( 281498 )  2025/04/09 05:37:49  
00

セブン、おにぎり最大16円値上げ コンビニ各社で値上げ相次ぐ

朝日新聞 4/8(火) 18:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44cf916aac83cd8adfe2142db96029c1f4837447

 

( 281499 )  2025/04/09 05:37:49  
00

セブン-イレブン・ジャパンがおにぎり4品の価格を最大で16円値上げすることを発表。

これは物流費や原材料の高騰による影響で、他のコンビニチェーンもおにぎりや弁当の値上げを行っている。

セブンの値上げは15日から実施され、生産性向上の取り組みにも関わらず価格見直しを余儀なくされた。

他のコンビニチェーンも同様に米飯食品の値上げを実施しており、コメの価格上昇が背景にある。

(要約)

( 281501 )  2025/04/09 05:37:49  
00

セブン-イレブンのおにぎりの棚=2024年8月13日、東京都千代田区、井東礁撮影 

 

 コンビニ大手のセブン-イレブン・ジャパンは8日、おにぎり4品を最大で16円値上げすると発表した。のりの価格が上昇しているためだという。コンビニ各社では物流費や原材料の高騰などを受け、おにぎりや弁当の値上げが相次いでいる。 

 

 セブンのおにぎりの値上げは15日から。「北海道産昆布」と「梅」は、16円値上げして税込み178円に、「炭火焼熟成紅しゃけ」と「具たっぷり辛子明太子(めんたいこ)」は、14円値上げして同213円になる。生産性の向上などに取り組んできたが、やむを得ず価格を見直すことになったという。 

 

 同社は今年1月にもコメの価格上昇を受け、おにぎりや弁当などの米飯食品37品の値上げを発表。今回値上げの対象となるおにぎり4品も含まれており、例えば「北海道産昆布」は24円上げたばかりだった。 

 

 コンビニ各社では、米飯食品の値上げが相次いでいる。 

 

 コメの価格高騰を受け、ファミリーマートは2月に約50品目を平均7%、今月8日からは14品目を平均4.8%値上げした。おにぎりの「紅しゃけ」は2月に同180円から195円に、今月8日からは199円となっている。 

 

 ローソンも物流費やコメ価格の高騰などにより、3月11日から一部米飯食品を順次、平均約9%値上げしている。(井東礁) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 281500 )  2025/04/09 05:37:49  
00

この記事では、多くの人がコンビニのおにぎりや弁当の値上げについて不満を述べています。

多くの方が物価の上昇に苦しみながらも、コンビニの値段が高すぎると感じているようです。

特におにぎりのサイズや内容の変化、値上がりの速さに驚く声が多く見られました。

また、食品廃棄についても懸念を示すコメントがありました。

 

 

値上げに対する不満や苦しさ、コンビニの値段設定や品質への疑問、食品廃棄への意識など、さまざまな視点がありましたが、一貫して物価の上昇や給与の伸びに対する不満が共通して感じられました。

 

 

(まとめ)

( 281502 )  2025/04/09 05:37:49  
00

=+=+=+=+= 

 

外食どころか中食まで値上がりしたら生活出来んやないか。そのためにも生活必需品の消費税を廃止しろと言いたい。コンビニおにぎりの最低ラインも今じゃ150円からスタートしてる。これやったらスーパーのおにぎり買った方がマシかな。それと廃棄処分する前に値引き販売したらどうなのか。フードロス根絶と言いながらやってる事は真逆じゃないか。 

 

▲1081 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、コンビニのオニギリは安くすぐに美味しく食べられるから良かったが。今はコンビニでは、ご飯系は買わない。コンビニやスーパーの、お米が高いから誰かコンビニ弁当、スーパーのお惣菜など買う&売れるでしょう的な手法、閉店前のスーパーに行ったら、パックの酢飯、オニギリ入り弁当が値下げしてあっても売れ残っていた。閉店後に、パートの人や店長が買って帰れば、売り上げ的に値下げ分しか痛くないでしょうが、万が一、廃棄や次の日に入れ替えて販売していたらって思う。まあ、コンビニは無理だが、フードロスは、今の時代、本当に無駄過ぎる。オニギリ200円だとして1日何個売れる計算なのかな。物価高騰の今、多少の値下げは仕方ないが。 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするなら、フードロスを無くすように心がけて欲しい。 

一昨日このコメ不足で高騰している時に大量のおにぎり等が廃棄されていたニュースがあった。 

この値上げは、私達が廃棄料を払ってツケを回してるのと同じだ! 

 

世の中にはお米が高くて買えない家庭もある。 

生産調整をしてフードロスをしない取組みをして欲しい。 

 

▲442 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にセブンイレブンのおにぎりはコンビニの中では一番美味しいと思っている。 

ただ1個180円とか200円近くになるのなら買わないかな。さすがに購入意欲がなくなる。 

 

米も海苔も高くなっているから仕方ないが、1年くらい前なら昆布のおにぎりは税込108円で買えたはず。それが180円とか倍近くまでの値上げ。 

 

1個160円未満のおにぎりを100円で売っていた時代は二度と来ない。 

 

▲261 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ないと思うのです。 

牛丼だって、今の値段で衛生リスクを受け容れるか値上げしてもらって改善してもらうかって事ですよね。 

そこで問題なのは、消費者の収入がそれと同等かそれ以上にならないと各社も値上げに踏み切れないし消費者も先々心配になる。 

アベノミクスのトラウマでまったく安心できない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりまでが値上げとは、 

お米、のり、具材の原材料費の高騰と 

生産工場からの輸送費も影響していますね。これは、消費税の減税をしないと、 

国民の負担は増すばかりです。 

石破総理をはじめ、財務省の役人の方 

国会議員の方々にも、現状をよく見て 

頂かないと、国民は、声をあげたくても 

出来ないのですから。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前コンビニ向けのパンとかおにぎりや弁当作る工場で働いていたけど食材の廃棄が毎日凄い量出るんだよね。最初は勿体無いなと思いながら廃棄していたけれど人間、慣れたら何とも思わなくなるんだよな。もう過剰に作って店の棚を埋めるだけ埋める、そういう時代は終わりにしないと。 

 

▲203 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米や魚介類や何もかも価格があがってますからね。コンビニも好んで値上げをするのではなくてやむを得ずって感じなのでは。無理にサプライヤーさんを価格で押さえつければ下請法とかの問題になったりしますから。ビジネスをして買ったり売ったりしていたら仕方がないかなと思います。利益を出さなければ会社が成り立たないし従業員さんにも給料が払えませんからね。あとは買う買わないは個人が決めることと思います。ただコンビニのおにぎりが種類によっては200円を超えてきたらさすがにため息がでますね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

質が担保された上での値上げならしょうがないが、米はかたくて不味くなったし、具材の量も間違いなく減ってる。 

スーパーたって値上げしてるというけど、賞味期限に応じて値下げしてる分、間違いなく廃棄も減ってるのだから、コンビニだってそういった努力をしたほうがいいのでは。 

 

▲136 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの在り方も、昨今なんだかおかしい。 

“お昼にコンビニ”も、「時間も無いし安く済ます」のイメージから 

「高いお金払って手軽さを選ぶ」の認識に。 

 

定食屋やファーストフード店、立ち蕎麦の方が美味しくて安い。 

そして意外と早い。 

 

惣菜や弁当なんかも、スーパー行ったら、コンビニとの価格差に驚く。 

どちらも冷たい弁当が並んでいるし、味に差があるわけでもない。 

フードロスにしても、レジ袋の問題にしても、コンビニの影響が大きい。 

 

コンビニという業態が大きくなりすぎた。 

もう、時代にマッチしていない部分を騙し騙し続けてきた結果、おかしなシワがではじめた。 

 

コンビニ、もういらなくないですか? 

 

▲428 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりは高級品だよ。 

のりも高いから、中にしゃけを詰めてごま塩おにぎりとかゆかりおにぎりにしてる。 

数年前はコンビニの袋を下げた社員もいたけど、もう殆どの人がカップラーメンや、パンを食べてる。コンビニさんも、 

もう値上げは仕方が無いよね。 

最近はコンビニでも見切り品が売られる様になりましたね。 

そこを狙っても、まだまだスーパーより高いです。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は家で作って食べるものだったおにぎりは今では1個200円も払って食べる食品になってるんですね。 

昔は100円ほどで買って食べてたりしたことはあるけどここまでいくとパンにするなぁ。 

ってかパンも高いのか。 

普段自宅で仕事してるので昼は100円ぐらいで買える買い置きのレトルトカレーを食べたりしてるんですがそれなら米代と100円で済んだりしてるのでコンビニは外出で家で食事できないときとかも買わなくなるな。 

スーパーで500円ほどで弁当買うほうが量的な分も考慮したらそっちの方がいいかな。 

業務スーパーとかがあれば買うかもしれないけどよっぽどの事がない限りコンビニおにぎりは買わなくなるだろうな。 

企業も値上げせざるを得ない状況なんだろうが生活も防衛しないといけないから。 

 

▲137 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のコンビニのおにぎりは安くて美味しかったよね、今は米の量が少なくなって値段も上がって美味しくなくなった感じがするけど、やっぱりおにぎりはお米の量のバランスは大事だよ、価格が上がるのは仕方がないけど量を減らすやり方はやめてくれんかな、そりゃ安いほうがいいに決まってるけどモノの値段上げないと人件費も上がらないし給料も上がらないのもわかっている。手取りが物価と追従できない間だけでも税金を下げてもらいたいよね 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ一つの食材が値上がりしてるので、コンビニも飲食店もスーパーも、値上がりするのは仕方ない事です。 

そうは分かっていても、辛いです。 

賃金が上がらないのに物価だけが上がって、令和のこの時代に貧しい気持ちで生活しています。 

以前なら気軽に買えていた飲み物でさえもコンビニでは高いからスーパーへ行く。 

スーパーでも高いなぁと感じ、結果購入をやめる。 

お恥ずかしいですが、本当にこんな生活です。 

自分がもっと頑張って、生活水準を上げればいいだけの話ですが、この勢いで物価が上昇すれば頑張ってもまともな生活ができません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあよっぽど周辺にお店が無ければやむなくコンビニ使うけど、蕎麦屋で安いところならザル蕎麦4〜500円で食べれるからなぁ。カレーだってトッピング無しなら似た様な値段。 

オニギリ一個200円弱、サンドイッチ300円、インスタントでも200円前後とかって、あまり存在価値がない。構造として限界なんよ。コストかけ過ぎ。 

常に棚をパンパンにして、売れ残ったら廃棄処分、コスト掛けて。その値段も上乗せされてる。 

 

▲125 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

前日コンビニに行った時おにぎりを買おうと何気に表示を見たら?あれ?ん、、買えない。お金出す事を考えてしまった。高くて勿体ないので小さな諦め菓子パンにしました。何でも値上がり。賃金は変わらず苦しいながらの唯一のコンビニおにぎりだった。暫くは家で面倒だけどおにぎりを作るしかないと実感しました。悲しいですね。私が学生の時は105円で美味しいおにぎりだった。こんな苦しいだけなら食べる気力も無くなる。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはあまりにも高い 

10年前は便利さを買うつもりでスーパーより多少高いけど買っていたけどいまやオリジナルでも何でもない同じメーカーの飲料がとんでもなく高い 

値上げで売上落ちてさらに値上げってさらに負の連鎖に陥るんじゃないだろうか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔、子供がスポーツクラブに所属していた時、 

練習日には監督コーチの分のおにぎりを必ず一家庭ひとつ持参する決まり事がありましたよ。 

我が家は子供と同じお手製のおにぎりを出していたけれど、コンビニのおにぎりを出す家庭も多く 

家で作るより高いのに、裕福なんだなぁって思っていました。 

なんかコンビニのおにぎりって贅沢って思ってしまいます。 

 

▲41 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも買えないのに増々買えなくなる。近くのドラックストアも98円、118円とかの煎餅は良く売れてるけど158円以上の煎餅は殆ど売れて無い。たった40円の差でも安い方にたなびいてしまう。夕方、店に行くと118円のバナナは残り少ないけど188円のバナナはいっぱい残っている。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうなんでもないおにぎりが200円超えてくるんだろうね。それなら圧倒的に弁当屋にでも行ったほうがいいよね。弁当屋も値上がりしてるとはいえコンビニでおにぎり2個買ったら、一番安いあったかい弁当買えるもんなあ。給料は多少増えてきてるとはいえ、物価上昇のスピードに全く追いついてない気がしますよね。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手コンビニのおにぎりは何故か腹が膨れないのは私だけだろうか? 

腹も膨れない、値段も高いからもう何年も買ってないな。 

マイナーなコンビニのちょっと高いおにぎりやスーパーのおにぎりの方が結果的にコスパが良いからそっちを選ぶようになった。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう値上げは仕方がないのかな?色々仕入れ価格も上がっているだろうし。かと言って売り上げが上がる=利益が出る訳ではないから、結局何も変わらないんだよね。1つ言えるのは物価がいくら上がっても給与が増える訳ではない。って事なんだよね。 

悪循環の何物でもない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニおにぎりで、酸化米やプラスチック米かと思うような、品質のコンビニがあります。 

購入して冷蔵庫に6時間程入れた後に食べると、ボロボロのパサパサになっている事があります。 

たまたまじゃなくて、毎度同じ。 

品質は以前より落ちていると、思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に遊びに行くこと多いけど前はコンビニでおにぎり買ってイートインで食べてとかだったけどおにぎり1個200円なってから余り食べなくなった、駅の立ち食いそばとか小諸そばとかに行くことが多くなった。そっちのほうが安くて満足。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安く簡単に済ますコンビニのお昼ご飯だけど 

更に便乗値上げしてくるようなコンビニって 

1/10位まで店舗減らさばいいんじゃ無いのかな。 

スーパーも夜遅くてまで開いているし24時間営業のスーパーも有るからコンビニは無くても困る事は無い。 

今日のお昼ご飯もお握りスーパーで1個49円で5個買いました。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰、海苔価格の高騰、輸送価格の上昇って、セブンは自社工場製造の下請け配送だ。 

100円セールやり過ぎたんじゃないか? 

安いから買う訳だし、コンビニはセブンだ、と思うから足を運ぶんだ。 

今後は売り方を考えて、どこの店舗でも全ての弁当惣菜を売り切るつもりで製造しなさい。 

コスト上昇が理由だと言われても、ああそうかでは仕方がないな。と言えないほど大量に廃棄している。 

製造量調整をする気がないのであれば、廃棄せずに早急に捨てずに済む対策を。 

昔のように従業員や配送さんにすら持って帰らせないそうじゃないか。 

食べ物を粗末にしたらいかん!!! 

 

▲50 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは一旦上がると下がらないのが腹立たしい。 

この先米不足が解消しようとも、たとえばカカオショックがなくなろうとも、おにぎりもチョコレートも以前の価格に戻ることはないだろう。 

ただただ上がり続ける物価にもう辟易。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高い。さらに買う人少なくなって売れなくなってまた値段あがるのが目に見えてる。廃棄ロスありきの生産はもう止めて少数生産でたとえ店舗に在庫切れになった商品があったとしても売値を下げた方が消費者はお店に向かうと思うのだが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのおにぎりは相変わらず100円程度。コンビニは飲み物も200円近いものが多く、もはや安くて気軽にやれる場所ではなくなっている。弁当と飲み物買えば軽く800円程度。これなら定食屋とか入っても変わらない。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を上げるためには値上げに行き着くでしょうね。企業だって利益を出さなければ倒産しますから。 

初任給が高くなって話題になっているけど、そのお金をどこからか出さないといけないからしょうがないと思う。 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前セブンのおにぎりの具の少なさにビックリしました…前はセブン派だったけど、おにぎりに関しては買うのやめました。スーパーと対して金額が変わらないのでスーパーで買うようになりました。ちなみにコーヒーはセブンのが好きです。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で苦しいのは確か。 

でも、それでもコンビニでおにぎりは買うよ。 

 

「コンビニのおにぎり高くて買えないから 

スーパー行くわ」とか 

言ってる人いるけど、たぶんそういう人って 

そんなにコンビニ利用してないはず。 

 

コンビニのヘビーユーザーは、所得とか関係なく値段に無頓着な人が多い気がする。 

まぁ、冒頭でも言ったけど物価高でキツイのは 

確か。 

しれっと社会保険料また増税されてたし。 

 

▲37 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろボーダーラインだわ。値上げしても企業が利益上げないと、労働者の給料も増えないから。 

まずは下々のものにもわかりやすく物価高の説明をしてほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロス、賞味期限と消費期限、1/3ルール… 

一方で米不足、原料費や人件費・2024年問題を含む物流費などの高騰による商品の値上げ… 

訳わからん生きにくい時代になってしまったな。 

豊食なのか食料不足なのか? 

一体どうなってんの、この国は? 

何してんの、政治は? 

今の子供達が、若い世代の現役が、この国の未来や自分達の将来に期待が持てるとは思えん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までコンビニのターゲット客層だと思ってた貧困層は愚痴も言いたいんだろうけど企業からすれば品質を担保した商品を出すためには値上げするしかない。貧困層はコンビニが高いって言うなら貧困層向けのスーパーに行けばいい。コンビニが全方位を客層とする時代はとうの昔に終わってるんだから。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費、人件費、光熱費などの影響で値上げは仕方ないと思ってはいたけど、歯止めが効かない値上がり方に疑問です。企業が利益確保するための値上げになってはいないかな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はセブンイレブンのおにぎり好きだったけど、今はコンビニの中でも最悪のコスパのコンビニだと思う 

ローソンは盛りすぎチャレンジやアプリクーポンなど頑張ってくれてる感じで応援したい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段コンビニでは買わないけれど、ちらっと値段を見てみたらおにぎり1つ200円近い 

ここから更に値上がりとなるとコンビニで買わざる得ない方は大変だ… 

お弁当なんて700円もする 

私はおにぎり握っていったほうがよっぽどいいと思いました。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりは何かお米の味が変な味がしたので、1度買って食べてからは買わなくなった。 

コンビニの商品は高いので、スーパーで買物をする。 

おにぎりが¥178は高い。 

価格をあげたら買え控えになってしまわないかな。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ないけど 

きっと在庫が余って捨てることになるよ。 

賞味期限間近ならば100円で売ってごらん、即座に完売するから。コンビニにおんぶに抱っこな弁当屋は次のお客さんを探した方がいいかもね。 

 

▲47 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高級路線のおにぎりとか具沢山おにぎりならさて置き通常商品が200円近くとか買う気が無くなるよね、加えて弁当類も空きが目立つのに高くなってるし今後更にコンビニから足が遠のくだろうなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段の上がり方に比べたらまだ全然緩やかだね 

でも廃棄には気をつけてほしいかな 

売り切れになるくらいなら余るくらい作れってのは流石にもう時代に合わないと思いますよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年もセブンでおにぎりや弁当類は買っていない 

スーパーの値段に慣れた目には高い上に量も少ない 

しかし近くのセブンで時々だけどキャベツや白菜が置いてあり 

なぜかスーパーよりずっと安くてお買い得 

不思議な世界 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段に文句は言えない状況だと思うよ。 

朝日は各社と言うなら何もセブンを下げるようなタイトルにしなくて良い。 

 

コンビニは一応国産の米を使って販売継続出来てるだけ立派だと思うし、値段について文句を言うのであれば今の物価高騰にロクに対応していない政府側に言うべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ本当に行かなくなったなあ。 

セブンのおにぎりなんて値段あげた上に小さくなってるし、昔はよくお世話になってたパスタなんかも軒並み値上げで具はめちゃくちゃ減ってたりとか。 

便利だから多少高くても利用してたけど自分の中の許容範囲を超えた感が否めない。 

値段あげて量や質がそのままならまだしもそこが落ちたらそりゃ行かなくなるよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリエイトはおにぎり全種75円!まいばすけっとも安い!セブンイレブンはカレーパンも高くなって驚いた。最近はクリエイトのおにぎり2つ買って食べてるな。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ業界は大手3社とももう堂々と米や海苔等とした産業はおろか、消費者、店舗オーナーetc. 無策に食い潰して一人勝ちを選び共存共栄や利益分配を構築する気配は見えません JAも農家食い潰しで手を差し伸べませんしそろそろ政治主導で大ナタ振り下ろしてくれませんか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはごく普通のおにぎりならば一個120円くらいで買えてたけどここまで値上がりすると買う気無くなるな。外食も値上がりして何もかも高くなって食べていくだけでも一苦労だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは値段だけではなく中身も変えてくるから要注意! 

値上げラッシュで、おにぎりも300円超えもでてきたしサンドウィッチなんて高級で久しく買ってないです 

自炊してても異常な物価高騰に余裕が無くなってます 

病院だって我慢して行かないようにしています 

この国は大丈夫なのか? 

諦め感が強くなってきてます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにしかコンビニおにぎりは買わないからどうでもいいけど米がパラパラ硬くて具も少ない。 

値段の割にはとても美味しいとは思わない。 

インバウンドの外国人が日本のコンビニのおにぎりは最高だって言うけどよっぽど外国の人はそれなりの物しか食べてないのかなと思う。 

 

▲49 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ファミマでおにぎり買ったら塩おにぎり138円で梅おにぎり160円でした。 

22円足すだけで梅とのりが付いてくる梅おにぎり。のりすら付いていない塩おにぎりを実感しました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりのサイズを小さくしてもいいから、価格は極力上げて欲しくない。サイズが小さくなったことへの不満度よりも値段が上がったことへの不満度はかなり高くなると感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンではもう何ヶ月もおにぎりは買ってないな。なんとなく小さくて値段が!?みたいな感じだし、お金も無いのでスーパーやドラッグストアで買うことが多くなった。 

飲み物も定価だしコーラやお茶なんか半額くらい違うもんね。セブンはローソンみたく割引などしない限り2度と買わないだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもおにぎりは安くて腹の足しになるからコンビニの定番になったけど、高くてまずくてならスーパーの弁当買った方がいい。とにかくおにぎり食べたいって訳じゃないしね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある都内の駅におむすびの店があったので見てみたら買いたくなったので2個買った 

家に帰ってから食べたがコンビニのおにぎりで数十円出しただけで満足感も得られる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもデフレ時代の20年前から物価が倍になってるので大卒初任給も40万くらいが相場だと思うのですが、前年代みても厳しいですね。うまくいけば10年後には安定してると思いますが、氷河期世代の40代以上は退職まで不遇ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンストア100のおにぎりも… 

もの凄い値上がりしていてびっくりした。 

コンビニおにぎりは特に買うことは無いのでここまで値上がりしていたとはびっくりした。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底弁当ややさしい値でおにぎりに厚みを出したが、幅が他のおにぎりより短く結局量は同じ等のステルス値上げをして、16円では済んでないよね。よくこういうこと思い付くよね。頭良いんだね。賢いね。褒めたるわ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いから値上げ。米の値段元に戻ったら値段戻すなら上げでも納得。おそらく米の値段元に戻っても値段は据え置き。 

値上げにはコストかけて値下げにはコストかけない。当たり前のように感じるけど米の価格だけでいえば米の価格元に戻ったらボロ儲けって事やね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレーションに戻るかスタグフレーションに戻るか… 

政府は無策っぽいし 

米価高騰なら、せめて備蓄米を更に30万トン程度市場に供給しないとね。 

エネルギーと米飯小麦なんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本部からの発注数圧力で数量と種類を揃える→値上げ→客足遠のく→廃棄=店舗買い取り+産廃処分料→これの繰り返し→閉店 

 

コメ価格高騰に加担している一因。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小腹が空いたときに手軽に食べれるのがよかったんだけど200円超えだと手軽とは言えなくなってきたね。お米も高いから仕方ない部分はあるんだけどね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前はよく100円セールみたいのやってたのになぁ 

今じゃ値段見ないでレジ行くと高って思っちゃう 

コンビニとかは備蓄米確保してると思うけどそれでも上がるんだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、完全に国の政策ミス。実質賃金全く上がらず、何なら下がってる中で物価だけが便乗値上げ。企業は儲かり労働者は疲弊し収入減。この物価高で得をしたのは誰なのか、一部の金持ちだけが得をしただけで、99%の国民はもう老後どころじゃなくなってますが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンストア100でも普通の梅おにぎりが¥150円で販売されてたのを見て愕然とした・・ 当然売れ残ってて20円の値引きシール貼ってあったけどお得感とか全く感じなかったな・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の価格の手軽さはどこへやら、 

この値段出してまで買う価値はあるのかと、 

最近はもっぱらコンビニで買わなくなりました。 

まあ、健康的で良いですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンって最近高いよね〜 

久々にこの前セブン行ったら高くて手が出ず安いの探しにウロウロしていたら店員にジロジロ見られていたから安いジュース買ってファミマに行ったけどコンビニで1番高いと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりに限らんけど、作ったかてどうせ廃棄を大量に出し、かつ売り切るにしたかて値下げ幅も低いのでしょう?もう、1個300円に迫るなら無理して大量に作らなくてもよろしい。ドラッグストアかスーパーマーケットで安いの探すさぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔・具材・米、全てが値上がりとの理由だが、コンビニ業界の食品廃棄量は膨大な量!なぜ先に食品廃棄を減らす取り組みをしないのか? 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあコンビニ弁当やらおにぎりなぞ健康被害云々で40年以上は絶対に買わない私からしたらどうでも良い話ですが、そもそもコンビニで弁当なぞを買う人なんて「節約」のせの字も知らない人間か、ずぼらな人間と私は思っています。家で作れば一食200円300円も掛からず出来ますよ。昨今の米の値上げでのコンビニの値段に今更ひーひー喘ごうが、今までコンビニ弁当に頼ってきた自身の怠慢な食生活に起因するのでは?と勘繰る。出勤前にコンビニで朝食を買う人を見て「いつもより30分早起きして自宅で朝食くらい作ればいいのに」と思うのは私だけでしょうか。 

 

▲11 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではお出かけするときに気軽にコンビニでおにぎりとか買って食べてたけど、高すぎて買えない。お米も高いけど、多めに炊いて簡単に握った方が安いって思ってしまう。 

値上がりばかりで買い物行くのもストレス。子供いるし、変なものは食べさせたくないし困る。 

頑張って働いても税金でアホほど取られるし。この国は変だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当は高いからせめておにぎりを買っていたけどセブンイレブンは小さくなって高くなったから買いづらくなった。 

 

っていうかコンビニは高い! 

 

ドンキホーテがギリでスーパーで値引きされてないと普段は買わないかな。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1.2年に1回くらいしかコンビニ行かないので、先日おにぎりの値段に驚愕しました。 

110円前後、豪華なおにぎりが160円くらいが最後だったので… 

300円近い大きなおにぎりもあって棚の前で「………」でした。 

お願いだから支出と収支、並行して上がってよ。 

ここ1.2年でいきなりおかしすぎる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくコンビニ弁当から遠ざかってたら、100円やそこらと思ってたおにぎりが倍になってるもんね。なんか、買うのためらうわあ。と言っても店でランチ食べるにしてもここ数年でだいぶ上がったもんなあ。しんどい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに買おうとしたら 

2回り小さくなって、値段も2割位上がっていた。今回上がるのは良いが 

あんな小さいおにぎり200円超えていたら 

買いたくなくなるな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

梅や昆布やツナなんか、ちょい前まで100円おにぎりの代表格じゃないか。 

もう200円に迫る勢いだな。 

セブンはこの前値上げしたばっかりじゃん。 

もう企業努力もしないんだなー。 

もうコンビニおにぎりもお腹いっぱいは食えない時代。政府よ。何とかしてくださいよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職場近くのローソンは夕方行くと割引シールが貼られ、消費期限の近いものはおにぎりでは最大50円、弁当や麺類は200円引かれるのでよく利用してる。 

当日食べるなら全く支障ないし定価で買うのはバカバカしくなってきた 

食品廃棄が一番もったいない、ウィンウィン 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までペラペラご飯の弁当は買わずにおにぎり2つにカップラーメン買ってたけど、もう絶対に買わなくなってすき家か吉野家に行くようになった! 

だって同じような値段で満足度が違うもん。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々コンビニは高いので利用しません 

おにぎり2個買うなら松屋で牛丼食べたり、ファミレスの方が安いし満足度あります 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニおにぎりもう買えない、、 

お米も少なくて、2個でも満腹にならないんだよな、、 

海苔のバランスが多いから、 

海苔を減らして、米増やしてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに関して否定的な意見が多いですが、 

嫌なら買わずに自炊で米炊いて、握ってすれば良いと思います。その分時間と手間賃は掛かりますが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、セブンのシャケおにぎりを買ったら、米に対してのシャケの量が少なすぎて驚いた。値上げをするなら値上げ相応の具の量にして欲しいですね。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりもすっかり高級品に。 

自分で作るとなってもお米も海苔も高級品となり。 

もう米を食べるという選択肢を排除するのが楽な時代かな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代のおっさんですが昼食は手製のおにぎりやバナナを食べています。コンビニでおにぎりやパンを買う学生をみるとみなさんお金あるなと思いますよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう最近はコンビニはオリジナル商品のお茶かオリジナル商品のスナックくらいしか買いません。昼食の菓子パンやおにぎりなどならドラッグストアやまいばすで買っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう全ておかしいスーパーの弁当さえ下手したら600円に近い。この国の政治経済全て平成レベルから脱していない事を如実に表している。特に政治屋は終戦直後と意識が変わらない。律令制がまだまだ引く程に残存している現実。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飯買うのにコンビニへ行ける経済力が逆にすごいな〜 

最近はペットボトル飲料すら高すぎて買う気にならんので、毎日水筒持ち歩くのが身についてしまったよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンやコンビニでは基本買わないし、たまに半額などで売ってる店舗もあるが半額でも正直高い。さらにセブンは入れるもので量や見た目を詐欺るからドリンクとお菓子以外は絶対買わない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっても、それに見合う賃金上昇はない。 

これなら円高時代の方が遥かにマシだった。 

 

悪夢のような… 

本当に悪夢なのは、あの頃か今か。 

どちらなのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は買うが庶民は手が届かなくなるだろう!結局、手取り額が増えないとインフレには敵わない! 

そして、景気は悪化する! 

人件費、材料費、光熱費が上がり、 

潰れる店も増えてくるだろう 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE