( 281948 )  2025/04/11 04:21:19  
00

『退職代行』依頼急増「5分残業させられた」「制服似合わなかった」新入社員の“辞めたい”理由

FNNプライムオンライン 4/10(木) 18:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7263eaab80150b9a8952d79d70eeb814ba6865a7

 

( 281949 )  2025/04/11 04:21:19  
00

若い社会人の間で注目を集めている『退職代行』が急増している。

"OITOMA"という退職代行業者では、今年4月入社の新入社員から131件の依頼があったと報告されている。

番組には"OITOMA"の藤澤歩美さんや子供を持つ北斗晶さん、石戸諭さんが出演し、依頼の傾向や退職理由について解説した。

企業経営者も退職代行にショックを受けることもあるが、依頼が受け入れられるような変化も見られる。

北斗晶さんは、自身の子供が退職を決める場合、自分で言うよう促す一方で、退職代行には賛成で、ストレスを抱える人には有用だと述べた。

石戸諭さんも、今の経済状況が退職を容易にしていると語った。

退職理由は様々で、「制服が似合わなかった」などの理由で退職相談があるとのこと。

(要約)

( 281951 )  2025/04/11 04:21:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

新社会人の間でじわりと注目を集めている『退職代行』。 

 

退職を希望する人の代わりに会社に退職の意向を伝えるサービスだが、今年度は早くも依頼者が急増しているという。 

 

退職代行業者「OITOMA(オイトマ)」では、4月9日時点で、すでに今年4月入社の新入社員から131件の退職代行の依頼が来ているということだ。 

 

4月10日放送の関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では、「OITOMA」の藤澤歩美さんに、依頼の傾向や実際にあった退職理由を解説してもらった。 

 

また番組に出演した北斗晶さんは子を持つ母親として、ノンフィクションライター石戸諭さんは自身も会社を退職した経験から、意見を述べた。 

 

退職代行業者から連絡を受けた企業経営者が、ショックを受けたという話も聞かれるが、企業側の反応も変化してきているのだろうか。 

 

OITOMA 藤澤歩美さん:(OITOMAの)設立当初は、『退職代行です』とお電話したときに、本当に怒られる方が結構多かったです。今はちょっと減ってきて、『そうですか…』というようにお受けしてもらえるようになってきたかなと思います。 

 

それから、依頼がくるタイミングは「朝」が多いという。 

 

OITOMA 藤澤歩美さん:前日は『頑張るぞ』というお気持ちだったという方もいらっしゃるんですけれども、やっぱり朝起きて行きたくないという気持ちで、相談される方というのが多いです。 

 

新社会人と同世代の子供を持つ北斗晶さんは、もし自分の子供が会社に入ってすぐに辞めたいということにあれば、「『自分で言いなさい』と言います」と話した。 

 

北斗晶さん:自分で言いなさいって言いますね。(辞めること自体は)自分の人生で、そこは自分の判断だと思って育ててきている。自分の人生なので、自分で決めなさいと言いますけど、できれば自分で言ってほしいと思います。 

 

北斗晶さん:ですが、退職代行に関しては全く反対ではないんです。なぜかといったら、怖くて言えないとか、その状況には言いづらいとか、すごいストレスを抱える人もいると思うので、そういう人にこそあるべきだと思う。 

 

新聞社を退職した経験を持つノンフィクションライターの石戸諭さんは、「いまの経済状況が退職を後押ししている」と話した。 

 

ノンフィクションライター 石戸諭さん:僕はその(退職の)時、自分で言いましたけど。いま退職というのが、ある意味すごくやりやすくなっているじゃないですか。仕事の求人もちゃんと出ているし、ある程度辞めても次がある、探しやすいという、いまの経済状況というのも(退職を)後押ししているところはあると思いますね。 

 

 

退職代行業者「OITOMA」の藤澤歩美さんによると、 

・始業前のラジオ体操が嫌だった 

・休み時間以外スマホを触れない 

・5分残業させられた 

など、いろんな理由で退職の相談をしてくる方がいるということだ。 

 

OITOMA 藤澤歩美さん:直近だと『制服が似合わなかった』と言って、2日出勤して辞められた方がいました。求人のページで仕事している方の風景が写っていて、それを確認した上で入社されていたのですが、自身でいざ袖を通してみたら似合わなくて、これを着続けるのはしんどいという形で、ご相談いただいた方がいます。 

 

退職にはいろんな理由、いろんな事情があるということだ。 

 

(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年4月10日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 281950 )  2025/04/11 04:21:19  
00

このテキストは、若い世代の退職に関する話題を取り上げ、退職に対する様々な意見や考え方が示されています。

主なトピックとしては、退職代行に関するサービスや、退職理由の一部が現代社会での仕事観や価値観について議論されています。

個人的な感想や経験を交えたコメントや、社会問題としての雇用や労働に関する考察も見られます。

 

 

【まとめ】退職や転職に関する話題に対するコメントでは、自己責任や社会人としての責任を重んじる意見や、退職の理由や方法に対するさまざまな考え方が表れています。

一部の極端な理由には疑問の声もあり、適切な判断を求める声もある一方で、一部の人にとっては必要なサービスとして退職代行に一定の理解も示されています。

社会人としての倫理や責任、職場環境などについての意見も多岐にわたっており、若い世代に対する期待や社会との調和に関する議論も展開されている。

(まとめ)

( 281952 )  2025/04/11 04:21:19  
00

=+=+=+=+= 

 

退職や転職は別に悪い事じゃないんだし自分に合わないと思うなら退職もすれば良いんだけどせめて自分で言えよとは思う。大人として社会人としての責任だと思うけどなぁ。退職を言い出すのはみんな嫌だし色々考えて勇気出して言ってるはず。逃げる事が必要な時もあるけどこれは違うと思う。 

 

▲2515 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたくても辞めれない人にとっては 

必要な業種ではある。 

本当に世の中には可哀想な扱いを受けてる人 

もっと環境が変われば報われる人がいてる。 

ただ本当に会社が悪なのかという辞め方をしていて辞める側の主観だけが取り上げられてるような気がする。 

何事もバランスである。 

雇用する側は辞めてほしくても辞めさせられなかったりもする。 

それが雇用に対して逆に消極的になったり 

非正規雇用を多数産む要因にもなってくるような気がする。 

 

▲249 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか笑うしかない理由で辞めようって考える人がいるんだな… 5分残業させられただけで退職を考えるって、定時までに業務後の自らが使った物の片付けとかやれるもんだと思ってたのかなって感じだし、制服が似合わなさすぎるというのも本人の主観でしかないし、休憩時間以外にスマホを触れないからなんて、社会人として当たり前だろって思う。 

そういう人はマジで社会人になってはいけない人だったんだろうなと思う。「売り手市場」なもんだから、その手の「就職しても学生気分が抜けない子」を見抜けなかったのかなとは思うけどさ… 

上記で挙げた理由で退職するような子に向いている職場なんてないんじゃない? スマホゲームの開発会社だって年中スマホを触ってなきゃいられない子はお客さんとしてはありがたいけど、働き手としては要らないだろうし…(笑) 

 

▲2018 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

退職は仕方ない。劣悪な環境で自分を削って働くと色々と支障が出るからね 

だが5分の残業させられた、制服似合わないので仕事辞めるって流石に舐めすぎ。早く理想郷が見つかると良いね 

 

子供時代から甘やかされて、怒られずに育ったから我慢もできないし自分が1番になって、スマホなどの普及で自分の世界感に入っている時間が長くなり周囲の人との間で妥協が出来ないのか? 

今は怒らない教育が推奨されてるらしいけど、子供時代からの教育を考え直す時期に来たと思う。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職自体は、良くも悪くもないけど"バツイチ"の評価が付いてしまいます。以後、採用担当者は、またすぐに辞めるんだろうなぁと 予想します。社会も会社も本音と建前で成り立っていることを おこちゃまではなく大人として理解した方が上手く行きます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度こういう退職理由もマイナンバーカードかなんかで蓄積してほしいね。入職時に確認できるように制度化してほしい。企業側だって人の採用に伴ってどれだけの苦労があるか。いくら人材不足でも採用に一定の基準はある。 

 

▲939 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

・始業前のラジオ体操が嫌だった 

・休み時間以外スマホを触れない  

・5分残業させられた 

 

なるほど、それはとんでもないブラック企業ですね、退職を選ぶのも当然ですね。 

 

これはもう職務経歴書に書ききれないほど再就職&退職を繰り返して、理想の職場を探すという作業をするしかない。 

 

勤続20年目の頭の悪い社蓄より、職場に慣れない後輩方々への応援メッセージです。 

 

▲862 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの娘が辞めたい意思を2ヶ月前に職場に伝えたら、冷たくあしらわれるようになり、イジメが始まった。退職願いを出しても受理されるどころか相手にもされず、娘は精神的に追い込まれた様子でおかしくなってきた。早いうちに精神科に連れて行くと、すぐに適応障害の診断が付いて、ドクターストップに。 

ここからは職場へは行かせず、診断書を持って母親のワタシが職場へ行き管理職とごとの流れを確認。 

「電車にでも飛びこまれたら困りますから」と言うと、すぐに退職の手続きの書類を郵送すると約束。 

書類は1ヶ月経っても送られる事はなく、本社へ直接連絡しました。 

ブラック企業はどこまでもブラックですね。 

 

▲600 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の成果が出ていますね。 

 

世間が求めたことに学校が応えた結果です。 

 

・我慢は悪。 

・義務より権利。 

・ワガママではなく個性。 

・集団よりも個人を重視。 

 

そんな価値観が尊重されるようになった結果、社会適応できない人間が増えた。 

大人になって問題視するなら、もっと教育を見直すべき。 

 

▲503 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「5分残業させられた」「制服が似合わなかった」「休み時間しかスマホを触れない」 

 

これらの理由で辞めた子達、いくら空前の売り手市場とはいえ、次の面接で前職の退職理由を説明して採用してくれる会社が存在するのだろうか? 

もちろん採用面接で前職の退職理由を正直に言うことばかりではないだろうが、正直に伝えられないということは、少なくとも自分自身で「ヤバい退職理由である」と自覚・認識しているということになるわけで。 

 

▲363 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年近く前だけど交渉事はまず会えと言われた。遠方などで行けない時、やむなくメールですます時も送る前と送ったあとには必ず電話しろと言われた。当時は仕事上、やらされてる感あったけど、年齢を重ねる毎にやはり人の顔を見て話をする重要性に気づく。最近、息子がパワハラまがいの店長がいるバイト先を辞めるのに、仲が良い社員に伝えたと言ったので、すぐ「店長に直接言え。どんなに嫌なやつでも辞める時は必ず会って直接言え。これからも嫌だからと代弁とか許さん」と言ってバイト先に行かせました。帰ってからどんな様子か聞いたら店長落ち込んで「俺も色々厳しい事言ったかも。仕事上仕方ないところもあった。申し訳ない」と言ったらしい。2度とそのバイト先に行く事はないが、少なくとも店長を嫌いなままでいる事はなかったと思います。 

 

▲192 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、怒ったりして若い人を一定レベルまで引き上げて育ててくれる先輩や上司がいた。今は怒ったりするとすぐにパワハラとか言われるから、そう言う先輩や上司がいなくなった。 

 

今の若い人たちは、自分の力で這い上がって行くしかないんだけど、そう言う事を理解出来てない若い人ばかりだから、日本の未来は怖いな 

 

▲239 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で内定をもらった会社に、入社前バイトで当時の最低賃金で1週間働いたことがあります。そこでは以下のような状況だったので、内定辞退という形で辞めました。 

 

・入社1年目のみ30分早めに出勤して社内の掃除をする 

・その分定時は2年目以降の社員より30分早いが、定時になって勤怠切ってからまた掃除をさせられる 

・掃除終了後、本部長に1日の報告と反省をしにいかないと帰宅できないが、一人ずつ報告しにいくので帰る時間が必然的に遅くなる 

・結果サビ残が毎日1時間半以上あった 

・出勤時、退勤時は社内全体に聞こえるように「お疲れ様でした」を言う 

・入社前の大学4年12月〜3月にかけて研修をさせられる。おそらく無給 

 

研修に関しては「本人たちの予定を聞いた上で入社前の研修を組む」と聞いていたので先に卒業旅行の予定を入れたら見事バッティング。 

私は自分で伝えて辞めましたが、この会社も退職代行使ってる人いそう 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるのは自由だし、上司が高圧的で言えない雰囲気やずっと退職を引き伸ばされているなどの理由でなら活用しても良いと思う。 

制服が似合わないとか、残業5分とか、何となく嫌になったとか、そんな個人的すぎる人によっては幼稚だと思わざるを得ないような内容ならば、しっかりと自分の言葉で退職をすることも、人生経験として必要なのではないかと思います。 

手段のひとつとして考えるのと甘えて利用することの区別をつけないとですね。 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今の時代、かなりのブラック企業はだいぶ減りました。もちろん、ハラスメントが横行してる会社もあると思いますが。 

今辞めたがる若者さんの8割は、どこの会社にも適応できないと思いますよ。 

学生と社会人は違うと言われて自信なくしたり怖れるようなメンタル、5分残業が嫌とか、制服に合わないとか、そんなので辞めるくらいなら、どこでも働けないですよ。 

そもそも、入社前に分かるようなこと、先見力もリサーチ力もなさすぎます。 

甘やかしすぎたんですよ、学生時代に。 

入社後もいつまでお客様待遇なんだろうか⋯。 

 

▲153 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そういう子もいるし、面接に来た子に退職理由を伺うと、それとなく適当に理由つけてしれっとしてたりするけども、大体言動とかで、実績とか、成果とかも、本当にだしてたかどうかってわかっちゃったりするんですよね。 

 

その子達ばかりだけでなく、企業が良いところばかりかというと、問題ばかりかかえてる企業だらけだったりで、どっちもどっちですね。 

 

ある程度社会の役に立って、ある程度良い給料もらって、そんなに仕事しなくても良い体制を自分で作るのがよいと思ってます。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無理し過ぎは良くないし、我慢が美徳だとも思わないけど、ある程度は他者と折り合いを付ける事は必要だし、世の中には理不尽な事がいくらでもあるので、退職の手続きをまるでゲームのリセットボタンや、Deleteキーを押すように済ませられるのは、本人の今後の為にならない気がする。 

それなりの理由があって辞めたかったとしても、面倒でも、一旦雇用契約を結んだのだから、自分でちゃんと終わらせなければならないと思う。 

もちろん、健康上の理由などやむを得ない場合は違うけど。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制服が似合わないとか、ちょっと何言ってるかわからん。他に本当の理由があるんじゃないの?サビ残はダメ。支払はされるけど、嫌(自分の仕事終わってる)なら残業せずに帰れば良いんじゃない?心身に支障をきたす前に自分に合う仕事を探すのも良いけど、『石の上にも三年』は大切ですよ。数日出勤したらいでその会社の何がわかる?自分で目標立てて頑張ってみようよ。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事での退職理由を見ると、考え方が子どものままという印象を受けます。こういう人が退職代行を商売として成り立たせているのでしょう。個人的意見としては、こういうニュースを見ると、現場は些細なミスを責められて、人の業績をつけている人事はそのような人材を採用してしまった己のミスを認めて欲しいと思ってしまう。新卒採用に何時間かけてるんだと言いたい。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に、特に女性学生アルバイトが職場を選ぶ最初の基準が、ネイルや髪のカラーがOKかどうかです。 

男性は楽しく働きやすそうかどうか 

いきなり社会人になったからといって変われるとは思えないです。 

だから高校から大学と学生中にスポーツクラブ活動していた応募者が人気になる訳です 

昭和生まれですが、私は今この時代の若者の多様性という事に困惑をしながら学んでいますが、ここ最近の経験から、この辞めたい理由にあまり驚かない自分が恐ろしい 

毎年自分をアップデートしないとノイローゼになります。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

否定はしないけど、賛成はできない。そんな感じかな。 

北斗さんの仰るように、こういったサービスを本当に必要としている人はいると思うし、そういう人のためにあっていいとは思う。 

でも、やっぱり私は、このサービスが儲かってしまう世の中を寂しく思います。 

そして、制服が似合わないとか、そんな理由でこのサービスを申し込んだ人に、この会社は何かアドバイスをするんだろうか…?商売だから、やっぱり退職手続きにのみ従事するのかな?どっちなのかわからないけど、誰かこの人を諭してあげれる人はいなかったのかなと…それを寂しく思います。 

これ、でも、社会問題だと思うけどな…安定した雇用、安定した労働がないと経済は回らない。経済がまわらなければ、社会保障もたちいかないどころか、生活保護を受ける人の増加につながってしまう。国の機関として相談窓口がもっと機能すればよいんだけどな… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我慢がいやなら、 

努力をして能力がある状態で入社してくればいいだけのことなんだけどね。 

能力もない、能力を身につける我慢もできないやる気もない新人に時間を使う価値はない。 

 

今の若手はコスパやタイパの観点を重視するようだけど、先輩社員からしたら新人育成はコスパやタイパは最低の部類。 

せめてやる気だけでもいいから見せてほしいところだ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期に社会人になったアラ還オヤジです。まあ記事内の極端な新人は別ですが、当方の入社当時は会社説明会と実際の有り様が全く違うなんてことも当たり前でしたし、周りからは「それも給料のうち、嫌なら辞めたら」なんて言葉も。しかしそれが当たり前でその後の時代の変化に対応していなかった我が社のトップは現在「人手不足だ!」と騒いでます。退職者が労働監督基準署にバラし行政指導が入ったこともありました。私は退職まで後と数年の辛抱ですが時代の変化を真摯に受け止めず対応もしないならば倒産あるいは他企業に吸収でしょうね。「そう言う時代なんだ。じゃあ我が社はどう対応しよう?」が必須ですよねぇ・・・ 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私が新人時代、自分の仕事が時間かかり残業なんて毎日でしたし、記録や計画が終わらずに定時17時が22時帰宅の時だってありました。昭和と令和では、考え方が違うのはわかりますが。今は子育て中なのでパートで働いてますが、引き継ぎなどで5分残業なんてよくありますよ。ちょっと有り得ません。 

現役看護師より。 

 

▲176 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>・始業前のラジオ体操が嫌だった 

>・休み時間以外スマホを触れない 

>・5分残業させられた 

 

少なくとも2つ目と3つ目の理由は、社会人として会社勤めしてはいけない人達が何で会社に就職したの?と思います。 

あまりにも社会を知らないというか、こんなのを理由にして「聞いていた話と違う」とか「思っていたことと違う」とか言う人なら、会社に寄生しておいた身で甘ったれたりせず、自分で起業でも何でもしたらよろしいですよ。 

 

▲409 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行業者は儲かるかもしれませんが… 

パワハラが酷くて辞めさせてもらえないからこのサービスを使うのはアリだと思います。 

でも記事の内容で辞めるなら自分で言えば辞めさせてもらえるだろうになぜ代行してもらうのか。 

そんなことも自分で言えないし、残業代出されるのに5分すら無理って。 

どこ行っても無理な気がするし、社会人としての常識がなさすぎる。そもそも学生の頃でもそんなのわかってたよ。 

仕事中スマホ触れないとか当たり前だし、なぜそれがわからないのでしょう? 

学校でも好き放題触ってたのかな? 

自分の自由にできる職種を見つけるしかないですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行は元々会社に退職の意向を示しても辞めさせてもらえない人が辞めれるように作ったのではないですか。 

最近は、自分で伝えるのが面倒くさいからなど、自分勝手な理由が多そうですね。それでも転職の心配をしていなさそうなのが、なんとも羨ましいです。 

私なら次の転職先を見つけてから、退職代行は使わずに会社に退職届を出します。もちろん、退職理由は会社側に伝えます。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオを聞いてたら、昔と違い親が我慢させる教育をしなくなった、モノを簡単に買い与える様になった。自分の思い通りに行かないってのをしっかり教え込んでない為、我慢出来ずあっさり辞めてしまう。というのが超早期退職を招く要因になっているらしい。 

 

▲195 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

見切りつけるのが良くも悪くも早くなった 

ネットで「ブラックの見分け方」とか「ブラックはすぐ辞めろ」とか溢れてる時代 

 

5分の残業についても「今は5分だけど来月来年は月90時間になってるのでは…?」とか少しの違和感や嫌悪感が大きい不安につながってるのかなと思う 

 

しかもその苦行に耐えても安定は得られない可能性が高いとなると、早々に退散となっても仕方ない部分はあるのかなと思う 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転職してきて 

前会社では残業が多いからと3ヶ月で辞めた人は定時ピッタリで帰る 

一日で辞めた人は 

毎日きちんと電話してきていたが 

理由がお腹が痛くなりそうやら汗 

体調不良ばかりで結局話し合い 

辞めてもらう形になった 

 

この2つは20代前半の人だが 

だからと言って若いからではなく 

年配のベテランさんも??と思う理由で 

辞める人がいるので、、、 

 

個人の問題な気がする。。。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周りのモチベ下げるだけの、働いてあげてるって自己中思考が増えた。たぶん万年平社員で年取るまで、給料が低いと文句を言いながら、転職を繰り返す事になると思う。仕事はお金を貰って、人の役に役立てるように考え動くと言う当たり前が通用しない。雇うにも会社は、社員に投資してるのだから、社会人基礎力がない人は就職しなくて良いと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中途退職とは雇用契約の解消であり本来であれば雇用契約を結んでいる当事者間が行うものである。 

雇用されている労働者が使用者に対し退職届を出すことによって雇用関係を終了するのが一般的だった。 

つまり退職することそのものには金銭が不要だったはずでありそこまでしてこの退職代行サービスという耳慣れない業者を利用するのか不思議でしょうがない。 

いかに会社との関係がこじれていたとしても書面1枚で済むことに金を出すことにはいささか疑問であるのだが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理由がすごい… 

アルバイトじゃなくて正社員でしょ? 

 

こう言う人たちは基本実家から通いなんだろうから、食べるものにも住むところにも困らない、我慢してまでお金を稼ぐ必要がないのでしょう。 

うちの会社にも働くのが向いてない、と言ってやめた新卒がいたけど、バイトもしたことない実家通いだったなぁ… 

 

次の会社に面接行って退社理由聞かれて正直に答えるのかな? 

自分が気にいる職場が見つかるまで探し続けるのかな? 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行というサービス自体はあっていいと思うけど、何でもかんでも引き受けるのはそのサービスの社会的価値を下げると思います。 

利益を考えたら何でも受けた方がいいに決まってるけど、ふざけた理由で退職する人は使えないようにした方がいいんじゃないかな。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどな 

辞めても次が簡単に見つかるという考えだから、安直に辞めるのだろう 

後足で砂をかけるような真似しても、他に求人あるから平気だと思っているわけか 

企業は社員個人の為にあるんじゃない 

会社が悪いなら法的手段に出ても辞めればいいんだ 

そうじゃなくて、都合よく勤め先を利用するような考え方は、その企業で働く人々へ失礼なんだよ 

企業は仕事をするための集団としてあるわけだから、やりたくなければ辞めるのは良いんだよ 

ただ、会社に迷惑かけるのを無視しないでほしい 

会社というのは法人だ 

じゃあ生身の人間相手に同じ事できるか? 

辞めると決めたら、後は知ったことではない、消化試合だといわんばかりの態度の人に対しては、社会人として良識を疑わざるを得ない 

頑張ってから気持ちよく次へ行けば良いのに、ヘタレが多いなと思う 

まぁ、個人的にそういう同僚がいたから特に身近に感じた事例なんだけどさ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今は学校では怒れないから甘やかされ好き放題させて社会に投げ込むからこうゆう人は増える。新卒で数日で辞めれば次の仕事行くにしても 

何故この学歴で今の時期に面接と思ってしまう。私の会社で若者がたまに面接にくるが、何を考えてか知らないがありのまま馬鹿正直に言うので面接は落とすしかない。 

後は親が突き放せば働くしかないので、社会に出したら甘やかさない様にすればいい。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

制服が似合わないとか、スマホ触れないから辞めるというような人は、そもそも関係性も構築がないので本人と話す時間も煩わしく、自分で言えないという理由でズルズルと居られても悪影響なので退職代行を使ってサッサと辞めて頂いて逆に良いのでは無いかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だね、個人的には自分で言いに行きなと思うが、過去に私も 暴力、パワハラ等すごかった会社を退職したいが為に かなり勇気を出して 言いに行った事がある。 鬱に近い状態で会社に洗脳されてる感覚があったので、当時 退職代行が存在してたら ありがたく使ってたかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこういうサービスがなかったからそういう人材がいることが顕在化されなかっただけのことだと思う。どの世代にも一定数はいるでしょ。昔も今もそんなに変わらない。変わったのは今が売り手市場ということ。高齢者でいつまでも仕事をせずに会社にしがみ付く方が問題。合わない人はさっさとやめてもらった方がお互いのためではないか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『昔はキツくて当たり前、なのに今の若者は』と題名を見て思う。しかしながら題名の退職理由は極めて少例であり、他にもっと重要な退職理由が隠されている様にも思う。 

大企業、それなりの一般企業に社会人としてスタートした人にはわからないが、中小零細企業の中にはそれはそれは…もはや組織の体をなしていない、コンプライアンスの欠片すら認識できていない会社があり、わからないまま入社してしまう人が一定多数存在することも事実であると認識して欲しいと思うのである。 

 

▲46 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちは就職氷河期だったけど、今は募集する側にとっての氷河期みたいだね。 

とは言え、記事にするぐらいだからこれらは極端な事例だとは思うけど。 

職場のルールが不満で耐え難いのなら早く辞めるのは正解だよ。職場だって使い物にならない新入社員を無駄に育てなくて済む。 

長い年月かけて育てた社員が退職代行なんかで退職されたらショックかもしれないけど、どうでも良い奴がどんな理由でどんな手段で退職しようと痛くも痒くもない。 

そして我慢出来ない奴はどんな仕事に就いても、自分が納得できる屁理屈を並べて職場のせいにして退職を繰り返す。そのまま年をとり、自分の惨めな人生を世の中のせいにする。嫌なことでも何でも我慢しろというわけではないけど、いろんなことを受け入れようとする姿勢は大事だと思うけどね。私は受け入れ過ぎて、もはや家族にとってのATMだけどさ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人としてもちろん仕事に行きたくないという気持ちはわかるし、経験もある。 

 

でも、制服似合わなかった、ラジオ体操が嫌だ、スマホが触れない....この意見を見ると今の時代は社会に出てるのにまだまだ学校感覚の人多いのかなと思う。 

 

嫌なら辞めようとかやっぱムリとか判断が簡単すぎる。 

 

こういう人達って、別の所でもやっていけると思ってるのかな? 

 

代行がない時代だったらこういう人達って、どうしてたんだろな。 

 

そういえばまだ代行がなかった昔、怖くてやめますと言えなかったであろう人が、上司のデスクに置き手紙をしてやめた事があったー。 

 

自分も申し訳ないとか、なんか言われそうだなとかで躊躇した経験あるけど、意外と会社ってやめる本人が思ってる程深刻に考えてないし、やめればまた人を入れるだけだから。 

それが会社だから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人経験25年、タイムカードなんてあってないようなもの。 

何故なら残業代を貰ったことがないので。 

営業時代は利益を上げればそれ相応のルールに則った成果給というボーナスが貰えるので、仕事は稼げば稼ぐほど後でボーナス貰えるんだと信じて定時なんてあったものではない残業を強いられ、休日出勤も誰に伝えるわけもなく、業者やお客さんに携帯に電話かかってきて呼ばれれば即出向き。 

5分の残業で辞めるなんて、、 

その度胸あるならどこでもやっていけますね。 

ただ、世間は狭いし、人事担当者も頭悪くないので自分で辞めると言わなかったり、ほぼ働いてもいないのに辞めるような新卒は流石に若いという理由だけで次の仕事なんてすぐには決まらないと思いますよ、ほんとに。 

世の中なめんなよと言いたい。 

氷河期世代、若い時もベテランになってからも不遇過ぎてストレスしかない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うち分からないんだけど、なぜ退職が悪いことなのか?って思うけどねぇ。 

経営者側からしたら、手続きやお金やって退職を断りたい理由は山ほどあるだろうけど、嫌々居続けられるよりは…だって雇ったら、大した成果なくても給料は支払わなければならないでしょ? 

なら理由や方法はどうあれ、退職希望なら、はいそうですか〜って縁切った方が得じゃないの? 

それに…履歴に書く書かないは自由だが、正規雇用なら社会保険やなんやらの記録は残るから、何度もそういう事してると、どっかではバレるし。 

自己責任だよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても自分で言えないような人もいて、そのような人の為のためになるサービスであるはず。 

それなのに出す例が制服が似合わないだのそんな事ばかりで、それじゃあ退職代行を使う人への批判コメントが出るのも当たり前だ。 

本当にブラックな職場にいたり精神的に悩まされてこのサービスを利用したい人の事を考えると、変な事例ばかりを紹介しないで欲しい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンタルきてる人、その会社組織がフロント、とかなら使っていいかも。プライベートの2者間ではズケズケ、ストレートに言う人(女性)が使ったと最近、聞いた。辞めます、と言ったら返り討ちデストロイされたらしく、泣くわ泣くわになったらしい。しかも、電車が無くなる時間まで拘束され、タクシーで帰宅。メンタルも金ももたなくなり、もうアウトで使った、と。退職代行「いわすぞ」があるで、と言ったら、本気にされ、やめてよ、と暗かった表情が次第に明るくなった。なんにも出来なかったけど、話し聞いてあげたりしてるだけでも助かった、とあった。ほんとどうしようもない会社組織は、写真を見たら、大人数でピース、会社紹介に白人が握手、信頼と実績が謳い文句、No.1企業。こういう会社に限って、IR情報がPDFでなく、財務状況もわからない。取引銀行はメガバンクを羅列。細かく聞いていくと、メガバンクは給料支払い、だけ。 

 

▲16 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

学生気分が抜けないとはよく言ったものだが、その学生気分のまま簡単に退職出来る退職代行のシステムはどうなのか? 

しばらく我慢してたら学生気分も抜け社会人として成長するかもしれないのに、その期間すら簡単に抜け出せるこの代行サービス。こんな理由で辞めようとしたら、退職代行さえ使わなければ社員から普通説得され思い止まると思う。それすらさせないのが退職代行。 

こんな辞め方したら社会で生きていけるのだろうか心配になるレベル。 

こんな無責任に退職代行を受けるこの業界は果たして社会に必要なのか疑問 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5分残業で辞める。企業側もそんな人すぐに辞めて下さいと思ってるよ️企業も今までと同じ人員でやろうとしてるから足元見られるんだよ️規模を縮小して人も減らす努力をしたら今の若い人も簡単に再就職できなくなるからもう少し頑張るんじゃないかな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働くことに期待しすぎ。 

些細な理由で辞めてしまう人は、会社は仕事はこうあるべき、こうあって欲しいという理想と現実のギャップが受け入れられないのかもね。 

子供は何もできないのに、理想だけは高いから。 

大学出る頃にはある程度社会と折り合いがついてるものだけど、中には子供のまま社会に出てしまう人もいるのだろう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に辛い人には仕方ないと思います。普通に話せる人は自分で言うべきです。私も派遣を断ったり早めに終了と伝えても受け入れて貰えない事があって怖くなりました。何日も粘られて何度も電話が来て恐ろしくなりますますやめたくなり、余りにしつこいとストーカーとして警察に相談すると言う様な事を怒って話してやっと認めてもらいました。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントをしている企業は論外だけど 

退職代行使って辞める人間はそれまでの人間ってこと。 

この記事のような理由が言えないほどのコミュニケーション力がなければ、いずれ何か問題も起こすだろうし、辞めればいいと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかせつない世の中になりましたね。若い方々の考え方はいろいろとあると思います。価値感の違いがあるにしても退職理由には首を傾げたくなります。企業側からの社員に対する説明も不足しているような気がします。ここまでくるとちょっとおかしいんじゃないかというような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の頃は、これが当たり前なんだと従ってましたが、結婚し、子供も出来、 

転職し色んな企業で経験していくと、 

逆に細かい事まで気になってしまい、中々会社に馴染めなくなってくる。 

20代の時は、我慢出来たのにとか、やる気あったなーとか考えるし、20代の頃は仕事一筋ぐらいの気持ちで頑張ってたな。 

学校で嫌いな勉強するよりも、自分の頑張りでお金が貰えるなんてすご〜い!ぐらいしか思ってなかったかも。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ体操がイヤってどういうこと? 

ラジオ体操の分も賃金入ってるなら問題無いはずだけど。 

制服がカッコ悪いって理由もなかなかのもんだけど、ラジオ体操もカッコ悪いから退職案件って事か? 

この記事の一部の代行理由はおそらく極端だと思うけど、実際にそれらが理由で転職するとしたら自分は逆に辞める方が面倒だ。 

転職活動も大変だから。 

それならラジオ体操や制服は我慢したいなあ。 

仮に制服着用のまま電車に乗って来いとか言われるならわからんけど。 

5分残業って、サービス残業じゃなくて? 

賃金貰える5分がイヤだって事? 

それで退職代行を依頼するって逆に肝が据わってるというか何というか・・・(汗) 

自分なら恥ずかしくて依頼できんよ。 

5分残業がイヤなら、多分5分前に出社も退職理由になってしまうんだろうか? 

むしろギリギリに出勤、ギリギリに退社するのは難しいだろ。 

「よーいドン!!」 

でタイムカード押すのか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は大変かもしれませんが、辞めたいなら辞めたら良いんだよ。自分の将来ですから。なにか言うとトラブルになります。 

30過ぎたら気づきますよ。このままではいけないと。 

10年後は何世代かは分かりませんが、自分より若い人が社会人になっているのは事実です。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業からの脱出、あるいはキャリアアップのための退職、転職はいいと思うんだけど、ちょっと気に入らないことがあるからってお手軽に退職代行を使って辞めてしまう、『辞め癖』が付かないように気をつけたほうがいいよね(´・ω・) 

集団に属する以上、大なり小なり「我慢」は必要… 

あんまり転職回数が多いと、転職市場での自分の価値が下がっちゃうしね 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで忍耐力ない子たちは辞めてもらった方がいいという部分もあるんだろうが、あまりにも幼稚過ぎる。 

マジで、今の教育システムとかが温室過ぎてヤバいんではないだろうか、、 

ネットの普及で変な理由が出回り過ぎて、私の方がマシみたいな風にも捉えてしまって、より助長してそう。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたい仕事ならやめないでしょ。 

どれだけ、多くの人がやりたい仕事に就けないでいるかってことだね。 

「就職が決まってー髪を切って来た時ーもう若くないさとー君に言い訳したねー」っていう歌もあったけど、「なんで就職ぐらいで髪を切らなきゃいけないのか」、「なんで個性を殺さなきゃ仕事もできないのか」、こういうところをアップデートしてかなきゃいけないと思うね。 

仕事が、一種の我慢大会みたいになってるところね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故退職代行を良しとしてるかがわからない。 

そういうご時世という切り取り方をされるんだろうけど、完全に悪でしょ。 

変な受け皿があるせいで新卒が少し割に合わないだけで退職の道を選んでしまう。 

様々なことが衰退していくから退職代行サービスは無くしてほしい。数年後に見返したときに間違いなく不必要なサービスであることは明白なのに、。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行を頼む人の中に、新卒の人っているのかな? 

大変な思いで就職活動をしたはずだよね。その記憶があれば、何が何でも辞めない気がするんだけど。。。時代が違うのかな。 

 

辞めることは否定しないけど、せめて自分の口で言って欲しい。 

そこで頑張れない人は、次の仕事も続かないよ。 

 

▲65 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で「退職代行」って業態が出来て需要がある意味を考えるべき。 

ほんまに病気や育児や介護などなど生活形態が変わってしまって、今就いている仕事では生活が出来ないのに、会社側が辞職を受け入れてくれない事に困ってどうしようもない人達の為の救済として出来た業態のはず。 

 

退職代行の依頼内容に明らかに自己中過ぎるものはハブいてもいいと思う。本来の助けるべき人の依頼を受け付けるくらいのスタンスを取るべきなんちゃうの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前、残業三桁、毎日タイムカードの出退勤の時刻が日付変わって段が揃ってない、金曜日は下手すると明るくなるころ退勤なんてことがあったのである日耐えきれずに3ヶ月ほど無断欠勤して、その後連絡して引き継ぎすることを条件に希望退職させてくれると言うことでやっつけで引き継いで退職したことあるけど、その時退職代行あったら使ってるだろうなぁ 

再就職は東証プライム企業で年収倍になったけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5分残業させられた、で辞める人は発達の可能性がある。 

残業無しと聞いていて残業させられたのなら、残業することが嫌じゃなくて決まり事を破ったことが許せないと考えるタイプは存在する。 

いずれにしろ、ルーズな会社に合わないタイプだから、早めに退職したほうがお互いの幸せ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職や転職は何ら悪いことはない。 

ただ、理由があまりにもくだらなく知ったら絶対に採用しないなと思える人も代行使うんだなと思った。 

公立校は制服ださいから私立行きたいっていう友達の子みたいだな。 

目標があるわけじゃなく服で選ぶなんてね。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かどうかは分からんけど、こういう理由で辞めるとか日本の将来は絶望ですね。 

 

ゆとりとか訳わからん教育を始めたのがそもそもの失敗だと思う。 

 

不満があっても辞めずに真面目に仕事してる若い人は今のうちにお金を貯めて将来日本から脱出するプランとか考えた方が良いと思いますよマジで。 

 

30年後は本気で日本は崩壊してると思う。 

 

自己肯定の連中ばかりで社会として成り立たない国になってると思う。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5分残業は大げさな気はするけどチリつもな部分もある。 

残業だと自分がもたもたしてるとあっという間なんだけど、これが必ず5分早出ということなら労働基準法的には1分単位での給与が発生なので着替えなども含めてそれこそそれが命令ならラジオ体操もね、全部タイムカードにつける部分なのでここの厳密さはちゃんと広がってほしいです。 

 

▲47 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

・始業前のラジオ体操が嫌だった 

>面接の段階で社風とか聞かされない? 

 

・休み時間以外スマホを触れない  

>学校でも基本そうでしょ? 

 

・5分残業させられた 

>5分は…残業のうちに入らなくない?10分単位で残業代つくなら、逆に5分じゃなく10分やってけば? 

 

まぁ…面接で、「最後に何か聞きたい事ありますか?」で、ラジオ体操ありますか?スマホいつでも触れますか?残業は絶対したくありません!って言わないとね! 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全てしょうもなハラスメントだの多様性だの個人の尊厳だのを推奨するリベラルや欧米の尻馬に乗った二番煎じのせいで結局は当人達が無職の社会のお荷物に成り更なる少子化を生み出し情報文化だけハイテク化が進み、成れの果ては食えないから闇バイトと言うしょうも無い恐ろしい世の中に成ったと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに数分の残業だの制服が似合わないだの勤務中にスマホを触れないだのは同年代の人からもつっこみ出そうですし診断済みの人の中でも探してようやく見つかる類では? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転職を繰り返して行き着いたところは低賃金の会社。ネットで不満を書きストレス発散。あれがダメこれがダメ。給料少ない。国がダメ。気づいたら歳を取り、退職金も年金もたいしてもらえず、寂しい老後を過ごす。 

こうならないように気をつけてください。 

 

▲40 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は訪問看護2週間で辞めた。患者さんは、利用者様で、加算のために営業したり、仕事とったら、いかに加算とれるかが基本だし、看護師対利用者さんだから、知識や経験が少ない看護師の変な指導や判断を同行してみてたら、すぐ嫌気がさしてしまいました。 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の自由だからどうでもいいが、再就職の履歴書には代行を使ったこととその理由を記載することを義務化していくのがいい。 

採用しない自由も尊重されるように。 

記事にあるような人材を採用する不利益を排除する必要あるしね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職を助長しなければいいですけどね‥ 

退職届すらめんどくさいからとズルズルとでも頑張れるならなるべく頑張ったほうがいいとは思う 

悪い時もあれば風向きが変わって環境が良くなる事だって十分あるので、〇〇が嫌だから辞める、という短絡的な発想をする人間は、きっと何をしても続かないし期待もされないと思います。 

それを会社や誰かのせいにして逃げ回っていることに気がついてほしいんだけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新社会人になって直ぐに辞めたくなって尚且つ自分では言えないって、どれだけ甘々な家庭環境だったのって思う。 

働いてお金を貰うってのは通勤も含めて辛い時もあるよ。 

これからの人生をどうやって生きていくつもりなのか、それ程簡単ではないと思うけど。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう輩が初任給から30万以上貰えて、4.50代より多い事実ってやっぱ世の中おかしい。『嫁が反対してるので、出張には行けません』とか平気で言う入社2年目いるし。なにかにつけて、子供が子供が…。朝まともに来たことない男子社員。みんな入社数年のやつ。 

 

▲199 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行を使用して無事に辞められた後、彼ら・彼女たちがどう過ごしてるのかが気になります。 

あまりそういう記事は見ないので。 

 

退職代行がビジネスとして成功する背景には、退職した方を次の就職先につなげる紹介会社がぶら下がっているからだと思いますが、「5分残業したから辞めた」方をどこに紹介するんだろう…紹介会社もすぐに辞めたら紹介料が減ってしまうし… 

 

それか、もしかして「︎ヶ月経って減額無くなったら辞めさせて」「また次の会社を紹介して」なんて恐ろしいビジネスモデルがあったりして… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ2日でも履歴書には記載しないと虚偽になるから、転職の時 絶対聞かれるよ。なんて理由で説明するのかな。それを聞いた人事は はたして採用するのかな。私なら嫌だな、そんな理由の人。一緒に働きたくないかも。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの退職理由って、厳選されたヤバい奴じゃないんですかね?真っ当な退職理由は除外して挙げていくのって完全に印象操作だと思うんですけど。あと直接言え論って、ただただ言われた方の気持ちよさの話で不毛だと思うんですよね。どっちだってどうせ辞めるんだから。直接言えない境遇の人は仕方ないし、ヤバい奴が直接言いに来ないのはむしろ助かるんじゃないですか?と思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2~3日の出勤で、更にそういう理由で辞める人はどこに行っても続かないと思う。 

うちの会社にも1度だけ退職代行ですって電話がかかってきたことがある。 

みんな「ほんまにあるんやー」って笑ってた。仕事教える前期辞めてくれて良かったわって全員言ってました。なのでwinwinなのかなって思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めて解決なのか? 今回、仮にブラック企業だったとしてそれを見抜けなかった自身が次も同じことを繰り返さないと言えるのか?  

 

それに完全にホワイトな会社なんてあるのか? 五分残業?そんなもんあるだろ。 2時間とかなら分かるが ラジオ体操? 年を取れば分かるぞ ラジオ体操を苦なくできる年齢はあっという間に終わるぞ、ということに。  

 

何があったか詳細はわからない上でですが 自分がやりたくない、気に食わないことに出くわすたびに辞めるのか?それをしていくのが仕事じゃないのか?と思う それがブラックかどうかは人によりそれぞれだが 転職したところで不満に思うことなんかいっぱいある。 

 

最近はコミュニケーション取れない若者、耐性ない若者よく見るが、自身に至らない部分があるということに気づかないのだろうか? 全てが若者が悪いとは言わないが、正直我慢が足りない、そんなことで?と思うことが結構ある 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

育成する側も少なくない負担があり消耗するのだから、こういう人は早い段階で辞めてもらった方が長期的には会社のためだと割り切った方がいいと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前、辞めたいのに信じて貰えなくて、引継ぎ要員用意して貰えるように半年くらい要求してたことあった。その頃にこの手のサービスあったらスムーズだったのかな。 

記事内に挙げ連ねてある辞めたい理由は、目を引くための極端な例だけを選りすぐりなんだろうけど、それにしてもすごい。遅かれ早かれ、職場からも辞めてほしいなと思われてしまうのだろうな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怖くて言えない…と、そんな人間が次ではまともに出来るのか、と思えば、僕は違うと思います。 

どうぞ逃げてください。成長する、挑戦する、自分を磨くと言うことから逃げてください。頑張った人がちゃんと評価されるチャンスご増えますので。 

自分で言えない気持ちはわかる、と言わなければいけない時代なんでしょう。強気なことを言えば叩かれる時代なんでしょう。 

ならば僕はその時代にあえて無茶を言いたい。 

行き着く先は、死にたいと言う人がいたとして、うん解る、なら死んでいいよ、と見送る世の中ですよ。 

そうならないために今の頑張りはいらないとか、そんなのは方便ですよ。 

自分の子供がまだ何も解らないうちから辞めたいと言えば聞く耳を持ってしまうかもしれないけれど、死にたいと言われても平気ですかね。 

子供は勝手に生まれて育った訳ではなく、生んで育てたのは親です。 

そんな子に育てないで、と言いたい。 

弱肉強食。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ体操の強制は辛い時はある(^◇^;) 

だからってラジオ体操が理由で辞めては無いが。 

人手不足で体調ギリギリでも出勤する事もあるし、生理の時にあの跳ねなきゃならないのは辛い(跳ねないでやってたら注意されて事ある) 

なので私は転職活動時は朝にラジオ体操が行われるのかどうかは必ず確認をしている(笑) 

 

就業中のスマホや制服が似合うか否か等、実際聞く分にはこんな事でか!!と突っ込みたい事もあるが本人には結構大きな問題だったのかな?? 

とも少し思ってしまった。が、こんな理由だけで辞める様じゃ経歴傷だらけになるぞ!と心配にもなる… 

 

退職代行については必要性は感じる。 

それこそ目の前で退職願を破られた時は辛すぎてトイレでその後吐いた事がある。 

人でなしな上司や会社がある以上、辞める側も強制的に逃げられる様なシステムは有料でも必要な物だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日で辞めると有給も雇用保険も対象外だし、お給料も次の月ですよね? 

さらに退職代行にお金払って余計金欠になりそうだけど、どうやって生きてるんだろう。 

少なくとも半年は生きていけるお金を持ってないと不安で辞められない私からすると、とても不思議。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子は、相手の気持ちに立って物を考えすぎるというか、、入社してすぐだと言いにくいんだと思う あまり叱られた経験もないし 

断る事も苦手だったりするじゃない 売り込まれるとしつこかったりすると流れに任せて買ってしまうとか、、甘い親がそれを優しさと感違いさすからねー 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

状況によりますが。 

就職先を決めたのは自分なんだから、 

少しは我慢したらどう? 

私ら子育て世代ですが、 

思わぬ配属先に辞令が出ようと 

何を言われようと 

 

耐えます 

なぜなら、家族がいるから。 

そして、この、多額の賃金は 

今までの積み重ねでしか得られない額だから 

 

わかりますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし部下が居たとして、中小企業で、制服が似合わないので辞めたいって言われたらどうだろう…ぶっちゃけ、女同士だったら「どんな制服なら似合うと思うの?似合ってたら仕事がめちゃくちゃできるようになるの?なるなら、制服を変更しましょう。」ぐらい言っちゃうかもしれない…だって、かわいい制服着たらモチベーション上がるの分からなくもないし… 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

制服が似合わないという理由で、退職したいと考える人がいるんですね。僕も貸与されてる制服がダサくて嫌だと感じてますので、その人の気持ちは理解できますが、退職はオーバーではないかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒なことを他人に任せるような責任感の無い人間は会社からしたらマイナスでしかないのだから辞めてもらって助かるよな。 

その時は楽に事が終わるのかもしれないけど今後も嫌なことから逃げる人生になるんだろうと思う。 

社会はそんなに甘くないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE