( 281773 ) 2025/04/10 06:16:54 2 00 ガソリン、過去2番目の高水準 1.4円上昇、186.3円に 経産省時事通信 4/9(水) 14:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0b420d87106e172416ce79c4c94228f8eadd2d |
( 281776 ) 2025/04/10 06:16:54 0 00 ガソリンスタンドでの給油(資料写真)
経済産業省が9日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭小売価格(7日時点)は、全国平均で前週比1円40銭高い186円30銭と、2週連続で値上がりした。
過去2番目の高水準で、2023年9月に記録した最高値の186円50銭に迫っている。原油価格上昇などが影響した。
45都道府県で値上がりし、横ばいは1県、値下がりは1県。鹿児島の194円50銭が最高値で、高知の193円70銭、山形の193円50銭が続く。最安値は岩手の181円30銭だった。佐賀では前週比3円20銭、徳島は3円の大幅な値上がり。
|
( 281777 ) 2025/04/10 06:16:54 0 00 =+=+=+=+=
レギュラーガソリンが過去2番目の高水準で最高値に迫っている。石破首相は「楽しい日本」とか的外れで無責任にも程がある。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。国民の暮らしを第一に考えるなら日本列島改造とか夢みたいなことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自分達は企業献金やめないのに国民からは税金や保険料を絞り取る。自民党が民意を無視してこのままなら夏の参院選は厳しいものになる。
▲2304 ▼53
=+=+=+=+=
原油価格が下がり、円高傾向になれば、ガソリン価格もタイムラグがあるでしょうが、ガソリン価格も下がっていってくれればと思います。
そうすれば、物流費も下がり、物価も下がるのが、経済の法則なのですが。
日銀総裁の金利政策も連動して、金利上昇に向かう事を期待します。
NISAでの海外投資の資金が、国内回帰する事も、期待します。
▲27 ▼23
=+=+=+=+=
私はガソリンです。石油の立場から申し上げると、かつて安くガソリンを輸出していた国々や、買っていた発展途上国の多くが今では経済成長を遂げ、自国の需要も高まり、もはや安く出す側ではなくなっています。そう考えると、これからガソリンが劇的に安くなる流れは期待しにくいでしょう。そして日本では、私の価格には多くの税金が含まれています。中でも道路は、行政サービスの中でも特に大規模な維持管理を要し、莫大な費用がかかるインフラです。車まわりに多くの税金がかかるのは当然の構造です。「値下げしてほしい」ではなく、この価格に耐えうる経済力を持つしかない--そういう発想への転換が、いま求められているのかもしれません。
▲31 ▼291
=+=+=+=+=
政府も6月以降ガソリン価格を落とすと言った結論が出たけど、直ぐにでも動くべきだと思う 個人のガソリンもあるけど輸送等の高騰は色々な方面の経済に直結して影響が出るので早く手を打つべき
▲1138 ▼36
=+=+=+=+=
ガソリン価格の上昇は車を乗らない人には関係ないと思ってはダメだよな。 要は他人事ではに事を認識して欲しいよな。運輸流通コストが上がれば更なる物価高騰となり家計を圧迫することになるよな。 再び石油元売りに補助金を出す話があるが、それは元売りへの中抜き利益供与をするよなものでダメだろうよ。直接は暫定税率の廃止が最も効果的だが裏金脱税自民党政権はやらないだろうが、野党共闘で実現して欲しいものだ。
それとはコメ高騰がエンゲル係数42年ぶりの高水準となっているよな。 これは収入に対して食費の割合だが発展途上国並みに上昇しているようだ。 食費の関わる運送費もガソリン価格とは無縁だからな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない名門世襲貴族議員が支配する裏金脱税の自民党の長期政権はおわりにして欲しいものだ。政界再編が必要だろうよ。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
為替は一時期に比べて円高になっており、また原油価格も下がっているとのニュースが出ていた。 どちらもガソリン価格が上昇する要因にはならないので、おかしな値動きである。 もしかして政府が補助金でガソリン価格を10円下げると言っているので、その前にジワジワと引き上げておいて、ほら補助金で10円下がったでしょ・・と主張するための原資なのか?
▲1218 ▼39
=+=+=+=+=
原油価格下がってますが、果たして価格にどれくらい機敏に反映されるんでしょう。 価格上昇にはダイレクトに反映されてどんどん上がるのにね。 もしかしたら補助金無くして175くらいで据え置きみたいになるんでしょうか? ガソリン価格に関してはカルテルの疑いも出ています。 石油業界で談合して値下げしないなんて事が無いようにしてもらいたいですね。
▲594 ▼12
=+=+=+=+=
原油価格は4年半ぶりの安値なのにね。 電気代もそうだけれど調達費と言いながら総コストを上乗せして売っても買わざるを得ないからやりたい放題。 これに政府の補助金が入ることで値下げしない方が儲かるスキームとなってしまった。 元売り大手が相次ぐ合併で価格競争がされない状況だし普通は合併など公正取引委員会が認めないはずなんだが議員先生の一声で承認されてしまう日本。 このままだと価格が下がるどころか上昇しかないですね。
▲430 ▼8
=+=+=+=+=
ここ数週間くらいで1バレル70ドル→60ドルまで下落してる。 だからこれから下がってきますよ。 (為替や人件費高騰問題、補助金復活、増税?減税の影響もあるけど) でも原油は先物取引だから4カ月~6か月くらい後になる。 不思議なのは下がるのはタイムラグがあるのに、戦争などで上がるのはあっという間というマジック。
原油価格が下がれば電気代も下がります。火力発電のコストが下がるから。
政府としては せっかく選挙に向けて補助金復活で票獲得のチャンスだったのに。このタイミングで下げられるとカードを失うから自民党の目論見が外れることになりそうね( ´∀` )
▲425 ▼29
=+=+=+=+=
原油の先物取引暴落してるじゃないですか。 それでこれですか。 先物価格は3か月先に反映されると言っても、小売価格は上がり続ける。 どうなってるんでしょうね。 値上げの時は3か月先の先物価格じゃなくて当日の価格を元に上げるくせに、値下げは3か月後からって燃料事業者おかしくないですか?って感じです。 こういうのこそ公正取引委員会が介入して不当な価格操作として調査しても良いと思うんですけど。
▲328 ▼8
=+=+=+=+=
トリガー条項を今すぐ発動して欲しい。 でも発動したら代わりの財源として財務省は走行税の導入や自賠責保険や重量税の値上しそうで怖いな。 補助金に数兆円使っても中抜き業者(利権や天下り先)だらけだからトリガー条項は発動しないでしょうけどね! 今の政権与党じゃ自分の利益だけしか考えてないから皆さん選挙に行きましょうね。
▲250 ▼4
=+=+=+=+=
今日,都内から車で長野善光寺に参拝に行って,長野市内のレギュラーガソリンの高値にびっくりしました。しかも,どこのガソリンスタンドも値段がほぼ一律で,違和感しかなかった。 長野の皆さんは?何とも思わないのかな? 結局、長野市内での給油はしなかった。長野県のガソリンスタンドの協会は、今年に入ってからの一部報道で,価格カルテルが結ばれていて、公正取り引き委員会からの是正勧告があったはずでは?
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
1か月後に議論をしましょう 為替は年初より8%円高 WTI原油価格は年初より21%安い これは21年2月の水準 原油輸入全てがWTIではないけど 報道のガソリン価格と21年2月時点の価格から1か月後の価格を算出すると リッター167円になる 原油価格がガソリン価格に反映するのは1か月後 なので1か月後その通り下がっていないなら問題として議論すればいい 今議論すべきではないと思う ガソリン暫定税率廃止を前倒しするともっと効果は上がる 報道では廃止でリッター27円ほど安くできるらしい? すると140円 この価格は21年2月1日時点より5円高い価格 この価格なら問題ない 1か月後に167円前後まで下がるなら続けて暫定も廃止 それでガソリン価格は落ち着く
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
店頭価格は輸入価格からタイムラグがあって反映されるので、現状の原油価格と円相場からしたら、下落傾向に向かうはずなんだけどね そこへ政府のガソリン価格支援策でもあれば150円くらいまで下がってもいいんじゃないだろうか あとは石油元売りがどれくらいコスト高を価格に転嫁するかだろうね 150円でも高いくらいに感じるけど、それくらいまでは下がって欲しい 円高も進むからいける気がするんだけどなあ、6月くらいには
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
そのうち第二のプラザ合意があるのかも知れない。 トランプ政権はドル安を望んでいる。今の日本も消費者は切実に円高を望んでいる。
再び日本円が円高に向かえば、様々なモノの価格も落ち着いてくるだろう。 企業にとっては苦しいかも知れないが、そうした苦難を乗り越えるからこそ企業は強くなれるという面もある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大企業は値上げして自社の利益を確保し社員の給与もベースアップしてる一方、中小零細の従事者はなんのプラスもなくすべてがマイナス。 補助金を出しても大企業で働く社員のボーナスの足しになるだけで下にはあまり波及しません。 補助金は末端の消費者に支給するべきです。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格は下がっていると聞いています。円安の影響が非常に大きいものになるのもわかります。 しかし以前の原油高で悲鳴が上がっていた時と比べてもニューヨークの原油価格が半値以下とも聞いてる中で、その時と同水準とはいかなることかと。 これは税制が主犯格ですが、日本独自の政策のほうがまずいからではないのでしょうか?。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格が60ドルを下回ってきてここ最近の原油価格から10ドル以上下がっているけど、それは今後のガソリン価格には反映されないんだろうなぁ…。 原油関連の企業はこの間に原油を買い漁って在庫を増やしはするんだろうけど。
▲213 ▼16
=+=+=+=+=
どうしてかな?経産省や農水省が調べた価格ってどうして高いんだろう? 我が家の周辺ガソリン価格(コスモ)は先週より3円下がって172円、無印大手は更に10円安の162円・・・政府は高価格を保ちたいのかな?
米も備蓄米放出も買戻し条件を付けなければ多くのスーパーで500円程度は安くなっている。 落札を全農に押し付けても20万トンを短期で動かす能力もなければ搗精能力も無い、20万トン放出の効果が出るのは今月一杯はかかるだろう。 そこに10万トン放出しても糞詰まり状態になって非難は全農に集まるだけ。 石破総理&農水省は非難の矛先が全農に向かえば良いだけなのかな?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
WTI原油先物取引は$58.4で一時に比べれば下がっています。しかし一向にガソリン価格が下がりませんね。日頃私が利用しているGS(ENEOS)では、179円の標示(会員価格)となっていました。無印スタンドで昨日給油した時には172円でした。しかし田舎では190円を超えているようです。現在5円ほどの補助金が元売りに支給されており、6月からは10円程度の補助金が出る予定です。ガソリンにかかる税金は小売り価格の約40%ですから、186.3円だとすると74.5円が税金です。ガソリン自体の価格は111円。いかに税金が高いかよく分かります。元売りからGSへの卸値はおそらくガソリン本体価格の6掛けぐらいではないですか?分かりませんが。現段階で暫定税率25.1円を撤廃しても161円で依然として高値で推移します。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンの価格が過去2番目の価格高騰になっているというのに、諸外国に意味不明の援助ばかりをして国民の生活に目を向けようとしない政府には憤りを覚える。石破も以前にこの価格に慣れろと言っていたけど、それがどれほど辛いことか解っているのだろうか? 加えて米などの食料品も異常な値上がりで、生活は苦しくなる一方だ。ガソリンの補助金などといっても財源が我々の税金である以上は本末転倒だし、消費税をガソリンや食料品など一部の商品に限りカットするようにした方が簡単なのに、未だに難色を示している。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
熊本から、今日入れてリッター168円だった。大学生のころは78円昔と比べると2.2倍ほど高くなった。暫定税率は昔も同じ。けれど燃費は3倍ほど良くなった。総じて言えば、損したか得したか分からない。ただ全体的な生活実感として、ゆとりがなくなったのは間違いないと思う。生活が苦しくなるばかり。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
原油価格1バレルあたり58ドルを下回っている。これは2021年からの最安値でこの1週間で大きく動いた。円高傾向でもあり、来週には160切るのではと思う。出来れば今週入れない方が良い。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンだけじゃありません、野菜、米、冷凍ほか加工食品、菓子類、光熱費など挙げればきりがありません。節約や収入アップに向けての努力はしていますが個人や家庭で出来る努力にも限度があります。政府は言い訳や仕組みの話ばかりしてないで、少しは国民を助けようと動いてくれないのでしょうか?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
WTI原油が60ドル割れました、為替も円高傾向です、ガソリン価格はやがて下がります、あまり補助金ばかりつぎ込むと市場機能が働かなくなります、石油元売りが価格を下げずに暴利を貪るだけです
野党もあまり関税問題を政局にしないで欲しい、アメリカは自国の貿易赤字を問題にしてる、日本は黒字を出してる側なので、出来ることはありません
過度な円安で国内もインフレなのに金融緩和をやってることが問題です、為替操作と言われても仕方がない、ここを修正するべきです
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
物価が高い。すべての製品が値上げするしかないと思う。まずは総理大臣は今石油を輸入してる国との価格交渉、もしくは別の安く買える石油原産国を探すべきだと思う。すべて野菜だろうが日用品だろうが輸送費が掛かります。根本を見直さないと物価高は続くと思いますが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率について廃止の話しはどうなっているのでしょうか?ガソリン税と消費税の二重課税も黙認されたままであるし、このままでは建築資材から食材まで物流関係にも多大な影響が出るでしょう。もう出てるか。 それでも腰が重い日本政府というのは能力が足りていないのではないでしょうか?そう言わざるを得ませんね。日本経済と日本国民の生活に多大な影響が出ていると思いますが、何とも思わないのでしょうかね?
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
原油価格は円建てでも下がっている。 ガソリン値下げを見越した便乗値上げに見える。
献金による政策歪曲はどの業界でも起きることだろうが、 ガソリンの物価への影響も考えると、 社会のことを考えた、寡占業界のコントロールを行ってほしい。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
経産省官僚に担当させるからです。 農水省官僚に担当させて米不足になりました。 厚労省官僚に担当させて年金額が減りました。 財務省官僚に担当させて税負担が増えました。 国交省官僚に担当させて震災復興が進みません。 文科省官僚に担当させて教育水準が下りました。 そもそも官僚は国民の利益や健康には無関心です。国会議員の顔色にしか興味がありません。「前例主義」「証拠主義」に凝り固まってトランプショックに対しても全く無力な官庁は解体と再構築が必要です。 80年前の敗戦後GHQによる占領政策に乗じて旧満州国官僚や旧日本帝国官僚が作り上げた官僚システムを打破しなければなりません。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率廃止の声はあれど、廃止の気配はありません。
これだけ、全ての物価が上がれば、暫定税率廃止を望む声は大きいと思います。
輸送コストが上がれば、全てのさらなる値上がりにもつながります。
選挙を見据えて選挙前にするのでしょうか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
補助金での値下げは元売への補助だから、為替、原油、輸送経費等でどこまで市場に還元されるのか不明。 暫定税率もガソリン、軽油以外には関係なく、またガソリンスタンドの在庫には税金が含まれているため、暫定廃止実施日からどこで下げられるか不明だし、もし実施日から下げたら赤字の出るスタンドが多数ある。 本来なら税金掛けたときは在庫分に掛けたんだし、廃止するなら在庫分の税金を還付し、即税金廃止の価格で販売できるようにするべき。 一番手っ取り早いのは、燃料油の消費税下げか撤廃。 即安くできるし、店舗も消費税は売上と仕入の消費税の差額を支払うだけだから、帳簿処理は大変かもしれないけど、まだやりやすい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あっちこっち仕事、レジャーで出掛けると、 価格の違いがあることに驚く。 今週、スマホアプリで、クレジットカード紐づけ、 メジャーブランドで159円。 186円からしたら安いけど、 もう9-10年前か、2週間くらいレギュラーで100円割り込み、 ハイオクで100円一桁のときは、さすがに安いと思ったが。 今思えば、免許取得の1982年。 一時期160円のあたりでうろうろして、 休日は当番店だけしか開いていない時代、 都内港区でレギュラー190円なんてあったけど、 長くは続かなかった。 そういう意味では異常だと思うが、 これが通常になるのか? そうすると、何か急に 野党議員の方々、ガソリン減税とかはちょっと静か過ぎ? 103万円の壁とかよりも、ガソリンだわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン高騰に対して元売り会社に補助金を出すと打ち出しているが、なぜ補助金を出すからガソリン価格をいくらにしろと言えないのだろうか。そもそも、ガソリンのコストは不明朗な上原油価格の変動が大きいと元売り会社は儲かると言われてきた。まさに盗人に追い銭の感じがしてならない。元々通産を始め行政は国民ではなく業界に顔を向いている指摘されてきたが、まさにそう思う。備蓄米でも農水省はJAなど精米業者に向いたやり方をしているから、値段が下がらない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨日のニュースでは、原油価格は4年ぶりの安値と言っていた。 為替相場も、円高に動いている。
なのにガソリン価格は過去最高水準のまま。
いかに石油元売りが便乗値上げを続けているかという証拠である。 こんな事を続けているから、石油元売りは信頼を失う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
不公平だよね、公共交通機関を利用している人はそんなダメージはないだろうけど 同じ通学、通勤、その他プライベート。 同じ移動するという行為に対して差が出る ガソリン代が上がるのであれば公共交通機関も同様に値上がりしてこそ公平なんじゃないかな
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
値上げ時の理由として、 1.原油価格高騰 2.円安 3.賃金上昇 が理由としているのであれば、 1.と2.に関しては下落方向なのでその分下がらないと値上げ時の理由とイコールにならないと思います。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
1年前から通勤地が変わって近くなったからいいけど、以前の場所だとすごく大変になっていた。ガソリン代が高止まりするのってボディーブローのように効いてくる感じです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあなんで1番のピークに補助金やめたのか? 完全に需要が多い時にやめて税収を丸々取ろうと算段。燃料使用が減ってくる春先から補助金なんか意味あるのか?
本当に必要な時に下げて欲しいのに、絞るだけ絞る今の感覚の政治にNOを突きつけたい。
本当に夏が待ち遠しい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
原油自体は高騰しているわけでもないのにな。 ウクライナへの侵略直後と比べると、半分程度なのに。 円安。 日銀ではなく自民党が故意に円安に誘導しているように思えるのは私だけかな? 田崎さんが金利は日銀ではなく、政府の意向で決めるって言っていた。
世界的インフレ+円安で、中小企業や多くの国民が物価高騰(実質賃金低下)で影響を受けているのにもかかわらず、円安固持するのは企業献金に関係するからでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンも石油も海外現物価格は下がっていますよ。しかしながら日本は、すべて海外に頼っているため、高値で買って貯えている貯蔵価格を簡単に下げれません。かつ税金高すぎ。暫定税率廃止一択でしょ。本当は消費税もやめたいけどね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
補助金の関係で表向きの看板価格は高い。競争の無くなった業界で自ら価格を下げる事はないでしょう。結果、財源は血税ですから消費者の負担が増しているだけ。最初から支給する相手が違うと言われながら、この業界とはおんぶに抱っこでWin-Win。これには腹が立つから脱化石燃料を支持します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の抑制だけではなく、化石燃料以外の車の普及を進める事も重要です。電気自動車や水素エンジンの車はすでにありますから、水素ステーションや電気ステーションを拡充させながら、そういった車の購入者への資金面でのメリットをもっと打ち出して、転換を進める政策を取りましょう。 日本国内では原油は出ないから、方向転換が必要です…それをやりたがらない利権者がいるのかもしれないが…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格は下がっているのに、円安がそれを上回っているのが原因。 対米国では黒字かもしれないけど、貿易収支全体でみると大幅な赤字であり、日本経済の構造的な問題なので円安が続いている。 トランプ関税で対米国の貿易黒字ばかりフォーカスされているけど、日本も大赤字で厳しい状態であることも認識したうえで、政府は交渉してほしい。
▲226 ▼158
=+=+=+=+=
1リットル25.1円 1回当たり40Lとして、消費税込みでも1,100円くらいか。 減税攻防で時間を無駄にするくらいなら、その間は還付した方が良かったでしょう。 それよりも電気料金の再エネ賦課金の方がはるかにダメージが大きい。 速やかに廃止してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>原油価格の下落や為替の影響により、ガソリン価格も下がる可能性があるという見方もあります。
それはあり得ない話。この国の税体系が全て。そこをいじればどうにでもなる。
原油価格の下落や円高だけではガソリン価格はゼッタイに下がらない。現に今の原油価格と為替水準は近年ないほどなのに、ガソリンだけ独歩高を続けていることからも明白。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
早々に二重課税をやめて、暫定税率 25.1円/Lを廃止にすべき。
例えば、暫定税率の25.1円/L廃止にして 5.1円/Lくらいは、地球温暖化対策税に回してもいいと思うんですけど。
結果、20円安くなれば、理解してくれる人は少しは出てくると思うんですが 何も動こうとしない今の姿勢に批判が集まるんですから。
▲177 ▼25
=+=+=+=+=
利用したこと無いが、パーキングエリアのガソリン価格には目を疑う… 3年前ハイオク車からレギュラー車に乗り換えたが、ギリギリまでガソリン車かハイブリッド車か迷ってガソリン車にしたことをちょっと後悔している自分がいる… ここまで高くなるとは思わなかった… 次は絶対ハイブリッドにしようと思います。
▲22 ▼65
=+=+=+=+=
小手先の補助金で誤魔化しばかりしてきたツケが顕在化してきました。 米国の関税によるインフレ懸念を背景に中期的に円安が進む背景から、ガソリン価格の高止まりが想定されます。 世界的景気減退で原油安は進んでますが、ウクライナ戦争がより長期化すればOPECの生産供給も不透明が大きいです。
非OPEC加盟国からの安定供給が確保されるまで、即時トリガーの発動を希望します。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権の政策で原油価格が下がると当初は言っていたが・・ フタを開ければ下がるどころか上がっているのは一体何なのかね? 原油は先物だと云うがこの先、本当に下がるんだろうか・・ まさかだと思うが元売り大手が政府の補助金目当てで調整していたのなれば 大問題だと思うが・・ こういう所には公正取引委員会は手を出せないんだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さっさとガソリントリガーを外すべきだ。不公正になるとか財源がとか四の五の言っている場合ではない。 政府(経産省)ではお得意の補助金で誤魔化そうとしているようだ。確かに霞が関は業界に影響力を行使できるし、業界も補助金だから途中で色々と誤魔化しやすい。ウィンウィンだ。 それでガソリン代が下がったら国民も喜ぶ。だが、原資は血税だ。 税金が足りないと国民は五公五民で絞られている。それなら税金の使い方は効果的にして貰わないと困る。 川上に金をつぎ込んでも末端に流れて来る時は途中で一部が消える。その点、ガソリントリガーは末端に約25円が引かれる。 しかも、このトリガーは一時的に発効を停止しているだけだ。いい加減に国民を騙し、業界と官界が嬉しいような騙しの手法は止めるべきだ。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
リッター160円を超したらトリガー発動するのではないのか? その約束も無視。 また、ガソリンにはガソリン税、暫定税、消費税等 何重にも重税をかけており、約半分が税金。 それに対し政治家はよほど自分の懐が大事なのか 何ら処置をせず、国民に重税を課したまま。 経済を停滞させている要因は政治家が何も仕事をせず 問題を放置している事に尽きる。 参議院選挙で既存の腐った政治家を全滅させるべく 有権者は選挙へ行き審判すべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格がここまで上がると、対策を考えるべきで石油元売りに金をばら撒いても駄目だと! 価格が上がっても元売りは儲けているのだから。 ガソリンの税率を下げることもなく、消費税も現状維持で、これも米価格と同様で下げる気が無いと見える。
ガソリンより食品に対する減税が先だろうが、今の与党では駄目でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
燃料油補助金の単価は、レギュラーガソリン全国平均価格が185円程度になるようにドバイ原油に連動しています。 しかし、元売基準価格は原油価格以外のコストも加味されます。 中東原油のアジア向け価格フォーミュラは、ドバイ原油50%+オマーン原油50%+αなのですが、そのα部分にあたるサウジ調整金の3月積みが2月積みの1バレル1.5ドルか3.9ドルへと大幅にアップしました。 そのため、コスト変動がドバイ原油のみの補助金と元売基準価格の変動幅が乖離し、先週は仕入れ価格が2.5円も上昇しました。 さすがに2.5円上がったら、小売店も値上げせざるを得ないため、補助金でレギュラーガソリン全国平均を185円に抑えることが出来ませんでした。 と、言うことです。
▲257 ▼141
=+=+=+=+=
ガソリンは現在4つから5つ税金取られている。ガソリン税、石油石炭税、温暖化対策税、暫定税(ガソリン税と石油石炭税に上乗せ)、消費税。 税金取りすぎと思うんだが。取れるところから取れば良いと言う物ではない
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
原油価格、下がってるみたいですね。 でも、ガソリンの値段は全然下がらないままで困っちゃいますよね。値段が上がる時だけ、すごく早く反応するのに、下がる時は本当にゆっくりで、なんだかもどかしいですよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
原油価格や為替とは無関係になってきた感があるガソリン価格だが、笑いが止まらないのは誰か容易に想像がつく。マスゴミが値上げを煽った余波は収まる気配が見えない。このままハイパーインフレになる予感さえするようになってきた。
3万円配ってこのスタグフレーションを乗り切れるとでも本気で考えているのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それが原油価格の上昇や為替相場によるものだけなら、ここまで文句も言われないと思います。日本国内でふっ掛けている部分を、堅持してる日本政府が不満そのものなのではないでしょうか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
お米もそうですが需要があるものは値上げしても構わないと思います。 利益を追求するのは当然で薄利多売や赤字受注など辞めるべきです。 お金より労務と物の価値があがれば賃上げに繋がり賃上げにより税収も増えます。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
補助金も当てにならないし国が販売価格を決めたらいいと思う。 その差額分を補助金にしてやればいい。例えばレギュラーを165円として国が固定価格で販売する。差額をエネルギー会社に支払う。 コメの価格も国が管理すれば安くなると思う。
▲20 ▼40
=+=+=+=+=
これだけ高額になってもトリガー発動はしないんですね。 暫定税率が聞いて呆れます。 輸送もガソリン価格が大きく関係してきますから物価を押し上げている一因になっているにも関わらず政府は静観しています。 現金のバラマキを考えるより物価を抑えることを考えてください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
原油が急激に値下げしたが、、、でも急には下がらんよね。米じゃないけど、高値で仕入れたのも売却しないといけないし。 サウジアラビアから値下げが始まったから、しばらくは大丈夫かと思いたいところです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格120ドルから56ドルまで下がってて為替も160円超えから145円切るくらいまで来てるのに流石にガソリン最高値はおかしいでしょ。。。
せっせと国会議員と国交相にキックバックしてるから高いままなのか?余裕あるはずだから、減税はよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン価格が上昇しているのは別に「石破内閣」が悪いわけではない。 ガソリンに対して補助金など必要ない。 補助金を出すのであれば公共交通機関と陸運会社だけで充分。 (移動手段に乏しい過疎エリアは自治体補助で対応すべき) 観光娯楽に車を利用する層に補助金ばらまくのであれば、食料品軽減税率を一定期間引き下げるべきである。
▲18 ▼94
=+=+=+=+=
これだけ上がり続けてなぜ暫定税率を廃止しないんですかね? そもそも暫定税が目的に適った使われ方をしていないこともあって困るのでは? 一部の議員さんや元締め企業が甘い汁を吸えなくなるのが困るのですか? 補助金でお茶を濁したところで潤うのはガソリンの元締め企業だけなのは自明の理です。そもそも国民が監視できるような透明性のある補助金でもないのですから。 焼石に水のような政策ばかり出す自公は次の選挙で国民の意思との乖離を思い知ってください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン・軽油などトリガー税の25.1円を先に値引きして、±ゼロでしょ!更に本来のガソリン税28.7円を払ってるマイカー利用者・運送会社。まだまだ目的税で賄えるんじゃないの?。やってることが企業目線第1主義、政治献金がアシカセなのかな?。極論だけど50円安くなったらマイカー利用者としては頻繁に外出して出先でお金使うでしょ・・・これこそが上手な税のサイクルだと思いますけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
原油価格が50ドル/台まで下がっていて 円高にもなっているのに ガソリン価格だけ過去2番目の高水準って 価格形成がおかしい
政府の補助なしでも 余裕で150円/1Lでもだせるだろ でないと 過去に150円/Lだったときと計算があわない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
資源に乏しい日本で円安影響が石油製品の値を上げているのは仕方が無い。 仕方があるのは、暫定税率然り揮発油税しかり、消費税を価格高騰分から徴税している仕組みだ。ガソリン価格のおよそ半値は税金だが、その税金に消費税を徴税している二重課税の根拠を説明すべきだし、今すぐ止めるべきだと思うが... こんなむしり取る様な徴税はお代官様...おねげーだそれだけは勘弁して貰えねーだか...の時代と何ら変わっていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
補助金は広告代理店などの中抜きで恩恵が下がります。トリガー条項の凍結を解除して、発動させることの方が金額が少ない。 なのにやらないのは、国の権力者が既得損益を守りたいからだと思います。 国民の生活の悲鳴ではなく、自分たちの贅沢する財布。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
補助金ってみんなの税金から出すんですよね。レクサスやアルベルに乗ってる人から、ガソリンが高いって言われてもね。ワンランク、ツーランク下げれば、余った100万200万でガソリンの値上げ分なんか賄えますよね。(たとえ残価で購入してても)趣味や道楽で車種を決められるって事は、まだまだ余裕があるんちゃいます?仕事で車を使う人は別ですよ。そういう人に補助金やバックがあるようにすればいいんちゃうん?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
原油先物が株価と同様に大幅に値下がりしている上に円高になりつつあるので、今あたりを山として、ガソリン価格は下がっていくと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格はトランプ恐慌大暴落している。70から下げ始めて既に60すら割っている。エネ価格反映はどうしても輸入ため数ヶ月ずれが生じるが当然かなり下がる。先行して下げさせて激変緩和させるはず政府の仕事だろう。精製メーカーに負担させ過ぎると今度は供給体制が維持できなくなる。震災の時に日本半周させてガソリン輸送したのも石油精製メーカーを脱炭酸とかで叩きすぎたツケだった
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響で、原油価格はめちゃくちゃ下がってきてるし、円高傾向も強まってきている。
それらを考慮すると多少下がる可能性はあるが、あまり期待しないほうが良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんかおかしい、原油価格も一時よりは下げてきており、ドル円も一時よりは円高に向かっているのに、なぜ、ガソリンが上昇を続けているのか?
赤信号、みんなで渡れば怖くない、ではないが、全てのガソリン卸が値を上げていれば下げる事は無いって発想なんじゃないのか?
もしくは、先物で失敗して下げられないかだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は全額、社会保障費に充てると導入時に語るが全額を一般会計に回す 東日本大震災からの復興を目的として復興税を導入…その復興税を廃止せず防衛費に回す 東日本大震災の復興を目的としてトリガー条項を凍結… 復興税を防衛費に回した時点でトリガー条項凍結の根拠は崩れていないか 自公政権が続く限り公約とやらは党利党略で都合良く変容し続ける 補助金や給付金など上から目線でのたまうが 配るのではなく取るのを止めよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税と暫定税率廃止とガソリン税10円値下げをしたら、どれだけのインパクトが出来るんだ。なぜ、これらの事を一切しようとしないね。日本経済と日本財政を完全に低迷させている。特に中国もやられたらやり返しているし、日本はそんな素振りが一切ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税を受けた世界的なリセッション予想で原油の国際価格は1バレル60ドルを切る水準まで急速に低下しています。タイムラグがあるにせよ、補助金なんか投入しなくてもそのうち安くならないとおかしいぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
改めて計算してみると、 小売価格186.3円の内訳は、
本体価格:112.76円 ガソリン税(本則):28.7円 ガソリン税(暫定):25.1円 石油石炭税」+温暖化対策税:2.8円 消費税:16.94円 となります。
仮にガソリン税(暫定)が撤廃されると、小売価格は25.1円+消費税分2.5円の合わせて27.6円下がることになり、 158.7円 になるということです。
本来は二重課税はあってはならないことですのでこれも合わせて実施するとあと3円程小売価格は下がる計算ですが…果たしてどうなるか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
4月に入ってから原油価格は下がっていて今日はバレルあたり60ドルを切った。 トランプ関税で円も高くなってきているが、この恩恵はいつ頃市販に届くだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車は贅沢品になる。無くても生活は出来るわけで最悪は人殺しも出来てしまう凶器なんだから。 ガソリンが高くて生活が苦しくなるのなら廃車して所持しなければいいのだ! 本当に車がどうしても必要な時はレンタル、シェアカーで出かければいいのだ! 保険代もかからず出費も抑えられずはすだ!!
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
私は、1円でも安いガソリンスタンドを見つけ給油します。政治家は税金で高額収入、しかも公共の交通機関はタダ。国民のことなど考えていないよ。次の選挙でいかにして当選するかしか関心がない。 自身の豊かな生活を守る為に。庶民はいつの時代も塗炭を舐めて生活するんですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破君は消費税減税を躊躇っているようだが、ガソリンの暫定税率はあくまで暫定だったじゃずだ。それを放置してきた歴代政権の無責任な姿勢をやめさせる、すなわち、まずは暫定税率廃止を行うべきである。その効果を見極めて消費税減税あるいは廃止を考えるべきである
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格も下がってる。為替も円高に動いている。 なんで、日本のガソリン価格は上がって行くのか。 きちんと、適正な価格で販売されているのか、国土交通省は監視しているのか?天下り先だから、ガバナンスが利かないのか? いずれにしても、日本の石油元売には不信感しかない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おこめは上がるし、 ガソリンも上がる。
まあ、米国では玉子が一個150円もするそうだから、 おこめやガソリンだけじゃなくて、 いろんなものがもっと上がる。
米国とべったりの政治をしてきたんだから、 物価が米国とおんなじになるのは仕方ない。
米国とは少しずつ離れるしかないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格高くなくても人件費や輸送費が嵩む昨今ですから仕方ないですね。 補助金で騙し騙しは止めて二重課税を検討してほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止もトリガー発動もどうなっているんでしょう。 もうすべての国民(一部の非課税世帯を除く)が上がり続ける物価や光熱費、ガソリン等々で疲弊しまくってますよ。 自民党幹部と財務省以外の政府関係者が減税すべきと言っているのに、それでも尚、減税否定ですか。 選挙対策でも何でもいいから1日でも早急に消費税減税もしくは廃止、ガソリン暫定税率廃止を実行してください。 「財源が~」はもう通用しませんよ。 ついでに減税反対の議員の氏名を1人残らず公表してください!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
車を運転する機会が多い人にしたら、米など食品の価格も高くなっているから 大変だと思う
それにトランプ関税で世界が不況に向かっていくから明るい未来が見えない
政府は減税など庶民に寄り添った政策をすぐにしてほしい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
過去何番目の高水準と騒ぐんでなく、175円以下になるようにといってた政府が、いつの間にか185円以下にとしれっと変更している事、トリガー条項の凍結解除をいつまでたっても話そうとしない、解除しようとしない、ガソリン税の(一時的)撤廃を検討していないを騒ぐべき
米にしろ食料品にしろ日用品にしろ、何でもかんでも値段が上がってるのにまともに対策しようとしない政府どうなってるんだよ!とメディアはもっと騒ぐべきでしょ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の株価の下落だけじゃなく為替・原油相場も報道してほしいね。 原油相場なんて大幅下落 外部環境か整えば自ずと価格は下がるよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なぜトリガー条項が発動せず、暫定税率も撤廃に出来ないのか?財務省や中央官庁の天下り団体、特殊法人、特別会計の資金源となっているからだ。
トランプの要求通り、関税25%を取り消してもらう唯一の手段は消費税と輸出還付金の完全撤廃しかない。
最終的にはトランプ大統領 VS ザイム真理教との対決構図になる。
おそらくトランプ外圧でしか財務省の解体は不可能と鑑みる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の原油相場や円ドルレートを考えれば170円/L程度が適正価格。 補助金で濡れ手に泡で懐を潤している石油元売各社は、自民党の有力議員にタップリ政治献金。 そりゃ企業献金を止める訳は無いわな。 参議院選挙で自民党にはガッツリお灸を据えたら良い。
▲1 ▼2
|
![]() |