( 282213 ) 2025/04/12 04:07:26 2 00 兵庫県、文春の情報源調査を依頼 第三者委に「報道自由に無理解」共同通信 4/11(金) 14:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1696ac5c649df81884349e5f46a744bbd6809a3e |
( 282216 ) 2025/04/12 04:07:26 0 00 9日、定例の記者会見で発言する兵庫県の斎藤元彦知事=兵庫県庁
斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書を作成した元県幹部の私的情報が漏えいしたとされる問題で、県が第三者委員会に対し、内部情報に基づき斎藤氏に批判的な報道をした週刊文春記事の情報源を調べるよう依頼していたことが11日、関係者への取材で分かった。
識者は「取材源秘匿はメディアの大原則。県の利害だけで犯人捜しするのは報道の自由への無理解だ」と指摘している。
県が検証を委託した第三者委の調査実施要綱などによると、昨年8~9月の週刊文春電子版の記事6本が調査対象とされた。一連の記事では、斎藤氏の側近だった片山安孝元副知事が元県幹部の男性を聴取した際の音声データなどの内容を報道し、斎藤氏の告発者対応を問題視している。
要綱では文春記事を対象に含めた上で、情報を外部に持ち出す行為が不利益扱いを禁じる公益通報者保護法の対象とならないか検討し、漏えいが県職員によるものかどうか調べるとしている。
斎藤氏は9日の記者会見で、調査対象は担当課が判断し、自らは指示しておらず報告も受けていないとした。
|
( 282217 ) 2025/04/12 04:07:26 0 00 =+=+=+=+=
自民党の裏金問題を告発した事でも知られる神戸学院大学・上脇博之教授は、「取材源の秘密がおそらく報道機関にとっては命。これを自治体(兵庫県)が情報提供者を探し出すということは、この報道の自由、取材の自由に対して圧力をかけていることになりますので、自治体としては絶対にやってはいけない人権侵害をやっているに等しいと思う」と、強く批判している。 斎藤知事は、県民の税金で「日本の民主主義」と「日本人の人権」の侵害行為をおかしたのか。もしそうならば、許されないと思うし、日本という国にとって危険すぎると考える。 さらに、この問題に対し、県職員に「責任をなすりつける発言」を知事会見で行った。到底見過ごすことはできない。あまりに異様すぎるだろう。 どれだけ兵庫県、さらに言えば、日本の地方自治を混乱させたら気が済むのだろうか。斎藤知事は、辞職すべきだと考える。
▲5245 ▼706
=+=+=+=+=
自分のミスを理解するのも指摘されることも拒否するとの姿勢のようですが、やはり幼児体験で欠落したものがあるんでしょうね。
例えば、 ・他人に迷惑を掛けない。 ・嘘はつかない。 ・嘘をついたり間違えたら素直に謝る。
こんなことも知らずに大人になってしまったことで、道義的責任や他人への思いやりを知らずに来たわけですから、 ・公益通報の適正な取り扱い ・報道の自由 について無理解であったとしても、そういう人なんだと理解してあげましょう。
▲1271 ▼189
=+=+=+=+=
県立美術館の休館について聞いていないと激怒した件は、第三者委員会がパワハラ認定している。この程度の報告がないことでも激怒する知事が、このような重要な事項を報告を受けていないとするのは信じがたい。そもそも知事に報告なしに処理できる案件ではないのでは?もし本当なら、報告なく調査を依頼した幹部は調査して然るべく対応をすべきと思います。
▲311 ▼36
=+=+=+=+=
兵庫県はまたやったのか。これで2度目だ。昨年、兵庫県庁人事課は神戸新聞に対し「県民局長から告発文を受け取ったか」聴取しようとしたんだよな。どんだけ公益通報潰しに熱心なんだよ。誰の指示だ? 日本新聞労働組合連合(新聞労連)は昨年4月、「記者から経緯を聴取し、情報源の開示を迫る人事課の高圧的な対応は、報道の自由や市民の知る権利を侵害するもの」と抗議声明を発表している。神戸新聞は昨年4月19日付の紙面で、人事課の聴取に対し「文書を受け取ったとも、受け取ってないとも答えられない」と拒否したとする記事を掲載している。 今度は文春か。
▲3931 ▼517
=+=+=+=+=
マスメディアが情報源を秘匿することと県が情報漏洩を調査するのは別の話ではないかと思いますね。マスメディアは報道の自由のために情報源を秘匿し続ければいいし、県が情報漏洩が問題だというなら漏洩源を調べればいい。それだけの話では? 別にマスメディア(といっても文春はただのゴシップ紙)に対して情報源を公開しろと言ってる訳でもないのに報道の自由がーと言われましてもね。
そういえば、いつもは自由の侵害という表現を使ってるのに、今回はなぜ無理解という表現なんだろう? 侵害ではないと分かっているからかなんかね。
▲53 ▼151
=+=+=+=+=
刺激的な行動でなかなか面白い。知事は関与していないと思う。マスメディアを神聖化してはいけない。マスメディアは「報道の自由」を振りかざしているが、過去に重大な誤報もありなかなか正式に謝罪しなかった。最近は「報道しない自由」ということで、ジャニーズ事件も知っていながら報道しなかった。フジテレビ関連事件も正しく報道するか興味がある。マスメディアは速報性では全くSNSには勝てない。新聞は動画で無いのでyoutubeには勝てない。紙面の内50%は広告なので報道量は限られる。無限のSNSに勝てない。マスメディアは一方向の報道に流れる傾向が強い。SNSは玉石混交、千差万別。超酷いものもあるのも事実。そういうものは消えて欲しい。マスメディアは報道した後のフォロー記事が無いのが不満。SNSもやり過ぎの時もあるが過去の事件を掘り起こしたりマスメディアと異なる視点がある。文春がどのような回答をするか興味がある。
▲10 ▼46
=+=+=+=+=
第三者委員会への調査依頼内容は知事も承知しているはず。 たとえ担当者の発案であったとしても、知事の無言の承認があったと見るべきで、このような調査依頼は当然に問題がある。
▲2824 ▼255
=+=+=+=+=
違反という結論を受け入れないのだから、どこまでもやり続けますよね。極端に自己中心的で、自分への批判も含め、自分と異なる意見を肯定することができず、極度に敏感に反応し、否定し、消し去るまで執拗に追いかけているように見えます。警察は何をしているところでしょうか?記者会見でも、普通の質問に、何か全く違う答えをするというように、すでに様々に関係する人々が、神経にふれるような経験を重ねていると思われます。被害者が出る前に、と祈るしかないです。
▲1427 ▼129
=+=+=+=+=
人事課の職員レベルで週刊文春を調べるという判断ができるでしょうか?普通に考えて告発者潰しのために齋藤さんが指示したということでしょう。責任を負わされた人事課の方、告発した方、苦しまないで下さい。苦しくなったら職場から去りましょう。齋藤さんから離れることが最善の道です。
▲1475 ▼120
=+=+=+=+=
似たような話が昨年の4月、原田さんのコーヒーメーカーが報じられたあたりでもありましたね。 まだ元局長に処分が下る前でしたが、人事課が報道関係者のことも聴取していると記者会見の場でメディア側から抗議があがっていたことがあった。 あの時も槍玉に上がっていたのは人事課、知事は具体的な調査には関わっていない、このパターン。 私もメディアの一種独善的な姿勢ってどうしても嫌になるけど、知事の生まれ変わるという言葉もなんだったんでしょうと思ってしまう。 ご自身が調査や処分に関わってなくても、こういうちょっと暴走してしまう部下をずっと監督できていないということになってしまいますかね。 風通しのよい職場、任期中に達成できますでしょうか。
▲959 ▼126
=+=+=+=+=
告発者の信用失墜を目的とした情報発信と告発者への法違反の対応の裏付けとなり得る情報発信とを同列に並べる発想が異様。後者のような情報発信の情報源に関する調査が行われることが、報道機関への一定の圧力になるというのはそうなのだが、それ以上の問題は、情報源への非常に強い圧力となってしまうこと。こうした調査が平然と行われるようになると、間違いなく、その後の情報源となることへの委縮効果をもたらす。最早、こうした事態は、兵庫県単独の問題ではない。兵庫県民がOKなら問題ないでは済まされない。
▲456 ▼48
=+=+=+=+=
こういう知事を選んだ兵庫県民に責任を取ってもらいましょう。あれこれ外部から正論をいっても、すべて立て板に水。いったい、斎藤に投票した兵庫県民はこれでよし、斎藤さんがんばれ、悪くない!とどこまでも声を張り上げ続けるのでしょう。これはもはや、地方自治の根幹、民主主義の基本にかかわる問題です。 兵庫県民よ、本当にこれでいいのか!?問いたい。
▲778 ▼110
=+=+=+=+=
斎藤知事、疑惑だらけのなってきたので第三者委員会の報告会を開いていただきたい。 そこで全てを公表し、真実を明らかにしましょう。 今のままでは、文春への公益通報者を炙り出す独裁者という認識を植え付けられかねません。 既にあぶり出し、公共の場で吊るしあげた経緯があるので貴方を信用する人はどんどん減っております。 早急に第三者委員会の報告会を開くようお願いします。
▲1003 ▼147
=+=+=+=+=
いずれにしましても、皆様の貴重なご意見を聞き入れ、襟元を引き締めて、風通しの良い県政を目指しておりますが、これまでの判断は適切であったものと考えております。ちょっと何言ってるのか、最近知事自身でも分からなくなりました。
▲756 ▼77
=+=+=+=+=
斎藤知事は、本当に指示もしていないし報告も受けていないのであれば、報道の自由を侵すような調査を第三者委に行わさせ、報告もしていない担当職員こそ強く叱責し厳重注意すべきだと思います。これこそ公務員失格と言われても仕方ないことだと思います。 普通に考えれば知事の意向で設置した第三者委の調査事項を知事が知らないはずがないと思いますが…
元県民局長さんの個人情報漏洩については明らかな個人情報保護違反なので、さっさと告発して警察に調べてもらった方が良いと思います。 警察に調べられたくないから第三者委で調べたふりをして時間稼ぎをしているのではという疑念を払拭するためにも刑事告発した方が良いと思います。
▲407 ▼40
=+=+=+=+=
第三者委員会の設置さえ疑問視されていたが、公益通報の犯人探しに匹敵するようなことをやっていたとは、情けない。県の内部情報漏洩による誹謗中傷を止めるために告発が最初の目的だったはずです。何か月、遅れているのでしょうか。予定されていない調査をする余裕はなかったと思います。依頼を受けた弁護士の責任も大きいと思います。この情報源調査の報告により、不幸になっている人がいないことを、祈ります。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
昨日の会見で、斉藤知事は文春の調査さは指示していないとの発言と内容を見ていないとのことであったが、情報漏洩は大きな問題であるに関わらず、知事が知らないの姿勢には、逆に怪しく思ってしまう。通常の企業で情報漏洩が発生すれば、企業の社長が内容を理解した上で即刻お詫びをするのが普通である。県にとって情報漏洩は大きな問題ではなく、知事が関与しなくてもよいのか、それとも自分の側近がおこした事案であるから第三者委員会もどきを立ち上げ、逃げ恒常を模索しているのか。県民の税金を使っているのだから、懲戒処分は別にして、概要は述べるべきである。
▲493 ▼37
=+=+=+=+=
過去の知事記者会見で当時3つの第三者委員会があって、当該の委員会について設置要綱などを明らかにするように迫った記者の質問に、お決まりのはぐらかし手法で人事課がとか文書課がとか言って要領を得ない回答をしていたことを思い出した。その時も県民をはじめ周囲を愚弄するかのような答弁内容と、かの表情であったが、「真摯に向き合う」という言葉を多用する今の知事、全く変わっていないことに嫌気がさす。 人事課長であれ文書課長であれ、またその上司の部長であれ、これだけの案件を最高責任者の指示・承諾を受けずに運べるはずはなく、知事は間違いなく常軌を逸しており今やその人格を自己否定しているかのようだ。 部長・課長と言えども一介の県職員、子供・家族もあろうと思うがここまでなった知事に付き合う必要はないばかりか、今後は自身に降りかかる影響も考えた方が得策ではないか。
▲299 ▼24
=+=+=+=+=
もともと法令遵守の意識が薄い。周りの仲間も。ということは、報道の自由についても、それは意識はないわけで。例えば中国の政治体制に変わったと言われても違和感のない状況だろう。韓国の李代表の野党になったと言っても、まるきり別とは思えない。大阪もそうで、兵庫県もある意味、情報プロパガンダ統一し、斎藤氏らの統制の元に入ることを望んで、民主主義は共産主義、独裁体制への危険性をもはらむ者と思う。改めて、民主主義、政治、選挙、改善すべき時と思う。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
斎藤氏に批判的な報道をした文春の情報源の調査を兵庫県が依頼した。 兵庫県というより斎藤氏の指示ですよね。兵庫県を批判してるわけではないので、県が調べる理由がない。 元局長の時と斎藤氏の手口が全く同様ですね。自身を批判してる人間の特定を他人に調べさせるという、決して自分の手は汚さないやり方が同じです。 もし情報提供者が特定されてたら、また立花氏や協力者に情報流してネット上で人格否定や闇の勢力の一味だとか捏造されてひどい目にあってた可能性もあります。 それにしても第三者委員会も元裁判官や弁護士の集団なんだから、いくら高額のお金をもらっていても、斎藤氏に言われたとおり文春に調査するというのはいかがなものか? 権力者が報道までコントロールしようとし出したら、それはプーチンや周金平や独裁者国家と同じなので、決して許してはいけないと思います。
▲272 ▼40
=+=+=+=+=
公務員だと守秘義務違反とかに問われる事もあるのかもしれないけど、印象としては犯人探しが好きなんだなって感じかな。そもそも最初の内部通報も自分の悪口を書かれたからキレたんだろうし、パワハラやってたんだとしたら被害者から見たら権限持ってる側が犯人探しするとか怖いけどな。ちょっとこの知事は社会的な常識が少し足りないというか空気が読めないところはあるよな。
▲230 ▼41
=+=+=+=+=
これも反斎藤知事派へのけん制なのだろうが、反省どころか犯人探しとは驚くばかりだ。本人がそうゆう認識であるなら県議会の反斎藤派は速やかに不信任案を議会にかけるべきではないだろうか?未だ結論が出ない女性社長の選挙違反の件が進展を見ない限り行動を起こせないのか?どちらにせよこの件はまだまだ尾を引くだろう。
▲265 ▼38
=+=+=+=+=
第三者委員会に調査を依頼した担当部局の責任者と担当者を処分すべきでは? 元県民局長は定年退職を延長してまで、懲戒処分にしたのに、知事や職員の違法状態をスルーするって、どういう法論理で可能なのかを、分かりやすく説明すべき。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
漏洩先がどこであれ機密情報が漏洩しているのであれば調べるべきだと思う。ただ、局長が尋問されている現場の音声は機密情報にあたるのだろか? また、脅しの様な尋問さえも守るべき情報と言えるのでしょうか。 誰もが分かることを文書課が独断で調査しようなんて思う筈がないと思う。当然、そう強いている人がいるだろうと思う。これだけ世間から厳しい目で見られている状況で、よくもまあその様に強いる事が出来るのか訳がわからない。 記者会見の美辞麗句にどれだけの県民が騙されているのか。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
極めて常識的な話ですが、組織の長というのは、公共機関であっても民間であっても、部下の不祥事に関して、「自分は知らなかった」「自分は報告を受けていない」「自分は指示していない」で完全に免責されることはあり得ません。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
議会に承認も得ないままに調査委員会を立ち上げて、やっていることは自身に都合に悪い情報を流した情報源の特定だとしたら正気を疑います。 更に県予算でそれをしている。もはや民主主義の「末期像」だと言っても過言ではないと思います。
事の発端である告発文書を斎藤元彦氏は犯人探しをして、多くの識者から違法性を指摘されている。 今回も同じように文春に情報を流した犯人探しをしていたら、全く変わってないということ。
風通しのいい職場であるどころか、まったくものが言えない、間違いと思っても逆らうことなど恐ろしくてできない環境でしょう。
知事の会見を見聞きする度に、論理的破綻をひしひしと感じていますが、日本語の文化破壊に等しい言い回しは教育にもよくないし、早くやめていただきたい。 それを進言したくてもできない、県職員の絶望も今回のことで理解できます。
▲100 ▼17
=+=+=+=+=
斉藤知事を批判するのはオールドメディアと言われるもので、調査とかそういうものが行われるが、SNSで発信されているものはそういう事をされる事はあまりない
実際、前回の知事選ではそういう事があった
でも、やっぱりSNSを信じるんだろうね SNSの発信にももっと情報を拡散する自覚を求めるべきだと思う もう少ししっかりと法制化して、匿名性を少なくするべきだと思う
▲54 ▼19
=+=+=+=+=
バレたら怒られる案件だっていうのは分かっていたっぽいですね。 要綱を秘密にしていた理由がコレか・・呆れるというより 非常識を通り越している。 斎藤知事は自身の関与を否定していますが、県が行った所業ですから それは通りません。 この経緯はキチンと説明する必要がありますが、斎藤知事はいつものポンコツ答弁になると思いますので、別の職員の方に頼む必要性があります。
▲105 ▼17
=+=+=+=+=
齋藤氏は元県民局長の通報を自分を批判するものであるとして権威を使い犯人探しをしましたね。この通報が、第三者通報で真実性がある事が第三者委員会の調査で分かり再投資の違法性が明らかになりました。一方、元県民局長の私的な情報が流されました。この情報を選挙で立花氏を通じて充分に使い世論を誘導しました。この点の調査のはずだったのが、週刊誌に流れた自分を批判する情報源を探ろうとしたわけですよね、公費を使い。齋藤氏は即刻罷免すべきです。こうした人物が知事を務めている兵庫県は可哀想です。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
言論・表現の自由は憲法に謳われた基本的権利で何人も侵す行為は民主主義の破壊に繋がります。司法・捜査機関に侵されたケースはありますが、民主主義によって成り立っている自治体の長が侵すなど、身の程もわきまえぬ。 全て誹謗中傷などと声高に吠えるが、自らに与し傅かぬ者は徹底して炙り出し、究極の結果に追い込む。かつ、成功体験を重ねてますます大胆に大っぴらに行っています。四六時中こんな状態では、まともな職務など出来るはずも無いでしょう。いい加減にしてもらいたいものです。 停めるには任意同行・逮捕・拘留・徹底否認による保釈無ししか手段は無さそうですが、県警ではパトロンを捕まえる訳も無く、県民にとっては災難が続きます。
▲142 ▼34
=+=+=+=+=
これは地方公務員法で規定された職務上知りえた秘密を漏らし、法令に違反した可能性について調べるもの。 情報源に圧力がかかり情報提供を躊躇するという意見があるが、法令違反の行為に圧力がかかることに問題があるとは思えない。 要は犯罪を企図した者に思いとどまらせる圧力である。 そもそも、取材源の秘匿は報道機関に課された課題であり、取材源探索を禁止する法令も存在しない。 要綱をみると公益通報に対する配慮もされている。 報道機関が課された自らの課題を他者に押し付けているだけにしか見えない。 もし、本当に取材源探索を禁ずることが正しいなら、兵庫県や知事を攻撃するのではなく、立法化しない国会を責めるべきだ。
▲21 ▼62
=+=+=+=+=
片山元副知事が西播磨県民局長のもとを訪れて、公用PCを強制回収したときの片山副知事が元局長に告げた音声データ、これは兵庫県が所有する個人情報なのでしょうか。 だとすれば、県職員がする会話も該当しますね。皆さん録音機が必携になりそうです。 就職辞退は大正解。
▲155 ▼28
=+=+=+=+=
「報道機関が誰から情報を得たのか?」ではなく「誰が報道機関に情報を流したのか?それは地方公務員法の守秘義務違反に抵触しないのか?」は県庁として調べる必要があるのでは? 結論は同じだとしても、その主旨は大きく異なる。 ジャーナリストにも言い分はあるだろうが、県庁としても言い分はある事案だと思うけど。 ただ知事が指示も関与もしてないというのはさすがにおかしいかな〜。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
事実無根の誹謗中傷で精神的に苦しんだ上に県政を著しく停滞させたのだから 週刊誌に情報開示を求めるのは自然なことです情報提供者に都合のいい解釈の誹謗中傷を信憑性も確かめず掲載し放題で 対処もできないと言う方がおかしい 記事の内容に納得できなければ対処や反撃は必要だと思う
▲15 ▼54
=+=+=+=+=
自分の自尊心からくる元国の官僚とも思えぬミスをもみ消すために、平気で自分の権力を振りかざして、県庁内部やメディアを含め他の意見に耳を貸さず、ひたすら自分の保身に走り、数々の指摘にも木で鼻をくくった答弁を繰り返す。このような人が県という限られた地域であるかもしれませんが、一握りの声の大きい人たちにより押し切られてしまう、何か政治の終わりの始まりのような、底知れぬ恐怖を感じます。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、違う意見もあるとして、バッサリ無視すれば良いです。ただし、事前に議会にちゃんと説明もなく、進めたことは違法なので、知事が責任を取る必要があります。例え、指示していなくても責任を取るのがトップの仕事ですから。これは一般企業も同じです。
▲272 ▼53
=+=+=+=+=
公務員の守秘義務違反は報道機関相手ならば不問になるの? 片山副知事が渡瀬県民局長を詰問した際の音声データは同行した人事課職員が録音していたもので、これがマスコミへ流出、週刊誌から民放各社、NHKに至るまで「公知の事実」みたいに報道していた事は異常だと思っていたのだが。
県に限らず公的機関は個人情報や法人情報を所有している。情報公開制度に基づき開示請求したら個人情報は保護されるが、報道機関ならば公務員の守秘義務は無条件でアンロックという屁理屈は初めて聞いた。
報道機関への情報垂れ流しは、ある程度黙認されていただけ。守秘義務違反に変わりはない。 程度問題だから、処分内容も含めて公開、非公開を判断する。 現実的な対応だと思うがね。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
県が委託した第三者委の調査実施要綱によると、週刊文春電子版の記事が調査対象とされ、文春記事を対象に含めた上で、情報を外部に持ち出す行為が不利益扱いを禁じる公益通報者保護法の対象とならないか検討し、漏えいが県職員によるものかどうか調べるとしている。
「情報を外部に持ち出す行為が、不利益扱いを禁じる公益通報者保護法の対象とならないか」検討するって? なんかおかしくないか。 県人事課は告発者潰しに加担しておいて、今度は自らやろうとしている、という事?
それにしても斎藤はあいかわらずだな。 「自らは指示しておらず報告も受けていない」なんて事が通ると思っているのか。 風通し全然良くないじゃない。 普通の組織のトップなら、起こした不祥事の内容によっては辞任するとか何らかの責任を取る物だが、兵庫県はそうではないらしい。
もしかして、部下を「鉄砲玉」くらいに思っている、恐ろしい組織?
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
知事は「私は指示していないし、事前に聞いていない。」と切り捨て。 さらには議会にも事前に報告していなかったし、この状況でも知事は「報告書もまだ読んでいない。」 会見での記者からの質問には「人事課に聞いてくれ」と答えていましたが、果たして本当に人事課の独断でゲシュタポよろしく内通者探しが行われたというのでしょうか? これまでの知事のテープレコーダー会見により、記者も相当フラストレーションが溜まっていますが、それをそのまま人事課に向かわせようとする知事。 人事課の方々はどう感じているのでしょうか。 それは新卒者も辞退しますよ。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
ほとんどの方が斎藤知事を非難していますが、全くその通りだと思います。 元を正せば、昨年11月の知事選挙で斎藤に投票した有権者(1,113,911人)に責任があります。 良識ある投票をすれば、こんな事にはならなかった筈だ。
▲546 ▼112
=+=+=+=+=
今の何処のスパイかわからない人が多いメディアに取材源秘匿など必要と思いません。大事な情報が集められ政治を歪めるのに利用されるだけではないでしょうか。メディア性善説、古いと思います。昔、三宅久之さんも取材源秘匿をよく訴えておられたのを思い出しますが、今のメディアにそんな特権があれば怖いと思います。
▲15 ▼40
=+=+=+=+=
国民の信託受けてもいない、誰でもなれる何の資格も要らない、守秘義務もない、物数やPV稼ぎのYouTubeと変わらない活動家記者もいるただの民間企業のマスコミに、機密事項をペラペラ喋る公務員って怖くないですか?。私達のセンシティブ情報もペラペラ喋ってるかも。取材源の秘匿で裁判や警察で証言拒否するのは認められているかもしれないけど、公務員の守秘義務違反の犯罪は違法性阻却事由に当たるって判例でもあるの?あったら怖い。県民の安心安全のためにも調べて当然。批判してるのは自身に危害が及ばない、県民以外の部外者でしょ。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
知事の指示が無ければ、とっくに警察へ通報していたと思います。 こんなまどろっこしい事を、職員が進んでする理由がありません。 謝罪している様に思えるコメントを作らす様な知事様です。 第三者委員会の報告書に対する対応を協議していても、独断専行に走る知事です。 百条委員会での答弁など、今までの流れを考慮すれば、知事の指示以外にはあり得ないことです。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
自分は知らない、担当の課が勝手にやった。
うーん、担当の課が独断でやれるものなのか? 最終責任者、つまり知事による決裁があるんじゃないの? なければないで県庁のガバナンスが崩壊していることになる訳で、それも知事の責任。 いずれにせよ「真摯に受け止める」じゃなく、具体的な処分を自身に課さないと。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
これでは第三者委員会になりませんね。 一連の問題の根幹は、先に県としての元局長の取り調べ自体が公益通報者保護法違反の疑いがある事です。
つまり、確実に違法性の高い県の情報取得の行為が告発者潰しになっていて、その斎藤知事を擁護する目的としてSNSに積極的に情報漏洩が行われ、出直し選挙に利用されたと言う、極めて悪質な行為です。
その根幹を抜きにして、県の側に都合の悪い情報の調査を指示するなら、 それはもう第三者委員会でもないし、逆に次の告発者潰しであり、言論弾圧に他なりません。
この実態を見る限り、兵庫県は公益通報者保護法違反の指摘への反省など皆無で異常。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
先日の百条委員会情報漏洩問題で、マスコミは自分達の権力の源である「情報源の秘匿」と言う名の武器を自ら捨ててしまったのですよね。 ダブルスタンダードが得意な筈が完全にブーメランになってしまいました。 少なくとも兵庫県内部に情報漏洩があり、それが問題とされるなら、公益性に照らして文春はおろか、朝日や産経でもその情報漏洩に関しては日本国民としての義務を果たさなければならないと言う事でしょう。 それにしてもマスコミのヒステリックな事と言ったら、あまりに見苦しくて気の毒になります。規則違反の情報漏洩には厳しい追及をしなければならないと言っていたのはあなた方ではありませんか。 それとの違いを一生懸命探している方もいますが、みっともないと思います。それが一般の日本国民の思いです。もうマスコミの取材源云々はどうでも良い。その程度で報道の自由がなくなるなら、それは違法行為の上に成り立つ偽の自由に過ぎません。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
また公益通報を特定して処分するつもりだったのでしょうか。全く反省していない感じなので当然だとは思います。 県としての対応依頼なのに担当部署が勝手にやっている事か。一部署が暴走してやった事と言うならトップとして対処するべき。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
識者は「取材源秘匿はメディアの大原則。県の利害だけで犯人捜しするのは報道の自由への無理解だ」と指摘している。 ▲ 識者って誰かな?”取材源秘匿はメディアの大原則”、そのメディア記者が百条委員会委員とLINE交換していたと明言すれば調べるのは当たり前だと思います。 理由ですか?簡単です、県庁職員が漏洩すれば公務員守秘義務違反という犯罪になりますが議員であれば守秘義務は無い、記者の証言正しければ県当局は安堵できるでしょう。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
本当に謎なのだが、斎藤元彦さんの定例記者会見をみるたびに、その正体がただの幼児性のエゴむき出しの、ただの小役人風情なことが明らかになっているにも関わらず、それでも斎藤元彦さんを支持する人がいること。
いったい彼のどこが良くて支持しているんですかね?
たいした実績も素晴らしい政治理念なども 無さそうなのに、誰か教えていただけませんか?
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
取材源秘匿はマスメディアの権利と義務とういうが、法律上の定めはなく、その取材と拡散はメディアに一任されている。偏向報道が著しいメディアにこれらの行動を許していいのか。そもそも、県職員に対して機密保持の規定があれば、たとえ漏洩先がマスコミであっても、就業規則違反になると思うが。。。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
第三者委に「文春の情報源調査を依頼」した県職員の実名をだし、さらに誰の支持で依頼したかを公表お願いします
それとその県職員を記者会見をしていただき、誰の支持で第三者委へ調査依頼をしたかを公表して頂きたい
全部税金で調査を第三者委に依頼したので公表は当然です
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
共同通信が「報道の自由への無理解」などというと、笑うしかない。乱暴な言葉での取材、断れば玄関を足蹴にする記者がいる共同通信の、どこを理解しろと?報道の自由とか言いながら、報道する者のモラルも持ち合わせていないかのような言動がある機関。まずは通り一遍で「謝ったらしまいだ」じゃなく、真摯な反省を示してから、こういう記事(報道の自由)を書くことだね。
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
文春側に「誰がやったか教えろ」というのはマズイが… 県内部で誰が情報を外部に漏らしたかということについて調べるのは、特にそれが守秘義務違反にも当たるようなものであれば、必ずしも報道の自由の要請とバッティングするわけではないと思う
ただ、その上で言えば、知事の指示でもなく第三者委の自発的な動きでもなく、「担当課が判断したことで私は知らない」というのは不自然極まりないと思う
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
これ本当に事実なんだろうな。 斉藤知事への報道は、あれだけ騒いだ元西播磨県民局長の告発文で指摘された項目7つのうち、おねだり疑惑を始め6項目は事実無し。 また、第三者委員会は10件のパワハラを認めたものの、刑法に牴触するもの、損害賠償や懲罰対象となるようなものの指摘はなかった。 つまり、昨春からあれだけマスコミがバッシングし、不信任決議にまで至った疑惑の殆どが、間違いだったわけだ。 今回も関係者からの話だと言うが、本当なんだろうな。 同じ失敗を繰り返していると、単なる過失ではなく、マスコミは意図的に恣意的な情報を流す機関として、報道内容自体信用されなくなる。つまり存在意義が無くなるんだよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
情報源の秘匿はジャーナリストに課せられた もので、情報が漏れていれば当然調査は行なわれますし、行なわれなければ逆に問題です。 その上で、ジャーナリストを名乗るものは情報原を守る責務があると自覚してください。調査側に責任を押しつけること、無く命がけで守ってください。
▲158 ▼88
=+=+=+=+=
兵庫県は最高裁判決も意に介さず、取材源を探索することを目的に第三者委員会を騙る弁護士に税金を使って調査を依頼したって言うことか。
NHK記者が民事裁判で取材源に関する証言を拒絶した問題で,最高裁判所第三小法廷(上田豊三裁判長)は2006年10月3日,「報道関係者は原則として取材源にかかわる証言を拒絶できる」とする決定を行った。
「報道は,民主主義社会において,国民が国政に関与するにつき重要な判断の資料を提供し,国民の知る権利に奉仕するものだ。従って,事実報道の自由は,表現の自由を規定した憲法21条の保障の下にあることはいうまでもない。報道が正しい内容を持つためには,報道の自由とともに取材の自由も憲法21条の精神に照らし十分尊重に値する。取材源の秘密は,取材の自由を確保するために必要なものとして,重要な社会的価値を有する
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この方、頭は良いはずなんだけど自分方向からしか見れないのよね。外から見た自分を想像出来ない。主観のみ客観的な目線を持たないと言うより持つ必要性も価値もないと思っているのてしょう。 岐路、岐路で斉藤氏への社会の評価を変えるチャンスはあったけれど、その度にことごとくグレーで自己本位な判断を選択して来たのは、俺様の考えに庶民如きが評価するなんて有り得ん!て事なのでしょう。
▲216 ▼49
=+=+=+=+=
そもそも公益通報自体にあたるか否かがどう決めるんだって話、公益通報ですと書いてるならまだしも、嘘かマコトか織り交ぜて公益通報ってのもねーそれが公益通報にあたって犯人捜しもできないなら、真実1嘘9でも公益通報になってしまう。悪意があるかどうかが犯人捜しができないと分からないわけだから。制度自体が欠陥なんだよね。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
斎藤氏は9日の記者会見で、調査対象は担当課が判断し、自らは指示しておらず報告も受けていないとした。 どこからどう聞いても自分は無関係で担当課が勝手にやったことであり知らぬ存ぜぬを貫き通そうとしているようにしか見えないのだが。 斎藤知事は何が良いことで何が悪いことなのか自分ではもはや理解出来ない頭になっているのでは?何から何まで逃げ腰になり何でもかんでも知らぬ存ぜぬ。こんな知事じゃ風通しの良い職場作り?は不可能だろうに。襟を正す?何も変わらないだろうよ、こんな知事だから県職員の新規採用者の辞退率が4割超だというのも頷ける。信用出来ないもん、口先だけ上手で行動が伴っていないし、綺麗事だけは並べるのは上手。自分に不利なことは全て他人に丸投げしてあとは逃げ回るだけ。こんなトップ信用するに至らないし情けない。
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
文春へのリークも調査するのは一見自然なように思えるかもしれないが、自死した県幹部の告発文を援護する内容で公益性があり、特段秘匿する必要がないためそもそも立花氏へのリークとは同列に語れないのでないか。あまつさえそれを議会に秘密のまま誰がやっているのかも不明の第三者委員会を立ち上げたことはどうにも説明がつかない。また告発者つぶしを始めたと言われても仕方ないだろう。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
他のニュースでは「外部の指摘により」やっとなっていたけれど、 秘密裏に行われた調査なのに、外部からの指摘という意味が分からない。 この第三者委員会(もどき?)は、内容不詳と言うことで訴訟されているので、 その辺の経緯が明らかになるでしょう。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
「斎藤氏は9日の記者会見で、調査対象は担当課が判断し、自らは指示しておらず報告も受けていないとした。」点については、自ら指示はしておらず、人事課が勝手にやったことなので、自分に責任はありませんとでも言いたいのだろうか。 行政の最高責任者としての矜持の微塵もありません。 人事課が勝手にやったことであったとしても、報道の自由を脅かす重大なインシデント事案に対しては、自らの管理監督責任は当然問われて然るべきでしょう。 部下のやったことに、平気で責任放棄をする上司の下で仕事をされる兵庫県庁職員の皆さん、お疲れ様です。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
メディアが情報漏洩を厳しく追及しといて逆に追及されたら秘匿が原則はさすがに無いやろ。メディア各社は事前情報を得ていたのが明確だったのにその情報の出どころは良くて増山さんや岸口さんはダメって理論は成り立たんからな。どう考えても中立的じゃないよな。どこをどう理解したらメディアが正しいになるねん。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
>情報を外部に持ち出す行為が不利益扱いを禁じる公益通報者保護法の対象とならないか検討し、漏えいが県職員によるものかどうか調べるとしている。
井ノ本がPC内容をN党党首に渡したことが外部通報に当たると考えてるのかな。内容が刑法に触れるものがあれば外部通報に当たるだろうが証拠がない。人事課も外部には出さないと言っているので本人は地方公務員法の守秘義務違反で重い懲戒処分を受け退職金0、刑事告訴は免れないだろう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この方(斎藤さん)の最大の欠点は、 県政を進めること(知事を辞めないこと)のみが自分に課せられた仕事だと認識しており、それ以外の選択をすることへの思考が「停止」してしまっているため、 一般の人が読めているように、第三者委員会の報告書が普通に読めなくなってしまっていることとと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
・告発きっかけで元課長が死んだ可能性が高い ・止めなければ新たな犠牲者が出る可能性大
この時点で通報者が公益通報として保護されるなんてことがそもそもおかしい。強く言うなら悪用だ。
だから例え公益通報通報だとしても、それを盾に言いたい放題するやり方はシンプルに卑怯。
斎藤氏擁護というより、元局長のやり方に嫌悪感強い人が多いのではないか?
公益通報の制度は悪用が効かないように改善すべきだよ。
個人の感想です。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
報道機関に取材元を聞くのは良くないとは思いますが、秘密として教えなければよいだけの話で、聞いてみるのはありだと思います。知事を批判する記事が多いですが、結構、無理くりに見えるし既得権益者からの頼みでもあったのかと思えます。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
>識者は「取材源秘匿はメディアの大原則。県の利害だけで犯人捜しするのは報道の自由への無理解だ」と指摘している。
報道の自由の一内容として、取材源の秘匿は含まれる。しかし、それは取材源を明かさなくても、報道機関は刑事罰や行政罰その他の不利益を科されない、という意味での権利内容である。
報道された側が自己の組織内で情報を漏洩させた者を調査したり、それにより罰則を科したりすることは、報道の自由の保障の範囲に含まれない。組織外の人間に対して合法的な方法で調べることも問題はない。
そんなことは、憲法の初歩さえ勉強すればわかる話であり、犯人探しが大問題だと言うこの御仁は、いったい何の「識者」なのかw 少なくとも憲法や法律でないことは確かであろうw
また、要綱の「情報を外部に持ち出す行為が不利益扱いを禁じる公益通報者保護法の対象とならないか」は面白い論点だが、対象ならば県が違法となるだけだ。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
> 調査対象は担当課が判断し、自らは指示しておらず報告も受けていないとした。
これが本当なら兵庫県のガバナンスはガバガバだと言ってるようなものだが...
調査前からこの件の結果に関して、世間からの注目が高いことは分かりきっていたことだし、そういった県の威信に関わるような事案に自分は関わってないし知りもしなかったで仕事を進め、案の定このように追求するされる結果となったのに責任を取る立場の知事が我関せずな対応なのは理解し難い。
仮にこんな騒がれると思わなかったので部下に任せっきりでした、っと本気で思ったなら想像力が無さすぎだし、危機管理能力が無さすぎ。
それともこの人はただのお飾りの知事なんだろうか?
邪推するとある意味で危機管理能力があるんだろうが、誠実な政治家の対応ではないよな...
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
メディア側が調査されても秘密だと明かさなければいいんだが、調査すること自体の問題だ、仕事上知り得た情報を漏らすことは基本的にいけないんだが、それか公の利益を守るためにされたのかどうか。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
>調査対象は担当課が判断し、自らは指示しておらず報告も受けていないとした。 やはり指示命令系統と責任の所在ははっきりさせた方がいいね。職員が知事の指示もなく勝手にやって報告もしないって本当かい?これだけ問題となっていて県民の税金を使ってやっているわけだから、もう少し知事は他人任せではなく自らチェックし先頭にたって陣頭指揮をとる必要があるのでは?知事が見ていない、知らない、分からないでは済まないと思うけど。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
普通に疑問だけど… メディアが情報源を秘匿するとして、報道内容が事実なのかは誰がどうやって確認するの?
古くは慰安婦告発や松本サリン事件、最近だとフジ接待の文春の捏造+隠れて修正もだけど、捏造・誤報は間違いなく存在するし、どのメディアも言論の自由を盾に冤罪の責任は取らない… 言論の自由とはメディア限定の商業特権なのか?
斎藤問題にしても「第三者委員会でパワハラ認定された。懲戒3ヵ月の処分は違法判断」としか報道しないけど、告発文にある第三者委員会でも不認定の捏造や誤報は殆ど報道しない。懲戒理由の1つが違法で残り3つは適法と判断されたのに残り3つを検証するメディアは皆無…これって凄く怖い事なんだよ?
一般公開しないまでも、申請すれば情報源を裁判所登録することくらいは必要でしょ。そして偽証・捏造した場合は、時効無しで被害相当額の賠償や、実刑を伴うようにしないと…冤罪が横行する未来しかない。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
個人のプライバシー情報漏洩と 違法行為の情報提供との区別すらできていないのが今の兵庫県の状態だ。
個人のプライバシー情報は、ネットに氾濫し、 知事の違法行為に対する処分どころか 違法行為の情報ソースを公然と潰しにかけている事が浮かび上がる。
犠牲者が次々と発生している異常な状態が1年以上続いているが 何もしない状態をこの国は許してしまうのか?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
県庁とマスコミが類似情報を持っていて、お互いに持っている情報の同一性を確認する行為自体は問題ないと思う。 県庁からマスコミに流れては駄目な情報と公益通報に適う情報がある。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
県庁が、議会の承認を得ずに第三者委員会に対して予算を執行したことも問題だが、こうした調査を依頼したことは、有り得ない状態だと言わざるを得ない。 この件の県庁側の実務担当者が誰なのか特定して、告訴すべき。 裏に知事が関与していたら、同罪となる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
知事の肩を持つ気はさらさらないですが、単純な疑問として、第三者の専門家に、調べてほしいとお願いすることもダメなんですかね。 「取材源の秘匿により調べられませんでした。」で済む話なのでは。 誰がどうやって情報漏洩させたのかを調べるのが目的なんだから、情報を入手した人たちに、どうやって知ったの?と聞くこと自体は当然のことだと思うんですが。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
誰が指示していないと信じるのでしょうか? 県民局長の対応は適切だったと言い切る知事が、今回の件が明らかになってまずいと思っただけ。 この件を見ても、この知事の対応がまるで変わらないと言う事。 これも適切な対応だと言う事でしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県庁GJ! 根拠のない記事で県民の民意で選ばれた知事を侮辱するのは兵庫県の利益に反するのは当たり前。松本人志さんの裁判でも、週刊文春は「明確な根拠なく記事を書いた」ことを認めている。 「取材源秘匿の原則」は正義の報道にのみ許容されるもの。真偽評価が二分する内容であれば取材源や根拠は明確に示されなければならないし、それを鵜呑みにして拡声するだけのオールドメディアのマスコミとしての当事者意識のなさには呆れるばかり。 週刊誌に書かれたらただ泣き寝入りするだけの世の中でなくなることを願う。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
警察に届ければただで調べてくれることをわざわざ1200万もの予算をつぎこんで第三者委員会に調査をさせることを決めたのは斎藤元彦じゃないの?それなのに文春の情報源の調査を担当課の判断で依頼したなんてあまりにも支離滅裂。もし本当に担当課の判断だと仮定しても、じゃあ斎藤元彦はわざわざ1200万もの予算をつぎこんで第三者委員会に調査をさせることを決めるだけ決めてあとは丸投げということなので、それはそれで知事としてではなく社会人としての能力が低い。こんな人が業務上て必要な指導を県職員に出来るはずなんて能力的に無いので笑うしかありません。ちなみにファクトセンターで斎藤元彦になって兵庫県の財政が改善したのは誤りと認定されてます。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
斉藤さんを応援してる人が多すぎて、こんな記事を書いても、批判的なコメントを残してもなかなか斎藤さんを下ろすのは難しい。 半斉藤派の人たちは努力の方向性を間違えていると言わざるを得ない。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
知事会議の内容が翌日にはワイドショーのネタになる。情報リークにも節度が必要であり、報道機関が何を伝え、何を伝えないかを検討する必要がある。 県幹部の守秘義務違反は一線を越えており、綱紀粛正が必要であろうと思う。
しかし、県外の書込みは、兵庫県の内実を知らないものばかりである。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
情報源の秘匿はジャーナリスト、報道機関側の問題。 情報を貰った相手について報道機関側が漏らさなければ良い。
情報漏洩は県側の問題。 どこに漏洩させたかは関係なく、漏洩自体が問題なので調査をするのは当たり前。
何が問題なのか全く意味がわからない。
▲69 ▼100
=+=+=+=+=
予算はどこから?当然県からなら議会は承認しているのでしょ?まさか職員が勝手に?まあ、それであったとしてもトップは責任を取るのが当たり前。人のせいばかりで自分は何をしてもいいというスタイルはやめて頂きたい。独裁者としか言えない立ち振る舞い。ハートの強さは素晴らしいが人間としてはとても子供に見せれない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
取材源秘匿はいいけどさ。その中身の信憑性がなかったり嘘だったとしてもメディアが責任取らないのはどうかと思いますよ。 その人がそう言ったのかもしれんけどそれが事実なのか世論誘導を目的とした発言なのか。 そして、秘匿を盾にすると仮にその発言がなかったあるいは関係の薄い人物の発言だったとしても記事に出来てしまう。そこの責任は取らないの?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
これって3月の議会で自民党議員が質問してたよね?
知事が知らなかったとかありうるのかな? それはそれとして、 数千万も税金投入して、議会の了承なしで行われたとしたら、 その職員は大問題じゃね?
知事や議会の知らないところで、職員が勝手に予算を執行したわけだよね?
即刻、その職員を見つけ出して処分しないとまずくないですか? 人事課に何人職員いるのか知らないけど、 すぐ特定できるはずだよね?
局長ですら速攻(二日後)で処分したんだから、 その職員は、遅くても今週中には見つけ出して、 来週にでも処分発表しないといけないよね。
いくら兵庫県民が裕福だとはいえ、 市県民税って結構高い。 勝手に無断で、予算を執行した職員には、 厳正な処分しないと県民が納得しないよ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
情報源の秘匿は大事だとは思うが、それをかさに着て、やりたい放題で無責任に恣意的な報道や通報をする事は良いとは言えない。それによって、今回は兵庫県を揺るがすクーデターを、非常にふしだらな兵庫県を人事等でゆがめてきた元県民局長達や政治家や利権企業が暗躍し、それにお金さえ儲かれば、ジャーナリストの信念が薄い文春がある意味でいうと、野合連合を組んでいる構図が見える。そもそも情報源は虐げられた弱い立場の人間が真実を語る為にあるはずなのに、それを悪用する情報源は守られる必要などない。 全く、変な論調であり、悪の温床を残すあり方が世の中のスタンダードで良いのだろうか?その意味では今回の経緯を見れば、斎藤知事を支持したい!
▲31 ▼65
=+=+=+=+=
調査対象は担当課が判断し、自らは指示しておらず報告も受けていないとした。
貴方の指示が無ければ動けないって。言い訳はいつもこの構図。どこもかしこも火種が燻り続けている。これでは県政は前に進みません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
何か変じゃないですか。 知事の耳に少しでも入っていなかったら激怒していたのに 今度は担当課の判断でやった事とか変じゃないの。 担当課は知事の耳に入れておかないと怒るだろうと思うはず。 責任逃れも甚だしい。 組織の長なのだから組織の過ちに対しては責任を取るべき。 全てが他人事で責任逃れ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ご苦労様です。 もう何も言わず記者会見もなしで兵庫県が思うようにしたらよろしいかと…。ヤフーも斎藤知事関連記事に擁護派が張り付いているようで競り合うようにbadをつける現象がたくさん見る事ができます。それで間違いが正しいとはならないのに凄い現象だなと思ってみています。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
他の人も書いているように、情報源の秘匿はジャーナリストの使命であって、取材先に期待するものではないと思うな。でないと本当の悪を暴くことができなくなり、公式発表や権力者に都合の良い裏話を書くだけになってしまう。情報には他人の生活がかかっているので、自分の命も狙われる職業だという自覚が大切。
朝日新聞によれば「県は第三者委員会に対し、この情報が公益通報に該当するかどうか判断したうえで、該当しない場合、県職員が漏洩したかどうかを調べるよう求めた」と書いてあるよ。 県の対応は良心的なものであって、なんら問題はないと思うな。
▲18 ▼9
|
![]() |