( 281468 ) 2025/04/09 05:03:54 2 00 備蓄米流通もコメ「最高値」13週連続値上がり日テレNEWS NNN 4/8(火) 5:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17dd79e0c49bfdc015348ba20b2168f7e317de81 |
( 281471 ) 2025/04/09 05:03:54 0 00 日テレNEWS NNN
備蓄米がスーパーにも流通し始め価格高騰が落ち着くか期待されていますが、最新のコメの平均価格は、13週連続の値上がりとなりました。
◇
7日夜、「news zero」は神奈川県にあるスーパーへ向かいました。コメを売るコーナーでは、5キロのコメすべてが4000円を超えていました。いまだコメの価格の高止まりが続いています。
主婦(60代) 「高い、高い。下がってほしいよ」
普段5キロのコメを買っていた女性は…
小3の娘と3人家族の女性 「きょうは2キロを買って」
――なぜ2キロ?
小3の娘と3人家族の女性 「値段高いのもありますし、このあとおコメの金額も少し変わるのかなと思って、とりあえず2キロで様子を見て」
夫と小学3年生の娘と3人家族。2キロは1週間で消費してしまうといいます。
――家計的にコメの値段どうですか?
小3の娘と3人家族の女性 「子どもも主人もよく食べるので、買う頻度はちょっと考える。でも食べないわけにはいかないものなので、前くらいは戻ってほしい」
日テレNEWS NNN
先月下旬以降、各地で備蓄米の販売も始まり、コメの価格高騰が落ち着くことが期待されていますが、7日に農林水産省が発表した全国のスーパーでのコメ5キロあたりの平均価格は先月30日までの1週間で4206円。13週連続で値上がりし、史上最高値を更新しました。この価格は、去年の同じ時期の2倍以上です。
スーパーマーケットの食品バイヤー 「月を追うごとに値上げの連絡がきて、上げざるを得ない状況が続いている。人気の新潟県産コシヒカリ、来月、約2割の値上げが決定している」
食品バイヤーが、契約している卸業者に今後の動向を聞きました。
卸業者 「備蓄米の影響で下がると思ったけど、現実的には値段は下がってない。備蓄米を持っている業者は備蓄米を混ぜつつ値段据え置きか、値下げの流れになると思うけど、うちみたいに備蓄米を持っていない業者は備蓄米以外は結局値上がりしちゃってるので、値上げせざるを得ない形が続くと思います、まだ」
この店は、備蓄米の入札には関わっていない業者と取引しているため、入荷の予定はありません。
スーパーマーケットの食品バイヤー 「お客様の出費に大きく、これ以上響くのは心苦しい限り。週に1回特売を実施しているので、還元セールの形で実施していこうとは考えている」
高騰はいつまで続くのでしょうか。コメの流通に詳しい専門家は、備蓄米を放出したばかりで、まだ価格への効果は弱いとした上で…
日テレNEWS NNN
日本国際学園大学 荒幡克己教授 「ゴールデンウイーク明けてから少し効果が出ればいいと思っているが、それも難しいかもしれない。仮に試算しても4000円→3850円」
備蓄米の放出効果以上に“品薄感”が強く高止まりは続く、と指摘します。
――秋の新米が出たら少しは緩和される?
日本国際学園大学 荒幡克己教授 「作付面積は増えている。平年通りのものがとれれば(価格が)下がる方向は間違いない」
ただ暑さが続くと収穫に大きな影響が出るため安心はできず、また下がっても、以前のような5キロ2000円台の価格帯にはなかなか戻りづらいとしています。
(4月7日放送『news zero』より)
|
( 281472 ) 2025/04/09 05:03:54 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米を流通させたから米の価格が下がると安易に思う政治家って本当に一から流通を勉強した方がいいと思う。
備蓄米を入札で販売し落札した業者に自由に価格を決めさせたら卸業者・販売業者が儲けるチャンスを作ってるだけ苦笑
国内産は輸出して外国産を輸入して食べる時代ってどうなんですか?
税金で購入した備蓄米なのだから緊急時の際は価格をある程度設定して良いかと思うし意味がないと思う。
▲9841 ▼287
=+=+=+=+=
ハウス野菜と水稲の兼業農家です。昨年私のところのJAでは米の概算金が3割くらいアップしたので人件費、修理代、肥料代などを支払うのに助かりました。知り合いの米農家は機械の更新や飼料米をやめて主食米の作付けを増やすなど今の米の値上がりに期待しています。私のところは中山間地で高齢で離農する人が多いので機械を大型にしたり作業場を大きくしたりして離農していく人の田んぼを預かれるように準備すればよいんでしょうが米の買取り価格が下がらなければ良いですが主食米の作付けが増え米があまれば価格は下がると思うので2、3年様子をみようと思ってます。作付けを増やして米が余って単価がさがると自分で自分の首を絞めてしまいますからね。今年も3件(70a)から離農したいと田んぼをお願いされましたが機械や人手が足りず断りました。JAが安く米を買えた兼業農家が減ってきたんだと思いますよ。私たちも無理に請けないし
▲587 ▼129
=+=+=+=+=
備蓄米がどうのより、本気で米の販売業者(卸、小売ともに)を規制することを考えなければいけないかもしれない。米🟰儲かると考えた業者は何があっても、せっかく出来上がってきた儲けの種を維持しようとするだろうし、価格には転嫁しにくい。規制することで、関係ない業者を排除できる。ましてや国外業者なんてもってのほかだ。規制すれば、どう考えても価格は下がる。もっと行政は危機感を持って真剣に考えて欲しい。
▲3221 ▼120
=+=+=+=+=
米農家の減少も有るし、燃料の高騰や様々な物のも値上がりも有るから。安くは成っても今の価格から2〜3%下がる程度でしょう。 物価の値下がりを望むよりも、より稼げる仕事を探すかバイトの数を増やすなど。自分の収入を増やす事を考えた方が良いと思います。
▲38 ▼100
=+=+=+=+=
米の値上がりが続く中で、備蓄米が放出されても店頭価格がなかなか下がらないことに、正直モヤモヤしています。 全農が大量に米を確保したことで、流通が安定する期待はありましたが、実際には卸業者が価格をあまり下げておらず、消費者にはその恩恵が届いていないように感じます。 生活に欠かせないお米だからこそ、流通のどこかで利益を抱え込むのではなく、できるだけ早く価格に反映してもらいたいです。 かつてのように価格を無理に操作するのではなく、もっと見えやすくて納得できる仕組みにしていくことが大事だと思います。
▲1882 ▼59
=+=+=+=+=
本来の経済対策は生産性どう上げるか、イノベーションどう引き出せるか、国民負担減国民収入増どう実現するかを目指すべき。
でも日本の近年の政策を見ると非正規雇用の拡大などで生産環境を破壊、イノベーション出せる場合じゃない、税金社会保険次から次へと上昇、子供扶養控除の廃止、103万円壁の維持、収入増やせない方向努力。そして物価だけがあらゆる手段活かして上昇を目指す。
その結果今のスタグレションでしょうか。物価の上昇が止まらず収入が動かない。おめでとうございます。これじゃ失った30年じゃなくての、これから未来永遠失うと思いますね。
この状況どう打開するかはもうはや政府政治家頼りは無理で、日本国民は他人事ではなく自分の生活に関わると認識して考えるべき時期だ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨日、米を買いに行ったけどカリフォルニア米が5キロ2600円で、多分備蓄米と思われる(裏面に複数のブレンド米的な事が書いてあった)米は5キロ3800円だった。 1番数が減ってたのは4050円の国産米。 散々迷って、こんな時じゃないと食べられないからと初めてカリフォルニア米を買いました。 まだ食べてないので味は分からないけど美味しいと良いな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の国会中継見ていて、米のやり取りあった。大臣と首相の答弁聞いていて、これだけは解ることがある。米の値段を前々レベルか、米の種類(備蓄米や輸入米)によっては更に安くする思い切った策を断行する気は全くないってこと。 そこまで深刻な問題って認識がないってこと。
▲1556 ▼35
=+=+=+=+=
去年の夏に令和の米騒動が起こった際、農水省は秋に新米が出回れば米価は落ち着くので、備蓄米は放出しないとの判断をしました。 この時点で備蓄米を放出していれば米価は安定していたはずです。 今遅ればせながら備蓄米を放出していますが時すでに遅し。 次にやれることはアメリカからの輸入米の関税撤廃です。 これをトランプ関税への対抗カードにして自動車産業などを守ればいいと思います。
▲1670 ▼375
=+=+=+=+=
農水省は この価格を高いと思っていないのではないだろうか。 そもそも 備蓄米を放出したのも 農水省の判断ではなく 官邸からの指示があって行ったこととなっている。 農水省は米の価格を 本気で下げる気はないが 官邸から指示された以上 やらないわけにもいかずお茶を濁すような形でいやいや 放出をしていると考えるべきだ。 消費者の声が 農水省に届くことはおそらくなく何らかの圧力をかけない限り 今後の対応は積極的には行われないと思う。
▲532 ▼20
=+=+=+=+=
とにかく生活にかかわる一大事だ。株でもないんだから市場原理を無視した急激な価格高騰は、誰かが得(大幅な利益)をしているとしか考えられない。警視庁や農林水産庁はこのような混乱を招いた原因をしっかり分析するとともに、違法な中間業者を取り締まるとともに罰金や懲役刑を科してほしい。
▲571 ▼42
=+=+=+=+=
備蓄米が使われているブレンド米の価格にしぼって調べないと本当のところは分からないが、下がる気配がないばかりか値上げしている店舗も見かけるので、備蓄米放出の効果は表れていないのが実感である。長期でこの価格が続くなら、若い消費者ほど小麦粉やパスタといった代替品にシフトしていくだろう。コメの販売量は前年比で1割減、小売ほど減りが大きいのでので兆しはある。5kg4000円台中盤だと米の1食あたりの値段は代替品の倍になる。最低でも3000円ジャスト近辺まで下がらないと消費者の引き止めは難しいと思う。国産へのこだわりだけで消費者が我慢してくれるなら、諸外国から安価に輸入して販売する業務スーパーのような業態はヒットしない。
▲413 ▼50
=+=+=+=+=
限られた量なので、卸によって販売の方法も違ってくるし、効果が分かりやすく出るかと言われると難しいかな。
備蓄米だけで商品作ったら、価格の下げ幅は広がるけど、パッと売ってパッと終わっちゃうし、普通のコメとブレンドすれば価格はそこまで下げられないけど、長い期間販売できる。
いずれにしても、21万トンじゃ効果は薄い。あと20万トンは放出しないとこの状況は変わらない。 それほど深刻なコメ不足だよ。
▲448 ▼42
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争勃発当初、原油価格が急騰した時に米国は戦略石油備蓄(SPR) を大量に放出しました。そのおかげでWTIは値下がりし大きな効果を発揮した。そして放出時の半値近くに値下がりした原油を買い戻している。米国は賢いです。返す日本は米価の値上がりを抑える為に備蓄米を放出したが効果無いどころか更に値上がりしている。この違いはなんでしょう。 きっと本気度が違うのでしょう。石破さんが本気で米価を下げようなんて全く考えてないということ。それだけです。
▲411 ▼17
=+=+=+=+=
政府には安易に補助金を配るよりも、こういう生活に直結する物価安定策の対応をして欲しいんだよね。正直、官公庁の働きが悪いのではないかと思う。政治家は選挙民が投票しなkれば落選させられる。官公庁の正規職員も民間企業のように、時々リストラして人事を刷新して欲しいよ。
▲387 ▼24
=+=+=+=+=
専業農家の娘です。 この令和の米騒動と言われる中で、実家からお米を送ってもらえること、本当に幸せと思います。 父は60過ぎてますが、まだまだ若手だと言われているようです。 うちは3人産んだがみんな女で、後継ぎがいないというので、子供の頃は男だったらよかったのに。とすごく残念がられたものです。(小さい時はその意味もよく分かっていませんでしたが。。) 来週種まきの手伝いに行きますが、そういうことで、貢献していきます。
▲286 ▼40
=+=+=+=+=
米は、日本人の主食です。国は、国民を守らないといけない。これだけ高騰していると生活がままならなくなる。政府は、備蓄米がどうのこうの言っていないで、国が、米代の半分ぐらい負担をして欲しい!大事なことかも知れないが、他国に支援をする金があるならば、まずは、自国民を大切にして欲しい!
▲251 ▼25
=+=+=+=+=
米の価格が上がった事ばかりが報道されて 米農家からみた適正な価格があまり公表されないのでどのくらいが適正価格なのか知りたいです。田植え機とか肥料とか大幅な値上がりもありますから、去年の価格を基準とした報道は正しくないと思います。経費が大幅に上昇しているのだから作付け面積を増やしても元の価格には戻りません。農家のみなさんには10年先50年先100年先まで安定した米作りをして頂かないといけないと思います。工業製品も作らない、農産物も作らないで海外に頼るのはよりいっそうの円安を招きます。
▲251 ▼52
=+=+=+=+=
今年も米の生産量が不足する予想が多いにもかかわらず、備蓄米の入札に買戻し特約を付けたら入札できる業者自体がいなくなる。農水省がやってることはめちゃくちゃ。 「備蓄米=原則古くなるまで保存して原料米にする米」なんだから輸入ジャポニカ米で代替できる。 買戻し特約を付けず輸入で補充し、落札予定価格を昨年の高騰前の価格にして全量放出しなければ意味がないし、同時に無関税の緊急輸入も実施すべき。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
日本式流通システムを抜本的に見直した方がいい。JAを含む中間卸業者の多いこと。そりゃ末端価格も相応の価格になる。卸業者は無くすかできるだけ少なくして欲しい。100円で出荷されたものが1000円で売られるのは仕方ないとはいえ、せいぜい300円に。そのための流通システムを確立すべき。もちろんどの業種にも当てはまることです。
▲121 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカのカリフォルニア米 オーストラリアのジャポニカ米 どちらも国産米には劣るものの、短粒種で限りなく国産米に近い感覚で食べられます。
上記2カ国は食料自給率が100%超えですので、いっそのこと大量に輸入販売しては如何でしょうか? 正直今の経済状況と平均収入を考えると、今のまま、ないしはこれ以上の高騰では売れなくなってしまうでしょう。
備蓄米を放出するよりも、価格を抑える一手を担えるのではないでしょうか。
▲304 ▼64
=+=+=+=+=
ベトナムでは日本米によく似たジャポニカ米が作られており日本の大手スーパーなどがPBとして日本に輸入を画策してるという記事が以前あったと思います。日本米に味が近いならベトナムのジャポニカ米でもいいので一日も早く安くで日本で売ってほしいです。
▲537 ▼142
=+=+=+=+=
そもそも予備の備蓄米を放出しても需要に追いつかなかったのですから、値下がりするはずがありません。 しかも、放出前の米の生産量も既に不足していたのですから尚更です。 米を増産すると石破首相の発言はありましたが、農水相が「米を作るのは農家の自由」という発言が意味する通り、減反や転作による補助金への依存や人口減少や後継者難で農家単位でなく、日本の食糧を賄う農業が危機的状況です。 族議員や農協、中間業者が利する農業を追及し続けた結果、農家が食い潰されている状況ですから、それらを抜本的に見直さなければいけないと思います。 やはり農協が利する為に拒まれている「大規模法人」の参入させたり、需給のバランスで食糧の輸出入を国が備蓄食糧を管理できる法整備が必要かと思います。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
一般に価格は需要と供給の関係で成り立っています。 値段が高く国民の需要が多少へ減っても、万博が終わるまでは、海外からのインバウンド需要が見込めるので、下がらないでしょうね。 今の高値が続くの有れば農家さんもメリットが有るのでしょうが、将来的に需要が減って来た時は値段が落ち着くでしょうが、作付け面積を増やす傾向は無いので、高止まりが予想されます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
消費者が日本米から離れていくリスクすらあるように感じる。
ある程度、その年の出来というか生産量によって値段が高騰することはあっても、「日本の米を応援しよう」ってことで高くても買うって消費者は結構いたと思う。(そもそも美味しいってのも当然あるが)
輸入米だって味の向上図ってるんだから、当然美味しくなってきてるだろうし、輸入米を美味しく食べる方法 みたいなのもこのご時世出回ってくるだろう。
農家が潤ってるならまだしも、流通業者やバイヤーが潤ってるだけなら、ホントに消費者離れとかもあり得るんじゃないかと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高い安いを議論する内容じゃない。5キロ2千円というのは農家がやっていけないレベルであることをきちんと国民は理解するべきだと思う。 問題なのは主食が投機対象になり始めたこと、農家に価格上昇の恩恵がいきわたらないことであって、今後の米の在り方を考えるなら流通問題や作付補償の方を考えるべきだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の需要が高まっているのだから、生産させて供給させればいいだけなのに、農水省は減反後の生産量のまま、維持して価格が下落しないようにしている。この姿勢が異常な高値の原因の1つだ。 休耕田での水稲栽培を認め、陸稲の奨励、飼料用米からうるち米への転換奨励など、できることはまだまだある。 供給を一旦増加させ、値崩れを起こすような施策をしないと、米を抱える業者ばかりが中間利益を搾取できるおいしい立場が続き、そのツケは国民の負担になるのだから、もっと積極的に国は対策を打つべき。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格が上がり続けているのは、昨年8月、市場で堂島コメ平均と言う金融派生商品ができたからだと自分では思っている。 つまり、お米が金やプラチナと同じように、金融市場で取引されるようになったのだ。 これは何を意味するかと言うと、米を食べるためにではなく、米の値上がりを見越して、米を貯蓄するために買う人も出てきたことだ。 市場ができたこの1年で、米をため込んだ人がたくさんいるんだろう。ため込んだ人が出ればその分、食品市場に出るお米も減る。 だから米が高くなってるんだ。そして今後ため込む人が増えれば、さらに米の値段は上がる。 もうさすがに外国から米を緊急輸入したほうがいいと思う。コメを溜め込む人が増えれば増えるほど、天井知らずで米の値段は上がるのだから。 米が金融商品みたいに暴騰されたらたまったもんじゃない。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米として安く流通させるだけで良い。店頭価格迄国が主導すべき。
元々釣り上げられた価格だから、他に選択肢が有れば相対的に下がるよ。
物価上昇している以上元には戻らないけど。
ちょっと話が逸れるけど、以前、近所の米屋が自衛隊に卸していたのだけど、米が不味いと自前の成分分析器に掛けたら粗悪なブレンド米で、その米屋さんは店舗畳んでいました。
価格が上がったままだと色々な不正も起きるやも知れませんし、早く安定していただきたいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格が下がると思い米を節約してきましたが底を付きつつあり今週には買わないといけない。値下がりを待つのは諦めました。 これで米離れが進んだら厳しい米農家の経営がまた厳しくなる。投機的に米を扱うことを禁止できるよう米流通には許可制にしないといけないのかも。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
農家さんが悪徳転売業者に直売りしなくて済むよう、JAがしっかりと対応してくれたら、それだけで今秋からは流通量自体は例年通りになろうと思う。 価格は、悪徳転売業者に渡らないようにする為に利益上乗せになるから、そこまで下がらないだろうけど、それでも私個人的には悪徳転売業者に渡るよりいいかなと思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米については買戻しの条件があるので安くならないんじゃないですかね?来年の米が高値になる予想で、その高値の米を買い戻ししなければならない…となった時、今ある米を安く売るわけにはいかない。というロジックになっていないだろうか。
ひとまず、備蓄米の再放出する前に買戻しの条件を撤廃してみてはいいのではないだろうか。
値段については、どこまで行っても結局米を溢れさせないと値段は下がらないと思いますよ。今までの値段が米を投げ売りしていた値段と考えると、米が余り投げ売りが始まるまで、以前の価格にはならない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
秋の新米の時期からどんどん遠ざかっているのに安くなる訳がない。 通常なら夏まで上がって、夏の終わり頃に下がる。 夏の終わりに下がるのは次の新米を待ち望む人が増えるので、古い米の需要が減るからです。 なので、夏の終わりを待つか、秋からの新米を待つしかないでしょうね。 たぶん米農家さんも今が特需だと思って作る量を多少なりとも増やしてくるとは思う。
▲91 ▼51
=+=+=+=+=
自由販売も出来ない、自由に米を作れない、 国と農協が操作出来る。 権力の集中化が問題です。 とにかく市場にまかせる。米高い、安いところから直接売買出来るように当たり前のことを行う事です。 米だけ聖域化はおかしい。おいしくて安い米を会社組織として効率的に栽培できれば、日本の特産物として海外で勝負出来ると思う
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
皆さん農水省と農協を庇っています。国が高値で備蓄米を農協に売り渡し、高値での販売がバレないように備蓄米である表示をさせないことを国と農協が共同でやっている。これを消費者庁が黙認するという行政が価格高騰を演出している。 ウルグアイラウンドから長い区間があったが米を国際価格に近づける努力も何もしなかった。情けない農水行政だという真実を、ホントのことを言おう。
▲402 ▼23
=+=+=+=+=
零細農家です。去年いつも通りJAに出荷しただけなのに、その米が今や不当に高値で取引されて消費者を苦しめていることに心底ガッカリしている。出荷時に既に米不足だったのでJA価格は前年より20%〜30%高くなり、下がり続けていた米の価格がやっとまともになるのかと思っていたらなんと今や小売では例年より100%以上高い。2倍以上。なんでそうなる。
もともと流通はブラックボックスだったというかJAに内容を聞いてもあまり詳しく教えてもらえなかったが、農家としてもそこを知らないままではいけないと思った。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食糧に関しては法整備もなされ規制も管理もできるはずが、それすらもできない政府のお粗末さに信頼はゼロです。農家を大切にしない、文化も大切にしない、そして何の管理も効果的な政策もうたない。米騒動は日本のこれからを映していると感じます。今後は備蓄米放出によるこれからの備蓄に関する影響も大きく出てくるものと。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
農家側から言うと、米不足を騒ぐほど米の売値が上がる。 毎年米余りで作付け面積を農地の半分しか田植えはできない。 あとの半分は、飼料米生産です。 これを破って作付けすると、集団営農方式だから全員が補助金受給が無くなる。 だから、休耕は好きでしている訳では無い。 もう、本年は田植え前からまとめて買い付けがあるから小売は安くは望め無いと思います。 但し、国民が消費する以上に米を生産しているから心配はないでしょう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
大半の国は自国の食の安全保障を考えて、主食になるものは特に補助金やら関税やらでガッツリ守って普段は作り過ぎるようにするんだけど、その作り過ぎた作物をありえない安価で他所の立場の弱い国に押し付ける。で、押し付けられた方の農業は壊滅し不作時は売って貰えずに飢える。米が主食の日本にも同じ事したくて麦を食わせようと色々やってた。昔の米の不作時のタイ米は日本人の胃袋を満たしつつやっぱ国産米だよねと思わせ自国の米作りを守る良い策戦だったと思う。今はそういう保護が上手くいってなくて、バラバラに利益を求めた結果の値段じゃなかろうか。農家だって経費が上がってるから値上げがいる、流通業者も同じで食ってくには前より儲けなきゃいけない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
何処かに悪玉がいてコメ価格を操作していると思いたいところですが、実際は市場に流通するコメの不足が高価格を招いていると思います。 価格は、人の手で操作するものではなく、神の手(市場原理)に委ねるのが正解。 今は、JAが零細な農家を束ねる役割(集荷業務)を行うため複雑な流通経路となっていますが、規制を緩めて自由に生産・流通するようにすれば、生産者、流通業者、消費者全員が納得できる適正価格に収束していくと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出効果に遅れがあるにしても、うちの近所でも先週から300円前後値上がり税抜き4500円前後税込になるとブランド米じゃなくても5㌔5000円に近づいています。 おそらく需要が増えるゴールデンウィーク期間には税抜き5000円前後になる可能性もあり過ぎた後もしばらくは5000円超えどころか5500円にも届く可能性すらありそうです。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
物の値段は所詮は需給。多分コメの供給量はさほど変わらない。 今のままなら食パンを食べたほうがうんと安い。 そこでパン食が増え、コメの需要に変化が出ればいずれ価格も下がる。 パン製造のメーカーの株価にはそろそろ変化が出る筈。 マーケットは常に先を映す。そして何時も正解。 株価の安い今、これは明確な機会になりそうね。
▲48 ▼21
=+=+=+=+=
結局のところ備蓄米は放出した(やった事は個人的には正しいと思います。)のはいいが消費者に行くまでの流通コスト(卸さん等)の所も全体的な物価高で経費が掛かって値下げ(一部は値上りを期待して出し渋る所もあるかもしれないけど卸さん等も経営厳しいと思うし、そんなことできないでしょ?)が思うようにできないのではないでしょうか?間接的ではあるかもしれないけど、早くガソリン税を廃止したほうがいいんじゃないのかな?作物を作ったり、作った作物を輸送するトラック等エネルギーは大半は燃料なんだから・・それと放出した米は何年後かは忘れたけど、放出された米は国に戻さなければならないんでしょ?そんなことやってたら、今でさえ米が高くて買えないそもそも物がない状況のなかで、返すその時に本当に有り余るぐらい供給されてるのだろうか?乱文ですみません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供がいると一ヶ月10キロでも足りなくなります。特に中学、高校になるとお弁当もたせたり食べ盛りで15キロはいきます。 米だけで、一ヶ月7000以上食費が上がりました。値上げばかりで家計はきついです。
値上がりした分きちんと農家に反映されてほしい。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が入ってきても値段が上がり続ける現実は何とかならないか。ただ収穫量が増えても値段は上がり続けるだけ。その現実を政府はどう受け取っているのか。生産農家の減少や輸送体制の悪化を改善しない限りは値段が下がることはなさそうだ。海外需要の大きさも問題で、日本に来られない外国人の間でも国産米は人気だ。海外需要の大きさも値上げの要因だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
お米の値段が上がっているのは消費者の私たちからすると嬉しくないことだけど、今、日本の農家もどんどん減っている。そんな中で、本当にこれまでと同じ価格でお米をいただけるのか?目先の米価格にばかり目が行くけれど、もう少し全体的なことを含めて考えないといけないのかもしれないと思う。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
30年くらい前の冷夏でコメ不足になったとき国がタイ米輸入してたことがあったけど、そのまま炊いたご飯だと日本人の口に合わないかもしれないけど、ピラフやチャーハン、カレーには合ってた。 値段安いだろうし、家庭で国産米と使い分ければ国産米の消費が少し減るだろうし、少し輸入したらどうかと思う。
▲47 ▼24
=+=+=+=+=
米価格の報道を見聞きして、疑問に思うことは、「実際に米の収穫量は、日本の消費量に対して不足している?それとも、海外へ流出して不足?」と言うことです。 アジア、欧米の富裕層にとって、日本の米の品質は高額であっても魅力的なものだと思います。気候、土壌、生産技術、品種、どれをとっても、他国では同じ質のものの生産は非常に困難で、時間も掛かります。因って、お金出しても、今あるものを購入するのではないでしょうか? 日本の農家の収入増と継続性を考えると、今の農業政策を継続した場合、日本の米に限らず農産物は海外へ輸出して、日本の庶民は海外産の安く低品質の農産物を食すことになるような気がしています。 抜本的に、農家の収益構造を含めて、農業政策や農産物の流通機構を、見直す時期に来ているのではないでしょうか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
うちは田舎で米を作っています。JAの昨年の買い取り価格は、玄米60キロで14000円です。これにJAが売った利益分がプラスされます。最終的にはもう少し先にならないと分からないですが、4000円ぐらいはプラスされるんじゃ無いかなぁ。18000円ぐらいになると思います。作っているのは特別栽培米のコシヒカリです。 備蓄米の放出がありましたが、これより高い入札額の21000ちょっと。下がるはずがありません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もう一度、日本の農業を立て直す必要があると思う 空き地や空き家に耕作されていない畑や田んぼなど田舎に行けばたくさんある このまま放置しておくとどんどん中国に土地を買われてしまう それよりも企業が農業に参入しやすい環境や補助を国や市町村が行い今までの個人任せの農業から企業が参入して大規模農場経営を行いまずは国内の食料自給率を上げて次に輸出を行い国として農業で稼げる体制を作っていく必要があると思う 今後は更に少子化で人口も減って行く中で農業に新たな活路を見出し日本を立て直して行くのも一つの方法かと思います
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
税金で買った備蓄米を入札で決める所から間違っている 備蓄米流出させる理由が価格を下げる為なら最低でも安い時期に国が購入した価格で流すのが当然でなんならそれ以下にするのが妥当その場合税金の無駄にはならず むしろ価格の高い時に入札制にする事で国自体も利益を得ている事になる 業者には手間賃手数料を提示させその分のみを上乗せで販売するように指示して流せば確実に備蓄米に関しては値を下げる事が出来ると思う 古米や古古米の混ざった物が更に価格を押し上げているのは備蓄米としての表示をしなかった事が原因で表示はしないと決めたJAには悪意があったとしか考えれない
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
コメ価格が高騰したまま長期継続となれば消費者の選択は二つだと思う。1.主食をコメからパスタ等他の安い物に切り替える。 2.コメ農家優遇制度をすべて廃止してコメ輸入関税撤廃する。価格の安くなった輸入米を主食として継続して食べる。 どちらを選ぶかはコメ農家ではなくコメ農家以外の国民が決定することになると思う。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
自浄作用が働かないのであれば、米の自由化しかないですね。数量無制限で輸入解禁すれば、アメリカをはじめ諸外国の意向にも合うでしょう。こんなに高い米を食べているのは日本人だけです。消費者は怒っています。安い外国産米が大量に入ってきても、牛肉と同じで日本米は高品質米として差別化されるからそんなに心配ないのでは。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
わが国の年間の農業生産額は5兆円にも満たない。GDPの1%以下だ。一方化石燃料の輸入額は10兆円をゆうに超えている。就業人口に占める農業人口は2%程度だ。こう考えると極論ではあるが国民の生活を豊かにするにはエネルギーが自給できれば農業はある程度犠牲にしてもよいということだ。農業生産性を上げて農家の収入を上げるには1農家の耕地を10倍にすることだ。それで農家を20万人に絞って農地を与えて今の10倍の20ha整地させて機械化効率の高い真に競争力のある農業事業者に育てたらよい。100万人が廃業して生活保護に陥った場合でも一人200万円払ったとしても2兆円しかかからない。資本主義発祥の地では産業革命が起きる前から農地の囲い込みがあったこともあって西欧の1農家の耕地面積は日本の10倍以上だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もともと本当に品薄で高かった訳じゃないんだから備蓄米を出したところで下がる訳ないでしょ。 売った先が新規参入の業者なら価格競争で下がるかも知らんけど、既存のJAやらが買っても自分の持ってるストックとカニバる価格で卸すわけが無い。
そもそも年々物価は上がってるのに何故か米価は下がってたのが異常だったんだから、今の価格が適性だって。 本当に今の米が高いと思うならDIYで作ってみたら良い。 米が儲かるなら脱サラして農家になればいい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
毎日食べるのは下がって欲しい。備蓄米を出したからと言って、下がるとも思いませんでした。販売側からすれば一度高く売れるものをわざわざ、売上を下げるような売り方はしない。大量の輸入米が今まで以上に入ってこないと変わらないのかなと思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
単なる米の供給不足でどうしても必要な人は高くても買う。売る人は高く買う人に売る。需要が供給を上回っている。それだけの事でしょう。備蓄米を放出しても量が少ないのでこのまま価格は変わらないと思います。 備蓄米はすべて放出し、外国産のお米を備蓄米に補給すればアメリカとの貿易摩擦に少しは役立つのではないですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ、生産者である農家に還元されてるなら米の価格は今くらいなら問題ない。主食である米の生産者が減り、酪農家も初めて一万を切る数に。それでも乳製品の消費は増えている。農家に感謝を。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
政府や市場がカリフォルニア産米を含む輸入米の利用を促進する政策を展開するのは合理的。
1. 輸入米の消費促進キャンペーン: カリフォルニア産米の品質と価値を消費者に周知し、普及を図る。
2. 価格設定の最適化: 低所得者層向けに手頃な価格で輸入米を提供する仕組みを構築する。
3. 学校給食や公共施設への利用: 公共機関で輸入米を採用し、普及を広げる。
4. 無関税輸入枠の試験導入: 緊急的な措置として、一定量の輸入米に関税をかけずに市場に投入する試みを実施。
コメの高騰が続く状況において、輸入米の利用は特に生活に困難を抱える世帯を支える上で、非常に現実的な解決策の一つとなり得る。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大手のスーパで米を購入したが、価格高騰だけでなく米の品質が落ちている。政府は無為無策である。農協への忖度と大衆のどちらが重要なのだ。備蓄米は政府管理の元で消費者に直販すべきである。今停滞している米の狼狽売りが始まり価格が下がるはずである。将来の家畜の餌用(建前だけ?)の備蓄米の補充は必要であれば外米でいいてはないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに米騒動になるほど、日本人は米を食べてたのか?と思いました。私の家は父の代より米を作っては農協(国)に供出してました。数十年前は60kg20000円ぐらいで取引されてましたが、数年前より10kg1500円です。農薬や肥料の価格高騰で米農家は赤字経営、それに減反政策は解除されましたが、今さら米を作ることはできません。国産米が高いなら中国産の米を輸入する、米価を安定させるにはその方法しかないと思います。たとえ、備蓄米を放出しても、あと3カ月後に新米が出来たにせよ、一度上がったものは下げないと思います。日本人が米を食べず、外国人観光客が米を食べる、と言われた昨今、米騒動とは滑稽なものです。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米出してはいるんだろうけど 途中が悪巧みに近いことやってるようにしか見えないよね 多分売れるから値上げをし続ける ニーズがある 宣伝しなくても売れる 価格設定は決められてないんだから 途中で止まってるか 小売に行くまで仲介がいくつも入ってるだの 今のお仕事に近い中抜き まだ四月 新米が出るまでまだまだ強気の価格設定をしても売れ続けるし数年この傾向は変わらないし この状態が当たり前に持ちこまれるし狙ってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
格安スーパーの普通の国産米でさえ5キロ4000円とかもう高級食材すぎて1日1合以上食べたらお金なくなってしまいます その上1家族2袋までとか個数制限も設けられてたしご飯大好きな子供からしたら贅沢できなくなって辛いですね ふりかけや海苔の売上にも影響しそうですね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーに行くと日本産のお米の高騰はすごいです。某大手では日本米と米国産米のブレンド米を売りに出しました。現状とても安価で魅力的です。消費者の私には光明と受けとれるアイディアです。国産米が減産している、海外では増産しているのではないか(余剰米が溢れ)と察します。食糧安全保障では主食の自給率が重要です。しかし日本は本来の農業政策が歪んでしまい需給バランス、農業の企業的経営が成り立たない(家庭菜園)の小作農を荘園の支配者(現代はJA)が管理している、弥生時代の荘園政策から現在まで変わっていない。米(日本の主食の政策)の政策は変革を求められている転換期だと思います。日本の米生産が崩壊すると日本の崩壊になると危惧しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の夏から降って湧いた様な米価格の高騰の原因は、同時期に発覚した農林中金の1兆9000億円の巨額損失です。穴埋めするには、JAに対して国産米の卸値を上げる事を要請し増収を図るしか有りません。米は不足していません。何故なら店頭に高価格で山積みされて売れ行きは良く有りません。コンビニ、スーパーには弁当や牛丼寿司が通常通り有ります。放出された14万トンの備蓄米は、白米換算でキロ当たり400円の破格の安値にも関わらず入札率は94.2%で9 割がJAでした。米不足なら入札に殺到して100%になるはずです。価格を維持する為に操作が行われているのです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
地方に住んでればわかるけど、ものすごい勢いで田んぼは減ってますよ。 やってる人は高齢者ばかり。そもそも若い人は都会に出て大きな会社、総合商社や銀行など一流企業を目指します。 何故か?米農家など今の値段だとやってけないからです。コンサルや総合商社の方が数倍給料高いからです。 皆さん、国の政策だけで米不足だと思います? 田舎に足を運んでみてください、レタスやキャベツも今や外国人が収穫してます。 日本の若い人は農家希望などいないのです。 自分は米の値段は今までが安過ぎたのだと思います。 米農家や学校の先生、医療介護スタッフなど不当に国に低額に抑えられてる職種は一度崩壊を起こして、国がどうなるのか? 政府も含めて確認してみれば良いと思いますね
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
お米に限らずですけど、何かしらの事情で値段が上がったものってその原因が解消されたとしても適正に値段が下がる事ってあまり見かけませんよね
お米もしばらくは高止まりするのではないでしょうか
値段が高騰した理由に政治上の失敗があるのであれば、そこは政治が責任を持ってその失敗を取り返していただきたいと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに米の値段が下がらないのに高値入札に拘った江藤はどう思ってんだろうか、トランプが日本の米の関税が異常に高いとか言ってるのら米の関税を撤廃してカルフォルニア米を好きなだけ輸出させたらトランプの機嫌も良くなるし、日本国民も安い米が買えてウィンウィンになると思うんだけどな。 国内産の米は裕福な家庭が買えば良いと思うし、余裕のない家庭は輸入米という選択権があってもいいんじゃないかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん、もう自己防衛した方がいいですよ。国は何もしてくれない。というか、しない。農家と直接1年分の米の契約をした方がいいです。 農家によってはやってくれます。その代わり、安定して買わなければいけませんが。自分としては検討したいと思っています。多分、今後も米不足と高騰は無くならないと思います。 もしかすると、トランプとの取引で、米が差し出される可能性はゼロではないですが。安い輸入米より、国産のお米を農家から直取引で買うのが一番かと思います。玄米で買って、食べる分だけ精米すれば持ちは大丈夫かと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格については色々腑に落ちない事が多くあります。
確かに備蓄米を放出しても値段が下がらない事も問題ですが、米価格を下げたくないと思う力がある様にも感じます。 コメの価格が現在の様な状態が続くとはたして実際いくらが適正価格なのか考えてしまいます。
現在コメの関税が700%と報道されています。確かに国土の違いもありますが、そもそもコメはそんなに高価な食材なのかと考えさせられます。もしかしたら日本の伝統的な価格が現在もそのまま引きずっているのでは?と感じる事もあります。
この前テレビで昔のコメ作りは昔とほぼ変わらず効率が悪すぎるとの事でした。今の時代田植えなどしなくても同等なコメは作れる(確かに海外ではあまり田植えしているイメージはないですね)との事でした。
日本の主食であるコメ問題はもう少し議論する必要があると思いました。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
何年か前からウンカではなくイネにカメムシが大量発生しています。私の住む地域もドローンでカメムシの薬剤散布をしています。しかし薬剤散布しても耐性のついたカメムシもいるので死にません。カメムシにやられた米はクズ米になります。お菓子や加工品にされますが白米としては流通出来ません。最近は精米してもくず米の量が増えました。種類の違うカメムシは果樹にも付き汁を吸って製品価値のないスカスカな果樹になってしまいます。政府は作付面積を指定してきますがくず米になる割合まで考えていません。去年と同じ作付なら備蓄米の上納分を、省くと更に米不足ななります。しかし先月くらいには去年より減反を言われました。こんなことしているようでは米の高騰は更に拍車がかかり農家は少し儲かるがそれを取り纏めているJAがかなり儲けを取りその金が自民党に流れる仕組み。農水省を解体して政権交代して貰わないと米の値段は下がりません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一番の問題は、この原因を政府も農水省も把握できていないことだと思います そもそも 農水省もJAも 正確な収穫量を把握できていないと思う 備蓄米を放出しても あとから戻し入れる方針なわけで もし、収穫量が落ちてコメ不足になっているのだとしたら 2025年秋米も 間違いなく 不足しますよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
趣味の物には高い金額を払えるのに、なぜ必須のお米は買い渋るのでしょうか? 米農家は儲からないという記事などを目にします。安くすれば安くするほど生産者は少なくなり数年後には更に米の価格が高騰するかもしれない、自分たちで自分たちの首を絞めていることに気付いたほうがいいと思います。 卵だって数年前は100円だったのが今では倍になっていますが、今文句を言う人はいるのでしょうか? 数年すれば慣れると思うのでお米の価格もこのまま定着して、お米農家さんの収入になればいいと思います。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
米価高騰でもまだ「ある」ので供給が出来る現状、 もしも、天候不順や台湾有事などで海上輸送が難しくなったら、 「ない」状態になってしまう可能性もある。 政府の失政で供給能力が著しく毀損され、米作をする耕作地が減り 従事者が超高齢化し後継者がなく、数年後には壊滅する事が予想される。 種もみや肥料など外からなど安いところから買えば良いという発想が 現状の窮地を作り出した。 ミニマムアクセス米など海外からの圧力をはねのけ、 100%以上国産でまかなえるような農業保護を実施するような政策を掲げる政党に投票すべきだと思う。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
米が株や金のような投機対象みたいな物になってしまったな。ちなみに、うちは田舎で近所の農家の方が米を無料でくれる。もちろん、無料では申し訳ないのでお金を出すけどね。このように産地でのコメは世間のインフレとは無縁。問題は消費者までに渡る間の中間業者の価格つり上げに問題がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格を下げる為に備蓄米を放出する訳ですから、放出する効果を最大限に活かすための戦略をもっと考えるべきでした。 備蓄米価格を入札にしたのが一番のミスですね。JAが農家から仕入れる価格くらいに設定すれば、良かったと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生産量が足りないのと、競合相手がいなさすぎる。 国産の米の強豪は、輸入米、小麦など。 どちらも外国産の炭水化物に過剰に関税をかけている。 逆にしなくてはならない。 関税撤廃で外国産の炭水化物を他の国同様の安価にする。 そして、農地法改正で生産量をアップさせる。 国産の高額米は、別に安くする必要もない。 それはそれで買う人はいる。 バイヤーがそこにうって利益を上げればよし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は時期を考えないのでしょうか 備蓄米は半分は出してもいいと思います 今実行しないで何時に備えるのでしょうか 一気に量を出すべきです 本当に安定させたいのであれば過剰になることを覚悟で処理すべきと思います
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリン価格同様に、補助金が出れば出た分だけ儲かるため、一向に価格はさがらず、保持金が切れると、さらに値上がりし、政府は再び補助金を出し続ける限り、その恩恵を受ける企業はウハウハなので、やはり補助金ではなく、為替、金利、賃金アップを政府は実施すべきなんだが、自民は利権により政治資金を稼ぎたいため、毎度、国民生活より利権を優先する政策ばかり実施し、最終的には税金が減るため、社会保障費や住民税に対しステルス値上げをかけ、国民が尻拭いをさせられ、益々、生活が苦しくなってしまっている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ商売している側から見れば備蓄米だろうが新米だろうが高く売れる時は高く売りたいに決まってるさ。 備蓄米だから安値で売らなければならないなんて決まりもないんだろうしさ。 備蓄米放出するタイミング見誤った結果だろう。 原油だってそうだよね。値崩れしないように産油国が産出量コントロールしているから高値続いているのもあるし。 これはもう米が市場に溢れて値崩れするのを待つしかないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが、収穫前の8月頃に米が不足するならわかり ますが、この時期に不足する訳もない。 政府が言うように昨年の収穫が例年並みであれば、備 蓄米を放出した分の20万トンの一カ月近くの米が8月 頃に余る筈です。
夏場は特に米の保存にも金や設備もかかる事で、本当 に米があるならば中間業者も5~6月頃になれば困る はず。
高い価格で買い取った中間業者が赤字で放出する訳 ないので、我慢比べであれば来月には安くなる筈。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
政府の減反政策により、元々低かった中、100%の自給率を達成している数少ない農作物であり日本人の主食である米まで、外国産に依存せざるを得ない状況になってきています。そして、それがきっと政府の目論見だったのでしょう。 去年まで10kg3000円台でも見向きもされなかったアメリカ米や、中国米や台湾米なども軒並み倍近くまで値を上げ、それでも全て売り切れて輸入を拡大する動きになってます。 さすが政府自民党の本領発揮と言ったところでしょう。 今後もこの動きは、激しくなりはすれど収まる事は無いでしょう。 だって政府の政策なんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんでみんな米の価格を下げる方向で議論するんだろう?いい加減デフレマインドから脱却しないと。 今の価格が適正価格なら価格高騰は仕方ない。(今は卸売業者の介入による高騰もあるだろうが) JAは卸売業者なみに買取価格を上げて本当の適正価格を農家と協力し検討すべきでしょう。是正すべきは適正価格で購入できるだけの収入増なり可処分所得を上げることでは?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
昨年に比べて倍以上の小売価格というのは異常です。大凶作で品薄とか、燃料や肥料代がいきなり3倍になったせいで原価が上がったというならわかりますが、そこまでは無いでしょう。新米時期が近づくと高値で仕入れた米でも売らざるを得なくなり価格も下がるのでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米をセリにかけて1番高い価格を提示した所に販売している様では安くなることはないはずです。少なくとも政府が販売価格をある程度関与して、価格を下げる努力をしなければこの様なことは想像できたはずです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本人に米を食べるなって事でしょう。減反政策は大失敗ってこと。余るなら海外に売れば良い。しかし、これだと外食産業は衰退するだけだろうと思います。農家さんは今までが安すぎたと言う声を聞きますが、それならJAを通さず自己販売すれば良い。販売努力も必要では?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
永い年月、、、生きててこれまで記憶にないと言う位コメの価格が不安定で高騰している。
このまま行くと日本米が高値で定着wみたいな買い占めやJAの思惑通りではなくカリフォルニア米、ベトナム米等の外米に置換されて行くのではないかと危惧する所。
実際生きて来た中で見て来てそうなったのは、、、牛肉。 国産と外国産ではだいぶ価格差があり円高時には更にその価格差は際立った。 コメが高騰する中で農家が高齢、急に農地転用出来ない等々を絡めるとその不足分は外国産に置き換わり、更にそれ以上に入ってくる感じになるんじゃないかと。
価格吊り上げや出し渋りで相当儲けたんだるなと言う所だが、引き換えに日本の農業は失われて行く気がする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出量を増やすことと、流通経路をよりダイレクトにすれば確実に値下がりします。 また、輸入米を大幅に増やす、販売をアマゾン等でダイレクトに実施すれば間違い無く下がります。 更に政府が関税無しでダイレクトに輸入すれば調達コストはかなり下落します。 参議院選挙をひかえ自民党は支持団体の農協、農家等への配慮が必要な側面もあり乱暴な事は出来ないのかも知れません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
米問題だけでなく、卸業者や仲介業者などが中抜しすぎでは? これだけ生産性向上を叫んでいるのに、真ん中に業者が入ったら、その分の費用を抜き取られて、生産性向上がより難しくなるだけ。 まずは卸業者や仲介業者の規制から行うべきだと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出→下がるどころか値上がり 値を下げたいのに高い値を付ける指定業者に落札させるという方法は子供でも考えない。
そもそも「消えた21万トン」はどうしたのか。そもそもなかったのではないか。農水の作況把握の方法では市中に出回るコメ、加工用、そして飼料用にどのぐらい回るのかという予測が、現実の使われ方と異なっていて(サンプルの米粒の大きさの割合をみるようだ)、農水推計では「あと21万トンあるはず」は、実は(粒小さめの)加工用米と(さらに小さい)飼料用、あるいは輸出用に使われてしまっていたのではないか。こんな基礎的な主食の数量把握さえできないなら、減反政策やら海外輸出政策などやらないほうが国民のため。
▲5 ▼1
|
![]() |