( 281793 ) 2025/04/10 06:37:41 2 00 「ゼロゼロ融資」復活、自民が政府に提言へ トランプ関税で中小支援朝日新聞 4/9(水) 16:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32365109f65e466851c3c289628075466a7270e1 |
( 281796 ) 2025/04/10 06:37:41 0 00 ゼロゼロ融資再開の緊急提言をまとめる自民党金融調査会。右はあいさつする片山さつき会長=2025年4月4日午前8時0分、東京都千代田区、堀篭俊材撮影
トランプ米政権による「相互関税」の影響を受ける中小企業の支援策として、自民党金融調査会は、新型コロナ下で実施された実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の復活を、月内にも政府に提言する方針だ。
9日に自民党本部であった金融調査会の終了後、調査会の片山さつき会長が記者団に明らかにした。片山氏は米政権の関税政策で「自動車などの製造業が大きな影響を受ける」と語り、下請け企業などの資金繰りを支援するため、ゼロゼロ融資の再開を政府に求める考えを示した。
片山氏は「資金繰りで潰れる企業が圧倒的に多いので対策が必要。財務省や金融庁で立ち上がった対策本部で具体的に検討してもらいたい」とも語った。
石破茂首相は7日の参院決算委員会で、「ゼロゼロ融資も含め、コロナの時にとった対策と匹敵するようなものは考えていかねばならない」と答弁。この発言もあり、自民党内で復活を望む声が強まっているようだ。
朝日新聞社
|
( 281797 ) 2025/04/10 06:37:41 0 00 =+=+=+=+=
銀行員です。 ゼロゼロ融資によって資金繰りが助かった企業もあれば、返済が始まった途端に重りとなり倒産していった企業もあります。現在、長期返済真っ只中の企業が多い中で、新たな制度が出来るなら貸し手のリテラシーが問われる事となるでしょう。入れ食いだと言わんばかりに貸しまくる銀行員が、果たしてその企業の事をちゃんと考えているのか、企業さんはよく考えて検討した方がいいと思います。 新たな融資制度を考えるよりまず、社会保険料を軽減して企業の経常支払い負担を減らしてあげるのが一番にやって欲しい事だと思いました。
▲194 ▼5
=+=+=+=+=
ゼロ融資で何が起こったか それはインフレですね 銀行から借り換え勧められる そして金利ゼロなので枠いっぱい貸そうとする とりあえず 資金に困っていないが無金利なので無金利期間まではMAX借りておく でその金どうするか普通はリスクヘッジにプールしておく もし短期で利益が出そうならその資金を使う そこまではいいが
最悪なのは自分の金では無いのに使いまくる 返済期限くれば万歳する コロナゼロ融資はそういう人がかなり多かったように思える
▲335 ▼24
=+=+=+=+=
お金を借りたら利息が発生するという当たり前のことが当たり前でなくなってしまうと、金融政策に実質的な効果がなくなってしまう。まあ実質的な効果があってもまともに金融引き締めがなされないからこういうことを平気で言えてしまうんだけども。 2022年を境に会社が潰れることによる失業よりも円安による物価上昇の方が生活への影響が大きいことは既に明らかであり、会社を生かすために物価を上げたら平均的な国民生活はよくならない。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
企業が生き残るには、財務基盤を強化する必要があるだろう。 生き残れない企業まで支援する過保護をやめて企業が選別されるのは自然な流れ。 稼げない企業が倒産して成長産業へ労働力が移動すれば、経済の新陳代謝が期待できる。
▲135 ▼15
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資はやめたほうがいい。 返せないもの。
ただ、関税によるダメージを軽減するためには、需要喚起がいる。 そのためには人口増強と活性化が必要になるだろうね。
移住の生活基盤を整えることで消費を喚起することでもするかね。 センターをどこに作るか。
巨大な需要って言うと、ウクライナとかシリアとかの復興を見ていたけれども、大恐慌からの世界大戦で需要を作るのは嫌だね。
あと、関税対策は、アメリカに合弁会社を作って、そこに人材を派遣することも手であるはず。 向こうで向こうの会社で生産すれば関税は回避できるのでは? 支援はそういうのを一時的にやれるようなものに出来ないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営者ですが、もし実施されたら満額借ります。 そして株式投資に回します。 (借りた分を運転資金に回して元々の運転資金を株に回せば問題なし。) 金あるところは目的外の使い方するし、 倒産予定の企業はムダに延命するだけ。 必要なところにだけ行くようにしっかり審査してやりましょうね。 自覚ないみたいだけど、そんな能力ないんだから止めてください。 毎度のことながら税金の無駄遣いです。
▲174 ▼24
=+=+=+=+=
すでにコメントがなされていますが、ゼロゼロ融資は殆どがゾンビ企業の延命措置かインフレを招くだけの余剰資金であると感じています。この程度で資金繰り破綻する企業は寧ろ破綻させ、国としての自然淘汰を促進するべきです。そのような企業は潰れたところであまり経済には影響ありません。破綻した場合、その融資金は何で補填されるか知ってますか?皆さんの税金ですよ。ゾンビ起業を延命させるために皆さんの高〜い税金を使って良いのでしょうか?今、こういった融資制度のあり方をしっかりと考える必要があると思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
中小支援したいなら 消費税と燃料代安くするのが何よりも効果的
消費税減らせば、ダイレクトに仕入れ値下がって 消費者も購買意欲上がるからこれ以上の物はない
販売業じゃなくても消費税と燃料代は全ての仕事に関わってくる。
利子ゼロとはいえ、融資に走らなアカンくらい 追い詰められてる所に金貸すよりも100倍安全かつ効果的
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
利益を出せない中小企業を補助金と低金利で延命させることは、ゾンビ企業をうむ。 ゾンビ企業は低賃金・低原価で安売りするので、同業も安売りせざるを得ず、共倒れを招く。
いわば、皆んなで貧乏になろう政策だ。
要は、付加価値を出せていないから、適正価格(赤字にならない価格)でお客様に買って貰えない状態。 新しく事業を始める人にとって、赤字販売がまかり通っている市場はさすがに参入できない。 チャレンジする土壌を奪っているとも言える。
これで、中小企業の賃金アップが望めるはずもない。 経済を悪化させるゾンビ企業を増やしてはならない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
延命融資と正常融資の線引きって難しいのが実情。 運転資金で溶けるだけの場合もあるし、仕入等の原資に役立つケースもある。 ただ… 身の丈に合わない融資を受けると当たり前だが返せない。 返済は固定費になるし一時楽にはなるけど借りた金で返してるだけになってるケースもある。 完済するのは儲けても税金払って残ったお金でとなるので、借りた金額の1.5倍くらい利益出さないと無理なの。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんに関税をやめさせるのが先だと思う。 保護貿易が第二次大戦の原因の一つになった事や、西側が乱れて喜ぶのは中露北エトセトラとか、大義名分をしっかり言いに行って欲しい。欧州は概ねリベラルが強いから、そもそもトランプさんのことを心底嫌ってるから、話したくもないんだろう。まだそこまで左に侵されてないわが国こそしっかり話しが出来る。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ボロカスに書いている方が多いですか、生活保護の問題と同じで白か黒で割れない部分はあると思います。コロナで借りたゼロゼロ融資を返済中の正常債権先、伴走支援中の融資先の借換や返済期間の長期化で月々の返済額を減らすような、破綻ではなく、しっかり返してくださいねというような支援のやり方も検討するべき。5年で返せ→無理です→破綻よりは、10年でも確実に返してもらうことに力点を置けば良いと思います。
▲69 ▼95
=+=+=+=+=
小渕恵三元総理の時代におこなった特別安定化融資 貸し渋り対策の 信用保証協会付き融資で焦げ付いた債権の処理すらも 未だにできていない状況下で 更にゼロゼロ融資開始となると 先に累積している不良債権を早期に処理する必要があると思いますが 政府系金融の不良債権処理は一向に進んでいない 溜まる一方
貸しこむだけ貸し込んで後ではしごを外すような気休めの政策は するべきではない 先ずは経営者保証を全廃してみてはどうか
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ禍の時には「収束すれば元に戻る」という期待があった。しかし関税はそうはいかない。トランプ大統領の気まぐれで撤回するかもしれないし、撤回しないかもしれない。いつまで続くのか見通しが立たない訳で、仮にゼロゼロ融資をして運転資金を投入したとしても、返済出来ない可能性の方が高いのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと審査するならいいがコロナの時みたいになりふり構わず貸し付けるのはやめたほうがいい そもそも返済能力ないのに借りてしまうと返済が始まったらほんと地獄をみますよ 無駄な借金せず綺麗に会社畳んで資産の処分できるならその方がよほどマシ 借金してやっぱり無理でしたってなって会社畳んでも手元に何も残らない
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資だとダメな企業を延命させてしまう副作用がある 米国だけで稼ぐというのはリスクだということだ 米国以外の輸出先を開拓する必要がある スズキなんて米国で稼いでない それでもやっていける ゼロゼロ融資をやるなら、米国への輸出に関わってる企業だけだろうね それよりもインフレ手当を国民に配って内需を拡大した方がいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学ばないのか この国は ゼロゼロ融資で何が起こったのか ゾンビ会社が増えて延命しただけ そして返済出来ずに倒産し焦げ付きが多く出た このお金は税金ですよ 病気で高額の治療費を削ろうとして 会社は、その何倍ものお金で救おうとしている 余りにひどくないですかね 石破さん 途中で取り止めたことは、最悪の事態は回避しましたが 苦しんでいる病人に鞭打つようなことは 辞めて下さいな 高校無償化も公立は理解できますが私学にも 必要なのかわかりません それよりも給食の無償化の方が良くないですか よく考えて下さい
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
前回の00融資は、回収率悪くて問題になってなかった?? 酷い金融機関は、禁止されてるのに自分の融資をコレに付け替えて 結局、企業は倒産・・・ってのがウワサであったと思う。 これ以上、無駄なことに税金を使うのはもはや犯罪だと思うよ。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期の非正規がクビになるところから始まると思いますので、会社が潰れるとかより、電車内で包丁振り回すとか、レンタカーマゲドンする人の頻発のほうが心配ではあります。失業者への対策を打って「無敵の人」の発生を抑えていただければなあと。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
大企業の内部留保に課税して 中小企業にしっかり還付するようにさせたらどうですかね 中小零細ばかり大手から搾取されて借金構造が当たり前になったのが原因だとおもいますけどね 融資受けてその先はないですけどね
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
銀行にいたのでゼロゼロ融資に携わりましたが… この融資のもたらす効果は、元々倒れる予定だった企業を延命するっていうのが8割以上だと思います。 やるなら上限を絞るべきです。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
またしても近視眼的愚策。 原資をドブに捨てるようなもんだ。 まず行財政改革をせよ。 政治家と役人は自ら犠牲を払い、救済策の資金捻出をすべし。 この融資が巨額の貸し倒れを生むのは、前回の結果からも明らか。 国民に負担を強いるのは誤りである。 具申は、政治家の保身と知るべき。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この融資の効果は、倒産先延ばしでしかない。昨今の倒産件数増加は、コロナのゼロゼロ融資原因であるところも多数ある。寧ろ倒産前提で、求職補助や生活支援に重きを置いた方がいい。何度同じことを繰り返すのか。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資するにしても、返済する担保を審査して融資する事が税金の無駄遣いをしない方法ではないかと思うけど。 担保確保できない企業は、財務基盤や資金繰りをまっとうにしていない証拠ですよね。融資受けたら社長や幹部が車買い替えるとか土地買うとか・・・。 そりゃダメでしょ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋の企業が実践している無借金経営を進めるべきだ。借金で解決しようなんて甘い。変な融資よりも銀行に預けるだけ預けて恩を売るというやり方の方が賢い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
融資したところで儲けがなければ自転車操業になるだけ。ゼロ金利で貸せばどうにかなる問題じゃないね。 これが関税対策とか頭わいてるわ。米国と争わないのであれば常識的にまず関税をどう下げるか、米国に何を譲歩するかを議論する事から始めるんだよ。 ちなみに説得するなんて論外。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
無担保はダメだろ。 無利息はいいとしても期限付きで返済させる。 期限内に返済が完了しなければ差し押さえ。 安易に貸さないこと。 言い方悪いが破綻するようなところを救っても負債が増えるだけ。 もしそれでもやるって言うなら自民党の金でやれよ。 無利息無担保なら金貸し関連の法律にも影響ないだろ。 日本は資本主義を取り入れている以上、破綻する企業は必ず出てくる。 自由に起業ができるってことは常に破綻をして負債を抱えるリスクがあるということ。 ぼったくって徴税してる金を好き勝手に使ってんじゃねーよ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ゼロだろうが返却しなければならないから、結局中小企業には負の資産が残るだけ。 また、悪徳税理士やコンサルが書類作成手数料を得るだけ。 電気代ガス代等光熱費の半額負担とかの方が良いと思いますけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
構造改革や行政改革をすべきなのだが、先送りか? 融資でどうこうなる問題ではない。 農地法を改正させ、強制収用し、大規模農家の育成をして、低価格で採算性を確保できるように構造改革が必要である。
・多重下請け禁止法制定(大企業のグループ会社間の利益還流を禁止) 実際に作業する下請けの手取りを増やし、品質を向上させる。 ピンハネ防止 ・消費税の輸出免税および輸入消費税の廃止 ・生活必需品の消費税非課税とする改正
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
またゾンビ企業を増やそうとしているとしか思えない。 コロナのゼロゼロ融資もかなりの焦げ付きありますけど 全部、国民の税金負担ですよ。
知り合いの会社も沢山借りた上で返済猶予や借り換えしてますけど、 やれキャバクラ行っただの今日はゴルフだの何を考えているのか。 その会社も漏れなく今回のゼロゼロ融資に期待しちゃってます。 せめて関税の影響ある企業を選別するべきだとは思いますが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
いまの状況のままでは、ゼロゼロ融資が終わり返済する時には廃業になるのでは? 小手先ばかりの政策ではなく、国民の手取りが増える根本的な対策が必要でしょう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍のゼロゼロ融資で生き延びてコロナ後で景気が戻りきらずにかなりの倒産が出ました。トランプだけでは無く日本国内の物価高も含めて景気回復のメドが無ければまた倒産が相次ぐ。政府はトランプと景気回復のメドがない融資など無責任で選挙目的だとしか思えない。ゼロゼロ融資の返済が始まり猶予が終わり再度引き延ばすと銀行は金利を付けてきます。このタイミングで簡単にゼロゼロ融資を口にするのは経済と経営を知らないと言う事だ。やるなら返済の要らない金を出せ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話が出るとすぐに他人が得する、ズルするとヒガむ高齢者が多くて。そんな単純な問題ではなく、そこで働く従業員や家族も存在するわけで、こういう政策もなければ突然リストラされたりする可能性もあるわけだから、全て悪い話でもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低金利で良いから利息は取るべきだ。元金はもとより利息も支払わせてお金を借りているんだという自覚を持たせせることが何より大事。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資なんてやめた方がいい。 やるなら給付をしっかり審査をしてからやればいい。融資なんかしたら給付以上の未回収となり無駄な税金を使うだけ。
しっかりとした実績のある会社で税務申告をしてる会社を審査の元、給付にしたら・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>片山氏は米政権の関税政策で「自動車などの製造業が大きな影響を受ける」 と語り、下請け企業などの資金繰りを支援するため、 ゼロゼロ融資の再開を政府に求める考えを示した
何か変だよ! アメリカの関税政策で、輸出量が減ると思います。 売れない商品を抱えるのは無駄でしょう。 大企業の輸出関連は、 過去最大の利益を出しているんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福祉事業も物価高騰等で倒産件数も増加してるので ゼロゼロ融資で支援すべきだ!!! 福祉機構では利用できる事業所に制限があり 社会福祉法人以外に利用価値がない。 民間の金融機関で復活すべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ゾンビ企業とインフレをもたらす愚策、理解してないのか?それとも知らんふりでバラマキ、企業献金として回収する謎スキームか…。 余計な事はしなくて良い。 減税・社会保険料軽減・ガソリン暫定税率廃止・年収の壁撤廃…、国民は別の策を求めている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
朝日「コロナ下で中小企業向けに導入された実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」で、政府系金融機関や民間銀行が実施したうちの2兆円超が回収不能または回収困難な不良債権になっていた。会計検査院の調べで分かった。返済猶予になるなど不良債権の「予備軍」も約1.1兆円あった。
損失の穴埋めは国民負担になるが、中小企業は物価高などで引き続き苦境にあり、損失は拡大する恐れがあるという。」
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に必要な企業は倒産する可能性が高い。 不必要だが借りる企業はより大きな利益を生み出す可能性が高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バカの一つ覚え。 どれだけの金が返って来ていないか、政府は忘れてるか、把握していないのか。 自分の金じゃ無いから、決めればいい終わりなのか。
とりあえずその皺寄せは国民に来るので、不要な事はしないで欲しい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
中小支援しても、米国のものは買わないだろう。 現在するべき、特に消費税を下げるかなくすべきです。 また利権、選挙が負けるのに利権、自民党は少しは 利権から離れるべき。おかしい政党です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4~5万配るとか無利子で貸すとか、関税対策やなく選挙対策やろ 消費税引き下げとか、コメの関税撤廃とか、交渉の材料にもなり国民も助かる対策を考えてくれ ばらまくくらいなら、はじめっから集めんかったらええやん
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのゼロゼロ融資で全国で倒産件数増えてるのにアホや。国内の実体経済ほったらかして金融経済ばかり拡大させた結果がこれだろ。減税もせず、賃上げお願いしてもコストプッシュインフレで実質賃金減少、融資しても実体経済成長させない限り返せるわけないだろ、ただの延命措置。根本からやって事が小さい、と言うか他に残ってるの減税しかないだろ。なんで分からんのか理解に苦しむ、もう自分らの権力維持にお金が必要だとゲロってるようなもんやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても減税等での対策はしたくないらしい。 コロナの時のゼロ融資で返済出来ていないところがどれだけあるか公表してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうなのでしょう 議員って ちょっと税収増えると すぐに バラマキ しますね 適当な理由つけて 原案は官僚でしょう 法律ありますから 提言って 聞こえはいいが人のお金ですから 議員歳費から中小企業に支援しますといいませんね 人のふんどしで相撲を取るって 感想です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また返済免除で回収不能にされるだけ。理由を問わず前回踏み倒した企業は最低でも融資対象から外すべきだ。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
前回のゼロゼロ融資の時は明らかに株が安かったから借りた金全部株式投資に使ってもうけたもんな。銀行には怒られたけどそんなやつ多いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局政府は金あり余ってるでしょ。さっさと消費税を撤廃しろ、 ゼロゼロ融資より、法人税を3年とか5年とかでもいいし一旦ゼロにしろよ。 こっちのほうが体力回復できるのに、ゼロゼロ融資はただの罠
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やめろ余計なことをするな。体力のない企業はいずれ潰れる、延命の必要は無い。日本の中小企業は数が多すぎる。業界ごとに再編が必要
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、貸してもらえるだけマシだけど、貰えるんじゃないから結局問題先送りの誹り。
自分達が返すんじゃないもんね、先生たちよ。 それでバッジが手に入るんなら簡単、簡単。
でもこれだけは言っとく。 借りた方、返済に首が回らなくなったからといって、子供まで道連れにするんじゃないよ! 行くときは自己責任だよ? いい??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また幽霊企業の買い漁りが始まって、コロナの時と同じように融資の回収が出来ない未来しか見えないな。 国民の税金を何だと思っているのかね。 やるならちゃんと事業実績を精査してやれよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ資金、ロシア・ウクライナ資金のあとはトランプ資金かな? 回復可能性のないところにまでじゃぶじゃぶ出すのはどうかと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無利子でも、無担保は今後絶対にダメです。
結局は税金で、保証してるってことだから!!
最低限でも経営者保証くらいはつけてくれないと一般国民として許せない!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資で、またゾンビ企業が生き延びる。
ゾンビ企業が生きながらえるから、安売りをし続けて価格転嫁は難しくなり、賃金も上がらなくなるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また国際競争力を喪失したゾンビ企業が生き残り、行き場のない融資金が不動産やコメの買い占めに回る。財政を逼迫させインフレを加速するだけの愚策。いつものワンパターン思考で国民生活はどん底。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのゼロゼロ融資 3兆円の焦げつき、全部国民負担になる。もうこんなポピュリズム政策はやめようよ。選挙目当てとしか思えない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
前回のゼロゼロ融資のの結果見てない様だ 政策提案した議員は失策の責任取る様にしないと無駄な選挙対策法案ばかり出す
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
これも審査があるのよね お役人様の審査が お役人がどの国民を助けて どの国民を見捨てるかを決めるのよね これが現実だぞ お花畑の学校教育では教えてくれんことや
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回の分で、返せなかったらブラックリスト登録されてるなら、新たに借りるのは不可能なのでは?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
「下請け企業などの資金繰りを支援するため」に使われたのかな、前のゼロゼロ融資。あまりでかい声ではいえないけど、株買ってる中小企業いたぞ・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民は、勝手に金使って
自分達の代と、その次のリレー形式つくり 大企業と、ごく一部の忖度者の為に
ずっと、ずっと、ずっと 国民から搾取する仕組みばっかり。
金ばら撒いて
金配る前に、議員減らしてからやれ。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
ある業種の一企業が廃業になれば、同業他社に仕事や人材が流れるので、別にゼロゼロはやらなくて良い気が。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資は不正だらけだし、どうせ潰れる予定のところを延命するだけ。 今回のことでつぶれるような会社は、早晩トヨタに見限られるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また融資ですか… 猶予期間終了後に返済に苦しむ中小零細企業を見てないのでしょうか? 自民党は中小零細企業を救うふりをして潰しにきてますね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
まず、トランプさんが納得する政策をするべきじゃ? ゼロゼロでも貸す→返せない→倒産。こうなるでしょ?まずは減税なり豊かになる政策しなきゃ日本沈没やで。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
また、これで焦付きが出て裁判ざたになるね。 めんどくさくて金融機関もたまったものじゃないね。 みんな限度額まで借りて返さないでしょう。ね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナん時と一緒。無担保で借りまくって、いざ返済期限が来ると「返せませーん」って倒産する。無担保だから、税金で穴埋めするしかない。
自民!無駄金使うな。関税で潰れる企業なんか、潰しちまえよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また不良債権とゾンビ起業つくるだけ。ほんまに経済音痴やな。。。後は小狡い利益出てる中小があれやこれや理屈つけて有利子の債権返して無利子に借り換えて国民の税金で得するだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資は返済できず倒産する可能性が高い、 又、ペーパーカンパニーに融資する可能性が高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手のバラマキを最近よく聞くように なって選挙が近づいて来たんだなぁと思います。 有権者はいつまでこの人達にバカに され続けるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
必ず貸し倒れになるようなゾンビ開始へのしょうもないバラマキはだめです。同じバラマキなら平等に国民にばらまいた方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
またアホな事をやる。 潰れる企業は淘汰されるべき、これが資本主義の原則。焦げ付き確定の企業へわざわざ香典がわりに税金使うのは大反対。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「自動車などの製造業が大きな影響を受ける」と語り、下請け企業などの資金繰りを支援するため
自動車などの製造業の元請けは大会社だろ? そこに負担させろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破の言うことなんか真に受けちゃダメでしょ 後先考えずにその場の雰囲気で物言っちゃうんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ化でこれやってほとんど返って来なかったじゃないか。簡単に言えば豪遊で使って会社潰れましたって言ってもしょうがないって事だよね?自民党ってどこまでバカなの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資より、早急にトランプに会いに行けよ。総理としてやるべきはそっち。 逃げるなら退陣ください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いらない、いらない! 借りるだけ借りて会社の延命と、お手上げして無かった事になるだけ。 ガソリン下げた方がずっといい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また犯罪(不正融資)の温床となるでしょう。 自分の周りにもいました。 当局はほとんど摘発をしません。 まじめなサラリーマンがバカをみるだけ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事するより減税しろ。 ゾンビ企業をこれ以上増やすな。廉価販売のせいで健全な企業の利益を阻害している。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
要らんって。消費税・エネ税・ガソリン暫定税をまず廃止して。
国民が払った消費税・エネ税が大企業の輸出還付金に回されてるんだよ。ふざけるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税合戦になっているんだから、国内の経済循環に力を入れたら。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
は? コロナ禍で税金をばら撒いて全く回収できてない状況でまた同じことをするの? 自民党100万人で前回のばら撒きを補填してからにしろよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大きなお金を献金する企業が痛手をこうむりそうだから、動くの早いね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税した方が経済効果大きいでしょ 経費もかからない 中抜き、手数料、もう うんざり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、これだめな施策だったじゃん。 本来潰れるところが延命して、税金の無駄になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を解体することが最高の中小支援です。 中抜き裏金利権の自民党が一番の害です。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を減税して、内需拡大が先です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
弱い企業は潰れるにまかせ、強い企業の誕生に期待しようではありませんか、皆さん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の金ちゃうから いい加減なことできるねん それでもやるんやったら 担保とれ
▲9 ▼0
|
![]() |