( 282028 ) 2025/04/11 05:51:24 2 00 日経平均株価 一時2800円超上昇 “トランプ関税”「90日間停止」受けて NY市場ダウ平均も過去最大の上げ幅を記録TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/10(木) 9:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d955df5d5714f75cf2d76806d2f084176fc439ad |
( 282031 ) 2025/04/11 05:51:24 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう未明、アメリカのトランプ大統領が各国に課す「相互関税」の一部を一時停止すると発表しました。これを受けて日経平均株価は一時2800円高と大幅に値上がりしています。
都内の証券会社から中継です。取引開始前から買い注文の電話が殺到していて、こちらの値動きを示すボード、きょうは一面値上がりを示す赤色に染まっています。
東京市場は寄り付き直後から全面高の展開となっていて、日経平均株価は一時2800円以上、急激に値上がりしています。
きょう未明、アメリカのトランプ大統領は各国に対して発動した「相互関税」について報復措置をとらない国などに90日間停止すると発表。
各国による報復関税の応酬で、世界全体の景気が下押しされるのではとの懸念が和らぎ、ニューヨーク市場ではダウ平均株価が3000ドル近く値上がりし、過去最大の上げ幅を記録しました。
東京市場では円相場が3円ほど円安に進んでいることも追い風となり、これまで大きく売りがかさんでいた半導体関連株や輸出関連株など幅広い銘柄を買い戻す動きが広がっています。
ただ市場関係者は「極度な悲観ムードが和らいだだけで状況が好転したわけではない」と話していて、市場の不透明感は払拭されないままです。
TBSテレビ
|
( 282032 ) 2025/04/11 05:51:24 0 00 =+=+=+=+=
トランプ大統領が関税を“90日間停止”と発表しただけで、まるで問題が解決したかのような反応ですが、よく見れば10%の一律関税はそのまま、自動車関税の上乗せも撤回されていませんよね。結局、状況は大して変わってないんです。不良がたまに優しいことを言っただけで「やっぱいい奴」みたいに評価されてしまう構図とそっくりです。市場が一時的に安心して株価が上がるのは当然ですが、根本的なリスクは残ったまま。浮かれすぎず、冷静に状況を見ていく必要があります。
▲4422 ▼330
=+=+=+=+=
90日後にまた爆下げの予定が見込まれるという事になるのでそこまでの上げ下げでデイトレするか、決算がその期間にある株式を一時的に買うか、くらいかなぁ 普通に働いてて時々株式買う人には関係ない騒動という印象。銘柄を投資信託に丸投げしてる人はダメージあるんだろうな。 トレーダーの方は3ヶ月後に爆下げの予定があるのなら、どこでインバースを仕込もうかという感じかもしれない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
1日でここまで大きく値動きあるのは今の株式市場が混乱しているかということですね。 今日の株価の反発は良いですが、背景にはトランプ大統領の政策や発言の一貫性のなさ、先日のフェイクニュース騒動のように情報の混乱など根本的なリスクは変わらない。 トランプ大統領の発言で乱高下するような異常な市場が今後も続くだろう。 長期投資の人は一喜一憂せずと言いたいが、そうはいっても老後資金が目減りを見せられたら、そうも言えないのかもですね。
▲1078 ▼117
=+=+=+=+=
日本など同盟国や友好国に話し合いもなく一方的な関税課税はやめるべき。投資や一部に関税課税導入などを話し合いならまだ分かるが、なんでもすべてに関税課税導入はお互いの築いてきた新しい産業や商品をすべて壊す。アメリカ国民も急にまた物価が上がれば、消費購買力低下しかならない。それに物が豊かになった今は消費を増やさなければ製造業も増えない.。購買力低下になれば、消費も増えない。 日本は消費購買力が低い。東南アジア諸国に購買力を求めるべき。
▲39 ▼59
=+=+=+=+=
各国個別に課せられていた相互関税の一部停止で発表前の株価まで戻ったので数字上は大きく反発した。ただし、円高に連れるように朝方の35000円近辺からはじりじりと下に放れているので、上げを待っていた売り方のほうが強い印象があり、ムードとしては物足りないところ。ここから引けにかけてさらなる買い戻しで値を戻していけるか、最後陽線で引けるかは見ていきたい。相互関税という目先の材料を消化したので、米中の関税合戦がさらにエスカレートしなければひとまずは今日の近辺で次をうかがうように思う。まずは農作物の輸入拡大などを要求しているアメリカとの交渉の進展待ちだろう。
▲88 ▼42
=+=+=+=+=
90日後、って参議院銀選挙のころだよね。 相互関税停止期間が切れたときに
日本がどのような状況になっているかで 自民党の政権転落の可能性が大きく変わりそうだ。
相互関税が復活する前に 自民党がどれだけの知恵を見せることができるか 知恵を日本にとってプラスに展開するだけの実力が 政権担当大臣などにあるかが明らかになる。
目先の給付金や政策だけにとらわれずに
本当に日本のことを考えている人は誰か 誰にたくせば、今後、国際社会のなかで日本がきちんと生き残れるか、を 見極める絶好のチャンスかも。
90日の猶予ができたとはいえ、 アメリカが一方的に10%の関税をかけているのは継続している。 その点にどうコミットしていくかも、
(自民党議員にかぎらず) 次に自分が首相になるのだと思っている人には、大きな課題。
90日のあいだにまず 10%の関税に対するきちんとした答えを出してみてほしい
▲109 ▼19
=+=+=+=+=
配当利回りが高く財務安定の内需株ならば、別に投資額に対しての利回りが5%とかゴロゴロしており、加えて株主優待とかもついてくるのも多い。評価損益ばかり気にするのではなく、投資額に対する優待含む利回りで考えれば、NISA民には絶好の投資機会だろう。 銀行預金や現金で持ってても、インフレは今後も続くから銀行預金は安全というのは幻想ですよ。数年前からみて1万円の価値がどれだけ落ちたことか。企業は値上げする立場ですから、インフレには株は強い資産です。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
関税云々に関係なく、既に景気悪化の傾向が見られ始めているから、輸出関連企業に限らず今後の企業業績は下振れするんじゃないの。世界的に見ても、景気は下降局面に入っている。トランプ関税の影響は一時的かもしれないけど、それ以外の要因で景気を押し下げる傾向が強まるだろうから、いずれにしろ世界経済は落ち込むんじゃないの。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
昨日までの下落相場で狙っていた銘柄を年初最安値で買いました。正直なところもうちょっとこの状態で買う機会を設けて欲しいくらいでした。と言ってもまた下落する可能性はかなりあるとは思いますが。今回は中国の国債の売りによって各国も売りが加速して国債価格下落とそれに伴う金利の上昇、株安、そしてドル安でさすがに崩壊を意識しての今回の対策なのでしょう。中国関税はそのままですが何かしらアメリカが落とし所を設けて幕引きではないでしょうか。支持率を無視したら再選もできないので。
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
25%等の相互関税を掛けるぞと脅して対抗措置を取らない国と関税回避協議を3ヶ月の間に行う。株価はジェットコースター 対抗した中国には125%の関税。でも世界に並べて10%は実働済。 まるで世界相手に踏み絵の恐怖政治ですねこんなのが4年間続く 日本の相互関税回避協議ならまず農産物関税撤廃でしょうかカリフォルニア米やお肉が安くなるかもでも生産者さんは大変ですね。
▲202 ▼23
=+=+=+=+=
ジェットコースター相場だね、株や投資信託を持っている皆さんは心落ち着かない日々でしょう。改めて思うのは株価も世界の構造によって決まってくるというだね、これを忘れないようにしよう。
報復措置を取らない国に対して90日間の相互関税の停止というのは始めからの作戦なのか、株価の下落が激しすぎるので作戦調整なのか?いずれにせよ経済規模世界一と第2位の国の関税戦争はそのままだし、日本にとって重要なクルマの関税も変わらないそうだ。
トヨタやホンダがアメリカでの生産を増やして、アメリカの雇用を増やせるという目途を示してトランプを説得できるかが問題でしょう。幸いにもというか、日本は人手不足が深刻化しているので失業率は上がりにくいでしょう。ただ、アメリカも失業率が低くて不法移民も厳しく制限されるから、アメリカの労働者を集められるかどうかも問題でしょう。そこはアメリカがちゃんとやれと言っておけよ!
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
株式は「投資であって、投機や博打ではない」「長期投資が一番割に合う」 「含み損が出てもほっておけばやがては戻る」などとお叱りを受けるのを承知でいうが・・・・・
乱高下、ボラが高くて、時短になるので大歓迎です
まぁ「現物株式のみ」って方にはなかなか難しい場面もあるでしょうが、 指数やショートから入れる人にとっては、結構ありがたいのでは・・
こまるのは、取引時間の関係で、窓を開けて始まると、「前日の引けの段階で翌日を予想する」という、まぎれもなく「バクチ」でないと、大きな幅をとれないし、そんなことは出来ないので、メリットは「値幅」ではなく「時短」ってことになるんだけどね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
回復したっていいますけど、毎日のように10%前後の乱高下していたら経済も相場も滅茶苦茶になりますよ。 自然災害からだけで無く、経済の災害からも身を守る事を考えた方が良い時代になったと思います。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
今日は大幅に上げたけどじゃあこれから上がるのかと考えたら上を買いあがっていくのも躊躇される空気はあると思う。 しばらくは値動きに翻弄されるところはあるかもしれない。 おさげしたら拾っておいて大きく戻したら確実に利益を早めに獲りに行くことが肝心ではないだろうか?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税が10%ならば、アメリカへの輸出についての消費税還付を止めて、見合う分消費税の減税をすれば、トランプも理解するのではと思います。税収減から与党は否定的でしたが、帳尻があって国民の為になるのではと思います。 併せて米も農水省の嘘の様なので、カリフォルニア米やオーストラリア米を関税を下げて輸入するべきかと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
短期筋とAIが反応してるからね当然相場はこうなるよね。このあともトランプさんの言動でどうなるのかまったく分からないけどね。 信用2階建てめいっぱい突っ込んでる人は仕事も手付かず相場張り付き状態で気が気じゃないと思うけど。でも、長期のドルコスト法で運用しているならほっとけばいいと思いますよ。逆にそういう人にとってはもっと下がりきったほうがいいね。
▲110 ▼24
=+=+=+=+=
正直、何が正しいのか一国民には分からないレベルになっている。コメンテーターが話すように貿易戦争が激化し物価高&世界不況になるのか、しばらくの荒療治の後の「結果これで良かった」となるのか、アメリカ一人勝ちになるのか。
ただ、トランプ氏の発言に世界が右往左往しているこの状況は間違いなく、米中欧の狭間で日本の立場をどうするか、石破政権は頭が痛いはずです。
全国民に現金給付の報道も出ていますが、本当にこれ以上の物価高は勘弁してもらいたい。
▲259 ▼16
=+=+=+=+=
手の内を知られる事や作戦の代償で懸念している事が知られてしまう事は、アメリカは今後の交渉で不利になるでしょう。
減ってきているとはいえ、大量の米国債、米ドルを握っているのだから。 相手が本気で戦うつもりなら、これもちらつかせてくるはずです。
あと、考えられるのは、トランプ政権が本気だぞと言っていても、実は薄氷を渡る思いをしつつ実行しているのかもしれません。 長い目で見れば、アメリカがやっている事は正しいのですが、最悪は行き過ぎた価格低下でデフレに陥り、今までの日本のようになる可能性もあります。 そうなった時は、逆に関税を下げて欲しいと頼み込む立場になるでしょう。 当然、米国債の格下げもあり得ます。 しかし、一時的にそうなったとしても、今のところはアメリカの強さは揺るがない結果になると思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回の14%の追加分が保留になっただけで、先週追加された10%と自動車25%は維持されたままだよ。 そして日本の輸出の主な物は自動車だから、今回の追加分が無くなっても、影響は変わらずですよ。
まぁ、下がった個別株が戻るのはありがたいけど。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ関税の90日間停止で日経株価が一時2800円超えとあるが10%の関税は進められている。またこの90日間で国同士が交渉する期間というだけで更に関税がアップする可能性もある更にリベートによってアメリカ産の農産物がアメリカにとってよい条件(日本の農家にとって厳しい内容)で入ってくることが伝わってきており輸入産業を守る為に国内農業にとって厳しいものになるだろう。他にもアメリカからの要求が出てくるだろうから日本の国内産業にとって先の見えない状況だ。 そういうことから今回の株価の動きについても「極度な悲観ムードが和らいだだけで状況が好転したわけではない」と伝えられているように株価の急激な上がり方は好転したのではなく関税又はリベート条件が先延ばしになっているだけのこととで今後も株価と日本の産業は不安定な状況にあることを認識すべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の乱高下で一番の旨みは内幕を知っていた関係者でしょう。あわせて上下10000円の値幅をとれますから。さすがに少し馬鹿らしく思えるかも。
一時期に中国を貶める事は出来てもブーメランになっては無意味ですし、金利高止まりで米国インフレや政府債務返済などはむしろマイナスに働いていますので、またそぞろ激しい政策提言があるかもしれません。
ただハードルは上がったでしょうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領自身、金持ちになるチャンスだと頻繁にアナウンスしていたので半分は意図してやっている事なのかも知れません。 自分自身の発言で口八丁手八丁で人為的に株価の乱高下を作り出し、資金力のある投資家に利益を生み出すチャンスを与える。 それが続けばアメリカ全体の投資家や富裕層からは一定の支持か集まる事になるでしょう。 そうして経済システムの中にトランプ信者を増やし、他国には朝貢外交を強いる事がトランプ政権の目的のように思えます。 その前提は他国が必ずアメリカの前にひれ伏す事が必須となります。 各国経済界は慌て、狼狽えて自国政府にアメリカの機嫌を損ねないよう圧力をかけていく事になれば自分達の企業は危機を免れても、各国の自国の経済は衰退に転じるでしょう。 そういった朝貢に向かっていく投資家や企業が世界経済を将来的には不安定にさせていく事でしょう。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
今回のトランプ大統領の関税率アップの騒動で、何となくだが、現在の金融システムの精密さに感心した。 それは、株式投資が今回の様な経済の悪化懸念のセーフティ機能を果たしていると言う事だ。 つまり、投資家は経済成長に見合った投資を先行する。だがしかし、今回の様な事態が起これば、その投資にはリスクが生じる。そのリスクを投資家が黙ってやり過ごせば企業も救われる。 その結果、先行投資は時間を経て利益を生み出せるわけだ。 一方で我慢出来ない投資家達は、先行投資を引き上げる事で実際の損益を被ってしまうわけだ。 株式市場は、こう言ったリスクをヘッジするバッファだと考えれば、十分社会への貢献を果たしている。 で言いたいことは、株式投資で得た収益に税金を課すのは甚だ原始的な社会だと言う事だ。 日本の資本主義はまだまだ未開だと言える。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農林中金が外国債券の運用で巨額の損失を計上したのは最近だけど、銀行がダメージ受けるとかなりやばそうだけど、大丈夫なのかな? >> 貿易戦争の激化で米国債の安全資産としての信頼性に疑念が広がる中、米長期国債相場が急落し、世界的に長期債売りが加速している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆らった国は中国みたいになる前例が認識されたので、素直に従うか、他の米国利益策で代替するかしか選択無くなったので、90日後の市場はハイボラではないでしょう。 ウクライナ侵攻で連合国群として各国制裁したように、中国にも孤立させた上で経済制裁する考えだなこれ。そん時に堅固な体制にしたいので中国には輸出しないなど含め相互関税の代わりに有利な条件を引き出す戦略だなわな。あとは米中貿易戦争は確実なので如何に痛手を負わない強力体制で望み市場が混乱せず、減税策も実施したいシナリオでしょうトランプは。米国株価爆上げよろしく
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカはデフォルトしない様に札を刷っているが当然インフレになるし、コロナ下だって同じように札を刷ってインフレを加速させている。 それでトランプはFRBに金利を下げさせようとしている。 ドル安になるからアメリカ国民は輸入品は高くて買えない。しかもこれからは高い関税がかかるという。。。
20年くらいアーミッシュみたいな生活をする事にアメリカ国民が納得できるなら良いのでは。
金利が下がる前なのに米国債が売られ続けているって、既に相当信頼が失われているって事だろうし。 戦争でもやらない限り、サクッと死ぬかゆっくり死ぬかどちらかのシナリオしかないのがアメリカ。
ムーアの法則が限界を迎えCPUがパラレル化した様に、世界がブロック経済化していくのは間違いない。
ブラジルETFでも買っておくと良いかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日米交渉が始まれば、円高要求もあり、日銀が0.25%x2を年内目標に金利を上げるだろう。そうすると企業デフレ、物価高止まるで国民生活は楽になるだろう。そして株価は落ちる事になる。日経平均下落は年内断続的に続くだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
90日間猶予されても実質的に10%関税は継続されている。安くなった株を買い、また売りに走り利益を確保しているのでは⁈米国債が思いのほか下がったことに焦ったのだろう。国債の借金払い、金利変動から関税を下げられない状況になるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国に対する125%の関税は残っているのに楽観的なことだな。 iPhoneの中国生産の割合が90%のはずのAAPLも昨夜は暴騰してたから、市場参加者は何も考えてないんだろう。 自分が持ってるNVDAとAMDはデータセンターを米国に作らなければ良いので、現状は下がる要因は少ないと思っている。 データに関税はかけられないし、いざとなればフロントエンドだけ米国に置けばいい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
完全にトランプさんに踊らされている状況です。我が国は80年間米国に依存していることが今回も明確になりました。今回は米国依存経済から少しずつ距離を置くことを考える契機にするべきだと思います。トヨタの車は米国で人気があるけどGMが日本で人気がないとかいう論議は不要です。米国外需頼みの経済を見直すための経済政策を実行していかなくてはならないということです。企業が株主還元も積極的になる傾向が出てきたら金融課税強化とか言い出すし、万博開催直前でも相変わらずネガティブキャンペーンやってるし内需拡大するような雰囲気つくらなあかんと思うけどなあ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
相互関税が停止しただけで、基本関税10%は掛かったままであることを忘れてはならない。 政府は電話会議で主張したおかげだなんてことはない。とにかく、早く担当者会議でディールを進めて、再度相互関税を発動させないのは当たり前であるが、基本の10%も解除する様にしてもらいたい。 90日もあるから大丈夫だよね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国への追加関税を125%に引き上げたら、必ず米国に報復に出るだろう。日本はトランプの前向きにとか一時的とか言葉に騙されない方が良い。良いようにトランプの手のひらで踊らされてるだけ。トランプの狙いは覇権を狙う中国の勢いを削ぎ落とすことだろう。そのために中国と近しい関係のロシアと諮ったりあらゆる手段を講じてくるだろう。そんな荒波の市場にある中では、手を出さない方が無難だと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ドラえもん映画版のジャイアンみたいですね 普段の行いや言動が荒れているので たまに心の友の為に行動するとよりかっこよくみえる 90日停止と言っただけで一律税率とか自動車関税はそのまま・・・ 最初から全て予定通りでトランプさんの周りだけ 株を上手に売り買いしてたりしたら 凄い事になってるかもですね
▲272 ▼22
=+=+=+=+=
対中国関税施策の影響の見極めが必要ですね。 デイトレをしている人以外は原油価格の引下げ、円高による輸入価格の減額による物価減で恩恵を受ける人も多いのではないでしょうか。 日本はまだまだ貯蓄に回している人の方が多いでしょうから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は株価が下がったところで買ったので結構儲かってます。でもこんなに急に上がるとは思いませんでした。同じような気持ちの投資家も多いでしょう。自分は長期保持タイプで「下がったら買う」だけを基本ルールにします。なので急に上がったからと言って売らないですが、デイトレードで稼いでいる人だとこういう乱高下相場の間はヤフーニュースにコメントをする暇もないほど大忙しでしょう。 トランプや周囲の連中はもっと儲けていそうなんだよなあ。インサイダーですよね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
24年の米国貿易赤字は1.2兆ドル(約185兆円)で史上最悪。通常はドル安円高の為替調整により、米国は輸出超過、他国は輸入超過へ向かう調整が、今は全く働かない。 米国の輸入超過にオンブにダッコの世界経済は異常なので、内需主導型成長に是正するには米国への輸出に関税を課す他はないと判断した。すると他国の米国輸出超過はなくなり、貿易収支は均衡へと正常化する。ところが米国への輸出超過で儲けさせて貰ってきた他国は、異常収支にドップリ浸かってきたので正常化は嫌だと駄々を捏ねる。米国が関税を課すと言っただけで1千~2千ドルも株価急落し、90日停止と言っただけで3千ドルも急騰した。実体経済は未だ何も変化してないのに株価だけ急変を繰り返すのは、愚者の神経衰弱。先ず日銀は4.5%へ利上げし金利差をなくせば、為替は103円に戻り、車輸出超過はなくなり、5割の輸入インフレや物価暴騰は収まり、内需が増えて拡大する。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
長期投資は値動きを見て見ぬふりをする。一喜一憂してはいけません。損を避けたいならばそもそも投資に向いていません。下がれば上がる…その繰り返しが株式運用なのでブレずに続けることが何より大切。投資は人としての性格が表れます。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
どれだけ騰がるか楽しみにしていたが自分の保有銘柄はそれほどでもなかったなw でも行って来いで元に戻った感じかな
S&Pの投資信託とかは結構下がってた気がするけどどこまで戻るだろうか、、、 あとiDeCoもアメリカの投資信託にしてるんでどうなったかな まぁこれらは積み立てなんで安くなったら安く買えるという意味でもあるから騒ぎ立てる必要もないとは思っているんだけど
でも今回の件でアメリカの国家としての信頼が下がったとすると、長期的にはアメリカへの投資は危ないかも分からんね 少なくとも世界中のカネがアメリカ市場に集まっていくという構図は変わっていくかもね 知らんけど
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こういった乱高下が続くと、あぁ、昨日(下げのタイミングで)買っておけば、、みたいな心理から大火傷する人も出てくるのかな。 逆に、見事当たって稼げる人とかも。
投資は余剰金で長期目線と言われるが、一定数、ギャンブル感覚を刺激される人たちもいそうですね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
利確して逃げる人が多いと思うので、しばらくは34000円〜36000円がレンジになる気がします 今年はトランプ関税で上値が重くなりますが、来年は中間選挙があるので、選挙で勝つために来年は株を上げに来るでしょうね 日経平均のレンジが40000円を超えるのはトランプが中間選挙の対策を始めた時だと予想します 就任3年目か4年目でひょっとしたら日経平均が50000円に行くかもしれません 今年はレンジ相場を見極めながら安値で買い増ししましょう
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
これだけ乱高下すると、損をした一般投資家は怖くて買わないことが予想されますね、そうすると投資に対するネガティブ思考が働きより安全な貯蓄商品に目が行きそうです。まぁ5年縛りで1.5%の金利商品だったら近くの銀行行かなくてもネットバンクで有りそうです!
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
関税が新たに設定されるのは変わらんしドルと米国債の減価、凋落もみんな予想してるけど、このありさま。24発どつかれるとおもってたのに10発でいいよ、なんて言われるとキャンキャン言って喜ぶんだね、わかるけど。上がった方がうれしい人が多いのはアタリマエ。ただみんな冷めた眼と不信を抱えつつ喜んでいると信じたい。
▲97 ▼20
=+=+=+=+=
しつこいですけど、金価格は今日は700円超の値上がり。 投資家って現金なものですね。
かつて故小室直樹氏は「米国民には、無能な大統領を育てる傾向がある。ニクソンもレーガンもそうだった。ただ、カーター大統領だけは余りにも酷すぎて国民は見捨てた」と言っていましたけど、トランプ大統領はどちらになるんでしょう?
この例えに出ていた時期、国内に問題は色々抱えていても米経済自体の実力(技術力・人材力)に揺るぎはありませんでした。
TV番組:NHK特集「新電子立国」でもその美点を強調しまくっていましたけど、今度はその母体が揺らいでいる状態で選出された方だけに、上記のようにはいかない感じもします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に考えてこの結果はアメリカの大統領の影響は改めて凄いなと感じます。
そしてここまで株値は変動するんだと恐怖感を覚えます。
記憶に新しいコロナの時は暴落して後に回復に向かいましたが、あれは人意的要因ではないと考えても今回は明らかに人意的要因なんですよね。
極論トランプさんと遠い友達で次発言する内容知ってたら株でめちゃくちゃ儲けれるな!って感じたり この程度ならインサイダーにはあたるんでしょうか?専門化ではないので分かりませんが…
とりあえず大統領の発言一つで日本の企業はもとよりそれに付随する全国民の生活も一変しかねないのは本当に怖い。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
こうした局面ではプロ投資家、機関投資家やヘッジファンドのディーラーがしのぎを削って短期トレードをしてるのでうかつに手出ししない方が賢明と思う。値動き的には三角持ち合い(多分そうなる)からの放れに乗るのがセオリーかと。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
AIによって同じタイミングで同じ取引が大量になされるので、これからの市場は乱高下するのが当たり前になる、と以前ラジオでエコノミストが言っていたがその通りだなと思う。 まあしかし、たった一人の言動で世界中がここまで振り回されるのはすごいというか、空しいというか、情けないというか、何と言っていいかわからない。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
一部の関税引き上げを90日間停止して、市場は一旦落ち着来き、好株価が上が里ました。 しかし、中国には更に関税を上乗せして関係は一層悪化しています。 90日間中に今後どの様な変化があるかも分かりません。 トランプ政権は米国第一主義を掲げていますが、具体的にどうなっていくかも、経済の先行きに対する不透明感は否めません。 日本にも10 %間税がかかりますし、米国と中国という、世界1位2位の国の経済戦争なので、サプライチェーンを含めで、一般市民や企業には大きな悪影響が出ます。 当然日本も米国から輸入しているので、高コストになった消費財に影響が 出てきた、日本も物価上昇の懸念が出て来るとと、思われます。 日本としては米国のわがままに対して報復をするのではなく、粘り強く交渉していくことが求められます。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
楽観的すぎる反応。
自動車とその部品にかかる27.5%の関税はそのままだし、それ以外にも10%の関税がかかる。また、中国工場から米国への輸出には125%の関税がかかる。
さらに米国政府からの円安批判で日銀は政策金利を上げざるを得ないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず高関税を90日間停止したことで株価が急上昇したが、中国に対して100%以上の高関税は変わらず、その報復として中国はアメリカの製品に対して輸入制限を開始した。いずれアメリカも中国もその影響を受け、両国共に景気が減速し、その余波が世界経済全体に及び、株価は大幅に下落するだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投資マインドそのものが烏合の衆の思考パターンを集約したものに過ぎないことを忘れてはならない。日本政府と市場の真の正念場はこれからです。農産業を護ってトランプの怒りを買うか、農産物の関税をゼロにして物価を下げトランプの覚えをめでたくして一般国民と日本工業界を救うか、石破胆力が試される選択になりそうですね。中途半端なことではトランプは納得してくれない思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえまだ延期。不安定な状況であるというのは変わらない。またいきなり脅して期間を無視して発動させるかもしれない。それがあり得るのがトランプ。そしてその間も企業は大きな行動ができない。日本の国内需要を高め、他国に依存しない国を作る無駄のない期間にしなければならない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと待ってほしい。訳のわからないことに右往左往して市場を混乱させているのはトランプではなく投資家の方だ。トランプの政策は一貫している 90日の停止の件だってだからどうした?という話で別に大きな方向性に変わりはない。歴史的に見て乱高下する市場というのはとても危険で、近々大きな暴落が待っている可能性が高い。
▲47 ▼26
=+=+=+=+=
自分は今週の取引は今日で止める。 取得平均10%程下げられた。ごちそうさまでした。 空売りが焼かれたのか楽観視しての買いなのか自分では分かりませんので、1か月位は様子見、3か月後は要注意で下がればまた買いに向かいます。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
交渉期間中は猶予するというだけの措置なのであくまでも一時的な措置。こんなことで大幅に買い進めること自体ナンセンス。底値で買い進めた短期キャピタル狙いの投資家はこれを見て売りに出るはず。一般投資家はこう言ったマナーゲームに巻き込まれてはダメだね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのまわりは株で大儲けでは?簡単に法に触れない言葉で上下させられる。また直ぐに下落する言葉を言いそう。上がる日は買えない。下落で買って上がって売るのトランプに乗っかった方が得。個人的な思い込みだけど。
▲136 ▼16
=+=+=+=+=
これを見たら、ヤッパリ米国の大統領の一声はやばいくらいに、力があると実感しました、逆にトランプ大統領はこれをみたかったのかなーと思ったりもします、これで自分の一声で世界の株価など色々どのくらい変化するのかとか世界がどう動くとか見たかったのかなーと思ってしまう見立てをしてしまいます
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
7月初頭にはまた乱高下があるという意味ですからね。 7月といえば日本では参院選が控えてます。なんとも言えぬ絶妙な停止期間ですね。これで日本国民は財務省の動向を監視する事に集中できます。財務省の犬議員に落選の鉄槌を与えるのは選挙しかありません。特に広島県民は責任重大です。日本中から冷ややかな目で見られるのですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株価の上昇よりも円高の上昇を期待したいですが、トランプ大統領の発言でコロコロ株価が変動するのも困ります。首尾一貫性がありません。相手国との交渉次第で関税率を見直すことがトランプ流のディールなのでしょうか。一喜一憂したところで投資家が反応するだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領のやり方は強引ですが、アメリカ史上最大の上げ幅となり、株価は上昇しました。
これも一流ビジネスマンである彼の中では想定済みで、テスラの株価を大きく下げてしまった右腕のイーロンマスク氏を直ぐに切り離した。
最大の狙いは中国ですが、台湾はアメリカに対して関税ゼロを申し出ました。
台湾経済はまだまだ伸びるでしょう。
日本は消費税を実質関税とみなすとし、25%の追加関税を強いられていますが、自動車産業を守るか消費税を撤廃するかの2択を迫られております。
特にトヨタの北米への輸出が滞れば、日本経済はガタガタになります。
▲44 ▼111
=+=+=+=+=
結局トランプは長期金利の爆上げに焦ったんだろうな。財政赤字ももちろんあるが、自身も不動産王だからり
関税の停止も中国の国債投げ売りではなく、日本が米国債に手をかけたからだという話もあったが、結局今のアメリカにとって金利は爆弾なんだよ。昨日トランプに対して有効な打ち手がないという記事も出てたが、全くそんなことはない。覚悟さえあればエースとなり得るカードを持っているんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや今晩はまた米国発の意表を突いた発言があるかも知れないし、次は中国発の超絶・悶絶級の発言があるかも知れない。これだけ株価が乱高下するということは、これは本当に誰しもが予測不可能状態だし、経済の専門家の意見だって今は何ら参考にはならないでしょう。売買を継続する、一時撤退する、あらゆる自由な選択肢が用意されているわけですから、全てにおいて自分自身の自己責任になりますな。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
このまま上昇と言うことは無いでしょうが、投資信託してる人でも暴落でパニック売りをした方は多いだろう。 とにかく積立続ければなんとかなるので、投資をやめないでほしいなと思います。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
株が乱高下してますね。これをチャンスととらえる人が大きく資産を伸ばすのでしょうね。個別株ではなくトランプ氏の動向だけで上昇すしたりするのだから。案外やりやすいかも乱高下はチャンス。ピンチはチャンスなので。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
トランプさんは大統領である前にビジネスマンなので、駆け引きが上手いと思っていました。 前回トランプさんが大統領になった時のトランプショックの時も儲けさせてもらいましたが、今回も一方的に関税を発表したあと何かストーリー(個別に関税下げていくとか)があるんだろうなぁ?って思っていましたが、今朝起きてまさか対抗策をとっていない国だけ10%へ戻すという発表をみて、かなりびっくりしました。対抗策を取った中国を狙い撃ちですね。 私は、ビジネスマンのトランプさんの駆け引きを信じて、昨日動きが鈍い内需株を売って(4桁万円の損切り)、大暴落していた半導体株へ買い替えを実施しましたが、今のところ爆上げなのでまたトランプさんに儲けさせてもらった感じです。感謝。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大底で損切りして、高値で買い戻し、また下がる。 貧乏性の人間は結局負ける。 金持ちは大底まで買い増ししてこんな日にプラスにしてから売る。 明日からまたダラダラ下げることは見え見え。 何もプラス材料はない。 トランプショックははじまりにすぎないし、戦争も何も片付いていない。 貧乏人はとにかく投資なんてやってはいけない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今なんでトランプが関税なのかをマスコミは全く放送しませんが、大西つねきさんの解説によりますと、アメリカの貿易赤字がヤバい状況なのだそうで、そこでトランプ関税だということらしいです。 普通に考えれば日本の外国人ファースト総理と違って、トランプは自国ファーストでまともですね。 この流れは変わらないので短期の空売りの買戻しでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
改めて思ったけど、短期目線はダメ。素人はやられる。 これまで数年間かけて毎月積立てたどの銘柄も売却してない。 含み益があるから当たり前だけど。 NISA損切りとか言ってる人は、ちゃんと本を読んだ方がいい。 ウォール街のランダムウォーカー、敗者のゲーム、ファイナンス理論全史などなど。もうダメだだと煽ってくるやつは無視した方がいい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
世界の株式市場と為替市場は1人の人間に右往左往させられ一喜一憂。ある意味トランプさんは凄い人間と言うことになる訳だが、トランプの目指す所はドル安なので、世界の株価どうのより、何が何でもとドル安。なので今回の反発も一時的であり、円高方向へはさらなる警戒が必要。日本株はその内爆上がりはの可能性あり。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局、自動車には25%関税かかるのは変わらないし、輸出品にら10%関税が掛かる。 そして中国の景気後退が目に見えてわかる状態になると思います。 実態経済としては、良いとは思えませんがねぇ。その辺の状況が見えてくるのは来月あたりですかね⁈ まあ、待ちましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこまで上がって利益確定売りになるか
青天井って訳にはいかないでしょうからそろそろ上がり幅が鈍くなって来るのでしょう
数日間で慌てて売った人は取り戻すチャンスですが、当然元には戻らないでしょう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここで上手く立ち回れるやつはトランプとよっぽど近しい考えの人物か近い関係性の人物かそうとうのやり手な人物かだと思うわ。 まぁ朝令暮改よくやる人だから急な展開にも焦って混乱せずに一般人は様子見で良いと思うわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般人が政権批判しても何も変わらない事に気付きましょう。 皆さんの声で世の中は絶対に何も変わりません。 それなら何をすべきか?お金を稼ぐ事しかないでしょう。株価の激変するこの時代を楽しんで、株式市場に参入しましょう。今からでもNISAを始めましょう。
▲28 ▼74
=+=+=+=+=
「キャプテン翼」のジグザグフェイントではありませんが しばらくは株価がジグザグを繰り返していくと思われます。 ひとつ言えるのは 株価が上がっても大衆には何の恩恵も無いという事です。 何故かと言うと 日本の株式市場は外資に支配されているからです。 今この国に何が起こっているのかは 移民を入れまくってるのを見れば分かります。 外国人の数は四国の人口と同程度に上り 更に増え続けています。 そして企業も外資ばかりとなれば 「あっ、“日本”が乗っ取られている最中なんだな」 と翼君でも分かります。 “ポリコレ”だの何だの平等意識を広めてるのは 外国人に反感が向きづらくする為です。 法人税を下げて消費税を上げてるのも 外資が奴隷となる日本人を使いやすくする為です。 京都は外国人の街になり、除夜の鐘は鳴らなくなり お米も外国産に取って代わられようとしています。 あらゆる方法で日本が潰されている最中なのです
▲35 ▼40
=+=+=+=+=
アメリカは日本に投資を怠っている。アメ車の店舗なんて見たことがない。いまだに左ハンドルを作っている。大きいばかりで故障が多く燃費も悪い。何かあると他国を非難して、売れる車を作る努力を怠っている。文句を言うなら、日本の会社並みの努力をしてから言ってほしいものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
追加関税10%はかかってても、これだけ上がるのはやっぱり更なる追加関税の一時停止は大きいんです。今日はかなり上がって過去最大の上げになるのでは無いでしょうか。買い戻しするなら安い今がチャンスですもんね。
▲26 ▼63
=+=+=+=+=
トランプの気分というかブラフひとつで乱高下するので、今は現金化してリスクオフが正解だと思っている。設け損なうかもしれないが、大損することはない。今日、買った人は株取引に向いてないと思う。今日は全力で処分売りをする日。 株価や業績の分析等が全く役に立たず、特に今日のはいきなりやっぱやめたがきっかけ。実は10%の関税は残っていることと、中国とは貿易停止状態で、そのうち中国周辺国の迂回輸出には手を付けるだろうからいつ次の暴落がくるでかい地雷がいくつも埋まっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日は木曜日、明日は土日の前ですし、この上げは好意的な反発ではあるものの、利確していったん撤退の心持ちでいる人が多いと思いますよ。 一律関税だって10%は健在ですし、飽くまで停止にすぎません。 今日の取引終了後から明日にかけてが正直怖いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに上げ幅はものすごいけど,ここまでの下がりっぷりが酷すぎて、しかもトランプは関税に拘ってるので撤回されたわけでもなければ10%関税は生きたまま。ロシアへの無関税優遇もそのまま。 全然何一つ,今後経済成長が進み株価も上がり続けると言う期待できる要素がない。何なんだろうなぁ、この派手に騒ぎを起こすだけで実態は無策のトランプ政策って。 ロシアに有利な世界を作ろうとしてるようにしか見えなくなってきたんだが、トランプ支持の米国人は一体全体トランプ政治のどこの何を見てるんだろ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株で大儲け出来ますが、それを狙わないトランプだとは思えないのです… トランプ自身がやれば射されるでしょうから、近くの人が儲けていれば怪しいですよね。 こんなに世界が右往左往するって、やはり不安定だとしか言えませんが、皆さん、ちょっと見限った方が良くないですか? とは言え、投資家はいま目の色が変わっているのでしょうね…
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
もう本来の投資のあるべき姿がメチャクチャです.関税だけの絡みで株価乱気流なら内部予測できインサイダの可能性も徹底的に調査してほしいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
マーケットは“材料”が欲しかっただけ。乱高下に上手く乗って利益を上げたいだけだろう。
資産を吸い取られるのは読みを外した投資家と一般の投資家。もうギャンブルの領域だ。 政治の信頼と同時に投資(マーケット)の信頼も失う事になるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株は駆け引き。何かを利用して(今回だとトランプ氏の関税)儲けたい連中の機関投資家や大富豪が仕掛ける。彼らは落として上げて、上げて落とす。小金持ちはそれに便乗するか、彼らからインサイダーで情報をもらうか盗む。実体経済とは関係のない所でも動かせるマネーゲーム。ゼロサムゲームと言う人までいる。国を挙げて株価をつり上げる国まである。この1つに我々の大切な年金を使う年金基金機関も入る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん、株価操縦してませんか?ってぐらいの見事なタイミングでの関税一時停止発言。トランプの周りで大儲けしている奴らがいそうだな。でも問題が解決したわけでもないし、またいつトランプの考えが変わるかも分からないから、これからも株価の乱高下はまだまだ続きそう。これに振り回される各国はたまったもんじゃないよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
慌てるなって言ってるベテラン先生もたくさんいるけど、いざ数年、数十年コツコツ育てて来た含み益が1週間程度で全部吹き飛ぶ様を見せられたら正気を保てなくなるのは当たり前だと思う
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
戻ってはいますが関税発表前にはまだまだというところですね。数日で何十万も下がったのは辛かったですが追加で買えた人はすごい。せめて100万円単位で余力を残しておかないとこういう時に勝負できませんね。お金貯めます。
▲87 ▼21
=+=+=+=+=
株は暴落時は買えば簡単に利益が出るから楽でいい、大体株は毎日の値動きで一喜一憂するものではない、長期の資産形成と思ってやっています、それに比べて為替は本当に怖い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ発言で一喜一憂中。関税貿易にかんして日本は比較的まだましなのであとは 日米の話し合い次第。米国のお米を無関税で輸入したら米不足解消する。日本のお米はドンドン外食産業で使用すれば良い。お米価格の二分化が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税という銃を乱射して、今弾が切れて入れ替えてるところ。 乱射してるトランプは至って冷静というサイコぶり。 次はどこが狙われるのか、狙ってるんじゃなくて撃ち乱れてるだけなのか。 にしてもいずれ銃を手放すだろうから、その時を待つしかない。 日本が撃ち殺されないことを祈る。 モデルガン構えても何のダメージも与えられないから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これぞトランプ相場だなぁ。自分は前回のトランプ相場にまんまとやられ引退しましたが、毎日こんな極端に上下されたら野良トレーダーは保たないんじゃなかろうか?様子見が一番かもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価の変動は儲けるチャンスなんだから、投資家はホワイトハウスに感謝しなよ(笑)大変な外圧だけど、日本経済を変革するチャンスだと前向きにとらえるべき。グランドデザインをアップデートしよう
▲0 ▼5
|
![]() |