( 281703 ) 2025/04/10 04:55:51 2 00 「理解できないから理解不能」江藤農水相 トランプ氏「日本はコメに700%関税」主張に産経新聞 4/9(水) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2826fc221de6f9c5bc55d3dac8f327828c1ae75 |
( 281706 ) 2025/04/10 04:55:51 0 00 衆院農林水産委員会で答弁する江藤拓農林水産相=8日午前、国会内(奥原慎平撮影)
江藤拓農林水産相は8日の衆院農林水産委員会で、トランプ米政権が日本について輸入米に700%の関税を課していると主張していることを重ねて疑問視した。「理解できないから理解不能。いかに日本がひどい国であるか強調したいが故にわざと言っているのか。全く意味が分からない」と語った。立憲民主党の山田勝彦氏の質問に答弁した。
かつて世界貿易機関(WTO)交渉で1999年から2001年まで国際価格を基準に日本は参考の数字で778%という数字を出したことはあるといい、江藤氏は当時について「国からの正式の発表ではない。クリントン(米大統領)の時だから、いつの話やねんという話だ」と疑問視した。
江藤氏は「間違っているものは間違っていると言っていく。物事を議論する上で、話のベースが間違っていると、いい結論に到達できるわけがない」と不快感をにじませた。
日本は輸入米を一定量まで無関税で受け入れるミニマムアクセスの仕組みを設けており、この枠内なら米国産米の関税はゼロ。この枠を超える分については1キロ341円の従量税を課している。
|
( 281707 ) 2025/04/10 04:55:51 0 00 =+=+=+=+=
過去に牛肉の問題など、貿易摩擦はありました。700%がどうかと言うより、 日本の対アメリカ、その他各国との貿易のあり方を質問してほしいです。 主食も安定価格で買えないような国は、政治の責任です。 高度経済成長時代の感覚で、現在が乗りきれるわけがないでしょう。しっかり学んだ議員を選出すべきと思います。
▲826 ▼37
=+=+=+=+=
「輸入米の関税率700%」が、WTO交渉の場で日本が示した数値を引用されたものであれば、「国からの正式の発表でない」との発言は、国内向けの釈明にしかならない。 また、現在は当時とは比較にならない低関税であれば強く否定できるが、別の記事によると、直近の実質関税率では400%強とのこと。「700%は誤り。正しくは400%」の説明で理解が得られるとも考えられない。
日本に課された24%の関税は製造業への影響が過大であり、資源を持たない日本は報復関税などできない。米を含む対米関税の引き下げをもって、対日関税の引き下げを求める以外に交渉の余地がないのであれば、やむを得ないと思う。
▲41 ▼35
=+=+=+=+=
去年の備蓄米放出見送り、今年の判断&流通も当然遅れた中で米価は騰がり続け、備蓄米流通でも上昇。
間に農林中金が18000億円の赤字を出す中で多くの備蓄米はJAが落札して備蓄米と表示しないで売ると言う産地偽装スレスレの手口をまかり通らせつつ米価上昇。。。
この農水大臣は適任ではない感と引責辞任では済まされない所まで来てしまっている気もする。。
▲895 ▼43
=+=+=+=+=
「間違っている」と国会答弁することや、日本の記者に説明することは否定しない。が、並行してグローバルメディアにキチット・迅速に米国に反論した事実を伝えないと意味をなさない。昨日も「ニュースONE」という報道番組で日本人コメンテータの方が「700%の米関税」が正しいかの前提で発言されていた。日本人の中でさえ、誤解している人も多い。自動車関税にしても、農産物関税にしても長い交渉の歴史と国民の努力の結果今がある。米国に対する直接反論と合わせ海外メディアを通じて事実を伝えていく作業が、双方の新たなウィンウィン合意の交渉過程で不可欠だと思う。もったいぶった中身が良く分からない抽象的な霞が関答弁を、ネットり、ゆっくり大仰に繰り返しているだけでは、国益と自国産業と国民を守る交渉は覚束ない。日本の交渉窓口の赤沢亮正氏と自民党は、総力を挙げて国民の期待に応えて頂きたい。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
江藤拓農林水産相は、米国が言った「700%」という言葉が米国民を煽る為に簡単な表現をしただけと知りながら、これを利用して日本の国民に対しても核心になる答弁を避けていると思います。
我々はもっと直に仕事に向き合って欲しいと願う国民ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
随分前からアメリカ側から発言されているのに、まだ言っていないの?職務怠慢。アメリカではTVで少量の一定量だけFree TAXなのは理解している事も発言している。本当に石破政権は仕事をしない、首相になりたい、閣僚になりたいだけの人ばかり。国益を随分無くし、国民に大きな負担を強いています
▲711 ▼34
=+=+=+=+=
米国の700%関税主張は印象操作そのものですね。 悲しいかな国のポテンシャルやパワーが違いますので報復措置が行えないのが悲しい。 地道に説明理解するしかないかと思いますが、そういうことを持ち掛けてくるようにしているのがトランプ政権の狙いなんでしょう。じゃあ関税を下げる代わりにアメリカ車を売れるようにしろ、なんて交渉の道具にされるのは明らか。 ただこの高関税が将来的にアメリカに貢献するかは不明だし疑問です。
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
米に関税700%は大袈裟だが200%という高い関税は事実 カリフォルニア米が5キロ4000〜5000円で買えるが関税ゼロにすれば1000円未満になると思う カリフォルニア米に高い関税を課しているのは日本の米農家を守るためだが、今は逆にカリフォルニア米の関税を撤廃した方が日本農家を守ることにつながる 米の卸業者だけが儲かる現状の米流通を是正していかないと米農家の低利益体質はいつまでも改善されない 米が適正価格になるようカリフォルニア米を関税ゼロとは言わないが200%と高いのはやめるべき
▲469 ▼88
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を放出しても米の値段は下がらない。ここで、一気に関税を0にして米の値段の引き下げに向かうべきだ。カリフォルニア米は日本と品質、味とも遜色ないと聞く。輸出米をバッファーとするのもよいが、即効性がない。米の値段を下げるには、即効性のある政策が望ましい。 過去に牛肉の輸入が日本の畜産農家をつぶすといわれていたが、和牛はいまや国際ブランドだ。方向転換を望む。
▲153 ▼36
=+=+=+=+=
日本の基幹産業である自動車関連企業を守るため、農産物関連は犠牲にするしかないでしょう。農家が多少影響を受けるかもしれませんが、GDPに占める貢献度から見たらやむを得ない事でしょう。影響範囲を冷静に考えたら一部農業が廃っていくのはしょうがないかな。市場の状況を見れば、やる気のある農家今以上の利益を上げてやっていけると思いますよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
理解をする必要はない。そんなことに時間を使うくらいなら、農業再生政策をした方が良い。
アメリカへ輸出をしなければいいだけだし、アメリカ人が食べられなくなるだけだから、日本に影響はない。日本米が食べたい国は和食ブームでいくらでもある。
それよりも米が安心して作れて、供給が出来るような体制にしていく方が先決。生産者への補助金支給を拡充したり、農業生産法人の税減免や耕作放棄地の取得をしやすいような取り組みをしていく。 農業技術の革新や企業化を進めることにより、儲かる仕組みができていく要因にもなる。
農水省が生産増への政策をしないのは本当に仕事への怠慢にしか思えない。
食料自給率2030年に45%の目標なんて、絶対に無理だと思う。
▲153 ▼11
=+=+=+=+=
この農水大臣 本質的な米の高関税の話を アメリカの主張する700%関税の話にすり替えようとしているね。日本の米に対する関税は 米の全消費量の1%にも満たない無税枠以外は1kg当たり341円+消費税を取っているでしょ。実質的には200%近い。政府は減反政策を進めながら 二言目には食率の自給率の話をするけど 米は政府がしっかり備蓄しているんだから そんなに大事なことではないと思うよ。
▲153 ▼24
=+=+=+=+=
全く生産性向上がない農業分野にどれだけ補助金として我々の税金を注ぎ込んでいるのか、腹がたちます。日本農業には安全・高品質等、武器は沢山あり、それを充分活かしきれていないのが現実、その原因は農林水産省の農業改革のさぼり・保護政策です。早く”小作農業”から脱皮して頂き、”工業化された農業”へ、安全・高品質を活かした海外輸出を含めたグローバル農業へ進んでいって頂きたい。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
日本国民にお米を安定供給する役割を果たさなかった農水省が、未だに偉そうに! 今は絶好期です。カリフォルニア米の輸入関税を0%にすれば、買いだめしている悪徳業者も慌てるかも。 因みに数十年前も同様の要求がありカリフォルニア米が流通しましたが、 国内生産の脅威になりませんでした。
▲167 ▼10
=+=+=+=+=
カルフォルニア米(カルロース)を5キロ3500円前後で買い、常食しています。 米に絶対的こだわりなければ、普通に炊いてたべれます。別にピラフに使うとか調理に気をつかう必要も感じません。 米不足の現状、即効性のある対策は限りある備蓄米の放出(しかも後の買取り前提)よりも「輸入を増やす」事です。 ガソリンの補助金の件もそうだが、備蓄米放出にこだわる姿勢は……裏に何か利権等の取引があるのでは…と思ってしまいますね。
▲339 ▼110
=+=+=+=+=
論点をずらしたいようだが、農水省が外国産米がスーパーの店頭に並ばないようにしているのは間違いない。それが今回の米価高騰の原因だ。これをきっかけに、戦後の食糧不足対策だった食管法と農地解放に端を発する米作の過剰保護が招いた米作農業を見直すべき。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
700%と言ってきた時に、即座に正確には280%だと修正させればよかったのにどうしてそれをしないで今更ごちゃごちゃ文句を言ってるんだろうね。米が無くて価格上昇をしているのなら、いっそ期間限定で米の関税を下げて、輸入米を国内に流通させ、価格を下げるという手もある。米の供給が追いついたときに、関税を元に戻せば良い。それより農家への支援政策、農水省はしっかりやれよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
700%は虚偽でもコメが高関税なのは事実。この機会にこの高関税を止めましょう。国産米が高騰し、コメの生産量も年々減少するが実態。国産米は高くても安い輸入米が選べる選択肢があることは、物価高騰に苦しむ庶民にとってはありがたい。富裕層は高い国産米を買ってください。お金のない人は安い輸入米が買えるようにしてください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米の関税700%というのは、日本から既に資料付の情報を提供して誤りだと申し入れしているのであれば、相手側は意図的に無視しているのでしょう。 まだ申し入れしていないのであれば、この方は今の時点で農水相として問題外の資質と言わざるを得ませんが。 申し入れをしている前提の話になりますが「意図的に訂正内容を無視して、理解不能な話を続ける」相手にどう対応するか。という所が焦点です。 「理解できないから理解不能」ではなく、別のルートからアプローチしてみたり、石破さんとトランプさんとの電話会談で一言申し入れてもらうのでも良かった。 ただ、あまり強く言うと今度は沖縄から米軍撤退、もしくは維持費の追加負担の話がブチ上がってくるなど、農水相が対応しきれない盤外の圧力が掛かってくることは十分に予想されるで、結局は農水相ではなく石破さんが総合窓口になって一括で対応するしかないのでは。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
700%の算出根拠が明らかになっていないが、それを問わずに「理解不能」とか言っている時点で大臣失格だろうと思う。そもそもコメ行政には不自然が一杯。今回のコメ価格高騰も不自然。国民や野党の要望に応えて備蓄米放出したが、ほぼ全部JAが落札、その後も価格高騰が続いている。いろいろ言い訳が出回っているが、JAが価格維持のために備蓄米買い占め売り惜しみして居るのは明白。農林中金巨額損失問題とのからみも指摘されているが、政府は即刻備蓄米の追跡を始めるべきだろう。コメ価格高騰が続けば、自民党農政族も「年貢の納め時」がくると思った方がいい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
そんな主張を一々真に受ける事が無駄なことなのに。 そんなことよりも日本政府はトランプさんの真の目的をちゃんと聴いて、その上で日本として出来ることをするしか無いと思うよ。今回の高率関税は目的を達成するための手段にすぎないんだから。その目的も以前からずっとトランプさんは言い続けてきたこと。日米貿易の不平等、過度なドル円相場、アメリカ国内の高金利等。日本政府の選択肢は大まかに3通り、何もせず関税を受け入れる、他国と一緒に対アメリカとの経済戦争、そしてアメリカの要望を聞いて日本として可能なことをして誠意を見せる。多分今の日本政府は日本国民に対して出来ることをしている風を装い実質何もしないを選ぶか本当に何をして良いのか分からず結果として何もしないになるんだろうな。何せ本当に要望を聞くとなると消費税という制度が崩壊するからね(笑)。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
関税どうのこうのより、いまは主食である米の生産、値段を安定させるための議論が優先だと思う。米を作っても儲からないと農家の方々のデモがあったばかりで、政府はそれに即時対応すべき。農家に続けてもらうために補助を考える、米の流通に問題ないか、買い占めや転売対策など課題は山積みだと思いますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先般、2030年にはコメの輸出を現在の8倍にしたいと発表していましたが、コメ野菜爆上げで、国民と農家の双方が苦しんでいるこのタイミングで、発信するようなことなのでしょうか? 備蓄米が出たみたいですが、スーパーマーケットのおコメは高値のままです! 「理解できないから理解不能」この言葉そのままお返ししたいです 国民の皆さん、夏の参議院選挙には必ず行って民意を示しましょう!
▲319 ▼19
=+=+=+=+=
理解できないから説明するまでは良いがそれで解決しない事は先の首脳会談で分かっているのでは? コメ問題の本質は自民と農水省とJAの利権による鎖国政策と減反政策です。 この既得権益に農水相は「全く踏み込む段階ではない」ということで、国民のことなど全く考えていないわけです。 一方トランプは700%はないとしても高すぎるコメの関税を貿易障壁とみなしているわけですから下げればよい。国民も助かります。 これをカードに相互関税撤廃を交渉することもできるでしょう。 その代わりに国内農家にはふるさと納税のような直売ルートを整備し、更に5ha以上の専業農家に対して生産効率化支援を行う。 これが真の国際競争力をもった農業改革では? 少なくとも転作補助金をばらまくことが農業の発展につながるとは到底思えません。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
理解不能ならやめろよ JAと結託してる農水省はつぶれてしまえばいい 700%関税は無いにしてもかなり高い関税をかけている事実 そしその関税にも消費税を2重課税している 当然相手国は消費税を含めた税金を関税として捉えるでしょ? 日本の畜産や農業を守るための関税と言いながら 壊してるのは政府で輸入じゃないんだよな 牛肉も関税緩和したからって国産牛が駄目になってないし 米もとうぜんダメになると思えない 牛肉も和牛として国外に輸出してある程度の評価うけてるし 米も輸出され国が米の輸出を増やしたいと思える程度には評価されてんだろ? なら国内で国産のが衰退するわけないんじゃないか?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの主張がおかしいのも事実だが、農水省がそういうことを言うのは、まず国内のコメ不足問題にきちんと対応できてからにして欲しい。 それに対応できないのなら、ぐちゃぐちゃ言ってないでカリフォルニア米の緊急輸入を実施するべきだ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
わざと大げさに言ってきてくれていて、どちらかというと同盟国へのディール上の配慮とすら感じます。 コメの関税を0にすれば、トランプさんは700%を0にしたと国民に勝ち誇ったように発表できる。また、日本としては元々根拠のない数字だったので、数字ほどの痛みはない。
コメ不足状態の日本としては、同じ品種であるカリフォルニア米の輸入は願ったり叶ったり。 食料自給率は安全保障の観点から増やしていかなくてはならないのも事実なので、農産物の輸入拡大と併せて、国内生産者への補償をセットで行い、日本も過剰生産分を輸出したら良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米国米の輸入を大々的に進めようとしない農水省:国のやり方には何か裏があるのではないかと勘繰りたくなる。JAとの繋がり、悪徳業者との繋がりなどあるのでは?と。国民生活や農業従事者を守ろうという姿勢がない。 60年前まで実家が農家でコメを作っていたが、コメ価格はその頃と変わらない。農家は生活できないはずだ。実家も40年前に農業をやめた。 国の政策には展望がない。農水大臣の不祥事が続くせいか?もっと優秀な官僚と優秀な大臣を選んでくれ。と言っても人材がいないから無理か。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この関税700%という大きな誤解、3月11日にアメリカの大統領報道官レビットが発言した後、日本政府は公式声明で即座に強く否定すべきだった。それをしなかった。結果、米政権内で何度も同じ主張が繰り返され、今回の24%の相互関税(という名目)に繋がったのは間違いない。 これは、石破政権の対外的な政権運営の失敗だ。石破内閣は閣僚含めて政策を先読みして戦略を立てる能力に欠けており、対応策も全て後手後手。KYさが半端ない。 あと、関税とは別に、輸入通関時に消費税取ってることも国民にちゃんと説明してください。
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
米農家ですが、今年から辞めました。どうせ離農加速、国産米不足の慢性化は続くのだからアメリカ米を大量輸入すれば良い。食べているうちにそれなりに馴染んでくると思いますよ。 食料自給率云々を問題視しつつも何も手を打たず農家をひえ上がらせ続けてきた積年の国の責任は全国民で賄うしかないでしょう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもカリフォルニア米とか、タイ米など海外産の米が店頭で並んでるのを見ない気がするけど、関税が高く売れないから店頭が扱わないの?韓国の米が5kg2500円くらいだっけ?それが日本で売られるときは4000円くらいになるとかニュースで見たけど、それだと意味がない(笑)米が足りないんだから、期間限定で米の関税を無くしたりして外国産を安く変えるようにはできないのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏の言動も世界にとって劇薬のようなもので看過できない部分も確かに感じる。しかしそれ以前に、日本の農水大臣は日本の米市場をコントロールできない、市場の問題点の解決ができていない、たぶん問題点が本当にわかっていない点で何を発言しても正直信用はできかねます。 もっと有能な方が上に立たないと国民に負荷がかかってしまいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大臣の会見のニュースで 輸入制限を指示したと言っていた気がするが、メディアはVTRで確認して欲しい。 現に輸入が増えていないところをみるとそういう事なのだろうが。 要は価格を下げたくないのだろう。 国民の主食の価格が倍になって、 流通も不十分なのに。 備蓄米放出という国家安全保障上の行動をとってまで先延ばしし、価格を維持したいのだろう。 農林中金 損失 で検索 JA 1.4億円 で検索して それが原因では?っと思った。
日本米4500円の50%は農家、 農協2%、卸15-20%、小売25-30% 農家以外が2250円取っている。
そもそも輸入米5キロあたり1705円が税金。 カルローズ米5キロ3300円の1705円が税金。関税撤廃で1600円でスーパーに並ぶ。 彼らの取り分はいくら? 輸入前5キロ250円なら1750円で700%ですが。
輸入前価格を公表するつもりもないのだろう
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、トランプも暴論すぎるけど、米国産の米の関税は緩めたほうがいいよ。トランプの任期の間という条件付きで。そしたら、国内業者も米価を下げるしかなくなる。実際に輸入量が増えるかは市場次第だけど、トランプへ貸しを作りつつ、国内米価の安定につながる。あと、大事なのは米生産農家への個別補償。 これも3年間に限って、補償を強化して離職などで生産量を落とさないようやったらいい。主食である米の価格が下がらなければハイパーインフレにしなきゃ、いけなくなる。お金を刷って刷って、どんどん貨幣価値を落としていくしか無い。だって、食べていけなくなるもの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの有識者も指摘していますが そもそも今のアメリカを支える産業のほとんどがIT関連 貿易関税とは関係のない分野で アメリカ独占なレベルで稼いでいる
なのに第一次産業や第二次産業などの 今のアメリカには力がない(世界企業の方が優秀な)分野のことを持ち出し 関税をちらつかせるなどあり得ないと思う オリンピックで表彰台にすら上がれない 成績の選手が文句言ってるようなもの
アメリカが第一次産業や第二次産業の分野で またトップを取りたいなら 企業努力より他にないと思う 中国に工場作って生産してる アメリカ企業なんて今も山ほどある 国内景気がアメリカ産にすれば上がるのであれば まず自国企業がアメリカ生産をするように すべきなのでは
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
和牛もお米もトランプさんなら食した事があるんでしょう。 余りの旨さに脅威を感じたんでは? アメリカも日本語が流行ってるみたいだし、だからアメリカの農産品を、もっと買えって要求してるのかな? アメリカ産が日本文化に駆逐されたくないなら合点が行くと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関税と消費税。 早く撤廃するべき。JAの巨額損失は国民には何ら関係ない。お前らが責任取るか組織を潰せ。 今農業者は国の理不尽な減反政策と買取値に低さに苦しんでいる。なので回復する前にこれらを撤廃した米をアメリカから安くドンドン輸入しバランスを取って欲しい。その間農家保護政策をし、復活させるのが順当だと思う。 只、決して中国米は輸入するな。するにしても鬼の用のに厳しいに安全基準を設ける事。アメリカも信用できない部分もあるが中国よりマシ。それに媚中議員を喜ばせたくない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
農林水産省は解体した方が良いのでは? 全然、農業改革や構造改革などが進んでいない。 選挙のための政治しかできない自民党は退場してほしいね。
また、国防の観点からも、農業漁業の政策は構造改革が必要である。 後継者がいない、価格競争力のない一次産業は、農地法の改正から実施して、国が大規模農業の経営を推進すべきでは? 殊に、介護事業と一次産業は、役人をリストラ(二重行政の削減やデジタル化により人員削減)して、転籍させる必要があるのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが出してきた数字は古い情報に基づく間違った数字なのだろう。 問題は実際の数字はこれですというのが日本から出てきていないこと。 ミニマムアクセス米は関税ゼロと言っているが、それを超えた分の関税がいくらなのか。それを出さずに理解不能と言っているだけではダメだろう。
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ氏が米国車が売れない理由を日本のせいにしているのと同じように、日本は米国産の優れた米を国内農家を守るためという理由で輸入制限しているのは確かだ。 本当は米生産を国際競争力の有るように改革せず、保護政策のバラマキにより農家やJAの票獲得だけを行って来た自民党に責任が有る。 今すぐ米国産米を無制限に輸入したら混乱が起きるから、徐々に輸入を増やしながら、国産米生産の構造改革をすべきだ。米国に負けない美味しい米をより安く生産する事は、国民の為だし、食糧安保にも必要だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国産の農作物を買えと理屈無しに言っているだけなので、中国購入分を減らして米国から買えば良いだけ。 価格差については減税や補助で対応すれば良い。 世界が公然とルール無視で動く時代になったと理解するしかない。これまでは大国の専売特許だったやり方を日本も真似るべきだ。 トランプには中国との貿易関係をこれだけ削減しましたと報告すれば対日関税が緩和されるシステムだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
700%を「理解不能」だと、農水相がごちゃごちゃ言っても価値はない。政府と外務省と農水省は、日本の米輸入はウルガイラウンドの取り決めであることをキチンと米国に説明し、米国の一方的な主張を修正させたのだろうか?
恐らく何の説明もしていないから、700%を「二度も報道」されてしまったのだと思う。日本が説明したという情報は全く見当たらない。何ら行動を取っていないと思われる政府とアメリカの日本大使館には、大きな責任があるのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理解不能になどと言ってる場合ではない。 理解に苦しむとは思うが、意図は必ずあるはず。それを踏まえ、どう対策を取るか考えるのがマスト。 石破首相をはじめ、言い訳ばかりで具体的な方針やリーダーシップを全く示していない。早急に対応策を示すべきだ。また、それができなければいつまでも政権を任せるべきではない。早々にリーダーを変えるべきだ。
▲139 ▼8
=+=+=+=+=
コメに限った話ではないが、車でも他の農産物でも事実無根なことをアメリカ大統領という名札を武器に「言ったもん勝ち」になってる。 良いもの、売れるものであれば無理無謀なく適正関税で取引すれば良いだけのこと。 トランプの利益主義は商売人であることとマニフェストがそうさせているが、過ぎる事をやれば、いくらアメリカとは言えどもブーメランと返ってくるのを注意しなければね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
理解不能といって思考を止めている農水省に不信感を感じます。 現在の関税が314円/キロ。これが700%だと言うなら、関税無しなら約48.7円/キロ。 20年以上前の341÷44≒778%からだとしても、44円で取引しますと営業してきたに等しい。 \23,100円/俵で現在の卸値価格や先般の備蓄米放出時の落札平均価格に近い。 仮に関税30%にしたとしたら、(44×0.3)+44=57.2円、3432円/俵。 現在の日本は米不足。 政府が備蓄米放出したと言っても、放出した分は期間内に同種同量を備蓄米として戻す条件付き。 それとは別に今年度分の政府買入は先送りしているとはいえ必要になる。 そのため、米不足はしばらく続き、価格も下がらないでしょう。 国内で推進していた飼料用米生産の約76トンに替えて輸入に頼り、いっそうの補助金出してでも主食用に作付転換してもらうとか、考えなければならないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがそこを主張してるなら、好都合じゃん。
ちょうど米不足なんだからドーンと買って、その上で現在の関税も撤廃するなり下げるなりして、交渉材料にすれば良いじゃん。
もう日本の米の値段を下げるには安定的に輸入して安いカルロース米の選択肢を作るしかないと思うけど。カルロース米美味しいよ。国内ブランド米のがもっと美味しいけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一定量まで無関税の一定量が僅かな量なのか?それともどんなに多くても一定量の範囲内に収まっているのかで全然変わってきます。そこへの言及はないですね。1キロ341円の上乗せは何%関税となるのかな?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
関税撤廃したからと言って美味しくも無いアメリカ産のお米に流れますかね? でも考えないといけないのは、日本の米農家は全く儲けなんか無いぐらい働いて今の価格。コメの価格が上がっても儲けてるのは農家じゃなく流通業者。
政府が関税で守ってるのは農家じゃなく流通業者なんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入するコメにキロ当たり341円もの関税を掛けているのだから、現在の暴騰している米価の平均値を5キロで4,500円として計算すると、それだけで40%程度もの関税を掛けているのだ
この米価を、暴騰する以前の平均的な販売米価を5キロあたり3,500円で計算すれば、50%もの関税を掛けていたことになる
トランプ氏の言う「700%」には至らないとしても、これだけでトランプ氏の追加する相互関税24%をはるかに上回る関税を、日本が輸入するコメに掛けている
さらに莫大な補助金を関税と見立てれば、少なくとも日本が輸入外国産米に掛けている関税は、100%程度まで跳ね上がるだろう
異常に高い関税を輸入するコメに掛けて来たことを認めて、外国産米の輸入完全自由化を提案すべきです
この農水相は国民のための大臣ではなく、補助金を貪り食っているJAの既得権益を必死で守ろうとしているだけの大臣に見えてしまう
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
関税って理解する必要があるのだろうか?とりあえず、輸出したい品目に不利か不利でないかで判断すればいいんじゃないの?なぜ、重箱の隅をつついた様な批判を繰り返しているんだ?もう、現実に関税はかけられ、いくら間違いだと言われても、対象国に対して政治的意図が加われば重くも軽くもなり得るもの。もし、想定以上に関税率が高いなら今の日本が信用してもらえていないと言う事。そこから理解しないとマズくない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貿易であろうが、交通事故であろうが、アメリカは同じ(トランプは特に)。事故の相手に「お前が悪い!」からスタートです。目撃者なりドライブレコーダーなりで証拠を見せても、そこから「じゃあお前の言い分も聞いてやる」で交渉開始。頑張ってください。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ国産米の値段が上がっているのなら 消費者や飲食店の事を考えると輸入を増やせばよいと思う。 国産米が上手いと云うことは無い。 農薬にしろアメリカより日本の方が大量に散布してると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ミニマムアクセスを超えた分にバカ高い関税をかけているのは事実。農家票と天下り組織を守る為に国内流通価格を高く維持して消費者にツケを回している構図かと。安い輸入米が増えれば食糧価格の高騰を抑えられるから良いと思いますけどね。真面目な農家の作る高級米は輸出するくらい市場競争力があるから大丈夫ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年々自給率が下がっているのに農水省は何をしているのか?農林中金の穴埋めで米価つり上げなんて笑い話にもならない。 どの道何にもできないなら米の関税を取引に米国の関税撤廃に動いたほうがマシ。 高い米を買わされる消費者にもそのほうがいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
700%とか数字の問題じゃない。 アメリカサイドは1キロ400円弱というコメへの異常な関税の高さを言ってるのですよ。 トランプに圧力をかけてもらうことを期待しましょう。 日本の既得権益変えるには外圧しかない。 外国からの輸入米への関税をなくそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
有事になれば能力の無さが浮き彫りにされますね。本当に親の地盤で議員になっている議員、お飾り議員本当に必要ないですね。ってかそんな奴に投票している有権者が何よりも問題です。比例代表制は絶対にいらない!この制度が議員の質を更に下げている。定年も儲けるべき生い先短い人が将来のことを真剣に考えるわけない。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
そういう主張はほとんど 意味がない。 それより、物価高や米不足で困っている国民のためにカリフォルニア米や牛肉を緊急輸入して、低所得者にはおこめ券や牛肉系を配布すればいいんじゃないだろうか。
トランプ大統領は強い信念を持って相互関税を導入したのだから、日本は国を開くことで関税引き下げを求めるべきだ。
トランプ政権が非関税障壁の一つだと主張している消費税廃止も検討すると確約すればよい。
トランプ大統領の相互関税には、日本の国益にかない所も多い。日産をテスラに身売りし、日本やアジアの新興国向けの自動車をアメリカで生産するというのも良い手だ。 そこで日本製鉄アメリカで生産した鉄を大量に使おう。
▲59 ▼125
=+=+=+=+=
米の関税の話なんてどうでもいい 農水省は国の減反政策の失敗を認めた上で早急に今回の様な事が起こらない様に米を増産するべき! このペースのままだと今の段階ですでに米不足になっているのに万がいち戦争になった時には最新鋭の武器は山程あるのにそれを扱う人間の食料が半年程しかもたないと言う事になりかねない 日本人は戦う事すらできない…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米に対する関税が何%になろうが関係ない政策をすれば良い。幸い、米不足で備蓄米放出でも価格上昇に歯止めが効かずなんの解決もしていない。
「日本国民は輸入米を食べたがっている」などと言う訳の分からぬ答弁などしていないでJA農協との既得権益を捨て、減反政策が廃止になっている現在も減反を進める行為を辞めれば良い。 日本は島国で国内通貨なのだから出来うる限り国内での自給自足、地産消費をする事で貧困から脱却出来る。 竹中の派遣事業といい随分昔にあったツツガムシといい外部から何かを入れると元々存在したものは破壊し尽くされるの明らかなのだから。
大臣就任を始め江藤は全てを間違えている。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
理解出来るわけがないよ、そもそも何の根拠もない税率なんだから トランプはそんなことはわかってやってるから正しい数字を持ち出しても意味はない 本来なら中国のように報復関税で対抗したいが、輸入大国の日本はそれも出来ない 大国がこういう暴挙に出た場合、正直対処のしようもなく、交渉で相手の要求を飲むしかない 既にアメリカから輸入枠を広げろと言ってきてる これを飲むしか関税率を下げる方法はないね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の関税、1キロ340円くらい。 5キロで1900円。 今、近くで売ってるカルフォルニアローズが 3180円。倍。 利益は乗ってるだろうから250%くらいなんじゃないかな?
700が一人歩きしてるけど、それなりに高いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分、問題解決できないのを露呈している人だ。問題はそこじゃない。この主張はトランプじゃなくて米国民に主張するべきことで、主要新聞メディアに一面広告出すべき。トランプに対しては貿易赤字の解消に焦点を絞る、と発言すべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
交渉の基本は相手を読むことでしょう。トランプの性格は単純です。 コメ関税は、取巻きの高官が点数稼ぎにトランプに伝えたもの。 トランプのアタマは、これは良いネタと飛びついただけ。意味などない。 理解しようとするほうが無駄。コメがなかったら他にネタを探すだけ。 今、トランプは日本人が思う以上にアメリカ国民から責められている。 内心は、本当に関税で自国の製造業が復活するのか、気になっている。 USS投資の再考はその表れ。4/19の全米反トランプデモまで、放置、様子見で良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本が米不足で騒いでる中、輸出しようとしてる日本政府の方が理解できないのが日本の国民です 米は日本主食で日本も他国米に関税をかけ日本の米農家を助けてそれから関税かけられたと騒いでほしいです
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
理解不能なのは、江藤農水相が輸入米の複雑な関税政策を理解してないからではないのか? 政府管理(入札制度)の輸入米以外で自由に輸入する米については、1㎏当り341円(1,705円/5Kg)に関税がかかる。 アメリカは、この関税について言及しているのだ。アメリカの指摘はこの点では間違いではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど良いんじゃないですか? いま日本国内で米不足で米の値段が倍以上に上がっているので、これを機にアメリカへの日本米の輸出をやめて、国内のコメの値段が元に戻るような政策に変更は出来ないのですか? 訳の分からない金もうけばかり考えずに国民の生活が楽になるような政策をすることは出来ないのですか? 日本政府は国民のためになるような政策をする事より、国民がどんなに苦しんでも金もうけだけを続けたいと考えているのですか? 日本の政治の基本は江戸時代の農民いじめをするお代官政治で、今の政府もお代官政治しかできないのですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう議論をの日本国内でやっても意味がない、なぜ米国に抗議し 事実を正そうとしないのでしょうか? コメ価格の上昇対策と時もそうだが、農水省は現状把握とその後の動きが 遅すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〇ノモンハン事件の最中の独ソ不可侵条約の締結に平沼騏一郎首相は「欧州情勢は不可解なり」(正確には「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」)と述べて内閣総辞職した(「我が方は之に鑑み従来準備し来った政策は之を打切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至りました」)。国会答弁で判らないですませるようなら内閣辞職すべき。要はアメリカがモンロー主義に回帰している訳で(新大陸でのブロック経済圏すら否定しつつあるが)、そこにトランプ個人の無茶苦茶さを付け加えればすむだけです。アメリカを批判すべきところを批判しないで逃げているだけの答弁。〇日本は早く自民党政権を打倒して、西欧諸国や中国と協力してアメリカを国際的に追い詰めるべきです。ロシア・ウクライナ戦争の解決よりも、アメリカを世界経済・政治の中心から追放する方が世界にはよほど重要、円高に誘導してバブルを崩壊させたアメリカへの報復戦争を発動すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さんの発言がどのように英訳され、どのようにトランプさんの耳に入り、トランプさんが何を感じるのかとても心配。 >「理解できないから理解不能。いかに日本がひどい国であるか強調したいが故にわざと言っているのか。全く意味が分からない」 江藤大臣には「自分のプライド」ではなく「日本の国益」を守ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は農産物輸出拡大計画により、日本産米を海外市場で広く流通させていて 日本で4000円/5kgのお米がアメリカで3000円/5kgで販売されている理由を 広く日本国民に説明してください
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米価格が高騰してるタイミングで日本の米市場の閉鎖性を指摘されて、一言で反論できない間の悪さ。ミニマムアクセスとか複雑過ぎ。こうなったら、カリフォルニア米輸入関税を0%にして、農家には所得補償で対応するのが正解です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理解をできないのではなく対策がわからないためそのような答弁をしているにすぎない。明らかに言いがかりであるがそのような答弁はできないだろうから「コメに700%の関税をかけている事実はない。発言のの真意を確認し、事実と違う点については誤解をといていきたい。」と答弁すれば良かっただけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に関税制度ってなんなのって? の議論したほうがいのでは 米に関しては、出し渋りで決定だと思う。 できるだけ高値で売りたい。。。。 それは理解できるけど農家さんには還元されてないでしょう? 上級国民の方は 自分たちは普通に食ってるんでしょ?霞が関に何トン入れたの?? 農家さんへの収入増は良いけど、中間してる奴らが仲引きして儲けてるなら、問題だよね? 法律で米の出し入れは義務化されてるから。判るはずなのにそこは問わない。 石破さんの商品券と一緒で、みんなやってること?都合が悪いから権力でもみ消してるってことでしょう? やってられないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交渉する事は大事だと思うけど、そのための具体的な策はあるのか?今まで結果を出した事があったのか?
単に「やってる感」を出したいだけで交渉するつもりなら、トランプの言いなりになるのは目に見えている
そして、問題が決裂した時の対策はあるのか?「交渉しましたけどダメでした」だったら誰でもできる。どんな結論になったとしても、自分達の招いた結果のしわ寄せが国民にこないようにするのも政治家の責任。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
1キロ341円の関税で今コメの値段が10キロで9500円。関税無くせば10キロで約6000円だ!やったー!今すぐアメリカから関税無しで輸入しましょう!日本のお米は美味しいので富裕層がが食べれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
江藤氏 入札にすれば価格高騰になるということすら理解出来ないから理解不能…それとも省庁トップが理解不能なのか?それともJA天下り、献金確保で頭いっぱいか? 国内の生産性、農家の収入増などに頭使ってほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が「理解不能」と繰り返し述べるということは、この江藤大臣は、農水大臣の資格がないということです。 中国のように、アメリカとの関係で、ずっとガチンコをやっていくということであれば、何を言っても良いのですが、早期に解決するということであれば、「理解不能」と繰り返し述べてはいけません。 確かに、現在のアメリカ政府、特にトランプは不愉快極まりないですが、不愉快といい続けても、日本もダメージを受けてしまうので、日本のために、早期に解決するのが良いと思います。 そのために、「理解不能」といわずに、どうすればこの問題が解決するのか、検討しなければなりません。 アメリカとの交渉の最後には、農作物の輸入を拡大しなければならなくなるでしょうが、この農水大臣の存在が、交渉妥結の障害となるような予想がします。 石破総理は、農水大臣の交代を考えておくべきでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飼料用途を含め日本国内の米の需要は拡大しているのだから、農林水産省の長年の減反政策や農業政策の間違いを認め、輸入関税をゼロにしたら良い。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
此の10年間の農水大臣!最低の大臣ばかり、減反進める大臣、米の輸出に補助金付ける大臣、備蓄米は出さない大臣、本当は200%なのに700%と言う大臣、勉強しろよ、そんな奴らを指名する総理大臣、早く辞めろ、農協も最低です、関税率25%と言われた途端に輸出するのが大変だ!国内の米が無いと騒いでる時に、輸出米の話をするか?信じられんわ、カリホルニア米を輸入しろよ、関税なしで、米が足りないのだろう?5キロ1300円で買えますから、そしたらトランプも考えるかも!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理解はしなくても良いだけでしょう、理解はした所で日本への関税を下げる事は無いやろ、そこは交渉事やろ、トランプ大統領は大統領と言う肩書きを外してもディールが大好きですから、日本は交渉事の出来る方をアメリカに派遣しないとな。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
日本産だけだとおにぎり高いよ。
良質なアメリカ産を買えるのはいいこと。
献金農業を保護して、上級公職者に現ナマを貢がすのはもうお終いにしてほしい。
もっと生産性と競争力のある法人農業が勃興すればいい。
トランプ関税は農地法改正のきっかけになればいい。
農地法改正して困るの献金公職者だけじゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAを無くして、米国企業にJAと同じ許可を与えれば、また、他の産業も米国企業に参入させればトランプさんは自動車関税を無くしてくれると思うよ
そもそもライドシェア程度を拒んでたら、話にならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理解できないのは、現状の米の小売価格。 備蓄米放出して、値段下がった? 逆に値上がりしてるんだけど。 やっぱり備蓄米を高値で売ったからだろうね。 市場価格を下げる気は無く、備蓄米放出して金儲けしているとしか言いようが無い。 儲けているのは、国会議員と農水省、財務省、JAだけ。 国民には一欠けらも利益は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの思考を理解することは難解だ。 いつまでも700%は理解できないなんて、言い続けている江藤大臣に残念感が募る。 そんなこといつまでも言っていても何も解決しない。
米を買えと言っているんだから、備蓄米様にまず20トン買いますくらい考えろよ。どうせ備蓄し続けて5年たてば資料用に払い下げるんだろう。 国内の米不足対策にもなる。
問題を解決する方向に物事を進められないのか、700%理解できないなんて言い続けて自分の責任を回避している。 米不足・価格高騰・米の買占め論などこの人にはもう辞任してもらいたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
企業の負債を国民の食品価格に上乗せして販売している。 政府の備蓄米の年間維持費は約478億円にのぼり、税金から支出されています。この費用には、保管料や売却時の価格下落による損失が含まれます。 税金から巻き上げて国民からも二重に巻き上げる! だから米価格が下がらない!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2013年の記事で、
>11月15日付けの日本経済新聞朝刊3頁によると、「コメ(精米)を輸入する際に1キロ当たり341円としている関税について、農林水産省が関税率換算で778%としていた見解を『280%』に修正したことがわかった」という。
というのがありましたが…WTOじゃなくて我が国の農水省では。(´・ω・`)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1480円だったカルローズ米が1年半程で一気に値上がりした。日本米の値上がりと比例させたとしか言いようが無い。カルローズ米を関税無しで沢山売りなさいとアメリカの大統領が言ってますし、中国みたいに反論すれば報復関税の追加されるでしょう。何の調べも無しにアメリカが言うとはありえないので汚職塗れの自民党ならありうるかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
理解出来ないなら農水相は辞めた方が良い。 日本が消費税を掛けるから、関税の話が出ている。 消費税を廃止すれば関税は掛からない。 減反政策や、米不足、米の価格高騰を放置し続けてきた責任を取れ。 米はあると散々言っていたのに、米はありませんでしたという始末。 食糧法に記載のある「米の価格の安定」は書いていないと言う江藤農水相。 大臣の資格はない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ビジネスにおいて、ディール(=取引)には、バーター(=交換条件)で対抗するのが交渉戦術の基本です。
バーター交渉をわかりやすく言えば、「トラちゃん、アメリカのF-22を買うよ! その代わり日本への関税率を引き下げてくれよ!」といった外交交渉です。
ディールというのは、バーターを引き出す方便なのですから、いわば”ハッタリ”も、”いいがかり”も何でもありなんです。
米に700%の関税とか、完全にハッタリでしょ。
もしも今、安倍ちゃんが生きてたら、真っ先にアメリカに行って、バーター交渉してますよね。トランプの好きなゴルフクラブを手土産に持ってって、一緒にコースを回りながら、日本への関税率を引き下げるためのバーター交渉をしてるでしょうよ。
仏頂面の石破や岸田に、安倍ちゃんのような相手の懐に飛び込む外交交渉が出来ないなら、とっとと消費税を減税したほうが日本国民全員が助かります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
700%じゃなくて200%何でしょ。米の従量関税を従価関税に今の価格で換算すると。どっちにしてってとてつもない高い、国際社会では「輸入禁止的」と認定される率であることには変わらないじゃないか。米国の700の主張は恣意的なのは事実だが、ことさらここを「間違っている」と言ったところで、単なる揚げ足取りだ。あえて例えていうなら、「お前、7億円盗んだひどい奴だ」と言われた時に、「いえいえ。僕が盗んだのは2億円ですから、ひどい奴なんて理解できません」と言っているようなもの。国会議員も産経を含めたメディアも、こんな国際社会で理解されない点に焦点を当てるのでなく、WTO違反なり、別の論点で勝負しないと、何の進展もないぞ。
▲7 ▼1
|
![]() |