( 281993 ) 2025/04/11 05:12:12 2 00 コメ高騰で「消費離れ」懸念 JA全中の山野会長時事通信 4/10(木) 17:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/82b2c84cb1ca52584bc0ee78b767714c1fbd95d3 |
( 281996 ) 2025/04/11 05:12:12 0 00 記者会見する全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長=10日午後、東京都千代田区
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は10日の定例記者会見で、コメの価格について「高止まりという状況だ。
適正な価格まではいっていない」との見方を示した。その上で、「高止まりすると消費離れが発生する」と懸念。放出された政府備蓄米の販売が進めば「落ち着いてくるのではないか」との見通しを述べた。
政府は9日、夏まで毎月、備蓄米を放出する方針を表明。計4回の追加放出になる見通しだ。JAグループは、備蓄米放出のために実施された2回の入札にいずれも参加した。山野氏は「たくさんの消費者に国産のお米を食べてもらいたい」と述べ、円滑な流通に努める意向を示した。
一方、コメの生産に必要な肥料や燃料などの資材が高騰している状況にも言及。山野氏は「コストの増加も販売価格へ反映していかなければ、持続可能な生産は実現できない」と価格転嫁の必要性も指摘。消費者、生産者双方にとって「適切な価格」とすることを求めた。
|
( 281995 ) 2025/04/11 05:12:12 1 00 このテキスト群では、日本のお米価格高止まりに関するさまざまな意見が述べられています。
一部のコメントでは、政府やJA(農業協同組合)の責任を重く見ており、減反政策や備蓄米の放出による対応が十分でないと批判しています。
一方で、消費者側からは、米以外の食品へのシフトや外国産米の輸入を提案する声もあります。
さらに、国産米を守るべきだとする意見や、一部のコメントでは1次産業に対する関心や尊重の声もありました。
(まとめ) | ( 281997 ) 2025/04/11 05:12:12 0 00 =+=+=+=+=
いくら備蓄米を放出したところで高値でJAが落札して販売店へ送られるわけだから結局価格は高止まりで変わりなく販売が進むなんてことは無い。
そもそも政府とJAが減反政策を進めてきた結果がこれ。
出すタイミングが遅すぎな上に、今更のように備蓄米を出してきても市場価格なんてすぐに戻らないし米の生産数を増やすよう農家に要請したところで高齢者が多く二束三文の仕事を進んでやろうなんて、このご時世いませんよという話。
長い年月をかけて進めてきた減反政策なのだから同じように長い年月をかけないと米の生産は増えていきません。
日本の主食である米の消費離れを引き起こした原因は他でもない、政府とJAなのだから、その責任は非常に重大だと思います。
▲21481 ▼597
=+=+=+=+=
JAは農家が出資して、運営をして、事業を利用しています だから極論を言えば、米が高値なら高値なほど農家組合員が儲かる訳で良いのです ただ、あまりに高騰すると米の消費量が減ることで、農家組合員経済や米の生産に悪影響が出るから、この会長は懸念しているのだと思います まあ、生産や流通コストが上昇してるから、昨年までの価格はムリでしょうが、流通が昨年までのように安定化して、今よりももう少し値下がりしてくれれば良いと思います
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
米農家です。 米を作ってる立場からしたら、価格が上がるのは助かることなのですが、想定以上の金額で消費者に売られている現状は悲しいです。 そもそも、生産者は一般消費者が購入する金額の半分でJAに販売しています。 どのようなルートを辿れば、我々の倍の金額で売られているかわからないのです。 自分的には農林中金が米価高騰の原因だと思ってます。 昨年、多額の赤字を出し、その補填を全国JAから捻出して財源を確保しました。 この時米の値段を上げる算段を農林中金とJA全中は暗躍したのではないか?と思いました。 農林中金は今回の米騒動には関係ない、とする旨を言っていますが、焦げた金は米の値上げでJAの懐があったまるなら、組織的にはwinwinですからね。 地元JAの幹部も、値段が上がることになんの悪気もなく自慢しているくらいですから、備蓄米放出では簡単に下がらないと思いますよ。
▲14136 ▼429
=+=+=+=+=
他の国のように米では無くても美味しいものは沢山あります。 米に限らず他の食材にシフトして工夫するのは当たり前と思います。 コスパが良いものを選び楽しみながら生活する。 米に執着する必要はないと感じます。 ただ政府の政策で国民食である米の価格が安定せず国民にとって身近では無くなってしまったという状況の責任は非常に重いのではと思います。
▲836 ▼286
=+=+=+=+=
日本のコメ価格高止まりの根本的な原因は、長年の減反政策による生産基盤の弱体化と、需給変動に柔軟に対応できない農水省の政策運営にある。
生産量が需要を満たしていても、流通の滞留や在庫分散が起きるのは、供給の余裕がなく、市場が不安定になりやすい体質が背景にあるからだ。さらに、農業従事者の高齢化や構造問題がこの状況を悪化させている。
問題を解決する為には、減反を完全に廃止し、生産余力を回復させる大胆な改革や、流通の透明性を高める仕組み作りが必要になる。
備蓄米の放出は一時的な対症療法に過ぎず、構造的な課題が解消されない限り、米の価格の高止まりは続く。
自民党と公明党は有効な政策を一つも出してこない。
自民党は世襲議員だらけでどいつもこいつも政策立案能力が欠如している。農林水産大臣の江藤も世襲議員だ。
石破政権は世襲議員だらけ、夏の参院選で自民党と公明党を大敗させる必要がある。
▲245 ▼25
=+=+=+=+=
下げれるのに下げないような気がして、高くなってから無駄にお米を買わない選択肢にしました。今日は朝だけ白米、お昼と夜は蕎麦、昨日は朝晩白米、お昼は蕎麦、をだいたい繰り返して1年になります。うどん、蕎麦、白米で三食の日もある。お蕎麦は乾麺も茹で麺もさほど価格上がってないし、ありがたいです。白米は糖尿病とか心配だけどお蕎麦は体にいいし、かけ蕎麦は水分取れるし、ちょうど良いかなって思います。近所の88歳まで膝の水しか抜いた事無いおばあさんが、若い頃から汁のある麺類が大好きで、その代わりトイレも多いけど、って笑っていました。デトックスってこと??笑 いいんじゃないですか、お米高いなら麺類で代用したら。子供さんや赤ちゃんは、白米大事でしょうけど、大人はそんなんでいいんじゃないですかね。
▲1718 ▼98
=+=+=+=+=
日本人みんなで1次産業に汗を流す時代、また来ないかな。 今の社会が何かをきっかけに大きく壊れたとき、みんなで反省したり見直しをした先に「1次産業」があるような気がしてます。
今の時代、生きるために必要なことから脱線しすぎていて、便利になったのか複雑になっただけなのかよくわからない感じになってきた。 情報が溢れすぎて、世界中が溺れてるかのように感じるときもある。 そんなとき、PCやスマホをそっと閉じて現実逃避するかのように1次産業のことやシンプルに生きることについて考えることがあります。
感謝だね、1次産業。 でも、感謝だけで終わっちゃいけないような気がしてきてます。
▲5336 ▼633
=+=+=+=+=
米しか食べないくらいで生きてきましたがこれだけ値段が上がったら他のものにかえますよ 品薄で米がないんだったらさっさと関税下げて輸入していただければと思います それでも国産のほうが美味しければ食べますが海外でも日本用に品種改良してくれれば安くて美味しいお米食べれそうな気もします
▲3910 ▼407
=+=+=+=+=
JAはコメ高騰に最初は喜んでいたのではないかと思う。しかしここまでの急激な高騰は確実に消費者離れを起こし、コメ離れが進むであろう。一部のメディアでは「日本人の必需品であるお米はそうそう需要は消えない」と報道していたが、そんなことはない。今の消費者は5kgで税込5000円のお米を見たらみんな食パンを買いますよ。それで我慢します。そしてそれが日常になってしまいますよ。
途中までは、近年苦しい状況に置かれていたコメ農家を救う高騰であるという側面はあったであろう。しかしJAや政府がその後の舵取りに完全に失敗した今、このままではコメ農家も消費者も苦しめる結果に行き着くのではないかと、もうそういう段階に来ているのではないかと私は思ってしまいます。
▲2742 ▼68
=+=+=+=+=
そう思うなら輸入米の関税を引き下げ、備蓄米買い戻し含めそれで対応すれば、買い戻し財源も節約できるし、国民も助かるし、トランプ関税撤廃の交渉材料にもなり一石三鳥でしょう。 農家へは生産を絞る為にばら撒いている転作補助金をやめ、その財源で直売を支援し、本当に農家をやりたい5ha以上の専業農家への生産効率化支援を行うことで農家の自力と国際競争力をつけていけば良いでしょう。
▲2295 ▼162
=+=+=+=+=
確かにここのところ米を食ってない。しかしなんとかなるものだと分かった。米しかないのなら仕方ないが今の日本には米以外にうどんや蕎麦パスタなど美味しい主食がたくさんあることに気づいた。ここ2ヶ月米を炊いて食べてないけど特に問題はない。確かに米を普通に食べていた時には思ったことがないが主食でなくても良いんじゃないかと思うようになった。たまに食べるだけなら少し高くてもサトウのご飯で十分だ。
▲2193 ▼272
=+=+=+=+=
ガソリンにお米さらに身近な食品も軒並み値上げに多くの人は給与が上がらずかなり最悪な状況に来てますね。さらに関税の爆上げもあり、これはもうどうしょうもないと思います。
大きな原因は政府の政策にもありますが、結局日本人は選挙に半分しかいないことにも問題があります。政治を軽視した結果がこれです。
まずは政治に少しでも興味を持ち「どうせ一票じゃ世の中は変わらない」そう思わず投票する事です。
▲1250 ▼55
=+=+=+=+=
お米が高めなので、先日スーパーのプライベートブランドのパスタを購入したが割と安いと感じた。早ゆでだと5分以内で茹で上がる。ほうれん草、きのこやベーコンを炒めて麺つゆをのばし和風にした。パスタソースを買わなくても大丈夫。パスタはなんとなく昼食と感じていたが夕食でも食べたりしてお米以外も取り入れようと思う。
▲465 ▼20
=+=+=+=+=
米は関税や補助金など国の政策で国に守られているんだから、やはり良心的な価格で買いたい人が買えるようにしてもらいたい。 今のような価格なら関税の引き下げをして、海外から受け入れるべき。海外産うんぬんより少なくとも消費者に選択肢を与えて欲しい。
▲1397 ▼158
=+=+=+=+=
最近はパスタを多く食べる様になりました。 米が贅沢品になってしまったので、やむを得ず。 価格を下げるには供給量を増すしかありませんが、備蓄米の放出などタコが自分の足を食べている様なもので無意味どころが有害ですし、農家が増えるわけもありません。 今後、米は高級フルーツのような扱いになるのではないでしょうか。
▲953 ▼70
=+=+=+=+=
水稲してますが、コメ離れしてもいいと思います。 パンでも麺類もありますし、わざわざ高い国産米を文句を言って食べる必要は無いと思います。
そもそも水利組合自体の存続が5年もするば不可能なので、とっとと外国産米を入れるしか無いですね。
将来的には、国産米は果樹同様に嗜好品扱いになり、昔のような価格は来ないと思ってます。
▲1225 ▼203
=+=+=+=+=
生産者のコスト増加分の原価への反映は理解できるが、それを仕入れ原価として、JA含めて集荷流通に関わるすべての業者段階事の仕入れ値に対して原価率で出荷価格を決めていくと、同じ工程でありながら利益額が増加上乗せされて行く、それぞれが出荷価格に対して収支計算で営業利益率を一定の目標%で管理しているとその仕組みがおかしく、中抜き的に増収となっているはず、生産者のコスト増加分だけでここまでの価格高騰にはならない。全中会長は農林中金の経営委員会のトップも兼ねているだけに、農林中金の巨額損失や各農協の収益維持との関連性を疑ってしまう。
▲633 ▼41
=+=+=+=+=
国・農水省、そしてその天下り先で有名なJA、さらにその裏に隠れる巨額赤字を抱える農林中金。急にお米の価格が上がり、備蓄米放出に関しても何故かしっかり価格が上がり切って待ちに待ってから放出が決まりJAが一括で取締まるようになり、備蓄米として名を隠して販売、さらには利益を取らずの宣言も価格は以前とは比べ物にならない程に高額のまま。全て凄くタイミングが悪い意味で絶妙。
知人の農家に様々な事を聞いていると、このお米騒動の流れがとても人為的なものに見える。若い農家さんや古くから続く知人の農家さんの話を聞くに曰く、農家はほとんど儲かっていないようでJAの言いなりの立場、JAはここ数ヶ月で相当旨みを吸い尽くして潤っているだろうと聞きます。キャベツも同じ流れだと聞きます。その資金はどこに流れているのかなんとなく想像がつきます。
▲684 ▼38
=+=+=+=+=
消費離れは、単純に一般消費者が米を買わなくなる、ということだけではないです。飲食店はおかわり自由、大盛り無料を止め、弁当やおむすびのご飯の量は減ってます。使う量も減ってますし、高くて儲からない米で商売をしようという人もどんどん減るでしょうね。元々米離れがあった中でこういう状況ですから、拍車がかかってるのは間違いないです。
▲314 ▼9
=+=+=+=+=
農家からJAへの出荷額と同じ価格で年間契約で買っているが、JAへ出荷価格の30kg当たり10500円(10kg当たり3500円)で現在の米の価格の半分以下。米高騰で最も儲かっているのがJAで、その儲けを農林中金の損失の穴埋めに使っているのだろう。農水省や農林族議員も加担している。備蓄米も高値でJAが落札して米相場が下がらないようにしている。
▲553 ▼34
=+=+=+=+=
食は多様化しています。このまま米の値段がこの相場で定着してしまえばどんどんコメ離れは進んでいくでしょう。 実際既にパンと米の消費量は逆転しています。 寿司や牛丼等日本の食文化においてパンには変わっていかない部分もありますが今の子供達が他の食材に馴染んでいけば更にコメ離れは将来的に進むと思います。 朝ごはんは米である必要もなくなっています。 親たちもパンの方が安ければパンを食べさせるでしょう。 そうやって馴染んでいくと外でちょっとコンビニで昼ごはんって考えたら パンやサンドイッチ、カップ麺という選択肢が今の時代いくらでもあります。 今やおにぎり1個の値段でカップ麺買えたりできるところまでおにぎりも値上げされてますしね。
▲313 ▼9
=+=+=+=+=
昔は「JAは農家の営農と生活を支えることを目的とした協同組合」だったのが、今やJAのための農家になっています。 野菜にしても、味は全く変わらない形や大きさが不作な作物や収穫際に機械で傷が入ったり皮が剥げたりした作物など、JAは引き取ってくれません。若手の就農者はJAを通さない販売ルートを色々試しています。
▲264 ▼10
=+=+=+=+=
適切な価格ってなんだ。そもそも減反政策もそうだし、農家が苦しむ政策を推し進めて…この価格高騰で農家さんが利益があるわけでもない。 中間搾取だろ…どう考えても。 適正な流通を農協も国も考えた方が良い。 農家に適正な補助をして国が積極的に流通の方法を考えないと農家も消費者も死んでしまう。残念な結果になる。今回の米騒動をもとにしっかりと考え直してほしい。
▲308 ▼16
=+=+=+=+=
お米の流通減や価格高騰の前から1日3食白米でなくても大丈夫なことがわかって他の炭水化物に変えればいいと考え、1日にお米を食べる回数は減らす方いると思います。JAも市場価格では農家から買い取っていないのも知り、農業界の構造的な問題が絡んでいる状態なのでしょう。参議院選挙も控えて政府は毎月備蓄米を出すとは言っていますがどうなのでしょう。生産者も減っている状態で何か構造的な策を打たないと本当に尻窄みになると思います。
▲250 ▼17
=+=+=+=+=
米価格といわず、野菜も含めた市場価格については政府とJAの責任で、消費者にそのツケを転嫁させるのは負担が大きいと感じます。 農家→JA→市場→小売店→消費者という構造と、農家を搾取しているJAとの関係を見直さない限り、この状態は続くものと思います。 今までのやり方を反省し、農家に寄り添った実態に沿った支援が、政府にもJAにも求められます。 JAに対抗するような組織を、誰か設立しないものでしょうか。
▲161 ▼16
=+=+=+=+=
お米入手し辛くなって必然的に食す機会が大分減りました。以前は炊き上がりのご飯を1日2kg前後食べてたのですが、今は半分前後。そうしたところ、エライ痩せて驚いてます!特にダイエットしてたわけでなく興味も無かったのですが、この結果には笑いました。糖質って全く気にしたことなかったんですが、健康のためにもいいかも。
▲162 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米の落札価格が高いのが問題でそこに少なくしてるとはいえ手数料乗っかってしまえば結局同じだし、9月後半には新米が出回るから転売目的での買い占めが行われないように今のうちに対策しなとだと思います 結局備蓄米で国の備蓄が減れば必ず買い戻さないとだから次の新米も米不足になるのでは? 減反政策でお米作らない事で補助金が出る仕組みだし全てをしっかり変えていって日本のお米は今需要があるので輸出とかも考えて広い目で考えて欲しい
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
米を全く食べないなんてことは無理ですが、状況に応じて米を食べる頻度は否応なしに僅かながら減りました。これが習慣化すれば自ずと米の消費量は国全体で減っていくことでしょう。 安くなったから消費が増すということではなく、一旦減った消費は簡単には元には戻らないと思いますので、この先米離れが少しずつ進むような気がします。 今は無いから尚更買うという現象ですが、この先きっと米離れがジワリと進むことでしょう。
▲142 ▼6
=+=+=+=+=
お米の異常な価格に抵抗したくて、パンを増やしました。 パンを買うのではなくホームベーカリーで生地を作り、色々なパンを作ってます。 特にベーグルはバターを使わないし、コスパはいいのではないかな。 世の中には高級な強力粉が売ってるけど、ロピアの強力粉は750gで¥160税込くらいと激安なのに美味しいパンができるのでおすすめ。 ざっくり計算したらプレーンベーグルの場合は原価¥50円くらい。 お米とのコスパの比較はしてないけど、お米の消費スピードは下がってる。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
米農家です。 何とも難しい問題。今の米価なら米農家は利益は確保できるが、消費者を考えるともっと下がった方が良いとも思う。地方を考えるなら、一次産業が良ければ多少、盛り上がるだろうし維持も出来るんだろう。 生産者と消費者、地方と都市圏の難しい問題なんだが、到底JAなどには解決できる話しではないと思う。そこでやっぱり政治なのだが、それを解決できる政府にも見えない。 もっと大きな問題なのに、付け焼き刃で対策してもすぐに解決できるわけないだろ。 もっともっと前から、政策をしっかり考えべきだった。 責任は生産者にも、消費者にもないぞ。
▲83 ▼20
=+=+=+=+=
数ヶ月前の特売で買った米と、田舎から送ってもらった米に安い麦を混ぜて麦ご飯にして細々と食べてます。安いうどんや乾麺、パスタを食べる頻度も増えました。 ふるさと納税で今年の新米は予約済み。
ベトナム産のジャポニカ米がもうすぐスーパーで流通する予定らしいので、見かけたら買ってみようと思います。関税をかけても国産米より安いみたいです。 米は段階的に関税を撤廃しても良いんじゃないかな。高くて買えないなら本末転倒です。
国産米は今後、国産和牛の様に高級品の立ち位置になっていくでしょう。 米農家はJAや中間業者に搾取されない様に直売を増やして、しっかりと利益を確保してほしいです。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
最近 慣れって凄いなと パスタや焼きそばが安いし腹持ちが良いので 朝はパンや納豆やバナナ 昼は自前のごはん少量でパスタ弁当。 夜はごはん少量で野菜焼きそば、ごはんの代りに豆腐など。 慣れて米は食べない日も出てきました。 とりあえず腹が満たされれば慣れますよ。 あれだけ食べていた米がそれ程でもなくなりました。 本当に慣れって凄い。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
時限的に台湾から、関税掛けず輸入したら米価格なんて直ぐ下がるんじゃないかな。 なんせ2期作、3期作できるところところですから。昔と違ってタイ米だって慣れれば大丈夫。 コメだけは聖域として輸入できないようにしてるんだから。 食料安保も分かるけど、もう跡継ぎも無く米農家も先細りだから考えどころかもしれないですね。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格高騰は、家計に直結する深刻な問題です。国民の「命をつなぐ食」の根幹である米だけは、安定供給と価格抑制が不可欠です。もちろん、農家が適正な利益を得られるよう、肥料や燃料といった生産コストの上昇分を価格に反映する仕組みも大切です。
しかし今、日本の米政策は転換期を迎えていると思います。日本人の主食である米を「戦略的な国民食」と捉え直し、一定量を安価に供給する制度や備蓄体制を強化すべきです。例えば、一部を政府が買い上げて低所得層向けに提供したり、学校給食や公共施設で優先使用する仕組みなどが考えられます。
このままでは、米まで海外依存が進み、食料自給率はさらに低下する可能性があります。米は文化でもあり、安全保障でもある。だからこそ、今こそ国の政策として「米を守る」視点に立ち戻るべきです。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
近所のスーパーに行ってお昼ご飯におむすび買おうかと思ったら1つ160円越えていた。有り得ない 小さなスーパーのおむすびは数年前は100円切るくらいの値段だった。 びっくりした。 絶対に買ってやるもんかと思った。 米の値段が本当に高すぎる。5kg5千円越えてる。 めちゃくちゃ過ぎる。 でも食べ盛りの子どもが3人いる。3人ともお米が好き。食べるなとは言えない。でも高い。 お米に変わるものを以前にも増して使うようになった。麺類の出番が増えたなー
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
コメ米農家さんはJAに安く買い上げられるよりも直接販売の方が利益になる。さすがに昨年はJAも買取価格を上げてきたようだが、結果的には集まらない、市場のコメ不足~価格高騰につながったのでは。コメ米農家の減少は減反政策だけではなく米を作っても生計が成り立たないという点もある。昔から3反百姓じゃ難しいと聞かされてきて、今では何町も生産しないと採算が取れないとも聞き及んでいます。小売価格5kg4,000円台は高いと思うが、3,000円台は理解してもらいたい。日本の食文化の基本であるコメ、そのコメ生産に魅力が出るような対策を講じてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米今1キロ800円くらいしますが、強力粉が1キロ300円くらいで買えます。 水と塩とイーストを混ぜて、強力粉を入れて混ぜて容器につかないくらいになったらそのままぴっちり蓋をして室温で一晩置いて、次の日に成形して180〜200度で25分くらい焼くと美味しいパンができます。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
チョコレートで有名な大企業が新卒の若者を雇って寮生活にして、牧場でのお仕事をしてもらって高収入高待遇にしてるみたいなお話を聞いた。牧場でのお仕事ももちろん大変だろうけど遊んだり楽しく暮らしているそうです。稲作は相当ハードだとは思いますが、北海道や東北あたりで高収入高待遇で企業募って若者雇って国も支援金とかも出して…なんとかこの自分達で作った最悪な流れを止めてほしい。ちゃんと休みも取って交代制にしたらやる人いそうだけどなぁ。教える人がもちろん必要だけど、技術も発達してるし、第一次産業やらなきゃって話を現実的に対応しないとなんじゃないのかな。というか本当もうラストチャンスじゃないのかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米が高いので、麺類をよく食べるようになりました。 それで凌ぐしかない状態なので仕方ないです。 政府は備蓄米を出していますが、スーパーの 米の値段は期待するほど下がっていません。 備蓄米をドンドン出せば今度は災害でコメの 収穫が減った場合、コメ不足になりますし、 この辺でコメに関しては政府主導で国策として 安定供給の為に米作りをしてはどうでしょうか。 従事者は公務員として働いて頂いて。 営利目的ではなく国民の食を守るために。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
投資に米を買い占めたり、そもそも米の確保に走った人の反動がまだ今の備蓄米の数では足りない様ですね。いっその事、過去の米騒動の時にあちこちの国から輸入した様に米を輸入したらどうでしょうか 私はカルフォルニア米を食べた事がありますがとても美味しくて驚いたのを覚えています。米農家が少ない今、輸入も視野に入れて米への関税を下げる事が国内の安定供給に繋がります
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
米以外で玉子やもやしがあり得ない価格で販売してたように慣例で安めにしてたのが出来ない理由は仕入れ価格だけじゃないでしょう。
当たり前だけと利益が上がるようになればチャンスとばかりに販売店でも高値を付けます。 例え安く仕入れても高値で売れる相場になればそうするのは米だけじゃないですからね。
備蓄米が導入されても高く仕入れた米を販売仕切るまではある程度高い水準を維持しないと損が出ますしね。
相場って何となく周りに合わせる部分もあり一部が安くして利益上がり追随するまでは大きくは下がらないですよ。 玉子なもやしの特売で損が出るのにその価格にしたのは集客の為だし米でやれなくはないけど基本足の早い消費も早いサイクルの上品じゃないと効果無いですからね。
昔みたいに古米や古古米混ぜて安くするにも全部高値取引だと不可だし夏までは極端には下がらないでしょう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
たぶんこのままコメの価格が下がるということはないと思う。誰かが投機の対象として買い占めていると考えられていたのは間違いで市場に出回るべき量が少なすぎる、あるいは生産量自体が間に合っていないということではないかと思う。事情は違うけれど卵も生産量が低下して価格が上がったまま下がる気配はないがそれと同じで、いくら生産効率を上げてもこの先コメの生産量が増えるということはないと思う。流通量を増やそうとするならば輸入に頼るしかない。
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
国産米目標価格は、㌔1300円だそうだ。
市場開放による外国産米の拡大によりブレンドを推奨したり、慣れさせるためのメニューなんかがユーチューブで国策として流行らされる。
食料確保で追い込まれたら、日本は外国の要求を飲むしかなくなるから、市場開放後に絞られて自給が間に合わない結果、国が退廃して国民が飢える未来しか見えない。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
農家はこれからどんどん減っていきます。 うちも田んぼは辞めました。 とにかく、割に合わないです。 法人化するか、国策とするならば米農家は公務員化して国で守っていくしか無いです。 どういう風にするかは別として、補助金よりは給与性の公務員として扱っても良いかもしれません。 真面目に働いているかどうかの査定は、可能だと思いますので。 そうでもしないと儲からないのが判っている米農家はどんどん減ります。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
JAのような搾取する組織があるから主食である米価格が高騰する要因もあると思います。 今の時代、JAが存在する意義が私にはわかりません。 田舎を車で走ると作付されていない田畑がたくさんあります。昔のようにITインフラが整っていなかった時代におけるJAのような組織は必要だったでしょうが、今の時代、規制緩和を進めて新規参入を促せば日本の農業は成長の余地があるように思います。 となるとJAの存在意義もかなり薄れるでしょう。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
確かにお米を作るのは大変です。自分で野菜ひとつ作るのでも簡単にはいきません。スーパーで買った方が安いです。でもだからと言って米が高くても良いとは思いません。作る人の気持ちを大切に思って、食べることは大事ですけど。自分で作ろうとすれば、ネジひとつ作れません。農家は八十八回の手間をかけます。米に限らず、すべての商品を皆んなが必死に安く作ろうとしています。農水省も米をいかに安く作れるかという政策に切り替えてほしい。いまの米価は高すぎます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
政府は減反政策を廃止したといいつつJAは農家一人当たりの作付量を差配していたらしいし、それが強制ではないとはいえ多くの農家がそれに従ってきたという背景がある。 そういうことをしておきながら、消費離れを懸念するというのは矛盾していると思う。 言葉では消費離れを避けたいと言いながら、いまだに放出米が出回らずその理由も明らかでなければ、多くの消費者はJAにいい感情は持たないし、コメの高騰も収まらない。 今のやり方では結局コメ離れが加速することになるのではないか。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
JAは通さない方法を検討する時期に来ていると思います。 また減反もやめるべきです。 更に,日本米は輸出されている筈であり,たとえばアメリカでは5キロ2000円程度だといった報道がありました。ところが国内ではその2倍以上となっており,これだけで見て判断しても,JA側の説明には整合性がありません。 日本米の値段が海外の方が安いということは,国内の流通に問題があるとしか考えられず,JAを通さない方法が必要だと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
何の理由も無く、価格が2倍以上に上がったり、量が確保出来なかったりしてる時点で、安全保障とか言われても意味をなさないよ。 国際競争力の無い国産米を守るより、輸入して備蓄した方が余程安定的に供給出ると思う。
▲195 ▼12
=+=+=+=+=
日本の米が世界の相場と比較すれば多少高くても納得して来たし、小規模農家が消えても良いとは誰も思わないと思います。それでも今の米価上昇は異常だと思います。時給10円などと言うとんでもない金額は許されないと思いますが、全ての米作農家がそうでは無いはず。米の価格は何処まで許容できるのか、その金額で採算の合う農家はどの様な農家なのか、不採算の農家をどうするのか、議論が足りませんね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
物価,人件費が高騰するなか、値上げは必要だと思うが、200%upの値上げは国民の理解を得るのは苦しいと思われる。 値段がと言うわけではないが、数年間お米を食べない生活をしてきたが、お米が無くても全然生きていけることに気づきました。(人にもよると思うけど) ただ日本人はお米を食べる人が多いので、少しでも値下げするか賃上げするかでないと生活が苦しくなると思われます。 特に子供がいる世帯はお米は必要でしょうから、少子化対策としても子育て世帯にはお米券を配付するなど、何かしらの対策を講じてほしいものですね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
新たに備蓄米の放出量を増やしたそうだけど…これで米の価格が安くならなければ、話にはなりませんね。 米屋の話では「昔は米の値段が高かったが、其れが安くなり過ぎていただけ」など言われる方も居てます。 確かに昭和の頃には、米も卵も貴重品で、現状の値段に相当する程でした。 少なくとも昨年みたいに、値上げする前程の値段ではなかった気がする。 あの頃と現在では、物価も違いますしが、安いのに慣れたのか︎高く思えますね。 過去は物がなかった時代だったからと思うが、現在では出荷を抑えてるだけで、そうでもないと思えばですね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
外国からの輸入米を広く入れてしまうのが良いと思います。十分に供給すると言うことを明らかにすることが大切です。今はまだ、投機的な買い占めもあるのだと思います。オイルショックでトイレットペーパーが手に入れられなくなったように、みんなで騒いでしまうのは、よくないですよ。きっと、レストランも個人もそれなりにストックしている方がいますよ。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
米の値段が高いと感じないものは大金持ちのものぐらいだろう。ほとんどの者は高いと感じているだろう。値段が高すぎて買うのをやめようと感じているだろう。給与が上がれば多少米の値段が高くても買うだろう。主食がジャガイモになりそうだ。じゃがいもなら家庭菜園で作れる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
米農家を守るために生産量の調整や補助金をやるから、かえって小規模兼業農家ばかりが生き残ってしまい、生産性が上がらないという指摘がある。 そもそも農業に限らず、政府の「取ってから配る」補助金制度は本当に機能しているのか疑問。実際に民間で働いたことのない役人様が、ビジネスを審査して補助金を出すなんて、おこがましいとしか思えなき。 自由に競争させたほうが生産性は高まる、という視点からすれば、米については農家を守ることで、米産業の発展を阻んでいるのではないか。 それでいて高齢化して新規参入も少ない訳で、これまでの政策ではもう立ち行かなくなっているのは明らか。抜本的な改革が必要だと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米は日本人の主食だから投機対象になって庶民の手の届かない値段になってしまっては、国民の米離れが加速してしまう。土地取引にも規制があるように、米取引にも規制を設けるべき。このまま値上がりが続けば米生産者にとっても困った状態がやって来る。米を作っても売れないといったことになる。我が家も米よりパンを最近は多く食べている。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
正直、普段からそんなお米食べないから直接的な影響は感じていない。 この価格高騰で需要が下がり価格低下でまた騒ぐだろうね。 政府の備蓄米放出が遅すぎたと思う。 関税に関しても何もかも対策が遅すぎて後手に回って無駄な給付金を出すとか税金を無駄な経費で消費する悪循環。 最初から消費税を一時的に下げるとかすぐに行動出来る政策を取ったらここまでにはならなかったと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
カリフォルニア米美味しいです。 タイ米もレシピによっては、アジアの料理など、抜群に合います。 輸入米をもっと入れてくれたら、消費者の選択肢が増えるので検討してほしいです。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
食管法時代の二重価格制度が妥当であったことを物語っている。生産者にとっての適正価格と、消費者にとっての適正価格とを別々に設定していた。 平たくいえば、30年前までは農家が米作りを続けられるよう政府が高く買い上げ、消費者には生計の安定を考慮して安価な標準価格米(中級米)を売っていた。 もし再開すれば財政負担が大きすぎる、という懸念があるだろう。 しかし、当時と違うのは、農家の戸数が大幅に減っていること。その分、財政負担は30年前までよりは軽減される。つまり、米価の二重価格制度が可能な状況ができつつある
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お米は外食でしか食べていません。 成長期を過ぎたら、お米は糖質の取りすぎや血糖値の上昇の原因になると個人的に感じて、お米のない生活に移行しました。 糖質オフのパスタ等の麺類、おかずとサラダを中心に食べています。 非常に調子が良く、食後も眠くなりにくいです。 外食する時には必要に応じて食べています。
なので今回の高騰の影響もあまり感じずにいます。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
約2,000年も前から作られている米。 母の実家が米農家をしていたが、そんなに手間をかけなくても良いのでは?と疑問を持っていた。 叔父の代になってからは、週に1回程度数時間の手間だったと記憶している。繁忙時期は確かにあるが、会社勤めをしながらでも出来ていた。 米農家が時給1円という人もいるが、かけなくてもいい手間をかけすぎているのではないか?とさえ思う。 直売可能な時代になっても、農協に従属して販路開拓しなかったツケも大きいのではないか。米に偏重した農業政策は見直すべきときに来ているのではないのだろうか。 商社勤務だった叔父いわく「ふんぞり返って一見さんお断り」みたいなお百姓ばかりだから、農業は衰退していくんだ。とのこと。 今回の米騒動で政治や行政が悪いと言ってる人たちは一度、農家票という「俺達は何もしないけど、どうにかしてくれ」という民意に目を向けたほうが良いかも知れない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
本当に米がないなら、カリフォルニア米の緊急輸入が必要。関税ゼロを強調。 安い米を買って値段を下げないのは中間業者が利益を貪ってるからだろう。 農家が高い値段でないと売らないのであれば安い米を輸入する以外必要量は確保できない。10〜30%値上げなら理解もできるが200%は許せない。 今や米離れするのは当たり前。業務スーパーも輸入米を安く売り出してる。 農家への補助金が出されているのに暴利があるなら減反政策の中止が必要だ。 需給で決まる価格と需給に応じた米輸入の調整で米価の調整を図れる法改正が必要。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
いくらお米の自給率が100%とは言え、育てるのに必要となる肥料や燃料は上がっているのだから、昨年に比べてお米の価格が上がってしまうのは、ある意味では仕方ないと考えています。
お米の価格高騰によって消費離れになるよりも寧ろ、今回のコメ不足と価格高騰で明るみとなった「農協という組織の不透明度」の方が消費離れに拍車を掛けるのではないか。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
高止まりだといつかあきられてしまうからね、仕方が無い。もう国産に拘る必要ないし、外国にだって輸出するくらいだからね。安全前提ですが外国産とのブレンドだって全然ありだし、外国産のお米だとおいしく仕上がる食べ物だってあるから、それらに適応していくしかない。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
私は、JAの役員をしています。今米の価格が驚く程上がっていることに違和感を持たざるを得ません。一部書き込みでJAが利益を得ているような話もありますが、それは全くの誤解でJAは一定の必要経費をもらうだけです。(1俵当たり500円程度)農家の販売金額はせいぜい1俵当たり(60キロ)で24000円程度です。結局は米の高騰の原因は、流通段階での便乗値上げが原因なのを知ってほしいと思います。農家、生産者もこのような状況を喜んでいない事を消費者のみなさんに分かってほしいと思います。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
当然米離れは起きると思う 今はいきなりの事で「無いと余計食べたい」 心理が働いて居るが主食となる炭水化物は他にも沢山ある
準備の簡単さならパンや冷凍うどんの方が朝は楽だしおかずにも困らない
ご年配の方は別にして若い世代は慣れてしまえばお米も「沢山ある料理の一つ」でしか無くなり、外食チェーンはパンやナンをお米の代わりにレパートリーに入れたり 健康やダイエット名目で豆腐等の代替え品を開発するんじゃ無いかな
カレーや牛丼がお皿&パンで提供される日も近いかも
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高値でみんな買ってんだから、そりゃあ売り手としては高く売れるなら下げないと思いますけどね。 予想通り、備蓄米放出しても下がらないと思ってたことが的中してるので、どっかの機関が儲けてますよねきっと。純粋に米農家さんはJAに卸してるからそんな儲けは変わらないと思いますが、それから先のお客さんに行き渡るまでの過程で販売価格釣り上げてるところがあると思いますよ。 国が本当にこの問題を打開したいと思うなら、こそこそ儲けてる奴らを公の場に引きずり出して欲しいです。その根源が国だったらどうしようもないですがね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
3年前まで 兼業農家で頑張ってました。親戚が機械を持ってなかったので今まで親の代から一緒にやってきたので 頑張ってきましたが。私の息子も何も言わずに手伝っていましたが、このままの状態で同じように 続けてなって行ってくれとは、言えない なぜならば毎年 約30万から50万は赤字でした。田んぼがあって美味しい米が食べられていいですね は他の人からは感じるかもしれませんが、先祖が一生懸命に守ってきた田んぼですが、維持管理するには限界がきました。これを政治とかJAとかのせいにするのは、他責です。いい時もあって今があると思います。時代が変化しているのです。みなさんわかって下さい。
▲38 ▼28
=+=+=+=+=
農協が農家からお米を買って貰えるから美味しいお米をいつでも安く買えました。 米の物流自由化で高くなったと思います、農家やJAでお米を買うと10キロ5,000円〜7,000円で買えます。スーパーで買うから8,000円を超える、問屋を増やせば高くなるのは当たり前。 農家さんの卸値も上がって来てるので下がらないと思います。 野菜が高い、お米が高いと愚痴を溢さずに日本が自給自足が出来る国になる事を願う。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
これ深刻な問題だと思います。現に自分がそうで、お気に入りの米は倍の値段になり、それでも買えない。この一連の流れが本当に腹立たしく、最近カレーは絶対米派!だったはずなのに、ナンで美味しく食べれる舌になりました。あとは生姜焼きをカットキャベツだけで克服できれば、米はコンビニのおにぎりだけで生きて行けると思いはじめてます。家庭から米を取り上げる。国はそれが狙いなのかと思うくらいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
すべての原因は「JA」なのは明白です。JAは農家を食い物にしているのに農家はJAを信じて農協へ出荷しているそれも安価で! もうそろそろ意識改革をして農産物は己で販売する事が重要な気がする。 高値安定で販売すれば、農協の利益になり米価を下げるはずはないでしょう。 いくら備蓄米を放出してもほとんどがJAが購入しているの下がらない原因はそこにあります。 国民は、米食を減らし其の他の物に変更していきましょう。米は最小限度の購入という手段講じて抵抗していきましょう。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
いやもう、コメ高くてもいいんですよ、私は。 5kgで5000円でもそれ以上でも。
ただ納得いかないのはその払った金額が農家さんに行かないこと。 適切な中間マージンは必要だと理解もしています。でもどうも、各種報道や自分が農家さんから聞く話を総合すれば、どうでも利権や余計なところへのカネがかかりすぎているとしか考えられない。
なので最近は農家さんから直に買ってます。 イマドキは探せばそういうサイトも、直販やってる農家さんもありますしね。多少高くても、農家さんの自立につながるならいいと思っています。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
これは杞憂ではないと思う。 妻がコロナで亡くなってから料理も私だが、子供も洋食が好きで40代の私ですらパン食に切り替わってる。あの騒動でいっときコメが手に入りづらくなったのがキッカケだった。今回もコメ離れ進むんじゃないかな。 それにパンのほうが楽なのよ、子供にコメ研いでおいてといってもなかなか上手くできない。パンならホットサンドなんか作ってやると子供喜ぶ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAとしての発言は国民的には白々しい!としか聞こえない。 農家を食い物にしつつ、価格の値上げを主張してる様にしか聞こえない。JAの組合員としても聞きづらい。 幾ら農水省が備蓄米を入札で放出したとしても、JAが応札し中抜きしつつ販売する構図は変わりない。 農水省の役員もOBが介在しての要求では忖度も生じることだろう。
この際、米を特別視することなく、不足すれば外国から輸入し、安定的に国民の食の安全を確保することが大事だ。
ともすれば「米」が大事だ!と言うが、減反政策を進めたりしたではないか? それより、国内で産出しない、石油・ガス・鉄鉱石等等は全て輸入に頼り産業が発展してきた。それらと同等の考えで良い。
説得力に欠ける農業政策は理解できない。稚拙な国策としか思えない。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
唯一食料自給率が100%に近い、日本時の主食であるお米 休耕田を復活させてすぐ増産というわけにはいかないのでしょうが安定的な生産量を維持していただきたい 同時に国がこれまで取ってきた減反政策も見直しの時期にあるのではないでしょうか?自由競争の原理をコメ市場にも持ち込んでよいと思う。日本のお米は海外産と比べて明らかにうまいので負けることはないと思う。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
無いのであれば代替する。 当然でしょう。米が主食ではない国もたくさんあるので一度離れてその生活に慣れれば戻ることはないでしょうね。 一時の利益に目が眩んで昔からの取引先ではない卸に出した農家、ここぞとばかりに肥料等の高騰化以上に上乗せして売ろうとする農家。 見切りをつけられても仕方がないと思います。 マスクの時のように国が管理して備蓄米を1人5キロ1袋2000円程度で購入できる券でも発行すれば良いのに。1番怖いのは今まで米を扱ったことがなかった悪どい卸業者が適切な管理をせずに米をダメにすることです。そんなことがないように今まで通りの卸先に農家は出荷してほしかった。 目先の利益に踊らされず、損して得とれではないですが、長い目で見れば今までの付き合いを大事にした方がいいと感じます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ食料自給率が低いなかなので、これを機会に農水省からの天下り企業の整理、JAの解体、産業としての農業を日本独自のモデルで作っていく時期なのかと思います。 農業効率をドローン、AIを含めた技術革新で向上しつつ就農者がより高収入を得られる形態を企業と農家で作っていく取り組みができると良いのかなと思います。 減反と称して土木工事での利権を貪る体質を捨て去り、高品質で安全な食料をたくさん日本から輸出できるように転換していくほうが長い目でみた日本の発展になるのではないかなと思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
高止まりどころかまだ微妙に上がっている気がします。 以前のように一か月毎に500円とか一気に上がる様子はないですが、前回見た時より100~200円位上がってるかな?という感じが見受けられます。 卸業者が溜め込んで値を釣り上げているのであれば、JAや政府がそういう業者には今後卸さないような対処も考えて欲しいですね。 半年で2.5倍前後にまで跳ね上がっているのは異常としか言いようがない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米離れとは? なにを食べるのかな、パン、麺、の方が安いなら良いかな、すぐ腹が空きますけど。 コメ離れして貰えれば生産量を増やして余らせて安値になるよりいいけど。 国やJAから増産指示があって休耕田開墾し米が安値になったり余れば保証はしない。それが国の恒例の政策だったので農民は嫌気がさしてるのです。 なので業者の様に種蒔き前に価格を決めてくれるか手付金を置いて行ってもらえたら農家は大喜び。 今年も昨年以上の猛暑で気温上昇した場合不稔米、カメムシ被害等で一等米の収量はげんしょうします
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
何故外国米は関税を除いて国産米の1/3~1/4程度で輸送費まで含められるのでしょうね。 確かに個人農家で数百万もする農機具を揃えていたらコストもかかるでしょうけど、それでも供出価格の二倍もの小売価格になって仕舞うとは? 流通だけで生産者が材料、肥料、人件費、機材費を含めた額まで上乗せするか? 諸外国の全てが国産米の数分の1の価格で生産・流通していると云う事は、日本の生産体制や流通形態に問題があると思いますね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格も需給で決まるのだから、“適正な価格“なんてものはないだろう。どうも昨年の米の生産は農林省が調査予測した結果と違って、生産量が落ちていた、というのが本当のところだろう。米の需要は毎年減少し続けている。10年前は800万トンくらいの需要だったのに毎年10万トン減って最近は700万トン程度に落ち込んでいる。にも関わらず価格が上昇したのは供給不足が起きていたのだろう。その原因は不明だが、離農、異常気象、災害、などがあるのだろう。さて、今年、農家は国内向けに増産しようとしているらしいが、豊作だったら一気に米価は下落してしまう。あるいは関税交渉でアメリカから米を輸入でもしたら一気に下落するだろう。いずれにせよ少子高齢化、人口減少が進むにつれて米の需要は減っていく。流通量が小さくなるのだから需給変動は大きな価格変動を生みやすくなる。小麦や蕎麦と同じように米も一般米は輸入に切り替えるのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
放出した備蓄米に表示を不要とした時点で、下がるはずは無いと思っていたが、全くその通りになった。 素人でも分かる事に、専門家が気付かない訳がないわけで、やはり利権が絡んでいるんですね。 コロナ禍でもそうだが、裏でガバガバ金を儲けている組織や人間がいるんでしょうね。 本当に米価を下げる積りが有るなら、備蓄米は備蓄米と表示させて、放出価格に見合った販売価格にするべきです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米が高くコスパが合わないので、2日に一度の夕食だけにしました。
麺や蕎麦やパスタなどに慣れると、毎日米は必要ではなくなった。
毎食毎回の現代の米の摂取による糖尿病の人多いのが現状。
具材焼きそばがとてもコスパがいい。
食費の節約や健康志向にもなれるので、米離れになった方が、お金の節約ができました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私事ですが、国産のコメを主食とする考えはもう止めにしようと思います。 パスタもあるし、パンもあるし、うどんもソバもある、日本は食文化の豊かな国なんですから、国産のコメに固執する必要はないのです。 今回のコメ騒動を契機として、食の多様性を真剣に考えてはいかがでしょうか。
▲143 ▼29
=+=+=+=+=
あまりに高過ぎるので米の購入を減らし、別なモノで凌いでます。洋食セットみたいにパンにしてみたり、パスタ料理やそば、うどんが夕食を飾るようになりました。高いなら高いなりの対応をとります。慣れてきたら、この先もコレで行こうと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
卸売や転売ヤーがーとか言ってるけど、農協や農家も価格吹っかけるためにコメをがめてるよね。だいぶあからさまに在庫なしとか価格急騰とかやってくれたよね。 我々消費者も行動に移さなければならない。 日本のコメを食べるのをやめ、パンパスタうどんそばを食べる、コメが食べたければ外国米食べるとかして需要を減らし、少しずつ農家を廃業に追い込む。 農家でもないのにJAバンクにカネを預けているなら、全てカネを下すべきだ。農林中金はいくら損失出した?兆単位だ。そんなずさんな金融機関などいらない。カネをドブに捨てる必要などない。 できることから始めてみませんか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
海外の観光客が日本の米が旨いとお土産に買うのもわかる。それだけ旨いのに農家の手取りは少ないのはおかしい。もっと高くても売れるはすです。和牛のようにブランド化して海外の富裕層や高級レストランに買ってもらいましょう。この世は等価交換。見合った報酬をもらうべきです。そして関税を下げて安外国米を入れましょう。二極化することが一番です。コシヒカリを安く食べたいということが厚かましいのです。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
高止まりの原因に心当たりが無いかの様な発言に驚きますが、価格転嫁にしても本当に価格転嫁が必要なところにお金が回っているかもかなり疑問が有ります。 周囲の米農家の方もそんなに羽振りは良くないですし、実際兼業じゃなきゃ収入的に無理とか、賃貸も有るから何とかなってる等々、愚痴にも近い結構大変そうな話を聞く事も有ります。米の在庫量、生産量自体も本当に足りてるのかよく解りません。 お米農家の事思えばこそ主食は米ですが、政府やJAのコメント聞くと輸入パスタとパンだけで生活しようかと思ってしまう。 でも、朝はお米食べないとエンジン掛からないんですよね…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お米の良さを再確認しているはず。 腹持ち良し、米があればおかずが少なくても形になる!ふりかけでご飯になる一定の満足があるなんて米くらい。 米だけでも米の味があるし、、。 米凄い。 でも今回の件がトラウマになり、補食代替えの食べ物も探すよね。 家庭の消費量が多少少なくなっても仕方ないと思います。 外食もありますしね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
消費者としては毎日のご飯が値上がるのはつらいですが、生産者もコスト高で苦しんでいると考えると複雑ですね…。農業の担い手不足も深刻化する中で、政府がしっかり対策を講じて、安定供給と価格抑制の両立を目指してほしいです。
▲0 ▼4
|
![]() |