( 281478 )  2025/04/09 05:15:06  
00

日経平均株価、一時2100円超上昇…3万3200円台を推移

読売新聞オンライン 4/8(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/246a0b85ce646dcfd9d458c7375de0e43b15e02a

 

( 281479 )  2025/04/09 05:15:06  
00

8日の東京株式市場では、日経平均株価が一時前日終値より2100円以上上昇し、3万3200円台で推移している。

前日にはトランプ政権の相互関税による世界経済後退や貿易摩擦激化の懸念から2600円超下落したが、この値下がりを反動として買い注文が広がっている。

(要約)

( 281481 )  2025/04/09 05:15:06  
00

日経平均株価の上昇を示す赤色表示となった株価ボード(8日午前9時10分、東京都中央区で)=浦上太介撮影 

 

 8日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、前日終値(3万1136円58銭)に比べて2100円超上昇した。3万3200円台を推移している。 

 

東京証券取引所 

 

 米トランプ政権の「相互関税」による世界経済後退や貿易摩擦激化の懸念が拡大したことから、前日の東京市場で日経平均は2600円超下落した。直近の3営業日で計4500円以上値下がりしていることもあり、反動で買い注文が広がっている。 

 

 

( 281480 )  2025/04/09 05:15:06  
00

株式市場において、直近3日間の急落に対する値幅は4500円であり、半値戻しは全値戻しという格言に基づいて、自律反発が一旦完了したとみられています。

しかし、事態が好転する材料が現時点で見当たらず、株価の上昇は難しいとの見方が広がっています。

投機筋の常識として、暴落後の買いチャンスとして行動する姿勢が見受けられますが、市場は不安定で今後も乱高下が続く可能性が高いとの指摘もされています。

トランプ関税の影響を巡る懸念や世界経済の景気後退リスクなども市場の動向に影響を与えているとの声があります。

短期的なトレードから長期的な投資まで、個々の投資家やトレーダーがそれぞれの立場から市場の状況を捉え、議論が行われています。

 

 

(まとめ)

( 281482 )  2025/04/09 05:15:06  
00

=+=+=+=+= 

 

直近3日間の急落の値幅は4500円。 

「半値戻しは全値戻し」という格言どおり、自律反発は今日でいったん完了でしょう。 

そもそも、事態が好転する材料が現時点で何もないのだから、ここから上がっていくとは考えづらい。 

もう一段の下げに備えて、リスクヘッジしておきます。 

 

▲3483 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでは私的には想定通り過去のコメントを見てもらうと予想通りなのがわかると思います。 

で昨日資金の6~7割だけ買いましたが午前中に大半利益確定させました。 

買われていると言うより一旦買戻しが入った感じですかね 

事態はなにも改善していないしフェイクニュースも流れ出しているので 

まだまだ上下に振られそうです。 

2018~2021の時に関税がかけられた時より規模も関税率も大きいですが 

大まかな相場の流れを確認していれば焦ることなく対処可能だと思います。 

次買い向かうのなら2番底形成している所を狙っています。 

 

▲56 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落の後は買いのチャンスと言うのが投機筋の常識、この反発に驚く事は無い株価上昇に相乗りしたい半素人の投機家が買いに走った処で一転して売りに回るのが多額の資金を持つ投機筋の常套手段。乱高下の激しい昨今の株式相場に素人の参入は投機筋の儲けの犠牲になる事が予測される。 

 

▲1493 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻しは、新たな戻り売りの機会を生む。 

定期積み上げもしくは超短期勝負でなければ、今は静観して相場が落ち着くのを待つ場面だ。ボラが大きいだけに、スケベ根性でエントリーすると特大の往復ビンタを喰らい、即退場になりかねない。 

たまたまタイミングが合ったと言うだけで、下落の本質はトランプ関税ではない。乱痴気バブルの破裂がいよいよ表面に出てきた結果だ。すぐに収束するとは到底思えない。金融リテラシーの低いと言われる日本人が、鴨ネギにならないことを心から祈ります。儲ける方は大いに儲けて下さい。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの追加関税で自動車が売れなくなると思って輸出が減ると思い株価が下がっているよですが、世界は今EV転換を諦めてHV車を買おうとしていますよね。HV車は日本製であるトヨタが生産しているので品薄となっている事からアメリカ輸出分をEUへ全数輸出出来ますよ。つまり何も影響はないのですよね 

 

▲18 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この局面が一番難しいですよね。 

買いたくもなり、反落しそうで怖くもあり。 

 

トランプ関税の懸念は今のところ何も変わってないので、理屈上は大きく上げる要素はまだありません。 

上昇中に調整局面があるように、下降中の調整局面と捉えるのが妥当な気がします。 

よって、下がる前提での小商いとします。 

 

▲858 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったところが狙い目ということでしょうか。 

結局「その企業の先行き」ではなく、反発を狙って勝ち逃げだったり、下がった分を補填しようという動きなんでしょうかね。 

本来の企業の成長を期待するという株の意味ではないし、こういう値動きしているようでは、ただのマネーゲームですし「将来の為に投資しましょう」とはお国も言えないですよね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落の後こそ買いの好機であるという考えは、投機筋にとっては常識であり、今回の反発も決して驚くべき現象ではない。株価が急上昇すれば、それに便乗して利益を得たいと考える半素人の投機家が次々と買いに走るが、そのタイミングこそ多額の資金を持つ投機筋が売りに転じる絶好の機会となる。こうした市場の動きは昔から繰り返されており、経験の浅い投資家が安易に参入すれば、その波に翻弄され、結果として投機筋の利益の犠牲となる可能性が極めて高い。特に現在の株式市場は乱高下が激しく、短期間での値動きが極端なため、リスク管理が甘い投資家ほど思わぬ損失を被ることになる。市場の流れを正しく読み、慎重に立ち回ることができなければ、株式投資は単なる博打と化し、冷静さを欠いたまま市場に飛び込めば、高い確率で資金を失うことになる 

 

▲182 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、市場の予想を始めるとだいたい負けるんですよね。市場に注目しすぎるとメンタルの完全なバランスを崩し、トレードの判断に悪影響を及ぼす。これが負ける仕組みです。買ったことを忘れてるくらいで丁度良いんです。 

 

「勝とうとすると負ける、負けないようにすると勝てる」これはスポーツでも武道でも博打でも様々言い様を変えて格言として伝わっています。これが勝負事の心構えなのです。 

 

市場はいわば人間の判断の集合体ですから。勝負の格言や心構えががそのまま使えます。 

 

▲272 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

下落時の投資は、さらに下げても大丈夫な次の投資資金の準備ができている人にとっては有効な戦略ですが、そうでない場合はリスクが大きいです。 

 

追加の資金を準備しておける状況が整っていなければ、逆にその投資がリスクとなる可能性があります。投資のタイミングや額を決める際には、市場の動向にも十分に耐えられるかどうかを見極めることが大切です。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の引き上げを全て取り消すことはないだろうが、トランプは必ず妥協せざるを得ない抵抗にあう環境下に置かれるものと思う。知人は、株は上下するのは当たり前。下がった時に買うのが鉄則と言って1千万円で購入し上がった今日、売りに出たとのこと。もちろん、どこまで下がるか分からないから冒険は冒険だが、大きく下がった時点で購入しておけば、さらに下がっても必ず購入価格より高くなる日が来ると言っていた。確かに時系列を見ればバブル崩壊後の長い期間、低迷していた時期を除けば必ず下がってもそれほど長く低迷はしていないことが分かる。問題は、1万円程度で購入する余力がないので知人のような大儲けはできない。やはり、「金のある所に金が集まる」は本当なのかな?悔しいねな! 

 

▲269 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一日くらいどうかなと思っていたが、アメリカの財務長官などの発言、希望的観測、原油安で買われた。 

USスチール買収が再び動き出したようだが、喜んで食いつくととんでもない条件を後で突きつけられるだろうから、関税の交渉のカードの1枚として様子を見ながら慎重に進めるべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄よりNISAに飛びついて、なけなしの金でテキトーに買って数万増えて喜んでたら、数日で50万マイナス…買うか売るか我慢するか。経験と知識と忍耐力と判断力と資金がいる。面白い大人のギャンブルですね。余剰資金無い神経質な人はやらない方が良い。 

 

▲501 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ2000円上昇したところで、というのはある。 

今後の見通し自体が重要だからな。 

関税によってアメリカ自体の物価高騰につながって経済が停滞すれば日本もその煽りを受けることは間違いないわけだし。 

今のところの政府の対応を見ても今の状況に有効に対応できているようには見えないから今後も下落傾向は避けられないだろう。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

(*´・3・`*)とりあえずオーバーシュートを戻しただけでしょう。 

ここからはどうなるか不明だから値ごろ感で買いに走るのはまだ危険… 

 

関税がどうなるか分からんからまだ織り込みにいけないと思う。 

トランプがダウの大幅下落をどう考えてるかだよね。 

 

4年先は確実にトランプいないだろうから、仕込み時は良いとこありそうですよね。出来る限り底の方で拾いたいものだ。 

やはり数年に一度やってくる〇〇ショックで仕込むのが安全に大きく儲けられる。手持ち現金ポジは結構大事。 

 

▲164 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は財務省が小まめに米国債を買って、円高を防いでいる感じがする。 

あれだけ株価が下落しているのに、円安になるのは不可解と言える。 

そして中国がETF で介入を公言したように、財務省はGPIF で昨日の日経先物、今日の日経に介入をしていると感じる。 

後は空売りの買い戻しも、もっと大幅下落を予測をしていたが、この大幅な上昇で焦っての買い戻しもあると思う。 

後は、昨日に下落をしたところを買って、今日の大幅上昇で確定をしているのもあると思う。 

今は株価が上がる要素は殆ど無いし、長期的に見ると、世界が景気後退によるスタグフレーションの可能性も、どんどん上がっているので、長期的にも期待は出来ない。 

今、底だと思って買うのは余りにもリスクがあり、静観が一番だと思う。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年の超長期積立て投資なら下落はチャンスだけど、年初に投資金1年分を一括投資するのと、12分割して月初に投資するのではパフォーマンスが全然違う。 

 

投資金を遊ばせない年初一括投資がパフォーマンス良好だとの分析結果は出てるけど、今回は年初一括投資の人達はほぼ最高値からのナイアガラを食らう形になってる。 

 

精神安定の面から見ると、年初一括での投資は止めた方がいいね。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテランの方たちが買い時と判断し、前夜成り行きでたくさん買い注文を入れていたんだと思います。急落に動揺した初心者が投げ売りするのを見越したのだと思います。相場は多少上がりましたが、それでもいい買い物をしたのだと思います。 

売り注文を入れてしまった人は完全なカモなので、自分の行動に覚えがあるなら、今後は気を付けるってことだと思います。私の場合、今朝は下値に設定しすぎて買えませんでした。怖いけど次は成り行きをやってみます。 

急落時怖がって夜の間に売り注文を入れるのは悪手だと思います。 

今度は冷静に持つ練習と買う練習をお勧めします。 

ダラダラした相場の時は何をしていいか実地で学べません。 

ステキなことに、さらに揺り返しがあるはずですから、復習できます。 

ちなみに、急騰したときは売る株を決めておいて急騰したら即売りする、売る練習も大事だと思います。つまり、今日は買う日ではないと考えます。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ昨日の高値近辺まで戻しているので、市場が恐怖マインドで下げた分を取り戻した格好。言い換えればスタート地点に戻ったようなもので、大事なのはここからだろう。全体的にグロースは下げた分を完全には戻しておらず、バリューは下げた分以上に上がっている銘柄が目立つので、市場としては買い戻しつつも守りの姿勢への傾倒は進んでいるのではないか。目先はアメリカと各国の相互関税に対する交渉で、アメリカから譲歩を引き出せたニュースが広がればさらなる反発もありうる。逆に中国との貿易戦争がエスカレートする事態への懸念が深まれば、反攻ムードはしぼむ可能性が高まる。中国への相互関税発動タイミングくらいまではまだまだ荒れそうだ。 

 

▲71 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

企業業績には全く影響が出てない段階で投資筋が動いた結果… 

 

少なくともトランプ政権は関税導入により米国内の景気は良くなると判断、その根拠を信じたからやってるわけさ。 

 

その結果を勝手に予測してるのが今回の株価変動… 

 

まぁ投機筋は株価が下がれば下がったで設け方知ってるわけだから上がろうが下がろうが大きく動くことこそ大歓迎なんだろうけどな。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NY市場は直近の急落に対する自律反発に加え、FRBの利下げ期待や主要ハイテク株の下値拾いが支えとなる可能性が高く、米国の経済指標が過度な景気後退を示していないことも安心材料となりやすい。 

 

よって日経銘柄についても、底値で仕込もうとしたら、今が買い時かもしれない。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

相場に慣れた人にとっては常識ではあるけれども…ちゃんと理解しておかないといけないのは、寄り付き(初値)の段階でかなり上がってしまっている、いわゆるギャップアップの寄り付きなので、相場が上がるかなと思っても、かなりの程度寄り付きで既に上がってしまっていることだ。 

 

そこから、上がるか下がるかは、いつものマーケットの中の株価とあまり変わらない 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックを経験した身から言わせてもらうと、買いのチャンスだとか暴落後は上がるだとかそんな人たちなど全て吹き飛ばして上がったところから大暴落、上がったところから大暴落、をずっと繰り返して絶望感が広がり続けてたけどね。ただ逆に考えると今回のがリーマンショック級とは思えないので、ある意味楽観的な考えで正しいのかもしれない。市場はわからないという前提は持っていたほうがいい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな色々とコメしてて色んな考え方があるなぁと改めて思うところ。 

ただ落ち着いて考えてみれば、そもそも関税関係ないところまで売られすぎている部分も大分あるから、そういうところは戻していくのかな。これから選別が始まって銘柄ごとに動きが決まっていく感じ。 

まぁ今後のアメリカの動きやら交渉やらでどう動いていくかは不透明だけどね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反動の押し目買いでしょうね。 

ただ、下げ止まった訳ではありません。まだまだ下がる余地は大きいと思われます。 

そもそも投資市場は今も異常なほど楽観論に支配されており、各国がディールで関税率が緩和されるという方を織り込んでしまってます。 

そうならなければ、まだ織り込まれてない関税恐慌によって、大きく下げる余地を残しています。 

基本的に投資家心理と言うか、機関投資家も含めて、楽観的な上昇シナリオを希望的観測で織り込んでしまう傾向が強いのです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株投資歴54年の経験から、これは自律反発。昨日が底だったと思って買ったりしてはいけない。持ち株があり「暴落は三日待て」で待った人は今日が売る最後のチャンス。ここで売らないと三年塩漬けコースになってしまう。売りの人はここが売り時で一段目の下げの深さが分かったので、二段目の下げに備えて売る。買いたい人は二段目の下げをもう少し待とう。 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちるナイフを積極的に掴みに行くスタイルでやっています。怪我をする事もありますが、結局、後で買っといて良かったと思う事の方が多いです。戻り売りの可能性も全然ある局面だと思うので油断できませんが、買った位置より下がるなら買い増しするだけです。 

 

▲111 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は自己判断でお願いします。 

ここ迄株価は続落してきたので、一旦買いや空売りの買戻しが入りますが、トランプ関税は依然先が見えない経済戦争です。 

明日以降への株価下落への備えをしておく必要があると思います。 

ひょっとしたら、今日が売る最後の日になるかも知れません。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国債が大量に買い込まれているので利下げと同じ効果があり 

急速に円安に振れているので一息ついている状況かな 

デットキャットバウンドの可能性も高いから様子見って感じ 

 

米国株の割高は無くなってきたけど 

別にいいニュースが出て好転したわけでもないから 

まだ不安定な相場が続きそう 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の上げは理由は以下の5点です。 

・移動平均に対する乖離が大きすぎることによる新規空売りの入りにくさ。 

・損切り勢や追証による強制決済の売りが一巡したことによる下げにくさ。 

・空売り勢の目標に到達したことによる利確の買い戻し。 

・安く仕込んでおきたい長期勢の新規買い。 

・リバウンド狙いの短期勢の一時的な買い。 

そしてそれら全てを合わせて、デッド キャット バウンス(死んだ猫も高いところから落としたら跳ねる)と言ったりします。つまり下落が行き過ぎたことによる自律反発の範疇です。 

それが昨年8月のような本格的な反発になるのか、再下落になるのかは明日のトランプの発言次第ですね。 

ただ1点、8月の暴落とチャート的大きく違うのは、8月の暴落はアメリカの指標(ダウやS&P500)が上昇トレンドを維持できていて押し目として機能していたのに対して、今回はしっかり上昇トレンドが崩されている点ですね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何か情報も錯綜しまくっていて、ダウも10分も経たない間に-1700から+数100とジェットコースターの様な相場でした(CNN見ていて少しよそ見をしていたらプラスになっているのでエラー(誤記)かと思いました)。 

トランプも想定外の株価下落で見直し圧力が相当強い様です。ダウの先物が数百ドルあがってますので飛んだお騒がせで終わる可能性も。 

もっともトランプはこれで金持ちになるぞって言ってましたが、これだけ値動きがあるとベアやブルや暴落した株の買い漁りで実際しこたま儲けてる人や機関も多そうです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米中の関税戦争はこれから大きな影響が出るでしょ。 

 

完全に米中が決裂して日本もアメリカから態度を明らかにすることを迫られるかもな。 

 

その時はアメリカ側につくしかないんだろうけど、日本にとってはとんでもなく大きな経済的な転換と試練を迎えることになるんじゃないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は俺がポジションを減らしたからTPSが爆上げしたけど、今日はポジションを戻したので明日からまた不自然なチャートに戻るだろう。今日の利益を減らしたくなかったら今のうちに精算しておくことだ。 

 

米国関係なく、もともと株価操作で俺がピンポイントで個人攻撃を狙われているので、明日は確実に下がる 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ショート筋が一旦利確するため買い戻ししているだけのような…… 

ここから更に落ちるなら、もう一度ショートポジションを取ればいいだけの話だし。 

現物株を扱う人は、もう少しVIXが落ち着いてから買いに回った方がいいのでは? 

相場格言でも『落ちるナイフは掴むな』、『頭と尻尾はくれてやれ』と言いますから、底値を掴もうなんてしない方がいい。 

 

▲328 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に上がったのはおかしい。 

GPIFとか巨費で強引に戻した感じがして、今後が不安。 

まだ日米での交渉も始まってないので、これから昨晩の米国市場みたいに乱高下するのは明らか。 

そもそも、トランプ関税が始まるのは明らかなので、どう考えても以前の株価に戻ることは期待出来ない。どこまで下げたラインにポジションチェンジするか。それまで何回底打ちするか。。 

まずはドル円相場や先物の値動きが目安になるだろうか。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下げたら大騒ぎするのに大幅に上げてもスルーするマスコミというのはどういう了見なんだろうか? 

 

株価がどうなろうと知ったこっちゃないんだが、ダウが昨日下げても日経平均は大幅反発というのは一つのシグナルとしてみるべきだろう。 

今回のトランプ関税は短期的な金融市場ではアメリカ一人負けの気配がする。 

日経平均は少なくとも今月中には35000円を回復するだろうし、それが更に前倒しになる可能性もある。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はまだ底ではないが、一旦買っておこうという考えの人が多数だろう。 

この先また下がってもまた買い増しをしておけばそのうち上がって来るので買っておいて損は無い。 

今回の株安は完全に人為的なもので、関税さえ撤廃すれば元通りになるものなので、バブル崩壊やリーマンみたいに深刻なものではない。 

トランプ&共和党も1年半後の中間選挙で負けたくないので、それまでには関税を引き下げるしかないだろう。 

経済の専門家でなくても関税は悪影響しかないのは判るが、トランプとその背後にいる経済や政治の専門家が見誤るわけがないにどうしてこんなバカげた事をやったのか? 

おそらく株価を大幅に引き下げた後、全米1%の大富豪が更に買い増して、関税を戻して巨額の富を得ようという魂胆なのかもしれないね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇が、実体経済の回復や成長に見合っているのかどうかを考慮する必要があります。乖離が大きい場合、将来的な調整リスクが高まる可能性があるとおもう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は先週木・金に仕込んで、昨日までに大損失。ギャンブルという認識はありながらも、早すぎる仕込みだった。 

でも今日リバったから、なんとか浅い傷で済んだ。 

明日も上がるかもしれないけど、ギャンブルに負けた身として潔く今日売ってしまう。 

おそらく中長期的にはまだ下がる可能性があるし。 

まあ、いい経験にはなった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBは年内に4回の利下げを予定しているので、あと3回はこれと同じことが予定通り実行される。 

バイデン政権の過剰なインフレを終息させるための金融オペレーションなので、株価が下がっても企業経営の実態が悪くなるわけではない。物価狂乱はアメリカから順に収まって行くはず。 

日本は過剰な円安が終わるので資源や食糧の輸入面で楽になる。燃料や電力の価格が落ち着くのは個人も法人も大いに助かる。具体的な物価の落ち着きはアメリカより3か月から半年は遅れるだろうが。 

 

▲31 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

VIXにしろ日経平均VIにしろ45を超えてきましたね。 

いい具合にあらゆるアセットが投げ売りされておりますので日付が変わって以降、ニューヨーク市場、東京市場とナンピン買いを開始しました。 

いつまでこの「バーゲンセール状態」が続くか分かりませんが、滅多にない機会と言えますので有効に活用させていただきます。 

 

▲129 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ3日間の急落の値幅は4500円で、半値戻しは全値戻しという格言でいうとこれで上昇は一旦完了して、また何らかの材料で上下するということになるでしょう。 

半値上向くのは売りで入っていた人たちが買い戻して上がるだけだからですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の乱高下は勘弁して欲しいし何だかなって感じだ。好転する材料が乏しいだけに下がった時に買い溜めした人達が株価を吊り上げただけの話だろうな。まあ再び下がるでしょう、こんな調子だからデイトレしている人は良いけど運用成績を見ながら生活している人は大変だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り方からすると、8月の安値までいったからね。今日は5日線までは想定内。 

しかし前日の高値をブレイクしたのに伸びが悪い。 

寄りからみんなGUで、前日比は高いけど、寄りからの伸びはみんな短い。 

直近の抵抗でつまずいている銘柄がほとんど。 

弱いと感じている。このままだと明日が怖い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり8月5日と同じパターンだった。株価が暴落しやすい月曜が大底。この暴落での下げを戻すまでは上昇基調が続くだろう。市場が不安定であることには変わりないので今持っているポジションを解消したらしばらく静観するのが無難か。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず昨日一日で減った「みなし損失」は取り戻せました 

ただ、まだまだ元通りには遠く及ばない 

日経平均で言えば40,000円を回復するくらいのことが目標かな 

そして先行きは全く不透明、トランプ大統領の動きはもちろん、中国とロシアの動きも影響大きいからね 

どんだけ多くの予測不能なリスクがあるんだよ、という状態ですね 

日本の行く末について誰がリーダーシップを発揮してくれるのかな 

まずは石破総理のチカラでUSSの再審査指示がトランプ大統領から出たと信じたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株はギャンブルと同じ。買えば上がり、売れば下がる。企業の業績には余り影響ない。投資家のマネーゲームです。そんなに株価が変動するなら、東証の商いを止めれば良い。株価は変動せずに皆んなハッピーになれます。株価が急落した場合はサーキットブレーカーが作動し商い停止なるので、前もって1週間、日本株の商いを止めましょう。証券会社が利益が出なくなりますが、赤字なる事は有りません。出来ない理由は有りません。 

 

▲17 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

スイングトレーダーには悪くない展開だがまだまだ4月中は乱高下しそうだね。 

先週金曜日に結構買ってしまったので昨日まで待てばよかったなと少し後悔。 

今回は去年の大幅下落と違い回復に時間がかかりそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日の下落相場でいくつか買ったけど持ち株全体の含み損がまだまだでかいかな。しかしたらればでもうちょっと買っておけばとは思わない。恐らく関税が実際に発動するタイミングでまだ下がると思うから。ただトランプの一声でどうなるかわからない部分もある。セルインメイというがその格言どおり5月に下がるかね?もう予想が全くできない。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現金にして、世界株を内需系に回すのかどこに回すのか。 

それよりもCFD。 

昨日の開場前16時底値30500だったのを少なくとも22時までに買い仕込めば 

トランプが何も喋らないわけが無い月曜朝(23時)に33666まで一瞬で上がったのだから通常の指標と同じように往復取れたよなあと残念。寝ていた。 

 

初級者以上なら1枚20万は堅かった。 

「億万長者になれるチャンス」とトランプが言ってるのはあながち間違いではない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、あんだけ下げれば反発はあるでしょ。 

 

問題は織り込んだかどうかだろうけど、まだわからないよね。トランプがどう出るのかがまったく読めない。下げでの押し目買いと損切とのもみ合いがしばらく続くのかなぁ。 

 

ここでの売り買いはギャンブル性が高いよね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は買い場ではないでしょうね! 

今晩ダウは上昇すると思うが、まだEUと中国の出方が決まっていませんからね! 

ただ今までみたいな3,000円近く下がる暴落はもうないでしょう 

唯一暴落があるとすればEUによる報復関税が発動された場合のみ 

流石にEUの報復関税はかなり低く、実際はある程度の所で話し合いが行われると思う 

ここからは下がったら少しづつ買っていくスタイルなのかな? 

いずれ4万円まで戻るよ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株が下げて日本株が維持、円高が進むなら民主党の時に出来なかった外資の買収を進めるのはありだよな。USスチールみたいに政治の介入もあるのかもしれないが。どのみち円安にしたところで関税のせいで輸出は壊滅なんだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株は下がればすぐに戻る、バブル崩壊の時は7000円台まで下がったけどそれが4万円台まで戻したのだから下がったからと言って右往左往する必要はないんだよ、何せ企業も国民も投資のタイミングを狙って待ち構えているような国だからな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の日本株は,これまでの沈んだ状況から一転して良き方向に進んでいます。 

トランプ氏の関税は,明らかに攻撃なので,日本政府が適切に対処すれば深い傷にはならない筈であり,トランプ氏の要請を受け入れる姿勢で済む筈です。 

たとえば,米国メーカーのクルマを日本国内で売ってくれというのであれば,前向きに検討すれば良いだろうと思います。品質だとか燃費だとか細かいことは不必要であり,販売できるような環境を整備すれば良いのです。 

トランプ関税は,石破政権がグズグズすると大打撃になりますが,やり方次第では国内の景気にプラスになるかも知れません。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で上だの下だの言ってもどうしようもない事です。ヒット&アウェイでなんとかするしかありません。。 

 

どれだけテクニカル的&ファンダ的に正しくてもトランプの号令一つで上にも下にもすっ飛ぶような相場ですから。どちらかというとヘッドラインに応じてポジションをその都度変化させる、みたいな事でしか個人投資家は太刀打ち出来ませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税に関して、有効な対策が出ないのであれば、下げトレンドに 

入ったのではないか? 

 

日経先物なんて、直前のデータから、コンピュータなどで予測して 

データを弾きだして、それが、日経の開始価格と同じくらいに 

なりますからね・・・ 

大手ヘッジファンドなどの売買なんかは、深淵を覗くような感じでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウ先物が上がってる、今夜のNYは騰がりますね 

相互関税0とか、ディールも活発化してるし明日の日経も騰がるでしょう 

またしても底値の日は怖いほど下がった後なので、買えませんでした 

次こそは、ここまで辛抱して買えるようになりたいです・・ 

そんな欲望しか湧いてこないこれまた平和ボケなのか 

これでいいのか、今の世の中を信じるしかないですね 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

売りの利確だよ。 

AIが一定の利益が出たから、自動的に買い戻しているだけだよ。 

一定の時間、値動きが止まったら、また雪崩が起きるから。 

アメリカがここまで関税を変えて、株価が変わらない訳ないじゃん。 

早ければ今日中に、遅くても明日には下げ出すよ。 

AIは大きな波に乗るだけだから。 

見ていれば分かるよ。 

こんな動きで買うような人は、すぐに退場になると思うよ。 

全部、金を吸い上げて、経済が落ち込み、都心部の土地や地方のホテルが安くなったら、外資が買って、高くリフォームして使うんだよ。 

 

▲67 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからは関税と関係ない内需株に分散していくと信じたい。 

というか 

関税とはアメリカの輸入者が払うアメリカの支出であって他国の影響はその次。 

対応の時間は十分にある。発動すればアメリカは大デモだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最早日本人は資産家でなきゃ貯蓄だけ(日本円にのみ投資)では生きて行けないのだから、投資経験を積んでいかなくてはならないことに変わりはない。「ギャンブルではない投資」を継続して行くには山も谷も経験しないと乗り越えられないものね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『直近の3営業日で計4500円以上値下がりしていることもあり、反動で買い注文が広がっている』 

今日の反発を真に受けて買いを入れると戻り売りのいいカモにされる可能性が高い気がする。 

世界各国が米国と交渉を始めるだろうが、トランプ氏が"折れる"のは破格の米国有利な条件を提示できる国だけだろう(それでは交渉しても意味が無い気がするが、、)。中国がそのような自国に不利な交渉をするわけがなく、米国もトランプ氏を止められる者がいない中、中国vs米国の”根比べ”が続き、株価も不安定な状態が長引くのではないか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「キャプテン翼」のジグザグドリブルではありませんが 

今後しばらくは株価がジグザグを繰り返していくと思われます。 

ひとつ言えるのは 

株価が上がっても大衆には何の恩恵も無いという事です。 

何故かと言うと 

日本の株式市場は外資に乗っ取られているからです。 

今この国に何が起こっているかは 

移民を入れまくってるのを見れば分かります。 

外国人の数は四国の人口と同程度に上り 

更に増え続けています。 

そして企業も外資ばかりとなれば 

「あっ、この国が乗っ取られている最中なんだな」 

と小学生でも分かります。 

“ポリコレ”だの何だの平等意識を広めてるのは 

外国人に反感が向きづらくする為です。 

法人税を下げて消費税を上げてるのも 

外資が奴隷となる日本人を使いやすくする為です。 

京都は外国人の街になり、除夜の鐘は鳴らくなり 

お米も外国産に取って代わられようとしています。 

あらゆる方法で日本が潰されている最中なのです 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が進んでいるから日銀介入と自社株買いで 

個人投資家の損切りを防いだようだが焼け石に 

水だろう。損切りするなら今だな。明日から 

関税が執行されるから業績悪化は避けられない。 

トランプが死ぬまで大恐慌は続くだろう。日本 

企業は持ちこたえられない。夏には大企業でも 

大リストラが始まる。全ての国が保護主義になり 

資源の無い日本は破綻する。85年前のように。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう台風は通りすぎたかな。今 持ち直したとしても、本質的にはアメリカの景気が悪くなれば 今後 一年二年と株価は下がってしまうこともある。アメリカ次第なんだよな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる調整戻しでしょうね。 

好転する材料がないどころか、中国と更に関税合戦が始まろうとしています。 

今夜はNYダウも上がるでしょうが、その後は下がって行くでしょう。 

また、トランプ大統領は円為替についても指示を始めたので株価が上がる材料は本当にない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日買った人は今日のうちに処分しといた方が良い気がしますね 

みなさん言っておられるように関税問題は何も進展していないですから、機関が利確したらまた大きく下げるでしょう 

チャートに張り付いていられるならともかく、こんな激しい相場の時は目の前の利益目的で飛び付かずに様子見しとくのが1番ですよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資で成功する人、成功しない人 

少数派は常に前者です 

インフルエンサーに影響されるような人は常に後者です 

 

その上で今日は三空叩き込み、デッドキャットバウンス 

短期で買うのは良いと思いますが、再び下落再開の可能性が高いので慎重に行動した方が良いと思います 

間違っても「ココが底だ!!」と全力は出さないように!! 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ショートカバー的な動きでしょうね。何が原因でこの状況になり、その原因となった事象は今どうなったのか、これを考えればこのタイミングでやるべきことは分かるでしょう。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

釣りと同じで、ただ餌を沈めていくだけでは中々魚が食いつかないので、途中で何度か竿をあおって餌を浮き上がらせると魚が食いつきやすくなる。 

そうやって誘いに乗った魚から釣り上げられていくんだ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明日にも半導体の関税の発表やら中国との追加関税の動きが加わる以上 

今から、この上昇に飛びついても火傷しそうなので、落ち着くまでは様子見が吉かな。 

 

個人的にはまだ、これが底ではないと考えている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少はね、戻ったかも知れないが、暫くの間は低止まりで推移するね。 

そう簡単には元に戻ることはない。 

でも、持ち株は まだまだ売ってはならない。 

時間がかかるだろうけど、いつかは必ず上がるから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日々の値動きに一喜一憂しすぎだ。 

そんなに気にしていたら精神がすり減ってしまう。 

 

またこの反動で反落したらまた頭抱えるの? 

それだったら投資をやめた方が心静かに暮らせるよ。 

 

少々の事には動じない程度の覚悟が投資には必要。 

多分、資金や情報よりも腹を括れる覚悟の方が重要。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えずの下がり過ぎたことによる反発 

これから仕込みたい人は「もっと下がれ」と思ってるはず。 

中国に50%の追加関税が発動されて中国も同じく報復するともう一段期待している 

絶好の買い場を作っていただいたトランプに感謝です 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスから日本の経済衰退は続いてるけど、投機筋の思惑か政府誘導か株がどんどん高くなっていたのが不思議でした。トランプ関税ショックでしばらくは乱高下が続くと思う。やけどしない様に株に投資はしない。昔から自分の周りに、ギャンブルや株投資で苦しんでる人はいたが家を建てた人はいない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価より円安を解消してくれた方がいいかな。 

まぁあり得ない事ですが株と言ってもギャンブル性が高ければ二の足踏むんだけどね。 

トレードせずに持ち株だけですから然程気にもしないけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新興国並みのボラティリティの高さ。 

1年しないうちに2回目の暴落が来るっていう世界最弱指数日経。 

仮にこれから日経が10万になったとしても日本株以外に投資したほうが精神的に優しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日常生活においては直接的な関税の影響は少ないって言っている専門家もいる。アメリカから直接、輸入してる商品は少ないって。アメリカ企業だとしても生産国は第三国だと。 

企業はもちろん影響あるし、じわじわと賃金に反映されていくとのこと。石破さん頼みますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の例から見て、トランプが考えを豹変する可能性もあるから、その期待もあるかも知れません。 

特にトランプは、下がるのを望んでいるわけではない、と発言しているように、世界中の不満を解消するために何らかの手を打ってくることも考えられるかも知れませんね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあまり株の知識は有りませんが、株は「株価が下がれば、追い買いをする」と言うらしいです、追い買いをして保有する株の単価を下げて、単価より高くなれば売れば、利益がでます、難しい所です! 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は投資に興味無いしトランプは確かに厄介だが様子を見て直ぐに意見を変えるのも事実気まぐれ政権に右往左往しない事が大事トランプの狙いは中国一点なのだから露骨には流石に出来ないので世界が巻きぞえを食らってる来年の中間選挙までこれを出来るか疑問だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も状況は変わっていない。 

乱高下が続く状況とみて良いでしょう。 

売買も増え、波に乗れれば利益は得られるでしょうが 

、リスクも増してます。 

流されるのが一番危ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンダメンタルズに改善があったわけではなく、ただ急落の部分的な振り戻しがあっただけ。今後もニュースにいちいち反応して価格が上下するでしょうから私含め素人には手出し無用の相場が続くでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は、なぜアメリカが方針転換の可能性を示唆したのか、その要因を調査するように自民に働きかけるべきである。 

 

秘密裏に日本も関税を下げることを確約していたならば、石破は株価上昇を選択し、自国の産業を守ることを放棄した可能もある。 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウが少し持ち直したことと、日本株が上がったということは、石破の電話会談が効いたのだろう。何も成果が得られなくても、早急に交渉する姿勢を見せた方が良いということだと思う。中国の+50%の追加関税は、悪材料となっていないので、アメリカにとっては痛くもかゆくもないということだろう。中国の情報機器なんて、安くても情報を抜かれるだけで危なくて使えない。iphoneだって一応、アメリカの会社なので、中国以外で完成品を作るなり、なんなり考えるだろう。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり記事になってないけど本日の深夜に90日間関税ストップの情報が流れてから株価が急上昇したけどフェイクニュースとの発表後は停滞してるんだよね。火がないとこに煙はたたずと思って様子を伺っている状態だがフェイクと分かればすぐに急降下する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収630万(自分430万妻200万)の44歳の自分には無縁の話だな。自分も妻も学がないから積立NISAしかやっていない。息子が都内の国立大学(理学系)だから学費の面では助かっているけど。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったら上がるの繰り返し。 

ただこの先、下がり続けるのは間違いない。 

早めに売れた人は傷が浅かったと思う。 

この間までの株価に戻るほうが難しい。 

今売ってドン底になった頃買い戻す、じゃないと回収できない。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外勢が安値を拾って買い戻し、市場の反応を見ているだけ。 

彼らがもくろむ底値に、まだなっていないと思う。 

この動きに乗って株を買うのは、時期尚早、リスク大。 

マスメディアは、専門知識のある者が正確に報道してもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小手先で上がった、下がったと騒いでいるメディアと大半の自称投資家は、得をする事は無い。影響される事なく、持っていられる株で無いとね!トランプ氏が就任した時、利益確定したツワモノ達は本当にご立派です!反グロ-バルの施策が全部出たら反転の流れ・・そのあとの行動は決まってる。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE