( 281598 )  2025/04/10 02:59:03  
00

兵庫県、新規採用の4割超辞退 斎藤知事のパワハラ疑惑影響か

時事通信 4/9(水) 18:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a81ca8a6a63186321a366f30f8a5d4bf01af32

 

( 281599 )  2025/04/10 02:59:03  
00

兵庫県は今年度新規採用した150人の総合事務職のうち、69人が辞退したことを報告した。

昨年度の辞退率は25.5%であったが、今年は46.0%と大幅に上昇した。

斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などが影響しているとされる。

斎藤知事は取材に対し、「県政を進めるのが大事。

一緒に働くための職場をしっかりつくる」と述べた。

人事課は今年度の採用選考で適性検査を導入し、早めに合格者を出したことが他自治体に流れる原因としている。

(要約)

( 281601 )  2025/04/10 02:59:03  
00

第三者委員会の報告書を受けて、記者団の取材に応じる兵庫県の斎藤元彦知事=3月19日、神戸市中央区 

 

 兵庫県は9日、今年度新規採用した総合事務職(大卒程度)の職員150人のうち、69人が辞退し、辞退率が46.0%に上ったことを明らかにした。 

 

 昨年度新規採用職員の辞退率は25.5%。採用方式が異なるため単純な比較はできないが、20ポイント以上の大幅増で、斎藤元彦知事によるパワハラ疑惑などが影響したとみられる。 

 

 これに関し、斎藤氏は同日の定例記者会見で「県政を進めるのが大事。一緒に働くための職場をしっかりつくる」と述べるにとどめた。 

 

 人事課によると、今年度採用分の筆記試験では、民間などで使われる適性検査を新たに導入した。通常より前倒しで選考し、昨年6月中旬に「最終合格者」として60人に通知したが、うち35人が辞退。通常枠では合格した90人中、34人が辞退した。担当者は「早めに合格者を出したため、一定数が他の自治体などに流れることは想定していた」としつつ、原因は「分からない」としている。  

 

 

( 281600 )  2025/04/10 02:59:03  
00

兵庫県庁における知事のパワハラ疑惑や組織運営の問題に関する記事のコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 知事のパワハラを認めず、研修を受けずにいることが指摘されている。

知事の言動に不誠実さや責任逃れを感じる声が多数寄せられている。

 

- 兵庫県庁や斎藤知事に対する不信感や疑問が強く、組織の信頼性や職場環境に対する懸念が示されている。

 

- 辞退した新人職員たちの決断に賞賛や理解の声が多くあり、それを支持する意見も見られる。

 

- 自らの安全や健康を守るために職を選ぶことの重要性や、意思決定の難しさがコメントされている。

 

- 選挙民や有権者への責任や、次代への影響についての議論も見られる。

 

 

何かが起こる組織での職を選ぶことの難しさや、公共部門における良い職場環境の重要性に対する注目が集まっています。

(まとめ)

( 281602 )  2025/04/10 02:59:03  
00

=+=+=+=+= 

 

今日の記者会見を見ていたが知事は 

パワハラを認めていない事がハッキリした。 

あくまでも強く叱責、指導したのであって 

言葉が強かっただけで、 

そう受けっとたら申し訳なかったと。 

それがパワハラなんだよ。 

やはり研修を受けていないし受けたくないんでしょう。 

ほんの数時間の事なのに 

自分に都合の悪い事はのらりくらり 

言葉は真摯に受け止めているとか 

そうゆう事が大事だと認識しているとか 

それなら行動で示せよ 

知事の言葉に何の意味もない 

新聞記者やフリーのジャーナリストも 

同じことばかり聞いている 

質問にまともに答えず全くもって不誠実 

 

▲39133 ▼7467 

 

=+=+=+=+= 

 

技術職とかただでさえ人手足りてないのに兵庫県庁なんかに就職しようとは思わないですね、まともな人は 

兵庫のインフラが今後も維持できるかって話になってくるが、そうなったとしても兵庫県の有権者が選んだ道だから受け入れるしかない 

 

▲13358 ▼1356 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事は冷静に見ないといけない。 

記事では比較対象のデータが同県の昨年比しか出ていないが、このデータだけで読み取れる情報は少ない。 

例えば他の46都道府県と比較しないと、はたして兵庫県が突出しているのか、全国的に地方公務員を忌避する傾向があるのかもわからない。 

兵庫県だけのデータにしても過去20年くらい遡って見てみないと、辞退率の変動幅がどれほどなのかがわからないし、辞退率が多い時少ない時の社会情勢も踏まえて吟味する必要がある。 

にも拘らず原因が知事のパワハラ問題の影響との注釈を付けている。もちろん可能性としては否定しないが、あまりにも短絡的で他にも原因があるとは考えないのだろうか。実際に辞退者にアンケートを取ったり採用担当がそう答えたのならまだわかるが、そこは全く触れていないことからも、本当に憶測だけで言っているとわかる。 

まさに偏向報道による印象操作のお手本のような記事である。 

 

▲590 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職業として選べないと判断した者が46%とは異常に高い。公務員という安定した仕事であるにもかかわらず辞退するというのは相当な覚悟です。潜在的な辞職希望者を入れればもっと高い率でしょう。やはりこの人が再選されたのは理解できない。人望がない上に信用できないと思う人が半数以上ですよ。 

不支持率が50%以上しゃないですか。じっと我慢して耐えて働けば良いこともあると言う人の中でも不支持率は高いはずです。辞退した方が正解だと思います。この次また再選されたらどうしますか? 

 

▲259 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県職員は倍率4〜5倍、受験者の大学も神戸大学、兵庫県立大学、関関同立が大半ではかなり合格難易度は高い。しかし、優秀な学生ほど出世して上にいくと斎藤知事やその側近に近くなる。まあ嫌だわな、それくらいの優秀な学生は、全国いくらでも就職先あるし、わざわざ火中の栗を拾わないでもと思う。 

 

▲13454 ▼1957 

 

=+=+=+=+= 

 

働くという事はお金だけでなく、空気(運気)もかなり大事と 

思いますからね。不吉な事が生じている場所はそれでなくとも 

人の心のエネルギーを減退させるというのは目に見えなくとも 

なんとなく分かりますでしょう(霊感という意味ではなく)。 

こういう時こそ自分一人の記憶を辿って過去の教訓を活かし 

直感に従うのがもっとも最善かと密かに思っております。 

 

▲617 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年との比較で辞退者が多くなった原因は、わからないってことですが、要因の一つは誰でもわかるでしょ。 

辞退を選ばざるを得ないことになってしまった人は可愛そうですね。 

でも内定をもらえた方々は、きっと優秀な方々だから、他でもしっかり前に進まれるんだと思います。 

 

▲3201 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

賢く将来を嘱望された若者たち。躊躇うことなく未来を選ぶことができる人たちだ。中年で、辞めたら他に行く場所のない者たちとは違う。つまり正しい判断ができるということだ。 

 

▲6723 ▼605 

 

=+=+=+=+= 

 

「公益通報者保護法違反」「パワーハラスメント行為」「亡くなった人に対する冒涜」「言論の自由侵害」「取材の自由侵害」「日本語の棄損」「公職選挙法違反」など、斎藤知事がこういう様々な認定や疑いの指摘を、新聞、雑誌、テレビ、ネット上でも言われている。 

斎藤知事を嫌悪する国民が、日本全国で続出していることだろう。新規採用の4割超の辞退者が出ても、異論はないし、当然でしょう。命こそ大切だから、むしろ辞退することのほうが賢明だと思う。誰にも命を大切にしてほしい。 

斎藤知事は、兵庫県と県民、さらに県職員を犠牲にする代わりに、自己の延命を図っていると考える。こんなことが許されていいはずがない。 

 

▲9327 ▼1728 

 

=+=+=+=+= 

 

安心して働ける職場ではないとういうことです。 

そもそもは安心して働けないので、そのようになったのは周知のこと 

そこで怪文書とか、利権とか、クーデターとか、二馬力とか、いろんな話題が噴出しました 

スタッフがいないと躍動どころか、県政をすすめることはできません 

公務員もしっかりとした採用計画はなされてるわけで、職員の数が揃わないということは、深刻な問題かと思います 

 

▲3003 ▼346 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新入職員といえば、電話を出る業務からスタートになると思いますが、配属される部署によっては斎藤氏の一挙手一投足により信者アンチ両者から問合せの電話が殺到すると予想されます。 

 

県民局長のPCの情報公開請求が却下された時も斎藤マダム達が部署に大勢で押しかけたり、クレーム電話を入れたことを自慢気に呟いていましたし、斎藤氏が人事課や法務文書課に責任転嫁すれば、県民からの問合せや、記者からの取材電話が殺到します。 

 

元々そういった問合せの対応に追われて大変だとニュースになっていましたが、新入社員にとってはより重荷になります。 

 

若い頃勤めていた会社で問題があった時記者からの電話対応をしましたが、何も知らないのになにか隠していることを前提に詰問してくる為かなり疲弊しました。 

 

辞退された皆さんは賢い選択をされたと思いますし、働くことを選択された皆様においては苦境にめげずに頑張って欲しいと思います。 

 

▲1998 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば4割超しか辞退しなかったのではないか。そうなれば今年の採用試験の応募者数も減るだろう。親目線で見れば兵庫県や県内の自治体だけは受けないでくれとなる。 

民間企業でも人材確保のためにいろいろと施策を立てている。もし民間企業で社長があのレベルだったとしたら退職代行サービスを使ってでも退職するだろう。もしかしたらもう使って辞めた元職員もいるのではないか。 

 

▲2031 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

採用された4割の方が 辞退したのか。 次の勤務先 というか 別の人生を歩む事にしたのでしょうね。 

 

知事からの訓示を聞いた人達が、様々な考え方で、職員として従事する方も居れば 別の人生を歩む事にした方も居るのか。 

 

長くなりそうだなぁ、来年度の職員採用 そして 知事の訓示、同じ様な事になるのかな? 

 

兵庫県庁の職員、ではなくても 自治体の職員には採用されるだろうし、まぁ、いろいろと選択肢はあるだろうけれどね。 

 

▲769 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

反省も後悔もしてないんだから県職員になったら追い込まれる可能性は否定できないものね 

ヘタしたらハラスメントで精神を病んで自死に追い込まれるかもって考えたら辞退者が増えるのは当然じゃないのかな 

それでも新たな県職員となってくれる人がいるんだから大事にして欲しいものだ 

 

▲1200 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんパワハラ疑惑もあるだろうけど、このグダグダな組織運営自体が嫌がられていると思う。当面は自浄作用は期待できそうもないし、ちゃんと他にも選択肢のある人なら、今の兵庫県行政からは距離をおく判断する人も多いのでしょう。 

 

そもそも辞退率が半分未満ってだけでも、採用活動は成功したと言えると思います。出直し選挙で斎藤氏を選んだ県民の皆さんですから、最低限の採用数の確保は難しくないはず。これから1年でどれぐらいが抜けるか、グダグダは状態がいつ落ち着き、来年の採用はどうなるか、ですかね。 

 

▲370 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかなパワハラでも相手の感じ方がおかしいと言わんばかりの態度で認めず 

第三者委員会の結果が出ても真摯に受け止めると言いつつ謝罪しているようで実は謝ってない 

謝罪の気持ちが少しでもあれば自らに減給処分でも課すだろうしパワハラ研修も休み返上で受けるはず 

 

政策抜きにここまで人格に問題があるとついていく価値なしと思っておかしくない 

パワハラありますよって認めてるような職場は選択肢がある方なら選ばないでしょうね 

 

▲822 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退の理由は個人によって様々だろうけれど、売り手市場ならではですね。ブラックでも飛び込むしかなかった氷河期世代では考えられない自由な選択ですね。人手が足りない事実は起きるだろうから氷河期世代を救ってあげたらどうですか?臨時でもパートでも大量に雇用してあげてくださいな。 

 

▲141 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年との単純比較は困難かもしれないが、20ポイント以上の上昇は異例。斎藤元彦知事のハラスメント疑惑はメディアでも報道されており、組織風土に対する不信感が募った可能性は高い。新規職員にとって、上層部の不祥事や疑惑は入庁意欲を大きく削ぐ要因になりえます。 

通常よりも前倒しで合格通知を出せば他の自治体や民間企業に流れる可能性も高まりますが、県職の魅力が相対的に低いと判断されたのでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に知事の肩を持つわけではないけど、どこも人材不足って言われてる中での内定辞退なんてそこまで珍しいことでもないのではって感じる。この数字だけでは測れないというか、じゃあ他の46都道府県と見比べた時にどうなのかきちんと出してもらわなきゃ。 

兵庫県に関するニュースについては一度立ち止まって冷静になって見る必要があると思います。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者で10件のパワハラ認定された事に関して、その受けた方は直接の謝罪を受けていないと仰っているのが、会見の場で明らかになったのは、重大です。要するに、口先だけで謝罪している様に誤魔化して嘘をついていたのです。トップとして第三者の報告を全く受け入れない姿勢です。組織のトップがこうした姿勢では、新たな有能な職員は入って来ません。パワハラ知事だと言う事を潔く認めて、被害を受けた職員に謝罪をすべきです。 

 

▲177 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20%増はかなり衝撃的な数字である。 

 

行政職員だと、転勤を伴う異動のため、都道府県よりも市区町村を選ぶ人が多いが、昨年比で辞退率がここまで大きくなるとは思わなかった。 

 

実際に、内部で働く職員で知事と直接接する人は1%に満たないと思ううのの、その1%にあたれば、早期離職の可能性が強まる。 

また、兵庫県庁を志望する人の多くはパワハラ疑惑を否定しているSNSよりは、オールドメディアを信頼する人が多いのだろう。 

 

一般的には、易化した翌年は難化する傾向がどの採用試験や入試にもあるが、兵庫県庁は今年度の採用も同様だとしたら、今後、県政を支える人材の劣化が進むことになるだろう。 

 

▲381 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁を受検して合格されている方は 

生活設計をきちんと考えて 

学生時代に勉強をされていた方です 

 

世間的に評判がよくない状況なのに 

兵庫県庁を希望して 

兵庫県をよくするために入庁を希望して 

受験された方の辞退があいついだのは残念です 

 

公務員さんは給与面以外に 

退職後のことを考えても 

年金面で 

一般の会社勤めよりも 

安定が見込めるところがあります 

それでも辞退されています 

 

兵庫県知事がこれまでの態度を明確に改めて 

安心できる職場になるか 

若しくは 

斎藤元彦さんではない他の兵庫県知事さんになることによって安心できる職場になることを期待していたのに 

 

現時点では兵庫県庁が新入職員として安心して存分に力を活かせる場所と判断されなかった 

 

兵庫県の未来が危ぶまれます 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化進んだ影響による新卒の取り合いが進んだ結果だと思う。他の自治体や一般企業はどうなのか、もう一歩踏み込んだ比較がないと、パワハラの影響と言えない。またメディアの偏向報道かな。 

兵庫県の大きな課題の一つに都市部でも人口流出増えていて、田舎でさえジェンダーギャップの取り組み始めるくらい危機的状況。県外に出た若い世代が帰ってきてくれる取り組みを斎藤知事は頑張っているので、今後に期待したい。 

第三者委員会も百条委員会も認定したパワハラは刑事や民事で扱えない軽度のもの。それを読み取れない情弱な人やヤル気のない人は、今後の県政支えるには不適切なので辞退でいいと思う。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙民がこの県の首長としてを選んだ人を上司として県民の奉仕者として仕事をしたくない辞退者の数値は異常ですが、首長さんは自信がリーガルだから右から左だから・・・。これでは有能な職員候補者が受験しようと希望しないのは歴然で、国家公務員でも優秀な人材は民間に就職する。誰を支持するかは自由ですが選挙民の情報分析が重要ではないですか?先の千葉県知事選挙でどうなりました?一部の烏合の集団に惑わされないようにすべきでは? 

 

▲104 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政令市や都道府県の6月の一次試験日程は同じだから、同じ地方自治体に流れたとすると、おそらくより規模の小さな所になるな。 

ただ、これから公務員になる人に助言出来ることがあるとすれば、表沙汰になっていないだけで行政はどこも同じようなもので、財政も組織もモラルも壊滅状態だということを覚悟して行くことかな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が兵庫県の方と仕事でのやり取りでは、転勤に伴う引き継ぎが出来ていないように感じます。前任から資料の引き継ぎをされているのであれば、私に資料のコピーを依頼するはずが無い。だから、資料はずーと転勤しても前職の資料を持ち歩いていそう。そういう職場のよう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにもハラスメントに対する反応が敏感過ぎるのもどうかと思う。 

時には強く叱責する必要がある時もあるでしょう。 

時には感情的になる事もあるでしょう。 

その全てがハラスメントとは言えない。 

仮に横領した人に対して、強く叱責してもハラスメントですか? 

仮に役人が県に対して多額の損失を出した事を叱責してもハラスメントですか? 

 

よく言うのは【状況や理由によってはハラスメントとは言えない】といいますが、それは都合が良すぎです。 

もう一度よく考えて欲しい。 

【ハラスメント】と言われるのを恐れて我慢をしてないか。 

若しくは恐れるあまりに自分を殺してないか。 

私は今の社会が凄く窮屈です。 

何かを恐れて仕事をしたり、何かを恐れて我慢をしたりするのに疲れました。 

そろそろハラスメントに対する明確な境界線を付けて欲しい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期から成績よくある程度有名な大学を卒業して県職員になれば余程の問題や事件を起こさない限り人生安泰な給与賞与をえられるのに、その新規採用人事の4割も辞退することは尋常ではない出来事。今年だけで済むのか?来年、再来年と続けば県職員の世代交代や人事異動にマイナスになる。知事の態度や発言は県の未来がかかっているといっても過言ではない 

 

▲114 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、斎藤が再選したのもパワハラは兵庫県庁で起こっている事で、公務員ではない県民には何の関係もないからという事で選んだ部分もあるように思います。 

 

ですが新卒で兵庫の職員として働く立場からすれば家族から、自殺に追い込まれるような事をする県知事のいるところで働かないでと止められるのも理解できます。 

 

いつまで県知事をするかも分からない知事を選び、今後何十年も兵庫県庁で働いていく優秀な若い職員を減らしているのも兵庫県民であることは理解しないとダメだと思います。 

 

▲153 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

対役所の仕事をしています。そこで感じるのは、役所勤めの方には大きく分けてふたつのタイプがいることです。 

住民の側の考えに沿って対応をされる方。そして正義感が変質して、常に住民をコントロールしようとされる方。 

前者はともすれば「馴れ合い」という事態もあり得ますが、私たちにとっては至極当然であり、ありがたい存在です。後者はルールを厳格に運用するあまり、住民をまずは疑いの目で見て来ますので非常に疎ましい存在です。ただし前者との関係性との融和によって、厳格な組織の維持には寄与します。 

役所に勤めるのは、このどちらかのタイプに属することになると思いますが、加えて首長の性質も影響を受けることになります。斎藤氏の本質は現時点では正直言って不気味としか言いようがありません。勤務を躊躇する方が出てきても不思議ではありません。 

将来の県の人材にも影響が出てくる可能性もあるような気がします。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの結果が、究極、自殺にまで追い込まれるかも…では、おちおち仕事もしていられません。 

そこまで行かなくても、長年勤めてきて、いざ退職前になったら、退職金減額とか、誹謗される事になるかも知れず…周りを見渡して、もっと安心して働ける場があれば、そちらで頑張ろうと思うのも納得です。 

良い職場環境に恵まれるよう祈ります。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別の見方もすると、知事と対立している、とか、知事を貶めようとする人たちがいる、とか、一緒のフロアで働く人たちに対する不安感も強いのではないでしょうか。新卒なので、どちらかというと知事レベルよりは身近な人がどんな人か、重要な気がします。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このように官庁の職員の中から優秀な人材が抜けて若手も入って来なくなるとどうなるか。 

財政再建団体になった自治体を見るとわかりやすいです。 

市政目標や時勢に関係なく自動的かつ速やかに行政サービスが縮退し、それに応じてまたも縮退します。 

ただでさえ関西圏でも特に衰退の進む兵庫県ですから、末路は容易に想像できます。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あの職場で働きたくないという感性をもった新人がそれなりにいたという事だろう。 

もし、自分の息子が入ろうとしているんだったら、辞めろ。と言うかな。 

人の命をないがしろにするみっともない職場なので。 

正直東京に住んでる自分から見ると、兵庫県の人って何を基準に知事を選んでいるんだろうとは感じるが、近くに居るからわかるという事もあるだろう。 

然し、責任の取り方は今どき特殊だし、同じことしか言わずに焦点が合っているかどうかわからない様な目つきをする人が自分には頼れる人には全く見えないのだが。 

自分の手を汚さずに悪事を働く様な人の目に見える。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを拝読して、県の職員になれたら手放しで喜ぶ人ばかりだと勝手な想像をしていたが、とても冷静で賢明な判断を下した人達が数多く居たということがとても新鮮で衝撃を受けた。 それと同時に斉藤知事の県民や県職員のことよりも自身の保身の為と思われても仕方がないないような諸々の問題に対しての無責任で心ない対応が兵庫県のトップとして機能しないではと以前から感じていた感覚が確信に変わった人達も多いのではないだろうか。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだ言っても、公務員は安定度では1番ですよね。配置転換でどこに異動になるかわからないけれど、地方に行くことは稀で海外もまずない。地元志向なら尚更。 

今の新卒が仕事に慣れ、知事などトップに近い立場になる頃には、知事が代わっている可能性も高い。 

ただ、誰がなるかはわからないうえ、昨今の選挙はもう先が読めないですからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果ですね。 

本人が自発的に辞めるだけではなく、家族に止められるのも一定数いそうです。 

今は売り手市場なので、無理に兵庫県庁など行く必要はないのです。 

ただ、新卒が直接知事と仕事することはないでしょうし、長い目で見れば斎藤政権はそのうち終わるでしょうし、結局公務員は安定していて老後も安泰なのですがね。 

って、県庁に内定が出るくらいなので、もっと良い所に行けるのでしょうね。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職した元幹部が毎日登庁して現役職員にあれこれ絡んでくるという典型的な濡れ落ち葉元職員が野放しになってるとか、それ聞いただけでゾッとしました。 

兵庫県庁内での下劣な動画撮影の噂や陰湿なイジメ怪文メール(斉藤氏へのでなく別の職員へのもの)や姫路西高の連続死の真相がいまだに闇の中とか組織、勢力の癒着構造など若い人からすれば思っていた未来とは程遠いおどろおどろしい職場環境に足を踏み入れたくなくなるのも当然かと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

想定の範囲内の出来事ではないでしょうか。こんな問題を抱えた組織にいたら、行く末どうなってしまうか不安にならない方がどうかしている。一方で、我慢強く知事交代を待つのもありでしょう。 

 

大体このような場合、民間企業も同様でしょうが、辞めて欲しくない優秀かつ将来楽しみな人から見限っていくものでしょう。斎藤知事はこの由々しき状況をどのように捉えているのでしょうか。自らにその原因があることは当然理解せざるを得ないでしょうが、いったいこれからどうしていくつもりでしょうか。 

 

新規採用の4割超も辞退したということは、県庁職員の人事や配置にも当然悪影響を及ぼすことと思います。事務方の仕事が滞る原因ともなり、県政にも影響することでしょう。組織は人が命。その重みを壊している原因を取り除くことが急がれると思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、知事と直接面識が出来るのは、上のクラスの人達であって、末端の職員は、話す事すらないと言えます。 

自分が、勤めていた会社では、社長の生の顔を見るのは、年に1回あるか否か。 

工場長の顔さえ、年に数回しか見たことがない。 

兵庫県庁だって、本庁以外に分所や色々な部署に分かれているはずなので、末端の新人と知事が出会う機会すら、あまり無いはず。 

過剰な反応だろうと見えます。 

しかし、今は、辞めてもすぐに仕事は見つかると言う話です。 

大卒なら、一般の企業の方が給料は高いと言う話です。 

でも、辞退すると言うのなら、最初から試験を受けるなって、思います。 

もしかしたら、最初っから勤める気はなく、他の一般企業が落ちた時の「滑り止め」だったのでは、と言う疑問があります。 

 

▲23 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に54%は辞退しなかったんですね。まぁ他に行くところが無いか、下っ端のうちは直接斎藤に接する事が無いと考えるかも知れませんが。中の雰囲気はどうなんでしょうね。全体的にモチベーションは下がっているとは思いますが。兵庫県は斎藤シンパも多いでしょうから、そういう人はどんどん採用されてパワハラを実体験されるといいと思います。 

 

▲76 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今の新卒世代の親は就職にも堂々と介入してきます。 

 

本人が就職を決意した役所なり会社でも親が反対し内定辞退、という事象が普通に起こっています。 

 

企業の採用活動などでは、いかに親に気に入って貰えるかが戦略のひとつになっているくらいです。 

現実に親御さん向けの会社説明会や会社見学会、なんてものが企画されている企業もありますから。 

 

兵庫県の半数近くにのぼる異常値とも言える内定辞退の数は、そういった家族の反対もありますね。 

それはそうです、ハラスメントのリスクがある、前科がある就職先に大事な我が子を送れませんね。 

それが親の心情、親心なのです。 

 

また、難関の地方上級職の県庁職員の内定を取ったということは相当優秀な人材のはずです、そういう新卒は他にも山ほどあちこちで内定を取っているでしょうから行き先に事欠くことは無いということでしょう。 

 

▲381 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

命とられそうだからなあ 

市町か民間いくでしょ ふつう 

私が親なら命をかけて反対します 

市民の皆様に命をかける覚悟なら反対しません 

氾濫寸前の豪雨の河川パトロール、事務屋が通常業務でやるんです 

3.11のとき金曜日発災で家族の安否分かったのは日曜日の午後2時 ずっと仕事 

申し訳ないが、家族の安否確認忘れるぐらいの業務量(関東です) 

首長に命を捧げる気はないし、子どもにも何を守るために仕事するのか見失わないように強く助言します 

 

▲65 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退された方々は賢明な選択だと思いますよ。確かにどこの会社にも(私の会社も)叱責をする時大きな声だったり、激しい言いかたをする人はたくさんいると思います。しかし、斎藤知事はちょっと、というか、もう相手を打ちのめすような事をするのではないでしょうか?事実、命を絶った人もいるのですから。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退した方々の英断です。 

とんでもない知事の元で仕事したくないのが至極真っ当な考えだと思います。 

そんな知事を再選に投票した県民の皆さんの 

責任もあるのでは無いですか。 

 どこの地方自治体にも起こり得る事ですよね。 

 

▲802 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県庁に勤めることがリスクであり恥ずかしいですからね。 

胸を張って勤められる、頼りになるリーダーとは程遠い状況なので致し方ないかなと思います。 

頼りになる責任者とは部下のミスは上が責任を取る、むしろミスしてもいいから思い切りやれと言ってくれるものだと思います。 

斎藤さんは自分や周囲の失態は適切だとし、部下の失態は即調査&処分という明らかに真逆なことをしてますからね。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は斎藤知事自身ではなくそのような人物を紆余曲折経ても再選させた有権者県民にある 

斎藤知事からさらに次代へと移行してもまた似たような事が起きるのでは?と思うのは仕方ない面がある 

有権者は自身の投票行動次第では貴重な人材をみすみす逃す可能性を考えるべき時代に差し掛かっていることを自覚していきたい 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の側近にいきなりなる確率は高くはないでしょうけれど、 

職員や議員たちが3名亡くなられたことにやはり恐怖を感じるのは当然です 

私には知事のパワハラ問題というよりも、知事追放のための謀略に思えますが、それ故に知事の在職中は警戒するに越したことはありません 

 

その環境に知事自身が警戒し続けながら業務を遂行しているのでしょう 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に四割は辞退いい事ですね 

その分人件費が減り 

それだけやる気がないと言う事がはっきりしましたし、県の職員はそんなに仕事してるようには県民からは見られてないので、職員が少ない分仕事が増えて税金分は働いてくれそうですし、やる気がある方が残ってくれてありがとうですね 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で親が心配して県庁への就職は辞めろと言った可能性もあるかもしれませんし、採用内定された御本人も不安になられて辞退したかもしれません。 

それか、民間のもっと良さそうな就職先があったのかもしれません。 

人手不足ですからね。 

どちらにしろ、そのような軽い気持ちで公務員になられるよりは県庁にとっめ良かったかもしれませんし、その辞退者の中には、あの姫路の高校の卒業生がいたのかは気になります。 

 

▲65 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上がパワハラ気質だと組織もそうなりがちだと個人的に思っている。 

自分の会社もパワハラ気質なところがあり、どーでも良い事で突っかかって相手を否定したり、重箱の隅をつついて嫌味を言ったり、そんなんだから顧客よりも社内の顔色ばかり伺う人ばかりになり部署は停滞してるように感じる。 

驚くことに部署異動しても同じ様な雰囲気でやっぱりパワハラ気質な人が上に立つといじめる対象を作っておかないと上からパワハラされる対象にされるから下にパワハラを転嫁できる人を作りがちと感じ?。 

何でもかんでも気分良く仕事できる訳ではなく忍耐も必要だが嫌味だの人格否定だのそこに忍耐を使う意味などないから優秀な人はそんな職場は避けた方が良い。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

採用辞退した人は、これで良かったんじゃないかな。初めて社会人になるのに、その職場環境、トップでも有る県知事のパワハラ、特に通報者探し〜その人を叱責して精神的に追い詰める〜本人には反省心なく自覚も無し。そそんな職場に、誰が笑顔で晴れ着や新スーツで初出社出来るのでしょうか。。。 

今度は初出勤した後、少し経ってやっぱり退職しますって言うと、それこそ眼の色変えて探し出されて問い詰め追い詰め、逃げ場無く追い込まれますよ。 

斉藤と片山と一般人の3人組が現れるよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンド社の調べでは2022年の辞退率は46.1%なので 

疑惑が影響しているとは言えないですね。 

これも偏向報道です。 

民間で初任給30万円超えとかあるので、条件良い方へいくでしょう。 

違った方向からみたら、斎藤知事を誹謗中傷している状態みたら 

ちょっと怖くなるのも判ります。 

若い子たちは、Yahoo!やテレビ番組見ないし。 

YouTubeなどからの情報を得てるでしょうから。 

 

兵庫県のふるさと納税が過去最高の24億円になったとか。 

返礼品開発プロジェクトも始動、目標32億ってすごいですね。 

これも、斎藤知事が県外からも多くの支持を受けている証拠でしょう。 

オールドメディアは、このような良い記事を無視して、 

ちょっと調べれば判ることを、偏向して記事にする。 

相も変わらずです。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは斎藤知事だけの影響ではないでしょう。 

他にも、威圧的な県議会議員、恫喝する記者クラブ、反社的な活動家、人事権を悪用し女子職員に対する疑惑が持たれる幹部職員、引退しても我が物顔で人事に口出しするOB、これだけあれば嫌になるでしょう。 

知事や県議は任期が終われば居なくなりますが、根本的な職場環境は変わらないでしょう。 

旧体制を維持したい勢力を排除できれば、きっと良くなるのですが、6割もの残ってくれた新規職員さん、自分たちの心で正義を感じ、兵庫県の未来を明るくしてください。 

 

▲66 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

別の自治体にいるものです。職員採用の倍率はただ下がり。優秀な若手は重用され、そうでない若手は仕事ができないレッテルを貼られ、クビにはならず、それ相応の仕事を振られる。前者は退職して転職、結局残るのは後者。 

 

優秀な人たちはこの事態を見たら当然辞退するでしょう。落ち着いた頃に、来たくなったら転職しても合格すると思う。その理由を分からないとする人事課は、あくまで憶測を超えられないので言えないだけ。心ではどう思っていることか。。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この辞退が知事のパワハラにに起因するなど、有り得ない。新規採用の志願者は情報をしっかり集めて兵庫県のために働こうと応募した若者。それが百条委の中継や第三者委員会の報告を見て、自分自身がこのような県議員や先輩の県職員から苦しめられると判断しての辞退であることは明らか。 

時系列を考えればすぐ分かる。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにひとつの要因としては有り得ると思いますが、昨今、長年これまでなかったようなほど、情勢が目まぐるしく変わってきているので、要因は他にもあるのではと考えます。 

 

そうした中、このような誘導的な記載はいかがなものかと思います。 

 

よほど既得権益にとって齋藤知事は煙たいようですね。 

 

ちなみに自分だったら、齋藤知事はこんだけ痛い目にあい、周りから注視されているのだから、よほどパワハラはないものと考え、採用に飛びつきますけどね。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新人さん方正しい判断だと思います。 

この人の下だと自分が正しい事をやっていてもこの方の意に反していれば潰されるのは時間の問題だと思うし、兵庫県の事を考え行動しても何もできないのはわかっているので無意味極まりないので辞退する方が多いのだと思います。悲しいです。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも半数はそのまま就職したことに驚きます。まあ新卒で入った人が仕事に馴れて本格的に活躍する頃には、知事は変わってるだろうという冷静な判断もあるのかもしれませんね。なんだかんだいって公務員は安定していますし。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が絡んだのだから、県が混乱に陥ってるのが現状です。 

今後は兵庫県がなくなり、大半が大阪府、姫路周辺は岡山県、日本海側は京都府と鳥取県、淡路島は徳島県。知事も県議も新しい府県で活動するのが好ましいでしょう。 

 

▲660 ▼178 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近知り合った方が元兵庫県庁の職員だった。 

 

その人自体は知事と仕事をする機会はなかったそうだが、職場の上司は「元彦の機嫌が悪くて会議がなくなった」など、かなり振り回されて大変だったようです。 

 

日本の公務員が置かれている職場環境はただでさえかなりブラックなのに、こんな知事がいては下で働く人達の命にも関わりかねません。 

 

辞退した人達は賢明です。 

 

▲293 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年人手不足は進んでおり、民間では初任給を上げるなどして、様々な対応をしている。県に合格しても、民間の方が条件がよければ、当然そちらに行く人も多いだろう。 

昨年より内定辞退者が減ったからといって、それが知事の行動が原因だと言い切るのはどうかと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者も知事にちゃんと言って欲しい。真摯に受け止めていないのではと。「パワハラと受け止められたら謝罪するが、私は強い言葉だったのかもしれないが、指導しただけだ」と知事は言う。 

しかし、パワハラだと当事者が受け取った以上、それはパワハラなのだ。しかも、当事者だけでなく、第三者委員会までもがパワハラ認定した。自身が選定した第三者委員会だ。しかし、発言は一切変わっていない。では、第三者委員会は何だったのか。パワハラだけでなく、違法行為まで認定されている知事を批判した県議が、現在、猛烈に誹謗中傷に晒されているが、兵庫県はどうなっているんだ。自らお辞めにならないなら、辞職に追い込むしかない。そして、対抗馬を統一して知事選をして欲しい。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新人が4割も辞退って役所として普通なのか? 

会社として考えるならブラック企業だと新人には判断されてるとしか思えない。 

役所の雑務はバイトで賄えても、職員の構成比が崩れるなら役所のサービスは低下するだろう。 

長期的な負のスパイラルに陥る前に考えた方が良いと思うが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各都道府県の公務員試験合格率とかはよく知らないですけど、それなりに難易度のあるところであれば他の自治体とも併願しているでしょうからより給料が高くて働きやすいところに流れるのは仕方ないことかなと思います。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなトップの下で働きたくないと考えるのは当然だと思う。入庁してから「こんなはずではなかった」となる前に、あの知事の人となりを知った上での事前退職といったところではないか、辞退者の判断は絶対に正しいと思います。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としてというより人としてこれだけ問題を抱えている人の下で働くリスクは、少し考えれば誰でもか解を得るでしょう。公益通報をしても、通報した人が特定され知事の独断で処分できる。こんなところで働く人間が5割以上残っただけでも驚きです 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態を謙虚に受け止めて進退判断すべきだと思います。本人は気持ちあっても、これが現実的な印象、見解なわけで、結果、人員不足となる現場が限界に疲弊していくわけです。客観的に自身を捉えないと。。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

知事にも問題があるかもしれないが、県庁の職員にも問題があるのでは。 

 

入庁する者としては、どちらも「めんどくさい」と思ったのではないだろうか。 

 

それでなくとも人手不足の社会ですから、県庁に入るほど優秀な方であれば、民間企業にいく選択肢も十分考えられる為、決して一概に言えないのではないだろうか。 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員としてはパワハラを認定されて尚処分されない状況を見て不安な態度の表れではないだろうか 

是正する第三者委員会の認定を受けても居座る姿勢に今後もこうした県庁にとってマイナスなトラブルが起きる事が想定出来るので知事には常識ある対応を望みたい 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員としてはパワハラを認定されて尚処分されない状況を見て不安な態度の表れではないだろうか 

是正する第三者委員会の認定を受けても居座る姿勢に今後もこうした県庁にとってマイナスなトラブルが起きる事が想定出来るので知事には常識ある対応を望みたい 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならば安定した県職員というのは魅力的な職場のはず。 

教職員以外ならば少なくとも第一志望にする人が多いはずなのに、この辞退数。 

試験当時は百条委員会の結果も第三者委員会の回答もなかったので、兵庫県が変わることも考慮して受けたのでしょう。 

ですが、斎藤知事の反省のなさ、責任逃れの姿を見たら自分の将来はこのような知事を始めとした上位の役職者にパワハラされ、飼い殺しにされる未来しか見えず、他の企業の試験に受かっていたら、そちらを選ぶのは仕方がない事だと思います。 

斎藤知事は採用にまで影響が出た事へ何らかの責任を取るべきだと思います。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にパワハラを認めなかったとしても、原因の一つが自身の騒動であることは間違いないはずなのに、そのことに一切の言及もしないのがこの人のプライドの高さを物語っている。 

そして謙虚さすらもない。せめてリップサービス程度でも自身の責任に言及しておけば、謙虚さのアピールができるのにね。 

 

ことの真偽はいまだに曖昧なままであるが、この人の常日頃から現れるプライドの高さを見て、県政がまともに進むとも思えない。 

第一に知事として相応しく無い人材であるのも明らかであります。 

 

次の選挙では失敗しないように、兵庫県民の皆様にお願いしたい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が問題と言うより県庁内部、特に一部の幹部クラスや外郭団体に天下りしたOB達が自分達の利益の為に県を食い物にしている姿や仕事中に怪文書を作成、ばら撒きをしている事などがネットで明らかになっているからでしょ? 

 

そんな怪しさ満載の幹部がいる職場でも辞退しない方達は志しの高い立派な方達なので、頑張って兵庫県を立て直して欲しい。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的な斎藤元彦知事県政への評価指標なんじゃないですか。 

トップとその取り巻き県庁幹部が、不正税金支出や特定業者に便宜供与、ハラスメントやりたい放題、敵視した県庁職員を不正懲戒処分断行しまくるのですから、わが身を案じる新採用者ならば、選択を戸惑うでしょうね。 

まぁ、この首長は長く無いと割り切って、最長3年待つ考えも公務員なら有るのかな? 

1年後の在職率は、斎藤氏の得票率より高いか低いか、興味深いですね。 

 

▲231 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ロジカルな記事ではない。 

そもそも早期に内定を出す事で辞退率が高まるのは当然。 

民間の採用が終わったあとの通常の公務員試験なら入る気で受けるが、早期実施だと話が違う。 

実際早期実施の辞退率は58%、通常時期が38%。 

 

昨年と比較して統計的に有意差と言えるならいいが、まぁ言えないでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業などは、ハラスメントや働き方改革にはかなり敏感、県庁などは、多忙であれ、それなりに与えられた業務をこなす事が出来れば、比較的安定した将来が約束されているイメージだったのにね 

辞退率を見ると、他の企業の方が魅力的だったってことかなー? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部で斎藤知事を応援する方もいらっしゃるようですが、当然ながら斎藤知事が1人で県政の全てを担っている訳ではないですよね。 

職員が実際には県政運営を担っていたり、知事への後方支援をしている訳で。 

受け取る側がパワハラと受け取っている事が伝わっている様子もないですし、新規採用が減るのも当然の帰結に感じました。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

確定している事としても、パワハラを認めてもやった本人は反省すらしていないし処分もない。 

 

可能性としては追い詰められて自殺させられた後であること無いことをでっち上げられて拡散されておかしな人扱いにされた上に、客観的に検証できない状態でパワハラの当事者から追いパワハラをされる事も否定出来ない。 

 

幾らおかしな人が多いと証明された兵庫とはいえ、むしろよく6割も残ったなという印象。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、今や売り手市場なんだから条件の良いところに行くのは普通だと思うけど?公務員は全体的に見れば安定してるけど、給料面で言えば民間企業の方が遙かに上の所も有るよ?売り手市場で初任給30万とか言ってるじゃん。 

公務員は給料表があるからそう簡単には初任給とか上げられ無いのよ? 

それでも上がってることは間違いないけど。 

影響がないとは言わないけど、普通に選択肢が多いのだから買う方が良い物を選ぶでしょって話しですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に就職協定の廃止やら、就活の多様化で内定コレクター増えて、内定自体率が全体で増えてる影響もあるでしょ。 

ある程度知事の各種問題についても影響あると思うけど、比較対象出さないと、どれくらい影響あるかの判断はつかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで嫌われているのは県民感情を表しているのだろう。法的に辞める理由がなければ辞めないという理屈は理解できても納得できない。というのが世間の感情だろう。対局的にみて、ここまで道義的な責任を認めたのであれば潔く退くという選択肢を少しは考えた方が良い。自分勝手な判断と言われても仕方がない。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売り手市場で,昨年に引き続き大手企業では初任給が急上昇中.本当にビックリするほど上がっている.一方公務員は人事院勧告見ながらだから,大して給料は上がらない.優秀な層にとっては地方公務員は魅力が少ないのでは. 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラが影響したと見られると断言するあたりがマインドコントロールを助長してるのは自分だけかな? 

市長には任期があるわけで、ずっと上司ではない。 

それに試しで受けたとか保険がわりに受けてる人も多数いることを考えると実質そうなのかな?とは思いますね。 

 

▲28 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

売り手市場、どんどん給料が釣り上がっていくんだからわざわざ安月給の公務員になる必要がないからさ。 

不景気の時は公務職、好景気(給料上がる局面)では民間、たったそれだけ。 

それを都合よくパワハラと結び付けて誘導するメディアは愚かすぎる。 

パワハラなんて関係ないさ。色眼鏡で見すぎ。 

再戦した知事に絡めて粘着し続けるほうも民意を無視してる。 

 

大手の大卒給料、30万越えもあるからね。 

県庁に内定できるレベルの優秀な人材なら民間でも重宝されるだろう。 

地元就職希望とかよほど安定志向でもない限り、地方公務員職の安月給を選ばないんじゃないかな。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく県庁に合格したのに辞退するなんて勿体ない。辞退するくらいならなぜ受けたの?わからない。 

試験に落ちた人の中には、仕事のできる人も多いと思う。やる気のある人に頑張ってほしい 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも斎藤知事が原因で辞退したように書いてるが、今年度の採用にエントリーする時点でおねだり知事だのパワハラだのと言う報道は出ていたので、斎藤知事が嫌ならそもそもエントリーしていないと思う。 

不信任決議が出た際にはもう内定は出てたと思うので、「知事が辞職すると思った(再選するとは思わなかった)」とはならないはず。 

他県との比較が無いから分からないが、公務員志望は日程さえ合えば複数志願する人も多いので、県庁蹴るなら省庁にでも行ったんじゃ無いかと思われます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強く叱責をパワハラと言うけど、言われた方はどのくらいの能力だったのかとか、態度だったのかとかわからないんだよね 

何度言ってもメモも取らずにまったく覚えない人、社会人として仕事に取り組む態度など 

叱っちゃダメてすかね? 

この辺りは個人個人で感じ方が違うから問題になるんやろうね 

知事にパワハラされない人材がそろえばその都道府県は安泰、ってことでもなさそうですけど 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事によると 

早期採用で、昨年6月に採用通知とあります 

通常でも、前倒しで早めに採用通知とあり 

 

マスコミが 

パワハラ過熱報道したせいで辞退者続出してましたよね 

 

その後 

斎藤知事が再当選する前に、辞退者が多数出てしまったと読めますが 

 

時系列整理すると 

早まって辞退してしまわれた方は 

気の毒のように思います 

 

合格者は、早めに次の職を探さないといけなかったので、見切り辞退されたのでしょう 

 

今年職についてから、辞退したかのように 

一見とれますが 

そうではないと思います 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの機会なんで、非正規で役所で働いてる人を公務員にしちゃえ! 

非正規には感謝されるし、人で不足も解消されるし。氷河期世代を中心に雇えばいい。 

もともと採用する予定だった人数分の給与は予算として見込んでるからコストも増えないし。 

これに面と向かって反対する人はいないだろう。 

反対してくれたら、それこそ知事の反撃チャンスだ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE