( 281738 ) 2025/04/10 05:37:24 2 00 【速報】日経平均 一時1700円超の下落 午後に入りさらに下げ幅広がる トランプ政権が追加関税発動 報復関税への警戒感高まる(※随時更新)テレビ朝日系(ANN) 4/9(水) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0f51439b14693473aabbdd6d02bf411677c872 |
( 281741 ) 2025/04/10 05:37:24 0 00 テレ朝news
きのう、過去4番目の上げ幅となった日経平均株価は、関税への警戒感が一段と高まり、大きく値下がりしています。
下げ幅は一時、1700円を超えました。
きょうの日経平均は、取引開始から下げ幅を拡大するほぼ全面安の展開となり、午前中には一時、1300円以上値下がりしました。
「トランプ関税」をめぐるアメリカと中国の対立や、「相互関税」などへの警戒感の高まりが要因です。
午後には、日本や中国などへの追加関税が発動され、各国の報復関税への警戒感は一段と高まり、下げ幅は一時、1700円以上まで広がりました。
外国為替市場でも円高が急速に進んでいることも影響しています。
円相場は、1ドル=144円台で推移しています。
テレビ朝日報道局
|
( 281740 ) 2025/04/10 05:37:24 1 00 株価の動向について、関税交渉やトランプ大統領の政策が市場に大きな影響を与えていることが指摘されています。
日本経済や個人投資家にとっての影響、長期的な視点やリスク管理の重要性についても言及されており、市場の動向や政治経済の影響を冷静に分析することが重要だという意見が多く見られました。
こうした意見や見解を踏まえると、今後も株価の不透明感が続き、投資を検討する際には慎重で冷静な判断が求められることが明らかです。 | ( 281742 ) 2025/04/10 05:37:24 0 00 =+=+=+=+=
これも多くの人の想定内では。昨日は明確な材料もなく大きく上げたので、今日は売りから入るのは普通。 まだ日米の関税交渉はこれからなので、材料が出る度に一喜一憂の相場が続くことになる。最後に上下のどっちに向かうかは、その結果次第。 今は自分も含めた素人は手を出さないほうが良さそうに見えます。持っておくか、利益が出てるなら利確するか。
▲2436 ▼341
=+=+=+=+=
株価下落に一喜一憂しても仕方がないと思いますよ。株で利益を出したい投資家にとっては気になるところですが、株式投資していない人にとってはどうでもいい話でしょう。アメリカが関税を課すことで日本経済、とりわけ私たちの日常生活にどう影響するかのほうが重要。例えば①円高に推移する②輸入品が安くなる③金利が上昇する④賃金が上昇しない⑤物が売れなく物価が安くなる など、メリット、ディメリットを指摘してもらいたいです。
▲463 ▼130
=+=+=+=+=
アメリカのトランプ大統領のクレージーな関税政策によって株価が変動しているので、これが落ち着くにはそれなりの時間がかかると思います。意図的に発言して変動を誘っているのかとも疑いたくなります。中国は今回は脅しには乗らずに対応するつもりでしょうから、トランプ大統領が妥協する方向にやがて動くかもしれませんが、相当の混乱が続いてからでしょう。その読みが当たるかどうか分かりませんが、我々の生活そのものにも影響してくるものなので私としてはこれからの推移の読みを向上して行きたいと思っています。
▲191 ▼68
=+=+=+=+=
昨日、買いで手を出した人は損失になっているのでは? まだ、安定していないので落ちる剣に手を出したら大怪我になります。 地面に落ちて跳ね返ったとしても、暫くは待ちです。 一時的な発言で株価が動いているわけではなく、政策で動いていますので流れは簡単に変わりません。 今回は前回の急落と違ってインフルエンサーの発言が無いですね…相当悲惨な状態で発信も出来ないのではないかと思います。
▲1130 ▼236
=+=+=+=+=
今から20年くらいは下がる一方だと思うので、今すぐ売るか、30年後くらいまでずっと置きっぱなしにするしかない。減ったお金がまた増えるとしても、結局30年で投資した金額とトントンくらいか。わたしはまだ20代なので収入も見込めるし、置いておくつもりだが、問題は老後の貯蓄を政府の甘言に乗せられて投資した高齢者だと思う。これからリーマンショックを超える厳しい時代が待っていることは間違いないので、もう預けたものはないものと思って覚悟して地道に貯めていくほうが良いと思います。銀行の貯蓄さえも、もはや信用できない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
私金融機関に勤務していたので35年前の株式のバブル崩壊の下降局面をよく知っております。当時も今みたいに1500円下がって1000円上がるこれを10回程度繰り返し一時5000円ぐらい戻した場面がありましたがそこから2000円下げ1000円上げの繰り返しで日経ダウが12000円ぐらいで一時止まったころまで覚えています。そのあと数年少しずつ下がり7600円まで下がりそこから数十年で20000円まで戻した感じでした。 ファンドトラストと言う商品は消えてしました。機関投資家の生命保険会社20社中中小の10社程度は主に米国資本に二束三文で売られてしまいました。 その後財務省の指導で貸し渋り、貸しはがしで不況になり。 株式は上がるのは少しずつ、下がるのは一気に、と言うのが私の経験則です。 世界情勢不安定の中、特に日本は自民党が長年減反政策実施で食糧危機が見えており株式に期待できない感じ。
▲468 ▼47
=+=+=+=+=
この相場は儲かる人も多いかもしれませんが、損も大きい。 これから政治や経済のニュースで一喜一憂し、粗い値動きになるだろうね。 株がよりギャンブル要素が強くなる。 トランプで関税が終わるかと言えば、そうではなく、次の大統領陣営にトランプが指南役で参画すれば、この関税はこの先も続いていく。 そもそもアメリカの株価はバブルだったし、そこが下がれば日本株も下がる。
一時的でもアメリカ経済が弱まれば、円高も加速する。
円高と株安でも果たして利益をしっかり出す事ができるか?
NISAのタイミングがもしかしたら20年で最高値なんて事もあるかもしれない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
トランプと石破首相は合意するよ。そこから一旦は戻していくでしょう。
実は、一番焦っているのはトランプ。国内外から不満が噴出してきており、すぐに火消しをしなければ、引きずりおろされかねない。下手すると欧州も離反する。 まず第一番に親米の日本と合意できなかったら、ほかの国と合意できるわけがない。石破首相が米国製品を大量購入するのと引き換えに一旦関税凍結に合意するでしょう。
▲12 ▼45
=+=+=+=+=
ウォンがドルに対してかなり下落しているのを見ると、円買いされると言う事は円が実際より低く見積もられていると思うので、今後も円高傾向は続くのではないかと思います。 結局、円高傾向は続いて、関税問題もあり、車を中心に輸出関係は落ち着かないと思いますから、株価はまだまだ下がる傾向にあるのではないでしょうか
▲410 ▼55
=+=+=+=+=
アメリカの人件費も物価も日本の3倍以上ですよね。
トランプが課した24%関税のために、今からアメリカに工場を作ったとしても、製品価格は今の300%以上にせざるを得ないよね。
もし、日本が10%の消費税減税すれば、製造コストは10%下がり、トランプ関税は実質14%となり、24%のトランプ関税にも十分対応できます。
好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の基本です。
日本はアメリカと違って、対外債務など無いに等しく、国際通貨の円も国債の発行権もあり、日本の総資産は1京3000兆円の黒字国なのが、日本が持つ最大のアドバンテージですよ。
短絡的な対抗関税はアメリカの思う壺であり、共倒れにもなりますし、自国内消費まで冷え込ませたら本末転倒です。
”戦略的減税”で、トランプショックを乗り切るのが日本が進むべき道です。
▲533 ▼62
=+=+=+=+=
しばらくは乱高下しながら徐々に右肩下がりのフェーズかもしれませんね。いずれにしても、上がり下がりを繰り返しながら右肩上がりに成長成長してきたのが経済と株価であり、資本主義の歴史です。どこまで下がるか/いつまで下がるかはいつも通りわかりませんが、いつか過去最高を超える時が来ます。今回は『たった一人の人間』によって引き起こされている経済混乱と株価低下であることから人災に位置付けられ非常にシンプルであり、当時終息の目途が全く不明であったコロナパンデミックによる株価低下に比べると複雑さに関してはそれほどないと個人的には考えています。
▲314 ▼95
=+=+=+=+=
昨日はあがったね。 リーマンの時もそうだけど、ドカーンと下がって 値ごろ感が出て少し上がって・・・ そしてズドーンとまた下がる。
歴史に残るこの人災みたいな相場。 見届けるのも一興。
大暴落は定期的にやってくる。これは避けられない。 コロナ リーマン チャイナショック アジア通貨危機 オイルショックなどなど。
言い方を変えればバーゲンセール。 トランプならきっと成し遂げるよ。大暴落の歴史に名を刻む。
▲310 ▼17
=+=+=+=+=
過去の景気サイクルから考えた10年後、20年後には戻るという理屈が果たしてこれからも通用するのかという話。銘柄にもよるが世界の経済の常識が変わる中でこの先ありえないような大型倒産、破産も考えられるしやはり投資のリスクは過去の常識とは違うと思う。
▲427 ▼57
=+=+=+=+=
これから本格的に関税による実質な利益減少が企業に発生してくるそれにより益々株価は利確で売却し下がる。上がる要素は為替で原料が安くなれば利益が上がれば株価も動く可能性あるが、今は利確するのが多い気がする
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
新NISAを機に昨年から投資を始めましたが自分は少額で短期の予定だったので今回の状況を踏まえて即売りました。 ベテランの方からすれば「まあたまにあること」と言った状況だと思いますが、自分みたいなシローとにとっては投資の大変さを知るきっかけとなりました。
▲863 ▼295
=+=+=+=+=
悲観する話では無いと思います。
そもそもパンデミック後のインフレの影響もありました。4万円台が正常だとは思えないです。
ここ最近の株高は明らかに1、2年間の水準とは思えないほど上昇してました。
寧ろ今回の株価急落で物価高の要因になっている、円安もひと段落つくといいなと思ってるくらいです。
▲79 ▼14
=+=+=+=+=
完全なブルトラップの動きだよね。 簡単に言えば騙し上げというやつだ。 関税が撤廃されない限り当面の輸出入関連は減収減益になる。 今年はセル・イン・メイが有効だと言われていたわけだしこのタイミングで仕込むのはやはりリスクが高い。 このような状況になると投資家はリスク回避の為に安全資産の円に逃げる傾向がある。円高が進めばドル円に相関していた株価も更に下がる。 2022年のウクライナ戦争の時がそうだったように相場がリスクを織り込むまではどこまでも下がり続ける。 これを買い集めるには相当の資産が必要だろうね。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
過去の経験則は当てはまらない。アナリストやらメディアは、今が底で年末40,000円と予想しているが、アメリカ発の景気後退なる可能性が高く、EPSから逆算して日経平均は25000円まで下がるだろう。その後も場合によっては数年調整する可能性がある。資産を守りたいなら安易な投資は見送るべき。
▲331 ▼81
=+=+=+=+=
コンピューターによる自動取引は禁止にすべきではないか。金融庁は個人に対して貯蓄から投資へと奨励しているが、市場も合わせて整備しなければ話にならない。こんなばかげた値動きをするようでは、個人が手を出すことなど奨励すべきではない。
▲535 ▼167
=+=+=+=+=
追加関税も言われていて、不透明。各国、アメリカの交渉には手土産を用意していて、その中身次第と言えるが、今日の13時から自動車完全など発動される。少し遅れて影響が出てくるため、どの程度持ち堪えられるかがカギ。 アメリカ国内では駆け込み需要が見られ、今年後半は各社とも厳しい売り上げも予想され、今年より来年も警戒しないとならないかもな。
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
逆張りのようなことを書くが、連日の下落で相当下がった結果として、足元ではプライムでPBRが1.2倍割れ、予想PERも13倍あたりまで下がってきている。 もちろんアメリカの大規模関税(およびそれが引き起こす混乱や不況)は企業利益を押し下げるので、特にPERについては参考値であるし、PBRについても将来の為替が平均して円高であればやや小さめに出されているとはいえる。 とはいえ簿価に近い値というのは相当な安全域があることを示唆しているし、仮に関税が円高ドル安より円安ドル高に繋がる、あるいは現状からある程度円高になったとしても、長期的には裏切られにくいバリュエーションではあると思う。 自分が短期トレーダーなのか、長期投資家なのかという立ち位置や戦略の違いは意識すべきだろう。長期投資家なら明日上がるか下がるかではなく、10年20年後に価値が出る評価水準なのかに着目するべきだ。
▲37 ▼27
=+=+=+=+=
微妙に本文とは内容が異なるけど全く無関係じゃないから
前日に米経済系報道が 関税の90日延長や関税の計算ミスを“確定”したかのように報道したことで 安心感が広がって個人投資家の買い支えがかなりあった (ただし機関投資家は撤退継続してる)
あと有事の円買いのように資産を退避させるために 日本国債が猛烈に買い込まれて利下げと同じような効果が生まれて 急速な円安が進み円安株高の効果で半値戻しをした (デットキャットバウンドの可能性も高いけど)
簡単に言うなら前日の戻りは 資産を逃がすためにお金が動いて結果円安に振れ日本株が上がったのと 経済系の報道の楽観論がまるで事実なように報道され 個人投資家がフライングしてしまった値動き
実際には何一つ好転するような材料が無いので 横ばいはあり得ても上昇するような材料は 今のところほぼないってこと
▲134 ▼34
=+=+=+=+=
モリナガタクローさんが生前におっしゃっていた内容がいよいよ現実味を帯びてきました。 株価は中長期的にはもちろん回復していくのでしょうからまだまだ先がある若い人にとっては心配要らないと思いますが、NISAなど政府の甘言に乗せられて老後資金を投資に注ぎ込んだ高齢者には厳しい局面かと思います。 たいていの物事は程度問題。冷静さが必要。 日本政府の甘言に対しては真逆の姿勢を貫けばたいていOKなのは歴史が証明しています。
▲92 ▼28
=+=+=+=+=
この不安定な相場のなかで、昨日あれだけ上昇したので、今日下落するのは想定内の人が多いと思う。日替わりで大きく上下動しながら徐々に収まっていくのだろう。 自分はすでに現金をつっこんでしまっているので様子見になるけど、少しづつ買いたくもなるな。
▲366 ▼65
=+=+=+=+=
20、30代は株をやっていたけど 上がったり下がったりで 気持ちが一喜一憂するのが 性に合わずすべて止めて 50代でアパート賃貸経営に切り替えて 幸いほぼ空室無しで安定収入が 入ってるので自分には不動産が 合ってると感じます。 もちろん個人の性格で相場物か 好きな人はそれでいいと思います。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
1000円で3%弱の幅なんだがな。それも6%強上がった後の 日本株が世界基準のドラスティックさからかけ離れてた裏返しかね。まあ、こうして何度も上がったり下がったりを見聞きすれば自然と慣れるだろう ある意味、メディアや株と縁遠い人の感覚をアップデートする良い機会
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これから更に二番底もありうるとの観測もあります。 定額のインデックス投資なら、むしろバーゲンセールといったところだな。 暴落時、ここ一番のスポット買いもいいだろう。 全ては自己責任だが… 下がれば上がる、上がれば下がるの繰り返しで長い目でみれば右肩上がりなのは歴史が証明している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大きな悪材料が出ての下落相場であっても一時的に反発することはある。 問題は陽線を引けるか、一昨日の引け値を上回れるかなど。 地震と同じで、これは余震と言えるかどうか。 明日どうなるかも問題。 明日上げないと。 金曜日に上げるのは難しいので、下値模索が続くことになる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いくら何でも、この1週間の値動きは荒すぎます。
過去、アメリカ同時多発テロの直後や、リーマン・ショックの直後の1週間、1日の値幅制限(ストップ高・ストップ安のライン)を通常の2分の1にしたことがありましたが、市場の混乱(株価の乱高下)を抑えるためにも、東証は上記のような非常措置を取るべきだと思います。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
しばらくは、このようなニュースが出るのだろうけど、NISAで長期積み立てなどしている人にとっては静観あるのみでしょうね。 君子危うきに近づかずと言いますし、プロがしのぎを削る乱高下市場に参入するのはギャンブルと大差ありません。 自分はエコノミストの誰がこの先の状況を言い当てるだろうかとYouTubeの動画をチェックしたりしてます。 ポジション確認しても、下げているのはわかりきっていますし。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
昨日の株価上昇は、 割安感があったから買い注文が増えただけで、 何の裏付けもない上昇だった。 しかし、上昇したから追随した一般投資家は割りと高値で買い、 今日の下落で昨日の買い値より下がっているはずだから大損になった一般投資家は多いと思う。。 日本時間今日の午後1時から相互関税が発動されるから今日の株価が下がるのは予測できたそとも踏まえると、 昨日の株価上昇は投機筋のデイトレーダーが仕掛けたことだと考えられるが、 市場に《楽観主義バイアス》が漂っていたから市場関係者は考えたくもなかったのかな。
▲66 ▼26
=+=+=+=+=
アメリカが強行的に行った関税率の引き上げに対する反応なのでしょうね。これも一時的なものかと思いますが、昨日の段階で買いに走った人は恐らく今落胆しているかと思いますが、回復までにはしばらく我慢を強いられることになるでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
リバウンドを狙うにしても長くとも一日単位で手じまいを しっかりしないといけません。今は中長期投資の為に買う場面ではありません 今いずれ株価が戻るとは絶対に考えないことです。状況は日々悪くなっているのですから。実体経済が悪くなっている数字が出てきたらもうどこまで下がるか想像することすら恐ろしいです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカと各国が交渉しているが、何処の国が関税を引き下げるような取り引きができるのか?成功例があれば株価も戻りそうだが、まだしばらくは様子見した方がいい。 あまり、アメリカの言いなりになれば国内の産業にとってもマイナスになりかねないからね。 年内は激しく上下しそうだよ。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
東京市場の売買主体の7割は外国人であり、残る3割の大半は機関投資家。国内個人投資家の祈り、期待、叫びが相場に与える影響など無いに等しく、海外の投機筋や機関投資家が日本企業をどう見ているかによって東京市場の動向はほぼ決まってしまいます。
外国人と言っても、米国系だけではなく、中国系、アラブ系、欧州系など様々で、文化的・歴史的な違いから、日本に対する見方は一様ではありませんが、概ね共通しているのは、
①日本に対する相互関税の税率が想定よりも高かった ②日本経済と米国経済の関係は非常に緊密
ということであり、東京市場の株価の大幅下落はこの見方に沿った動きだと言えるでしょう。
国内の個人投資家としては狼狽売りが最悪の手で、銘柄と時間の分散によりリスク管理を徹底する、という対処が正解だと思っています。投機筋も機関投資家も絶対に市場運用が必要であり、いずれ東京に資金が戻ってくるはずです。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
一般論だが上げでも下げでも一定期間は「トレンドが続く」もの。下がったから「買い場だ!」と言うのではど素人である。このキツイ下げが終るには時間もかかるし、それまでには相当な下げが進むというシナリオではないか? 既に相当なロスを出している投資家も多いだろう。信用売りできないのであれば様子を注意深くみて底打ちを確認するまでは買いでは入らないようすべき。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
政治状況からすれば、トランプはバブルを崩壊させる気満々なので、共和党としてはらしい政策をそのまま実行するつもりのようだ。民主党支持企業は多大な打撃を受けるだろう。本来だったらオバマ時代後期にはリセッションに入るべき状況だったのを、誰も決断できずにどんどん泡を膨らませてきた。日経平均はまだまだ下げる要素しかない。株は1年前に手仕舞いしているので買い時を狙っている。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
やはり、本日は下落となりましたか、昨日に上昇したので、本日は売りがかなりとなり下落すると思いました。
まだ慣れてない方々も、すぐにと言わずに数日間の様子を見る事が大事だと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この乱高下で大損するのは素人ですよ。自分も散々やられました。未だ勤めていた時でしたから取り引きはままならず常に後追いになってしまいます。大手の投資家は高速コンピューターですから逆に儲け時です。大体人の褌で儲けようなんてのは森永卓郎じゃないけど賭け事と同じなんですよね。やはりこれと思った企業に長期で投資するというのが正当なやり方なんでしょう。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
日々の平均株価の上下変動は、個々のニュースに影響を受けた相対的な値の値動きです。良いニュースであれば上がり、悪いニュースであれば下がる。あくまで前日の値を起点にしています。 重要なのは、ニュースの記事の内容によって、産業や貿易や各企業の業績がどう変化して、個別株や日経平均や為替レートの適正価格が何処へ落ち着くのかの見極めです。今回であればトランプ政権の対中関税の強硬姿勢ですね。 日々の経済指標には投資家の気分が反映されますが、長期的には各種の値は適正なところへ落ち着いていきます。ズレがあれば何処かで調整が入ります。 そして平均株価が何処に落ち着くかの見通しは素人には難しいので、テレ東のWBSやモーニングサテライトに出てくる様な信用ある解説社の意見から情報収集することが望ましい事になります。
▲62 ▼69
=+=+=+=+=
アメリカと中国の動きは気になるけど、日本は内需の国。関税はマイナスに働くのは間違いないけどパニックにならず動きをしっかり見極めるのが大事。政府には内需盛り上げる政策も頑張って欲しいなぁ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
3月31日に買ったダブインバを一昨日の15時に売ろうと思ったが、ためらって売れなかった。昨日は日経平均が上昇したので、少し利益は減ったが今日はまたダブインバが上昇し利益がでた。今後どうなるかは分からないが、暫くは持ち続け来週あたりに売り買いを検討しようと思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
投資というものはこういうもの。利益が出る場面ばかりではない。そもそも投資というものは、個人が、ベネフィットとリスクを理解したうえで、本人の意思で始めるべきものです。
新NISAやiDeCoをダシにして投資を奨励したり、「投資しないなど時代遅れ」などと煽らなければ、老後資金を確保できない世の中のほうがおかしい。
1980年代〜1990年代に隠居した年金逃げ切り組が、今の2倍の年金貰っていた(る)事実、日本人の多くは知っています。 「年金制度の崩壊なんて事実無根」から「80歳まで生きるとすれば年金のほかに2千万円必要」に変わり、遂に「年金に頼らない老後生活」といった風に政府の発言も、だましだまし変わってきている。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
こんな時でもスイスフランは安定しているな。ユーロもまだまだ強くて固い値動きをしている。トランプ関税を巡っては円安是正の交渉もされると思うが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)なんて100兆円以上を外貨で運用しているから不安定そのもの。生命保険会社と損害保険会社もしっかりと為替ヘッジをして、安定した外貨運用を保っているのか疑問ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上がったり下がったりしながら下降線を辿りそうと予測するので昨日株式は全売却しました。落ち着いたら下で拾えたら拾います。 確定拠出年金も割合が大きい方は元本保証に切り替える方が安心できそうです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
投資は自己責任でお願いします。 昨日は昨年8月の底値の防衛線を意識して、買戻しも見られましたが、トランプ大統領が意図している、株価暴落→金利低下→米国国債を低金利で借り替える…というシナリオにまだ時間を要しますので、更なる株価の下落が予想されます。 貿易戦争は勝者無き戦争です。被害を被るのは企業と民衆、場合によっては国家財政も悪化します。 トランプ関税は、自国の財政難と保護貿易による米国への生産拠点回帰による経済の復活を狙っていますが、現在の米国の状況では、立て直しは難しいです。 この問題は、各国の財政難も関係していますので、長期化すると思われます。 リーマンショックを上回る経済混乱に至る可能性が高いと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
大きく下落すると反発するから。 過去のチャート見ても毎日落ち続けるなんて無い。 数カ月〜数年続く経済危機や不景気においても何日間も上がり続けてまたそのスタート地点よりも下がるなんてよくあること。
まず今がどんな状況か把握しないと。 関税は世界経済のダメージになるわけだし、それが実際に発動したらそこからは世界の景気がどうなるかに焦点がいく。つまり経済指標を注視することになる。
あとはまたトランプや各国が何を言い、何をするかで変わってくる。 それにより一喜一憂で乱高下するだろう。ボラティリティが異常だからここで売り買いはかなり怖い。
株価が上下すれば儲けやすいわけだが、ある日を境にどちらかに向かうとそのまま戻らない可能性があるのが今の状況。
今は企業ではなく各国首脳次第により株価が動く世界経済問題だからそれはわかるはずもない。 だから資産に対して適切なポジションにするのが大切な場面。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を読む限り、日経平均の急落は一時的な材料(トランプ関税の再燃や円高)に反応したもので、短期的な警戒感が強く出た典型的なリスクオフの動き
特に「過去4番目の上げ幅」の翌日というタイミングもあり、利確売りや過熱感の調整も相まっての下げだと思われる
市場が「トランプ関税」と「相互関税」の応酬に過敏に反応しているのは、過去の記憶がフラッシュバックしている証拠 それらの要因が日本企業のファンダメンタルズを直接変えるかというと現時点では限定的なので、とある筋によれば、25,000円あたりで下げ止まるんじゃないかという見方も根強くあります 実際このラインはテクニカル的にも心理的にも意識されやすい節目で過去のサポートラインにも近い 短期的な乱高下は続くにせよ、ここを割るにはよほど強い悪材料が出ないと難しい、というのが冷静な読み
総じて、感情的に振り回されず冷静に「押し目」を見極めるフェーズか
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
昨日の上げが一時的なリバウンドであるというのは誰しもが思ってただろうけど、そこから今日の下げがこれだけ大きくなるってのは自分は読めなかったなぁ。もう少しゆっくり継続的に下がっていくんじゃないかと思ってた。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本人の株保有者は1割と聞いたことがあります 今はふえたのかな 大企業や、社保庁など投資家以外にも、、おかげで株など持ってない下級国民にも影響されるのでしょうが、ホンネはもっと下がれ!金持ちが破産するまで下がれ らしい たしかに、竹中平蔵小泉時代には、5000円だった バブル時代と違って、一部カチグミは日本を売り異常に財を成してきた 日本にも若いトランプの出現を期待する
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
株は定期的に買い続けるもの。 これから先落ちたとしても買い続けるもの。 10年チャートを見ましょう。 2年前はそもそも「3万行けるか?全然だな 下げすぎたところから「こんなに上がった」とか意味ないし そもそも下がる前からみれば「戻ってすらいない」でマイナスのままだしだった。 越えてから半年もすれば今度は「割れるか?」だった。 そして一年もすれば当たり前になっていた。
株に限らないが国民は忘れやすい。 ネットで政治の雑談していれば年寄りが10年前を持ち出して「民主党時代は4桁、8千円。だから自民の舵取りがこんなでも、それでも元民主の連中には任せられない。今よりひどくなるからね」となるわけ。 さすがにあれはひどすぎだが、逆をいえばあそこまでひどくなって1万円割れだからね。
始めたばかりの数年はハラハラだろうが、買値は忘れて数十年積み立てればサラリーマンは結局それなりの金になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実際の相互関税の発効は後場途中のタイミングになるが、その前から警戒感で下げている状況。 大方の予想通り下げているとは思うが実際発効された後の後場後半にどう株価が動くのかは注視したいところ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均が下がった方が得する人、下がって欲しい人からするともっと下がれって感じる。トランプが要求しているのは消費税の撤廃だが、日本の政治家や財務省は何も動けないとだろう。特に政治家は裏でのすり合わせに慣れ過ぎて今回のような直接的な攻撃には何も対応できない。逆に株価が下がり、金融資産を持つ富裕層が政治家や財務省に圧力をかけてくれた方が変われそう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
株価は上昇、下落するのは当たり前なことです トランプ政権になる時から各国に関税をちらつかせていたのでそれが実行しただけです 関税撤廃にならない限り上昇しないのではないでしょうか? 投資はあくまでもお金に余裕のある人がするものだと思います リスクがあるわけだから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
景気悪くても株価は上下する。景気良くて株価上がっても給与上がらなければ、株価低く景気悪くても同じ。でも景気悪くなれば、円高原油安で物価が下がればその方が良いのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税が原因なので、アメリカ内需縮小したら、更なる暴落が待っている気がしますね。? 消費の牽引を担う日本内需はアメリカ頼みなので、当面は、食料品の消費税廃止やガソリン関連の税金を廃止して内需安定を模索しないと日本経済減速が加速するかも?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
素人の私はイデコ・NISA・株は全売却しました。これが関税発表前ならカッコよかったのですが、一昨日の月曜日に売却なんで、利益が3月分から1/3に随分減った状態でした。 それでもマイナスを抱えたくないので、決断したわけですが、昨日は大幅上昇。しかし本日は下落。この先もまったく素人にはわかりません。 自分の決断が正解だったかはわかりませんが、精神衛生上は良いですね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
マーケットが「トランプどうせ口先だけでしょ?」感でまだ関税を完全に織り込んで無い気がしています。
というのもアメリカが中国に報復関税+50%という噂が出ていたにも関わらず、4月8日の相場は全世界株が上昇する流れになりました。しかしアメリカ市場が開いてる最中に+50%が執行されたと事実の報道が流れるとアメリカ指数は軒並み下落。ダウは高値から2,000$くらい?落ちました。
これが私の仮説を裏付けたと思っています。
このあと13時から世界に関税が課されます。
どうなっちゃうのかなあ・・・。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今は喧嘩の真っ最中だ。トランプの主張に大きな変化は期待出来ないのだから、アメリカとネゴができても、良い結果は望めないと思う。貿易戦争の影響が出始めるのは、もう少し後。貿易戦争の影響がはっきりするまでは、株価に一喜一憂しても始まらない。大きな影響が出れば、株価は更に下がると思う。PERは企業業績の予想でコロコロ変わりあてにならない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
森永卓郎さんが亡くなる前に言っていたとおりになった。株式を利確売却していたら良かったと思う人も多いだろうけど。森永さんが生きていらしたなら、今度はタイミングを見て投資しろとか発言してくると思う。私は10年、20年先の長焦点で過ごします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
4月より前に持ってたものはかなり値下がりしてるのでもう今さらどうしようもない。 現物だから売らなければ損確定でもないしもうほったらかしにします。なにやったってプラスにならないだろうし。
こういったことになると投資を始める人はまだまだ増えないでしょうね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
現政府は官邸外相訪問で、馬鹿にされてもなお公明党の中国訪問を許す など、あきれるばかりの外交を展開しようとしている。
公明党が中国と対米関税交渉共闘などを持ち帰ってきたら、
日本経済は本当に奈落の底に沈んでしまう。
一刻も早く野党連合政権を誕生させて、輸出補助金の原資となっている 消費税を全廃、新しい税金の導入を図って、トランプ大統領と、相互関税 などの全面解決を図るべきだ。
日本企業と国民生活をまもるためには、公明党が中国に接触する前に 内閣不信任案を提出して、現政権を終わりにしなければ、日本は中国 に抱きつかれて大変なことになる。
▲252 ▼74
=+=+=+=+=
米国株はグローバル化解消のコスト増→株価下落あっても、雇用統計が今後数年は良くなる見通しが続くんで株価は補完されるが、日本の場合より分かりにくい状況に陥るね
わしは中国がグローバル経済圏から去る事による代替えシェアの多くを日本が獲得する、と見ているが、そうは確信持てない人も多いだろうので、確実な「米国への輸出減」を重視してその分株価は柔〜くなる まぁ、日経は25000くらいかな〜 わしはその辺で買いを検討するね
ダウは低調にはなるがそこまでは落ちんね
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
新たに株を始めた人で、今回の件だけで慌てて売却した人は、今後、相場には手を出さない方が良いかもしれません
長年やっていると、予測不能な事態、状況が訪れ、大きく下げることが不定期でありますから
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
下がってるのはそうだけど、一気に下がりすぎたせいか、そこまで下げに力がない。出来高もそこまで多くないし。 流石に先週と今週月曜日でほとんど投げ売られたからだと思う。もう売りたくても売るもんないんだろう。 そしてここまで落ちても手放さなかった人は、そうそう手放さない。 中長期的には今後も下落していくと思うけど、今はどちらかというと一番底の底固め段階なのかも。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
我家は株には手を出さず代々不動産賃貸でやってきたけどここ数年で証券はと言う話も家の中で出てきていた。 しかしこうなるとやはり初心者には難しく不安ですね。 家も私の代で仕舞いと言う事情もあるし今から積立てや株には手を出さずに現状で逃げ切ろうと言う方針になりそうだなあ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
素人の自分でも今日下がるのは予想できた。市場で儲けようとしている人がいるから下落相場の間にも上げる日があるから。じゃなきゃ儲ける時がなくなってしまうからね。関税がハッキリするまで乱高下は続きながら長期的にはゆっくり下落相場になるんじゃないかな?中国が米国債を売りに出し始めて金利が上昇してきているからアメリカ市場冷え込み釣られて日本市場も…って感じでは。米中の折り合いがひと段落しないと終わりがわからない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが3人以上いるので、国から児童手当たくさんもらってる人間からしたら、ひたすら国からもらってる分をニーサに当ててる。 子どもの将来の学費支払いまで10年以上あるので、ゆっくりじっくり静観してます。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
異常な円安が続く中莫大な利益を上げてきた輸出産業も、トランプにより強制終了と成りました。トランプ政権で更なる爆上げを期待した方々は、全くの当て外れで残念でしたね。アメリカも含め金余りで大量の投資資金が流れ込んだ結果でしたが、やはり何処かで調整が必要な時は来る。しかし、こんな前代未聞のやり方で大鉈を振るうなど、投資や投機にはまさかは付き物。経済は様々な側面を持ち様々な方が、其々の思いでお宝を投入しても素人は食い物にされるのは常。政府や株屋の言う事を信じた方はいきなり我慢の時かも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新NISA組のみなさんへ(投資信託) ここでやめずに積み立てを継続するか、追加購入した人だけが報われます。 投資信託は取得基準価額を下げると勝てるゲームです。 含み損からが楽しみなのです。 売っちゃダメです。 投資系YouTuberに煽られて年初一括をしてしまった方は、来年まで証券口座を見ないことをお勧めします。 個別株はもうどうにもなりません。 いつ戻るかも分からず、戻ってくるかもわからず。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ひと昔前だけど100円くらいの時もあった。 その時は日本の経済が好調だったから円も強くて当たり前だったけど。 今の日本の国力では1ドル125円くらいが妥当なんじゃないかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本だけ関税逃れても日本の影響ははかりしれない。特に中国とアメリカで揉めていれば世界的な不況になる。iPhoneやNIKEを中国ではなくアメリカで作ればiPhoneは30万円くらいNIKE製品は倍以上になり売れなくなります。イーロン・マスクが一番困るのでトランプとイーロンの関係は終わるでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の自動車産業に赤信号が点滅している。昨年、賃上げを大幅に行った後、急展開で今期の業績に悪影響が出る可能性がある。どのように業績予想を出すのか警戒感が高まっていく。賃上げを続ける余裕があるのか、むしろ系列部品会社を救済するだけでも大変なコストではないかと思わざるを得ない。
部品会社だけでなく、機械関連、基礎素材や化学など、影響は連鎖的に広く大きい。景気見通しは急速に悪化し、インフレは続く。成長率が低いままでは、成長率マイナスの真のリセッション入りし、同時にインフレが高い状態になりかねない。賃上げは急速にブレーキがかかる。このような状態で固定費を引き上げる企業はあったとしても、経営に相応のインパクトがあるだろう。
▲59 ▼130
=+=+=+=+=
今はテクニカルもファンダメンタルズも全く意味がない。トランプが何を言うか、トランプ政権が関税にどう対応するかだけが全て。今日の下げも昨晩の米国の下げから来ているだけでしかないし、その米国も昨日の前半はかなり上げていた。午後ぐらいからEUの対応に対してトランプが不満を示したところから急激に下げている。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
世界同時株安なんだろうけど、日本は他の経済圏と異なり経済の裏付けがなくマネーゲーム化で相場が上がってきただけだろうし、基本バブルなんよね。弱すぎる。現状の日本経済というか日本の構造自体がダメでしょ。失われた30年ではないけど、他国に食い物にされ、国家予算は膨大の一途、現在においても経済実態がないのに物価が上がり、大手企業やら役人の給与を上げる、初任給が30万など、ほんととんでもない。実態と見合わないことばかりしていれば、見放され将来性などないでしょーに。これで戻してもまたバブルないしマネーゲームで戻すだけ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
企業を応援しない株式発行がそもそもおかしい訳で、証券会社が諸悪の根源なのだろう 証券会社を通さないで企業が部署を設けて株を分ければ良いと思う 証券会社も中間マージン企業なので各企業が努力をすれば取次会社は要らない 誰かの言葉で自社の株価が上がったり下がったりで株式発行元としては落ち着かないよ なんなら店頭公開しない方が良い
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昨日から日経も持ち直して本来なら今日も上がるはずだったのに、中国への報復関税50%上乗せ報道に水を差されて今日の日経はマイナスに転じたと思う。上乗せ報道が出るまではダウも日経先物も上がってたからね。 あと確実にインパクトがあるのが半導体への課税、イベント自体は織り込み済みとはいえ発表翌日はマイナス、今の日経水準のまま予想以上だったらまた2000~3000の暴落でいよいよ日経平均も3万割るんじゃないかな。 今がバーゲンセールなのは間違いじゃないと思うけど、長期で仕込むならアメリカの相互関税の発表がひと段落してからが無難じゃないかと思ってる。その後の報復合戦は気象災害みたいなもんで気にしてたらいつまでたっても株買えないよね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
FRBが金利下げて、国債を借り換えないと財政赤字が減らないですから、必死ですね。 バイデンさんが意図的にコロナ、戦争、IT産業で釣り上げた株価が弾けた時に怖すぎるから段階的に落としていくのはありと言えばありかも。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
株は儲かる人間もいれば損する人間もいる。ただの紙切れというか,もはやバーチャルなら紙切れでも無い。特に低リスクのニーサで儲けようと考える方がどうかしている。それに株は買ってない者もいるのだから。それよりも外国為替の方が重要だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この時期の乱高下はいつものことで気にしない方が良いと思います。 マネーゲームをされている方もおられるので。 私たち素人は多数の人が大損した最悪と嘆き喚く声を聴いてから ぼちぼち買い始めましょう。 私は僅かですがオリックス株を取得しています。 泣き喚く人の声が聞こえだしたら買い増しするつもりです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつかあがるんだから、損切りなんてしなくていいんだよ。 ただ5年はホールドできるほどの忍耐力があるかどうか。 短期ですぐに儲けようだなんて、パチンコ気質の人は株しない方がいいよ。 というか、初心者は普段から割高なものはかわない、1枚で買わない、その上で下がったら少株を買うくらいのスタンスで長期で配当狙いがメインで、あわよくばインカムを狙うくらいにしておいたほうがいい。 一番ダメなのは高配当株お勧めとかの本や雑誌を鵜呑みににして、割高の高配当株を大量に買って、配当金ザクザク、そろそろ売却か!とおもった矢先大暴落して、狼狽売りするパターン。人生もそんな感じなんだろ、大学受験も仕事もできないセンスの無さがそこに凝縮されてんだよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
上げ下げを繰り返して底値は硬いでしょう 日銀年金基金に買わせることができる国ですから おそらく今空売り組にどんどん売らせている状況でしょう
そして確実に上げていき、空売りの買い戻しを巻き込んで上げる手法のように 思う。
もう昔とは違うシステムになったのだと感じる。 黒田以前は下げるとなればとことん下げて上値も重かった。
日経平均寄与度激高の アドバンテストと東京エレクトロンのチャートと株主構成をみれば一目瞭然 日本トラスト、マスター、ガストディ信託口は彼らの持分でしょう 筆頭株主どころか国有企業状態。 受け皿にニーサイデコを考えているのだろう。 特にイデコなど何十年単位で資金を拘束されて戻ってこないでしょうね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
大型関税課せられた中国より日本のマーケットが凹んでいるのは日本とアメリカの交渉が日本に不利になる結果になると想定されてるんでしょうね 関税払うのはアメリカ国民なので報復も安易な交渉妥結もせず、アメリカが自壊するのを待つのが正解な気がします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
連日、一喜一憂してマネーゲームを楽しんでるのは、それなりに資産があってピンポイントで勝負するような人達くらい。
少額だったり余剰金で投資してる人達や投資初心者達にしてみれば、こんなに乱高下してる状態で資産運用はしないだろうね。
買うにせよ売るにせよ、この局面を見切れる人は相当な投資家だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「キャプテン翼」のジグザグドリブルではありませんが 今後しばらくは株価がジグザグを繰り返していくと思われます。 ひとつ言えるのは 株価が上がっても大衆には何の恩恵も無いという事です。 何故かと言うと 日本の株式市場は外資に乗っ取られているからです。 今この国に何が起こっているかは 移民を入れまくってるのを見れば分かります。 外国人の数は四国の人口と同程度に上り 更に増え続けています。 そして企業も外資ばかりとなれば 「あっ、この国が乗っ取られている最中なんだな」 と小学生でも分かります。 “ポリコレ”だの何だの平等意識を広めてるのは 外国人に反感が向きづらくする為です。 法人税を下げて消費税を上げてるのも 外資が奴隷となる日本人を使いやすくする為です。 京都は外国人の街になり、除夜の鐘は鳴らくなり お米も外国産に取って代わられようとしています。 あらゆる方法で日本が潰されている最中なのです
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
中国とアメリカの関税合戦で、100%を超える関税まで飛び出しましたね。見栄の張り合いからお互い譲歩する気はなさそうですし、大変なことになりそうですね。双方の見栄や権力だけで、関税で死活問題になる企業にとっては戦々恐々でいい迷惑でしょうね。 関税合戦が落ち着くまでは株まだまだ下がるだろうなぁ…。本当にあれだけ高額な関税が課されれば…恐ろしいことになりそうです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
(*´・3・`*)まぁ2万円台は見にいくでしょうね普通に考えたら。 全財産株に入れてた人は乙としか言いようがないが、コロナショックみたいな数年に一度くる〇〇ショックって大きく儲けるチャンスなんだよね。
最悪はトランプがいなくなるであろう4年後にはダウも復活するんだろうから下がったときに買っておきたいですね。 ダウが下がったままのはずはない。絶対どこかで反転するだろうからアメリカ株信じて底を見極めて買いたい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
株は、長期的なものです。 NISAを始めた人は不安かもしれませんが、 短期的な動きに一喜一憂してはいけません。
デイトレをする人は、短期に注目ですが NISAは、十年単位でみましょう。 将来への投資ですので気にしないことです。
▲66 ▼58
=+=+=+=+=
一昨日のような大暴落時に売って、なぜか昨日のように暴騰した時に買う人が多いような、、外国人投資家からすれば日本人はいいカモでしょうなぁ。 巨額の資産家以外の人は、とりあえずトランプ関税の悪影響が出尽くすまでは手を出さない方が得策かと。今後どこまで下がるか底が全く見えないから手仕舞い・損切りは早い方がいいと思うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の関税の主因と、石破さんという増税、物価高抑制の利上げそれにともなう円高、緊縮財政、他人任せの賃上げで日本株は地獄絵図のようになっている。 トランプ大統領の関税の取り止めか、石破さんの出処進退がでれば流れも変わるかも。
▲2 ▼4
|
![]() |