( 281728 ) 2025/04/10 05:25:55 2 00 〔NY外為〕円、一時143円台に上昇=半年ぶり高値(9日朝)時事通信 4/9(水) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/89b76918203a54fa7d582cd317fa4991b8a031e4 |
( 281731 ) 2025/04/10 05:25:55 0 00 【ニューヨーク時事】9日午前のニューヨーク外国為替市場では、貿易摩擦激化への懸念が強まる中で安全資産としての円が買い進まれ、円相場は一時昨年10月上旬以来約半年ぶりに1ドル=143円台に上昇した。午前8時45分現在は144円10~20銭と、前日午後5時(146円21~31銭)比2円11銭の大幅な円高・ドル安。 トランプ米政権が打ち出した相互関税の第2弾が9日に発動した。貿易赤字が大きい約60カ国・地域からの輸入品に対し、個別に追加関税を課す。一律10%の基本税率分はすでに発動しており、今回で完全適用となった。報復措置を打ち出した中国に対しては、計104%を賦課。中国政府は対抗し、米国からの全輸入品に課す追加関税の税率を84%に引き上げると発表した。これを受け、報復関税の応酬が世界的な景気減速を招くとの警戒感が強まり、リスク回避を目的とした円買いが一気に加速した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1070~1080ドル(前日午後5時は1.0951~0961ドル)、対円では同159円60~70銭(同160円16~26銭)と、56銭の円高・ユーロ安。
|
( 281732 ) 2025/04/10 05:25:55 0 00 =+=+=+=+=
143円は円高ではなく、歴史的円安水準。120円、出来れば110円を目指したい。株価の下落はあるだろうけど、今は株安に恐れる事なく、円の価値を高める時期だと思う。
▲4366 ▼724
=+=+=+=+=
日本で今問われていることは7年前にトランプが大統領に就任した時にどれだけリスク分散をしてきたかどうかだろう。トヨタやスズキなどはうまく最悪の事態を避けたが全く何も対策してこなかった人たちはこの影響をもろに受けることになると思う。昔はアメリカが風邪をひくと日本も風邪をひくと言われていたけど今は違うのではないか。アメリカや中国以外の国とうまく交渉して販路を拡大して食やエネルギーのリスクを分散するチャンスであるのは間違いない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
高齢化の日本ですが、まだまだ安い水準じゃないでしょうか?
まもなく先進国も高齢化していきますが、日本は昔から高齢者は働く人たちはいたけど、他国は高齢者は働かないのが普通 日本に有利だと思います
発展途上国の勢いには負けると思いますが、実はそこそこいけると思ってます
▲245 ▼87
=+=+=+=+=
ドルに対して円高が進んでも、対米紙幣価値は増えないことに気がつかないとですかね。 関税の額より割高になって、初め対ドルでの実質的な円高になります。
米国への旅行にはいいですけれどね。 この場合、円の正しい価値は対ユーロあたりを見ないと殆ど無意味です。
対ドルで143円なら、実質円安が進んだと見ないとね。 何せ関税が24%なのですから。
▲28 ▼58
=+=+=+=+=
一般人は120円くらいでよい。 株安も起きるが株は長期で利益を出すものだし、相場を読める人は今も売りで儲けてる。 一般人消費者のことだけ考えれば年内に120円前後まで円高に持っていけるのが理想。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
143円はまだまだ超円安ですね。 本来ならば、100円位が妥当であり、悪くとも120円台にならなくては。 しかし、今回はトランプ氏の行動での変動なので、安心は出来無いがもっと円を強くしていかなければいけない。 輸出企業は今まで楽して儲かって来たが、庶民にとっては、輸入品の高騰で厳しい日々が続いているので、もっと円高になる事を切に願う。
▲943 ▼151
=+=+=+=+=
このまま行くと大恐慌というシナリオも有りうる気がする。株と為替で損切りの額が2千万以上になるがこれ以上のダメージは負いたくないのであきらめてしばらく静観したいと思う。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
おそらくこの円高は、 今日、米国債が売り込まれ、世界各国の投資家が米債売=ドル売りとなっているんですかね。
この米国債の売りは、株の下げよりやっかいで、米国の金利があがるだけでなく、流動性リスクの可能性もあり、非常にまずい。 傷ついたヘッジファンド等が株、債券での大損の穴埋めのために、最後は不動産の投げ売り始めると、マーケット全体は制御が効かなくなり完全にリーマン・ショックの再来となりアウト。
トランプ氏も不動産暴落すれば流石にこのポーカー勝負おりるかな?
明日以降、株よりも米国債券の動向に要注目だ。
▲738 ▼87
=+=+=+=+=
143円台は、まだまだ円安圏ですね。 久しぶりに143円台の値を付けたから、その様な報道になるのでしょうが、リーマンショック時は、75円台迄行きましたからね。 今回の関税戦争は根が深いので、まだまだこれから長い期間、為替相場は乱高下しながら向かう方へ向かうと思います。
▲237 ▼17
=+=+=+=+=
円高方向に振れるのは輸出産業を除けば日本にとっては悪くはない。 しかし、原因を考えると喜んではいられないですね。 アメリカと中国は経済的にも綿密に絡み合っていて、どちらも世界経済に多大な影響を与えます。 日本国内にも、日本に相互関税が課された以上の影響がある可能性さえありうると思います。
▲425 ▼70
=+=+=+=+=
トランプはどうも円高を望んでいるようです。日本との交渉担当に財務長官を指名したのですから、是非、一段の円高ドル安に向けて日米協調介入を実施してください。強力な物価対策になります。
▲573 ▼47
=+=+=+=+=
昔から世界情勢が不安定になれば、安全資産として円が買われ円高になる。納得しない人もいるが、日本経済は他国より良くも悪くも変動せず安定している。円高は輸入品を安くするが、輸出関連には厳しい。ただ海外からの品の無い貧乏人の旅行客が減るのは良い事かもしれない。
▲384 ▼12
=+=+=+=+=
いやあ、日銀は何もしないのに勝手に円高になって利上げしないで済み、世界的には利下げだろうから日本国債も安泰だ。日本の多くの輸出企業は今までの円安為替差益がたっぷりあるからトヨタは値上げしないと言ってるし、今回のトランプショックは逆に日本経済が構造的に上向くきっかけになるのかな。
▲416 ▼46
=+=+=+=+=
米経済が一時的か、もしくは中期的に不景気状態になると予想され、その結果、安全資産である通貨の「円」が買われるという流れ。 ドル安円高になることで、米経済の輸出が伸びはじめ、好景気を迎えるまでどのくらいかかるかわからんけども、今はその最初のきっかけなのだろう。 で、日本はどうするかというと、輸出が伸びないので、政府は減税をまずはするべきだ。
▲241 ▼40
=+=+=+=+=
まだまだ国内物価を下げるには円安だ。 が、ここでカリフォルニア米を買い付けて輸入して店頭に並べれば、国内在庫の価格は逆ざやを食い叩き売り的に吐き出すのでは? 既に店頭に並ぶカリフォルニア米(一部国内米)は700円くらい国内米より安いから、さらに安価で並べられる。 まず、大手商社にピンポイント的にやってもらい、心理的揺さぶりを掛けて現在の価格を瓦解させてほしい。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
トランプが全世界中に対して関税を大幅に引き上げたので、アメリカはスタグフレーションに陥る可能性が出て来た。 物価高、景気後退が同時に起こるので円高が進む。 世界最大の経済大国の景気後退予測で既に原油先物は60ドルを切ってるし、他の商品先物取引も軒並み下落してる。 日本からすると円高に進み、輸入品価格も下がるので、ようやく物価高も一息付ける。 オールドメディアは恐怖ばかり煽るが、日本の場合トランプ関税によるメリットもある。 政府もパニクっていないで、円高、資源安の効果が速やかに国民に還元されるような方策をとっとと考えろって思う。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
個人的には「有事の円買い」が健在だと確認できて、その点においては良かった。昔から、世界で戦争や政情不安が起こると、日本円が安全として買われる動きがあった。令和の時代になってもその傾向があって、日本円の価値が認められていて安心しました。
もちろん、日本経済に課題がないわけではありません。少子高齢化や成長の停滞など、解決すべき問題も多いです。ただ、こうして世界的に不安が広がる状況下で、日本円が安定資産として評価され続けることは、世界が日本をまだまだ信頼しているという証でしょう。
これを単純に喜ぶだけではなく、さらに日本経済が強く、成長力のあるものとなるよう努力が必要だとも感じています。「安全資産」だからこそ、より良い国作りに向けた責任も重くなると考えます。
円が評価されることに感謝しつつ、日本経済の将来をさらに盤石にするための取り組みを、政府や企業に期待したいと思います。
▲257 ▼109
=+=+=+=+=
しばらく超円安が続いていますが、120円ぐらいが適正でしょうか。株価がどこまで下がるか戦々恐々です。nisa等で資金はどんどん入っていくかもしれませんが、トランプ関税によって、実体経済がどこまで被害をこうむり、それに対応できるかを誰も予想できません。多くの人は現実を直視できず、アメリカの景気が悪くなれば、そのうち関税を元に戻す方向になるんじゃないかと甘く考えている人が多そうで心配です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
円高株安で庶民はパンパカンです。輸入品が安くなりガソリンも下がる。食品も下がります。 株も下がり安く多く買えるようになるのでドルコストの庶民には有利です。 1ドル93円が適正価格と言われてますからもっと円高で良いです
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
ずっと日本だけが物価が上がらない状況が続いたからね。日本経済の実力からすれば、1ドル50円でもおかしくないと見る向きもあるくらい。
それを異次元の金融緩和という悪手で、逆に円安方向に進めてしまったから、日本は恐ろしく安い国になってしまった。
少なくとも、そんなに時間はかからずに、120円までは行くでしょう。
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
これで米国の物価が上がればドルの実質金利は相対的に円に対して下がりますからね。 でも、これは関税によるコストプッシュ型の物価上昇だから利上げは考えにくい。 日米の実質金利差が縮小するって予想もあると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国をはじめとした海外株の下落に加えて円高にシフトだと、株式投資している人は資産の下落が加速しますね。円高で喜ぶ人の気持ちもわかりますが、全体的に景気が悪化している中で上がった物価は簡単には下がりません。円安による企業への収益が増えて賃金上昇の動きを加速させた方が円高による物価低減よりよっぽど期待出来ると思うのです。とはいえドル安を目標とするトランプ政権ですので、今後は円高にシフトするのは避けられないかなと思います。
▲30 ▼60
=+=+=+=+=
ドルが下がれば、輸入品が上がり、それに加えてトランプ関税で更なる値上げ 賃金の上昇が追いつくはずもなく、インフレになる。 それでも、まだまだ円安状態 もう少し円高、1ドル100円位になれば、輸出も減り、日本円の少ない投資がアメリカでは大きな投資と受け止められる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
2011年には70円台だったわけですから、現在はその倍の水準ということになりますね。 トランプ氏は製造業の再興を目指してドル安を誘導しようとしていますが、アメリカが製造業を大規模に国内回帰させるには、中国との競争力を考えると、50円台までいかないと競争になりません。しかし、単なる為替レートの問題を超えて、技術やノウハウの喪失、コスト構造、グローバルサプライチェーンといった構造的なハードルが山積しています。 無理筋な実験をしていると言えますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かなり石油に輸入価格は下がるはずだが常に円安後にはすぐにガソリンは高騰するが円高になってもかなり遅れて価格が安くなるといったタイムラグがある。いま株安だが、これも大儲けする集団があるようだ。このような組織を壊滅させるべき。
▲220 ▼21
=+=+=+=+=
今まで金利差が理由での円安ドル高であったが、金利差はそのままで円高に振れたのは良い傾向。アメリカの景気が減速する兆候が見えれば金利を下げるだろうから更に円高へと振れるはず。 130円前半から半ばで落ち着く。あとは日本の景気が良くなれば120円突入が見えてくる。 日本はいつ動くかです。失敗は許されないですよ!
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
円高になれば生活は楽になってよいことが多い。
しかしながら 現実問題、少子化一直線で、大した産業もなく、 優れたリーダーもおらず、グローバル競争意識が低く、 危機意識を持たない国民がほとんどな国の貨幣、 日本円が米ドルやユーロと並ぶ 価値の高い貨幣である根拠が、 少なくとも私にはみつけられない。
200円/米ドル あたりが実力相応なのでは? と、冷静に思っている。
▲40 ▼39
=+=+=+=+=
143円で円高とは。ここ数年が「異常な円安」だっただけで、1ドル=100円~120円が「適正」でしょう。世の中の異常なインフレに踊らされることなく、どっしりと安定感を持った政権運営を期待します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
輸出企業は円高と関税で大打撃。そこで働いてる人達もかなり打撃。加えて自動車、半導体などの輸出がかなり落ち込むことが予想され、賃上げどころの話しじゃなくなる。加えてどんどん増税を続ける国のせいでさらに消費が低迷
食料品は輸入に頼ってることが多く、少し前まで円安がどんどん進んだせいで余計に高くお金を払わなければいけなかった。 円高になってきたので、食料品の値下がりを期待したいところ。スーパーに行くと予想以上に金額いった経験された方がほとんど。値上がりがきつすぎて潰れそうな飲食店も多い。円高が進めば家計も助かる。2年くらい前はドル120円くらいだった。まだまだ円安ではある。
その代わり好調な大企業が苦戦すると経済が停滞して結局消費が冷えるのかなあと考えてしまう。インバウンド需要も冷え込むだろうし。
消費税廃止にしてくれれば関税問題もなくなってかなり経済良くなると思うが
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
円安が改善されて我が国にとってはいいとも言えるでしょう。米が他国に対して関税をかける事により、他国の商品が我が国に格安で輸入出来るようになるかも知れず、それが庶民にはありがたいとも言えるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカに比べて生産業が生きています。 世界の工場ではなくなったが、エネルギーを安く抑え、電気代を安く抑え、小さな工場も見捨てず、痛んだインフラを整備する事で廃れた建設業を立て直し、農家を公営に近く補助して日本の若者に魅力のある働き場にして地方への移住を促す。 消費税という日本政府作成の物価高応援を辞め、経済発展と付加価値を求める需要を目指す。
折角財務省の間違い、財政均衡の間違いが周知され始めたのだからいよいよ国をどう立て直すか、日本経済をどう立て直し成長させていくかの過渡期。
財政均衡かなのか?景気によって財政政策を都度行うのかの議論はもう終わりにしても良いのでは? 自民党もやがて消え去るのだし。
言いたいのは、国内経済が安定して成長している内需の国「日本」を取り戻せば、為替相場も米国の関税や欧州の日本イジメの様な基準変更も、それほど一喜一憂する必要がないという事です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは米国債の利回りが国防費に匹敵する140兆円で首が回らなくなっているため、また、アメリカ製品を輸出するためにも、間違いなく円高ドル安を望んでいる。 関税の交渉中か、それともその後時をおかず為替に対しての注文を各国にし始めると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
GW前で140円は助かる人多いと思うが、夏頃に130円割れたらハワイも行きやすくなる。 110円前後だと今度は飛行機が17万ぐらいになると思う。 160円の時に羽田からホノルル往復9万9千円で驚いたけど行った人いたのかな。
▲51 ▼22
=+=+=+=+=
日米の物価・賃金の差を考えれば1ドル100円位の価値しかないでしょ。 いまの為替相場は投資により歪められているわけで、実態経済だけみればアメリカの産業はIT関連と戦闘機・武器以外は諸外国に太刀打ちできず衰退する超大国でしょ。
▲314 ▼42
=+=+=+=+=
ドル円もガソリンも1ドル(1リッター)95円程度が理想と思いますが。 実際、過去にあったし日本の物価も安定しており生活しやすかったもの。 株価水準は低かったが投資家としては低ければ低い程、勝ちが見込める訳で何の問題もない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
単純にアメリカのインフレと景気後退懸念が強まり、実際にそれが消費や雇用の数値に現れたら、1ドル100円台とかすごいことになるかもね。 しかもそうなると急激にやってくるから、何が起こるかわからない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いま右往左往してるのは160円まで行けると150円台の時にガンガン買いました連中だよな。 金持ってるやつは一気に手放して利益上げてるだろうし、この連日の上下はマネーゲームの一因もあると思う。 どうしようかと手放せなかった奴が大損してるんだろうな。
個人的には120円割ってくれると嬉しいわ
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
少なくとも、130円前半が、バランス的には良いと思えます。 急激な円高、120円代なれば、大きな弊害が起こるので、注意が必要だろう。 120円代以上にする場合、2年から3年の時間が必要です。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
この件に対する専門家は居ないと見た方が良い。 ちょっと理由がアレですからね。
なので強いて言うのであれば
世界の市場から米国人が消えた。みたいな見方をするのが良いかと思われる。
影響による価値の変化では無く
単純に事実上の買い手が居なくなるという物理的影響になる訳ですから。
とりあえず日本がやるべきことは一言で言うなら
備蓄ですね。
関税を用いない自国内の強化とでも言いましょうか。
米国に忖度する金のばらまきや移民どうこうを取りやめればその財源で結構な事を国民に。還元出来るんですけどね。 とりあえずインフラ整備だよ。 軍備も自国でやれるようにやっといたほうがいい。
一番の懸念は
この大きな動きが後2〜3手動き出すと
中国辺りが 実質戦争をやるかやらないかの二択に迫られる事になるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円高が進んでも簡単に物価は下がらず、大手商社が最高利益を叩き出す流れかな。国民が物価高の免疫を持たされすぎた。ただ、その中で業界の異端企業がいち早く値下げに踏み切って、欲かいて取り残された企業が淘汰されていくのが通例。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
貿易的にも通貨の強さ的にも110~120円辺りが適正だったのに一気に150~160円とか急激に安くなりましたしね 揺り戻し的に100円前後になれば良いんじゃないんですか
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ関税の混乱が一段落するまでに 140円くらいまでは円高は進むんじゃない?
トランプは、その後も円高誘導をするかもしれないしね。 そうなったら 株を持っている人は、損が大きくなるだろうけれど ドルを買うチャンスにもなるよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1年程前は急に高騰しすぎで為替介入するレベルで、今度は急激に円高に振れる。徐々にとかなら分かるけど急すぎるんだってば、、、 どっちに動くか分からない今は現金が一番強いって気がする
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円高にはいい思い出しかない。 「円高差益還元セール」めちゃくちゃいい響き。生活の質も良かったような。 今までなぜ円安を容認してきたのか?一部のためではないの? 庶民の普通の生活を考えると、株価も高すぎ、円高&株価の適正価値を望みます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
円高になれば、物価が安くなる。国民にはいい事だ。株価なんて関係ないと思いたいが、政府が勝手に50兆円の年金を株式にぶち込んでる(GPIF)ため、年金の支給額は残念ながら下がるでしょう。勝手にグリーンピアや株式に流用して、政府はまるで自分たちの金と勘違いしてるようです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカトランプ大統領がドル安を望んでいるらしく日本政府側に案として円高為替介入要求して来るのでは無いか。 石破政権の中にトランプ大統領を説得する交渉力のある官僚は居るのか頑張って貰いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の景気悪い中、米国向け輸出ダウンしたらどうなるか?円高になったら物価下がる?ガソリンは兎も角加工品は下がりません。各国景気悪くなったら日本のインバウンドも消えてしまいます。日本は輸出して稼ぐしか有りませんので円安にしておく事が必要ですよ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
アベノミクスの弊害で円安に振れすぎていただけでしょ。輸出産業や投資家は儲かるが国民の生活を考えればデメリットの方が大きい。130円程度までは進んで欲しいかな。その時に材料費高騰を理由に値上げばかりしているメーカーの動向も注視。 人件費高騰は企業努力で対応するもの。消費者に負担させないで頂きたい。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ここで財政出動で需要を高め景気を上昇させ同時に金利上昇策で一気に円高方向に日銀は、市場を誘導すべきです。円の価値を上げる対策をもたもたせず迅速にすべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ2.0関税は米国の輸入業者、 特に中国からの輸入に特化した業者を 撃沈し、しいては消費を旨とする 米国の大半の庶民に大打撃を、 更なる超超インフレの到来。
日本の現在の国力、現状を鑑みると、 超少子化による深刻な人手不足、 団塊の世代が後期高齢者となった今、 日経平均株価18,000〜20,000円、 1米ドル115〜120日本円が妥当では。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
半年前でも十分円安だったしニュースにする程でもないよね。 2022年1月は1ドル115円ぐらいだったからね。
3年ぶりの円高が到来したらニュースにしてもいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、円安です。物価高に苦しんでいる庶民としては、更なる円高を望みます。また、一部の観光業者(煽っているマスコミ達やT氏みたいな御用観光評論家も)しか恩恵がなくて、反対にインバウンドによるオーパーツリズムで迷惑受けている観光地の人達からも、少しは良くなるでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もっともっと円高になって欲しい、できれば1ドル80円くらいまで下がって欲しい。 パソコンの自作が趣味なんですが最近は円安でほとんどが輸入品のパソコン部品が高すぎて既製品のパソコン買った方が安いくらいです。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
円安が少しでも円高になるのはうれしいけど、アメリカではこれまでの価格がトランプ関税とドル安ですごく高くなっちゃうから、日本製品の売上が落ちちゃうと心配するよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
助かるよ。1ドル100円まで行ってくれ。ガソリンも安くなるし輸入食品も安くなる。外貨建ての保険の支払いも助かる。もらう8年後に1ドル200円位になってくれればいい。
▲38 ▼30
=+=+=+=+=
今、円高に向かっても時すでに遅い。既に過度な円安155円前後を長く続けたおかけで押し上げた物価は円高になってもエネルギー関連以外は戻らない。この状況で円高とトランプ関税と上がったままの物価で景気は悪くなる。140円から日本にとっては本来は危険水域。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
なんで日本中にインバウンドが溢れ、観光地にあふれているか、アメリカ・EUでマックに行くと2千円もかかるのか。いい悪いに関係なく確実に円安なんですよ。1ドル100円の頃の生活の方がはるかに良かったと思う自分は少数派なのでしょうか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
私の試算では、今後、ハイパー円高になると考えます。 アメリカは、ハイパードル安になってアメリカ製品を世界に輸出しまくり、アメリカが他国から輸入する時は高関税でがっぽりいただく・・・。 でも、そんな事が許されるのだろうか・・・。うまくはいかないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
故安部総理時代は、110円から120円以下 まだまだ円安 そもそも岸田政権で、急速な円安を招いた原因 40円も円安で物価高騰 電気代もガス代も輸入品の物価もすべて円安が招いた原因 ある意味 トランプ大統領が、円安問題視 日本の消費税も問題視 消費税も福祉税????と言ってるが一般会計され何に使われてるか・疑問 米国には消費税が無いから、大企業の消費税課税は補助金と見なされてる事 日本国民の為に政策をしない与党は可笑しい また国民以外の支援金も多額 EUの消費税は日本より高いが、すべての国の食品課税はすべて無税に近い 石破の認識は、知識不足 また財務省が嘘なのか??真面な知識の人がいない 原油も天然ガスも110円台なら問題が無い ある面で安部総理より劣る だからメディアも石破を批判しない??安部総理時は連日連夜批判?何処の人
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
他の人も書かれているが143円台なんてまだまだ円安。これだけ米中がバチバチやってもこのレベルだから円って価値がないんだわ。
話は変わるが、米国の国債の金利が大幅に上昇したのに143円台に突っ込んでいたのを見ていて中国が米国国債を売ってると感じた。普通国債の金利が上がると円売りドル買いになるんだが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ドルの信用が無くなってドルの価値の低下が止まらなくなったらヤバイと思います。そもそも自転車操業なのを他の国が国債を買い支えてなんとかしてたんですけど。アメリカがあんなことをし始めたら助ける国がなくなるよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
140円を切ると日本経済には黄色信号でしょうね。トランプ関税の影響もどうなるか判らないし、せっかくの好景気がしぼんでしまう可能性もある。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
円高・株安は大変このましいと思います。アベノミクスの円安・株高誘導あたりから生活は苦しくなり昨年日経平均が4万到達したときは大いに困惑した。ただドル/円145円では円安とは言えず。ドル円100~110円、日経平均10000円あたりの水準がよろしい。一部の輸出業者の利益のために大衆の生活がないがしろにされるのはおかしい。こういった点を指摘する日本の政治家もいなかった。国民生活は暗澹たるものだった。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
余裕ぶっこいて円安160円台を望んでたFXピープルをサンドバッグの様に打ち付けられるかの如くの円高変化。阿鼻叫喚の世界。 損切りを控えてるうちに、強制ロスカットさせられた人が大勢発生したかと思うと、恐ろしいものがあります。 どうか、人生投げやりにならずに……。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
まだまだ安すぎます。円が安いのは国を売るのと同じです。得をするのは外国人です。円が強くなれば外国の物が安く買えます。外国の企業をM&Aすることも容易になります。日鉄なんかUSSを安く買えていいんじゃないですか。対外的には賃金の上昇です。ようやくまともな国になります。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これから関税のネガティブ要素を弱める為に世界各国で通貨安競争が起きると言われてるのに円が買われては日本経済は不利になります。これはリーマンショックの時と同じ現象です。それなのに庶民は円高を喜ぶ。どうして歴史に学べないのでしょうか?
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
来年を迎える頃に110円になるくらいの円高を望みます。 今は株安の原因をトランプに押し付けれる絶好のチャンス。 日本株を下支えしている年金の運用も利益がある内に売却してみては?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンの補助金はいらない。 原油価格は約4年2か月ぶりに1バレル=55ドル台まで値下がり。おまけに円高。これで下がらなかったら元売3社がおかしい。補助金は、元売が吸い取っているだけ。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
関税払うのは、アメリカの輸入業者です
アメリカ、産業部品、野菜、海産物など海外輸入品ばっかりで物価上昇、経済破綻、その内暴動に なる可能性高い、円買いでしょう 今、ドル買いは、危ない
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
購買力平価でみた場合の円は対ドルで90円台なので トランプは円安是正を迫ってくると予想される
日銀による異次元の金融緩和により円安が進行したが もし異次元の金融緩和を止めた場合 国債の暴落が起こり国債を保有している金融機関がダメージを受ける
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
いやぁ。円高嬉しいねぇ。でもまだまだ100円になってほしいよ。 この機会に日本を改革しようよ。消費税0にして内需拡大。農産物には日本も関税をかけようじゃないか。農業育てよう。
トランプが来てほんと面白くなってきた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
143円くらいじゃダメだって。 トランプやベッセントが求めてる水準は100円から120円ですよ。 今の水準はどう考えても論外だろ。 日銀もさ、おじいちゃんのオシッコのキレが悪いくらい、チョボチョボ金利をあげるんじゃなくて、一気にあげろって。 金利なんかより、店じまいや潰れてる会社は、物価高、消費後退、人手不足が原因だっての。 もう輸出企業を犠牲にして国民を救えって。こいつら、円安、消費税還付金の搾取で内部留保600兆円もあるんだから、国民のために奉仕してもらわないとな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
3月末から 日経平均もドル円も売っているから、ボーナスタイム 突入 トランプさんは中国に対して、もっと関税を上げるのか、中国もやり返すのか もう株価は、雪崩がくるよね。 明日の日経平均は3万円を下回ってスタートかもね。 もう10年以上前かな? ドル円が100円を下回り、77円くらいまで行った時、とにかく上げたら売り、上げた売りで儲かった。 今回なんて、ここ何年かで、一番のボーナスステージだと思うけど。 このタイミングで売れない人、現物なら逃げていない人はセンスないと思う。 だってさ、あんなめちゃくちゃな関税をやれば、株価が上がる訳ないじゃん。 結局、貧乏な人はシンニーサだかやって、資産をむしり取られるだけだよ。 生き馬の目を抜く世界だから。 経済が落ち込み、土地の値段とか安くなったら、売りでめちゃくちゃ儲けた外資が東京の土地とか、京都とか沖縄の土地を買いまくる形なんだよね。 仕方ないよね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領誕生で、より円安が進むと言っていたあなた。間違ってましたね。だから早く外為特会を売却して、利益を確定させなければいけなかったんです。下手するとその損失は数十兆円です。この責任は誰が取るのでしょう。減税、防衛、社会保障、能登復興、全てに使ってもお釣りが来ます。財源ガーと言う前に、目の前の財源を放棄するとは、予測が難しかったでは済まされません。プロなんでしょ!出来ないなら辞めて下さい。それと日経辺りは円安悪論を展開してましたね。輸入品は問題ですが、物価対策をすれば良かっただけ。マクロで観れば円安メリットが大きいのは経済をかじってればすぐ分かる事。円安悪にするから政府は何もしない。哀れです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どこかの意図により作られた日経平均の株価、円安で、今現在の物価高でも賃金の追い付かない、まるでスタグフレーションな状況かつインバウンドで荒らされ続けるくらいなら、120円前後まで戻して物価もデフレ時代まで行かなくとも普通の生活ができるところまで落ち着いて欲しいわ。
インバウンドで日本人を相手にせず蔑ろにして来た連中は地獄を見ればいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「安全資産としての円が買われる」、嘘でしょう。国際競争力38位に陥落した日本の通貨が、安全資産なわけないでしょう。外国人投資家が、日本株を売却して、先物売りした円を買い戻してるだけです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
貿易戦争が始まったのにドルが急落しない所が 今の謎めいた世界経済を反映しているよね。 まだ半年前と同じ水準とか変だろ。アメリカ経済の 半分の輸入品が2倍に高騰するのに円や元を購入 すべきだろう。やはりFRBやECB、日銀が為替操作 しているよね。談合。それを中国のせいにしている。 今回は中国に武がある。俺は中国支持します。
▲10 ▼43
=+=+=+=+=
どうせまた持ち合いでしょう、問題はトランプさんのやる気と結果だね。 反発する時が稼ぎどきで、その前にどれだけ下がるかそれが前振りだ。 NISAなんか遣ってた人は痺れたろうなぁ、株もどうなるのか長期戦ぽい。 時間のない年寄りは為替だね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石油を買うときのレートが155円くらいだったから値上げしてたのはわかる 約10パーくらい円高になったのならその部分は還元してくれていいのではないのか?
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
円高はトヨタなど大企業が嫌うから政府は円安にしたいんだけどトランプからの命令には逆らえなかったってことですか。 トランプからは消費税も邪魔だと指摘されてるのに頑なに減税しない政府。要らないですよね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
世界有数の経済大国の日本円が【140円台】は国際的に見て違法なのでは? 中国ですら【7.3元(エン)】なのですから。トランプ氏が「不当な為替介入」というのは日本をさすのでしょうね。 円の切り上げも近いのか?以前の切り上げでは「関税を利用して大儲けした人が笑い過ぎて死んだ」話は昭和のニュースになりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドル100円でもインバウンド外国人が大挙して日本観光に訪れるのは令和元年のコロナ前で実証されているからこのままドル100円目指して円高になってもらいたい そうしないといつまでたっても海外旅行行けない
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
物価高の今日だからどんどん円高になって下さい。 1ドル130円くらいになればガソリンも小麦やコーヒーなどの輸入物の値段が落ち着いて生活しやすくなるわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
100円、120円の時代もあったんだよ、と教えてあげたい。円高方向に振れたとはいえ、不安定だし、そもそも全然足りない。そもそも円高に振れる理由が物凄く弱い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
円安で輸出企業が大儲けしてもほとんどの9割以上の国民の生活には一切影響ないですし、一番効果感じられるのは円高ですね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
セブンアイホールディングスや日産を買収しようとしている外資は円の価値が上がり買収し難い状態になるからその点は良いのかな。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
このまま円高になって消費税を失くせばトランプ関税は無くなる訳で日本国民にとってはメリットしかない。上級国民は嫌がるだろうけどね、テレビもトランプ関税で消費税を失くせば関税をやめる発言をしているのに隠してて恐ろしい
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
円高になると資産が目減りするから萎えるけど、給与は円ベースで毎月入ってくるから価値が上がるのは仕事するモチベーションが上がる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
どういう教育を受けてきたのか、円高100〜120が良いという、わけの分からない論理。どこの誰が言ってるのか?100という数字の根拠は?説明して。100にするのは超簡単。米国金利より、利上げすれば良いだけ。なぜそれをしないか?考えれば分かる。トランプと同じ思考。景気を悪化させ、GDPを引下げて未来を破壊してでも、円高を望む。理解出来ない。自民党による30年の無成長に飼いならされた人間の発想なのだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ドルは相対的に弱くなる。決済通貨から除外されていく。 米国は絶対見てに弱くなる。 投資は引き上げられ、サプライチェーンから米国は除外される。
▲4 ▼12
|
![]() |