( 282048 )  2025/04/11 06:14:53  
00

高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 開幕間近の大阪・関西万博 経済効果は莫大、多少の赤字でも「まったく問題ない」理由

J-CASTニュース 4/10(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c991d14267a49ec6ffcf41d0ffd6f74099c1b1f

 

( 282049 )  2025/04/11 06:14:53  
00

2025年4月13日に開幕する大阪・関西万博について、政府は会場建設や運営による経済波及効果を計2兆9155億円と見込んでいる。

万博に対する期待や批判がある中、産業連関分析を用いた経済効果の試算が行われており、これに基づくと万博の赤字や批判についての懸念は軽減できるとされている。

また、万博後のIR(統合型リゾート)や大阪カジノに関する批判についても、期待収益率やギャンブル依存についての指摘が述べられている。

万博成功を願う一方、開催期間中の安全についても心配されている。

(要約)

( 282051 )  2025/04/11 06:14:53  
00

大屋根リングから見渡した万博会場。開幕は4月13日に迫っている 

 

 大阪・関西万博が2025年4月13日に開幕する。政府は会場建設や運営による経済波及効果を計2兆9155億円と見込み、国内産業の活性化につながるとアピールしている。万博への期待はどうか。 

 

 大阪万博は25年4月13日から 10月13日までの184日間大阪市の人工島「夢洲」で開催される。万博への批判はいまだにある。ある人は、経済効果は信じられないという。赤字が出れば出るほど経済効果があがるのが、不思議でありえないという。 

 

■由緒ある枯れた産業連関分析、基本も知らずに素人が否定するのはあきれる 

 

 大阪万博では、全国の経済波及効果について経済産業省が約2.9兆円になるとの試算を公表している。大阪府内では大阪府と大阪市が約1.6兆円になると試算している。 

 

 経済効果試算の基礎技術は、90年ほど前にレオンチェフにより開発され、50年ほど前にノーベル賞を受賞した、由緒ある枯れた産業連関分析という手法。そうした基本も知らずに素人が否定するのはあきれる。もし、すごい間違いを発見したらノーベル賞ものだ。枯れた技術なので、今では研究者でなく中央政府や地方政府の役人でも計算できるし、その精度も低くない。 

 

 この産業連関分析を知っていれば、万博期間中多少の赤字になっても全く問題ないのが分かる。なにしろ全国での経済効果が2.9兆円もあり、これらはほぼ準備期間で効果を発揮済みだからだ。 

 

 その証拠は大阪府のGDPの推移をみればいい。大阪万博が決まったのは、18年11月。それから計画を練ったが、コロナ禍で20年度までは経済効果はあまり出なかった。しかし、21、22年度の大阪府の名目GDPの伸びは3.7%、4.2%と全国の2.9%、2.3%を大きく上回っている。 

 

 となると、最近では万博後のIR(統合型リゾート)、特にカジノが批判対象だ。大阪カジノが酷くギャンブル依存を促進するとの主張だ。 

 

 しかし、大阪カジノの期待収益率は国際的なマリーナ・ベイ・サンズ(シンガポール)の97%と同じで、国内の他のギャンブルより低い。この数字は大阪がギャンブル依存を著しく助長するとは言い難い。また、年間賭け金額は大阪74万円とやや大きいが、今のパチンコの半分以下である。今の街中パチンコより大阪カジノの方がまともである。もし、大阪府のパチンコ愛好者を大阪カジノに誘導できれば、今よりギャンブル依存を減らせるだろう。そもそも街中にギャンブルがあるのは国際的に異様であり、ギャンブルはカジノに閉じ込めるべきものだ。 

 

 あとは、万博の開催期間中の不測の事故が起きないことを願うばかりだ。 

 

++ 高橋洋一プロフィール 

高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣官房参与、元内閣参事官、現「政策工房」会長 1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。10年から嘉悦大学教授。20年から内閣官房参与(経済・財政政策担当)。21年に辞職。著書に「さらば財務省!」(講談社)、「国民はこうして騙される」(徳間書店)、「マスコミと官僚の『無知』と『悪意』」(産経新聞出版)など。 

 

 

( 282050 )  2025/04/11 06:14:53  
00

記事では、「大阪・関西万博の経済効果は巨大で、赤字が出ても問題ない」との意見や、経済効果の評価方法についての批判、そしてカジノ導入についての意見などが幅広く出されています。

一部のコメントでは、経済波及効果や経済効果試算に疑問を持つ声もあります。

現実に於いては、経済効果試算は必ずしも正確ではない面があるため、その根拠や前提条件が問われています。

 

 

(まとめ)納税者の視点や効果の評価、ギャンブル問題など、さまざまな観点から大阪・関西万博に関する意見が相次いでいました。

記事やコメントからは、経済効果に対する期待や批判が見受けられ、議論は依然として続いている様子がうかがえます。

( 282052 )  2025/04/11 06:14:53  
00

=+=+=+=+= 

 

『開幕間近の大阪・関西万博 経済効果は莫大、多少の赤字でも「まったく問題ない」』 

この意味は、万博自体の収支は赤字でも、それ以外の移動の交通費、宿泊やお土産等他の経済効果を考えれば、日本全体として経済波及効果の方が万博本体の赤字より大きく上回る収入があるので全く問題ないという事でいいのですか? 

だったら、万博自体赤字が出ても全額、国、大阪府、市で補填可能ですね。 

 

▲509 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果の大多数に「工事費などの開催のための実費」が含まれます。 

これは「特定の業者」に「税金から支払われる」ものであり、国・大阪府が国民府民の為に使用せずに万博に使われたものです。 

同等の税金を地価水道管整備に使用したとしても同じくらい経済効果は莫大と言えます。 

 

それよりも発表されない経済波及効果の方がポイントでしょう。 

人の流れや流通などで実費や関係費用ではなく、交通宿泊費や食費、遊興費など波及して発生する経済効果です。 

 

関西行きの飛行機などの交通は予約が増えていなく、宿泊施設もです。 

逆に混雑を避けたい方々が旅行先を大阪近辺から避ける兆候もあります。 

 

経済効果だけなら請負業者(特に元請け)は国や府からお金が入るだけなので「特定の者のみ利益」を得ることになりますが、波及効果は「不特定多数の利益」になります。 

 

維新支持者の願い通り、反対なら不参加しろで成功するか見ものです。 

 

▲77 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋さんって、論理的に反論してくれて頭良いよねぇ 

どうしても足引っ張りたい連中が多そうだけど、 

なんか利害関係でも有るのかな? 

どこの組織の人なんだろう? 

或いは扇動されて感情的になっちゃった人かなぁ 

 

予算が増えすぎたのは気に入らないけど、 

やるって決まってるんだから、 

万博自体は成功してほしいな 

 

盛り上げていこ~ 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博に望むことは、赤字を出さない、仮に出しても税金で補填しない、ことです。 

 

>大阪万博では、全国の経済波及効果について経済産業省が約2.9兆円になるとの試算を公表している。大阪府内では大阪府と大阪市が約1.6兆円になると試算している。 

>この産業連関分析を知っていれば、万博期間中多少の赤字になっても全く問題ないのが分かる。 

>21、22年度の大阪府の名目GDPの伸びは3.7%、4.2%と全国の2.9%、2.3%を大きく上回っている。 

 

とすれば、赤字が出ても全額、大阪府、市で補填可能ですね。良かった安心しました。高橋洋一先生のお墨付きをいただきました。 

 

▲449 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも計上しちゃう「経済効果」という数字に踊らされるほど国民はうぶじゃない。そして赤字の場合、誰が負担するかという視点が抜けている。 

 

>しかし、大阪カジノの期待収益率は国際的なマリーナ・ベイ・サンズ(シンガポール)の97%と同じで、国内の他のギャンブルより低い。 

 

大阪カジノも、マリーナ・ベイ・サンズ同様ルーレットやバカラ主体となるなら、期待収益率は同じなのは当然。 

 

>もし、大阪府のパチンコ愛好者を大阪カジノに誘導できれば、今よりギャンブル依存を減らせるだろう。 

 

そりゃ無理。パチンコ好きだからといって競馬好きになるとは限らないのと同じ。 

 

>そもそも街中にギャンブルがあるのは国際的に異様 

 

経済都市に隣接してカジノが建つのも異様ですよ? 

 

まあ私が心配なのは、儲かるのは胴元の運営会社のみで事業としては赤字になっても、「経済効果はある!」と強弁されることですけどね。 

 

▲363 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

この経済効果は、産業連関表を使って、「直接効果」、「一 次波及効果」、「二次波及効果」の 3 種類の経済効果を計算して、その合計を加算して導くけど、その前提条件である来場者数も勝手に決められるからなあ。 

計画では、来場者2820万人で、そのうち、国内来場者が2,470万人、海外来場者が350万人。 

国内来場者のうち、近畿圏内は1,559万人、近畿圏外は911万人と想定。 

 

この数字を使って①宿泊、飲食、土産、交通に係る支払等(直接効果)、②飲食用の肉・魚・飲み物等のは納入先の売り上げ等(一次波及効果)、③前①②関連企業社員の所得増に伴う消費拡大(二次波及効果)等を合算してるけど、万博の評判が良くないと前提数字が大きく落ち込むんで単なる皮算用に過ぎない。 

 

まあ、レオンチェフ博士の産業連関表ほどではないけど、日本にも『風が吹くと桶屋が儲かる』という似たような諺がある。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の経済効果に、 

マイナスの経済効果を計上された例を見たことがない 

 

この大規模プロジェクトの工事で 

本来必要な建築工事ができないケースや、 

工員不足で施工費がバク上がりしているケース 

こういうのはマイナスの経済効果だと思うけれどな 

 

あと「多少の赤字」の計算に 

企業に買わせた1000万枚とも言われるチケット代は加味しないでほしい 

それも結局押し付けた先で、 

万博の工事費なんかに転嫁されているんだから 

なにも経済効果は生んでいないと思う 

 

▲255 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果が莫大で全く問題無いと言う理論ですが、経済効果はそれぞれの企業(建設土木業者や設備業者や資材販売業者)や宿泊業者や食事弁当業者や土産業者や交通事業者や警備会社や働く従業員やアルバイト等には波及するでしょうが、万博そのものの事業費は当初の数倍に膨れ上がってますが、それは入料収入が大きいが想定の集客が出来ないかった場合の赤字補填は何処がするのか?結局国民の血税で補填すると思いますので。その理屈が理解出来ない。 

 

▲194 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になれば文句はない。GDPも名目ではなく実質GDPで評価して欲しい。街中のパチンコ店だけど、この10年ほどで半減している。カジノをつくるなら、大型店は移転させたらどうか。大阪万博のパビリオンが紹介されはじめているが、ビジュアルに訴えるものが多く、未来を感じる出展になっているのだろうか。一部工事中でも日程を変えないという点にも委員会の頑なさを感じるし、そもそもチケット代とバランスが取れていない。始まってしまえば、こっちのものなのかな。開幕1週間での入場者数に注目したい。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

産業連関表、懐かしいですね。 

 

またこの万博はニューディール政策に通ずるところもありますが、いずれにしても、これらの理論・政策はいずれも古のものです。 

 

今の時代に万博を震源として生まれてくるもの(経済効果)が本当にあるのかは疑問ですね。 

 

もっと有効な金の使い方があるような気がしてなりません。 

 

因みに、わざわざ大阪のIRまで出かけていく人と、街場のパチンコやスロットに通う人が重なる部分は殆どなさそうです。 

 

▲241 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>大阪万博では、全国の経済波及効果について経済産業省が約2.9兆円 

>大阪府と大阪市が約1.6兆円になると試算 

>経済効果試算の基礎技術は、90年ほど前にレオンチェフにより開発され、50年ほど前にノーベル賞を受賞 

>今では研究者でなく中央政府や地方政府の役人でも計算できるし、その精度も低くない 

 

精度が高い/低いかは、「検証」の結果によるのでは? 

いろんな経済波及効果が作られ、報道されるが、その「検証」の結果を(私は)見たことがない。 

その検証があって、それと比べて数字がほぼ一緒であって初めて 

「精度が高い」と言えるのでは? 

 

▲184 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがオールドエコノミストだね、経済効果は全て計算できるという前提にまだ立っている 

そんなものが通用する時代なら、日本は経済成長できているでしょ 

人間の非合理的行動を前提とした行動経済学が主流となる中で、なんでの計算できる、その計算式はノーベル賞だと言って専門家としての権威を保っている姿がむなしいね 

なにせ「円安でこそ日本は豊かになる」とか言っているんだからね 

こんなに海外依存度の高い日本の現実を、理論で無視する人って凄いよ 

ぜひ正確に関西万博の経済効果を計算してみてもらいたい 

 

▲287 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って万博は多くの問題を抱えています 

一番大きな問題は以前から懸念されているメタンガスの危険 

(余程命が惜しくない人が多くてこの問題より他の問題に言質を取られています) 

万博に莫大な金額がかかっていることは承知していますが、 

いくら掛っているは国民は教えられていない! 

 

失敗だとしても白を切ることは明白・・必ず成功と言い切りますから 

赤字補填は国民から税金という名の徴収に決まっています 

 

そして「多少の赤字は問題ない」と言い切るさまは誠に遺憾に存じます 

 

とにかくメタンが爆発しない事を祈ります 

子供たちが巻き込まれないように・・・ 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>経済効果試算の基礎技術は、90年ほど前にレオンチェフにより開発され、50年ほど前にノーベル賞を受賞した、由緒ある枯れた産業連関分析という手法。そうした基本も知らずに素人が否定するのはあきれる。 

 

そんなに精度の高い経済効果試算が出来るのに、日本の景気が30年沈みっぱなしなのは何故なのでしょうね? 

 

この試算は正しいのかもしれませんが、増加を繰り返す予算や、経済状況が良くならない状態から抜け出せない無策ぶりを長年見せつけられた国民としては、政府の出す情報は最早信用できないという状態になっている様に感じてます。 

 

散々国民に信頼されない事を繰り返して、誰も責任を取らない態度は更に信用を落としているのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果なんて意味のない指標だと思います。 

東京オリンピック開催時の経済効果はいくらでしたか?結果経済は良くなりましたか? 

また、パチンコよりカジノの方がよいのであれば、全国のパチンコをはやくなくしてカジノに集約してほしいです。 

 

▲231 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

経済波及効果はnetではなくgrossで見る。大阪万博によって増えたインバウンド、消費額を算出する事は基本的にできないから、万博はついでに寄っただけでも連関分析で経済波及効果とする。実際正確なnet(純寄与量)を計測する事は出来ない。 

 

▲94 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の建設費、運営費、イベント費用で1兆5000億使うからこれだけで経済効果1兆5000億だからね 

残りの1兆4000万は来場者の消費だけど2820万人が来場することが前提になってる 

1800万人来場したら黒字と吉村さんが言っているので赤字ということは来場者がそれ以下ということで来場者による経済効果は9000億程度にまで減ります 

 

公共事業で1兆つかえば1兆円の経済効果があるので無駄な公共事業をやろうと言ってるのと同じ 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のロジックを公共事業に当てはめれば、高速道路は、建設するときに経済全体への波及効果があるので、開業後は赤字になっても良いということになるのではないでしょうか。 

戦艦大和を作っても同じこと。 

しかし、赤字が出れば、それを税金で穴埋めしなければならないので、増税となり、その後の経済活動を引き下げることになります。 

結局、非効率な事業は、経済全体への効果としては、マイナスとなります。 

この高橋なにがし、目立ちたいがために、奇抜なことをいいますが、恥を上塗りしているばかりです。 

嘉悦大学教授という肩書きですが、嘉悦大学はそれでよいのでしょうか。大学の品位が下がるだけです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、万博は相当経済効果あるよね。 

単純にインフラ整備も進むし、各パビリオンのスタッフも各国から来て、誰かしら半年も滞在するんだから。 

もし、ビジネスマッチングも上手く行けば、更に上振れるしね。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の氷河期世代の経営者です。 

今まで、すべてが東京へ人材も資金も全て流れていってましたが、今年は関西はある局面ではバブルです。 

様々な仕事が舞い込んできており、大阪の商売人はみんな希望に満ち溢れています。 

おそらく中には、大阪万博とか維新自体が気に入らない方も多いと思いますが、今年ばかりは久しぶりに、大大阪の時代の時代やバブルの時代のような経験したいなと思っています。 

万博がどうのこうのあると思いますが、ノリのいい関西人は万博が始まれば、ほぼ全員いきますので、静かに見守っていただければ嬉しいです。 

よろしゅうお願いしまっさぁ。 

 

▲36 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏らしい素人を見下した記事だが、レカンチェフの経済連関表を用いた経済効果予測には世界中の経済学者が疑問視している。 

レカンチェフの理論の問題ではなく、算出のための前提条件設定により結果が大きく異なるため、客観的分析には不適切ということ。 

大阪万博の経済効果を大きくしたければいくらでも操作できるので、政府や大阪府市の予測なんか当てにならないと思っていた方が良い。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>名目GDPの伸びは3.7%、4.2%と全国の2.9%、2.3%を大きく上回っている。 

この数値に疑問を感じる。 

内閣府の統計データからすると、2019年~2024年までの県別名目GDPは、トップの東京都から5位の埼玉県のTOP5の数値はほぼ変わらず推移し、大阪府だけ突出している年は一度もない。 

故に万博の単独赤字は、即経済効果でマイナスとなる。 

また、大阪府などが算出している経済効果の最大の前提条件であるチケット販売実績はすでに大きく下回っており、万博の単独赤字はちょっとではない状況。 

 

この高橋洋一氏は素人よりタチが悪い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なんですが万博開催が準備~閉会までの経済効果が赤だとしてもここに書き込む方やデモしておられる方の財布からお金が出ていくわけじゃない。 

税金がというが納税額が増えるわけでもない。 

そりゃ税の使い道によって納得しない部分はあるだろうがそれはこれだけの話でもないしなあ。 

そういう人は夜警国家(最低限しか運営しない国)をめざしているんでしょうか? 

だからリニアもカジノも反対なんですかね? 

隣やその奥のお国は日本に対してそういう気持ちみたいですが 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ありませんよね。赤字の分は高橋さんがポケットマネーで埋め合わせしてくださいますから。仮に高橋さんからの埋め合わせで足りないときは国民からいただいた何らかしらの税金で賄いますから。成功しようとしまいと、入ってきたお金は政治家、高級官僚、電通などで山分け。政治家、高級官僚、電通などが儲かれば万博は成功なのです。あ、高橋さんの懐にも入ることになっていたりして。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年といわれて給与は上がらなくて、やっと年収の壁が上がっても物価高な世の中になった事を思えば、経済効果は莫大といわれても景気がよくなるかは疑問。 

まず五輪の経済効果を実感できてないし、あれで実感できたのって談合とかで懐が暖まった一部の人だけじゃない? 

USJや東京ディズニーだって年間の来場者数はかなり多いと思うけど、その経済効果ってどのくらいでてるの?  

USJや東京ディズニーの経済効果と比較した方が読み手はもっとわかりやすいんじゃないかな? 

てか赤字でも問題ないなら、赤字の分を税金で負担する必要はありませんよね? 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国江原ランド問題を例にするとカジノが出来ると街は荒廃し、治安が悪化してギャンブル依存症が増えることは明白。だから韓国カジノは外国人専用だ。 

高橋氏の主張ではお金を使えば経済効果が出る。それは当然だ。しかしこのような場合マイナス効果もあるわけだ。つまり強制的にお金を使わせることによって経済効果が出る。逆に使った分はどこかで取り戻すから経済は冷える話もある。 

例えばリオオリンピックは確かに経済効果があったかその後財政難で治安や消費がへって経済は悪化した。大阪万博がそうならないとは限らない。 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府は会場建設や運営による経済波及効果を計2兆9155億円と見込み、国内産業の活性化につながるとアピールしている。 

いつの間に、大阪府市がアピールしていたことが、主体が国に変わったの? 

 

そして、USJで◯万円使うつもりだったのを万博で使ったとしても、それは「経済効果」とは言いませんよね。修学旅行の行き先を変えたところで「経済効果が出た」なんて言わないでしょ。 

 

建設費を含めたGDP算出も変な話。 

 

もう少し丁寧に数字を使ってほしいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さあいよいよ夢の祭典が開幕する。経済効果は軽く3兆円を超えるだろう。万博大成功の後にIRが来るのが楽しみだ。5年後には維新は大阪で全議席を失って欲しい。これまでラスベガス、アトランティックシティ、マカオとカジノに行ったけど、軽くブラックジャックをするぐらいで、テーマパークの様なホテルとOやシルクドクレーユなどのショーを楽しんだ。大阪のカジノも家族が楽しめる素晴らしいものになるだろう。 

 

▲27 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらコンサル会社のもっともらしい詐術など信用する者はいない。一応計算式があったとしても、入力するデータ数字次第でどうにでも操作できてしまう。重要なのは、抽象的な経済理論からの演繹ではなく、現実の具体的なデータからの帰納だ。経済効果の予測などはハッタリにすぎない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魔法の言葉、経済効果。そりゃあんなのでも作るには材料も人手もいるし行きたがる人もいるだろうから経済効果とやらも生まれるだろうが、しかし今度は『多少の赤字でもまったく問題ない』とくるとは。 

 

赤字も問題だが後に続く問題の全てではなく、過程にあるというのに。こういう時にも便利な『東京五輪』においてもそうだが、ざっくり同種のやり口で、支持する側もほぼ同じ。今後もこの手の『国際的なイベント』的なものを開催するとき、いやイベントに限らずだが、御大層な『肩書』の宣伝文句をこれでもかと垂れ流し、実体としてはオイシイ思いが出来る、素晴らしくうまくいく、称賛の雨あられという前提のもとザル計画で進められ、一部の肩書が立派だったら無条件で支持するような手合いが礼賛し、負債には目もくれず逃げるなり開き直るなりするようになるのだろう。何しろ大層立派な威光を持つ『五輪』と『万博』でやったのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果が2.9兆円有るから万博が赤字出て、(それを税金から補填しても)問題ないと言うなら、経済効果の恩恵を得られた企業から万博税取って赤字補填すれば良いんじゃないですかね。 

 

と言うか経済効果って売り買いの金額であって、経営が赤字になっても経済効果は有ったことになるだろう。 

万博の運営と比べるものじゃないと思うが。 

 

 

ギャンブル依存減って、 

パチンコに100万円突っ込んでる人がカジノだったら50万円しか突っ込まないようになる。 

んなわけないだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IRに反対側ではあるが 

もうここまで建設しちゃえばどうにもならんとして 

その代わり街中のギャンブル施設&水や風俗施設を全部移動なら 

アリじゃないかなと思うし 

逆に他でもやって欲しいかもしれない 

街中にそういうお店があるより子供にもよっぽど良いよね 

飲み屋街がなければキャッチも無くなるw 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための万博か。 

勿論経済効果も大切だが、そこをハッキリさせないと「経済と環境の矛盾」の中でいくら経済効果が表れると言っても万博開催の意義はないのでは。 

高橋氏の主張では計算の方法は素人では分からないだろうけれど、実際万博は既に効果を生み出しているということで、それで万々歳と言う風になっている。 

おそらく高橋氏が支持する維新の会に運営の主導権があり、外部の批判はうるさく感じるので維新の会を庇いたいのもあるだろうが、「経済効果」を証明できたとしても「経済と環境の矛盾」の中での「持続可能な社会」と結びつくことはないし、万博のテーマ「いのち輝く・・」に結実することはない。 

つまりは「環境問題」を政治的に利用しようとしているだけ。 

残念ながら税金を使っている割には表面的なセレモニーしか見えないし跡地のカジノ利用は、大阪万博が「持続可能な社会」と無関係に開催されることを高橋氏は自ら証明しただけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミどころ満載ですが、まあそういうのなら、それでいいです。 

ただ、万博の赤字は経済波及効果が莫大な大阪が全て負担せよ、という論拠には使えそうなので使わせていただきますね。 

 

あとね、ギャンブル依存症の人に新たなギャンブルをする場所を与えたらどうなるか、楽しみですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の経済効果は期待できるだろうし、大阪近辺のお店の売り上げも期待出来る。 

一般人にも直接寄与されるものだと思うが、カジノに誰が期待するのか? 

儲けたお金は、どこかの財源になるか、一部の既得権益者の懐にお金が入る仕組みが出来上がるだけで、庶民の懐にお金が入るわけではない。 

また、万博跡地に、カジノが出来る事を橋下さんは、レガシーだと言っていたが、ギャンブルをレガシー呼ばわるする時点で、なんともおこがましいと思うのは、私だけだろうか? 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民体育大会みたいに毎年持ち回りでどこかで博覧会やオリンピックやW杯をやっていれば日本はどんどん経済成長する? 国民体育大会で日本中に作られた陸上競技場はその後富を生み出し続けている? ものすごい経済効果を生み出したはずの東京オリンピックはどうだったのですか? 検証結果を聞いた事が有りません。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の隣の埋立地である咲洲の住人です 世界中から沢山の人がパビリオンの完成に向けて頑張っています。それこそいろんな国の人がメット姿で街を歩いているので感動ものです、開幕が待ち遠しいです。 

 万博が決まってから、この数年でいろんな施設や会社の建物が建設され、30年間放置されていた埋立地もビックリするくらい変わり、活気にあふれています 

 

▲109 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

街中にギャンブルがあるのは警察が見て見ぬふりをしているからでしょう。ギャンブルを遊戯と言い換えておいて、ちゃんちゃらおかしいです。問題のすり替えですね。カジノができればすべて解決するとは思えません。 

 

カジノができて、パチンコも生き残るだけです。 

 

▲78 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

由緒ある枯れた産業連関分析という手法、そうした基本も知らないずぶの素人ですみません。 

経済効果アップ、税収が増えて、赤字は税金で賄えると言う認識でよろしいでしょうか? 

少々の赤字でも、という発想が出来るのは羨ましいです。黒字なら、税金は他にまわせ、更に経済効果アップするかもです。 

汗水垂らして働いた人から集めた税金です。税金から給与をもらう人、もらった人は、赤字でも痛くもかゆくも無く、倒産もしないので、そんな発想になるのでしょうか?ばんばん公共投資して、経済効果を生んで、金がまわるのでしょうが、賢い方の考えは、理解しがたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる税金の摘み食いだよね。2.9兆円を市と府と国から引き出して、食い散らかした。関与した企業に、現場で実働した人達に、金は移動したが、それだけだ。 

半年後には、それらを更に金をかけて、解体して、捨てるのだから。 

 

公共投資として、何の「波風」も「泡」も立たなかったでしょ。少なくとも、大阪の外には、何の波及もない。しかも未だ、金が足りずに、会場が完成しない有様。額面ほどの効果はないよね。 

 

何せ、計算してみたらこんな感じだけど、現実と噛み合わないよね。 

 

誰もが、弾んで、産み出す筈の二次効果が、まるで無い。こう言うのを失敗と言うのだよ。 

オーバーツーリズムで、日本人のマインドは、既に折れたまま、放置されているからね。 

 

開幕直前に、トランプ氏のナイスアシストも効果的だったよね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産業連関分析に関しては、当の経済学者から多くの批判がある。 

最近だと、「経済波及効果の計算 産業連関表の誤用やめよ」星岳雄・東京大学教授の記事もある。 

 

代替効果と機会費用を考慮していない。高橋洋一がそれを知らないはずは無いのに、大阪府市特別顧問をして維新ともつながりがあるから御用学者の言い分としか言いようが無い。 

 

たとえば、沖縄旅行に行く代わりに万博に行ったら、沖縄向け支出が減って大阪向け支出が増えるだけで、代替しているだけ。 

機会費用は、万博向け支出がなければ他にできたことが、できなくなっている。能登半島地震対策費とか、公立校や病院、診療所が大阪で削減されているが、万博に使う数千億円の財源があれば何十年も維持できた。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノよりパチンコのほうが問題、はその通りだと思います。パチンコを認めているなんて異様もいいとこ。依存症でどれだけの人が苦しみ、どれだけの家庭を壊したか。カジノを問題にする人がパチンコに言及しないのはなぜか。パチンコは全面禁止にすべきだと思う。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

産業連関表が問題ではなくて、試算データの正確さだろう。 

政府と大阪とでは試算額に1兆円もの差額が出ていることから、試算前提いかんでは結果は幾らでも変わると言うことだ。 

 

▲84 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一先生に是非説明をお願いしたい。 

これまで自民党の経済政策にほとんど反対もせずに、借金は悪い事ではないと擁護されてきましたが、 

ではなぜ日本は失われた30年と世界から揶揄される、OECD加盟国中最下位近くの成長率に甘んじることになったのか。 

一人当たりGDPも同じくIMF統計で34位にまで転落する貧しい国になってしまったのか。 

ここの説明を聞くことなしに、全く問題ないという先生のコメントに国民は誰も聞く耳を持たないと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検証能力がただでさえ無いので、計画と実行だけで終わる典型例。 

マイナスは確実に存在する。 

例えば外国人観光客が増えた結果、売上が上がっても、混雑による悪影響や清掃や案内など、マイナスをしっかり計上しなければ莫大なプラスになってしまう。 

解が無いということに対して、絶対は存在し得ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ好きな人がカジノに行くかといえば、そこは首を傾げてしまう。 

だって、パチンコは気軽にいけるから意味があるのであって、大阪府とはいえ、カジノへ流れるとは疑問。 

ちなみに、万博自体は私はネット情報で充分なのでどうでもいいですが、イベントとしては大いに結構な話です。ただし、立地が悪過ぎ。せめて地続きじゃないと。何かあったらいきなり孤島です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にカジノも競馬や競輪と同じカテゴリーに入れて、パチンコ店は徹底的に排除したら良い。 

どうしてもパチンコやスロットがやりたい人はゲームセンターでやれば良い。 

現金に換金出来ないようにすれば自然と無くなるでしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博の人気がリアルよりオンライン寄りになってきてるので、それは折り込まれていないと思う。どんなアイデアがこれから出てくるのか見もの。成功はしてほしい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの博覧会では何等かのトラブルや事故が、必ずと言っていいほど発生している現実を考慮しているのか? 

 

大阪万博ではそのトラブルや事故が拡大化する可能性が高く、人身や人命にまで被害が及ぶ可能性もかなり高くなるだろうと予測される。 

 

万事遺漏なく終了することだけを前提にした経済効果はもとより、『赤字になっても良い』などとの言質は余りにも短絡的で極めて愚か。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産業連関表、確かに複雑な出入りを計算するには便利ですよね。 

 

行列式の計算みたいなものですからね。 

でも、本来USJに行くはずだったのに、万博に来たなんて場合は、 

USJの分を減じないといけないですが、大抵は計算には入っていません。 

消費者の財布は有限なので、当然制約式も必要ですが、こいつは対応してないです。 

 

高橋氏は、最近めちゃくちゃな発言が目立つので、眉に唾した方がいいです。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで赤字前提なんでしょう。 

一企業のトップが自分の会社のイベントについて、ウチは赤字でもこのイベントをやる!なら勝手にどうぞです。 

大阪府の公共のイベントで赤字でも大丈夫なんて、論点をすり替えてはいけない。 

大阪の名目GDPが増えた?当たり前です。公共工事をやったのですから。半年しか使わないモノに。経済効果なんて解釈に寄って大きく変動するモノですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大阪万博の経済効果莫大で多少の赤字でも全く問題ない」とはどういうことだ?閉幕後赤字負担のために一円でも税負担がかかってこないなら問題ないが?それとこの後に控えている、IR事業の展開が気になる? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博の第一の問題点は、安全対策!この記事は、安全と経済のすり替え記事。学者がの賜れば経済効果など、どうにでも解説可能だろう。 

 事故が起こらなければ、このような記事が世間を闊歩するだろうが…。ただこの記事の最後にも書いてあるように、まず事故が起きないことが今後の万博の経済効果をの賜るための第一の条件。もし事故が発生したらこの万博は、終わり、経済の話も終わり。もう万博開催自体がギャンブルなのでは、ないのか。私たちも一か八か万博に行ってみますか…? 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋さんのいうのはカネつかったら波及効果、乗数効果があって、というハナシ。ケインズが一般理論のなかで(皮肉っぽく)極端な例として上げた「穴掘って埋めるだけ」効果があるというやつ。でもね税金は万博で使われなくても使われるし、ましてやカジノ云々は社会的にはマイナスの乗数効果として計算せんとアカンと思う。企業がカネだしたやないけ(失礼!)というのは「純増」みたいやけど下請けに押し付けて絞ったり消費者から回収してるでしょ。何より大阪近辺に住んでるもんがほとんど実感してませんからね。大学院生くらいが調査して実証したらおもしろいテーマになると思うけど。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく経済効果経済効果というけど、その経済効果があれば、例えば「大阪府と大阪市の税収が○%増える」みたいな数字ではっきり出る試算を出しておいて終わったあとに本当に言われていた通りの経済効果があったのかどうかの答え合わせをすることってあるのだろうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2.9兆円も経済効果があるなら、もっと長期間開催すれば良いし、万博じゃなくても税金でイベント沢山やれば良い。 

では何故やらないか?分かりますよね。 

実際は経費だけ膨大に掛かって、集客も集金も難しいから。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏の意見に従うと、できる限り万博をやったほうが良いみたいな話になるんですかね?  

 

今この時期に、カジノを誘致する隠れ蓑として、国民を騙して、当初の予算額を大幅に上回って、爆発の危険がある土地にそれをあたかも問題ないと言いくるめようとしてまでして実施することが、民主主義をないがしろにしており、それを推進する方々に政治家としての人としての資質が大問題だと思って、反対しています。 

 

▲136 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコなんて近場にあるからつい行ってしまい、依存症になってしまう面も大きいのではないだろうか。パチンコの代わりにカジノだ!と大阪府全域からわざわざ時間をかけて行くようになるとも思えない。そこまで手間暇かけてカジノに来るような人たちは、パチンコよりも大きな金をかけて大きく儲けることを夢見る勝負師連中だと思う。 

 

いくら万博を擁護したいからって、そのための論理がむちゃくちゃだと意味がないよ。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

産業連関分析…調べてみたが、ただの線形理論に過ぎない。判りやすく言えば、少しの変化なら使える”かも”しれないが、変化が大きいと全く使えない理論だ。このセンセイは大きな経済効果が見込めると言っているのだから、それは大きな変化を意味するはずなので、この理論の適用範囲外だよ。判って言っているなら人を騙す悪質な行為だし、判ってなかったら今後は偉そうに人に物を教えるようなことは辞めておくべきだね。恥をかくだけだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんじゃその経済効果のあるところの自治体や企業さんで「当初予算からの超過分」を負担してくださいな。他の多くの地域は全く恩恵を受けないから税金の浪費でしかない。赤字補填分も受益者負担でお願いしますわ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて人が集まれば金を落としてくれるものだから、経済効果を最大限に上げるようにすべき。いまさら反対するやつって自分の首を自分で締めるようなもの。政府や維新が嫌いでも、もう少し協力した方が良い。 

 

▲20 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済効果」って、どこまで正しく計算できるんでしょうね。 

休日にいつもならUSJに行くけど、「万博は今年だけだから万博行くか」的な人も結構多いと思うけど。 

この場合、消費する場所がUSJから万博に変わっただけですよね。 

それでも経済効果って言うの? 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

科学技術軽視のイベント→その後はギャンブル場:博打場で国が繫栄する? 

 

 聞いた事ないな、遊郭の一角で生まれ育ったけれど。 

正業で汗流し・遊び場で酒を嗜み・小さな娯楽で楽しみ金を使う…なら分る。 

でも、これは昔の言葉で言う「賭場」である。これでは国は凋落一方になる。 

 

 事実、日本は凋落している。観光やギャンブルは「発展途上国」などの、 

小資本から始められるからである。 

科学技術は、教育から始めねばならず、研究設備など膨大な投資と維持費と、 

国家の安定と治安が求められる。 

 

《 自民党は過去の積み上げて来た日本国を食い潰す道に誘導している 》 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の赤字でも「まったく問題ない」理由 

 

所詮税金で補填するのだから問題ありません。 

万博の建設費も運営費もすべて税金なので運営者もマスコミも何も困りません。 

最後は税金なので一番馬鹿を見るのは納税者である国民です。 

 

カジノは日本人の体質に合いません。 

作っても失敗すると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果なんてものは政治家の都合でいかようにもいじれるので誰も信用していないのだが…まあそれが事実として、経済効果を享受するのは大阪なので、赤字分は大阪が補填するのがよかろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果を得るのが、資金を提供したひとに必ずしもかえってこないのだから、税金払う側からしたら、経済効果あるから問題ないとはならないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが醸し出すネガティブ報道にうんざりしています。愛知万博では、マスコミのネガティブ報道が全開で、オオタカの営巣地報道で瀬戸市の海上の森から長久手に会場が大幅に変更されました。それで4月の出だしは散々なスタートでしたが、10月の閉幕のころは連日の満員御礼でした。 

オールドマスコミは、こき下ろし報道で部数を伸ばすのが慣例なので、印象操作にあまり信用しない方がよいと思います。街中パチンコカジノによるギャンブル依存症には全く無関心で、管理されたIRには大反対するメディアは信用できません。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果は素人の私には全くわかりません。 

メタンガスや熱中症対策は万全にしてください。 

パチンコ依存の人が、カジノで減るなら良い事ですが、カジノ依存が増えるのでは? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ始まればそれなりに人は集まると思うけど、おそらく万博は失敗するんじゃないかな。リピートするにはコストが高すぎるしな。そもそも今の時代にやる意義があると思えないし、そんな所に人を惹きつける魅力は無いんじゃないかな。 

 

▲75 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

「まったく問題ない」わけないでしょ。 

多少の赤字でもって。 

誘致から何年も有能な方々が庶民には得られない多額の給料もらって準備してるはずなのに「赤字」=問題無いはどんな準備してたのや。 

垂れ流しのような広告宣伝費他、費用対効果は見合っているのか検証してくださいね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の影響で東海道山陽新幹線が大混雑したら、岡山、広島、名古屋などにはマイナスになると思われる。 

このようなマイナス効果を経済効果に含めているのか疑問に感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 開幕間近の大阪・関西万博 経済効果は莫大、 

多少の赤字でも「まったく問題ない」理由 

 

良く聞く言葉だね、経済効果って。 

あくまでも試算であって、現実とは違うし、効果を大きく見せたいが為に 

過大な経済効果を言う場合が多いと思える。 

 

それで、何処にどれ位のお金が回って税金は幾ら取れて、 

増えた税金で庶民に減税でもしてくれるなら良いんだが、 

都市部の交通事情が混雑で迷惑なだけなんだが。 

 

人がこれ以上増えないように交通、特に通勤時間帯や通学時間帯に 

混み合わないように配慮して欲しいんだが、それは無いんだろう。 

 

つまり一般庶民には、デメリットしか無いと言う事だ。 

観光の誘致もイベント開催も良いんだが、庶民生活に迷惑を掛けない 

程度でやってくれよ。 

 

庶民にメリットが無い事は止めてくれ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マカオ行けばわかるけど中国人ていうのは老若男女問わず賭け事が大好き。 

路上で麻雀なんて普通にやってるし、カジノの客は間違いなくほぼ9割中国人で埋まるよ。パチンコの客はバカラとかルーレットとかを好む客層ではない。これだけ日本中に外国人がいてもパチンコやる外国人なんて見たことないでしょ?それと同じでカジノのギャンブルはパチンコを好む日本人には100%合わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそも街中にギャンブルがあるのは国際的に異様であり、ギャンブルはカジノに閉じ込めるべきものだ。 

 

世界的にみたらそういうものなのですかね。 

欧州諸国はスポーツ賭博のトトカルチョをはじめブックマークでなんでもかけの対象にしている印象あるけど、あれは競馬といっしょで買ってしまえば、自力ではなんともしようがないから、そういう意味で、自己研鑽の結果が勝率にも影響しうるパチンコと違うともいけるけど。 

カジノはどちらにはいるのかな。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が好きとか嫌いとかどうでもいい話と、万博をくっつけて考えちゃうレベルの人たちが多いのが問題。そんなことするなら、自分の年金上げてくれとか、いつまでも他責なひともいただけない。公共投資は次のカネを産むためには必要不可欠。貧乏人は行けないかもしれんが、ある程度以上の層が行って経済を回すのが大事 

 

▲42 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ維新の目的はIRに必要な造成やインフラ整備を行う事であり、その為の莫大な費用を国に負担させる事だから、目的は達成してると言っていい。 

 

万博の成功か失敗かなんておまけみたいなもんだ。 

失敗したとしても責任の大部分は協会に押し付ければいいし、悪くても国と協会と維新で責任を3等分出来る。 

最悪吉村の首を切ればいい。 

気楽なもんだと思うよ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけの経済効果があって、税収が上がるなら、なぜ府民税が上がるんだ? 

 

経済効果が限定的だったり、外資に流れたりしてるのでは無いのか 

 

経済効果の影響が幅広く出てるならともかく、利益が偏ってるならば庶民から富を簒奪して配ったことにしかならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ準備のための工事費とかも含まれるんだから試算上はそうなるよ。 

ただ日本中人手が足りない中でこちらを優先することでほかの仕事に影響出るのも問題でしょう。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済効果試算の基礎技術は、90年ほど前にレオンチェフにより開発され、50年ほど前にノーベル賞を受賞した、由緒ある枯れた産業連関分析という手法。そうした基本も知らずに素人が否定するのはあきれる」って、さすが「維新の犬で、権威大好きな」髙橋洋一大先生のありがたいお言葉。 

その「経済効果」の算出方法そのものが間違っているというのに。 

 

まあ、維新の御用学者さまがおっしゃることだと思えばいいか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>なにしろ全国での経済効果が2.9兆円もあり、これらはほぼ準備期間で効果を発揮済みだからだ。 

 

つまり万博関連の事業費で経済効果があると言っているに過ぎない。 

それならギャンブラーが多額の借金してお金をつぎ込んだ方がカジノも経済的に大いに経済効果がある。 

あの水原のギャンブルは大谷の資産の裏付け(使い込み)があったが、大阪の万博やカジノの経済効果は、それを望まない国民の税金が裏付けになるんだから迷惑な話である。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

由緒ある枯れた産業連関分析、基本も知らない素人です。 

 

東京からUSJに行く予定を万博変えた。 

USJ場合、予算20万円、万博の場合、22万円。 万博の経済効果、2万円 

 

沖縄旅行を万博に変更、宿泊は1泊減。 

沖縄の場合、30万、万博、22万円。 万博の経済効果、マイナス8万円 

 

何も予定は無かったが万博行って、22万円。 万博の経済効果、22万円 

 

私の計算、間違いでしょうか? 

 

可処分所得は変わりません。 

万博に行ったとすると、多くの場合、他の予算を削ると思うのですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ税金をじゃぶじゃぶ湯水のように注ぎ込んでるんだから大阪のGDPはあがるだろ笑 そのぶん関係のない国民は損してるんだよ。関西圏にある企業、とりわけ維新のお友達のやつらとパソナや広告代理店がハイエナの如く群がってるんだよ。で、ほんちゃんはカジノ。そのために軟弱地盤を無理やり整備し、地下鉄も通した。カジノで儲けた金はどこにいく?経済効果なんて金が動けば大きく見積もられるけど、重要なのはその金がどこから来てどこへ行くかだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず提灯記事だよな。いくらか貰っていても不思議ではないよな。 

経済効果は以前から4兆円とか2兆円とか維新が言っていたのだが、経済効果を依頼したのがこれまた維新の息が掛かった企業だったりするしな。 

 

ステルスマーケティングの一端とも思えるよな。 

見えない経済効果を良いように数字遊びは止めて欲しいものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもってその通り。 

でも、聞く耳を持たない人間、言われても理解出来ない人間、そして無理やり捻じ曲げても持論を正当化する人間には無駄な論理なんだろろうね。 

そういう連中は次第に相手にされなくなって孤立するだろうけど。 

ちなみに友人宅の近くに某モールが出来る際、やはり似た様な反対運動が起こって必死で「これだけ悪だ」みたいに運動を展開していた。 

その運動員の一人のブログが笑える。 

最初の頃はそんなものが出来たらと批判ばかり。 

その後結局建設されて・・・何とその後のブログではそのモールに行くとどれだけ楽しかったかが綴られていた。 

俺も友人も爆笑したわな。 

IRもこの万博も同じだろうな。 

そりゃコアな政治団体でもバックに持つ人々は変わらないだろうが、乗せられて「反対反対」と言ってた連中は「え?反対なんかしたっけ?」状態で遊びに行くんだろう。 

「最高でーす」とか言ってね。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字でも問題ないってのは、収入があれば借金しても問題ないってこと?税金をどう使うかっていう問題だよね。赤字になるお祭りをやるよりも、もっと違う使い道があるんじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにパチンコを日本から排除できるなら大変な価値があるし、北や南の日本への工作の資金源にもなっているわけだから日本の悲願でもあるけど、そこは警察が利権を手放さないので絶対に無理だとわかっているからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>基本も知らずに素人が否定するのはあきれる 

 素人だから否定できるんですよ。いかに有名な計算式であろうとも入力するデータが間違ってたら意味がない。今回の件では開催前の工事費などが効果に含まれるようならインフラ整備で経済効果が出そうだが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の赤字ということはないでしょう 

もし「多少の赤字」なら大阪がすべての赤字分は負担できるでしょう 

 

問題、大あり 

 

パビリオン未完成といった情けない事態、あるいは事故が起きて、国際的な恥さらしにならないようにしてください 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の経済予想が全て良い方向だけでの解釈ですが、マイナスのケースは考えなくてよいのでしょうか。そもそも大前提として多くの国民は万博にあまり興味が無いように思えるのですが。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

4月10日。 

様々なトラブルと事前の注意情報を軽視し、 

世界最大最速を謳う豪華客船が、 

日程通り、 

予定の航路、 

順調な速度を強行し、 

起こるべくして起こる人災に向け、 

華やかに初出港。 

(尚、氷山にぶつかったのは4月15日やで) 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE