( 281673 ) 2025/04/10 04:20:57 2 00 政府、7月まで備蓄米放出方針 専門家「5キロ3000円は切らない」毎日新聞 4/9(水) 21:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77d2a7895e7f6ea244f3b33f3c3e02dd59723f9e |
( 281676 ) 2025/04/10 04:20:57 0 00 石破茂首相との会談を終え、政府備蓄米の放出について記者団に発表する江藤拓農相=首相官邸で2025年4月9日午前9時37分、平田明浩撮影
政府が高騰するコメ価格を安定させるため、新米が出回る前の7月ごろまで毎月、備蓄米を放出することを決めた。毎月放出することで、コメ不足の不安を払拭(ふっしょく)し、流通段階などにとどまるコメの動きを活発化し、高止まりする価格を抑えたい考えだ。
政府は3月、2回にわたり備蓄米放出の入札(落札数量は計21万トン)を実施した。店頭に並ぶまでに1~2週間ほどかかるため、現在市場には1回目に入札があった14万トンの一部が出ている。
ただ、備蓄米が店頭に並び始めた期間を含む3月24~30日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は4206円(税込み)で13週連続の値上がりとなった。1年前の同じ時期の2倍を超える水準で、コメ価格の高騰は収まっていない。
江藤拓農相は8日の記者会見で、3回目の備蓄米放出について「2回目(の放出分)は4月末ぐらいに店頭に出始める。それまではしっかり見る必要がある」と話していた。急きょ、3回目の放出を決めたのは、これまでの2回のコメ放出でも値下げの効果が薄いことがある。「放出量が少なく、市場へのインパクトがない」(コメ卸業者)との声や「コメの需給は引き締まったまま。備蓄米の取引ができず、高いコメを仕入れるしかない」(小売店)などの声に押された形だ。「物価高騰対策に力を入れ、コメの価格を早く下げたい石破茂首相の強い思い」(農水省幹部)も背景にある。
農水省はコメ価格の高騰について、今夏に再び、コメ不足に陥る懸念から企業などが在庫を増やし、流通が目詰まりしていることが理由との見方をしている。追加放出のほか、来週にも卸業者や小売業者に対し、江藤氏が目詰まりの解消などを直接要請する考えで、江藤氏と業者の意見交換の場を設ける調整をしている。
農政に詳しい明治大の作山巧専任教授は、コメ価格高騰の理由について「政府が『コメは十分にある』と説明しても、昨年夏にコメが足りなくなった外食産業などの不信感がある」と指摘。備蓄米を7月ごろまで毎月追加放出すれば、業者が在庫を放出するなどして「500円程度下がる可能性がある」と話す。ただ「5キロで3000円は切らないだろう」とし、1年前の水準に戻るのは難しいと見方を示した。【中津川甫】
|
( 281677 ) 2025/04/10 04:20:57 0 00 =+=+=+=+=
備蓄用は全量アメリカ産の米にして、国内生産分は、全量市場に流通させるべき。 備蓄米はあくまで緊急放出用なんだから、緊急時ならばアメリカ産でも我慢できる。あるだけありがたいはず。備蓄米前提なら、米の関税下げても市場への影響は小さいはず。 アメリカ産備蓄米は保管年数過ぎたら、安く家畜用に払い下げれば良い。 これなら、農家も守られるし、米の関税を下げられるからトランプも納得する。 国内流通量は増えるはずだから、国民も助かる。
▲282 ▼19
=+=+=+=+=
うちは夫婦で1日1合までに米の消費を減らした とてもじゃないが高くてそれ以上は食えないが、そのおかげで血液検査の値が大幅に改善して健康になるという副産物を得た だが、育ち盛りの子供のいる家庭はそうはいかないと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府や農水省は米価の安定が仕事。500円/kgの値上で100万トンとしたら5兆円の国民が多く払ったお金は誰の懐に入るのか?他人事ではなく、政府はまずそこの明確な説明をすべき。その上で、責任と対応の明確化を頂きたい。
▲214 ▼4
=+=+=+=+=
もう今年は参議院選挙もあるから、5キロ3000円まで持って行きたくて、農水省と全農が握って供給詰まらせたら、上手くコントロール出来なくて、予想外にこの値段になったと言ってる様にしか聞こえないな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をドンと大量に出すならまだしも、逐次少量投入。しかも殆どがJA落札。投入した備蓄米は年内に全量買い戻す方針なので、JAとしては高値を維持し、高値で買い戻してもらうのが一番儲かる。どう考えても出来レースで農水省は価格を下げる気などないと感じる。
▲199 ▼3
=+=+=+=+=
後手後手。 対応に失敗したと正直に言わないのが、リスク管理の点でマイナスだね。 国民はわかっているのに、非を認めないのかは余計に信用を失うわ。 かと言って、失敗を認めればそれはそれで信用を失うかもね。両天秤。 私見では、想定外で修正するとかいえばまだマシかも。 でも、この状況で買い戻しとか条件つけてる時点で市民感覚から乖離してるんだろうな。理解できんな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「5キロ3000円は切らない」 本当に毎度余計な発言するな。切り取り報道かもしれないが、高い米価格にお墨付きを与えたようなものじゃないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
21万トンということは2億1000万キロ。10キロで割ると2100万人。国民の5人に1人に10キロがいく計算。国民一人当たり2キロ…。当然食わない人もいるだろうが、私は2週間もたない…。しかも落札イコール流通とは考えられない。なんのための備蓄なんだか。タイ米はあまり好きではないが、カリフォルニア米は嫌いじゃない。700%の関税を掛けてるらしい。政策にどうのこうの言うつもりはないが、不作でもない年にこうなった原因をはっきりと言ってほしい。 米の先物取引が昨年から再開し、まだまだ米価は上がる見込みであり、ガチホしてる会社があるからだと。
▲119 ▼26
=+=+=+=+=
正直備蓄米放出でなんとかなるフェーズは過ぎてると思う。しかし、このタイミングでアメリカ米の関税を下げれば、国内米の価格インフレは止まるかもしれない。
例えばカルフォルニア米は店頭で現在は3400円ぐらい。関税が5キロで約1700円だから、撤廃すると半額になる。
しかし、関税撤廃は流石に国内市場を壊すからやりすぎだが、これを好機ととらえ政府は国内米の関税撤廃を匂わせつつ、関税減らすはできるのでは?
このインフレ、米転売ヤーばかり得して米農家はあまりメリットなさそうだし。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
JAが今まで通りの値段で落札して、数百円値下げして市場で売るだけなので、相場は下がらない。安い米を流通させないと価格は下がりません。 関税を撤廃して安い輸入米を増やすべき時です。 関税で米農家を守ってるつもりかも知れないが、米が高過ぎて買い控え・消費控えが起こっているのであれば、本末転倒でしょう。 私は田舎から送ってきた米とふるさと納税の米、数か月前の特売で買った米を温存しつつ、麦を混ぜて少しづつ消費しています。麦より外国米が食べたい。
田舎の米農家も業者からの高値取引で引く手あまたなので、国や一般向けに安く売るはずもないです。
米は常温保存と先食い購入が効くのも価格高騰に影響しています。他の生鮮品だと賞味期限が短いし、冷蔵庫冷凍庫が一杯になってしまう。 ふるさと納税の返礼品ランキングも米が増えてきてますし、一人で米を100kg以上も購入してる高額納税者もいるので、購入制限も必要です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000円という水準は、 国産米と同じような品質の外国産米(カリフォルニア米や台湾米など)を輸入して関税を払って販売する際の小売価格に相当します。 つまり、5キロ3000円以下のコメは日本では買えないボーダーライン。 コメが不足している現状では、外国産米よりも安く売る必要は無い。 だから、米価は下がらない。 もし、外国産米の関税をゼロ(ミニマムアクセス分)にすると、5キロ1500円ぐらいになる。そうなれば、消費者は安い外国産米を買うので、国産米は値下げせざるを得ない。 とりあえず、100万トンぐらい外国産米を無税で輸入して、国内に放出すれば、国内産米価は2000円ぐらいに落ち着くと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
政府の考える目標価格は、いくらなのか? その設定もなくやってるのかな?
高値で売ろうと抱えている所が処分価格にならなくてはいけない 売れなくすること 一時的に米の関税を免除してやればいい カルフォルニア米が大量に出回れば 高い国産米は売れなくなり 価格は落ち着く
政府は農家でなく、消費者でなく 米流通業者を守ろうとしている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000円は切らないという、根拠を知りたい。 仮に、そういう事を把握出来ていたなら、何故ここまで急激に価格高騰する前に、コントロールしなかったのか不思議で仕方ない。 自分が思うに、米価をある程度コントロールする能力が無い上に、それをやろうとする気も無い人が、農水大臣をやっているから、こうなっているのではないかと思います。 もっと言えば、そんな人を任命した人の責任も、極めて大きいと思います。
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
関税0で米国産の米を買えば良い(緊急で価格安定と言う目的で中国へ売れなくなった物などを)日本は指摘をされた事をしたのだからボールはアメリカにあるで良いでしょう。 逆に中国からは安く食品や日常製品、電子部品やコンピューター関係のハードウエアなどやスマホなどダブついた物を買い取って日本国内で販売したら良いと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
210000トンのほとんどを買い占めるのに、60キロあたり2万円程度だったわけですから約700億円程度使ったことがわかります。そしてJAの流動資産は約1兆円、流動負債が9200億円程度なので今回の件で保有資産の大半は使用したことになります。ここから追加で100000トンの追加放出があるわけですがこれは借り入れして買うしかなくなるのでJAもかなり気合を入れて買い占め行為を行う必要があります。(単に他の集荷業者の力がないだけかもしれませんが。) 来年に買い戻しがあることを見越しているから無理してでも買い占めをしたわけです。玄米なら保管期間も長いですから。 もし追加の100000トンすらも全て買い占めて保有し続けるならば独占禁止法等に抵触しないのか?しないとしてもモラルとしては完全にアウトなので国民の誹りは免れないものと覚悟してもらう必要はあるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰でも米農家には行き渡らない、中間業者だけが利益を出す、だから中間業者や大企業が買い占めをしているから価格が高騰している、米農家に繁栄してもらいたい、中間業者や大企業はもう結構だよ。何でも間で引っこ抜いていくから全般的に物価高騰しているんだよ、これは普通の企業でも言えることで、下請けに作らせて大企業の名前を入れることによって値段が上昇、名前だけで利益を出している大企業がほとんどな世の中だからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ついに開き直りました。 ではトランプのいう通りコメの関税を撤廃、備蓄米の買い戻しも無関税の米国米とすれば良いでしょう。 財源も少なくて済む、トランプ関税撤廃の一つの交渉材料にもなる、国民は5kg2000円程度で米国米を購入出来る、一石三鳥でしょう。 農家へは直売支援と5ha以上の専業農家に対する生産効率化支援を行う。 間違ってもばら撒き給付金ではありません。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても安くならないことは政府も分かってるはずです。もとはといえば何十年も据え置かれたお米の価格を 他の物の価格の高騰に合わせて上げようという策が お米は秋にしか動かないのでいきなりあげてしまったから大変なことになったんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またJA供給絞ってるよ 備蓄米放出してるのに普通に店頭に並んでた米が急に全部撤去された 米の先食いとか言ってるがただの米の出し渋りだろ 米の消費自体も下がって小麦とか代替品にみんな変えてるのに更に米がなくなるなんて数年前から起きてるならまだしもこんなに急になくなる事は人為的でしかない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今秋の新米が~などと甘いことを言っているようだけど、既に今秋の新米も大手を中心に相当数の予約が入っているはずだから、一般消費者が購入するスーパーや通販には想定よりも少ない量しか回ってこないんじゃないかなぁと思っている。 このままでは引き続き同じような金額か更に高値になるのでは。 一時期は日本人の米の消費量が減って減反をしてるけど、インバウンドなどで消費量が増えてるだろうから、変なプライドは捨てて減反政策を廃止するしかないのでは。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
米価格高騰で国民の負担増は、農水省による何兆円の大増税と同じ。ガソリン価格2倍の負担増以上では。農水省は、国民が前年に比べて米代をいくら多く負担したか計算して公表してほしい。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
簡単な話し 備蓄米を全て放出して 備蓄米としてカリフォルニア米を必要なだけ購入 逆に販売しても良いのでは 最低価格の米は必要 卸売り業者が諦めるだけ 来年以降カリフォルニア米を買う買わないは 消費者次第、国内産のお米は輸出しても売れます。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
なんか農相は備蓄米を放出すれば、仕事して日本の為になったと勘違いしているだね。 国家公務員になる人って大体国民より自分の出世と給料しか考えておらず、いかに楽に仕事して高給を得ることを考えているものね。 なぜ備蓄米が入札制度なのか、日本政府は価格を決められないのか、どこの法人が入札したのか、どこで備蓄米が販売されているのか、一般国民は知る由もない。 ということは日本政府は国民のために存在するのではない、ということですね。
友達の親が農相にいたので色々話は聞いたことがあります。 誰も〇民の事など〇えていない、と言っていました。それよりも自分の生活だとね。
入札制度だと国民の末端まで行き届かなくないですか? 大手チェーン系スーパーでしか販売できないのでは? 売っているのみたことないよ。 農相の方、どう思ってます?何も考えてないでしょ。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
農水省が一番されて嫌なのは関税ゼロにすること そのために備蓄米毎月出すという次善策を行い、農家票を守ったというところ 食料自給率の実態は80%くらいしかない米に高い関税かけて輸入させず高くするってどうなの? 海外で5キロ700円程度の米が世界標準なのに、物価の安い日本で4000円以上出して買うのってどうなの? 企業経営で海外に進出して海外の人と土地で米作って日本に輸出するのが道理で国リスクのために分散させたらいいんじゃないの?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも国産米の採用ルールが厳しい。色つや、形とか食の安全に関係ない部分で弾かれている。 米が不足しているのではなく、基準が厳し過ぎて飼料に回っているだけ。 外国産の米の関税見直して、そっちを基準に適用させた上て飼料に回せばいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の買い戻しは市場やJAからではなく、非関税枠のミニマムアクセス米で良いと思う。 元々約77万トンもあって、米の価格を守るために市場に出さず在庫を廃棄してたこともあるし。海外のお米でも備蓄米なら問題ないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の夏は猛暑続きで、田んぼの稲がもうお疲れモード。実が小さくなる「白未熟粒」が増えたり、そもそも実らんかったり。つまり、収穫量がガッツリ減ってしもうた。コメって天気の影響をモロに受ける繊細な植物やのに、地球温暖化のせいで安定供給がどんどん難しくなってるんやな
ここで外食産業が悪役っぽく登場するんやけど、まぁ彼らも被害者っちゃ被害者。去年の米不足で、「米が足りへんやん!また足りへんようになるんちゃう!?」っていう不信感が爆発。結果、みんなで一斉に買いだめ開始。まるでトイレットペーパーの買い占め再来や。こうなると市場は「需要爆増」と判断して、価格がさらに跳ね上がる。まさに悪循環。人間の恐怖と欲が値段を釣り上げる最強のコンボ技や
政府は「備蓄米あるから!落ち着いて!」って言うてるけど、その言葉、もう誰も信用してへん。だって去年も「あるある」言うてて結局外食産業は米難民になったわけやからな
▲53 ▼27
=+=+=+=+=
3000円は切らないではなく 切らせないだよ
2500円にするには 3000円のカルローズ米5キロあたり1705円の関税撤廃で 1295円になる。輸入制限解除で1000円程度に 皆がそちらを買うから 日本米があまり2500円に
農林中金 損失 で検索 JA 1.4億円 で検索して熟読すれば なんとなく下げたくない理由がわかる気がします
もし農水省が農林中金とJAと結託して流通搾り価格つり上げ維持して 備蓄米放出など国家安全保障上の問題である行動をしていたのなら 国家犯罪だと思うけど
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の消費量は年々減っているのに不思議だ。今はどこかが値崩れを避けるために出し渋っているのが自然な考えでないか。南海トラフ地震誤報や農林中金の巨額損失、米の先物取引が引き金だから米不足は無理がある。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
>備蓄米を7月ごろまで毎月追加放出すれば、業者が在庫を放出するなどして「500円程度下がる可能性がある」と話す。ただ「5キロで3000円は切らないだろう」とし、1年前の水準に戻るのは難しいと見方を示した
こんな専門家がいるから、 業者は、あ、切らなくても大丈夫なんだ。 500円下げる程度だけでいいんだと多少値下げはするが、 高いままで価格設定するのでは?
本来、米価など全国的に統一出来るものではない。 しかし、なぜ今みな似たような金額で全国の店舗に並んでいるのか…
この様な専門家やマスコミ報道が、 高い高いと高値の基準ばかり報道しているからでは?
そりゃ全国津々浦々の業者は、 この金額で販売していいんだと、利益率を上げた金額をふっかけて流通させますよ…。
この米騒動、ある意味マスコミが原因なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国はアメリカに84%の関税かけるって宣言したね。中国もアメリカも国を作ってるよね。アメリカは3億人、中国は14億人の人口だけど主食が不足とかまず作らないし自国出賄うようにできるから関税上げて自国で回しても大丈夫な事証明してるけど、日本は1億の人口で米すら自国で不足とか笑い話でしかないよね。本当に戦争起きたらこの国は一瞬で無くなるだろうね。米すら平和な時に不足してる位だからね。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
なんでこの農相は期限や買戻しを明言するのか理解できない。米価格が鎮静化するまで断続的に放出を続け、買戻しは当面しない見合わせるとしておけば、中抜きしようと抱え込んだ業者が耐えきれず放出する可能性が高い。官僚作成の文面を読んで仕事をしたと思ってるのだろうが、庶民から見たら世間知らずの駆け引きもした事のない世襲議員としか思わない。農水省はこんなトップでさぞかし仕事がしやすい事だろう。
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
入札、買い戻しなど都合のいいようにルールを決めるのではなく この水準になったらx万トンをy円で放出するとか 放出した量の増産を命令する or 輸入米で確保するとか 備蓄米放出のルールをしっかり決めた方がいい ルールが決まっていないので「泥棒を見て縄をなう」状態 すべてが遅すぎるし効果が出ていない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
貿易摩擦解消のためにも、アメリカからのコメ輸入の関税をゼロにしてどんどんカリフォルニア米を輸入してはどうか。 値上がりを待っている転売ヤーが焦って売り急ぐ状況を作るべきと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を入札で売ること自体間違っている。 一番高値を提示した奴が買えるシステムが入札制度。 誰もが今の相場を鑑みながら金額を考えるんだからそうそう安い価格で落札できるわけがない。 わかり切っていることをしらばっくれて「どうして価格が下がらないかしらべている」とかチャンチャラおかしい。 もし本当にわからないなら幼稚園からやり直すべき。 知り合いのコメ農家さんに聞いたら農協に30kg\2,000で卸しているそうだ。 どんなにコメ価格が高騰しても農家さんが潤うことは無い。 農家の方々の努力には本当に頭が下がる。 手伝ったことがあるがマジ大変な労力だ。 腹黒い政治団体から国民の為に頑張る政治家に代わっていくことを願うばかりです。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出にあたり、昔のように標準価格米として10kg3,980円とかにして価格固定で販売すれば良いだけで一気に高値解消になるんだよね。
安く売れば高いものは売れなくなるのは目に見えているのに。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
農業に詳しくない、食糧法に詳しくない素人同然の世襲議員である農水大臣の江藤くん。 毎月備蓄米放出とのこと。 それで仕事した気分にならないようにしてくださいね。 毎月備蓄米放出しようがしまいが、消費者は高騰した価格を元に戻してもらえれば良いわけですから。昨夏のコメ不足の時に指をくわえるだけで、なんら対策をせず、どこからの根拠なのか新米が出揃えば価格は元に戻ると言い放ってた岸田政権の時の農林水産省だった坂本哲志。 3000〜4000万円の高額な給料貰ってるのだから、少なくてもその給料分は寝ずにでも仕事しようよね。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
去年から何軒も近隣スーパー頻繁に価格見に行き 遠方にも車でスーパー何軒も見てますが 5kg税別4980~5200円位に急上昇
日本人として半世紀以上生き 子育て世帯の主婦としては 自公政権と農協?には恨みしかありません
主食の米でこんなに苦労させられる事になるなんて 結婚して25年以上経ちましたが 今まで考えた事ありませんでした
農家さん達の利益にもならずに 途中で暴利を貪る者が要るんでしょう
国民が食うに困る状況なのに 外国に放出(支援に備蓄米提供)する& 輸出量をまだまだ増やす 頓珍漢な自公政権を支持してきた 特に田舎の人々、高齢者達には もういい加減目を覚ましてもらいたいです
今夕から現金給付の話題出てますが それも3万円?と舐めた金額 桁が少ないだろ!と思う 政治家は私服肥やしまくってるのに
価格下がるか不明ですが 備蓄米放出は新米流通する秋 10月まで続けて欲しいです
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
入札ではなく業者に安く販売して、消費者への販売価格を指定するべきだと思います。 業者に任せたら儲かるのに安く販売するわけない。 誰でも分かることだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1人当たり5kgを申請で配布する。欲しくない人は申請しなくていい。申請は今年中まで。卸や店に並べるから調整したりして価格が下がらない。その分の備蓄補填はアメリカ米で、関税交渉する。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
精米して渡せば、5キロ3,000円を切る。 政府は渡し切りではなく、買い戻し前提でしかも、入札を全農に絞って入札を行なっており、店頭に行かず倉庫に眠り、備蓄戻る米がある。とんだ茶番を国民は見せられている。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
>農政に詳しい明治大の作山巧専任教授は、コメ価格高騰の理由について「政府が『コメは十分にある』と説明しても、昨年夏にコメが足りなくなった外食産業などの不信感がある」と指摘。
全然見当違い。 安くならないのは、JAが落札しているから。 それがすべて。 政府が価格を指定しなければ備蓄米なんて何の効果もない。 国民総出でJAに打ちこわしに入るしかないくらいのレベルで既得権益にまみれてる。 ガソリン補助金も同じ。 こんなことになるのはわざわざ意図的に30年の衰退を作り出した竹中平蔵率いる財務省と自民党にある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前大臣の坂本氏が適正に判断し、放出していればこうはならなかった。 今やるべきことは、放出とともに、トランプさんが輸入を誘導しているので、速やかにアメリカから米を輸入すれば良い。また、今年は、これから始まる米への増産は当然実施して頂きたい。中間流通業者ではなく、農家には手厚く対価を支払って頂きたい。税金で。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農水大臣の七月まで備蓄米放出方針は多いにけっこう。但し、5キロ三千円は切らない。とはおかしな話だ。基本的には、国民が高い米を買わないで済むように5キロ三千円以上では売らないように指導するのが政府の仕事。まるで、一部に言われてる農水省と農水天下りとJAの出来レースではないか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これそもそもが去年の米不足に便乗して農水省が5kg3千円位をターゲットにして便乗値上げを画策したのが始まり それが事業者のコメ確保騒動に繋がって5kg4千円オーバーと倍まで上がってコントロール不能になって焦り出したってのが本音だろうが 今から3千円まで落ちるわけねーだろうが
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり、追加になった。 初めの備蓄米放出の時、なんかやってやったぜ感で喋っていたけど、もうガタガタやな。 全然、状況を把握出来ていないしコントロール出来てない。 うちの近所のスーパーは、米ほとんどないよ。 今度は本当に今年の新米は足りるのでしょう? 不作にならないことを祈るばかり
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生産者が正統な利益を得る為なら3000円代も 仕方ないけれど、 庶民消費者としては、やはり毎日口にする 食材としては高いので もっと安くアメリカ米を買えるよう関税を なくしてほしい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
農業のあり方を見直す法案でも出せばいいのに! 備蓄米放出してもまた政府が買い直すんだから意味なしw 放出するなら5キロ3000円で国が販売するか、米の供給を増やす方策等を検討できんのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米出せば米価格下がるって安易すぎ。んな訳ないやん。ほんと今の政府の大臣たちって世の中のこと知らんよね。生産、物流、卸、小売、そして外的要因、どう絡んで今の高騰に繋がってるか自分の頭で考えてるのか。まさが か官僚が説明した通りを鵜呑みにしてるだけなんじゃないか?現場を見てこい!それで政策練ってみよろ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米落札は、買戻し条件がついているんですね? どこのメディアにも書いていないけど。 秘密なの? それで、秋には備蓄米を買戻しすると、同じだけ今年の新米が減るわけですね。それとも備蓄米を減らすの?それともカリフォルニア米?無駄なことばかり、農水は税金でなにやってるんだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本での販売価格は5キロで3000円は絶対切らせないっていうのが、農水大臣、石破政権の基本的考えなんだろ。 だけど、日本の美味しいブランド米は米国や中国にたくさん送って安く買ってもらうんだよね。 やってることが狂ってる石破政権、農水省。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
入札とかやめて5キロあたり2,000円とかで卸業者に出せば、売値で2,800円とかで店頭に並ぶじゃん。混ぜ物なんか不要!新米がどうしても食べたい人は4,000円出してもらって、貧しい庶民は備蓄米2,800円で我慢するよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
物価の優等生といわれた玉子が2 3倍で米も2倍以上となれば当然手取りも2倍以上に賃上げされてなければならず、失われた30年政治は増税ばかり舵をとった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実務を知らない江藤さん、国民は怒っている。貴方の自信の無い発言に。やらねばならない事は投機目的での米の流通をストップさせる事。その後に米の増産、食糧管理方法を再構築する事だよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
価格をコントロールしない!と言っておいて、
3000円は切らなくて良いと裏メッセージを投げている矛盾に腹が立つ!
2000円後半なら国民も未来の農家の為に協力できると思う。いきなりこれだけ上がるのは給与や年金とのバランスを考えても、考えにくい。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
あなたが3000円切らないといってどうする!根本的に備蓄米を放出しても放出しても4000円前後ってどういうなのか、根本的な原因(結局応札してもJAが買い占めちゃってるのか、買った業者が出し惜しみしてるのかなど)を根絶しないと毎月放出しても下がらないと思いますよ。 それにしてもどうして米があるのにバカ高いのか?24年度のように5kg2000円前後だと瞬く間になくなって全国的に欠品してしまうほどしか日本に在庫ってないのでしょうか。関税24%もかかるんだからアメリカなんぞに輸出しなくてもいいと思いますが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあJAと結託して入札制度にしてるんだから、そもそも安くなる訳がない。どこまでも農家の方々と国民を苦しめてるだけ。財務省のみならず各省庁全体で解体しないと解決なんかしない。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
農水省やJA、並びに自民党の農水族が作った利権的な保護政策は、ここ最近のインフレにより完全に破綻した。コメにかけられている関税を撤廃し、米の相互関税を下げる材料にするべきである。やることは明らかであるが、農水族の石破は果たしてできるのか疑問。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ2000円で業者に卸し 業者は2500円以下で必ず販売 するという約束を出来るのにだけ 販売すれば価格は下がるのではないか?
今の現状って増税と一緒でしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農相「5キロ3000円は切らない」 → 前年より収穫量は多かったよね?加えて備蓄米を追加放出している。なぜ前年より安くならない?それはね、農水省と天下り先の「JA」が一緒になって値を下げないように動いて、「JA」が儲かる状況を維持させてるから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
やるなら 価格下げるなら 一気に市場に 100万トンぐらい出さな。 意味ないと思います。
小出しにしてると、どこかで、 価格釣り上げる余裕があるとしか思えないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、江頭大臣は農水省役人の書いた文書を読んでるだけ。去年から、新米が出たら下がる、備蓄米放出したら下がると言ってるが、一向に下がらない。大臣も相当恥ずかしいはず。農水省は本当にダメ省庁。米担当局長は即更迭すべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ放出しても高値の卸値では 流通価格は数百円しか下がらない 競売の仕組みを変えない限り ストックが過剰に増え、忘れた頃に 旧米が暴落するの分かってやってるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札がどのように行われているか知らないのですが、最高額の者が落札するのであれば、市場価格は下がらないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう国産や買占めとか関係ない。主食の米がないのなら一昔前の外国米でもいいのではないか、逆に農家の単価が上がってしまってしまって 日本のお米専業は滅びるかも知れない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やはり3000円が仕切りラインですか… 予想して別記事で書いてますよ。 3000円が仕切りなら下げようが無いが、それでも3000円の内訳を考えれば、ぼったくりだと考えられます。仕切りがすでに入札でコロナ後の値段を越えてる。 入札は必要あったのか?! 政府備蓄倉庫の緊急米なのだから農林水産省の江藤大臣がアンダーの値段を決めれる(法律的にも可能) 自民党は、いつも問題を逆手に取り利権構造を生み出し自民党そして大臣なり議員が儲かる。 トランプ関税が言いがかりだと言うが数字よりも、そういう裏の言動や国民を苦しめる政府機関を壊したいのでは?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はたっぷり放出しないと目詰まりは吹き飛ばせないよ。足りなくなったら大変だと思っているから在庫を増やすんだから。再備蓄用は全量カリフォルニア米を緊急輸入!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内の米消費は「700万トン/年」ですが、10万トンは……焼石に水、一瞬の救いです。政府は「海外ジャポニカ米輸入」を「毎月100万トン」します、と宣言をしましょう。格安は落ち着き国民は安心します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札で価格は上げるから、手元に行くころには上がっている。選挙のためにポーズは取るけど、粗利で農林中金の赤字の埋め合わせをここでするのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何をちまちまままごと遊びみたいな事をやつているのだ、500や1000ではもう話にもならない,国民はそこまで追い込まれているのに政府は呑気なものだ、初きり言えばもう2000円以上下がらないとどうしょうもないところまで来ているのに、それも分からないとは、、残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農相さん、なんか呑気な事言ってますね。5キロ3000円切るわけ無いに決まってるじゃないですか。4000円を切るかどうかすらも際どいのに。そもそも追加放出10万トンで全国が潤うと思っておられるんですかね。ほんと後手後手だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出報道が連日ニュースで流れ出してから近所のスーパーから余計に米がなくなってる感じがする。値段も変わってないかむしろ高くなってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣は、「米が不足にならなよう処置する」と言っていて、「米が安くなるよう処置する」とは言っていない。つまり、消費者が買いやすくする施策を真剣に考えていないということ。ここに怒りを感じる。農水官僚も信頼できなくなった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は選挙で選ばれているのに、民意と真逆に政策を実行している。 自民党がおかしいのか、議員全てがおかしいのか、選挙に行く人がおかしいのか。 減反政策も含めて、全ておかしくない?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
入札制にするなよ! 買い取った23年当時の値段でそのまま放出してくれ!!
小出しにするなよ! 4月中に一気に100〜300万トン位出して、 それを夏まで持たせて欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年も暑そうだし、これから毎年コメ不足なのかね。外国産米の輸入拡大せざるを得ないな。コメ農家も減っていくし、もう持続不可能か。農水省は解体してくれ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
またまたJAとの茶番劇を行なってJAに大儲けさせるつもりなのか? 前回の備蓄米の殆どを落札したJAは備蓄米を混在させる形を取り高値で市場に卸している。 落札額5kg¥1750で落札。 市場では¥4000超えで出回っている。 大儲けのJA。 悪意ある米の高値維持行為! 殆ど独占的市場支配。 国民は怒るべき。 そもそも備蓄米は我々国民の税金で買ったもの。 これをまた国民に買わせるとか二重に支払いを行わせているデタラメが罷り通るとか有り得ない。 今回の米高騰の犯人は農水省とJA!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、政府、農林水産省は、国民より、海外にばら撒くのが優先。 海外なら高く買ってられるから、いくらでも輸出します。石破の意思です。日本国民は、高い金で、買って国庫に入れろと言ってる。 石破自民党、与党、議員、海外、皇室、日本国民と全ては自民党が最優先に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たっぷりと収入を得ている政治家では分からないのだろうが、国民の主食である米の高騰で苦しんでいる家族がどれだけ多いか分からないようだ。そもそも国民のために米を放出するなら、なぜ入札などする。国が低価格で放出するべきではないのか?誰の方向を向いて入札なのかはっきり言えと言いたい。韓国ならデモだ!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ならもうやめとけ。業者が儲かるだけで農家も儲からず、国民は負担をし、政府は役立たず。何をしてんだか。 3000円を切らないではなく、不当な在庫で価格調整したらカルテルで捕まえるぞ。くらい言わないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
7月予定の参院選までは続けるという話。 それで選挙の票が少しでも増えればと考えているのだろうか? トランプ関税対応として、4~10万円を配るという話も出ている。 米国にはヘコヘコ、野党にもヘコヘコ、国民にもヘコヘコ。 石破さん、プライドはないんですか?と問いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家を保護したいけどお金は出したくない。 米の価格を上げて国民に負担させればいいよね、ついでに上振れさせて農協の穴埋めもしようよ。って財務省が考えそうなシナリオ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
江藤じゃ無理
輸入米使えば3000円なんて簡単に切れるものを JAを通らない輸入米には手を出したくないってことだけど 江藤はそんなにJAから金貰ってんのかね
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農林水産大臣さんよ。 世界でもトップクラスに農家を見捨てている江藤農林水大臣さんよ。 米の関税がとかどうでもいいんだよ。 海外の米とかいらないんだよ。 そして日本の米を海外にばら撒くな。 日本の農家を稼げる構造に変えるのが仕事だろ。 目先の利益だけ考えるビジネスモデルは崩壊するんだよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出って事はいざという時何も食べるものが無くなる。 しかも安くなる訳じゃ無い。目先の数百円の為に罠にはめられているに過ぎない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこでも書いてますが、今どき米食べますかね?昔昔、米の消費量が減って(若い人のコメ離れで)要らないし、アメリカから安いのを入れたいから日本の農家は減らしなさいって政府が言うから農家やめたんだけどな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
高くて買えない経済もわるいけど、いま米高いから面で耐えてる人がたくさんいることを政治家はしらない。そういう政治家は勉強不足だから削減してほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇率の分は当然に上がっているべき。パンが2割〜4割上がっているんだから3600から4200くらいが適正値なんじゃない?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農水省って何仕事してるの? どうせ今の日本は米不足なんだからそれこそアメリカとのディールで期間限定で米ね100tも関税0で輸入すれば良いのに、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農家が儲かるならまだ理解できるが、 安く仕入れた備蓄米を価格高騰時に入札制度で高く売る政府
価格を下げずに、在庫持ってる事業者が儲かるようにしているだけ。 農林水産省の利権ですか?
▲9 ▼0
|
![]() |