( 281938 ) 2025/04/11 04:08:54 2 00 響く雷鳴、倒れた生徒身動きせず 激しい雨と「バリッ」何度も共同通信 4/10(木) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9fe79d963df1275d9a8232cd85e872217e019262 |
( 281941 ) 2025/04/11 04:08:54 0 00 騒然とする奈良市の帝塚山学園のグラウンド付近=10日午後7時14分
グラウンドに打ち付ける激しい雨音に、「バリッ」という雷鳴が何度も重なった。10日夕、落雷があったとみられる奈良市の帝塚山学園から救急搬送された複数の生徒は、水浸しの土のグラウンドで身動きせず横たわっていた。「助かってほしい。事前に予報は確認できなかったのか」。目撃者は声を震わせ、無事を願った。
現場近くの教育施設で勤務中だった40代女性は、大きな雷の音に驚いた。勤務先の2階の窓からグラウンドの方を見ると、生徒3人ほどがあおむけに倒れていた。
学校関係者とみられる周囲の大人が、救急車を呼んだり、生徒をグラウンド脇に移動させたりしていた。女性は生徒の無事を祈りつつ「雨や雷の時は部活動を控える判断ができなかったのか」とも話した。
当時、学校付近で車を運転していた50代の女性は「午後5時半ごろから雨が強くなり、車の中からも落雷が見えた」と説明。同校サッカー部は普段から雨の中でも活動していたとして「練習を中断できなかったのか。学生が心配だ」と話した。
|
( 281942 ) 2025/04/11 04:08:54 0 00 =+=+=+=+=
怖いです。どうかみんな助かってほしい。 今回は逃げる間もないほど突然の落雷だったそうですが、外の部活動でもゴロゴロ聞こえても続けていたりします。少しでも雷鳴があったらすぐに避難することを徹底してほしい。慎重になりすぎくらいでいいです。命が一番大事。何かあってからでは取り返しがつきません。
▲5384 ▼203
=+=+=+=+=
落雷による電撃症は心室細動や心停止もあり得ると言われる。 3日後に開幕する大阪万博においても落雷の危険性が指摘されているが、大屋根リングの手すりは鉄製であり、他の建物より高いところにあることからそこに雷が落ちる可能性が高い。 幸いなことに雨雲レーダーの精度は以前より格段に向上しているのだから、少しでも落雷の可能性がある場合は速やかにリングから降りるよう運営側が躊躇なく指示して欲しい。
▲170 ▼35
=+=+=+=+=
雷雨の中で練習て何の意味があったのだろうか。 危険でしかない。 今回のような落雷もだし、足をすべらせて怪我をするとか、あきらかにデメリットが多い。 誰か練習についていたのか、生徒だけで自主的にしたのかわかりませんが、監督なりコーチなどついていながらこの環境で練習させたのであれば人災にも等しくなり、責任を追及されるだろう。 とにかく、全員が無事で後遺症など残ることなく、また元気にみんなでサッカーをできるまで回復することを願ってます。
▲171 ▼74
=+=+=+=+=
どうか皆さんが元気になられますように。 息子も数年前まで県1部リーグに所属する中高一貫のサッカー部に所属していました。雷に関しては、はっきり予報が出ている時は最初から外練習中止。どうなるか?って時もかなり注意深く対応。ちょいとでも光ったりゴロゴロ鳴ったら即中止でした。昨年も同じような事件がありましたよね。今となっては息子のいたチームの方針に感謝するばかりです。
▲1848 ▼168
=+=+=+=+=
雷怖いですね。どうか皆回復されますように~ ウオーキング中に雨は降っていないのにゴロゴロ鳴ってきたことがあり、本当に戸惑いました。小走りで帰路を急ぐしかありませんでした。 周辺は雷注意報が出ていたとは言え、突然だったのかもしれませんが、これを学習して、少しでも雲の異変を感じたりしたら、無理せず避難するようにして欲しいと思いました。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
今まで勤務してきた小学校ではわりと雷に敏感で、体育や部活の最中に遠くでゴロゴロ…と聞こえたらすぐに引き上げて建物の中に避難させていました。確実に来そうな予報が出たらその日は外に出さないなどの処置もありました。 部活に力を入れている学校では荒天でも構わない(試合では続行するため)というのは分かるけれど、雷には即対応しなければ命に関わります。
▲416 ▼12
=+=+=+=+=
サッカーのアルアルです。 少雨でも、例え雨が降ってなくても、雷鳴聞いたら即で避難が鉄則。海外でも死亡事故がありますから。グランドが芝生であることも要因になります。遠くの雷鳴だから大丈夫と思ったら、大間違い。うちは米処で、少しでも雷鳴来たら、田んぼ仕事をやめます。無理して作業して、落雷死亡事故になるからです。通学路沿いの家は、雷が鳴ると、下校児童を保護します。昔からそういう流れできているので、お互いに自然に受け入れます。因みに、雷通りと言われる県です。
▲955 ▼47
=+=+=+=+=
我が子も、奈良県でこの春から高校生で、スポーツ推薦だったので入学前から高校で部活動に参加しております。 夕方の雷の音は聞いていて心配はしていたのですが、帰宅した我が子に聞くと、雷が鳴っていてもグラウンドで練習をしていたと聞き、ゾッとしました。 同じ年代の子供をもつ身として、とても心が痛く、どうか、どうか全員の命が助かる事を願う事しかできないですが、願っております。
▲747 ▼35
=+=+=+=+=
サッカーって基本的に、雨でもあるからねぇ… もちろん雷がなればすぐ中止だけど、 予報だけで中止ってなかなか…難しい判断でもあるかもしれない。 中止にしていれば…と学校も悔やんでいるだろう。たらればになってしまう。
息子も雨ザーザーの中でもサッカーしてましたが、雷が鳴り出したらすぐに避難しでした。 鳴り出して、片付け始めていたのかもしれないし
今は回復を祈りましょう!! そして、対策などまた新しく作る必要もありますね。
▲889 ▼119
=+=+=+=+=
サッカー協会による少年サッカーチームのコーチ陣への徹底した指導が必要では。我が子が所属する少年サッカーチームでは、資格を持ったコーチが指導していますが、少し遠くで雷が光ったり、ゴロゴロ鳴っている程度なら練習を続けています。でも、いつ頭上で雷が発生するかは分かりません。明日は我が子の身に起きるかも。被害に遭われた選手の回復を心からお祈りしています。
▲174 ▼6
=+=+=+=+=
激しい雨と雷の中、学校の部活で練習を続けていたなら学校の責任を問われると思う。 公園で子供自身の判断で遊んでいたわけではないのだから。 自分の周りの学校は、雷が遠くででも鳴ったら、雨が降っていなくても部活動は中止にしていたし、小中学生も下校もさせられず、親に引き渡しになったこともある。私学はそのへんの決まりがゆるいんだなと思った。 とにかく意識が戻り回復されますように。
▲399 ▼61
=+=+=+=+=
実に奇妙な雷雲だった。犬の散歩をしていた、突然上空で稲光と雷鳴が同時になるような天候急変。天気予報で言っている注意のような「遠くで雷鳴が聞こえたら」とか「急に冷たい風が吹く」とかいうような前兆がほとんどなく、突然頭上で雷雲が発生したような感じ。確かに雲行きは怪しかったが、雨が来るかな、というくらいで、天気予報の雷注意報が出ているのは知っていたが、前兆があればすぐ帰るくらいの気持ちで散歩に出た。そういう状況だったことを言っておく。 生徒さんの回復を心より祈る。
▲247 ▼13
=+=+=+=+=
昔、カート場でアルバイトをしていたとき、そこのオーナーはたとえ晴れていても、雷の予報があれば全員を建物に退避させて、建物に設置した雷レーダーを確認、ほんの僅かでも危険があれば絶対にコースを開けませんでした。
かつて近隣のゴルフ場に落雷があり、亡くなった人がいたから、という話でしたが、学校のグラウンドもカート場やゴルフ場と同じく開けた場所であり、人が避雷針になってしまう状況は同じです。 天気予報の精度が上がっているわけですから、学校も雷注意報などを軽視することなく、人命最優先で対応して欲しいです。
子どもたち、全員助かりますように。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
現地では何の前触れもなくいきなり雷雨となったようです。学校の安全管理を問う人も多いですが相手が自然ですので何があるか分からないと思います。おそらく練習の中止どころか避難の時間もなかったのではないでしょうか。このような悲劇を2度と生まないためにも雷予報があれば練習は問答無用で中止、怪しければ十分に警戒することが大事です。いずれにせよまだ情報は断片的ですが落雷被害に遭った生徒の無事を祈ります。
▲185 ▼75
=+=+=+=+=
息子の通う兵庫県の私立の中高には、屋外に雷レーダーが何箇所かに設置されていて、まだ雷が鳴っていなくても、近づいてくるとランプが点灯し回転します。 そのサインが出ている間は部活動などは中止し、安全な場所に移動するというルールになっています。教員がその場にいなくとも、子供たち自身が判断することもでき、安心して部活動などが出来ています。
このような事が起こらないように、出来る事であれば、全ての学校に設置されることを願います。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
今日の雷はいきなりだったと思います。学園前からは少し離れていますが、うちもいきなりドーンって鳴ってそれからポツポツ雨が降り出して激しくなった感じでした。数時間前から雨が降りそうなどんよりと暗い感じはありました。子どもは帰宅中でした。どうか助かって欲しいです。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
今日の夕方は所により雷と聞いていたが。
子供の頃、母の知り合いのおじいさんが夕方畑を耕していてクワに落雷があり亡くなったと聞いた。それ以来雷が怖くてたまらない。音がすると直ぐに建物の中に逃げ込む習性が有る。
雷の光る雨の中出歩くなど恐ろしくて考えられない。
部活の時に直ぐに中断はできなかったのだろうか?倒れた子たちが助かると良いのだが。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
搬送6人のうち5人は地面を伝っての感電だと思われますが、1名には直撃した可能性があります。もしそうだった場合、電気が通った経路は焼けてしまうので再生することは極めて難しいです。 この方も地面経由の感電だった場合は直後のAEDで助かる可能性もありましたが、続報も心肺停止のままなので心配です。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
今日、夕方、雨が降ってきましたが、パラパラで、普段雷が鳴るような感じじゃなかった。突然、ピカッと光って雷がなりびっくりしました。家の近くだったのですが、傘をささないで慌ててかえる人もあり、危なかったのですね。あの状況で、先生を責めるのは、かわいそうです。パラパラ降ってきて、突然の雷でしたから。とにかく、無事を祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
春の嵐というくらいなので、季節の変わり目で天気が崩れやすいです。関東ですが、19時前に少しずつ降り出した雨が段々強くなり一瞬空が光りました。車だったのもあり音は聞こえなかったのですが、急に落雷するなんて恐ろしい、、 なんとか一命を取り留めて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供が被害にあわれることが、何よりも辛いことです。 自然のこととはいえ、先生はついていなかったのでしょうか?大切な生徒さん責任もって守って欲しいです。
雷が鳴ると、昔から「光ってから何秒後に音が聞こえるか」を数えて、雷雲との距離を測るようにしています。近くに感じたときは、お店やコンビニ、建物の中へすぐ避難するよう親から教わり、今も守っています。
どうか、意識が戻って欲しいです。がんばれ
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
去年の今頃、宮崎でもサッカー少年が雷に打たれた。 そのときも「突然」と言っていたが、数日後、何度か雷が鳴っていたことが 判明した。 今回は、本当に突然だったのか、それとも予兆があったのか。 予兆は全く無かったのか、よく調査してほしい。 予兆があったなら学校の責任になるし、全く予兆も何も無かったなら 防ぎようのない自然災害として終わる。
▲167 ▼30
=+=+=+=+=
以前の他の落雷事故のニュースときだったか、雷の音が聞こえる範囲ならば、もういつ自分に落雷してもおかしくないと読んだのよ。 それなのに大雨が降って雷鳴轟いてる中でまだグランドにいたなんて… サッカーってプロの試合も相当な雨でも決行するから、小さい雷が鳴ってる段階で止めようなんて言い出せない雰囲気なのかもしれないけど、指導者がしっかりと、雷に注意することが何よりも大切だということを教えてあげてほしい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
そうか、サッカーって雨が降っても続けるスポーツだもんな…
自分は野球をやっていたけど、野球は金属バットを使うので部活中に雷が鳴ったら即退避してた。 今回は雨雲の速度もかなり速くて、あっという間に到達してしまったと思うけど、予報は出ていたし今後はこういう事が無いように管理監督者の方々には留意してほしい。
とにかく、無事を祈ります。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
雷注意報は簡単に出るからそれで中止にしていたら場所によっては年中中止になる。 ただ雷が聞こえたら中止にするべきだが、それも難しくて、誰が聞こえたか判断するかという問題がある。雨なら中止ということもできるが、サッカーは雨でもやるスポーツ。 この手の事故を完全に無くすのは費用対効果を考えると無理だと思う。部活もできてこの事故を防ぐ方法は屋内サッカー場を作るしかないが、そんな金のある学校はほぼない。 また部活に限らず、外で行動すれば雷に打たれることはゼロにはならない。究極的には、雷注意報で外出禁止にするしかない。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
市の防災無線で雷注意報や竜巻注意報のアナウンスがある地域に住んでいます。おそらく市からも連絡があるのでしょう。そのようなとき、小中学校では雨が降らずとも雷鳴が聞こえずとも体育の授業や部活などの屋外活動を中止し教室内待機などの指示が出ます。公立私立を問わず、日本全国津々浦々ででそのような生徒児童の安全を確保する対応をするものだと思っていました。記事を読む限りでは雨が降る中での練習だったとのこと。夕方の突然の雨なら落雷の予測も難しいことではないと思うのですが…。落雷にあわれた生徒さんが無事回復されることを願っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代、サッカーではないけど屋外競技をやっていて雨の中で練習や試合をしたことは何回もある。もちろん雷が鳴ったら中断するけど…前触れもなくなら回避するのは難しいと思う。 雷警報や雷注意報が出てたら中止って決まりがあるなら学校を責めることも出来るかもしれないけど…。高校生だった自分達も部活前は天気予報を確認してたし、少しでも天気が保ちそうだったら悪くなってきたら止めればいいって練習していた。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
気象予報士がコメントで「落雷をピンポイントで予測するのは困難」とアドバイスしてますが、そんなのは誰もが分かりきってること。
それよりも、何故雷が鳴っているなかでも練習を継続させていたのかをはっきりさせるべき。
雷が鳴ったら練習を中止し、屋内に待避する。 これは当たり前のことです。
部員全員が近距離での落雷はあまりないと、自然の力を甘く見て自主的に練習を継続したのか? それとも、顧問が練習の継続を指示していたのか?
そういった原因をはっきりさせたうえで、再発防止策をたてることが重要。
まあ、再発防止策と言っても、「雷が鳴ったら練習を中止し屋内へ待避」の1択しかないと思うけど…(>_<)
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
突然の雷と大雨だと思うけど、その前ぶりはあります。ものすごく生あたたかな風がすごく吹きます。 その後に雷や大雨。前ぶりがきたらすぐに、建物に入るということを習慣つけて欲しいです。いま、被害にあった中高生の方々。元気な姿になることを祈っています。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
現場の状況は、かなり落雷があり、激しい雨も降っていた様ですので、学校の部活顧問の先生の判断が必要だったのでは無いかと思います。ただ、もっと大切なのは学校全体で落雷があった場合のルール作りをして、こうした落雷による被害を起こさないようにして行く対策が必要です。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
雷鳴が聞こえてすぐに、自分が打たれる可能性が高いと判断できる人がどれだけいるだろう。
少なくとも、雷鳴が聞こえて、あ、雷が近くに来てるんだなと思うくらいで、相当な黒い雲や光、大きな音でもならない限り、自分の近くにすでに雷があると、私は判断できる自信がない。
痛ましいが、突発的な事故のように判断が難しかったのではないかとも思う。
▲114 ▼58
=+=+=+=+=
予報はあくまでも予報と言うかもしれないけど、雨が降ったならすぐ中止にすれば良いのか?ってあるかもしれない。サッカーってわりと天気か崩れても続ける場合がある。雷が鳴ったから中止にするって、半々くらいでは。確かに状況か難しい場合もあるし、変な過信もある。相手は自然だから、予測不可能だと思う。なってしまった以上は仕方ないけど、無事を願っています。そしてこう言う場合の判断のガイドラインをしっかりとして欲しいです。
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
皆さんのコメントをみる限り、どこかでサッカー中だったと報道されているのでしょう。 テニスやゴルフのようなスポーツかと思いましたが、確かにサッカーならかなり広いフィールドが必要なので、高い建物や避雷針から少し離れてしまうことになる。 それも考慮した設計になっているのだとは思いますが、今回の件が今後に活かされることを願います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
生徒の皆さんが元気になられますよう祈ってます。
子どもが農業高校に通ってます。雨でも雪でも40℃近い炎天下でも屋外実習は行われます。でも雷の時は中止になります。 部活動も雷の時はすぐに中止して避難するよう生徒に周知して欲しいです。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
去年も同じような事がありました。 その時は何の予兆も無く急に雷だけが落ちたはずでしたが、今回は雨が降っていてゲリラの予報も出ていました。 去年の事故から外の部活やクラブ活動はかなり慎重になっているはずです。 うちの子の所属しているサッカーもそうですが、予報の時点で練習中止の連絡が来ます。 途中で雷や雨が降ったら即中止です。 旦那もサッカーコーチしてますが、かなり慎重で迷ったら中止としています。 当時の状況や、顧問の判断はどうだったのか気になります。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
もう20年くらい前だけど、運動会練習でグラウンドにいたら、急に暗くなって、暴風雨に見舞われた事があった。 多分時間にして5分くらい?あっという間だった。
いきなり風が強くなって、グラウンドの砂が舞い上がり「痛い」って思うくらい体にバチバチ当たった。屋内に逃げる時に転んで流血してる子もいた。
今回の件も同じ感じかなと思う 自然現象とはいえ、大事にならない事を祈ります
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
グランド近くの商業施設の中で働いています。いきなり工事現場の足場が崩れたような大きな音雷鳴があり本当にびっくりしました。まさか学生さんが巻き込まれたとは‥どうぞ皆さん元気に回復することを願います
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
子供が帰るなり雷なって部活中止した?と聞くと辞めずにやっていたと。 前回も雷が鳴るのに中止せずにいると職員室から先生が飛び出して来て顧問が注意を受けていたと言っていたのに! 危機感がない顧問に指導を受けたくないです。 徹底して欲しい。 被害に遭われた方の無事を願います。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
雷の音が聞こえたら、雨が降っていなくても中止し建物内に入った方がいい。
このような事故を目にすることで、私は年齢を重ねるほどに雷に対する恐怖心が強くなっている。 子供の時は、無知だから怖くなかったが。
落雷で感電する確率は100万分の1程度だそうだが、それこそ、その万が一が自分達になるかもしれない。
世界で1年間に1000人ほどが感電するそうだから、雷を絶対に甘く見てはいけない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
奈良育ちです 奈良は結構雷多いんですよね 雷って即命に関わるのに、知識のない人は大丈夫だよ!と根拠もなく言いますね 近くに先生がいなかったのかな 音が聞こえた時点で危険なので屋内や安全な場所に移って欲しかったけど、雨の前に落雷があることもあるし なんとか助かりますように
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
予測はできます。練習中の雨は仕方ないが、落雷がある中の外出だって危険すぎる。それを広い校庭で練習を続けるなんて無謀すぎる。 現代は落雷予報もある時代。雷が鳴り出したら建物内に避難するのは常識。 雷雨のたった一日くらい練習を休みにしても、大差ないはず。学校側の管理不行き届きは間違いない。意識不明の子はなんとか助かれ!神様お願いします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
子どもの命が第一
学校は命を守り、子どもたちを育むところ 学校は環境を整え、充実した学校生活を子どもたちに準備するところ 学校は全てを子ども中心に考えるところ
子どもの命に危険があると予想されるときは、何をおいてもそれを最優先に考えること
これは学校の落ち度 教員の再教育を願う
最後になりましたが、けがをされた子どもたちの速い回復を願っています
▲42 ▼39
=+=+=+=+=
徒歩15分くらいに住んでますが、その頃は薄い雨雲が所々にあり、小雨がまばらに降り出しました。場所によっては濡れないぐらいの雨でまさかとは思いましたが、急に激しい音の雷が3~4回が鳴り、その後はなし。 歩いていたので恐ろしかったですが、本当に急で僅か数回の雷だったし、人間ではこの落雷は予測不可能だと感じました。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
同様の事故は以前から何度も発生しているのに、未だに指導者が学習していない事で、今回 再び生徒に犠牲が出た事が残念過ぎますね…。 結局の所、部活動中は顧問かコーチが『中断』の指示を出さないと、子供達自身が自らの判断で動く事が妨げられますので、指導者には常に『事が起きる前』に指示を出して欲しいです。 何かあってからでは遅いので、『このぐらいの天候不良で中止にしたのは大袈裟だったかな?』と思うぐらいのビビリ判断で『丁度良い』と思います。 子供の命を危険に晒してまで、中止か続行か?の判断のギリギリを攻める必要は有りません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
この学校から近い所に住んでいます。雨が降り出し、ピカっと光ったと思いきや、まさか!?の大きな雷が突然鳴ったのです。びっくりして、家の窓とカーテンを全部閉めました。マンションなので音や光はかなり遮断されましたが、短時間の雷だったと思います。 裕福なご家庭の方々が行かれる有名な学校です。本人、保護者、学校関係者の方々の事を思うととても心痛みます。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
サッカーも野球もテニスも 雨降ってなくても、落雷予報が出たらすぐ中止するよ。室内で筋トレとかになるよ。当たり前じゃないの? と、都内の公立中に通う子が言っています。私もそれが今は普通のルールかと思っていました。 でも、地域によって違うんですね。
とにかく、生徒皆さんが無事であることを祈ります
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
別記事によると…
グラウンド近くにある美容室の店主 「それまでは雨が降っておらず、雨の音が少ししたなと思ったら突然大雨が降ってきた、その後、店の中にいたら雷がバーンといきなり鳴った。大きなドーンという雷が一発」
落ちる前に前兆くらいあっただろ?!って思っていたケド本当にこんな事があるのか。 どうか回復して欲しい。。。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
これは監督責任が問われますね。 ていうか、監督責任を問うべき。 確か、以前にもどこかで学校下において落雷事故があり、生徒さんが亡くなって問題になった記憶があります。 激しい雨と雷鳴、生徒たちを一旦引き揚げさせる判断ができる指導者でないといけません。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
毎年、こういう事故があるけど、なんで学習しないんだろ?学校の責任は重大だと思います。雷が鳴ったら屋外のグラウンドでおこなっている部活は即中止にするのは当たり前です。突然の落雷もあるかもしれませんが、ほとんどは防げると思います。 教師、親、子供達も自然の恐ろしさを認識して、注意を怠らないでほしいです。雷で亡くなるなんて可哀想すぎます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子の大学の部活では、少しでもゴロっといったら直ぐに練習中断、やんでから一定時間待機と決まっているようです。大学で決められてるのか?協会で決められてるのかは分かりませんが。でも、他校と練習試合や合同練習をすると、結構ゴロゴロいっているのに中断しないそうです。 ガイドラインってないのかな?あるけど、なあなあになってしまっているのかな?後悔してからでは遅いです。 中高の部活に関しては、学校の管理下でどうにでもなるので、もう一度ガイドラインを見直さないといけませんね。今回の場合は、急激な雷雨だったとのことで防ぎようがなかったのかもしれませんが、見直せる余地があるのであれば、検討して他校においても徹底してほしいですね。 雨の中でも頑張るのはよいにしても、雷は怖いです。雷注意報だと結構よく出てしまうので、夏の熱中症対策のように、原則部活禁止レベルを設定し、必要に応じて発令してほしいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
悪天候の中でも練習する=練習熱心な強豪校 というイメージが有るが、果たして現実でもそれは言えるのだろうか? 漫画・アニメ・ドラマのスポ根描写に毒されすぎてないかい? そりゃあ、創作物のキャラは雨中で練習しても、お話の展開上作者がそうすると決めなければ、体調崩さないし雷にも打たれないさ、絶対にね。でも現実は、そういうリスクが有る。 雨天なら雨天なりの練習をさせるのが、真の強豪校だと思うんだけどなぁ……
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
過去の出来事を教訓として活かせないのが残念と言うか、非常に腹立たしいです。 天気予報では2日前位にも雷雨の恐れがあると言ってました。そして、今日も雷雨注意報は出てました。 成人の子供達には、通勤帰宅時には注意報が出てるから気をつける様に伝えてるのに、何故学校側は、生徒たちの安全を考慮しないのだろうか? 地球温暖化で、ゲリラ豪雨雷雨が益々酷くなってる 今年も、これから天候には十分に注意が必要です。 個人の判断も大事だし、生徒を預かる教育現場では、もっと危機管理を徹底してもらいたいものだ。 雷への常識も昔とかなり変わってきている 遠くてもいきなり離れた所に落ちると聞いた事が有る。 雷が怖いと言ったら笑われた事が有るが、笑ってられる場合では無いのだ。 万が一の事を考えてほしい。 被害にあわれた生徒さん達が回復される事を祈ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中学の頃、何かあれば罰走で水も極力飲むな、みたいな頑固親父外部コーチがたまに部活に来てましたがその人でさえ「雷は中練に切り替える、俺らの頃からそう」と言っていたのが強く印象に残ってます とにかく助かることを祈ってます
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時期は外での活動は控えるべき。特に急な雨だったり突風が吹いている時は雷雲が近づいている。管理に問題ありと言えます。昔々、子供と軽井沢の浅間山へ遊びに行ったときに、天気が良いので駐車場で凧上げしようとしていたら、地元の管理事務所の人が偶然通りかかり、見た目晴れているけれど、雷が来るので止めてくださいと言われた。本当に天気も良くて風も強くはなかったが、山って見た目と違って危ないんだなとその時に思った。
▲84 ▼102
=+=+=+=+=
雷は高い所を通って開けた場所に落ちてくるそうです 例えばグランドなど開けた場所の近くに大きな鉄塔があれば 大きな鉄塔を通って落ちてくるそうです (大きな鉄塔には落ちずにその近くの開けたグランドに落ちるそうです) ですので近くに高い建物があったらなるべく開けた場所には行かないことです (グランドや公園や山など)
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
実際現場はどうだったのか分からないが、雷の射程って雷鳴が聞こえる範囲より広いからな。 なので理論上はかすかにでも雷鳴が聞こえた時点ですでに射程に入っており慌てて避難しても被害に遭う可能性はある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
搬送された生徒たちの無事と無事を願いたい。
住んでいる地域は夏場は雷雨が降りまくるので音などには慣れているがそれでも落雷の場所はそれなりの距離がある場所。
例えば雷が木や地面に向かって落ちた場合その周辺何メートル位が危険に晒されるのだろう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コーチや監督は居なかったのだろうか。 何の前触れもなく突然の落雷に見舞われたとは考えにくいよね。 大抵の場合、近づいてくるにしても、遠くのほうからゴロゴロ鳴り響かせながら徐々に迫ってくる感じだと思うのだけど。 いきなりドカーン!バリバリ!!なんてこともあるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雷予報があるのに、雨の中で部活を続けて落雷に遭って被害が発生。こうなると、部活中の事故である以上、学校の責任は免れない。校長ら管理職の管理責任や、事故後の救助活動など詳細の続報が待たれる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学校側も生徒側も、天気予報や雷について舐めてた?不十分だった? 登山(ハイキングではない)の大好きな人なら、平地でも雲や空や気温や風など大気や空気の様子には敏感で、慌てて逃げる状況に落ちいる前に回避に動くのでは? 夏の熱雷では10〜20キロ先の入道雲から晴れた場所に水平落雷したり、だだっ広い場所では地面に刺した傘ほどの高さの突起でも落雷する事があるらしい、 春は季節の変わり目で急な悪天は起き易いし、花曇りは花散らしの嵐になり易い? 昨日からの天気予報では非常に不安定な天候が言われていた、 学校スポーツでは、部員即ち生徒から監督やコーチやチームメイトに逆らって回避即ち逃げたいとは多分言えないから、その分、大人即ち学校側、指導者側が慎重過ぎて当たり前の配慮判断が必要、 部活動で、落雷被害など、本末転倒過ぎる、 アウトドアスポーツを催す者、する者は、大反省と気象の学びが必須では? かな?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
落雷はピンポイントじゃなくて横に走る事を知らない人が結構多い。 地面が濡れていれば尚更。 雷鳴ったら、絶対に広い場所での活動には気をつけましょう。 被害に遭われた学生さんのご無事を願います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前、少年サッカーの指導者をしていました。スポーツ少年団の指導者講習会で『雷鳴が聞こえたら活動は中止」と教えられていたので、その通りすると、あろう事か保護者から「何でこれぐらいで止めるんだ」と言われた物でした。まだまだ落雷の怖さを解ってない人が多いのだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外で仕事とかしてる人なら分かるだろうけど雷は急に来ます。その直後に大きな雨粒ってパターン。開けた場所で空を見渡せるならある程度予測は出来るけど街中なんかじゃ天候の急変はなかなか気付け無いと思う。雨雲レーダーを常に監視してれば分かるだろうけどそういう仕事まで学校に求めるのは酷。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
サッカー部に子供がいますが、 雷がひどく鳴れば試合は中止になりますが、 屋内に避難してという指示などはないし、屋内があるような所で、試合してる訳でもないので、試合が一時中止になっても、 みんなが外にいる状態なので、全く意味がない。 もし、雷が落ちたらと考えると怖いです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
未来ある若者が突然の落雷で命を落としてしまうとは。自然災害とはいえあまりにも無情でショックが大きい。指導者は少しでも雲行きがあやしければ室内退避などの措置を取って欲しかった。おそらく今までも多少の雨や雷鳴でも練習を続行していたのではないだろうか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔は雨の中で部活やるのが「かっこよ」だったけど、 さすがに雷はヤバいよ ちょっと前にも試合中に落雷に遭って意識不明で...ってのがあったよな ゴルフなら即中断、バンカーに伏せて!と言われてたけど、サッカーはだだっ広いグランドに隠れる場所なんかないからね。 指導者の責任は重いと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スマホで雷雲や落雷情報も確認できる時代に、雷雨中の練習なんて、いつの時代の青春ドラマなんだよ。金払ってるゴルフだって直ぐやめるのに。
部活でグランドの使用申請とか前日に出させるとか、ホワイトボードに明示するとか出来るでしょ。 それやっとけば、先生達の朝のミーティングで雷雨予報が出てるから、グランド使用中止とか、ホワイトボードの表示で使用状況分かるのではないかと。
これは、雪崩で事後があった時と同じ、学校側の責任が問われる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この時近くにいましたが、何の前触れもない突然の雷鳴でした。空がゴロゴロ言っていたとか、雨が降っていたとかはありません。落雷してから雨が降り始めました。生徒さんが元気になることを祈っています。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
サッカー部は雨天でも練習や試合はあるけど、こんな状態で練習を続行させた愛知県春日井市の市立中学校のグラウンドに落雷し、結果として一人の生徒の生命が消えた過去例があります。
学校や指導者の判断にもよりますが練習や試合の中止の判断をすべきと改めて考えてみませんか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近くですが、豪雨が降りだしすごいなと見て、振り替えると雷でした。 確かに雨雲レーダでは雨でしたが、雷まではわかりません。 でも、雨が降れば危ないので外の競技は入るべきかと思います。
▲64 ▼20
=+=+=+=+=
本当に助かって欲しいです。 我が子のチームは、少々の悪天候でも練習をしている事もあるので心配です。真夏の練習も熱中症が危険です。共通の安全対策をして頂きたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースでは長時間雨が降っていたなど言っていますが、雨はほんの数分でものすごい勢いでふりだし、避難する間もないまま雷がなり始めて、1回目小さめの雷が鳴ったほんの1分後ほどに明らかに近くに落ちた音がしました。 近くにいたわけでもないのに、直接見たわけでもないのに、マスコミの情報を鵜呑みにし、何も考えずに顧問の先生方や学校を叩くのはやめてほしいです。 在校生でもないのに何を根拠に責めてるんですか? マスコミも本当流石の報道っぷり。心底呆れます とにかく全員が無事でありますように…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これ、この地域に雷注意報が出ていたか出ていなかったかが焦点になります。もし、雷注意報が出ていたにもかかわらず、安全な場所に移動するような指示が無かったとすれば、管理監督の地位にあったものが責任を取る必要があります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サッカーでは雷が近いたら国際試合でもプロの公式戦でも試合を中断してグラウンドから避難するのが常識になっていると思っていた 雷鳴が聞こえたら退避するものだと思うし、雨雲レーダーなどで雷の位置を把握するのも容易な現代で、このような事故はあってはならない これは天災ではなく人災だ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学校には避雷針が設置されているから大丈夫…と少し安心していたけどそうでは無いのですね。事故にあった生徒さんたちは避難の最中だったかもしれず胸が痛みます。回復を祈っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予報の確認は大事ですけど、予報を確認していなくても、雷の音が聞こえた、稲光が遠くで見えた、そうしたらもう屋外の活動は即中止しないといけない。少なくとも、学校現場はそれを常識にしないといけない。過去の事例からも、文科省の通知からも、それはもう明らかなんです。雨でもスポーツはやります。でも雷はダメです。その知見はもうあるんですから。学校・スポーツの現場とかに関わっていない人が知らないのはともかく、学校現場では徹底できるはずです。何度も口酸っぱく、文科省なども言っているのですから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
奈良との県境の大阪府民だけど、今年初めて夕方の大きな雷の音を聞いた。季節が変わってきたのかな〜と思ってたけど、人に被害が出てたとは思わなかった。夏の天気みたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いがサッカーのコーチをしてますが、雷は探知機を持っていて逐一チェックをしているそうです。 鳴り始めたらすぐ中止にすると話してました。 まだ遠くで鳴ってるくらいだからと油断してると危ないと。 奈良県は朝から雷注意報も出ていたそうなので、学校側の責任になってしまうと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ地域に住んでおり、私は建物内にいましたが、落雷は数回のみでした。しかし、その2、3回の雷は大きく、どこかに落ちたなと分かる大きさでした。短時間に発生した雷に打たれてしまったのかなと残念です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
引率の教諭は何していたのか?こんな雷雨予想時に練習させるのか?子供の安全第一に考えたらさっさと練習切り上げるか天候不順が予想されるなら練習すべきではなかった。保護者はいたたまれないだろう。天候不順が予想されるならどうするかの方針を決めておくべきだが徹底されていなかったのかもしれない。市の管理監督責任も追及されて当然だと思う。
▲25 ▼42
=+=+=+=+=
ゴルフ場では遠くで雷の音が聞こえたら、サイレンが鳴り、避雷針のある小屋に即避難します。 帝塚山は比較的高地だし、状況的には似たようなものではないでしょうか。被害にあわれた生徒さんの無事を祈ります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当事者の生徒には罪はないことをまず最初に言っておくが。 日本はまず責任問題に焦点をあてたがる民族。外野が色々言っても自然には勝てない。 遠くで雷鳴があったら貴方はすぐに行動しますか?グランドであってもその判断は非常に難しい 遠くの基準も一言で片付けられない。 雨が降ってなくても川の増水とか頭で理解するのと実際の現場では感じ方が違う。地震や津波も同様。責任を問う発言は慎重にすべき。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
雷注意報が出たとはいえ、顧問が絶えず携帯を見ながら今後の注視をしながら指導するのは正直キツいかと。用心して早めに切り上げてる時にこうなってしまっては、今後指導する先生方はやりたくなくなるでしょうね。リスクが大きすぎる
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
屋外スポーツは雨降ったら避難を義務付けたら? 雨降ってても楽しいが、怪我するリスクもある それに雷注意報とか毎日チェックしないだろ だったら雨=避難ってルール化すれば事故も減るんじゃないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日は曇りの中、突然雨が降り雷も直後に落ちることがありました。 雷雨、竜巻の危険がある時の判断は即行わないと取り返しがつきません 今回の生徒さんなんとか助かってほしいものです
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
雷、結構ナメてる人多いです。 下校時間帯に雷来そうな時でも、普通に帰宅させる学校も多いですが、鳴ってる時間なんてたいして長くはないので、下校も部活も、しばらく待てば良いだけ。命懸けで外に出る必要など全くありません。 大人がもっとしっかり指導出来ないといけない。傘や自転車も危ないです。うちは小さい頃から少しでも鳴ってる時は建物の中に入るようにしつこく言い聞かせてきました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
同じ頃子供がサッカーしていて、 1回雷が鳴り、中止になりました。 1回鳴るまでは注意予報出ててもやりますよね。 明日は我が身というか、こんな事になったらサッカーさせているのを後悔しかない。 助かる事をお祈りしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雷鳴が聞こえたらグラウンドから生徒を逃がすのが本当だけどね でも最初の雷だったらなかなか対処は難しい 相手は文字通り光の速さで飛んでくる
予報レベルで雷の情報が出てたら、生徒をグランドに出さない様にするしか無いのかもね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
毎年起きてる事故でしょう 教訓ってしらないのかね ガキの頃の雷と今は違って強烈になってるようで恐怖を感じています。 家の周りは高く伸びた杉の木がおおくて、あと携帯の中継アンテナ、送電鉄塔に落ちます。
雷が鳴ったら桑の木に隠れるんだよ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自分の母校は過去に落雷による犠牲者が出たらしく、雷鳴が聞こえた時点で全員屋内退避かつ、雷雲が過ぎるまで待つか車での下校が徹底されていたな。
▲3 ▼1
|
![]() |