( 281508 )  2025/04/09 05:49:09  
00

備蓄米、3回目の放出へ…コメの店頭価格「まだ下がっていない」状況受け政府調整

読売新聞オンライン 4/9(水) 0:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8cd5e2058ee3b6b13d0ebf8dce0eb3a3ac3f3e

 

( 281509 )  2025/04/09 05:49:09  
00

政府は、コメの価格安定のために3回目の備蓄米の放出を検討中。

石破首相と江藤農相が協議し、今月中に放出の判断をする見通し。

江藤農相は放出には効果が出るまで時間がかかると説明。

備蓄米は徐々にスーパーに並び始めているが、本格的な流通は今月10日頃から予想。

コメの価格は13週連続で上昇し、備蓄米の影響はまだ不明。

(要約)

( 281511 )  2025/04/09 05:49:09  
00

保管倉庫から搬出される備蓄米(3月18日、埼玉県内で) 

 

 政府は、高騰が続いているコメの価格安定に向け、3回目となる備蓄米の放出を行う方向で調整に入った。近く石破首相と江藤農相が協議し、判断する見通しだ。 

 

 江藤農相は8日の閣議後記者会見で、コメの流通円滑化に向けた備蓄米の放出について「効果が出るまで少し時間がかかる」と述べた。備蓄米は徐々にスーパーなどの店頭に並び始めているものの、流通が本格化するのは今月10日頃からとの見通しを明らかにした。 

 

 農林水産省は7日、先月24~30日にスーパーで販売されたコメ5キロ・グラムあたりの平均価格が4206円で、13週連続で値上がりしたと発表した。前年同時期の2倍を超える水準が続いており、「備蓄米は価格に影響を与えるほどの量は入っておらず、コメの店頭価格はまだ下がっていない」(大手スーパー)との声も出ている。 

 

 

( 281510 )  2025/04/09 05:49:09  
00

傾向として、日本のコメ市場における価格上昇や備蓄米の放出などに対する不満や疑問が感じられます。

特に政府や農水省に対する不信感や非難が多く見られます。

市場の値動きや外国産米の影響、農家や消費者の立場など、様々な視点からの意見がありますが、一貫してコメ価格の下落が期待されています。

また、政府の対応や戦略について疑問や批判が寄せられ、真の解決策を模索する声もあります。

状況の変化や市場の仕組み、過去の事例などを踏まえ、解決に向けた提案や議論が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 281512 )  2025/04/09 05:49:09  
00

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動の時まだ学生だったけど仲良しの米屋さんと話していて、タイ米と日本米の混合のものしかなくて別にしてくれないかと話したことがある。そうしたらこうして混ぜて売るようにと上からのお達しだと話して謝ってくれた。 

今もそういうことだと思う。 

イオンではカリフォルニア米と日本米の混合4キロが売られるらしい。それはそれでユーザーがやるから、カリフォルニア米は1キロくらいで別個売って欲しい。味見もあるし。 

アメリカのロスでは日本より物価が高いのに日本のコシヒカリ5キロが3000円で売られている。おかしくない? 

輸出用の備蓄米が他にあるんだと思う。この前、石破総理が予算委員会で「これからは海外向けの日本の米を増やす」って輸出に傾いていたしね。 

場合によってはトランプ関税の奥の手は、自動車の代わりにアメリカの米を買いますじゃないかな。だから国民に米を与えていない。 

つまり、諦めろ、だね。 

 

▲130 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出とは言っても半年後に入札価格と同額で戻す条件付きな分けだから、この条件が付いて回る限り市場の値下がりは期待できない。 

米の全体量が不足していることが明らかになっているのだから半年後の買い戻し価格は当然高額になるし、備蓄した分だけ新たに米が不足する事に繋がる。それを見通せば業者が値下げに結びつけるのは困難だろう。 

農水省が真っ先にやるべき事は買い戻し条件を撤廃して備蓄米を全量放出する覚悟で第4次第5次の放出をするしかない。 

そして新たな備蓄米を国内からではなく、緊急に輸入米で補うべきなのだ。好き嫌いがあるかもしれないがカルロース不味くないよ。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は1年約20万トンの5年分、合計100万トンあるされている。今回放出された1回目が14万トン、2回目が7万トンである。この1、2回目で2024年産のお米は出し切り、2回目には2023年のお米が多く入ったという。それでは3回目はと言うと、放出する量にもよるがおそらく2023年がメインになるだろう。古すぎる備蓄米は家畜飼料にまわされるそうだが、あとどのくらい食用可能な米があるのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格なんか今のやり方で下がるわけがない。 

最初からわかっていたことなのに意味がわかりません。 

20万トン供給不足だから20万トン放出します、しかし年内に買い戻しますって今年の生産量も把握できていない状態でそんなこと言ったらストックしてる業者どこも手放しませんよ。 

 

買い戻しは来年以降、減反政策をやめてその予算を転用し米生産拡大したものには補助金を出しますっていえばすぐにストックしてる米が市場に出てきて価格が安定しますよ。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小出しにしても、年内買取の条件がある以上変わりませんよ。米国が槍玉に挙げているコメの関税撤廃やれば、溜め込んでいる意味がなくなるので劇的に下がりますよ。 

一方で農家には直売支援と5ha以上の専業農家への生産効率化支援を行えば農業改革にもなります。 

1ha以下の農家は時給10円という事でしたらそれで生活は不可能でしょうから農地を買い取る支援をすれば良いのでは。民間には損益分岐点というものがありますから、農業だけ特別扱いは公平ではないですよね。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出したからと言っても、安くならないと思う。外食産業に流れ、スーパーに米がなければ庶民は仕方なく高くても買う人がいると思うし、今の価格のままもしくは少しだけ引いても買うだろう。業者は値下げしなくても売れると見越しているように思える。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれと思いますが基本的にお米は主食です 

そのお米が高いのは困ります 

前は5キロ2000円台で買えて安い時は2000円でお釣りがあるくらいでした 

今では4000円超えてます 

普通に食べれて安いなら どんなお米(外国産や古い等)でも買います 

自分は群発頭痛とパワハラやいろいろあり精神疾患持ちになり 

医者から就労不可能と判断され支援してくれる人もおらず 

福祉課の相談員さんから生活保護を受けませんかとおっしゃってくれて 生活保護を受けさせてもらっています 

皆様の税金で自分は生きていられると感謝の気持ちはあります 

しかし生活保護受給者を悪く言われるのは悲しいです 今は普通に働けていてもほとんどの人が生活保護受給者になる可能性はあります 

自分も普通に働けていて 生活保護 を想像もしていませんでした 

なのでどんなお米でも普通に食べれるなら買います 安くなって欲しいと思います 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の冷夏の米騒動の時、タイ米が輸入されたが歓迎されなかった。でも今はタイ米ウェルカムだと思う。だってグリーンカレーとかカオマンガイとかを好んで食べる時代になったしね。何かしらの力が働いて米の価格が下がらないのなら、今こそタイ米を輸入してほしい。 

 

▲68 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやらコメの絶対量が不足しているために価格高騰しているようだ。備蓄米放出と同量1年以内に備蓄米として政府買い上げのようなので、単に今年の収穫を先食いするのと同じだから価格が下がる理由が無い。政府はコメ価格を下げる政策を実行しないようにしているから今の政府ではコメ価格は下がらないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初回、二回目の備蓄米放出で早くも国が価格統制できないことが発覚してしまった。市場をコントロールするつもりが、逆にコントロールされてしまった農水省の言い分などもう聞く耳を持たない。 

そもそも古今より米相場は難しく、そうばのプロでも何でもない農水省の役人が俄に手を入れてもどうでもなるものではない。 

偶然を含んだタイミングの良し悪しと、相場を凌駕するだけの圧倒的な物理ようの優位性が担保されなければ、素人がコントロールするのは無理であることが、図らずも立証されてしまった。 

昨秋、市場の論理にあがなった農水省の失敗の尻拭いをさせられるのは、もう懲り懲りで、トランプ関税対策も相俟って、このタイミングで自由化に舵を切り直すのが一石二鳥のベストの選択ではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には全く期待していないし、今の政府や官僚も同様。備蓄米買い占めてるスーパー転売ヤーが大手を振って庶民から搾取し放題でお咎め無しだったり、今の米価は安いとかのプロパガンダにも辟易する。 

トランプ関税の交渉でも高い米の関税維持するために国民はいったい何を犠牲にさせられるのだろうか…。 

やはり現状を可及的速やかに変えないといけない。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米は最初にどこの業者が引き取るんだ? 

そこからどういう経路で店頭にならぶのだろうか? 

日本の複雑な流通をシンプルにする事も米の価格を抑えるためには必要なのではないかと思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がなければ、クロワッサンを食べればいいじゃない。とりあえずはパスタもあるしコーンフレークもあるしカリフォルニア米もあるわ。 

かくしてコメ離れは進み水田は維持できなくなる。アメリカの食料を武器にした横暴に抵抗する力も有事には対応する力も失われる。全部物資隠匿して不正に高値で売りさばこうとする中間流通業者が悪い。 

悪徳米問屋は倒産させて食管制に戻すかね。いろいろ問題多いけど、悪徳米問屋がいなくなるだけでもすっきりする。戦前までなら普通は打ち壊しの焼き討ちだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を3回も放出するほど、今の日本には、米がない状態何だろうか?確かに、去年は、スーパーの米の棚に全く売る米がなかった。こんな状態だと、又、米を買占める人達が出てくる。米の店頭価格がまだ下がっていないから政府が備蓄米をだすのは、米農家に米がないから?何か、米農家の人達も自分達の米を確保することをしているみたいだし、米が戦争中みたいに配給制になるみたいだけど 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日少し安く成っていたし、店頭に有ったのでお米を買って、食べてみました。 

銘柄は、あきたこまちですが、何だか違和感。 

お米美味しく無いです。 

多分ブレンド米なんでしょうが、もちもちの食感が好きでしたが、 

冷めてくるとさらに美味しくないです。 

そんなにお米にこだわる派では無いのですが、5キロ買ったので、しばらくこちらを食べます。 

五穀マイ混ぜたら少しは良いかな? 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の標的にもされてるし、日本米は今後、輸出拡大もしていくのであれば、たぶん、今の日本の米の総生産量であれば今後も不足して高値が継続するはずと思われるので、米国からの米の制限を撤廃して、1kgあたり341円も撤廃すれば良い。それでこの物価高も考えると、丁度良い価格に落ち着くと思う。関税も撤廃される一つのディールになれば丁度良いのでは? 

そんな備蓄米を放出したって、根本の生産量が足りてないんだから、そのうち本当に必要な備蓄米がないなんてことになるよ。災害は備蓄米がないからって待ってくれないからね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ主食であるコメが社会問題になっているのに、日米コメ問題でアニメ化までした美味しんぼの作者がだんまりかと思ったら、炎上した鼻血問題から事実上の打ち切りなんだな。 

 

今こそ雄山と山岡のタッグが見たいところ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメはなかなか下がらないだろう。 

野菜や魚は高いと言えば、食べるのも控えたり代用もあるが、コメは主食であり高いと言って、ほかに代用するものがない。 

つまり、代用するものがないので、売る方も強気であろう。 

ただし、国産を食べないで外米を食べると値下がりするだろうが。 

ただ、生産者の農家に利益はあるのだろうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元米農家としての意見。そもそも行政が価格を決める事自体がおかしい。本来は自由競争であるべき。消費者も現在の価格が適正である事を認識するべき。元が安過ぎて赤字だから廃業する農家が後を絶たない。日本米が高いと言ってる消費者は外国米を食べれば良い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をちょっと出したくらいで コメの値段が下がる訳はない。 

自民党と大臣も呑気で 既得権益を守ることに熱心でコメの値段なんかどうでもいいのだろう。 

業者は買い占めた在庫を 値段が下がらないよう出荷調整しているのは 間違いない様だし。 

あとは押し麦とかオートミールの燕麦などの穀物が 便乗値上げされないか心配です。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度で終わらず 二度やっても終わらずそれで三度めで終わらなかったらどうすんの おそらく終わらないね 

天候不順 地震洪水と自然の天変地異の被害に会いながら今年の冬はいずれやって来ますがね その時に備蓄米があると確約できますか 出来るわけない 

精神論や抽象論では腹は満たされません 頑張りますで米が出来る訳がない 

たった一言政府が正規の値段を提示したらすむだけのこと  

備蓄米を落札制にしなくてもいい 

備蓄米は国米 つまり我々の税金米それを何故農協に落札させ一般流通米と一緒にするかな 税金の二重取りもいいとこじゃないか 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナが高価な果物だった昭和の中頃でよく見かけたバナナのたたき売りは路上で演じるバナナのリバースオークションだ。バナナ売りは大量にバナナを仕入れていて、それを集まっている人は皆知っている。バナナ売りは最初は高めの価格でこれでどうだと聞くが、買い手はバナナの在庫がこれだけあればもっと安くで買えるはずと思っているからバナナ売りの出した価格には応じない。そこでバナナ売りはお客が買うというまでどんどん価格を下げていって、「これでどうだ、もってけ泥棒」という。もちろんこれはバナナ売りのパフォーマンスだ。すこししかバナナをしいれなければバナナのたたき売りはできない。要は全量放出して備蓄米のたたき売りをすればよいのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がらないのは外国産米を高関税と輸入制限で堰き止めているからだ。まずこれをなくすことを米価対策の中心に据えてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、JA、農家が値下げを受け入れるはずもなく、高値が維持されるように備蓄米を売るだろう。値下げするには、米の輸入関税を大幅に下げて、輸入完全自由化の外圧で米の値段を下げるしかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をこんなに放出して大丈夫でしょうか? 

コメの自由化おおいに結構。 

市場原理に任せましょう。 

日本米はブランド化をしてもらって、我々庶民には手に入らないものとなる。 

昔と違い、保存や加工が効くのだから。 

政府は軽々しく備蓄米を放出する事が無いように、何の思惑があるか分からない、素直に受け取れませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、備蓄米を放出したからといって、販売店が先に高く仕入れている米をどうして安く売れるのか教えてもらいたい。 

農協の赤字補填に利用、端を発した今回の値上げについては、既に多くの国民が知っている。この機会に食料自給率の問題や、誤った農政自体の抜本的な改革にきちんと取り組ませなさい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう茶番は止めろ。 

政府が「何かやってる」ふりを演出しているに過ぎない。 

放出しても60kgあたり2万円を超える価格でJAが落札して買い支えるようでは、価格の下落など見込めるわけがない。 

そんなことよりも、コメの輸入関税を即時撤廃し、アメリカからコメを買ってやればいい。 

コメ不足と貿易摩擦という2つの国難を同時に解決できる名案だ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1年で、5キロ2,000円→5,000円ですよ? 

 

ここ1年の間で起きた現象で、米にだけ顕著に表れる超絶ハイパーインフレなんて、普通ありえないでしょう? 

いったい、差額分はどこが手にしているのですか? 

 

農家さんのためとかの記事やコメント投稿も多数見られますけど、 

この1年の間に置きてる販売価格が、農家さんにいきなり還元されているわけないじゃないですか! 

 

備蓄米放出しても、更に値上がるって、どこかに日本人の根源の主食を使って利益を得ようとしている集団がいるからですよ。許せません! 

 

政府は、そこを突かないと備蓄米放出しても根本解決にならないのでは? 

 

それと、日本人が安定して国産米を食べられるシステム構築に取り組んでください! 

 

廃業する農家さんを埋める米作りに、国として取り組むとか。 

お米が安定して流通して、庶民が安心して購入できる価格を維持する努力を願います。 

 

米は主食です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米放出は、価格高騰への無力な手かざしにすぎない。江藤農相の「効果は遅い」発言は、介入の空疎さを自白したも同然だ。コメ価格が2倍を超えても下がらぬ現実は、市場を操る幻想の崩壊を示す。哲学的に言えば、これは人間の傲慢が自然と民衆の飢えに叩きのめされる瞬間だ。備蓄米など焼け石に水、根源的な生存の危機を誤魔化す小手先の策に終わる。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府ははなから下げるいとはなく 

今の物価高騰やガソリン 高熱水費 

それに関連しての食事代 やホテル 商品代など高騰を維持し 給与アップとのバランスでどちらも高くインフレを継続させ 高収入と高額物価を目指している 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を上げた物を素直に下げるバカはいません。1年で何故倍以上になったか?放出効果に今少し時間がかかる?国民は具体的数字を求めているのではないでしょうか?今回の政権閣僚は、大臣としての役職責任を感じないが、私の思い違いですかね。総理を始め、皆さん他力本願ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は全部放出し、今年度分から備蓄はやめたらどうか。米の輸入関税を大幅に引き下げて米が足りなければ外国米がスーパーの店頭に並ぶようにして、価格が釣り上げられないようにしてもらいたい。江藤農水相と農水族のドン森山幹事長を更迭し、米作農政の刷新もよろしく。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って、我々の税金で成り立っているんでしょ、それが手元に来ない、他の米が売れなくなるから価格が下げれない、農家の方をナメてますし、米が大好きな日本人をナメてますよ… 

選挙で徐々により良い政治家が増えると良いですね。 

せっかく、日本の米が世界に認められて動いているのに、政府が税を搾取することには、経済も不安定になりますよね… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半年ぐらい我慢して 

主食はパン・パスタ・そば・うどんメインで 

1週間に一度の米飯にしたら 

途端にダブついて安くなるんじゃないの? 

そば粉や小麦粉製品業界はチャンスでは? 

アレルギーの方には申し訳ないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもにして国民の辛さは国会議員たちに伝わっているのかな? 

備蓄米は5年前産でも食用になるのだから価格が下がるまで備蓄米を放出して、一時的に備蓄量が減った分は「米国米」を緊急輸入して備蓄すれば国民も喜ぶしトランプ大統領も喜ぶ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1 前回放出分も含めて、買い戻しはしない。 

2 3回目以降は低額で抽選入札。 

3 ブレンドせずに希望小売価格(5キロ3000円以下)を明示する。 

 

これくらいしないと、コメの値段は下がらないよ。 

安い放出米が、どんどん売れて、他のコメが売れなくなれば、市場原理でコメの値段は下がる。 

転売ヤーも、慌てて安値で放出する。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府のやってる事がわからん。 

片手で備蓄米放出して、もう片手で米の先物取引を許可している。 

その先物取引の相場で現在の米の価格が動いている。 

先物取引で現物決裁の為に大手が米を買占めて市場に出回らなくなる。 

米の価格を抑えたいならまずは米の先物取引をやめるべき。 

そうすれば単純な需要と供給で市場価格が決まって、正常な市場に戻るのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ下がってもそこから売れていくからすぐ元に戻るでしょう。 

値下がるのは売れ残る時だけ。 

 

高騰した要因は販売ルートの変化とか色々あるけど、そもそもコメを作る上での肥料等も値上がっている以上は下げようがない。 

下がりすぎても農家が負担を強いるだけ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で米の値段が下がるって。笑。値段幾らで入札が落ちたかは知らないけど、備蓄米の意味ってわ・か・り・ま・す?不作等で米が足ら無くなる事があり備蓄したお米。市場に米が足らない状況になった時、「事前に備蓄米を放出する多数のルートと価格」を決めておいて、米不足にならないように税金を使って備蓄する訳。しかも価格もKg100円で放出するから市場が冷える 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当面は500円くらい下がれば 

いいほうで(非表示備蓄米) 

選挙前に備蓄米含む複数原料米だけ 

ようやく以前の水準になるんだろう。 

で「自民の手柄です」「公明の手柄です」 

単一原料米は高止まりで野党が 

「与党の失策です」 

主食がオモチャにされて 

農協一人勝ちってなところだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 備蓄米って政府の倉庫に入っているものではない 農業従事者の倉庫に眠っていて 契約で農家が預かっているだけ 

入札で 決まっても農家が出荷を渋れば 契約違反だろうが金額の高いところに出荷する 

同じことの繰り返し 

米国米だろうがベトナム産だろうが ブレンドすればいい 

もう 日本政府 農水省は 国民を 欺いてもネタばれなので 

 政策を変えないとね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な企業で有れば、いわゆる無能扱い受けても仕方無い程、現状把握と市場がどう動くか素人でも解る事が解って無い。国民が物価の急激な高騰の中で米迄選ぶ事すら出来ない状態が、どれ程大変な事か理解するつもりも無い人が対応しても意味無いって結果が出ただけ。失望以前からしてるし、期待もしてないが、余りにばかばかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がるどころか、とうとう「5キロ8600円」を見かけた。新潟の魚沼産ということもあるのだろうが、さすがに1万円近くになってくると、他の銘柄も米が不足する夏頃には「5キロ1万円を越えるのでは?」と感じる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の備蓄米放出はまた指定業者への競争入札なのか? 

とするとまたJAの買い占めで終わりですね…市場価格は下がる訳無いですね… 

 

そもそも何故税金で買い上げた米を入札販売するのか? 

この場合、配給等の無償提供が筋では? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、スーパーには全然見かけなくて、昨日初めて近所のドンキで見かけました 

北海道のブレンド米でしたが、5KGで3800円超え。他のお米は、全て4000円を超えていて、値下がりどころか値上がりする一方ですよ。それなのに、日本人の主食を他国に輸出して、外国のお米を輸入するって正気ですか、日本政府は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年内買い戻し条件がある限り一時的に少し下がったとしても元のもくあみ。 

誰が考えても価格が下がるなんて事はない。 

半年後新米買い戻してまた米足りなくなってまた古米放出するの? 

作付け増やすか買い戻し無くすかしないと今のままじゃ同じ事ループするだけじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、3回目の放出へ...「まだ下がってない」...ではなくて下げる気がない政府でしょう。米国では日本米5キロが3000円で売られているのに日本では4000円超えで売られる。本気で米の値段下げる気なら2000円で配給制にしたら。何故入札するのか意味不明。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米農家が増えないことには解決しない。外国人旅行客は増える一方で、食べる量が増えるわけだし、政府はこれからもっと外国人旅行客を増やすと言っている。いい加減に国民が、政府はダメなやつらで構成されてることに気づかないといけないんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、政府って日本国内より海外最優先じゃないですか。隠している事があるのでは? 

口外すると日本がぶっ飛びそうなことが。。 

南海トラフが起きた際、外国から支援をもらえるように先渡ししているのでは? 

まぁ考えすぎか、そこまで考えれる政府じゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失穴埋めに利用されてるのは明らか。JA以外に直でおろせば良いし、おろす価格も備蓄時の金額に強制的に政府が指示すれば良いのにしない。中抜きして損失の穴埋めしたいから。国会議員に帰化人多い自民党が入る事は国益を損なっているのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業に詳しい方の動画を見ました。結果的に日本人は米国米を食べてねという感じだそうですw日本人は文化や食生活、土地や税収に至るまで海外に切り売りし続けるためにまだ生かされているような感じなんでしょうか?悲しいなぁ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に考えてないだろ?物価高の煽りであわよくば値段が上がっていいって思ってたんじゃない?じゃないとしたら、本気でやばい政府だと思うよ。危機管理能力なさすぎだろ。こういう問題は起こる前に防ぐのが危機管理じゃないの?起こってから対策しまーす。で、効果ありませーん。って…その間は見殺しにされるって事じゃん。こんな政府に守れるの?たかが米価だろって話しじゃない気がするが? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA直販サイトですらキロ当たり1000円近いので完全に便乗値上げですね。 

農協も全く信用できないという事です。暴利を貪る業者を法改正してでも取り締まらないとこの問題は解決しません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何がしたいんだか 

コメ価格下げたいんだろ?下げればいいじゃん 

 

備蓄米で下げたいなら入札でなく、用途を食用米限定で定額で流せばいいだけ 

どうせ夏を迎えて上がるし、冬までには買い戻しで米不足になるけど 

一時的には低価格米は流通する 

 

備蓄米に手を出したくないなら、輸入米関税341円撤廃 

関税を外したくないならミニマムアクセス枠を広げりゃいい 

 

どれをやっても1000~2500程度で流通する 

小学生でも出来ることを 

結局、下げたくないんだろ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米をオークション形式にしたのが 

おかしい。 

そんなの値段釣り上がるしかないし 

こしひかりと数百円しか差が開かない事なんて 

誰でもわかる。 

それなら数百円払って普通の米買うし 

結局なんのための備蓄米なのかって思う。 

ほんと自民党に票入れない方がいいですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国に出回って無いから値段も下がらないのか価格調整されてて中間業者が利益が上がる現状なのかが良く判りません。 

元々高値落札から間違いだと思います? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちびちび複数回に分けて出したらインパクトがない。 

出すなら一度に大量放出しないと下がらんよ。 

出し方も問題あり、売価指定にして、安値で引き渡さないと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでたってもコメの値段が下がらないですね。 

江藤大臣は、頼りないですね。 

去年からの問題をまだ解決する能力がない。 

政治家は、コメの値段が上がろうが関係ないでしょうが、 

国民の生活は大変です。 

コメがなくなる原因を一日でも早く突き止めて 

値段が安定するようにしてほしいです。 

法律で縛られることがあるのでしたら、法律を変えてでも 

国民のために働いてください。 

自民党議員は、で仕事が遅い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何をちまちまと出し渋り如くに放出をしてる、今に大臣の能力不足は否めない、即更迭が必要、政府はいつ迄国民を見下してる。次は過半数では済まない事に。全てに対応の決断が出来無い、で中国詣でだけは素早く決めるが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃーJAやJA全農インターナショナルやクボタや他沢山の企業が輸出してるからねー。自国のコメが足りないという時にでも自国を守らず平気な顔で利益を優先する自国の企業・・・もうJAをつぶして公営にしてもいいんじゃない???日本米ってインフラと同様食の中で一番大事なものだしね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米農協が9割以上買い占めて 高騰の元凶分かってるのに 

農林中央金庫の赤字¥8000億対策、組合系の組織票対策か? 

政府の気休め対策してますよ感見え見え! 

過去牛乳廃棄するほど余っても常にバター不足が物がってます。 

米 緊急輸入もしないで 国民守ってる振りして 

自分達(政治家、癒着見返り国民)が守られてる国家! 

こんな与党選んだ国民が一番の問題ですが! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近4000円以上の価格帯での複数原料米を良く見る。 

一般米と備蓄米をブレンドして、一般米価格で回されてない? 

表示義務無いからやりたい放題かもしれない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前はスーパーで米1キロあたりだいたい400円だったのが今は1キロ800円ぐらいやね。 こうなった原因、ちゃんと突き止めて公表する気はあるんかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで駆け引きしてるの? 

ここ最近は、コロナからも、市場にショックを与えて値上げする事が常套手段になって無いか?たまご、キャベツもそうだけど、供給調整をして高い値段にして、そこで値段を下げ、以前より安くなった感覚を与えるが、最初よりは高く売る手法… 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を無条件で全量放出、備蓄米の代替は今後、国産米で補填さらるでの間は輸入米とすれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はどうでもいいわ、農協と癒着あるんじゃないの? 既得権益があればそりゃ下がらん。商社さん、どんどん輸入して下さい。 

備蓄米は値下げするつもりないから儲かりますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に備蓄米で値段下がると思ってるのか、もしそうなら本気で感覚がわからない。余って廃棄するくらい市場に出ない限り絶対下がらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って古米でしょ 

ブレンドとはいえ 

5キロ2千円くらいにならないとダメでしょ 

25年産単一なら高くても仕方ないと思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ備蓄米放出前よりも高騰しっぱなしな印象を受けます。農水省は米価を下げる積もり無さそうに思えます。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の仕入れ値が高いから値段が上がってるんと違うの?それなら政府が中間業者に卸す際の店舗への金額設定したらエエんちゃうの? 

結局金額決められてたら何しても同じやん 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からコスパ米を仕入れたら、いっっっきに下がるのに、下げないように裏工作している農林大臣。 

マスクの時もそうだったが、コスパマスクが大量に出回ると下がり始めた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し時間がかかる?何、言ってるの?こっちは、毎日必死なのに・・・・・ 

全農を通さず50万トン位青果市場や農産市場に放出して60キロ、1万5千円にして見ろ。30キロでもコストを考えても8千円位になるし、10キロでも3千円位に消費者の口に届くぞ。放出したって、全農がキープしていたら一般家庭が気軽に購入できる値段なんて絶対にならない。全農解体すべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は,高騰しても差益で儲かり、被害無し。国と農協が悪い 

備蓄米,残り全部(緊急備蓄)放出してもダメ! 

米の販売システムを変えなければ無理! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰が落ち着くまで米の関税を暫定的に無くして相当量を緊急輸入するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動における農水省の悪行のひとつ。タイ米の評判を落とすために低品質の「加工用米」や、癖のある香り米を指定して輸入。さらに、それを隠そうとして失敗したこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札業者全てが流通させたか確認して欲しい。 

保管してたら契約違反として罰金を課すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選対策だろうね。 

 

尤も、買い戻しで今秋の新米が高くなるのを予想する人には通用しないが・・・ 

 

しかし、「米が高い」と私達が言うのも違和感が有る。 

日本人の米の消費量が減ったからこその「減反」。意図的では無いにしろ「生産量を減らせ」と圧力を掛けておきながら「足りない」と文句を言うのは支離滅裂だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は本気でコメの価格を下げようと思ってるのか疑問。配給すればいいんじゃない?転売も防げるし。上級国民は要らないとか言うかもしれないけど。欲しい人だけ配給して。できないなら主食が買えない国にした責任取れ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやることは何でもチビチビのしみったれで遅きに失することばかり。自分たちの行事には大枚を叩くが、国民にたいしては節約した額しか実行されない。ケチも場合によりけり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁で「米価の安定は法律で決まっていない。」と言い張っていた大臣、結局、今まで下げる為の施策なんかやってないに決まってる。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワザと下げないようにしているようにしか見えない。 

 

トランプ国王への土産としてアメリカの米が混ざってやっと下がるようにするとかないだろな。 

 

そんな事やるんなら、日本に住む日本国民への裏切り行為だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回やっても変わらないと思います。これだけ放出すれば店頭価格は下がるだろう。と大臣は熱弁しますが…。 

政府は想定が甘く信用できません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されてからAmazonで販売されている米が2割以上値上がりしている。 

全然ダメじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米とのブレンド米とか?別々に売ればよいのに問題隠しみたいで疑問だ。それと高い!3500とかだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政権には、庶民生活の基盤の危機的状況と言うべきコメ価格の急騰に、迅速に対応し不安を取り除き安心させるような能力は無いようですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は市場に米が足りないから放出しているって考えで、米価を下げようとはしていないのだから下がるハズがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに放出しても業者が儲かるだけで店頭価格は下がらない。どうしてそれが分からないかな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食とか業者間で買いだめのやり取りしてる現状をどうにかしないと何回放出しても下がらないわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小出しにするから価格が下がらない。 

ドカンと出して飽和状態にして、初めて在庫がだぶついて価格が下がる。 

愚かすぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有り余るぐらい放出しないと価格は上がる一方。買い戻すのはそれからでも遅くはない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE