( 281518 )  2025/04/09 06:00:14  
00

米「相互関税」第2弾きょう発動…日本は24%、「受けて立つ」と対抗措置の中国には100%超か

読売新聞オンライン 4/9(水) 0:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b00f987e9d56e79912d78852483595e3ce25acd

 

( 281519 )  2025/04/09 06:00:14  
00

トランプ米大統領は、相互関税の第2弾として、米国の貿易赤字が大きい約60か国・地域に10%の追加関税を課すと発表した。

日本には24%の関税が新たに課される。

これは国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく措置であり、米国の製造能力や国防産業基盤が危機に瀕しているとされている。

中国はこれに対抗して米国からの輸入品に34%の追加関税を課し、米国が引き下がらない場合は50%を課す方針を表明している。

これに対し、中国政府は対抗措置を発表し、相互関税の激化が懸念される。

(要約)

( 281521 )  2025/04/09 06:00:14  
00

相互関税について説明するトランプ米大統領(2日、ホワイトハウスで)=ロイター 

 

 【ワシントン=田中宏幸、北京=照沼亮介】米国のトランプ政権は9日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、「相互関税」の第2弾として、米国の貿易赤字が大きい約60か国・地域を対象に、一律10%に税率を上乗せした追加関税を発動する。日本には計24%の関税が新たに課される。政権は関税の適用除外を目指す各国との交渉に応じる構えだ。 

 

 相互関税は、国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく措置。巨額の貿易赤字で米国の製造能力や国防産業基盤が破壊されていることが、緊急事態に該当すると認定した。5日には、相互関税の第1弾としてほぼ全ての国・地域に対する一律10%の関税を発動している。政権にはすでに、約70か国・地域が接触してきているという。 

 

 トランプ大統領は7日、中国が「相互関税」への対抗措置として米国からの輸入品に34%の追加関税を課すと発表したことに対し、「8日までに撤回しなければ、米国は9日から中国からの輸入品に50%の追加関税を課す」との方針を表明した。実際に発動されれば、中国への追加関税の税率は、単純合算で計104%となる見通しだ。 

 

 トランプ政権はすでに中国に対して計20%の追加関税を発動しており、相互関税の第2弾では、計34%の追加関税を課すと発表している。 

 

 中国政府は8日、トランプ氏の方針に対し、「断固として対抗措置をとる」と発表した。中国外務省の林剣(リンジエン)副報道局長は記者会見で「追加関税は典型的な保護主義、経済的いじめである」と批判したうえで、「米国が国際社会の利益を顧みずに貿易戦争を仕掛けるのであれば、中国は最後まで受けて立つ」と話した。 

 

 

( 281520 )  2025/04/09 06:00:14  
00

このコメント欄では、アメリカと中国の関税合戦に対する様々な意見や懸念が表明されています。

一部のコメントでは、トランプ政権の姿勢や対中政策に対する疑問や批判が見られる一方で、中国の強気な姿勢を称賛する声もあります。

関税合戦の結果や将来の展望について、懸念や不安を示すコメントも多く見られます。

また、アメリカ国内の状況や市民の立場に関するコメントや、日本や他国との関係についても言及されています。

トランプ政権や中国の対応、経済への影響に関する考察や予測が繰り返し行われています。

 

 

(まとめ)

( 281522 )  2025/04/09 06:00:14  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも米国は自ら産業構造の転換を起こし、他国の安い労働力で生産して輸入する仕組みを構築したのだ。 

この転換でITと金融ビジネスに特化し、安く仕入れた製品や部品でインフレを抑えようと試み成功した。 

その甲斐があり大量消費を謳歌してきたのではないのか。 

その構造転換のツケとして回った製造業の衰退を他国の責任として押し付ける理屈は道理が通らない。 

交渉に先立つ各国の首脳はこの歴史観をしっかりもって当たって欲しい。 

 

▲243 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ式交渉術の代表的な事案です。最初から高値設定を引き、そこで抵抗するなら机を叩き更に莫大な数字に引き上げて脅かす。根負けした相手は下げてくれと悲願、最初から正しい姿勢を見せないからこうなるんだと説教が始まる(そうは言っても納得したらしたで更に上乗せを要求してきますが...)。次回の交渉も上手くいくように当初の設定より高値で終わらせ、当初の設定からどれだけ利益の上乗せができたかで担当者の評価が決まる。今回の相手は経済第二の国、徹底抗戦するでしょうから(昭和や平成ではない)この時代にアメリカ式交渉術がどこまで通用するのかを拝見させてもらいます。 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の製品を作る技術が低くて米国の車、電化製品、農作物などを他国の人があまり買わないみたいだから、日本が米国の車、電化製品、農作物などの製品を作る技術が向上するように協力して米国の製品が売れるようにするというような交渉は、米国に対する投資に該当するもので、トランプ大統領は米国に対する投資を歓迎するから、ある程度の効果があるような気がする。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もだけどアメリカも中国産無しで生活は成り立たないと思うけどね。 

物価高で日本国民の生活は苦しいけど100均を筆頭に中国産の輸入で助かってるのが現実。中国は中国でデフレだし生産力が余ってるので日本とはwinwinの関係性が成り立っている。 

尖閣諸島や南沙諸島に領海侵入しないで近隣国と仲良くした方がいい。 

 

▲60 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一言でいえば、今後、世界経済の停滞ですね。 

グローバル化されすぎてしまっているのもあり、関税で自国の産業優先にしても国際競争力は回復しないと思われます。 

ある意味、チキンレースです。 

(アメリカと他国、どちらが先に音を上げるかです。) 

アメリカ自身も流通が止まるので、国民の不満を買ったり、産業が衰退し、物価高に苦しむことになるので、耐えきれるかどうかです。 

今後、4年間どのような世界経済の状況になるかですね。 

私の予想ですが、アメリカ経済がズタズタになり、デモが増えて、貧富の差が開き、分断が起き、失速するしかなさそうです。 

日本としても、アメリカ依存をどこまで減少させられるか、投資を分散できるかにかかっている気がします。アジア、ヨーロッパとの結びつきを考えないといけないですね。 

(要注意なのは中国に足元をみられ、買いたたかれたり、ふっかけられたりしないように判断して欲しいです。) 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人がミシン踏んでポロ・ラルフローレンのジャケットやズボンを 

せっせと作ってる姿は想像できない。その工場建設して従業員を集めて訓練して生産開始など気が遠くなるような話だ。 

ラルフローレンはデザインして製造は365日24H安い賃金でも働きたい人が 

沢山いる国に任せるべきだ。それでWINWINの関係が成立する。 

それでなけりゃ売れ筋の緊急増産なども出来ない。 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

行き場のなくなったアメリカ産大豆やトウモロコシが国際市場に溢れれば、少しは安くなるのではないか。中国が大豆やトウモロコシを他国から調達するにしても全体の市場価格は下がるとおもう。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は安い労働力と為替操作で利益を貪ってきたからな。関税で安さが失われれば、中国から物を買う道理はない。 

米国から利益が取れなくなれば、中国の経済苦はますます酷くなるだろう。不動産バブル崩壊、ゼロコロナで中小零細企業の淘汰、高い失業率、中国共産党が内部崩壊する危険もあり、ヘイトを外に向けるため台湾侵攻の愚行に出る可能性も高まってきた。 

日本も他人事ではない。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税、中国とその仲間以外にはかからない事になったらどうする?しかも、アメリカだけではなく、アメリカ側につく国もアメリカと同じ関税をかける事になっても受けて立てるのか?多分そうなるだろう。鄧小平以来中国を西側マーケットに入れ中国の成長を助けたが、西側に対する態度が悪さすぎ世界の覇権を握ろうとするなら出ていってもらうとアメリカが決意したのではないか。鄧小平以前の中国に戻ってくださいと言う事になる。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税もだけど、輸出管理の法令改正で5/28からリスト規制がガッツリ厳しくなる。 

半導体前工程関連は軒並み輸出できなくなる。 

 

中国は一気にハイテク産業が終了する。 

中国ではチップ作れなくなるんじゃないか? 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を上げたところで、中国から部材等を輸入して製品化しているのはアメリカ国内のアメリカ企業。 

中国側の企業とアメリカ企業のどちらも困るだろうが、その製品を購入する最終的な支払い者はアメリカ国民。 

トランプ大統領は理解しているのだろうか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプってロシアの手下なの?友好国や同盟国に高関税で経済をボロボロにして、米国も報復関税で経済がガタガタになり。誰が1番喜ぶかそれはロシア、イラン、北朝鮮、イエメンなどの反米国。早くそれに気付いて関税撤廃し、違う方法を考えないと駄目だね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも引っ込みつかないんだろうな 

多分、周りからは関税は撤廃した方が、いいのではと言われているとは思うが 

上げてしまった拳を下げれないんだろうが、中国に負けたら、覇権争いで勢力図は変わるぞ 

米国はやり方を間違ったと思うんだよな 

関税は貿易赤字の解消とは言うが、段階を踏むとか色々やり方あった筈だし 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米内の販売にかんしては中国よりも有利になり、アメリカは安い物を作れなくなる…日本からすると24%課税は痛いけれどチャンスも大きいアメリカ経済の縮小から購買意欲がどうなるかだなぁ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に米国債売られてるね。もう止まんないでしょ。メンツとメンツになってるもん。日本も今のうちに短期ばかりの米国債売り払えば? 

「同盟国として国債を保有していたが、敵視される事態になった。この非常時にドル安誘導に協力し、非関税障壁のを米国の望み通り取り払った。これも現大統領に対する同盟国としての務めだ。非関税障壁は取り払われた。この上で米国製品が売れないのならば、ただ単に商品の魅力がないということなのだろう。」とでも声明出してさ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倍返しか… 

 

日本人が買わないけど、中国人は買うアメリカ車などあるのにね。 

 

それにしても、世界に喧嘩を売ってアメリカだけいいっていうわけにはいかないでしょうね。アメリカ以外の国で自由貿易をやるしかなくなるということだか? 

 

アメリカで全て賄うことができるという幻想があるようだけど、安い服をアメリカ人が作ったら間に合わないよね。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対中政策の見直しと消費税10%の廃止。 

このトランプ大統領からの提言を実行すれば関税交渉ができると言う事。 

DSグローバリスト一掃と同盟国としての対中姿勢明確化。手取りが増え、日本が守られ長い目で見ても日本国民にとって悪い事では無いと思う。 

対中政策の見直しとは、媚中イシバ政権の全否定、消費税の否定とは財務省の否定となります。 

イシバ政権がどのような答えを出すかはわからないが、答えによってはその後に防衛についてもトランプ大統領は容赦なくミスターPM氏を包囲するのでしょう。 

 

イシバを選んだ自民議員の責任です。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

〉トランプ米政権が「相互関税」の税率の計算式で代入を誤った可能性がある。米アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)の研究員が改めて関税率を計算したところ、実際の税率は発表された数値のおよそ4分の1ほどとなった。日本への税率は24%ではなく、一律の10%のみが適用されるはずだという。( 

日本経済新聞より 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何ともバカバカしいまでの意地の張り合いで、子供同士の喧嘩以下である。元々トランプが適当な数字をイジリ回して算出?したアホみたいな関税税率が原因だが、中国が米国の想定を超える報復関税を突きつけて来るや、撤回しないとコチラも税率上げてやるとか、どのクチが言うてんねんみたいなトランプの反応が笑える。100%だろうが200%だろうが好きに税率を吊り上げれば良いが、結果、米国が破綻に追い込まれるであろう事は明らかでトランプの後先考えない愚かさが露呈する形になり、米国国内のトランプ批判は激化するのであった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で自分は儲かってるから気楽にゴルフも楽しめるよね 

みんなが「どうしても解決してほしい」問題を「自分”のみ”が解決できる」状況を作ったわけで 

マールアラーゴで開くディナー会の参加費は億単位 

トランプ詣の富豪たちからどれだけ美味しい話があることか 

人の痛みにここまで鈍感でいられるって最強だね 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人を見ない国は無いと言われるほどに世界中にはびこっている、もはや安い労働力、世界中が生産の拠点にしてきた技術もそれなりにある 

中国人は、これをチャンスと思っているだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがのトランプでもこのまま行ったらアメリカで何が起こるか理解できているはず。 

このまま進めたら歴史に大きな名を残す1日になります。 

正気を保っていれば取り消す。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これアメリカが中国を攻撃してるように見えるけど 

アメリカ国内にも中国への関税で困ってる企業が沢山あるんじゃないの? 

 

今月以降、とんでもないことになるのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国外務省は「断固」しか言えないのか? 

何かあったら断固対応するとか言って、相手がビビるほどの対抗ができていない。投資、消費、輸出の経済活動全てに赤信号が灯り始めた中国。 

習近平も権力、健康面で非常に危ない状態にあるらしい 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自由な働く時間、無限な有給休暇、仕事と生活のバランス、マイペースな仕事環境… 

これは今アメリカ社会の実態、製造業はアメリカへの復帰はとっても不可能というがアメリカ今後100年もできない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は頑張るだろうけど、日本はいつものように尻尾を振ってアメリカ様に譲歩するんだろう。 報復関税の必要はないが、何もしなければ米国内の消費者物価が高騰して、米国民の不満によって課税は無くなるか、大幅に削減されるはずなのに。ポチはきっと値下げしたり、円高に誘導したりしてアメリカ様のご機嫌を伺い、結果として関税は固定化されるんだろう。アホな話だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国は免除か延期になりそうなのに、一国だけエスカレートさせている中国。 

本当に大丈夫か心配になってくる 

中国は諜報と外交が上手いイメージがあるが、今回の対応はお粗末すぎて笑うしかない 

まあ何しても中国は助からないわけだけど。 

 

▲12 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

もう勝手にやってろって気がしてきた。日本は幸い円安だから輸出企業もその分でやっていけるでしょ。まぁ、原材料に関しては円安で厳しいとは思うけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが中国の習近平宛に送った親書には何で書いてあるんでしょうね。 

中国とどう付き合うか 今、中々難しい局面ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第二弾とか言わず、さっさとヤレば良いのにね。交渉時間を設けて物事を有利に運びたいのは分かるけど。結果、自分の首を絞める 

 

▲31 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国への追加関税の税率は単純合算で計104%になります 

こうなったら中国は倍返しの上を行く貿易ストライキでどうでしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん… 

無茶苦茶しますな… 

これだけだいそれた事始めちまったら自国民にも多大なダメージがあるはず… 

これって最終的に誰も得をしない気がするのだが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムの縫製工場の映像を見ました。これからは、アバウトなアメリカ人が、ブランドの服を作るのね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国偉い!!一度アメリカに自給自足ができるか試させるいい機会だ。正直、関税合戦でどちらが勝つか見てみたい。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局それでどうなるんだ。どこが勝つのか良く分からん。YouTubeでいろんな動画見てみても、どれもしっくり来ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税合戦すれば困るのは自国も含めた一般国民。こいつらの下らないプライドの為に今日も国民が死にます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本としては静観して漁夫の利を得たいところ。 

今の日本の政権でできるのかは疑問。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの思惑通り 

 

付き合わない 

って選択にはならないんだね 

 

こりゃ、第二、第三弾もあるな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の反動で今日の株価は爆下げでしょうな。 

過去最高を記録するかも? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もどこにでもヘコヘコしてないで中国の強気の姿勢は見習った方がいい。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで中国がアメリカの正反対でアメリカ以外の国に無関税できたら面白いでしょくね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないが、アメリカにはもはや中国に勝てる経済力は無いんじゃないのか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の関税は日本時間10日から明日発動ですね 

9日夜相互関税発動でしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国とアメリカ、どっちが資本主義自由経済貿易のリーダーなんだよ。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ市民の声が全然聞こえてこないんだけどもしかしてわざと聞いていない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかの中国の言い分の方がマトモだと思う日が来るとは 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も100%関税にしなければいけない、 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ第一次政権での関税合戦や、対中公約60%を考えると、米に対抗すれば自滅する。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

関税104%て… 

理解が届かない 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

計算式に代入する数値が誤っていたという指摘もある。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80年前に日本も引かなかった挙句・・・そしてこのザマよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはサムライ 

チキンレースでは引かないだろう 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでの 

iPhoneの販売価格は 

40万〜60万オーバーで販売って事かな? 

 

まぁ 

インドで生産するみたいだけど 

ちゃっかりインドも関税がかかってるから 

アメリカ国内の 

値上げは避けられないでしょう。 

 

日本は 

中国や韓国の嫌がらせに 

輸出規制や技術力と忍耐で 

倍返しで対応したけど 

 

今のアメリカに 

そんなの無いでしょう。 

 

国内生産力と技術は底辺。 

何故なら 

労働者は移民頼みで 

給料や労働条件が悪いとストライキ。 

高給取りは労働者ではなく 

経営者だけ。 

 

日本にみたいに 

勝つまでは 

国民が一団となってとなって 

どんなに苦しくても技術や知恵が出るまで耐え忍ぶ。 

そんな集団的精神力はアメリカにはできないでしょう。 

 

特に 

アメリカは個人第一主義ですから 

日本もみたいな対応は 

不可能でしょうね。 

 

中国が強気に出て 

長期戦になってしまえば 

アメリカ国内で 

暴動が起きるだけですよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は【トランプショック】と投稿します!! 

何故なら今回のショックは間違いなくトランプ爺がおこした事だから。 

今回の関税の同盟国虐めとなり、同盟国が反抗できない構図となり損する可能性か高い。 

何故なら同盟国巻き込んで中国の包囲網を作るではなく、中国が得する可能性が高いから? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ざまあザイカイ。財政出動、財政政策とか犬どもに、散々させて国の金を貪っておきながら碌に法人税も払わないからこうなるんだよ。ほんと頭が悪いよ、助かる方法はマジで法人増税だよ。財政再建で円高しかないだろ。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう毎日うるせえ 

この爺さん 

 

飽きたよ 

トランプ。やるならさっさとやれよ 

もはやアメリカが倒れるか 

中国が倒れるか 

 

世界が終わるのか 

 

見てみたくなったよ結末 

 

もう株価見るのもアホらしくて辞めたわ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ次は、中国のターン 

アメリカの105%に対して何%にするか 

中国期待してるぞ 

110%あたりでどうだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうエスカレートし過ぎて100000%ぐらいお互いがかけちゃえば? 

バカバカしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は西側からは出ていってもらいたい 

ロシアとよいよいやっとき 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが中国 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狂っているとしか思えない 

アメリカ国民が引きずりおろすしかない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイナ潰しが本命。 

ほかはカモフラージュ。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一言、トランプは頭悪い。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オッケーオッケー、今回は中国の方が勝ち(笑) 

 

▲14 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE