( 282103 )  2025/04/11 07:18:10  
00

維新・前原誠司氏、与党の現金給付案に苦笑い「またやるのかって感じ」 「7割は預金に回る」と私見

スポニチアネックス 4/10(木) 22:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0650b65586374337713cfbf33f5829d226e8334

 

( 282104 )  2025/04/11 07:18:10  
00

前原誠司氏は、与党内で現金給付案が浮上していることについてコメントし、給付よりも減税が良いとの野党の批判があることを指摘した。

現金給付の効果を疑問視し、給付金は大部分が預金に回り経済効果が限定的であると述べた。

その代わりにガソリン税の暫定税率廃止や期間限定で食品の消費税をゼロにするなど、しっかりした制度を導入することが必要だとし、こうした施策の方が効果的であると語った。

(要約)

( 282106 )  2025/04/11 07:18:10  
00

前原誠司氏 

 

 日本維新の会の前原誠司共同代表(62)が10日、BS11「報道ライブ インサイドOUT」(月~金曜後9・00)に出演。与党内で全国民を対象とした一律3万~5万円程度の現金給付案が浮上していることを受けてコメントした。 

 

 終わりが見えない物価高やトランプ米政権の高関税政策を受けた経済対策として浮上した現金給付。野党からは「ばらまき」「給付より減税」との批判が上がっている。 

 

 前原氏は「またやるのかって感じですね」と苦笑いし、「ばらまきはやっても経済的な効果はかなり限定的だと思う。相当程度、預金に回る。過去にも給付はあったが、恐らく使われるのは3割程度で7割は預金に回るということで、経済政策としてはあまり効果がない」と現金給付の効果を疑問視した。 

 

 その場限りの給付ではなく「制度としてしっかりやる」ことが必要だとし、「ガソリン税の暫定税率廃止ということとか、食品に限って消費税を期間限定でゼロにするとか、そういったことの方がより国民の意識や安心感、あるいは物を買おうという意欲とか、日々の生活の安心という意味ではより効果的」と語った。 

 

 

( 282105 )  2025/04/11 07:18:10  
00

今回のコメントでは、国民の中には、政府の給付金政策に対する疑問や不満が見られます。

特に給付金が預金に回ることに疑問を持つ声が多く挙がりました。

また、消費税の問題や生活費の高騰、教育費に対する国の支援方針などについても批判的な意見や提案がありました。

さらに、野党の対応や国会議員の姿勢にも不満を示すコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 282107 )  2025/04/11 07:18:10  
00

=+=+=+=+= 

 

良い事を仰ってますね。でも、残念な事に高校無償化と言う極めて限定的な政策を通す為に、国民が減税を求めているにも関わらず、政府与党に協力し予算を通した。説得力が無い、本当に国民を見ているのか全然見えてこない。 

 

▲2829 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

経済とは「フロー」であって、「ストック」ではありません。 

GDPは、「国内を巡るおカネのスピード」を示した統計です。おカネの量ではありません。 

 

バラ撒いておカネの量(ストック)を増やすことはできますが、それ自体ではGDP、つまりフローは1円も増えないのです。 

重要なのはおカネの量ではなく、おカネの循環のスピードを上げることなのです。 

 

▲201 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除を台無しにした人の言葉に説得力があるのかな? 

高校無償化にしても公立に限定し私立の設備等と遜色がない学校環境を整えるのが国の役目だと思う。 

高校無償化した結果、公立の淘汰が進むだけで説費はそのままなら公立校はなくなるのかもね。 

 

▲824 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたくない事をやらないためのお金配りだよね。 

コロナでお金を配って以来、政府与党は施策を考えられなくなった、給付金,補助金などお金を配るのは施策ではない。 

税負担をどうするか、社会保障負担をどうするか,この国の国民の給与を上げるのをどうするか、だよね。 

施策を考えることをしなくなった国会議員は必要ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の選挙で自公体制を潰して野党連合で山本太郎氏を総理大臣に担ごう。山本氏が前々から公約してる消費税ゼロを実現してもらいましょう。れいわ新選組だけでは数が少ないから野党協力して先ずは消費税ゼロにしてくれれば彼への期待は高まる。トランプ大統領の後押しがあるならこの日本から消費税と言う言葉をも無かったことにできるよ。 

 

▲38 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体、ここ何年か毎年、自治内の全住民にクーポン配布してくれるんだよね。自治内のクーポン参加店舗のみで使える商品券なんだけど、はっきり言って住民は皆喜んで受け取っていますよ。 

 

期限内に使わないと無効になるやつで、住民一人あたりに配布だから、クーポン×家族人数分。 

 

生活費の足しでスーパーやホームセンターやドラッグストアで使う人が多そうだけど、余裕のある人は個人店舗で外食に使ったり、自治内の経済活性を考えて使ってると思う。 

 

2020年に一律10万支給された時と現在では、はっきり言って状況がガラッと変わってる。 

 

お米とガソリンはハイパーインフレで、これは中間層もかなりの打撃を受けている。 

 

生活費と物価高の上昇ぶりは、かつて経験がないほど。 

 

前原さんの予想の給付金支給で7割貯蓄って、頭が綿菓子過ぎると思う。 

 

米代や生活費に回るか、貯蓄でも今後の支払いのためという人が多いと思う。 

 

▲291 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらになるか知らないが、与党内から今回の給付案が出た背景が、参院選での選挙対策(有り体に謂えば、予算で国民を買収すること)とだと言うことが、余りにもあからさま過ぎて呆れるばかりだ。 

物価高騰対策と銘打つなら、物の値段が下がることを実感出来る消費税や石油暫定税率に切り込むのが政治のやるべきことで筋じゃないのか?  

しかし、それは財務省や財務族議員達が絶対的抵抗勢力となり立ちはだかるから出来無いから、行き当たりばったりのその場限りの策を弄して何とか票に結びつけようとする浅はかさを、一体国民はどう見るかな…。 

 

▲484 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも預金に回ると言われてますけど振込先が銀行口座ですからね。そんなのは当然の話なんですよ。 

そして現状は預金に回すほど余裕は多くの国民にはありません!仮にこのばら撒き毎月5万円を3年間やります︎なら一定の効果は出ると思うけど、それよりも消費税廃止とガソリン税と暫定税率廃止、社会保険料減額の方がより効果は高くなると思う。 

 

▲236 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金に回るのは余程余裕のある階層からだけだろう、今やある程度所得のある家庭でも子どもの進学や塾の費用とかかさんでそれどころではないと思う。ましてや困窮家庭にしてみれば少々の給付金なんかすぐに無くなってしまうだろう。 

そこは今回公明党が言うように給付金は減税が出来るまでのつなぎとしなければならない。 

特に貧困層への食品の消費税減税は特に有効だと思う。 

今こそ待った無しで消費税減税を論議するべきだ。 

 

▲276 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

預金に回らない人に給付してほしいと思います。それが本来の給付金のあり方です。コロナ禍の時も、格差がありました。本当に苦しい人を救うことをしない国。給付金はお小遣いではないのですから、即生活に役に立てて欲しいです。預金にするほど余裕のある方なら給付しなくていいのでは?長い目を見て、この苦しい日本経済を救う現在対策が必要です。ちょこまかつけ刃的な給付金より、もっと別の経済政策を思いつかないのでしょうか。国に活気を戻してほしいです。 

 

▲142 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金は事務手数料が必要で、そこに中抜きや利権が生じるとともに与党の選挙対策にもなるので頻繁に特に国政選挙がある年にはしない方が良いと思う。 

根本的に国民負担が重過ぎ、また格差が拡大しているので、逆進性が強い消費税を見直して食料品や光熱費などの生活必需品を無税にするとともに社会福祉のための目的税として特別会計に組み入れた方が良いと思う。減収分の穴埋めは内部留保がどんどん増えている法人税の増税、公益法人や中抜きだらけの公共事業の予算削減で十二分に対応できると思う。消費税を社会福祉目的と主張するのであれば輸出企業の消費税還付に使うのは筋が通らないので止めるべきで、法人税の控除対象にすれば良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預金に回ったっていいのでは? 

企業だって内部留保溜め込んでるのに、一般人は預金したらダメとかわけわからん。 

内部留保貯まって余裕できたら企業も吐き出す。一般人だって余裕ができたら吐き出す。 

預金が悪い訳ではない。余裕がないから最低限の消費にしか回らないだけであって、余裕ができれば自然と旅行なりなんなり消費に回るのでは? 

 

▲352 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

安上がりな政策で与党にすり寄ったのなら、同じやり方ができるインボイス制度廃止をおすすめしたいところだ。 

 

直接的に消費税減税をすることで何兆円単位の税収が長期間減る(元に戻すのに時間がかかる)ことを政府は気にしているのだから、税収減が数千億円単位で済むインボイス制度廃止なら他の財源で賄えるのではないか。 

 

減税の実績にもなるし、事業者負担の軽減にもなるし、複雑な税制を解消することにもなるし、導入前の反対の声にも応えられる。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が主張する現金給付の財源は納税者の税金です。防衛費を減額して現金給付する勇気はないでしょう! 

目先の選挙対策は有権者に見切られるだけです。 

自民党は、財務省と族議員を説得してガソリン暫定税率廃止を実現する方が有権者が支持します。森山幹事長のリーダーシップに期待ですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一度は貯金ということにはなりますね。 

でも、生活に余裕がないうちは習い事や税金の支払いに使うので、結局プラマイ0になります。 

ちびちび配っているものの、長期的に見れば、払っている額の方が多いわけで、有り難い!までいかないんですよね。 

消費税もそうだけど、昔ながらのままの所得税を無くしてほしい。 

手元に残れば、外食やお出かけの一つも増えるけど、そうじゃないんだから。 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろから前原さん、「7割は預金に回る」の根拠は? 

別に裕福ですぐに使わなくても良いから預金に回るというわけでもありません。出来れば毎日の食費の足しにしたいと思っても、入学だとか授業料だとか纏まった出費に備えて我慢して預金、というのも世の中には結構あります。 

確かに「また現金給付?」とは私も思いました。全員に配るなら「それより減税」という意見はごもっともです。 

ですが、いくら議員がそう言ったところで、財務省が認めてくれないのですよね?苦笑 

今の日本は官僚に支配されています。米市価も農水省と農協の思いがまま。なのでメディアも農水省や農協は叩かず、農水大臣や農水官僚と同じようにとぼけて知らんふりをしています。 

 

▲250 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも、給付金が社会的経済効果の為なのか国民救済が目的なのか政治家すら混同するよね。給付金は国民救済が先で、経済効果はその後付いてきたらラッキーくらいで、経済効果が無かったら国民救済しなくていいと言う事じゃないよ。今回消費税減税と国民が言ってるのもまず先にこの物価高をなんとかしてくれ!と言ってるのであり、経済発展は2の次だと思うよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通訳を一時的に必要としている企業があるとする。通訳を探すのは大変。通訳専門の派遣会社があればそこに電話一本入れれば解決する。通訳は希少性があるから単価が高い。その一部を派遣会社が手数料としてもらう。これは健全 

 

しかしいくらでも代わりがいる仕事を派遣会社に集めさせると、もともと単価が安いのに手数料が抜かれる。代わりが幾らでもいるから「賃金を上げてほしい」といわれたら、「契約期間満了です」の一言でクビにできる。孤立した労働者は低賃金のまま不満があっても我慢してやるしかない 

 

労働法制により需給を整えるのが政治の役割なのに、需給を壊し経済弱者を増やし続けてきた。「賃上げしろ」というだけでは大企業とその他との差が拡大し続ける。やりがいと賃金と組織の一体感を奪う中抜きをやめさせないと。中抜きし放題だと米国のように勝ち組以外の産業がボロボロになり移民依存に。移民社会にしたいのならこの限りではないが 

 

▲77 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得層は預金する余裕など無い。高額収入者も低額収入者も同じ消費税10%なので 

よくよく考えたら可怪しな話しです。その分の税金を収めて居たとしても例として大根一本買うのも同じ消費税ですから低額収入者の打撃が大きくなるのは当たり前です。 

平等を考えたら食料品への消費税は全て無くすべきです。ならば飢える事は少なくなるでしょう。一律現金給付と言ってもたかだか3万円〜5万円?1ヵ月分の光熱費で消えますから何の経済効果も無いでしょう。もし現金給付ならば最低でも10万円〜30万円を給付して消費換気を促しましょう。それを預貯金しようが消費しようがそんな事は国民の勝手ですし元々は国民のお金ですからやって見れば良い。当然に低額所得層は消費するのは分かりますが高額所得層、中間所得層はどうするのかは自由で良いでしょう。国会議員が国民のお金をどうしょうが余計なお世話です。消費税を下げて食料品はすべて無くせば良い。 

 

▲129 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さん、もう国民は貯蓄にも回せませんよ。何でもかんでも高くて1日分の食費に始まり積み重なれば一カ月にかかる食費、光熱費昔とは違います。低所得者、非課税世帯には定期的に給付金あります。微妙な線で税金払ってる家庭だって物価高のあおりは同じように受けてます。最低賃金上がっても積み重ねてきた時給には恩恵ありません。減税とかも大事ですが、物価高どうにかしてください。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰を給付金でごまかそうということか。国民は原因のわからない米価格の高騰に怒っている。ガソリン価格はウクライナ戦争が原因なので仕方ない。他の商品価格の高騰は賃金が上がったから、大企業は価格を上げている。これでは中小企業の労働者、年金受給者はたまったものではない。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の授業料補助も同じだと思いますけど。 

地方の公立高校が無くなりかねないようなことをしている。ずっと無償化できるの? 

義務教育の教材費用の無償化や保育料の完全無償化などを優先しなくてはならなかったのでは。 

説得力が全くないと思います。 

 

▲155 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が何に困っているかは人それぞれなのにガソリン減税とか食料品消費税ゼロとかには意味がありません。やるなら一律給付です。財源は消費税でよいでしょう。これをやれば格差を縮小する方向です。どうせ7割が貯金するなら消費税を増税すればよいです。消費税で取って給付する。この考えを拡大していけばベーシックインカムのような考えかたにもつながります。政府はぜひ国民全員一律給付の社会実験をやって効率よくお金が国民のマイナンバー公金受取口座に自動的に現金が振り込めるか検証してください。3万円から始めればよいと思います。 

 

▲20 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

口座に振り込まれた時点では、預金でも、何かの支払いで口座から引き落とされた時点で預金では無くなるので、私見は的外れでしょう。 

 

消費税を廃止にしても、現状の価格が値下がりする可能性は薄い。 

現状維持げ業者が儲けるだけ。 

 

ガソリン価格10円下げると言った途端に、もう5円値上げされた。 

6月までに更に5円上がると何の意味も無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです.食糧品消費税減税賛成。日々実感出来る.今は毎日食糧品買う度に消費税高いと思う。財源は株の配当金にかかる税金の税率を少し上げるとか工夫すれば出てくると思う.真剣に考えて欲しい.選挙対策だけでなく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高の状態なら、預金よりも何らかの消費活動に利用されると思いますね 

米を買う人も結構いると思いますよ? 

個人的には給付金をそんなに配りたいのなら受け取ってやってもいいよ、というスタンスであり、給付自体に感謝する気など毛頭ありません 

そもそも此方側が一度納めた税金は公金であって議員の自腹でも何でもないのですから、それが多少でも還元されるのなら断る理由などありませんしね 

授業料無償化というそもそもが国民全員が対象でもなく、義務教育でもない教育課程に何故税金を投じるのか、そしてそれが商業学校とも言える私立校まで対象にする時点で全く理解出来ない身としては、維新の施策より選挙対策でばら撒く方がナンボか国民の為になるのは事実です 

かといって参院選で自公へ票など投じる事は一切ないので、配りたいならどうぞ、というだけですね 

主権は議員ではなく国民にあります 

それを努々忘れないないように 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金出来る人はこの先不安だからするんだろ?あんたらは所得税も何もかもほぼ無料に近い金額で年収何千万もらってるから何にも分からないだろう。国民は稼げば稼ぐ程税金や保険料で半分近く消えてくんだよ貴方も10年間国民に戻ってからもう一度選挙に出てみな。 

次の選挙で貴方は国民側になるけどね。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディア各社は全く取り上げていませんが、消費税が導入されてからの36年の間に国民が納めてきました消費税の累計よりも多くの減税がなされてきましたのが所得税と法人税なのです。 

 

このため富裕層ほど消費税から恩恵を受けているのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに貯金に回る方が多いのは確かだが、野党の間違いは賃金が上がらなければ減税をした分のお金は貯金に回ります。どちらにしろ景気を上げ賃金を上げないと103万の壁も高校無償化も重荷となり違った形での増税に繋がりますよ。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化も同様で浮いた分は預金に回りますよね。 

私も苦笑いですよ。私見では8割預金に回ると思います。 

こんな政策を決めた直後に減税すべきとか典型的な二枚舌だな。 

 

自公も給付金だすとか気軽に言うけど、自分の政策はお約束の財源論をすっ飛ばして(笑)もうバレてるよ。 

どうせ財源は国債なんだから大盤振る舞いで国民限定で1人10万給付してもらいたい。それでも選挙は負けると思うから、最後に盛大に打ち上げてもらいたいですね。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税って言っても、タイムリーさは全くない。 

今困っている事には1年待つ事になる事と、昨年みたいな定額減税では源泉税がない人や、少ない人はほとんどメリットがない。 

給付案があるのは当然で、法案通ったらマイナンバーあるんだから1か月位で出せるだろう。 

これだけ物価があがったら、困っている人の方が多いのは当然。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付より減税が優先です。 

ただ維新が強引に与党に押しつけた私立高校の授業料無償化もある意味給付ですよね、、 

暫定税率と言って何十年も続いているおかしなものや東日本大震災の復興のために使われているのかわからない復興特別所得税の廃止、消費税の見直しなどを進めてほしいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原分かっていない貧しい家庭で育ったようですが、それを忘れたみたい。よくそれを忘れないために、貧しい時代の象徴品を置いておく謙虚な人がいますが、前原は、麻生や石破のように謙虚さが失くなってしまった。 

困っている人は使います。一旦は貯金しますが、殆んどの人は少しずつ取り崩して取り崩します。だから必要な人はいます。 

それより順序です。高校授業料より優先があります。高校行けなくても生きていけます。しかし今生きていけない人のために、(食料品)消費税減税がまず必要です。次に経済界で大きく重荷になっている、廃止すべき暫定税を廃止し、運送費、車移動が必要な方は深刻なガソリン等の価格押さえることが重要。 

国会議員は法律改正が仕事。難しいと財務省の言いなりの自民党議員を黙らせてでも、改正を実現して欲しい。 

前原は謙虚になれ️ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の3~5万なら一人暮らしなら貯金に廻るか5月以降の税金で消えるかだね。10万でも色々と出費が多い人が使い切るだろう。 

使い切る分と貯蓄用でしめて一人当たり20万!  

電気代がかかる夏と冬にそれぞれ給付が理想だ。 

貯蓄が出来て臨時収入があれば、物価高でも消費にもつながる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が政権与党の脅威ではなく、政権与党の政策のアラを重箱の隅を探して 

野党の存在感を出しているだけだから、野党は政権与党に甘く観られる。 

 

自民党等の政権与党の脅威になる事を、国民に寄り添って目指して欲しい。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金でも何でもいいんじゃないか? 

これで経済上向きになるなんて誰も思ってない。 

 

物価高やらに悩む庶民からしたら 

普通に助かると思うんだけどな。 

 

そりゃ減税できたらいいいけど、 

貯金に回るのがいけないって 

感覚が国民目線じゃないと思う。 

 

▲150 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら減税にこだわるが、毎年なんだかんだ所得減税だ現金給付が行われいるよね。 

計算すると1年当たり、 

3万円給付 商品税10%→8.46%になる金額 

5万円給付 消費税10%→7.43%になる金額 

10万円給付 消費税10%→4.85%になる金額 

お金に色が付いている訳じゃないから同じじゃない? 

しかも、消費税減税は今の日本の現状なら需要刺激で確実に物価が上がる弊害があるからね。しかも、低所得層には購入する資金が無い場合には速効性があるしね。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付→貯蓄や莫大な住宅ローン等の気休めくらいしかならない。地方に住んでますが、市内の店舗で使えるプレミアム商品券(購入額以上の商品を購入可能)を貰いました。これは地域店舗にもメリットが有るし、家庭では少し贅沢な物を購入して家族の会話も増えてメリットしか有りません。こう言う考えが政府には無いんでしょうかね? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は経済上向きとかではない。物価高騰で困ってる人を救済するのが目的。ガソリン減税は車に乗らない人は関係ないから不公平。所得税減税も高所得者が恩恵を受ける。消費税廃止と現金給付がいいだろう。半端な額ではなく思い切った30万位の額がいい。貯蓄に回せる人は回せばいい。無い人が助かれば。予算は無駄に使ってるもの山程あるだろ。野党も反対ばっかりしてないで協力して、政権争いじゃなく国民を救うことだけ考えろ。 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな状況ではなくて、物価高で生活が圧迫している。 

給与アップでは追いつかない部分がある。給付された場合、すごいスピードで我が家は生活費としてなくなっていくと思います。必ずしも7割が貯蓄になるーーのは、高所得者の一部ではと思ってしまいます。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前です。預貯金口座に振り込むのだから 

預金が増えるのは当然でそこから少しずつ下ろして使うのだから助かるのです。消費税廃止若しくは減税が一番 

消費税は国民から集めた税金を輸出大企業が輸出戻し税で儲かるだけ 

社会保障のために使われているのはその一部だけ、いつまで国民を騙して 

居るのか 

本当に全額社会保障に使うので有れば特別会計にするべき。 

国民はいつまでも騙されません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。貯蓄に回るだけの給付はカネドブです。食料品消費税ゼロなら、助かります、お金が回転するので景気刺激策にもなります。金持ち優遇の社会システムが、我が国を衰退させた原因だった、と早く気づくべきでした。もう改めるべきです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は減税と言うワードが出る度に「財源が」とお決まりにセリフを吐くが給付金をバラ撒くハードルは低くてそちらの財源は潤沢なのね… 

 

過去にも政府はバラ撒き給付金を何度も行って来たのだけどその結果として今現在景気は上向いたの? 

 

給付金など政府が国民を助ける振りをする為のその場逃れに過ぎない。 

 

政府は何度も給付金をバラ撒いて来たけど国民の暮らしは潤うどころか物価上昇は止まらず給料の手取りはそれに追い付かず、10万だろうが倍の20万だろうが子供が居る家庭ではそんなもの1~2ヶ月分の足しにしかならんのよ。 

 

給付金など要らないから消費税下げてくれ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

預金にすら回せれない…なんなら税金の足しになりそうだから国に戻ってくかも…… 

え、なら最初から税金とらなきゃ無駄にお金かからなくね?てなる。 

子供はわかってないから『Switch2とか買えるくらい貰えるかなー』だけど。ある意味平和……後々苦しいのは君らなんだよ………(´;ω;`) 

助けてやるんだから選挙で裏切るなよって思惑を感じる…あなた方の懐を暖かくして、裕福で政治家でいられてるように支えてんのは誰ですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付は、確かにありがたい事だけど、前回の10万を給付した後、当時の麻生副総理が「貯蓄に回っただけで効果がなかった」とはっきりと言っていて、2回目は、やらなかった。それくらい、不定的だし、今回は、国民も、不定的な人達も多い。これをやったから、生活が楽になるなんてとてもじゃないが思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言う前原も増税論者だからな。 

何もしない与党に対して野党が減税を大きく叫ぶべきだけど、立憲は野田はじめ増税に凝り固まった連中が中心。 

 

経済政策に関してだけはまともな、れいわが支持を伸ばしてるのは国民の疲弊の現れだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙前のバラマキが見え見え。 

トランプ関税の対策なのか、物価対策?景気対策?なのか目的も不明。財源は税金なので納税者に還元するのが筋だろう。現金給付とはいえ預金に入るし、昨年のような定額減税も恩恵が見えません。消費税率下げの方が目に見えて公平かもしれない。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度では預金にも回るまい。日々の消費の中に素早く紛れ込んで終わる額ではないか。こんな少額のばら撒きをやるのなら、まとめて戦略的意義のあるところへ投資してもらいたい。アメリカ以外の市場開拓・関係深化とか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではないので無償化する必要はない。高校に行くお金がなければ支援制度を利用すれば良い。あと減税しろと言う意見が多いが現金給付してもらった方がありがたいと言う人もいるのも確かである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で増えた出費分に当てても足りない金額。金を回したいなら、余裕と安心与えないといけない事であり、預金に回って効果ないって言葉は日本の現状を全く理解していない。 

効果を出したいなら4、5万ではなく、1人につき1000万くらい出せばいい。そんな事できない?できる。 

刷れ。1京10京くらい日本は全然対応できる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言うけど、前原さん。「ガソリン税の暫定税率廃止」なんて出来るんか 

廃止だよ廃止!。与党に成れたとしても菅直人氏みたいに官僚を 

震え上がらせるような人で無いと絶対無理だよ。 

財務省にメス入れるんだよ、政治生命かけるぐらいの覚悟と努力 

はあるのかって聞きたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給付の是非を語る前に、まず庶民の現実を見てほしいものです。貯金なんて夢のまた夢、日々の生活で精一杯。それでも、ようやく手にしたお金を大事に貯めるのは、自分や子どもたちの未来を守るため。そんな当たり前の心情すら理解できない人が、果たして政治家を名乗る資格があるのでしょうか? 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層と貧困層が極端な日本で現金をばら撒いても経済効果が限定的なのは確かでしょう。 

今苦しんでいるのは3割の貧困層なのでマイナンバーを使って米の無料配給を限定的に行えばいいのです。 

彼らが生き延びる為の救援物資なのでマイナンバーがわからない人はちゃんと手続きをするべきでしょう。 

多くの人がマイナンバーの有効利用でどれだけ助けられる未来があるのかわかっていません。 

無能な政治家は辞めてもらって新しいシステムが理解できる若くて有能な政治家が出てくるべきでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このひとがいってもね。 

そもそも私立まで無償化にするという愚策を出した党ですし。 

私立なんて言ってしまえば言い値なのにもかかわらず補助金を出したような物 

 

ただこう言うばらまきが預金に回るとも、その数字はほんとうにあってるのですかね。 

 

公明党もいってましたが、まずは支給現金給付でその後減税とセットというのが実現できるなら今回の現金給付は、前原の言うようなばらまき預金にはならないと思う。 

なぜ預金に回るか前原はあほだから分からないのでしょうが、先の見えないばらまきは預金に回る、先に減税があるなら少しは使う。 

そういう構図にすればいいだけ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だからばら撒きを、思い付くのは、当然の成り行き。 

しかし、額が少ない。米の件でも解る通り、 

逐次投入は、効果が薄い。もっと二十万位配らないと。 

並行して、消費税も。せめて食料品消費税は、 

ゼロにしてほしい。食べなきゃ死ぬんだから、 

命に消費税をかけないでほしい。 

給付金が預金に回るというが、前回、全員十万円給付の時は、買い物客で明らかに普段と違う、混雑ぶりだった。 

日本の衰退は、平成の消費税から始まった。 

社会保障費に消費税を充てるというが、それでは、消費が減れば、社会保障費も減るということです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付に反対して消費税が必ず引き下げられるなら断固反対しますよ。 

でもおそらく消費税はこれ今後下がることはないよ。 

というか一度上げたもの下げることは出来ないんだよ。 

だったら4万でも10万でも貰ったほうが良いって自分は思う。 

最悪なのは現金給付もなくて消費税も下がらないことだよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の10万円給付のとき、なぜ街頭インタビューをやらなかったのだろうか?孫がなかなか会えないおばあちゃんにプレゼントを贈ったとか、子だくさんの家庭で壊れたエアコンを買い替えることができて助かったとか。私の知っている若い男性があのお金で中古のバイクを買うことができて、仕事ができるようになったし。良い話はいくらでも拾うことができたと思うのだが?政府の悪口以外は一切報道したくないのだろか? 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、現金給付にかかる諸々の費用(人件費とか印刷代とか)がバカにならないぐらいかかってましたよね。 

あんな事に税金を使うのがばかばかしい。 

そんな無駄金があるのなら、その分減税して欲しい。 

三万だか五万だかもらったって一度きり。どれだけ役に立つのかよく分からない。そりゃもらえれば嬉しい。嬉しいけど、あー楽になったなんて実感することはまずもって無い! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を下げるのが一番いいけど、かなり長い時間減税しないと手間 ばっかりかかってしまいます。 

長期間 維持できないのであれば給付金の方が効率がいいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。消費に回るのは低所得者だけ。 

平均年収以上の人は貯蓄に回す。 

新ニーサが良い例。2兆4千億の目標を早期にクリアしたという事は、タンス預金がまだまだ眠っている。 

日本人は今後に備え貯蓄する事は大好きだが、消費するマインドは貧しい。自分や親族の身を守る為にはオレオレ詐欺に何百億円も騙されて振り込むけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の効果が出る頃にどのくらいの物価上昇が進んでいるのかなんて答えは与野党誰も出せない。預金に回るのなら物価高に対応出来るくらい国民生活も楽なはずでは?預金切り崩して生活している人がどれほどいるのかをしっかり調べてから発言してほしいものだけど、維新も結局は選挙の票取りとしてのリップサービスなら宛にはならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付には批判的だけど、7割は預金に回るは言いすぎかな。すぐ使わざるを得ない人々が多いことをわかってなさそう。おぼっちゃんたちは。 

 

ただ、トランプ関税を奇貨と考えて減税により景気刺激して内需拡大につなげていく方向でお願いしたいなあ。 

国内製品、国産食材を日本人が買えるようになってほしい。 

主食すら手が出せなくなってきてるとは・・・ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に預金に回ってもいいのだよ。人の心理として、貯蓄が増えることで気落ちにゆとりができるのだから。それにはそれの効果がある。 

 

もっとも、バラマキであることには変わりない。国民民主の玉木さんが言っていたように、給付金よりも減税! 所得税控除の引き上げは確かに分かりやすい! 給付金よりも減税と所得控除の引き上げ! 

 

もし財務省が云々いうなら、天下りを禁止するぞと毅然と対抗する! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給付するのにお金かかるなら、減税や年金の物価スライドをなくすとかの方がいいと思いますが。 

法案通さないとダメだからという事を言いますが、今は会期中なんだからやろうと思えばいくらでもできるはずです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を見下したような言い分ですね、ならば進退を掛けて減税を主張すれば良い。 

維新が何を考えているのか分からんが、今の維新が国政を引っ張ることを国民は望んでいない、他の野党に協力することで細々と生き残るのが現実的、維新が消えて無くなっても国民は困らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税をやるにしても恒久的な減税でなきゃ意味がない。減税派の政治家の殆どは恒久的減税とは言わない。 

でも一般庶民を困らせているのは社会保険料の方である。ところが、政治家はこちらの負担減に関しては言ってるのか言っていないのか分からない程度の主張である。 

自民党が政権を握る限り、恒久的に位置付けている物に手を加える事は絶対にしない。それは予算を票田となる都合の良い施策に付けているからね。いわゆる悪の方の既得権益。 

その一方で、社会保険料はどうしようもないから、その事から政治家は逃げ切れないから、消費税で補填するって事。つまり、何の知恵も働かす事なく、国民に二重負担を押し付けているということ。 

国民は賢くならなきゃいけないよ 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3万だの5万が預金にまわるってどういうこと?既に物価高で生活にかかる費用が増加してるから支給するんじゃないの? 

7割もの人が貯蓄にまわせるなら、そもそも騒ぎにならないんじゃない?何故そんな議論が起きてるのかわかって無いだろ。 

減税なんかの恒久策は別として、すぐに支援ができるなら早くしてという人も沢山いると思う。 

どうせまた税収が過去最大で予測より○兆円プラスだったとかやるんでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金よりも今の税制を変えなさいよ、国会議員連中は非課税のものばかりで一般国民がきっちり納税しているっておかし過ぎるでしょう。国会議員よりも低所得な方が殆どなのに...一度国会議員全員も国民と同じに納税してみなさい。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の庶民は貯金に回すのも出来ないくらい毎日の生活費でいっぱいいっぱいな人が多くいるよ。 

食費、光熱費、教育費。 

あんたらが通した高校無償化のせいで子供がいない家庭にとってはまた負担増だしな。 

本当に国民の生活に直結した政策を少数与党を相手取って頑張れや! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新嫌い 

大阪人ですが、なんか最近の維新は何を目指してるのか… 

仮に給付されたら、増税、給付されたら増税って 

中米の関税やりとりみたいですよね 

増税ありきで給付なら10万単位で給付?税金を 

返して欲しいですね 

貯金にまわろうが、使おうが、返還して欲しい 

 

▲98 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付って 石破さんや歴代総理の商品券や現金バラマキと同じに、見えてくる。 給付より、減税、特に消費税停止のほうが、経済への効果は大きいと、思うのだか。。。 4,5万程度の給付なんてそのまま貯蓄になるでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まとめて給付するから、みんな貯金するんだよ。5万を分割給付すれば、月々4000円ぐらいだからみんな使うよ! だって月4000円しかもらえないんだもん! 社会保険料は5000円上がったけどね! だから、去年より手取り5000円減ったんだ! なんか、カツアゲしたヤツが、ホラこれで帰れってちょっとだけ返して来たのに似てるね! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、補助金に頼っている家計って毎月赤字前提になってるんだよな。 

その時点で生計が破綻しているし、貯蓄に回るのは当然の事かと。 

 

それは置いておいて、維新は一体何がしたいの? 

どうにも維新が何処を向いて政治をやろうとしているのかが分からない。 

所詮おたくらも財務省の影響をモロに受けてるんじゃないの?立憲と大差ないんじゃないの?とさえ思える。 

国民民主党も格を落としたけど、維新は立憲と同レベルにまで格を落としたからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今の物価高騰下だと預金にはならんと思う。 

てか現金給付より去年と同じ定額減税で良いじゃん。 

去年と同じなら手法も同じだから手間掛かりにくいでしょ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に懲りない人たちだ。 

国民市民から集めた金(税金)を給付にして集票目的に。米配ったり政治家って腐ってるね。 

社会基盤を維持、改善していくには金が必要。こちらを放棄すると言ってるに等しい。 

放棄しませんと言うなら増税しますと言うことです。 

 

世の中 ただより高いものはない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ガソリン税の暫定税率廃止ということとか、食品に限って消費税を期間限定でゼロにするとか、そういったことの方がより国民の意識や安心感、あるいは物を買おうという意欲とか、日々の生活の安心という意味ではより効果的」 

→その通りですが、それを含まない予算に賛成し、ガソリン暫定税率廃止については国民立憲維新の単独法案に当初賛成しておきながら土壇場で反対して潰しましたよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政治屋さんも賢くないですね。麻生もそうだったけど何の数字を根拠に預金すると言っているのかな?生活に苦しんでいる人達は預金などできない。また、とりあえず預金する人達も必ず使います。預金して金融機関に置いてある人達は、お金に余裕ある人達です。大半の人達は使います。特に今の物価高の時は使います。給付金は助かります。しかし、自民党には選挙があっても投票しません。また、野党も自公政権に文句ばかり言っていないで、国民を煽って消費税減税やガソリンのトリガー条項廃止をもっと強く言って、先頭に立ってデモぐらいしろよ️ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

預金にまわって何が悪いというのか? 

この謎の給付は景気対策なのか?生活支援なのか? 

そもそも吸い上げられた税金が返ってきているだけのことであって国から恵んでもらった金じゃない! 

その金を国民がそれぞれに使い道を決めて何が悪いと言うのか?前原氏ごときに苦笑いされる覚えは無い! 

だいたい取ってから配るのなら最初から取るなよて話です。 

取るコスト配るコスト事務手続きのコストといちいち費用がかかるから、実際に使ってる金額に対して国民が手に取る額は少なくなってしまう。 

まあとはいえ選挙前のパフォーマンスでしか無いので、仮に実施されたとしても内容はショボショボになっていることでしょう。 

自公立維共は本当いらないな! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預金に回る?政治が不安定だから、防衛のため支出を抑えているんだよ!物価が上がっても何もしない。税は課す。安心して買い物が出来る世にして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預金に回るのを防ぐために期間限定の商品券にすればいいでしょ。そのコストはかかってしまいますけどね。まあ個人的には現金にしろ商品券にしろバラまきは好ましくないと思いますけど。 

 

▲3 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

預金に回るのを防ぐために期間限定の商品券にすればいいでしょ。そのコストはかかってしまいますけどね。まあ個人的には現金にしろ商品券にしろバラまきは好ましくないと思いますけど。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業です。良くないかもしれないでも、今日の支払いと今日食べるものの心配をしている人からしたらありがたいです。お祭りに行っても、コンビニに行っても、高くて買えなくなりました。自分の生き残りに一生懸命の議員先生には、わかんないでしょう。地方は、こんな感じですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金バラマキは、莫大な経費がかかるんですね。 

しかし、莫大な税金を投入し、マイナポータル制度は導入したんだ。 

今は、経費をかけずに、速やかに『現金バラマキ』ができるのかな? 

河野前デジタル担当大臣殿、如何でしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その使われる3割は貧困層です。 

現金給付は命が救われるほど嬉しいでしょう。 

前原氏ほどの金持ちなら現金給付はいらないでしょうけど、必要としている家庭があることは確かです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税に多額の給付をしてきただろ! 

それと同額を納税者限定に給付したまえ。 

財源は国会議員の給料カット 

 

国会議員居眠り税をつくり,カメラに映った居眠り議員には,給料減給! 

選挙で公約を述べていながら、その通りに出来なかったら,減給 

 

納税者を苦しめることばかりしないで、まず国会議員が先陣んきってこそが、国の代表だろ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預金にまわすのは数ヶ月ふわんだから預金して、少しずつ使おうと思う気持ちだからじゃないのかな。1カ月くらいの調査で預金増えたって言うのはバカらしい。てか、ごまかしで税金増やすくらいだったら、税金で高給取りの国会議員の給料減らしたら?会社の役員だったらこの何年もの状況減給でしょ。てか、報道もほとんどされていないけど、税金で株とか為替に投資して儲かってるんだから、その分、現金給付しても、当たり前じゃないかな〜。すべて税金、国民のお金だよー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の高騰が始まった時点で、『備蓄米放出』を打ち出していれば、実質何十万円もの支援金に匹敵する家計支援になっただろう。 

当時は岸田政権だったかな? 情けない政権だった。農水省は無為無策。国民の主食を2倍の価格に暴騰させて、農水大臣はクビにもならない。 

貧乏人は麦飯を喰えーーとも言えない。麦が無い。年金生活者は農水省の失策で、まともにコメも食えない。政治家は毎夜、高級料亭で会合。 

昔、太平洋戦争時、前線では喰う者も無く戦死する兵士が溢れているのに、大本営は毎夜、宴会だったーーという、ほんとかうそか分からない物語も良く聞いたが、似たようなものだ。苦労するのは国民だけ。政治家はノホホンと 

栄華を謳歌している。とても、政治家とは言えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる可処分所得なら貯蓄へ回される可能性もあるが、令和の米騒動とか国内外で投機が盛ん。多くの国民はかもられてる側だから、すぐ使うはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度くらいはやってもいいと思う。 

せっかくマイナンバーカードを作って、通帳と紐づけを政府が進めたのだから、どれだけ給付に時間がかからないか見てみたい。 

 

それに今の物価高で、以前の様な余裕はありませんよ? 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は批判するだけですからね。現金給付がことのほかうまくいったら「今回はたまたまでしたね」ってこき下ろし、「下手を打てば」鬼の首を取ったかのように囃し立てるだけですな!それに与党が現金給付を打ち出さなければ野党は現金給付が良いのではと言い出すだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE