( 282293 )  2025/04/12 05:38:19  
00

トランプ氏「日本はアンフェア」自動車巡り強弁…石破首相は反論の衝動抑え打開策探る

読売新聞オンライン 4/11(金) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/698a8e0df8e626a3994e5a4185c85b5768b49ba4

 

( 282294 )  2025/04/12 05:38:19  
00

トランプ大統領が日本の街で米国車を見かけなかったことに不満を表明し、日本の市場開放を求める一方、石破首相は日本の対米投資の大きさをアピールして関税措置の見直しを求めた。

日本政府はトランプ大統領との交渉に対し、報復関税などの対抗措置を避け、各国に先駆けて軟着陸を図る姿勢を示している。

(要約)

( 282296 )  2025/04/12 05:38:20  
00

米国のトランプ大統領(左)と石破首相 

 

 「日本に何度か行ったが、街で米国の車は一台も見かけなかった。日本の車は米国中を走っている。どういうことなんだ」 

 

 米国のトランプ大統領がこう不満を漏らすと、石破首相や林官房長官らが集まった首相公邸の一室に緊張感が漂った。 

 

 7日夜に行われた日米首脳電話会談でトランプ氏は「日本はアンフェア(不公平)だ」と主張し、市場開放を迫った。 

 

 首相は米国の雇用を生み出す日本の対米投資の大きさをアピールし、関税措置の見直しを求めた。日本の対米投資額の残高は2023年に7833億ドル(約114兆円)と5年連続トップで、日本企業は米国で97万人の雇用を生んでいる。 

 

 首相は関税措置で「日本企業の投資余力が減退することを強く懸念している」と強調。アラスカの液化天然ガス(LNG)開発に触れ、「一緒にやりましょう」とも呼びかけた。 

 

 米国にとって、日本の自動車は対日貿易赤字の象徴だ。トランプ大統領が7日の電話会談で石破首相に行ったような主張は過去にもあった。 

 

 安倍晋三回顧録(中央公論新社)によると、2014年4月、当時の安倍首相に対し、オバマ大統領は東京・銀座のすし店で「自分はこの店に来るまで、米国車を一台も見ていない」と詰め寄った。安倍氏は「外を見てみましょうか」と提案。BMWやベンツなどを挙げ、「いくらだって外車は走っている。でも米国車はない。左ハンドルのまま売ろうとしている」と切り返した。 

 

 日本では、米国車を含め、自動車への関税はゼロだ。米国が問題視する規制などの非関税障壁に関しても、ドイツ車は米国車と同じ扱いを受けつつ、日本市場に浸透している。 

 

 石破首相は安倍氏と同様にトランプ氏へ反論したい衝動を抑えつつ、「関税問題については閣僚レベルで協議をやりませんか」と持ちかけ、トランプ氏も「じゃあ窓口を設けよう」と応じた。 

 

 首相は対面ではないやり取りで強く反論した場合、トランプ氏を怒らせ、冷静な協議ができなくなる恐れがあるとみていた。 

 

 

 日本政府内には「各国がどんなディール(取引)を持ちかけてくるか、トランプ氏は今、見定めている。相互関税上乗せ分の一時停止も、押しては引く『トランプ流交渉術』だ」との分析が出ている。 

 

 米国との交渉を模索しているのは約70か国に上るとされるが、日本政府は報復関税といった対抗措置を早々に選択肢から外し、各国に先駆けて閣僚協議を開始して軟着陸を図る構えだ。外務省幹部は「トランプ政権側には日米合意をモデルに各国と妥結し、新たな貿易構造を作る思惑がある」と指摘した。 

 

 相互関税上乗せ分の一時停止期間が終わるのは7月上旬で、参院選の直前となる。閣僚協議の成否は石破内閣の命運を左右することになりそうだ。 

 

 

( 282295 )  2025/04/12 05:38:19  
00

トランプ氏の発言に対して、アメリカ車は日本の市場に合った商品を提供していない、日本車の方が高性能で燃費が良いという意見が多く見られました。

また、アメリカ車が日本に進出していないこと、日本市場に合わせた車種を開発する努力が不足していることが指摘されています。

一方で、特定のアメリカ車メーカーによる日本市場への積極的な販売努力が欠けていることも指摘されています。

日本では国産車の信頼性やサポート体制、コストパフォーマンスが高いため、外国車がそれに追いついていないという見方もありました。

 

 

また、トランプ氏による関税引き上げに対する批判や、アメリカとの貿易に関する懸念が示されるコメントもありました。

日本市場に合った車種の開発や、販売ネットワークの充実、ディーラーのサポート体制の向上がアメリカ車の日本市場参入に必要だとの声も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 282297 )  2025/04/12 05:38:20  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言って「市場のニーズに合った商品を提供する」という商売の基本を思いっきりすっ飛ばした発言ですよね。 

アメ車の多くは日本の市場に合った商品ではないですよね。 

ボディも排気量もデカくて燃費も日本車のハイブリッドのように良くないし右ハンドルの設定もなく左ハンドルのまま。 

そもそもjeepくらいしかディーラーもないしアメ車メーカーも日本で売る気がない。 

最低限、欧州車のように右ハンドルは用意しないとダメです。 

先代BMW3シリーズは本国仕様から全幅を1800mmに抑えるためにコストをかけてドアノブの形状を変更して日本で売っていた。 

アメ車がそんな努力をしたでしょうか? 

 

▲5551 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

米国自動車メーカーは日本の消費者が望む車を供給していないからである。 

 

非常に単純な理由であり、恐らく、米国もそれを承知しているだろう。 

しかし、自分の間違いを修正して市場に合わせることができないのである。 

 

終戦後のモノがない時代ではない。今はモノで溢れている。 

いつまでもプロダクト・アウトの手法を押し付ける米国はかなり遅れていると言わざるを得ない。 

 

自身のマーケティングを素直に反省し、市場に寄り添ったモノづくりをすべきである。日本の自動車メーカーから学ぶべきである。 

 

▲1591 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日本独自の軽自動車、輸出企業が消費税還付により実質支援されている、と見られているようです 

左ハンドルの大型車をそのまま日本で販売して、買わないというのはただのわがままですが、税制による日本車優遇と見られている部分があります 

 

輸出企業が消費税の還付を受けるのではなく、消費税を納税したのは子会社なのだから、納税した子会社が還付を受けるようにするだけでも理解が得られるかもしれません 

 

▲28 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来られたなら広大なアメリカと違い、日本の狭い街や道路で大型の米国車では小回りが利かず、駐車スペースにも困るというのが十分認識できるはずなのですが、それ以前に国産でいくらでも高性能で燃費の良い車があるのに、われわれ日本人に米国車をもっと買えというのは、フランス人に対して国内にいくらでも良質のワインがあるのに、米国産のワインを買えと言うようなものでしょう。 

 

このトランプ大統領という人は好き嫌いがはっきりした単純明快な人物で、良いと思ったら即断即決ですぐにやる実行力は評価しますが、その反面他国の事情や他国の利害などを全く考えず、ただひたすら米国の利益しか頭にない独善的なところが大きな欠点ですな。 

 

▲1148 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

GMは子会社のオペル、フォードは自前の欧州部門があったから企業全体でみればアメリカ車ではないにせよ日本の道路事情にあった商品は展開できたし実際販売してた。 

 

でもそれらはアメリカ国内生産ではなく欧州ほか海外産だったのを考えると結局アメリカで生産すると人件費が高くて日本の道路事情に合わないミッドサイズ以上でないと儲からないというのがアメリカ産のコンパクトが少ない理由だったのでは。 

 

▲897 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

「売り言葉に買い言葉をする気はない」という石破総理の考えは正解だと思う。一度買い言葉をしてしまえば次から次へと売りつけられるだけだ。言葉をぶつけ返すのではなく、根強く何度も何度も対話を繰り返すのが道の一つだと考える。石破総理はよく感情的に反論せず抑えてくれた。次へ次へと繋がる対話を今後も根強く続けてもらいたい。 

…言い方は良くないが、アメリカの地方を思って頑固になっているお爺さんには、都市部視点よりも地方寄りの視点を持つ、地方の方々と接する機会の多い自民ならではの心得が刺さる局面に思える。培った外交・対話の経験をフルに活かしてもらいたい。 

 

▲151 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではじめて運転をした時に、案外道幅が狭いと感じた。 

レンタカーでは、スタンダードなSUVをオーダーしていたが、日本のスタンダードの意味とは違う大きなSUVがあてがわれ、ロサンゼルスの道幅の狭さをなお感じた。 

レンタカーではアメ車も多いが、市内を走る車は、日本車が本当に多い。 

Uberを呼べば、かなりの確率で日本車が来る。 

日本人だけでなく、アメリカ人も日本車を便利に感じているんだろう。 

アリゾナの方へ行けば、人も歩いていないので楽に運転できるが、まち中ではやはり運転しやすい日本車を選ぶのかも。 

こうした市民の選択の意味を、アメリカ政府はもう少し研究するべきだと感じる。 

日本においては、当たり前のように難しいはず。 

アメ車に憧れていたのは遥か昔のこと。 

 

▲553 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界について詳しくは知りませんが、「どういう事だ」については個人的に日本の国産車の方が安くて丈夫で小回りが効くのに対して、外国車は高くて壊れやすくて(近年は長持ちする車もあるようですが)修理費も高いイメージがあります。一昔前は特にそうだったのでしょう。どういう事だと言われても「そういう事だ」としか返しようがない気がします。 

 

▲572 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私が若い頃はアメ車が凄く流行ってました。が、サイズ、燃費、も見合わず代理店もない。当時は故障すればお終い、または部品調達に何ヶ月もかかると言う理由で一時で流行りは長くは続かなかった。もういい歳になり、未だにクラッシックカーをショーに出す為だけに趣味で持っているホテル経営の知り合いは、自らガソリンを撒いて走っていると言い、アメ車は普段はのれないよ〜なんて言っています。需要がないから供給も必要ない。燃費が良く、アフターケアのある代理店があり、値段も日本と同じくらいな軽自動車であれば検討します。アンフェアなのはめちゃくちゃやってるトランプ氏ではないか? 

 

▲230 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら、日本中にあふれているWindowsやMac、iPhoneはどう説明するのでしょうか。 

秀逸な製品は、押し売りしなくても自然に選ばれるものです。日本が米国車を買わないのではなく、単に消費者が選ばないというだけの話です。 

問題があるとすれば、日本市場ではなく、むしろ自国の自動車メーカーの戦略や製品力にあるのではないでしょうか。 

トランプ氏が言うべきは「日本は不公平だ」ではなく「うちのメーカーのどこがダメなのか教えてくれ」だと思います。 

 

▲718 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は日本では趣味の車の位置付けです。 

実用的には日本の交通事情にはあっていません。 

 

しかも今は、トランプの上げた2社の内、フォードはすでに販社・正規代理店すら無い。 

愛好家向けにディーラーが並行輸入し、整備部品も提供している有り様。 

 

トランプも少しは調べてから、発信して欲しい。 

石破総理もかなり辛抱したと思う。 

記事にある通り、電話ではプッツンされたら困るから辛抱し、先に繋げたのだと思う。 

 

▲540 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけをとればそうなるでしょうが、 

スーパーに行けばどこにでもアメリカ産牛肉は売られていますし 

チェーン店などでもほぼほぼアメリカですけどねえ。 

iPhoneもどれだけの日本人が贔屓で使っているか、、 

ディズニーにユニバーサルに、 

アメリカがどの国よりも多く感じられるのが日本かと⋯ 

仮に車でアメ車!も個性的に買われている方もいますし 

ジープもフォードも走っています。 

もはや日本に残された産業ともいえる自動車で 

ドイツ以外にアメ車もが入る余地が難ですし 

燃費、性能などなどでも、どちらが売れるのか 

というところであります。 

 

それぞれの国が得意分野で得意なことをして産業を生み出し世界で共有する。 

そのために自国産業も変化を続ける 

それが戦後の世界秩序の認識ですが、 

ご理解はいただけないようで。 

 

アメリカとの付き合い方に大いに変化を与えられるこの出来事。 

ここは一つ、自立国となれるチャンスです 

 

▲198 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

Jeepはそこそこ売れてるじゃない。日本の需要と環境を考えて販売してるからでしょ。 

ベンツかてBMWも多いし、右ハンドルを用意するってのが最低限の計らいかと思いますよ。 

トランプもコテコテのアメ車持ってきて、左ハンドルで日本で生活してみたら売れねぇな〜ってのが分かってくるだろう。 

そもそもがGMもフォードも日本で売る気がないでしょう。開発費すら念頭に無いじゃない。アメリカにあるものを持って来て買えは無理がある。 

日本の車がアメリカで売れるのは、需要と環境に合わせてるから、同じ事すれば良いだけ。 

安全基準だって世界で売りたいなら日本や欧州と同じようにすればいい。 

 

▲500 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

70カ国以上が交渉を申し出て日本が一番列の前にいるのは功罪どちらにもなり得る。大物ベッセント財務長官がカウンターパートに出てきたのは正直驚いた。トランプも日本との交渉をモデルケースにしたいのだろうがその分圧力も強まるだろう。 

役に立たないショーケース的な高価な兵器を買わされ続けるよりも、アメリカ国債の購入などで中国による米国債売却影響を和らげるような日本にも実利がある交渉にしないと日本はただのATMになってしまう。 

トランプも環境変化で右往左往しかねないので、日本の国益を守るには、巧遅は拙速に勝るで時間も味方にしたほうが良いと思う。 

 

▲451 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番売れているJeepは、右ハンドルの導入、人気のあるSUVのカテゴリーで優位性持ってたり、個人向けカーリースなどで若年層取り込んだり、それなりの理由がある。 

 

高速道路をみればドイツ車がアウトバーンの先駆者として、いかにも安定した走行力を見せてるし、燃費はアメ車より上。遥かに日本市場を研究している。日本の人口が集中している都狭苦しい都市の駐車場では日本の軽自動車が有利。 

 

要するに、日本はメーカーの努力次第で売れる市場ではある、と思う。 78年に関税撤廃して市場を開いているのにどこがアンフェアなのか。 

全て分かってる癖に圧かけて吹っかけてるようにしか聞こえない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来て、東京の道路見たら分かりますよ。 

アメリカと違って道路が狭い。 

体格だって違うし、小柄な日本人には大きな車は運転しずらいのです。 

左ハンドルかっこいい!外車素敵!って時代ももう終わり。 

コスパと使い勝手です。 

アメリカが小ぶりで使いやすい乗りやすい車を日本向けに販売すれば、いずれは購入する方が増えると思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は、世界のシュアを意識しなくなっている。 

もう遠慮しなくてよいのだから、安くて良いものを作って、 

世界に提供していこうではないか。 

唯一残った自動車さえも政治に翻弄されている。 

 

売れるものを売って世界の一角をも一度取り戻そう! 

 

強みを探し、磨こう! 

 

そしてもう一度、モノづくり、仕組みづくり、コンテンツを前に出し。 

造って、いじくって、磨き上げて、それを披露し、 

我が国の本来の強みを押し出そう! 

 

ピカピカにして、いろんなもので、世界に喜んでもらおう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に中古車ですが、アメ車SUVを買おうと思ってお店を回りました。その時に驚くことが判明しました。アメ車を販売し店頭に並べている会社が、アメ車は故障のリスクが高いと言うんです。私はSUVに乗ったことがなかったので、というのが動機だったんですが、それなら国産車に乗ってみた方が良いと勧められたお店もあります。もちろん燃費も悪いですしね。今の日本人の感覚からすれば、かなり離れた位置にいる車がアメ車でしょうね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GMサターン・ブランドの没落が、すべてを説明している。 

日本車キラーとして開発されたサターン・ブランド。日本車を徹底的に研究し、北米市場に登場し、ある程度の人気を得た後に日本にも進出。 

ワンプライス制で値引きをせず、確かボディに樹脂を多く使うなどの先進性や 

UAWとの協調姿勢などの企業理念をアピールするイメージ戦略で注目は集まった。 

肝心の車だが…小型車ながらデザインはアメリカ人好み。品質は優秀だが走りは当時のゆるゆる大味アメ車に醤油を足した(少し締まった)程度だった記憶がある。つまり、日本人から見れば、中途半端なアメ車でも日本車でも無いクルマに見えていたかと。当時、日本の富裕層にTHEアメ車のキャディは高級車として認知されていたが、サターンは彼らの好みとも違った。 

結局、サターンは日本から撤退、北米でも人気は衰退し消滅してしまう。 

つまり、BIG3に”日本車”は作れなかったのだ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に自動車を売りたいなら大排気量ではなく、低燃費で日本の道路に合ったサイズの小型車と取り回しがし易い作りの車種を作れてからの話しだとそれと販売店も少ない、CMや広告すらすらしていないのに購入者の購買力が出るわけ無い。 

販売努力すらして居ないのに買えなど 

粗悪品の押売りと一緒です。 

日本市場で認知の低いヒュンダイや 

BYDすらCMを流し販売店を拡充しながら販売戦略をして居るのにそれすらしない同じ外車ならドイツ、フランスやイタリヤ車の方を選ぶ日本市場に合わせた車種があるから売れて居るだけです。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて「プアマンズカー」と揶揄された日本車が長く北米で評価されているのは性能や耐久性だけでなく車種の品揃えが豊富で選択肢が多く、顧客のニーズにこたえる柔軟さがあるからだと思う。 

 

日本市場に寄り添う気もないのに「貿易の均衡を取るためにアメ車を買え」というほうがアンフェアだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業が一時期でもトップであったのは見えない所も手を抜かずに安全性や信頼性の部分で物凄く人もお金も注ぎ込む。対してアメリカはそう言ったところに経費を使わず、広告宣伝やデザインなどみえる部分にお金を使う。テスラなどはその典型。やはり今でも安全性や信頼性は日本が1番であると思う。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にディーラー置いて、それなりの値段で同じ物売ってくれたら僕は買います。 

欲しい車も、昔乗りたかった車も、日本の車屋さんを通して輸入しないといけなかったから車体自体が高い上に部品やら整備やら高額になるけどどうすんだってなって買わなかっただけで。 

近所にディーラーがあって、ちゃんと金払えば現行車が新車で買えるし、車検も整備もそこにお任せしたら大丈夫ってだけで、嫁を説得する材料になります。 

アメ車の不安材料って整備代と燃料代と部品が日本に無いってだけなんだから、燃料代はしょうがないにしても、日本にディーラー置いてくれたら僕の中では解決したようなもんです。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のように海外に無い売り物が少ない国にとって、通商、関税、為替問題は大きな枷であり、日本独自の政策で対応するにも限界がある。 思うようにできないジレンマを抱えつつ、その時々の対応策では限界が来つつあるように感じる。 日本が生きていける道を考えるしかないのだろうが、国内の全般的な動きからは、そんな動きは見られない気がする。 どうするにも人材、資金、頭脳が必要となるが、いずれも先行きは足りなくなりそう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車の良いところは大きくて、燃費は悪く、エンジンオイルは新車で漏れるのが良き古きアメリカ車の良いところです。 

東京、大阪、福岡などの大都市圏では道幅や駐車場も狭く乗りづらいです。 

 

私は北海道のど田舎に住んでいるので、それが出来るんでしょうね! 

 

なので東京には修学旅行でしか行ったことはないです。 

 

アメリカ車は大好きです 

 

▲47 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は私が若い頃の1970年代中頃から言われて来た長期の懸案事項です。 

結論はアメリカが日本で売れない車ばかりを生産し続けて来たからで日本の狭い道路事情に合わせた車づくりをしない限りは無理です。 

日本メーカーの海外の事情に合わせて来た努力をアメリカメーカーは軽視して来た当然の結果だと思います 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車に関しては完全にアメリカの誤解ですから理解してもらえるでしょう。 

 

輸入車で言うとベンツが53千台、BMWが18千台とドイツ車が多くアメリカ車で一番多いのはJEEPの1万台です。 

GMやフォードが売れない理由を考えるべきでしょう。 

 

ただ、日本が大排気量エンジンに高い関税をかけているのは事実です。 

車両価格も高く、その他の税金も高い。燃費も悪い。 

これを小さい排気量のエンジン車と同じ税金にしても売れない理由がなくなるわけではありません。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車のメーカーは売るための努力が欠けている。 

ニーズに合わせていこうという努力もなければ、市場拡大の為に日本に進出することもしない。 

 

バックアップがない、または少ないメーカーの車を誰が買いますか? 

 

「何も努力はしないが日本はアメ車を買え」ってことなのか? 

 

買手が買いたいと思ってもらえるように、まずは戦略を考えるべきで、売るための努力をしてほしいですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方出身ですが、田舎は道が狭いし、側溝に蓋がないところも多いので、アメ車だと、ぶつけるし、擦るし、側溝の落ちます。 

昔の話ですが、高校時代の友人が彼氏がアメ車に乗っていると高校で自慢して、校門に迎えに気きました。車擦りまくってるボコボコだなと思いつつそのに友人らと車に乗り込み送ってもらう途中、側溝に落ちました。 

みんなでおしても無理で、当時は携帯もなく公衆電話まで彼氏が走りJAFを呼ぶ羽目に。彼氏と付き合っている友人と彼氏を残し、徒歩で帰りましたが、帰りは大爆笑しながら帰りました。友人には申し訳ないですが、カッコつけて校門に乗り付けてやってきたのに、速攻側溝に落ちたのでもはやダジャレとしか思えず。そう考えても田舎であの長い車は物理的に厳しいでしょうと爆笑しながら帰りました。 

右ハンドルにして、小さくすればもう少し日本で売れると思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに駐在で5年住みました。最初の3年はカローラです。もちろんノントラブル。4年目からは折角アメリカにいるんだからアメ車をとフォードフィエスタSTに乗り換えました。キビキビ走って楽しかったですが1年乗ったくらいで空調からカラカラ音が鳴って気になって修理に。こんなものかな?と思いました。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米の関税が700%だと言う事を前提とした関税引き上げを理由としているが、実の話し自動車産業や日鉄、もっと言えば日米安保の防衛費の事等が本題で、これは日本だけでなく各国別々な交渉材料に関税引き上げを使われているって事なんだろうな。 

 

つまり、トランプは世界に先手を打ったと身構えているんだと思うんで、むしろ本題はこれからどんどん浮き彫りになっていくんだと思う。 

 

トランプが株価に対してあまり言及しないのが気に掛かる。 

 

▲57 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはフォードもシボレーもデザインは日本車より好きなのが多いけどな。 

維持費でコストがかかりすぎるのがネックなんだよねー。 

あとちょっと日本の道路事情に合わせたサイズにしてもらえるといいんだが。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではどのような法人が車を販売しているのかを知りませんが、日本車もGMやフォードの店舗で売っているのでしょうか? 

日本車の多くは、その販売ネットワークが整っているが、米車の販売ネットワークは日本国内に整備されていない。 

ようは、アメリカで日本車は簡単に買えるが、日本では米車を購入/試乗できる店舗が少なく、選択肢から外れてしまう。ということじゃないですかね。 

また、店舗が少ない=故障や事故の際に相談できる窓口も少ない なども要因化も。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車は2つの州を軽々と移動できるような、パワフルでゴツい造りなのが売り。 

でも、日本でそれが生かされるとするなら、毎日九州から北海道に通勤するような人が買う車と大袈裟に言う。それも、九州から北海道を一本道でそれも幅広いハイウェイのような道も必要。 

 

日本の道路事情に合わせる車を開発してさえくれれば買う人はいると思いますが、結局は道路を走るより個別に好きな人が飾ってる車でしかないのが現状かと。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税あげたら海外で部品を作っているアメリカの車はもろに影響出ると思いますけどね。 

その点トヨタは、関税コストを自社で負担して価格を維持すると発表しています。 

つまり安いトヨタ車がアメリカで売れまくる構図になるわけです。しかも燃費が良く壊れにくく車種も豊富となればアメリカでアメ車が売れないという事態も起きえますからね。 

アメリカでトヨタ時代が来るのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんには正論や常識は通用しないのです。 

半分はディール、半分くらいは本気なので、こちらが『当たり前のこと』を主張しても相手有利のディールに引きずり込まれていく可能性が高いかと。 

 

先日には『時代錯誤の経済思想』を基にした大規模関税を実施しようとして無理が出たように、時間とともに不具合が続出していくので、様子を見ながら交渉ということもありかと思うのです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車を頻繁に見かけたのは、クライスラーのPTクルーザーが最後かな。あれはデザインが良かったし、サイズも日本の道路向きだった。 

でも、燃費や小回りはダメダメだし、日本ではMD全盛期だったにもかかわらずカセットテープしか対応していなかったのには閉口した。 

さらにダッシュボード上にはカーナビのモニターを設置するスペースがなく、吊り下げてエアコンの送風口を塞ぐ形でしか取り付けができなかった。 

街中で頻繁に見かけたけど、直ぐに消滅したね。長く乗るに値しなかったんだな。個性的なデザインだけでは、日本車に勝つのは無理だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は日本向きではない。それは事実。 

でもメルセデスもBMWも日本車に比べればやはり日本向きではない。 

燃費も最近のアメ車は欧州車とさほど変わらない。 

 

それでもドイツやイタリアの車を買うのはブランドイメージが良いからなんだよね。 

アメ車にはその解体と思わせるブランド力がない。 

それだけの事。もっとその努力をしなければ政治主導で台数を増やしてもディーラーでダブつくだけだよ。国民の財布までは政治では動かせないから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外車に対しての関税は0%なので自由競争なのにこれをアンフェアとはどういう理論なんだろ? 

日本人が外車より日本車を選択する理由としては、何より日本人が日本車を信頼してることが一番で、あとは外車のディーラーが少ないので保守体制に不安があるというのもあるので、これは国の問題というよりそもそも本気で日本市場で外車を売る気がないだけなんじゃないかと思うけど。日本市場なんて世界で見れば小さく、そこまで本気で売りに来る必要もないだろうし、海外で日本車が人気なのは単純に車の魅力と営業力で、これも国といより会社の問題なので自動車産業に関して言えば自由競争でアメリカが負けてるだけだと思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードはフィエスタやフォーカス等日本の状況に合ったコンパクトカーも販売していたけど撤退してしまったのは周知の通り。これはコンパクトカーからステップアップする車が薄かったのが原因だよ。多人数乗車出来るのはエクスプローラがあったけど、2Lエンジンがあったのは良かったが左ハンドルのみでいきなりランクル以上の大きさになる。セレナやノアとかに該当するサイズが無かったんだよね。まぁ無いなら無いでMBやBMWみたいに他の車種を増やせば違ったんだけど出来なかった(理由は知らん) 

この辺りだよね。問題はさ。ディーラー網はある程度出来ていたので市場にマッチした品揃え出来ていればなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ディーラーもほぼないのに売れないでしょう 

 

マツダとフォードが提携してた時は少なからずフォードの車は見た気がする 

 

フォードブランドのフェスティバなんかは大爆発の人気車種だった気がする 

車検制度のある日本で販売を考えると買ったお見でアフターサービスを受けれる 

部品の供給が安定している 

これは最低限の条件では? 

 

あと、販売車種が日本のニーズにあっているなんか必要だけどJeepなんかはその点は日本でよく考えて売ってると思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クライスラーやGMに乗りたい! 

けど高い! 

現状アメリカ国内では同じ金額でアメリカ車の1.5倍の値段の日本の高級車が購入できる。 

1ドル百円だった頃でも日本のレクサス等高級車はアメリカ車を押さえて販売伸ばしていたんだから、今のドル円レートだったらかなりやっすい。 

関税50%でもトントンだと思う。 

すべて日銀と財務省の思惑通り。 

おかげで日本国内は物価高騰。 

トランプさん『日本』が『アンフェア』なんじゃなく、日本の為政者、特に日銀総裁や財務省が『アンフェア』なんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界一の技術力とブレーンを持つ国家であり、アメリカや中国の顔色を伺う政策を抜本的に取り止める良い機会だ。ヨーロッパやオーストラリア、インド、他とのパイプ強化と日本が主導して新たな経済圏を構築し、アメリカ、中国とは完全に関係を断ち切るのでは無く、ある意味必要であれば利用するレベルにし、依存から脱却すべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程まえはキャデラックやカマロ、ムスタング等は良く見かけました。 

コルベットなどは憧れの車でした。 

でも確かに今はJEEP以外はほとんど見かけません。 

要するに国産車よりも高いお金を払う魅力のある車がないという事です。 

アメリカが本気で日本向けの車を開発すべきところを日本に責任を押し付けるあたりはさすがトランプ大統領ですね。 

このままでは自国だけでなく世界規模で経済危機を招いた大統領として歴史に名を刻むことになります。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は一旦置いといて、自動車のコレに関してはグッジョブトランプな点もあるんです。 

 

アメ車を日本国内で浸透させようと思ったら意味不明な遥か昔に苔むしたような排気量の税金とか、軽自動車優遇な税制面とかそういう部分にメスが入るので皆さんが乗る普通車の維持費が安くなる可能性があります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車に限って言えば、そもそも「日本で売る気が無い」から売れてないだけだってことは主張してもいいんだけどね。市場を理解した上で「売れる車」を作るのも、市場を理解したからこそあえて「積極的には売らない」ことを決めるのも戦略だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に日本車とアメ車が同じ位の価格帯になっても日本車を選ぶ。 

アメ車メーカーも日本市場の拡大を狙ってなさそうだし、今のままでいいのでは。 

課題と感じてたら、右ハンドル仕様車とか、市場のニーズに合わせてカスタマイズして出すよね。 

まさかアメリカンスタイルを貫けばどこでも売れるなんて、超絶頭悪い考えはないとは思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場では、アメリカ車の商品性が低いと言う事を置き去りにした要求ですね。 

勉強してなくてテストで低得点取った学生が、努力して100点取った学生に文句を言ってるようなものです。 

 

PTクルーザーやジープレネゲード等は、日本車に無い個性が商品性となって、そこそこ売れました。 

しかし、多くの車種は欧州車や日本車に商品性で負けてる。右ハンドルに設定が無いなどは更に致命的です。 

 

元々関税は0%なのだから、企業努力で魅力的な車を開発するしか、日本でアメリカ車を売る道はありません。 

半額程度に値下げすれば、多少は売れるかもしれませんけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国内を走る日本車が多いのに、日本ではアメ車を見ないのが問題。 

だったら米国で売る「日本メーカーの車」はFordやGMのエンブレム付けてそれぞれのメーカーにOEM販売して貰えば良いのよ。 

販売手数料ぐらいはFordやGMに入るし販売台数に計上される。せっかく米国内工場で生産してもTOYOTAやHONDA…って言うのが気に入らないんでしょ。「名を捨て実を取る」戦略すればいい。 

REGZAブランド(旧東芝)のTVが今は中国メーカーなのと同じ方法。隠れTOYOTAや隠れHONDAで良いじゃないか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい判断だと思う。 

日本の存立はアメリカの軍事力の傘に入ることで成り立っている現状から、どんな政権でもアメリカを敵に回すことは出来ないというのが大前提。 

その上でどの程度アメリカの言うこと聞きつつこちらの利益も守るか、というのがいつでも基本。 

それをしっかり踏まえた大局的で現実的な判断だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で幾ら脅そうが、欲しくない車を買うほど日本人は金を持っていない。 

仮にアメ車以外の輸入車が50%割り増しになってもアメ車は一部のマニア以外には売れない。 

先ず、サイズがデカすぎる。 

いくら日本車が大きくなったとは言えアメ車はおしなべてデカすぎる。 

日本の道路事情にマッチしない。 

道路事情という点では、頑なに左ハンドルである事も大きなマイナス点。 

左側通行の日本では左ハンドルは不便。 

せめてヨーロッパ車のように両方準備して、販売エリアごとに別ければ良いのに、世界のジャイアンだからアメリカが他に合わせる気はサラサラないんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国自動車に関しては日本には確たる非関税障壁があると言えばある。でも、日本側としてその改善にできる事は何もない。日本の消費者が”ホシイな”と思うものを持ってこないコメコク自動車企業に文句言えば少しづつでも日本の輸入も増えるかもしれない。つまり、米国人だって日ごろの通勤にハンビーぐらいなら使うの居るだろけれど、エィブラムつかうのは親分でもやってないしイナイ。ゴルフカートで通勤するのも少し入るかもしれないが、極めて少ないだろし、それと勿論、信頼性と価格。まあ、月に一台売れるかどうかと言う状態では1台当たりの利幅無けりゃ成り立たないとは思うが、販売店は注文受付とメンテ専門で、受注、米から輸出、販売でも日本車の待ち時間を思えば大差ない。あと、暫く売れないからって客をほったらかして逃げない事。その生涯を除けば今よりは売れるし買い手マインドも改善するだろが、日本川は何もできない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的に伝えるのは問題でしょうが、伝えるべきことは伝えるべきでしょう。 

石破さんは賢いのかどうかは知りませんけど、所作からして総理大臣としてまとめて行くのは無理だと思います。 

外国の要人が、この人を見て会って話したいと思うんでしょうか… 

例えばおにぎりを食べている映像を見ましたが、何とも言えない映像でした。 

外国人が日本のトップを見て日本人って、みんなこんななの?と思われるのは遺憾ですよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車なんて、ああいうのが好きな人には良いかもしれないけど、一般的には狭い日本で道路も入り組んで道幅も狭い中、使いづらくて仕方ない。駐車場の幅だって場所によっては日本車のボックスカーでもギリギリに感じる時もあるくらいなのに。 

日本で売りたければ、需要にマッチする商品にしなければ価格の問題でなく、コアなファン以外には売れないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープに乗っていますが、アメリカ車は作りが雑。見えない部分の塗装などもひどい。 

AWDで荒地を走るのにはいいが、居室の作り込みも行き届かない。ベンツにも乗っていますが、至れり尽くせり感があって心地よい。 

日本車はその中間でコスパが良い。 

浸透しないには理由があるのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所沢市に住んでいます。確かに米車は、殆ど見かけません。多いのは、ワーゲン、BMW、アウディの順。ワーゲンは、プリウスと同じくらい走ってます。米車を見かけないのは、乗りたくなるような車が無いからでは?乗りたくなる車を作れば、米車も走るのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では、米国民で日本車を購入する人に「何故、アメ車を買わない?」と聞いてみてはどうですか?アメリカで日本車を購入している多くはアメリカ人なのだが。 

日本においてアメ車は「大きい、燃費が悪い、品質が悪い、ディーラーネットワークが悪い、すぐ撤退する」などの課題がある。 

これら課題をクリアせずに単に「車を買え」というのは押し売りに等しい。 

日本の規制が問題というなら、仮に全ての規制をアメ車にのみ撤廃したらもっと販売が促進されるのか試算すれば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の対応は早く出来るだろうが、問題は政権が変わってまた変わるようでは何も出来ない事。 

今後工場を作るには、ハイブリッドとEVが生産できる工場が必要であり、アメリカで売りたい車は必然的にそうなるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でドイツ車が売れていることはアメリカ側もよく分かっています。アメリカの主張は、日本の非関税障壁がなくなればアメリカ車も売れるようになるし、非関税障壁があっても売れているドイツ車はもっと売れるようになる、です。 

 

同意するにせよしないにせよ、まずは、アメリカ側の主張を正確に理解することが大事ではないかな。 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でアメ車を見ないのはアメ車に日本人が魅力を持っていないから 

日本の道路、駐車場等の生活環境や燃費やスタイルが欲しいと思わせないから 

アメリカで日本のクルマが走っているのも逆に同じこと 

アメリカのクルマ産業がもっと魅力がある車を作れば日本でも増えてくると思う 

関税が高い、販売価格が高いとか全く関係ない。ECのクルマでも高くても最近は壊れなくてコンパクトで燃費も良いし見た目で欲しいクルマが多い 

アメリカも自国だけ見ずに他国の事を思った企画、生産、税率を考えて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私がアメ車を仮に買うとした場合下記が必要です。 

1.日本の道路事情に合致したサイズ 

2.右ハンドル 

3.運転支援や安全装備が有ること 

4.値段は高すぎない価格であること 

5.サポートがきっちりしていること。 

6.ディーラーがそこかしこにあり、比較的連絡が取りやすい状況であること 

7.燃費が良いこと(最悪日本車のガソリンのコンパクトカーと同等であること) 

ドイツのBMW、ベンツ、フォルクスワーゲンはこの辺りは徹底的に努力して、現在日本では受け入れられていますし、ベンツやBMWは羨望の的です。 

アメ車はこのような努力をしたでしょうか? 

日本の市場にマッチしないなら、アメ車の市場にマッチした自動車をつくるか、或いはアメ車市場を受け入れる国にシフトしてはどうでしょうか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍首相の分かりやすい反論が、的確でした。 

たしか、同じ回顧録では、トランプ大統領は次に会ったときは前に説明したことを忘れているのでもう一度最初から説明し直さねばいけないとも書いておられたようで、石破首相は一言一句安倍首相と同じ言葉で反論されるのが良いのではないでしょうか。 

 

坂道が多く100メートル毎に信号がある日本で時速200キロ出る車や大容量の燃料タンクがある必要は無く、エンストを起こさず、狭い路地をぶつかることなく曲がれる操作性の良い車が求められているのであり、日本人のニーズは決して難しいものではないはずです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な話だよ日本車を、アメリカが生産してアメリカから日本に、輸出すればアメリカは、利益も雇用も生まれて潤うもちろん自動車に関する部品もアメリカ国内生産で利益も雇用もこれまた儲かる日本は、自動車の生産技術とか、部品の製造技術を、アメリカに無償で開示してあげれば喜ぶと思うよ 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言ったら、スマホ日本製を持ってる人なんてほぼ見かけなくなった。 

それは、機能や利便性、リセールの良さで選んでいるから売れてるのであって、車も同様に日本車の方が良いからアメリカの車乗ってないのである。 

広末涼子もジープ乗って高速で突っ込んでるけど、衝突防止機能付いて無いのか機能しないのか、やはりアメ車は性能劣るのかなと思った。 

 

▲144 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルで、車体が大きすぎて、燃費が劣悪で、日本にディーラー網も無くて、価格も高くて、よく壊れるアメ車なんて欲しがる人なんて居ません。 

アメリカが関税等でアメリカ国内の自動車メーカーを甘やかせば甘やかすだけ国際競争力は落ちているのに気付いていないのですかね? 

アメリカでも売れてない車が日本で売れるわけがないでしょ? 

せめて他国で売るならその国の消費者が欲しがる車を作るところから考えるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアメ車が好きだから所有しているし、家族も所有している、そしてほぼ毎日乗ってるよ。確かに燃費は悪いし税金も高いけど趣味で乗ってる以上、そこは文句は言わない。 

日本の道路事情に合わないってのは都会の話しで、こちら田舎はゲート付き駐車場はほぼ無いし道だって狭くはないから何ら問題無い。 

アメ車をもっと日本に普及させたいって気持ちは分かるが、車に興味の無い人が増えて来てる中、日本車よりは故障も多く、修理も高い、トータルの維持費が高いと日本では無理。 

国産車レベルの壊れない、プリウスばりに税金安くて燃費が良い右ハンドル車を製造、そして各都道府県に正規店を展開したら売れる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけを取り上げると、アメ車を買いたい人が少ない、それが全て。 

 

かつてアメリカ自動車は日本のお手本。真似から始まり、やがて追い越した。以前も、アメリカは関税や政策で日本車を排除しようとしても駄目だった。 

結局は、いつまでも自惚れて謙虚にならず、負けたらジャイアン的な手法をとる。 

売りたいなら、いい車を作るよう努力すること。 

だから、仮に日本車がアメリカから締め出されても他に市場はあるし、アメ車が日本でたくさん売れることはない。 

そんなこともわからない人物をアメリカ国民は選んだ。そこまで国は病んでるのでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に日本の道路事情を体験させたら早いんだろうけど。 

 

トランプさんが何回か日本に来たときって、どうせ空港からの移動は通行規制のかかった幹線道路がメインでしょ。 

どうせ、自分の車持ち込んで移動するんだから、移動するときに幹線道路じゃなくて裏道通らせてやればいいんじゃない? 

そうすれば、曲がる度に何度も切り返さなきゃいけない現実を身をもって体験できるだろうし。 

 

そもそも、日本在住のアメリカ人が何万人もいるのに、何故アメ車が走ってないのか考えれば想像つきそうなもんだけど。 

 

個人的にはアメ車も結構好きなんだけど、実用性ってとこ考えたら買えないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話会談で、石破さんの意見がどのメディアにも出ていなかったので、何一つ言えなかったのかとがっかりしたけど、我慢してたのね。確かに、ゼレンスキーとトランプ、バンズの言い合いを見ているからねえ。下手なこと言って、言い合いになったら、国会で非難受けるの間違いないし、首が飛ぶかもしれないからね。 

優先順位が高い日本の交渉は世界が注目している。オールキャストで臨む姿勢は、個人技が無い日本の政治家には有り勝ちな戦略だけど、何を言われても答えられる体制で臨むのは良いことと思う。 

トランプは交渉出来る人物だ。主張したければ、はっきり言えばいい。それに、何を言ってくるのか、向こうはすでに言いまくっているので予想出来る。だから、問題はこちらがどう言うかだ。防衛も出てくると思うよ。米不足に対する輸入も交渉材料になる。今年前半の山になる大きな交渉なんで、今は準備で忙しいと思うけど、がんばって欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父は60年前当時にトラック運転手をしていて、憧れだったのは、アメリカ製のコンボイトラックだった。やはりアメリカ車は憧れだったんだと思う。 

 

しかし、経済的なことを考えると、アメリカ車を現在買おうとは思わない。必要性がないからだ。 

 

その代わり、日本の空を飛んでいる飛行機は、戦闘機も旅客機もアメリカメーカーのものがほとんどだ。やはり日本人が欲しいものを売ればいいんだと思う。別に自動車にこだわる必要はないはずだ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そら外車買ったろってなればベンツにBMWにジャガーにフェラーリにとまぁアメ車より乗りたい車あるし日本車買う対抗馬にフォードがって言っても比べるに値しない差が有るしね、これ車だけじゃなく美味しいもの食べたいってなってもアメリカじゃ無いしオシャレな服欲しい家具欲しいってなってもアメリカじゃないもの、魅力あるもの見出せる努力すればいいじゃないの 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車ではアメリカ車は日本の安全基準に合致させるための改造が必要らしい。 

日本の軽四はアメリカの安全基準を満たせないのに。。。 

日本の安全基準では意味のない装置や無駄な検査を要求しているようです。 

例えば、海外ではフロントウインドウの下側に車体番号の刻印が見えるのが当たり前ですが、日本では敢えてこれを隠しています、もちろん、輸出車は右ハンドル車でも刻印は見えるようになっています。 

こんな世界標準を否定する「日本だけの意味がない無駄なルール」を日本人は知りません。 

実はたくさんの無駄な輸入制限があります。 

全て撤廃すればトランプも文句を言えなくなる 

 

他にはコメやバターの輸入制限、日本の消費者の利益にならない高い関税や輸入量の制限 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は反論どころか最終的に林官房長官と赤澤大臣に指示をして任せてしまった。 

米国政府はトランプ大統領に助言は出来ても反論はほぼ不可能なのは明らかで本来ならば首脳会談での決着が望ましいのは素人の我々でも分かることなので石破総理が直接交渉をして方向性を示すのがリーダーとしての責任ではないでしょうか。 

今回の問題を国難と言うならば自らが動いて国家国民の為に交渉する姿を見せるのが総理の仕事だと思うし国難から逃げて人任せにするなら総理を辞任するべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は無闇に事態を悪化させた。 

関税撤廃を日本一国で交渉するのは難しいのが現実だが、あえてそれを行う背景には、参院選前に「米国に怯まず交渉する首相」を印象付けて国民の支持を得たかったのだろう。 

関税撤廃を本気で交渉する気はなく、あくまで「交渉してるフリ」が目的なのだから、あえてリスクを取って反論する必要もない。 

 

それでも、交渉決裂だけで終わればプラスマイナス0だったが、農産物の輸入拡大という新たな要求まで突き付けられてしまった。 

これでは、首相が事態を無闇に悪化させたと批判されても仕方がないだろう。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車が日本で売れないのは日本の道路事情に合わないからで虎穴に入らずんば虎子を得ず等の様に各国の道路事情にあうモノづくりをアメリカも行えば良いと思いますけど……… それが競争力を生み経済を発展させる!! この方は景気悪化や対立を生み出すだけで経済を強くするためには協力も必要である事を認識すべきだと思います。この方の経済対策は無策過ぎると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産屋さんだってさ、良い立地や間取りの物件は売れるけれ立地や間取りが悪ければ人気がないと知ってるはず、アメリカ車は「人気がない」のですよ。それはなぜか。ニーズに合わないから。 

商売人なら理解してそうだけど、揺さぶってくるのでしょうね。 

アメ車はアメリカの象徴的な産業だからプライドが許さないというのもあるでしょうし、支持者向けにも強硬じゃないとならないだろうしね。 

アメ車はジープのような個性的な車はそれなりに人気がある、そういうこと、わかるはずなのにいわないのはごねることで他の譲歩がひきだせるからですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は日本に合わないは半分は間違いである。 

そもそも日本市場に入ってくる車で日本の道路規格に合わない車はないし、今どき左ハンドルのまま輸入するというのもディーラー車ではあまりない。 

ドイツ車はよく走っているというが、割合ではドイツ車も数%であり国内の自動車販売の4割はガラパゴス規格の軽自動車である 

軽自動車規格を維持しながら外車は売れないと言っても説得力はないと思う 

日本の自動車産業の競争力を保つためには軽自動車規格の廃止が急務である 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アンフェアは、国内でも 

消費税における不平等税制がずっと存在している。 

日本の大手輸出企業は1円も消費税払っていません。 

それどころか原材料費で払った分が還付されます。 

経団連は、だから消費税上げろと言っている。 

それは政権政府と経団連の癒着によるもの 

それを米国政府は非関税障壁のひとつとして指摘している。 

90日って夏の選挙まで期間である。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも古いアメ車ファンは少なからずいるが、今時のアメ車を敢えてかう日本人は稀である。トランプさん!思い切ってカッコいい軽自動車を作ってみたらどうか?アメリカでもジムニーや軽トラファンは多い。日本でも常に製造待ちだ。ビジネスチャンスはここにある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の輸入障壁の一つと言われている軽自動車への税制優遇のディール対応に、アメリカメーカー、アメリカ製の一番安いモデル1車種のみ、サイズと排気量に関係なく軽自動車待遇にしてあげるというのを提案しても良いと思う。異常な提案だが、この状況では日本メーカーも黙認し、実際は税優遇あってもアメリカ車はそれほど日本では売れない気がする。 

 

▲34 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルで日本の道路事情に合っていないというのも一因だろうけど、それ以前に日本人の感覚に合わないのだと思う。もちろんアメ車好きの人は一定数いるし、そういう人たちは右ハンドルを望んでいない気がする。むしろ左ハンドルこそがアメ車なのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本に何度か行ったが、街で米国の車は一台も見かけなかった。日本の車は米国中を走っている。どういうことなんだ」 

 

日本において米国車に魅力がない。 

それだけですやんwww 

 

狭い日本の道路にマッチする、日本人の要望に応える車作ってくれて、コスパが合えば 

買いますよ。 

不買運動やってるワケじゃないんだから… 

 

ドイツ車なんていっぱい走ってますよ? 

コンパクトではないけど、日本人が魅力を感じてるってことです。 

 

あと、高いの売りたかったら日本の経済も良くして下さいな。 

故障や、車検で国産車よりコストかかるとそもそも外車には手だしづらい… 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のビッグ3もこんなのは望んでいないのではないか 

いまさら日本市場本格参入だなんて 

トランプがいつまでいるか分からないのに、長期的には結局日本に適合した自動車の開発が不可欠であるし、強豪ひしめく日本市場なんて魅力的でもなんでもないだろう 

余計なことするなと思っていそう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がアメ車を選ばないのは  

デカすぎる、燃費が悪いそれだけです  

私も若いときコルベットが欲しかったけど  

5700ccでリッター5キロしか走らなければ  

買いたくても買えない状況でした  

しかもハイオク指定だから  

とてもじゃないけど維持が難しいです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車一本足である限り、トランプ氏のディールから逃れられない。 

 

いっそのこと、スリーマイルの廃炉を日本が請け負うとかしたら、風向きも変わるかもね。日本人は、死ぬほどの苦しみを味わえるけどね。 

 

そこをクリアして、米国で原発の新規建設を受注できるように成れば、息長くビジネスできるかもね。アラスカ天然ガスよりも、米国民に対して、アピールでできるからね。 

 

日本側も、世界標準の原発安全対策のノウハウが得られるのだから、損はないよ。 

 

▲9 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

米国車云々もあるけど、結局トランプの主張は「日米の取引で日本ばかり儲けてズルい」という子供みたいな話。まぁアメリカの抱える財政赤字を考えれば、トランプの主張も分からないではないけど。 

だから中東やロシアに流れてる天然ガスや石油のお金を、アメリカに向けることはすれば良いと思う。どうせ買うなら仲良くしたい国から買うべきだ。 

 

米国との2国間の交渉になる、と言うことは多少何かを飲まされる、と言う事。全て突っぱねれば関税だ。 

日本は何が一番被害が少ないのか、を見極めるしか無い。強かに乗り切ってほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アメ車のキャバリエ(トヨタブランドで販売されてた)をレンタカーで借りたことがある。トルクがあって良い印象を持った。価格が安ければ全然選択肢に入ってくると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もアメリカ車が好きで1度だけ大型のアメリカ車に乗っていましたが、まあデカいわ燃費は悪いわ、税金は高いわで大変でした。 

 

ただ、日本のアメリカ車市場を支えているのは私のようなアメリカ車のそうした部分に魅力を感じている人たちなのでしょうから、そりゃ簡単には売れない。買いたくても買えないからw 

アメリカ車にだって手頃なサイズでエコ性能の高い車もあるのですが、ファン層には魅力に映りません。「日本車買えばいいか」で終わりです。 

 

そんなこんなの市場ですから、当然部品類などの流通も少なく価格は上がりがち。またも売れないw。 

 

トランプ大統領も売りたいんなら国策として流通網の整備や宣伝活動のためにお金を出す方が長期的に見たら売れるようになる気がします。 

そもそも、アメリカだって日本車を買う方が増えているんだからその根本的な問題に取り組むべきでは?www 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本で買えるアメリカ車はクライスラーとキャデラックとクライスラー参加のジープぐらいですね。ジープは近くに店があるので、珍しかったので 

見には行きましたが、それで終わりです。やっぱり、トランプ大統領は、買え 

というので、国産のディーラーが販売し、政府が補助金を出すしかないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電でも食糧でも日本は唯一の文化でガラパゴス現象が多い。最初はそれしかなくても日本人はそれをベースによりよく改善して独自の物を作り上げ定着させる人種なのだ。今や車は外車どころか普通車より軽自動車の割合の方が多いくらい。やはり小回り維持費税金等考えたらステータスというより足という事を優先しているからだろう。アメリカ車といえば大きくて燃費悪そうで扱い難いイメージだし税金からして軽の数倍かかりそうで一般庶民は外車を買う選択肢がない現実。アンフェアというなら今やってるアメリカのやり方そのものがアンフェアでしょうに。食糧等の生活そのものなんかはとっくにアメリカの思うままにしてるクセに力の原理をいい事にやってる事は最早中国ロシアと変わらない 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE