( 281643 ) 2025/04/10 03:48:38 2 00 中国への修学旅行を外務省が“促進”? 維新・西田議員「現地でしっかりと警備が必要な場所に行くのは果たしてどうか」 岩屋大臣「ホームページの書きぶりは検討してみたい」ABEMA TIMES 4/9(水) 13:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26c078cf8245f19d9825d5f44ab58028b1082ce3 |
( 281646 ) 2025/04/10 03:48:38 0 00 日本維新の会の西田薫議員
9日、衆議院外務委員会にて日本維新の会の西田薫議員が「中国への修学旅行」について岩屋外務大臣を追及した。
西田議員は岩屋大臣に「昨年12月、外務大臣とあべ文科大臣が訪中され、日中ハイレベル人的・文化交流対話に臨まれた。その会談の中で相互の修学旅行受け入れを“促進する”というようなことが議題に上がったと。あべ文科大臣は『けっして推奨していくというものではない』ということを言われたが、どういった意図で、どういった思いでこういった話になったのか?」と質問。
これに対し岩屋大臣は「日中双方で世論調査をすると互いの9割が相手国に良くない印象を持っている。これは非常によろしくない状況だと私は考えている。あらゆるレベルで人的文化あるいは交流をもう一度活性化させていこうというために開いた会合だ。ここでは日本政府が個々の学校に対して中国への修学旅行の実施を求めるということではなく、中国への修学旅行を希望する学校に対して政府として安全確保の面で可能な支援を行うというものだ。実際、その後も合計で300人近い学生が中国で修学旅行を実施したが、その際には中国側とも連携連絡をとって、教師や児童等の安全確保に全力を尽くしている」と回答した。
さらに西田議員は「私は『9割の人たちがあまりいい思いを持っていない』という状況の中で、違うんじゃないかと。日中両国の障壁を政府がもっと取り除いた中で、双方が嫌な思いを持っていない状況になってから子どもたちに行ってもらうべきではないか。現地でしっかりと警備が必要な場所に修学旅行で行くのは果たしてどうかと思っている。『中国へ修学旅行に行ってくださいと政府が呼びかけるものではない』とのことだが、いまだに外務省のホームページには『修学旅行の相互受け入れを促進し』と書かれている。この言葉を読むと、やはり『中国へ行ってください』という誤解を与えるのではないか? 外務省のホームページを書き換えるべきだと思う」と追及。
これに岩屋大臣は「そもそも我が国の政府は学校に対してどこに修学旅行に行くべき、あるいは行くべきでない、などと言う権能を持っていない。したがって、先ほども申し上げた通り、中国に修学旅行に行きたいという学校があれば側面的な支援をして、当然のことながら安全の確保についてもしっかりと外務省として支援をしていく。ホームページの書きぶりがどうあるべきかについては、ご指摘を踏まえ、ちょっと検討してみたいとは思うが、趣旨はそういうことなのでご理解をいただきたい」と答えた。
西田議員は「今の答弁の中でね、『そもそも政府としては、国としてはそういった権能を持っていない』ということであれば、なおさら修学旅行のことを書く必要はないかと思う。今『検討する』ということでだったので、一度ご検討いただければ」と述べた。 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 281645 ) 2025/04/10 03:48:38 1 00 このデータセットでは、修学旅行先として中国を推進する政府の決定に対する懸念や不満が多く見られます。
一方で、中国への修学旅行が勉強になるとする意見や、日本国内で学びたい教訓があるとする意見も一部に見られます。
(まとめ) | ( 281647 ) 2025/04/10 03:48:38 0 00 =+=+=+=+=
これの本当の目的は国内の修学旅行のお金をちゅうごに流すことではないかと思っています。 また、この旅行で親中国の感情を少しずつ持たせて将来的に中国にとって手玉にとりやすい日本に育てようとしているのでしょう。
▲7587 ▼94
=+=+=+=+=
西田議員が指摘したように、日中両国の世論調査でお互いが良くない印象を持つ状況下で、修学旅行を推進することは時期尚早であると言えます。
特に、若い世代の学生が不安な環境で危険が伴う旅行を行うことは、彼らの安全や心理的な影響を考えると検討する必要があります。 政府は、両国間の理解促進を掲げる一方で、実際の世論を無視しているようにも思われます。
外務省が修学旅行に関する情報を掲載すること自体に関して明確な立場を持たないのであれば、政府の意図を誤解させるリスクがあります。
「修学旅行の相互受け入れを促進し」という表現が、中国への旅行を推奨するように受け取られる可能性があるため、今後も多くの問題が生じるでしょう。
実際に政府が「進める」という立場を取らないのであれば、その旨を広く周知するべきです。
▲4321 ▼26
=+=+=+=+=
民主主義でない社会の成り立ちが全く違い、国民の大半が日本に悪感情を抱いている国に、生徒も先生も語学がままならない状態で大人数で訪れ、仮に生徒の不用意な行動やあちらからの「スパイ容疑」の言いがかりなどで生徒が拘束されたり、何か突発的な事が起こったら引率の先生で生徒たちの安全や命を守れるのでしょうか。
▲157 ▼1
=+=+=+=+=
「日中双方で世論調査をすると互いの9割が相手国に良くない印象を持っている。これは非常によろしくない状況だ」とありますが、現時点において中国の方々が日本人に良くない印象を持っているのなら、そんなところに修学旅行を行かせるのは絶対にまずいですよね。 そもそも良くない印象の中国に修学旅行行きたいと思うのでしょうか?
まず両国の印象改善が先であり、お互いの国民感情が和らぎ、安全になった後で修学旅行を推すのならまあわからんでもないのですが。
国外であろうと国内であろうと、危険を感じたり印象悪い場所に、一生の思い出となるであろう修学旅行を推すのは良くないと思います。
政治的な思惑に学徒動員するのはやめたほうが良いと思いました。
▲3426 ▼8
=+=+=+=+=
日中国交から帰ってきた岩屋さん、そのまま部屋に入ったら見知らぬ女性がいて何やら説得して帰したと。議員宿舎って防犯対策してないの?普通なら警備員、警察呼ぶのでは?何を話していたのかな?「中国への修学旅行よろしくね」とでも伝えたのかな。反日デモで、日本人にとって危険な国にあえて行かせるべきではないと思うし、日本人なら今まで日本を支えてきた方々、文化を訪れ学習すべきだと思います。なぜなら私が学生時代、何も考えずに訪れて、ただキャーキャーワーワー騒いでいて、この年齢になり反省しているからです。
▲1295 ▼11
=+=+=+=+=
>中国への修学旅行を希望する学校に対して政府として安全確保の面で可能な支援を行うというものだ。実際、その後も合計で300人近い学生が中国で修学旅行を実施したが、その際には中国側とも連携連絡をとって、教師や児童等の安全確保に全力を尽くしている
違う違う違う! そういう事じゃないでしょ! 安全確保を支援しなければ旅行できないような国に、学生を修学旅行で行かせるのかって話じゃないの! わざわざ日本に来て日本を馬鹿にするような人がいる国だし、学校や学生がわざわざリスクを負ってまで行く必要はあるのかな?
▲2862 ▼13
=+=+=+=+=
高知学芸高校の事件を忘れているのでしょうか。年月が経っているので、中国の安全対策も以前よりは進んでいると思います。しかし、それでも高速鉄道で衝突事故が何件も起き続けています。前途ある若者を集団で派遣する必要があるのか。いったん事故が起きれば、多数の日本人が被害にあうことになります。会社の出張や個人旅行の場合は、運が悪かった、という考え方もできると思いますが、学校行事では避けられる事故のように思います。また、学芸高校の事故では、十分な補償がなされなかったそうです。補償が十分であれば事故にあってもいいということにはなりませんが、補償すら十分なされない状況では、拙速な印象はぬぐえません。
▲2063 ▼9
=+=+=+=+=
修学旅行を実施して問題が発生した場合、誰が責任を取るのか。責任を取れるような事で有れば良いが、取り返しのつかない事が発生した場合どうするのか。 無責任なことを、言うべきでは無いし実施すべきでは無い。 今の閣僚や官僚は、誰も全く真剣に考えていない。他人事でしかない。 取り返しのつかないことを、発生させない為に実施しない事が最善であると思う。
▲1346 ▼7
=+=+=+=+=
行先の決定権は学校側にある以上、政府としては手が出せない。 理屈は分かるが、危険なので控えるように呼び掛ける事はくらいは出来るでしょ。 行っていても学校側が中国を選んでいるのなら、決定権を持つ校長や教師達が中国と繋がってたりするのかね。
▲2195 ▼15
=+=+=+=+=
警備以前に、食べ物・飲み水に問題が多い事は周知しておくべき。北京の有名ホテルでも、日本の感覚で水を飲むと大変な事になる。腹を下すぐらいなら良い方だと思う。酷いと高熱が出て全身にジンマシンとかも珍しくない。子供たちが集団で行動するのは、あまりにもリスクが高すぎると思う。
▲874 ▼6
=+=+=+=+=
習近平国家主席は台湾への武力攻撃を否定していないし、台湾周辺での軍事演習などの挑発行為を頻繁に行っている。また尖閣への領海侵犯も継続している。仮に中国と台湾が交戦状態になり米軍が介入すれば、日本も敵国扱いとなり、在中国の日本人は何らかの理由を付けられて出国を制限され人質状態になる可能性が高い。近年の極めて緊迫した状況下において、何の警戒心もなく中国への修学旅行を推進するなど、もってのほかだと思う。早く外務大臣を更迭してほしい。
▲508 ▼1
=+=+=+=+=
突発的な衝突があった場合人質に取られると考えるのは考えすぎなのか? ハワイで同じ事があった場合にはパスポートに記載通りの外交義務を果たしてくれると想像できる この違いをなぜ子供に外交悪化の改善に利用するのか? 政治家の責任転換としか考えられない もし自分の子どもの学校が中国旅行を企画したなら欠席させて 代わりにハワイに連れて行く 現に仕事で中国に行った時メールで一般的な挨拶ワードを送った途端そのメールアドレスが使えなくなった 信号無視したらすぐにその様子がその信号機のモニターに名前が出るくらい監視されている そんな国ゆきたく無いしいかせたく無い
▲1199 ▼10
=+=+=+=+=
岩屋外相の中国寄り政策は、中国から何らかの見返りがあると疑われても仕方がない。 石破総理は、外相や総務相をはじめとして、その他の大臣も人選を誤った。 尤も自分が総理となることも予想外だったのかもしれない。 与党内野党としては、まだ一抹の存在感があった。 しかし、どうしたら日本国が日本国民が良くなるのか、そのために自分が何をしなければいけないのか、いざトップに立ったら試行錯誤状態になってしまった。 残念ながら、優秀な側近にも恵まれていなかったとも言える。
▲830 ▼2
=+=+=+=+=
現実的に考えると、少子化で高校が生徒を取り合っている時代、修学旅行先を社会事情が違いトラブルの懸念もある中国に変えようとする高校は多くは無いだろう。
気になるのは「相互受け入れの促進」。 中国から修学旅行を受け入れるために、入国の要件を緩和した場合、日本にとって不都合な人物を入れる「抜け道」に利用されることは無いだろうか? もちろん、生徒自身がそういう属性の人であることは少ないだろうが、引率の教職員という体裁なら成人も入ってこられる余地はあるよね。
▲649 ▼2
=+=+=+=+=
まずは日中関係が改善されお互いの国同士、国民同士が日中友好に近づいたらするべき発言であり今は未だお互いの国同士も国民同士もお互い良い感情を持っておらず中国へ旅行させるのは身を危険に投じる行為だと思います。
▲814 ▼8
=+=+=+=+=
中国の修学旅行で何を学ぶのか?街中歩いていたら不当に拘束され最悪死刑になり、バスを待ってたら傷害殺人事件に遭う治安。とても、子供を行かせられません。それよりも、日本の外国人観光客対策をし、国内で学ばせるのが一番。中国史に興味があるのなら、大学に入ってからでも遅くはない。
▲997 ▼9
=+=+=+=+=
現状で修学旅行の行き先を中国にするという決定をする学校もないはず 万が一行き先を中国にした場合には、欠席する生徒が多発して修学旅行として成り立たなくなるのではなかろうか
▲979 ▼8
=+=+=+=+=
石破、岩屋、村上は即刻退場して貰わないと、日本が中共に染まってしまう。安部さんが石破だけは絶対に駄目。という考えが今になってようやく理解できた。本当に由々しき事態が発生している。
▲851 ▼4
=+=+=+=+=
石破政権の岩屋外相は「ビザの延長」や「修学旅行の相互受け入れなど」勝手に決めてきて、本来なら罷免すべきだが、今や中国の手下のような動きをしている。 しかも「安全の確保についてもしっかりと外務省として支援をしていく」とはどいうことか。日本人の修学旅行に大勢のSPをつけて、実施すると言うことか。 本来、外務省は日本人の子供が襲われたり、殺傷された時点で渡航レベルを上げなければならなかった。しかもまだ拘束中の日本人もいる。 また自民党の森山幹事長が「日中友好議連が4月下旬の中国訪問を発表」との記事があったが、超党派議員とついこの間、行ってきたばかりだろう。 こんな短期間に訪中する理由は、中国に呼びつけられとんでもない要求をのまされるのではないかと勘ぐりたくなる。 石破政権は絶対外相にしてはいけない岩屋氏を外相にしてしまった。 いや、自民党は絶対首相にしてはいけない石破氏を首相にしてしまった。
▲554 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年で日本人が何人も逮捕されています。本当の諜報者はやむを得ませんが、そうでない人もいるでしょう。 外務省の海外渡航できっちり警告すべきです。逮捕者の罪を明らかにし、日本への返還を交渉すべきです。
▲577 ▼1
=+=+=+=+=
昔、中国の修学旅行で鉄道の事故があったんだっけ?それ以来、中国に修学旅行の日本人学生グループが来ると公安の車がバスの前で先導するのを現地で見かけた事がある。今も変わってなければね。日本人学校のお子さんが襲われた様な事件は起こらないと思うけど。中国政府は気にしいだから 綺麗に整えた所しか見せない気がする。まぁ歴史的遺産は見る価値があると思うけどね。黄山とか石林、桂林とか長江などの自然に歴史も感じられる所は良いとは思うけど 観光客が多い所には孤児や身体にハンディキャップがある子供達が物売りとして近づいて来る。彼等を見て若い人達がどの様に感じるか、ショックを受けるかもだけど 妙に綺麗な所より そちらに意義があるかもね。向こうは見せたがらないだろうけどね。
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
少しでも危険があるところに子供たちを行かせる訳には行きません。ましてや 厳重に警護するなんておかしいでしょ。警護が要らない安全な場所は日本中に沢山あります。行きたいのなら個人で行けばいい。外国に行きたいのであれば学校単位でこれまでの様にみんなの意を汲んだものにすべきでは無いですか。親も子も恐怖を感じる所には行かせません。
▲202 ▼1
=+=+=+=+=
昭和何年だったか、修学旅行促進で日本の中学生か高校生が修学旅行に行って中国の列車事故に遭い、多くの学生が死傷した事が有ったが、その時の中国政府の対応が他人事のような対応だったと思えた。 死傷者への補償も当時数百万円(100万円前後)の金額だった。 事件事故に遭った時、岩屋大臣全責任とれるのかな? 議員の言動は責任を取らずにすむ、言いたいことは言い放題のはず、国会議員の発言は処罰、責任は負わない決まり、何を言おが自由いいたい放題。 発言したその時の大臣が責任を取れるのなら検討推進すればいい。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
中国への修学旅行は問題です。もし台湾侵攻〜反日デモ、等も気に成りますが「計画的行動」が出来ません。「臨機応変の対応」が必要な世界です。高速鉄道(新幹線)も遅れる事も多いです。航空機の出発遅れは常にです。 現地の想定外が多くて、団体行動を基本の学校行事は難しいでしょう。
▲162 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもさ、修学旅行している子供が興味持ってたまたま撮した画像にあちらの軍事機密と称するものが映り込んでしまい、拘束されて帰って来られなくなる、なんて危険性も余裕であるんだけどね。そうでなくても、中国の地を踏んだら最後、個人情報は中国政府の管理下に置かれる。 お互い悪印象が9割ってのもかなり危険な水準だし、大臣が言い逃れして済ませられる物ではないな。
▲337 ▼3
=+=+=+=+=
中国は理由もなく外国人を逮捕し、罪状も明らかにされず刑務所に送るという危険な国である。 また、尖閣に常時海警の艦船で日本船を近づけないような状況にしている。 ウィグル、チベット、モンゴルに対しても人権を考慮しない恐怖の支配を続けている。 親中の岩屋大臣は交流を深めて良好な関係を作るというが、現時点では距離を保って警戒を深めていくべきだろう。
▲166 ▼0
=+=+=+=+=
交流による改善より以前の問題がある。 中国や韓国の「日本国に対する刷り込み」である。過去にあったことを許さずに現代にまで引きずる教育理念をやめることだ。 不買い運動や日本人襲撃など過去にとらわれた行動で損害や事件になる事案は少なくない。
側近や高官で助言するのはいないのか? まずはそこからじゃないだろうか
▲145 ▼0
=+=+=+=+=
私が若い頃に有った事件だが、日本から中国へ修学旅行に行った一行が列車事故に遭遇し死者が多数出た。あちらの応対は誠意なく、駆けつけた家族も憤りと怒りしか感じなかったと言う。おまけに遺族に支払われた賠償金は引きつる程の低額だった。 親北京派の人は昔とは違うと言うが、本当だろうか?ちょっと前の 鉄道が高架から脱線し地上に落下した事件では、証拠を隠滅するべく横に大穴を多数の重機で開けて列車自体を埋めてしまった。 あの国は根本的に何も変わっていなく、全てにおいてズサンなのだ。こんな所へ大切な我が子を旅行に行かせたくはない。生死にかかわる事件になど、関わらせたくはない。 どうかしている、政府は。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
日中双方で世論調査をすると互いの9割が相手国に良くない印象を持っている。
ならなおさら行かせるべきでは無い。行かせたことによってトラブルが起きた場合、責任を外務省が持つならまだしも、それをするとは思えない。
万博もそうだが政府の都合で旅行先を決めるのは良くないと思う。学生にとっては1回限りの修学旅行なんだから
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず何も考えもせず適当な伝助大臣 過去に日本人の修学旅行で中国の列車事故が起き保障問題が発生した事を知らないのでしょうか 人命に問題が発生しても、保障含め大丈夫なのでしょうか 中国は世界遺産も沢山あり、魅力的ではありますが、色々なリスクがある事も事実ですので、安易に政府が推奨すべきではないと思います
▲90 ▼0
=+=+=+=+=
この様な一見、見聞を拡げるような取り組みは止めて欲しい。我が国の領海に侵入する、岩礁を埋め立てる、違法の限りを国家がしている見てどうする。それよりは欧州を見て将来の日本を考える機会にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国はあらゆる面で警戒が必要な相手だと 思っています。 日ごろ様々な記事が上がり 向こうに不信感がつのります。 将来の日本を担う子たちの警戒心を薄め 日本を危うくするように持って行ってると 思います。 警戒しながら付き合っていく相手に 気持ち的に無防備になれと仕向けていて いつか向こうに飲み込まれるかもしれない のにと危機感を覚えます。 修学旅行に中国はよくないと思いますよ。
▲126 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外務大臣には、西田議員からの批判や日本国民からの大批判はもちろん織り込み済みだと思います。でも日本のマスコミは中国へ修学旅行をしやすくする岩屋外務大臣のこの決定には一切批判していません。 中国共産党からは歓迎され、石破総理からは好感を持たれています。ネットの批判や一部議員の批判などは物の数ではないという計算だと思います。ほとんどのメディアはその背景を取材して報道するのではなく、報道しない自由をフルに発揮しているのはどうなっているのでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昔、中国列車事故で修学旅行で乗り合わせた沢山の日本の高校生が亡くなりましたよね。確かその日のオールナイトニッポンはたけしさんで、途中からトーク出来なくなったのを思い出しました。みんなが悲しくてちょっと異様な夜でした。 中国国内観光では移動距離も長くなるし、あまり我が子を送り出したくはないかな。まだまだ大人が自分の判断で旅行に行く国かと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人を狙った殺傷事件が累計8件もあり、小学生の殺傷では内臓が出るまで何度も刃物で切りつけた事件だ。それが解決し、中国側が環境が整ったなどと言っている訳でもないのに、日本国の子供をだしに友好を図るとは完全に国民をないがしろにしているとしか思えない。政府・外務省の媚中は本当にあきれ返るばかりだ。岩屋の更迭、首相の任命責任なども国会で追及してもらいたい。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
ホント日本の外交っていったい何やってるんだろう。官僚はそれなりに頑張ってるんだろうけど、対米にしても対中にしても相手国はメディアの前でも結構適当な日本批判も言ってくるのに、日本側はいつも慎重すぎてメディアの前でもほとんど具体的な説明もしないまま結局相手国に対して何を交渉しているのかすら分からない。
メディアやネットがちょっとした言葉尻を捕まえて批判ばかりするからと言うのもあるんだろうが、政治家ならその声にも正面から反論すべきだろう。野党も同類なんだろうが結局政治家にしても政党にしてもその存続や身分の維持が第一になっているとしか思えない。
もう年数だけ長い政治家は全部変えていかないと。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
いつから修学旅行先を国が決めるようになったんでしょう。学校で候補を出し保護者含めて決定じゃなかったんですか? お金を出すのは親なんだから賛成ならそれでいいんですけど、反対なら抗議すべきでしょう。国が旅費まで出してくれるようになったのでしょうか。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
外務省の方は、外交しやすい環境を作ることが仕事ですよね。9割の方が良い印象を持っていないのであれば、彼らにその挽回を期待するのではなくて、大人の責任で、良好な関係も気づいて、「中国に修学旅行に行きたい」と思ってもらえるような関係構築をするのが先ですよね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外務大臣は早々に現職を辞され、御自身が提案した全修学旅行に添乗員として同行すべきだと思います。
現地には色んな御友人がおられる事でしょうから、既存の修学旅行とは一線を画す素晴らしい旅行になる事間違い無しでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
警備が必要な場所だったら渡航禁止にすべきだと思うけどね。わざわざ双方で印象が悪い国に修学旅行って・・・。国同士が仲悪くても民間レベルでは仲が良いみたいなのを期待してるのは分かるが警備が必要な国には行かせるべきではない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
外務大臣の目的は、中国の修学旅行先を大阪万博に来せて来場者を増やす目的だな。中国修学旅行生の会場内での迷惑行為が問題になったりするのでは無いのか?また、万博入場料は無料で、パビリオンに優先入場など、媚びている話を中国にしていないか?万博会場内の中国語表記だらけか?ビザの10年間など、問題行動だろう。だから石破首相と同じでアメリカ政府に嫌われ同盟国にもかかわらず高い関税をかけられる。
▲233 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも何故日本で中国を好ましく思わない人がいるかと言えば、第一に尖閣諸島の問題が挙げられる。 第二には中国の反日デモなどで日本企業の撤退や邦人の安全性が脅かされることなどだろうか。
基本的に中国側から一方的に危害を加えてくる関係性は変わりはない。 そのことに目をつむって 『修学旅行生を派遣しとけば勝手に仲良くなるやろw』 のスタンスでは何も変わらない。
皆さんが言うように時期尚早だと思われる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
学校側の要請をうけて政府が中国大陸への修学旅行を促進しているなら、まだわかる。 コロナ前の2018年の時点で、1000校近くが海外に修学旅行している。主な行き先は、比較的治安の良い台湾、シンガポールを筆頭に、ついでアメリカ(グアムとハワイが中心)が選ばれている。大陸側の中国へ行ったのは962校のうち27校、つまり3%弱。 数字からみて、学校側から広く要請されているとは言えない。政府が前のめりなのはなぜ?
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
今の中国は失業率50%で相当数が食べ物にも困っていると先ほどYouTubeで見ました。上海でも多くの店が閉まっていて(ブランド店も)、家賃を払えず追い出された路上生活者が溢れていると。そして発煙筒を使い、モデルガンのようなのを使ったATM強盗のような事が起こったそう。本来そのような武器などは国の規制が厳しい中国では一般人は手に入らないはずなのに、そのような事件が起こり隠蔽に苦慮してるようです。本当かな?と思いながら観たけど危険な国に変わりないので、子供達を行かせるなんて絶対反対です。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣は子どもを危険な場所に行かせることを推奨してまで、中国との何らかの利権や自分の益にしたいんでしょうかね。アメリカでは調査対象とされる人物が外務大臣でいいものなんでしょうか。 正直外務大臣って日本人の海外での活動の安全を守る立場のトップなわけなのに日本人のお子さんが犠牲になるような事案があった国へ渡航させるなんて正気の沙汰ではないと思う。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
この様な議員を産んでるのはよく考えもせずに投票したからです。次回の選挙では、よく考えて投票すべきです。どこかの回し者なんでしょうか?第二次世界大戦で多くの方が若い命を犠牲にして日本の盾となり、未来の日本を夢見て死んでいかれました。私たちはそうした人々の夢や希望を守らねばなりません。私利私欲を貪る様な者は排除して日本国、未来の子供達のために、より良い社会を作り未来の生活に不安を抱かなくていい様にする事こそが政治家の仕事であります。政治家は税金を無視位取る方法に頭を使うのではなく、他国に媚を売るのでも無く、日本国民の先頭に立ちずべての国民が平等に安心して生活できる様に必死に働くべきです。私たち国者は、虚偽、公約違反、守れない公約をチラつかせて選挙に臨む様な者は排除し、真剣に約束した事を一つ一つ出来るような議員に投票すべきです。私達が選ばなければ好き勝手に日本を操られます。投票こそ大切なのです!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日中間の国民感情が良くないのは、中国の日本を極悪非道の様に扱った教育や日本国内に来る中国人の問題行動に有るのは、国民の誰もが理解している所だと思います。また、十分な根拠の説明も無く中国に拘束されている日本人ビジネマンの釈放を交渉する訳でも無く、現地の日本人学校の児童が殺された事に付いても、中国政府からの謝罪や今後の安全確保の具体的な約束もなされていない中で、将来有る子供達の中国への修学旅行を政府が支援するとは、常識を疑う発言です。 最近の与党政治家の国や国民の生命財産を守ると言う最も大事な使命感の欠如に情け無くなります。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
経済的にどうかは置いといて、修学旅行で中国に行くのは勉強になると思う。
街中での執拗なクラクション、大気汚染、日本人と見るなりボッタクリ、ごみのポイ捨て、子どもが道路の真ん中でトイレ、治安の悪さ… 反面教師として、なかなかレベルの高い土地だと思います。
日本に生まれてよかったなぁ。 日本人的な躾って世界的には凄いことなんだなぁ。 と実感してもらうにはいい場所かと。
▲14 ▼72
=+=+=+=+=
中国への修学旅行に反対する親や子供が意外と多いかもしれない。それ以前に中国嫌いの日本人は、思った以上に急増しているというのが現実だ。このままでは誰も中国に行かなくなるという記事があったけど、社会人だけではなく学生も中国に行かなくなるという状況にもなるのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある日突然邦人をスパイ行為をしたとして逮捕し、具体的にどういった行為がどのような罪に問われているのかを明らかにせず、今も釈放の目処が立たないような国ですよ? 日本の修学旅行生が人質に取られて、中国に有利な交渉の材料にされることは目に見えている。 例え学ぶべきものが多かったとしても、安全が保証できない国にわざわざ修学旅行に行く意味がわからない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
なんか怖いよね。 中国政府に人質を差し出してるような効果もあるし。 中国国民が経済悪化で日本への憎悪に意識を持ってかれたりしてそうだし。 学生達が狙われないかと、まず国が安全を考えるべきでは無いでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら日本国内で日本の歴史を学んで欲しいです。 今は世界的に何処の国も安全では無いですから。 子供達があらゆる場所をゆっくり、しっかりと回れるよう、外国人の入国制限をかけて欲しいです。
インバウンドだ、なんだって、外国人が増えて恩恵があったのはごく一部であって、結局はほとんどの観光地で迷惑行為、犯罪行為に悩まされて、日常生活にも支障が出るなど、日本人が安心して暮らせない、出張や旅行にも悪影響になったのだから、もう辞めて欲しいです。 何でも外国人優遇、支援、援助。 日本人は後回し、なんなら眼中にも無いただの奴◯労働させられているようなものですから。増税、物価高、働け働け、子供作れ、ゆとりも無く貧困まっしぐら。 外国人は仕事しなくてもお金貰えて、学費も生活費もほぼかからない。 物価高対策の非課税支援も外国人対象。 生活保護も外国人対象。 誰の為に政治やってるんだ?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
中国の渡航危険度を各国は上げている中で、日本の外務省は全く問題ないレベルとしている これは政府が政治的な取引として外務省に対し警戒引き上げを止めているのではないか? 国民の命を政治に使うなど言語道断であり政府として国民の生命と財産を守る基本的な事が無視されているという事だ
内閣初め自民公明の与党には国を運営する資格なしと判断する。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これから、高校授業料無償化が進めば、国の意向が働きやすくなるのではないか? 万博の様に各学校へ万博に行くor検討中の二択しか無いようなアンケートが回ってくるかもね。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
中国で亡くなった日本人のお子さんのことを思うとどうなんだろうか。 中国人が日本人をどう見ているのか?良く思う人より、悪く見ている人が多いと思う、中国も発展してきたので、日本人を下に見てるよ。誰が現地でしっかりと。日本のように狭い国ではない。誰も見てくれないところに、大事な息子、娘さんを行かすには親として反対する。上海なんか逆に発展しすぎて日本に帰国するとため息が出る。もっと友人たちと楽しめる安心な日本で良いのでは? 沖縄、北海道 など新しく見たいところがあるはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行の費用は親が負担するんでしょう。ただでさえ物価高とかで疲弊しているのに。政治がすべきことを庶民にさせないようにね。親からしたら費用負担も大変だけど安全性が保障できないところへ行かせるのは精神的負担・不安でなりませんね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行推奨(?)もそうだが、それよりも留学生受け入れがもっと深刻のようです… 受け入れ数・割合では中国がダントツとか… 教育費云々の時代に留学生優遇は如何なものかと? とりわけ、理系の場合、技術等が剽窃される恐れ(実際にある?)もある… 学術会議が世間の非難を受けるのは、国内では「戦争に関する研究反対」をとなえながら、中国の大学との共同研究・提携は推奨されていること…やはりおかしいと思う?
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
日本人を敵対視するような国になぜ学生時代の大イベントの修学旅行で行かせなきゃ行けないのか? トイレを道端でしたりレストランの床に平気でツバを吐くような人がいると聞いた。それを想い出にさせるのか? 日本の経済が落ち込んでるんだから少しでも日本のためにお金も使ってもらって日本の良いところを再認識して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では8日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは141日連続。 4隻は「海警2303」「海警2301」「海警2501」「海警2204」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。」 こんな国に修学旅行ですか? 親中議員さんなんて、必要ないです。 即刻自任して頂きたいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もし自分の子の学校が行くとしたらまず徹底的に「希望」の裏を取ってそれでも大多数が喜んで行くようであっても自分の子は行かせない。 行きたくない子供集めて安全なところへ引率を買って出ても良いと思ってる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自分は中国に10年近く出向してましたが食の安全は保証できないですよ。また、日本のようにポシェットを肩にかけて歩いていたらひったくりに会います。コンビニ袋を下げて歩いているだけでも、ジロジロ見られることがあります。 英語もあまり通じないです。 日本と異なり今でもドラマなどを通じて過去の戦争歴史を風化させないようにしています。子供が旅行する国でないです。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
これはどうなんだろう…? 修学旅行なんかで行くと、気分が上がって撮っては行けない場所でも撮ってしまって拘束されるといった事案が発生してしまうことも考えられる。 その責任も考えていかなければならない。 日本気分では、中国の監視社会には適応出来ないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かの国は、彼ら自身が疑わしいと思った時点でそれ以外の根拠なく拘束する国と思うが、無邪気な子供たちの何気ない行動が彼らの癇に触り拘束され、帰国困難な状況になったとき、国としてどういう対応が取れるのか、その点考えているのか。
かつて、自分探し等の自己責任で危険国に赴き拘束された際には、脅しに屈しない、などとつっぱね、最終的に帰国出来なかった例もあるのだが、この場合はそうもいかないと思う。その点のリスクヘッジをした上での発言、行動だったのか疑問が残る。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
如何なる理由で中国への修学旅行の促進などという話になったのか殆どの国民は疑問に感じているはず。 あのような危険な国にわざわざ子供達を行かせるべきではない。 何かあったら岩屋外相は責任がとれるのか? 先の日本人殺傷事件に対する中国側の不誠実な対応を見ても分るが、何かあっても中国側は責任など絶対にとらないだろう。 では誰が責任を持ち、誰が責任をとるのか。 余りにも無責任ではないか。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
中国への修学旅行を外務省が“促進”?
いやいや、駄目でしょう。 入国審査でスマホやタブレットをスキミングされて個人情報全て記録されますよ。
フェイスブック等(全公開設定の場合)で中共批判をしっかりチェックされてるので、公開範囲は友人のみ設定にするなどの警戒はした方がよいです
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
岩谷氏はじめ、石破内閣は親中反安倍親左派的な方々の集団ですからね。 なぜ保守系メディアからそういった警告がもっと出ないのか不思議です。 特に岩谷氏は中国に行けば「手厚い」おもてなしを受けているといわれているし、例の韓国空軍のレーザー問題を岸田前政権下でうやむやにした張本人であり、最近では議員宿舎の自室に侵入した不審女性をご丁寧にスルーして帰宅させてしまった安全保障とは何か、国家国民を守ることとは何かを我々素人が見ても全くお分かりになっていないと推察される人物ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「中国に修学旅行に行きたいという学校があれば側面的な支援をして、当然のことながら安全の確保についてもしっかりと外務省として支援をしていく。」 との記載ですが、
現在、スパイ容疑で拘束されている日本人の拘束及び釈放に対して、 何も出来ない外務省が、支援を行うと言っても誰も信じられないのが自然ではないか。 国として、国民を騙すことはやめるべき。 なお、 子どもを巻き添えにすることは、良くない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
何でリスクの高い中国へ行かせるわけ?私なら行かせない。 国内にはまだまだ色んな事を学べる場所だってある、神社仏閣が学びの場所だけではない。何なら国会の見学だってやってもいいのでは? 議会中の国会議員さん方がどんなことをやっているか、未来を背負う子供たちにリアルな視点で見てもらえば、政治へ興味を持つ子供たちだっているかも知れないし・・。 経済的に海外へお金を落とすよりも、国内へお金を落とした方が、喜ばれるのではないだろうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を読むと 修学旅行に中国行きを選んだ学校には 政府として支援する
つまり普通の私立学校は親からの反発もあるだろうから選ばない 公立はそもそも海外へは行かない
じゃあ支援して貰っている学校は? 中華学校という事なんじゃないんでしょうか?
つまり日本にある中華学校を支援するためなのでは????と思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相と外務省の親中媚中促進政策に大きな疑問がある、学生を中国に旅行に行かせ学生が反スパイ法で逮捕・拘束されてもいつもの様に遺憾砲だけ、助けにも行かなで誰も責任取らないそれが今の日本政府と外務省です。小学生を殺された殺害事件があって日にちもたっていない状況なのに・・・特に石破政権になってから日本国と日本人を中国に安く売っている様に思うが・・・誰かの指示・要請でもあるのですかね? 日本政府は国民の安心安全や人命を考えていないと思う。 外務省は中国において日本の小学生を襲って殺害された事件を忘れているのですかね? 信じられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
客観的な意見として大臣がやっていることは正気じゃないです。 少し前に子供が殺されている国ですよ? 今も動機が曖昧でまともな回答をもらえていないはずです。 一体何をどう考えたら彼の国に子供達を修学旅行に、という考えに至るのでしょうか? 住んでいたからわかりますが、観光地も激混みでまともに見ることができないですし、ご飯も高い値段を出さなければまともに食べることはできません(なれていないとお腹を壊します) 海外に向かわせるよりもまず、子供達には国内の歴史を知るや、体験する機会を与えるべきと考えます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「あらゆるレベルで人的文化あるいは交流をもう一度活性化させていこうというために開いた会合だ。」「外務省のホームページには『修学旅行の相互受け入れを促進し』,『中国へ行ってください』という誤解を与えるのではないか? 」 これは完全に政府与党の自民党としてお勧めしているということで,決して誤解を与えることでもなく,促進しているということ。 「そもそも我が国の政府は学校に対してどこに修学旅行に行くべき、あるいは行くべきでない、などと言う権能を持っていない。」 だったら,外務省のHPからも『修学旅行の相互受け入れを促進し』云々の文言は削除すべきですよね。もしくは,中国に限定しない文言にすべきですよね。 ほんと,岸田以降の左派自民党にはうんざりだ! 生前の安部前総理が,岸田,石破,小泉が総理になったら中国や財務省にべったり丸め込まれる的な発言があったようですが,その通りになってますよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政府は1988年の上海列車衝突事故で犠牲になった修学旅行生の補償問題で政治問題化した際、中国がどういう対応をした国か知っているはずである。にもかかわらず中国への修学旅行を促進するとは利権が絡んでいるとしか思えない。もし自分の子や孫の修学旅行先が中国なら絶対に参加させない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋さん、早く外務大臣を辞めなさい。「警備が必要な中国」なぜ子どもたちを行かせるのか。どう考えても理屈が通らない。子どもは国の宝と言っても過言ではない。日本人ビジネスマンが不法逮捕されている危険な場所になぜ子どもたちが行く必要があるのか。だいたい修学旅行中に中国が台湾を攻撃したら、子どもたちは人質扱いされてしまう。そんな危険な中国になぜ行く必要があるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも御付きの役人ががっちり周りを固めて安全なところにしか行かない国会議員の考えそうなことですね。 未だに誘拐や人身売買が蔓延っている中国に修学旅行を推奨するなんて… 反日感情も毎日TVのどこかのチャンネルで日中戦争のドラマを放送していてその内容は悪い日本兵が中国の罪のない人々を殺していると言うものです。そういうドラマを見て育った人や歴史と異なった創作ドラマを本当の事としてとらえている人が大勢いる国に連れて行って安全は誰が保証するんですかね? 列車事故で大勢の命が失われても命の値段は二束三文の国ですよ。議員さんがいくら言っても学校側が修学旅行先に中国を選ぶとは思えませんけどね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高額になり積立てをしてまで行くことはない。そして台湾有事の際は安全は確保できないし帰国できないだろう。身柄は拘束され家族には全員死亡と言われ他人の骨を渡されるのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これの本当の目的は国内の修学旅行のお金をちゅうごに流すことではないかと思っています。 また、この旅行で親中国の感情を少しずつ持たせて将来的に中国にとって手玉にとりやすい日本に育てようとしているのでしょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
2~30年前に日本の修学旅行生が中国の列車事故に巻き込まれて多数の死者を出したが補償がスズメの涙だった事があった 現代の中国で反日系の思想の人に危害を加えられたら誰が責任取るんだ? そこをハッキリさせてから検討すべきでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供たちにぜひ見て欲しい中国の観光スポットNo.1は〖ウィグル自治区!!〗 ウィグルの学校を訪ねて現地の生徒たちと親交を深めて欲しいものですね!! そしてネパールも良い処なのだろうな!?ウィグルとネパールって中国じゃなかったかな??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし何かあればどうするつもりですか? また彼らはどこの国でも起こりうる事と言い放って終了ですよ 事が起こってからでは取り返しつかないですよ。昨年の事件に対し政府は何をやって何をやろうとしてるのか?さっぱりわからない ダメやな 次に選挙が楽しみ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも修学旅行みたいな集団旅行って今の時代に必要なのか?もっとやるべきことは多いと思います、旅行なら個人で興味のある国を選びます集団で行動すると制限もあって面白くないですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
『そもそも政府としては、国としてはそういった権能を持っていない』のであれば、促進しようとするのはそもそもが越権思想では。
親中もここまで来ればただの日本への反逆行為とも思えるが、そこまで二国間の意識を改善していきたい気持ちがあるのであれば、まずは中国に反日教育を辞めさせる努力をしてほしいかな。あれがある限り意識改革なんて無理よ。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
中国では日本人の子供が殺されてます。
それも親の前でめった刺しにされて
何度も何度も刺されて現場は血の海だったそうです
その時も政府は渡航制限もせず結局、何もしなかったじゃないですか
日本の子供たちの命をこれ以上犠牲には出来ません
事件が起こってからでは遅いのです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国民感情の9割が良い感情を持ってない中で先日児童が襲われるという事件もありながらのこの件。大臣として資質以前の問題。 まずは政治がきちんと環境整えるのが先で反日教育、尖閣や沖縄も中国のものみたいなふざけた思想も辞めさせる それが数十年根強いてからの交流が筋でしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1988年高知の高校が上海に修学旅行時、列車事故で学生29名死亡、99名が負傷した。原因は共産国家の為詳細は示されなかった。補償は政治問題化し、中国李鵬首相が国情の違いを理解して欲しいと、日本側要求5000万円に対し、110万円を提示。今後の日中友好を持ち出し、最終的に中国の補償水準で推定ひとりたったの一人500万前後で決着。途上国での補償は期待してはいけない。特に共産圏。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
> 日中双方で世論調査をすると互いの9割が相手国に良くない印象を持っている。
実際のところどれだけの人が、というのは置いておくにしても、国民の不信は修学旅行など民間交流とかで解決するような話ではない。 事日本においては中国政府や中国国内について不信に思ってる。 国家間の話が原因の主であり、民間や個人レベルではちゃんと一人の人間同士として接するよ。 そもそもの認識から間違えてる。 マスコミも似た論理展開する時あるけど。
これが政府・外務大臣がやっちゃうんだから、改めて石破政権のレベルの低さに呆れるし、それが建前だとしたら、露骨なまでの中国接近ぶりに危機感を覚えざるを得ない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
お互いにあまり良い印象がない時期に、なぜ子供を行かせるような事を言ってんの?子供が刺されて亡くなったのを忘れたの?この方に命の重みが理解できているのかお聞きしたい。大人が現地に行っても安全も守れないのに。拘束されている方々を救い出してから話をしていただきたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
毎日の食材購入で、わかる範囲内で中国産の食材はすべて避けています。 日本産の食材を完全に信用しているわけではないけど、外国産よりはましだと思っている。
そんな中国へ修学旅行なんてあり得ない。世界遺産や歴史文化を知ることは一定程度理解はできるが、旅行中の毎日の食事が中国産ばかりというのが本当にあり得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国では日本人お断りの店やホテルもあるし そもそも日本人小学生が惨殺された事件の真相がはっきりしていないし 日本企業人が不当に逮捕監禁されている件も全く解決していないのに わざわざ危険極まりない中国へ子供を旅行に行かせるなどあり得ない 外務省は外国で日本人を守る機能も全く無ければ、その気概もないことを 学校は肝に銘じるべきだ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
どの国がとは言わないが修学旅行は政府が介入すべき事案ではない。危険だから行くな。なら理解する。少なからず税で補助してるといっても国民皆の税。 外務省職員のみの給与(税)で補助してる訳でもない。子供じみた意見は言いたくないが今の政府には幼稚な言葉でないと解らない人しかいないし。
▲5 ▼0
|
![]() |