( 282018 ) 2025/04/11 05:40:49 2 00 【速報】日経平均株価 過去2番目の上げ幅に 相互関税一部停止受け日テレNEWS NNN 4/10(木) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e156046ea9fec0153ff5c9db79507c2a0b0f77c |
( 282020 ) 2025/04/11 05:40:49 1 00 株式市場に関するユーザーのコメントをまとめると、以下のような内容が述べられていました。 - 相場の乱高下について、政治家や大手企業の発言が市場を左右していると感じている声が多く見られました。 - 一部の投資家は情報やタイミングによって大きな利益を得ている一方、一般投資家はハンディを持っていると感じているコメントもありました。 - トランプ大統領の政策や発言によって市場が影響を受けることを懸念する声や、長期的な視点での投資を強調する声も見受けられました。 - トランプ大統領が関税の一部停止を表明したことで株価が急上昇したものの、関税は実際には減少しておらず、市場が依然として不安定であるとの指摘もありました。 - マーケットの急激な動きに対して慎重な姿勢を示す意見や、トランプ政策や中国経済の動向に注目すべきとの意見も散見されました。 - 投資にはリスクや地政学的な要因もあるため、皆が投資で成功することは容易ではないとする声もありました。
(まとめ) | ( 282022 ) 2025/04/11 05:40:49 0 00 =+=+=+=+=
正直なところ、ここまで株式市場が乱高下するのを見ると、完全にお金持ちや権力者の“おもちゃ”のようになっている印象を受けますね。トランプ大統領の一言で数千円単位で相場が動くって、一般投資家にとっては予測も防御も難しいですし、まるで相場の外側にいるような感覚になります。
本来、株式市場って企業価値や経済状況を反映する場のはずなのに、今は一部の大きな資本や発言力に振り回されていて、健全な市場とはとても言えない状態ですね。長期的に見て投資の信頼性を取り戻すには、もう少し制度的なセーフティネットとか、発言の影響力への一定の歯止めが必要なんじゃないでしょうか。
▲2745 ▼383
=+=+=+=+=
株は上がれば下がるし、下がれば上がる。下がった時に買って上がった時に売るか、上がった時に売って下がった時に買い戻せば確実に勝てるギャンブルです。 ただ他のギャンブルと大きく違うのはわずかな情報であっても正しい情報を持っている方が断然有利なギャンブルなのです。情報の乏しい我々一般人がどう情報をキャッチするのは難しい。一般投資家は最初から大きなハンディを持っているギャンブルです。
▲95 ▼47
=+=+=+=+=
株価よりWTI先物に関心があります。トランプさんの副作用で、ロシア経済が破壊されて、ウクライナに有利な停戦交渉が、トランプさんの仲介で始まるかもしれませんね。それまでは、米中の報復関税を外野から見てればいいですよ。 それと、このままでは10兆円の輸出還付金がアメリカに渡されるのもしゃくなので、 ・政府備蓄米を倍増して、アメリカ、ベトナム、タイなどから輸入する。 国内の新米は日本人向けに販売して、残りは備蓄米や輸出に回す。 ・VWのように経営危機の日産国内工場をアメリカ軍事品(装輪装甲車、迎撃ミサイルなど)のライセンス生産をして、アメリカ経由で販売してもらう。 ・基礎控除の財源にする。 など色々あるんですが、自民党のことおじ首相と民間経営者のトランプさんでは、人生経験に差がありすぎますから、トランプさんの話し合うというアメリカ経営者として当然なことを期待できませんね。残念です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
株価面で、次のトランプの関税発言内容に関心がある人も多いのでは?
トランプの関税発言は、結果的に中国のみをターゲットにした可能性が高い。
日欧に対しては撤回前、関税発言の時点で真の意図目的を伝えていた可能性さえある。
株価の面では、トランプの関税発言とその撤回によって絶好の購入タイミングを失ったことになる。
特に外国株関連の商品では、発注から購入までに時間を要する場合がある。
株投資面では、次回のトランプ関税発言から修正が入る場合、その間には10日程度猶予期間があった方が良いと考える人が多いはず。
▲47 ▼99
=+=+=+=+=
株価上げ幅凄いですね。 持ち株も今週は凄い動いてます。 月曜日 -50万 火曜日 +48万 水曜日 -15万 本日 +32万
含み益が増えたり減ったりしましたが、売買は何もしませんでした。 自分は株は10年細々とやってます。 値下がりは辛いかもしれませんが、一喜一憂せず淡々と日々を過ごすことが大事です。
▲987 ▼95
=+=+=+=+=
こういう爆上がりした直後は危ない。その反動は翌日、すぐに来るから。ここで上がり続けると考えて買うと高値でつかんでしまうことが多く、損することになる。乱高下しているときは手を出さない方が良い。ただ、かなり下がった時は少しずつ買っておいても良い。ひと時に爆下がりしたら大量買いすると、さらに続けて下がることもあるし、何かの材料によってさらに爆下がりすることもあるから、今の状況は要注意で、冷静に対応しないとならない。
▲757 ▼204
=+=+=+=+=
アメリカ側は、相互関税の発動を一時停止したと言っているだけで、やらないと言っているわけではないんだよな。 既に自動車や鉄鋼の上乗せ関税25%は発動されているし、基本関税の10%も発動された。 相互関税の発動を一時停止したと言っているだけなので、市場は楽観視し過ぎだと思うよ。 また、日本がアメリカ側の要求を受け入れて、仮に24%の相互関税の発動を阻止できたとしても、別の何か相当な負担を強いられ、国力の更なる弱体化に繋がる可能性が高い。 世界恐慌にまで陥る可能性はとりあえず回避されたと思うが、いずれにしろ、日経平均株価にとっては、かなりのマイナスとなるだろう。
▲200 ▼24
=+=+=+=+=
これだけネットが普及して瞬時に情報や売買が反映される時代に、過去最高の上げ幅や加工2番目の下げ幅なんかという指標は宛にならない気がする。これだけファンドが存在すれば、上げ下げの瞬間で一気に買うし売りにも走るから、トランプ関税が落着く迄の期間は、もっと移動浮遊する可能性が出てくるんじゃないかな。
▲171 ▼36
=+=+=+=+=
NY市場のダウの急上昇を受けて東京市場も株価上昇の上昇幅、率ともに記録に残る上昇となりましたが、その一方で一律10%の関税は課しておりますし、中国とはとんでもない関税強化の応酬となっています。そうした事での世界経済の早速への懸念と言うのは収まった訳ではありません。これから、そうした不安要素がある限りは株価の乱高下と言うのが続いて行く可能性が高いと思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
あぁ、良かった。 これ一言で済ませるべきではない。 理解して信念やルールに従って買い向かった人は素晴らしいが、ただのナンピンや気絶ホールドで助かった人はやはり考えを見直すべき。 すでに往復ビンタで苦虫を噛み潰したような顔をしている凍死家もいるはず。 無策ではいつかコテンパンにやられる。
あれ以上下に引っ張ったら危なかったよね。 彼らはやっぱりちゃんと見てる。 よく出来ている。
そして今は半値八掛け二割引の位置。 相場に絶対はない。 今夜のCPIや明日の日経オプションSQもあるしどうなるやら。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現代の株価はマネーゲームでしかないので、上がれば売る、下がれば買うでしょうから、数千円単位で動きがあっても一瞬の損得のみで、さして経済に多大な影響を及ぼすような事態にはならないと勝手に思っています 株自体の存在意義が昔とすっかり変わっているように思うので、個人的にはそれこそ3万5000円平均の株価が一気に1万円台まで下がったなどの万単位じゃなければ、さして気にしなくても良いような気がします 自分自身株に興味がないので、余計そう思います 買っている人達は一喜一憂なのでしょうけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今日は暴上げでひとまずほっと胸を撫で下ろした人は多いでしょう。
まあ昨年の7月から8月にかけても同じような急落があったので、おそらく今週は 反転上昇が入ると踏んでましたがやはり前回と同じような動きとなりました。
問題はここからどうなるかですが、先ほど見た日経平均の先物は700円弱下がっていましたので、おそらく明日は週末ということもあり一旦調整が入るかと思います。
イメージ的には1000円くらい下げてもらって、再びそこで買いをいれようかと思っています。
とはいえ関税停止も当面は90日ということなので、ここからぐんぐん上がって行くようなトレンドにはならないですかね。
短期的には36000くらいまでが天井かと踏んでいます。
株は上がれば下がる、下がれば上がるなのでタイミングをはかって売り買いいれていけば今の相場はわりと儲けられるかもしれません。
あくまで個人の予測ですけど
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
凄くボラリティのある相場。過去に短期間でここまで乱高下するのはあまり見たことはない。専業の人は儲けやすくもあるのだろうが…信用で売りを入れるような人は読みが突然外れて焼かれた人もいるんじゃないかな。自分は現物のみだがこういう時こそ自分ルールで一定の損失が出たらナンピンや値頃感が出たら買うしかしない。世界経済が成長していくのなら以前の値付けは通過点のハズだし。もちろん生きている内に来る保証はないが…まあ分配金配当金をひたすら貰えば余程じゃない限り負けない銘柄選定はしたつもり。自分を信じるだけだ。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
状況が劇的に改善した訳でもなく売り場の提供にしかならない気がする。先物は現在34000円まで下げていますし、この辺は出来高薄い価格帯ですからボラリティも高め。32000より下は硬いので30000割れるまで買い下がって上げたら売りが短期の最善策な気がする。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
記事のリンクには「対中関税125%に…「中国の試練」衝撃広がる」とありますが、なぜか上海総合指数も上がっていますね。中国と貿易がある国が助かるなら中国にもメリットがあり、それが対米貿易のデメリットを上回るという事でしょうか。こちらも気になります。 しかしまあ、日経平均の長期チャートを眺めていると、投資をどれだけ勉強したかよりも、いつ投資を始めていたかの運の要素のほうがずっと大きな気がします。 2020年以前に始めていれば今もショック少なめで居られる人が多そうに思います。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
国債が想像以上に売られ恐らく目的だった金利低下にもドル安にも繋がりませんでしたのでトランプが目的達したのかは解りません ただプランを変え市場を道具にする展開は変わったと思われます
政権内にもマスクみたいに110兆も資産減らしてた人もいましたし 身内にも犠牲者が多くいました、これ以上やると歴史に残る世界の破壊者となる寸前でしたので結構プレッシャーかかってたと思うんですよね
今回はしっかりとした交渉期間が90日もあるので、俺は割と楽観してます 流石に90日あればアメリカ有利な条件は当然としてもお互い妥協点を見つけ着地するでしょう ここからは多少落ち着くのでは?
中国もぶっちゃけこれ以上関税上げてもさほど変わらん所まで上がっちゃってますしね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
投資信託は日々の変動に一喜一憂すべきではないと頭では理解していてもポートフォリオは気になります。今日の上昇も下げた分を戻しただけで昨年の暴落時の価格に戻っただけ。自分は金遣いが荒いのですぐに現金化出来ないように投資信託を始めたが、 銀行の定期預金もすぐに下せないから定期預金にしようかなと思案しています
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
直近では「相互関税一部停止」というきっかけはあるものの、昨今の株価の乱高下はプログラム(アルゴリズム)取引ならではのものとも言えます。
要は 「AI 対 AI」の熾烈な戦いが繰り広げられているということでしょう。
いずれにしても、先行きの判断に自信のない、「人間の私」はもう少し様子を見ることにします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
10%関税は続いている。他も90日の執行猶予があるだけなんだけどね。例え交渉が上手くいっても、10%関税は残るだろうね。 これからジワジワと10%関税がアメリカに輸出している企業やその関連企業の業績にはマイナスに効いてくる。アメリカ以外の市場をという手もあるが、他国の企業も同じことをするから簡単ではない。 逆に輸入型内需企業の業績は国際市況が下がるからプラスかも。 まあ為替にもよるけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最悪の状況を取り敢えず免れたってだけで、自動車、鉄の関税はそのままの上に、全世界に10%の追加関税は続いているわけで、米の景気減退は免れない。マイクロンが値上げ宣言の記事もあったし、これからも連鎖的に続くことを考えると、下押し圧力は免れない。
▲203 ▼38
=+=+=+=+=
月曜から日替わりで暴落と急騰の繰り返し。
この流れをうまく操って利益を出した人もいるだろうけど、多くは何もできずにいたか、慌てて売買して逆に損をしたんじゃないかな。
もちろん企業だって無事じゃすまない。
相変わらず関税10%は生きてるから、これがジリジリと効いてくるし、90日間の停止だっていつ反故にされるかわからない。
つまり明日以降も、トランプ大統領の発言で乱高下を繰り返しながら、長期で見ると微減していく、そんな感じがする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
暴落の最中に起きる回復は「デッドキャットバウンス」という専門用語もあるぐらい、暴落中によくある現象。 ただでさえ、過去に言ったことをすぐ忘れて矛盾した発言をするトランプのことだから、90日間の猶予とやらも分かったもんじゃない。 新NISAや定期積立以外の株式売買は、乱高下が収まってからでも遅くない。
▲194 ▼57
=+=+=+=+=
1950年から70年以上も続いている日経平均の過去1番の上げ幅が昨年8月、2番が今回って。。。個人投資家が増えたり、ネットで簡単かつ安い手数料で取引ができるようになったり、何か乱高下しやすい条件が増えたのかもしれないですね。
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
目の前の大きな問題が先送りされただけで喜んでいるのはどうかと思うが、 関税率が減少されるにしても課せられるのだから。 それに米中間のいざこざは解消されていない。これは世界に与える影響も大きい訳であおりを食う可能性もある。 株式がムードで動かされる現状が見て取れる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
株価急騰の主な要因が、あくまで90日間という期間限定の関税停止であることで根本的な貿易摩擦の解決には至っておらず、90日後の状況次第では再び市場が不安定になる可能性が
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
過去2番目の上げ相場には参加できませんでした
先週中に売り抜け静観しているので、大きな下げも大きな上げも参加せず外野から見ています
先週末までに売って、今週初めに下落したところで同じ銘柄を同じ株数だけ買い戻し、先週の売却額との差額150万円を手元に残した友人は、今日またプラス100万円の益が出てきたので売却タイミングを考え始めています
わずか半月ほどで250万~300万円を手にされ、それは私が昨年1年間の株式投資で得た利益とほぼ同じで羨ましいですが、リスク回避と損失最小化がもっとうの私はジェットコースター相場に参加しません
それが何年間も株式投資でマイナスの年が無い要因だと思うし、金額は大きくなくても毎年確実に利益を出し続けられている自分のルールだと思います
株式投資では、積立やNISAで評価額の増減に一喜一憂し10年以上先にしか貰えないより、実際に売買し今使う運用をしています
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
最近の株やFX等乱高下が激しすぎますね 数年前迄はまではこんな事は少なかったのですが…
やりようによっては大儲けも出来ますが、基本は逆になりますので、投資は基本控えめか様子見する等気をつけてください
初心者は危険すぎるので、ある程度落ち着くまではやらない方が良いと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
あの手この手で、他者の心理的動揺を発現させ、取り引き中心の手法をとり、ビジネス界で成功を収めて今があるトランプ氏である。 そのようなタイプの人物に対応できるためには、その人の価値観や行動様式を読めるなどの心理学的な側面を、学習しておく必要がある。 人の観方や考え方の違いに精通する必要がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも「一部停止」だから、その後はどうなるか分からないし、報復関税を実施している中国は対象外でしょ。世界経済の観点では、そのトランプ関税の行方より、中国の動向の方がよほど影響が大きいような気がするけど。中国経済って、依然低迷したままだし、いずれその影響がじわじわと波及するだろうから、それこそトランプ関税なんかが吹っ飛ぶほどの影響力が表面化するかもしれない。日本に対する微々たる関税の影響なんかより、そちらの方がよほど深刻なんじゃないの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨年8月の乱高下を経験している人なら、長期視点で投資している限りは今回は売らずに耐えた人が多いでしょうね。
大怪我した可能性が高いのは空売り勢かな。 信用買いからの信用売りで往復ビンタ食らって焼け野原になってしまった人も少なく無いと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
第二次トランプ政権がもたらす混乱はまだ始まったばかり。とはいえ、必ずしも下がり続けるとは限らないし、ほとぼりが覚めた頃には既に上がりきっているのが株式市場だ。 例えば2020年初頭から新型コロナウイルスが危険な存在だと専門家に認知され始め、2020年半ばにワクチン開発が本格化、2020年末ごろから接種が始まり、2021年には日本でも接種が本格化、世間的には2023年に5類移行となりコロナ禍が一区切りとなった。 しかし株式市場が上昇に転じたのは2020年の4〜5月あたりとものすごく早かった。これはmRNAワクチンの治験が始まった段階にほぼ重なる。株式市場は世界中の投資家が参加しているから動きが早いのだ。 素人が下手に動いてもコロナ禍の底で売って2022年頃に恐る恐る戻ってくるのがおちだ。余程の才能がない限り、分散して市場に残り続けるのがベストである。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
昨日はNISAは長期投資なんだから今の値動きをいちいち気にするなんておかしいと言ったら もう一生下がるかもしれないだろとかさんざん言われたから あぁみんな恐怖して誰かに当たりたいんだなと思った もちろんこんな上がり方は想像してなかったけど とにかくNISAは続けないといけない
▲123 ▼52
=+=+=+=+=
この突然の相互関税の一部停止は米国国債売りを懸念しての方向転換だとも報じられている そこで想いだすのが、当時の首相橋本龍太郎が1997年訪米した時 「日本は米国国債を売り、金を買う衝動に駆られることがあるかもしれない」と発言したと言われている件だ これを受けてNYC市場は混乱したという 石破はこれを知っているのだろうか 因みに、米国財務省のデータによれば、2023年5月時点で、日本は1兆968億ドル、中国は8467億ドル、(ネット検索)で世界一の米国国債保有国らしい これを上手く使えば、トランプを青くさせ、卑屈な土下座外交から解放されるのではないかと想うのだが、、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すごいですね。ジェットコースターみたいですね でも、一時期つけてた4万円にはまだかなり遠い しばらくは安定しないでしょうし、まだまだ安心とはいきません 何よりも日本経済の力強さが戻って欲しいです
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
自動車関税、鉄鋼・アルミ関税の影響で、日経平均株価は上値の重い展開が続くだろう。悪材料が出たら、たちまち売り込まれる。今日の上げ幅は、明日の下げ幅。最後の逃げ場となることも覚悟しなければならない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いうても10%の関税は上乗せされてるんだし、あんまり喜ぶのはどうかと思うけどね。いろいろ心配する声もあるけど、高い税金を払わされるのはアメリカ人なんだし、本当に困るのはアメリカ人なんじゃないかな。この90日の間にでもアメリカ以外の国を開拓するしかないんじゃないかな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今の相場は経済をあまり見て無く、ただ上がるネタがあれば。と言う感じなので、今日の様な関税は24%のうち、10%はかかったままで自動車は25%の関税のままでも、高騰すると言う状況なので、振り回されない限りは楽な相場だと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
年配の方が老後資金の多くを入れていたり、株初心者がなけなしの収入をつっこんでいたりすると、毎日悩むことになりそう。3〜5年くらいは現金化するつもりがなく、生活費には影響が無い場合にはこの程度の動きではイライラはあまり無いかな・・・ドキドキはするけれど
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この株式市場の値動きが激しすぎて、個人で投資されてる方々はトランプ氏に翻弄されている気がしますね。 日経平均株価が上がっても必ずしも日本企業が全体が安泰な筈は有りません。 つまり、日本は輸出産業であり、依然として自動車、鉄鋼、アルミ企業には関税25%が掛けられており、大手はこれ迄の留保益で当面は凌げても、下請け企業はカナリ厳しくなりそうです。政府は今回のようなトランプ関税措置に対して、安易な妥協せずに、日本を代表する企業を擁護して欲しいです。 株式市場が若干、上向いても日本経済と国民の暮らしはサッパリ変わず低迷しています。 国民の税負担軽減策が必要不可欠です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
追加関税は見送られたが10%の関税は課される。しかも中国が大不況になれば戦争も厭わないだろう。 既にアメリカの企業から中国への発注が停止し工場休業が相次いでいる。暴動を抑える為に国民の目を逸らす必要がある。台湾侵攻が早まるかも知れない。投資には地政学的リスクは折り込まれないから逆に怖いよね。でも今回売り抜けたのが官製相場を支える7頭のクジラだったと言う証拠だよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
株式投資は「優秀な会社に投資する」があって発展するが、どんどん不健全になっていく気がする。 日本はただでさえ脆弱な資金母体なのに、これでは日本の投資家はむしられるだけだろう。 今のうちから手を打たないと、10年程度の間にエライ事になるはずだ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
トランプが、相互関税を発表して、株価が急降下した時、「みんな金持ちになるチャンスだぞ」と言ってのけた、そして、90日間停止発言で、株価爆上げとなった、確かに爆下げした時、それなりの株を大量買いしておき、今売ればお金持ちになれた、なんと親切なトランプ、
トランプの発言は、このような株価の乱高下を見越して、あらかじめ決められていたもの、彼は、自分の社会的ポジションを利用して、株価を操作しているわけで、当然、おそらく、イーロンや彼の会社も、今回の経緯で、利益を得ていると思われる、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さきほどのトランプ大統領のインタビューで一番最初に日本の名前をあげて賞賛した。これは日本にとって悪い話しではない。石破さんは何か哲学や戦略があったわけではない。株価の乱調にビビッて閣僚派遣を決めたに過ぎない。がトランプ大統領には早い意思表示をしてくれる忠誠心のある良い国、と映ったようだ。まさに石破氏の「無知の知」だが、かれの大変な臆病さが逆に日本にラッキーな結果を招いたってことです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨晩、真夜中にトイレに行くとき、偶然関税一部停止のニュースを把握。海外輸出企業の株を買おうと、指値を入れましたが買えず。 念の為、前から買おうと思っていた輸出関係ない企業はどうにか買え、やはり本日引っ張られて少し儲けが出ました。 身を持って、「プロ」には勝てないんだなと実感。
▲136 ▼65
=+=+=+=+=
たったひとりの発言で乱高下の株式。 日経平均であるから、その枠での話。
ただ、中国が今回のターゲットになっていることが、再確認できた。 これで、中国を公的に潰すための施策であることが明白になった。 あまり日本では報じられないが、 今中国の経済は、 日本の物価高の比ではないくらい悪化している。 さらに追い打ちをかけるトランプ政策。 本当は石破さん、中国を助けたいのだから、踏み絵な感じにもなっている。
あまりにも中国を追い込めば、 軍事的になにかあるかもしれない。
▲83 ▼68
=+=+=+=+=
昨日アメリカ株が上がった、円安ドル高方向になっているから日経平均が上がっただけ。 ・とりあえず90日間停止するだけ ・自動車や鉄鋼等の25%はそのまま ・一律10%はそのまま 何も解決していません。いつでも暴落の準備はできている。
▲180 ▼31
=+=+=+=+=
今日はストップ高が28銘柄も出ている。 半導体関連と電線メーカー、宇宙関連銘柄だ。中でもキオクシアの22%上げは断トツだ。
1日のボラティリティが大きい値がさ株に注目が集まりがちだけど、キオクシアも去年上場して元々半導体の本命銘柄として注目されているので株式分割しなければ将来はハイボラ銘柄に育ちそうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
始まったばかりのシーソー相場 多分半年は続くんじゃないかな? 徐々に振れ幅は小さくなるのが常
ただ10%は関税が執行されているのも事実 徐々に景気が冷えていくような予感がするね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
私も深夜3時過ぎにトランプの関税停止情報を知り株価が爆上がり中に買ってしまった。現在プラスではあるが、関税が廃止になったわけでもなく単に交渉期間を設けただけでこれから関税が上がる可能性もあり再度爆下がりもありうると思ったら失敗したと思っている。バーゲンセールでいらない物を買って後悔した気分です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAで投資始めた方は良い経験が出来たんじゃないかと思います。投資とはこういうもの。積立額が少ない時期に経験出来て良かったと思う。何百万も積立て今回の事が起きるとしんどいですからね
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
トランプは歴代大統領が自由貿易を推進したことで赤字が膨大に膨らみ自国の産業が衰退していることを心配している そもそも自由貿易とは同じ条件下でフェアに取り引きしようっていうのが土台にあるのだが、中国や労働環境が低水準の安い人件費で作られた安い品が入ることでフェアな取り引きはできない アメリカ国民は楽になるが、アメリカはこの不平等の状態に関税をかけることで不平等を改善することを考えている アメリカ国民が痛みを伴う改革だとわかっているがそれを踏まえても後々のアメリカの自国の産業が発展すること考えて強制的に実行している 日本もそれくらい自国を守る気概のある政治家はいないのかって思う
▲39 ▼33
=+=+=+=+=
「マネーゲーム」とは、よく言ったもの。
暴落の間に株を買って今日を迎えた。 たしかに、今は本来の株式市場の体をなしていないかもしれない。 一国のトップの一挙手一投足で、こうも世界経済が右往左往するものなのか。 報復宣言をしなかった国々だけは、ひとまずホッとしているだろうが、嵐の前の静けさ。
米中の貿易戦争が始まった今、またぞろ、どう市場に影響してくるかもしれない。
タイムリミットは「90日」。。。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この相場で狼狽売りする人はマジで向いてないから投資やめた方がいい この相場で追加で買えなかった人は、もう少し投資のルールをシンプルにして、それに機械的に従うようにしたらいい。あとはルールを改変していけばいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の株の買い増しは70点くらいかな。底ではちょっとしか買えなかったけど、まぁまぁそこそこ買えたかな。今日のトランプ発言は想定外だったけど、買い増しはするものを決めていたのは、昨年の8月から学んだことだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株なんて会社の信用を数値化しただけの指標なのにこれだけ乱高下する意味を理解している市場関係者って少なそうだよね。 利益を上げるか上げないかって話になるが、市場形成しているものが何か分かってないんじゃないかな?
もっと下げれば良いのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに株価の乱高下があるのは全くもって実態経済を株価は表していない。株は機関投資家によるただの投機であり、ギャンブルとしか言いようがない。トランプの言動でこんなに乱高下するのであれば株価が今後下がるのか上がるのかというのは実態経済より投資家マインドによるものと言えよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マージンコールで乱高下 ドッシリした投資家は、その前に潜り抜けているか、相場の様子を見極めるでしょう 今は借金をして相場に手を出す人もいます とても生きている感覚はないでしょうね 決算明けの下げと思ったら、そのままナイアガラでしたから… ここまで世界的に相場が乱れ、自国も同様だったので、さすがにトランプ大統領も内心は慌てたかも?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自動車株が上がっていたが、自動車関税は25%のまま。 トランプ関税で振り回されているが、冷静になったほうがいい。 延長されただけで、日本の現状はさほど良くなったわけでもないし、中国に莫大な関税をかけてしまって、アメリカは日用品2倍になり、必ずインフレを大引き起こす。今夜のCPIで金・月はまた大荒れになるだろう。 トランプはインフレをバイデンのせいにして、株価を下げて合法的に『ドル』を焼失させて、インフレ抑制しようとしているしか思えない。 景気に陰りがでて、年末利下げと、減税で >>株価が上がり~武勇伝という運びだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の世界株安で各国衝撃が走っていたが、トランプは、意図的に株安に誘導し、背後で格安になった諸々の有望株をせっせと隠れて買ったはず。 自身は既に78歳と高齢で老い先短かいが、妻のメラニアや2メートル超えの息子バロンらトランプ一族に巨額の財産を残すための策略だ。 世界中の株価を思うままにコントロール出来る世界で唯一の立場を最大限に利用したのである。 口先だけは、アメリカ・ファーストとアメリア人(トランプ支持者)に耳ざわりの良い事を言うが、真相は、トランプ•ファースト及び、トランプ一族ファーストな人物なのである。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今回改めて確認したことは、株価の急落時は喜んで買えということ。やっぱりなと思いつつ新たに確認できたことは、トランプの発言で株価が下がった時は買い場だということ。ありがたく多めに買い増しさせていただきました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自己責任とはいえ、こんな一個人?一グループの思惑で不幸な人が発生していない事を願うばかりです 多分少なからずいるでしょうが
のちのちトランプさんの身内や閣僚、側近などの株式売買状況は要調査でしょうね 大スキャンダルになったりして
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
中国に乗っ取られたWTOとアメリカの膨大な債務と今回の関税問題を一緒に考えたらいかにトランプが良いことをやっているかがよくわかる。日本も中国の驚異から守られることも感謝すべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一日中相場に張り付いていないと、この上下は取れない。 次の日には真逆に動いていてもおかしくないので、機敏に動ける人以外は下手に手を出さない方が良さそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近の乱高下、日本株式市場が世界の富裕層のマネーゲームの市場になっている。 また、国内で国産米不足も誰かが買い占めて、値が高騰するのを待って、こちらもマネーゲームの対象になってしまっている。
私の保有株は、トランプ関税で一瞬で利益が無くなった。 30年以上、株やっているがリーマンショック並みの値下がりにもなったが、内容が全然異なる。 今回は、原因がはっきりしているし、その期間も限定的で私は楽観視して全然気にしていない。
トランプ任期は4年。任期が過ぎれば、また市場はまともに戻るだろう。 いや、その前に米国民が関税によるインフレで悲鳴を上げ、トランプ政権が4年持たないかも。 こんな大国の利権を利用した愚案しか実行できない大統領が君臨する様じゃ、世界も世の中も終焉だね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経験値の高い個人投資家は放置してるか、 ディで小銭稼ぎする程度です。
欲張ると大抵往復ビンタ食らって 大損するんだよ。
今回はコロナの様な災害ではなく トランプの一存です。
彼はビジネスマンなので最初に ディールを仕掛け、他国の出方を伺うのは 予想してました。
現代に、第一次大戦前の様なブロック経済を 狙ってる訳は無いからね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
植田ショック後の上昇幅には及ばなかったかぁ。植田ショックは一日だけだったけど、今回のは数日下げてたから買い向かうチャンスはたくさんあってよかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均先物のトレーディングをしてるけど、しっかり動いてくれる良い相場でした 眠すぎるけど、眠らずに戦う価値のある相場ですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう相場だとインサイダー取引も蔓延しそう。新たなトランプの呟きでまた暴落する可能性もあり、近年は長期の積立以外で余剰資金が多くない素人が勝てるかもしれない局面はなかなか無いように感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
株とは資本主義社会の安定のための仕組み。従って売買を頻繁に繰返す投機行為を禁止し、法人個人とも長期保有せざるを得ないよう規制すべき。例えば株購入後3ヶ月以内は売買禁止、1年以内売却の売却益には大幅課税などなど。
▲29 ▼62
=+=+=+=+=
もちろんまたトランプの発言等で乱高下するでしょう。
しかしながら、先日の暴落時には投資をやってない人たちが大挙して、 「それ見たことか!」 とコメントをしておりましたが、そういう人たちはこの様に株価は上がったり下がったりして、成長を続けるという事を知らない(もしくは知っていて煽っている)のです。
暴落時には毎回、 「今回の暴落は今までと違う」 と言われますが、今まで一度たりとも株価が回復しなかった事はありません。
それどころかずっと右肩上がりの成長を続けています。
投資をやってない人たちのコメントに惑わされる事なく、冷静に見守りましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つらいのはアメリカの動向で値動きが決まるところ。
今日みたいな日は上がるってわかっても ポジションを持っていなかったら 朝イチの寄り付きギャップアップ後でしか買えないから 儲けどころか大体寄り天で掴まされて損する。
一か八か前の日に仕込んで好材料を待つしかないが、 そういう時に限ってアメリカで悪材料が出て 何もできずに朝イチでギャップダウンし、損切りして大損。
もう現物握りしめて我慢しかないんだろうけど、 元手が少額だと買える現物はわずかだし、 死ぬまでやっても大した金にならない。。。 シンドイよな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これからも、何をやるのか分からない奴を相手に、まともに投資なんて出来る訳ない。 同盟各国も、もうアメリカを信頼しないだろうから、金や資源も集まらなくなる。 それがボディブローの様に効いてきて、株価も落ちて行くと思うな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この様な相場の状況を見るにつけ株等の投資は貧乏人が少しでも資産を増やそうと思ってやるものでは無いと良くわかる… ちょっと下がっただけで動揺して… 世の中の巨大な資本の金儲けに一喜一憂しない方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ短期間で下げ上げを繰り返していると単純に下がる前に売って、下がったら買って、上がったら売る、を繰り返せばかなり儲かることになる。 素人にはそこに巨額(数百万とか)をつぎ込む勇気が無い。 経済をよく勉強している強者が巨万の富を得られる。
▲40 ▼22
=+=+=+=+=
さすがのトランプも株価のあまりの下落にビビったな。しかし10パーセントの関税が増えたのは地味に痛い。 これを機に90日以内にアメリカ依存はやめ、他のまともな国へと方向転換した方がいいのではと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の政府を見れば分かるが日本を海外に売るのが基本路線。株価も日本経済をとも合わない上昇をしてきたわけで、所詮は金持ちが積み上げだ利益の中で動いてるだけ。株式市場は権力者の遊び場一般市民が手を出す所ではない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かにすごい、株をやる事30年初めてこんな上げは見た。トランプさんの関税の大嵐も少し鎮静化してきたのだろうか。いずれにしてもダウもこんなのは初めて見たし。しばらくは乱高下の嵐になりそうだな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
相互関税の一時停止でとりあえず上がった。明日は?今日儲けたから売る(下がる)のかな?月曜日はどうなんだろ?素人には分からない。ここ数日の乱高下でデイトレーダーや投資家は大儲けしたんだろうね。新たに気まぐれトランプが変なカードを切らない限り乱高下は少し収まり様子見になるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いざ出陣!とばかりに、 オレもNISA始めてみるべか〜! と、85歳の叔父が言い出した。 経済なんて興味なく、お金はあったら使っちゃう。 お酒もタバコも女性も昔っから大好き。 亡くなった叔母をどれほど困らせたことか… 今も一人暮らしで、心身共に元気な叔父。 NISAに投資するお金なんて持っていないと思いますが、この頃のこの話題は、こんな、おじいさんにも聞こえてきて、どこか、生きる活力になっているのかもしれません。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
90日間の猶予があるとのことですが、政府はこの間にいかに日本にとって条件の良い関税で交渉が締結するかが肝です。 これだけ世界中を振り回すトランプ大統領の発言には脱帽です。一夜にして天国と地獄を見ています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私の予言のとおりにアメリカ株が上げたら日本株も上げましたよ。株はマネーゲームですから、買ったり売ったりして、儲けたり損したりします。てすから株は上がったり下がったりする訳ですから一喜一憂することは何もありませんね。株で投資したければただじっとそのまま買った株を金庫に入れて持ち続ければそれだけで投資したことになるのです。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
さすがにデイトレードでは恩恵にあずかれなかった。がっくり。ただ、当面の悪材料がとりあえず出尽くしたと考えると、ようやく少し安定した相場になるのかもしれない。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
儲けというより、値段の戻ってきた銘柄だけ塩漬け回避のために殆ど売って現金化しました、本当なら3月末の利確後に持ち株の殆どを売りに出した人が先日買い直して、本日売り飛ばした所で莫大な儲けを確定出来たという所でしょう。いやー、欲を出して放置したため今日やっと売ったわ。たかだか10日程での判断ミス。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
みんな長期分散投資がんばろう。今回の事でアメリカの信用は結構落ちたと思っている。世界の王者とはいえS&Pよりオルカンの方が良いと感じた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
明日はチョイ上げ、もしくはチョイ下げ、そんなに動かないと思うが。 昨日、一昨日で底だと思い2千万位買ったがやはりプラ転。いずれにしても日経平均は一度4万越えしているのだからそこに向かうと思う。 殆ど株主優待有の株しか買ってないので長期保有です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
米国民の金融資産の5割以上は投資だから、トランプ恐慌とか悪口叩かれてるので、「我慢して」と言っても人気低落受けて我慢出来なくなった様で。交渉術以前に一般市民からの酷評受けての一時延期。401kや私的年金下がっては叩かれるわ。ただ1番儲けたのは大口投資家と思うけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
敢えて新規に株式投資やるなら、3ヶ月後にトランプ様が初志貫徹して、日本への24%等の追加関税かけてから、かな
大暴落するから、信用・先物の空売りからのスタートでない限り、安値取得で始めやすいし・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また90日後には同じ事を繰り返す可能性があるのでしょうね。 トランプ1人の発言に振り回されるような市場など一旦皆んな手を引いてみたらいですね。 トランプが辞めるのが見えた3年後くらいに再度参加すれば良いのではないでしょうか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
しかし今回ほど暴落がハッキリと分かったケースは少ない 2週間前にトランプが関税アップをハッキリと言い出した時に これは暴落すると言ったら其の時に共感した人が約30% 自分も含めてトランプ関税で利益を上げた人は一定数いる筈だが ヤフコメでは利確したコメント少ないようだな。 因みに最近知った話だが87歳のデイトレ老人が P/C3台を駆使して現在の資産は17億とか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大幅に下げれば買いでしょ。 下げた時に買わないでいつ買うんだよw 今日は売り場だったね。ただ、明日は金曜ということもあって調整がてら下げるとは思うが、市場は大抵逆の動きをしてくるからな。 信用売りを増やしてから上昇の可能性も大いにある。 この数日の暴落で、今日逆に暴騰したが、日経は元に戻って無いわけだしね。 明日下がれば買いでいいでしょ。
▲1 ▼0
|
![]() |