( 282338 ) 2025/04/12 06:31:00 2 00 江藤農水相「刹那的な判断は控えなければならない」 米政権の“農産物の輸入拡大を期待”発言受け日テレNEWS NNN 4/11(金) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/839155f3eefb5904afd7dc17a677626fe36c640b |
( 282341 ) 2025/04/12 06:31:00 0 00 日テレNEWS NNN
江藤農水相は、アメリカのトランプ政権が日本に対してアメリカの農産物の輸入拡大を期待する発言を繰り返していることを受け、「刹那的な判断」は控えなければならないと話しました。
トランプ政権は、関税措置をめぐる今後の日本との協議で、農産物を中心に受け入れの拡大を求めていく姿勢を示しています。
特にコメについては、トランプ大統領が演説で「日本はアメリカのコメに700%の関税をかけている」と事実とは異なる発言をしていて、今後、輸入枠の拡大を求めてくる可能性があるとの見方が広がっています。
こうした中、江藤農水相は記者会見で、日本の消費者の中には、安い輸入米がもっと入ってくれば良い、という声もあると思うが、高い関税をかけているべきなのか」を問われ、次のように慎重な姿勢を示しました。
江藤農水相「コメは我々の主食であります。それを海外に頼るシステムを作るということは、私は、日本の食料の安全保障上、決して良いことではないと思っておりますので、刹那的な判断というものは政治的には控えなければなりません」。
また、コメの輸入に関する枠組みは、広く国際社会に対して約束していることで、「極めてこれは重い」と強調しました。
|
( 282342 ) 2025/04/12 06:31:00 0 00 =+=+=+=+=
この大臣の立場からすれば言わざるを得ないと思うが、今回の米騒動で農水省は何も管理できておらず価格の調整も図らず国民の家計を先んじて圧迫した。いくら備蓄米を放出しても価格は戻ることもなく来年はさらに高くなるとの予測もある。最近の調査では輸入米が安ければ輸入米でも良いと言う意見が増加し政府は備蓄米を継続して放出するなど焦りが見えている。外圧でしか構造改革ができないこの国において個人的には農産物の関税ゼロを実施し、農家にはそれにも負けない品種改良などを目指してもらいたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
江藤さん、言っていることはその通りだけど、実態は、即刻減反政策を撤回し、速やかにコメの増産、大豆の増産に舵をきるべきではないか。 また、日本農業の足かせとなっているJA全農を解体し、農水省を大掃除しないと何も前に進まない。 1兆9千億円の穴をあけた農林中金など救済するに値しない。 農水官僚のいうことだけ代弁するのではなく、自分の言葉で話せるようにしっかりと勉強してほしい。
▲230 ▼10
=+=+=+=+=
かつて、GATTウルグアイラウンドで牛肉オレンジが自由化となったが、 牛肉は昨今、和牛目当てにインバウンド客が押し寄せるようになった。もちろん、庶民の食べる牛肉は輸入物。個人的には米もこうなって良いと思う。 今の米価格は高騰しているが、この品質の米ならこれ位の価格でもいい。その代わり、生産農家がやる気を持ってしっかり稼げるシステムとなってほしい。 日々食べる牛丼なんかは輸入米と肉でいい。 と同時に、これまで以上に輸出用に米をより高い価格で売れるように。 非常時には輸出用を国内に回せばいい。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
これに限らず農水省、ちょっと腰が重すぎやしませんか?現在の状況でアメリカ米を輸入するのは両国にとってWin-Winなこと。単にコメ不足解消以上の効果を得られる。刹那的な判断じゃなく臨機応変な対応だと思います。 時には海外に頼るシステムを作ることが安定供給につながると思う。いやなら減反政策を見直すしかないでしょう。物価高とはいえ不作でもないのに一年で倍の価格になるのはコントロールできていない証拠です。 門戸を開いたあとは市場と消費者が決めること。
▲166 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米納入契約を一方的に不履行した業者の行為は大問題だが、日本の品質の良いコメを日本国産に限る必要はないだろう。備蓄米とは非常時の食料であるので味、品質は問わなくてもよいと思う。
さらに実際問題農業従事者は減る一方で、農政はなんら改善できないのであれば、国産米は現状でも品薄になり高級食材で国産牛と同じような扱いになるし、それでよいのではないか?
牛肉、コメについての関税については撤廃しても現状構わないだろう。 ただし、品質については一定の規制を設ければ、国民は食べるし、現状外食産業では問題なく使ってるし。
国内農業従事者は品質の良いコメを、求められる消費者や海外に輸出し、高級品として流通させ(もしくは輸出) 買えない国民は海外産の安いコメを食べるという二極化にすればよい。 ほかの消費されている食品、嗜好品などもそうなっているわけだから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
米を自国の生産に頼るのは良い。
しかし、この夏以降に輸入に頼らなくて、備蓄米の戻し分を含めて本当に必要な量を供給出来るのか。本当に大丈夫ですと言えるのですか。 備蓄米を放出した分(夏までの予定を含む)だけでも、50~60万トンになる。そして今年度分備蓄米20万、備蓄に必要な量だけで合わせて80万トンになります。この秋に生産した米のうち80万トンが、備蓄倉庫に入って一般市場に回らないのですよね。 農水省は、この一年で40万トンが流通で滞留したことで米不足と価格上昇が起きたと言いました。今年の秋以降は、その倍の量の米が一般市場に供給しなくなることに、危機感を持たないのでしょうか。 農水大臣、今年の秋以降の米供給見通しを言ってみなさい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
5kg4000円以上なら売ってやると言うような態度は容認できない 競争がなく関税守られているから競争力がない生産者まで守られている 将来的に人口減なのだから人為的な価格上昇がおきた今こそアメリカ米を 日本製品のアメリカ向け関税率と同率にすべきだと思う。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
この話では、必ず食料自給率が低く、主食まで海外に頼るのは良くないという意見が出て来る。それはその通りだが、東日本大震災で分かった通り、日本の農業は石油がないと何もできないのが現実だ。
米を守ることが国益だと考えている人も多いだろうが、田植えでも、草取りでも、稲刈りでも、脱穀でも、動かすには石油が必要だ。高い米代を払っても、石油がなければ、いざと言う時に米を自給できるという保証はない。それなら、日常から安い米を食べらえる方が良い。
我々都市住民が支払った税金を財源に、自民党が補助金の形で農家を支えることは明白だから農家は困らない。困るのは諸悪の根源農協かな。
既に、米を守る時期は過ぎたと思う。 安倍元総理でも、手を付けられなかった米の関税に手を付ければ、石破さんは歴史に名を残す総理大臣になれるはずだ。日本を象徴するような過疎地を地盤にしている石破さんと赤沢さんでやれば拍手喝采だ!
▲83 ▼55
=+=+=+=+=
日本だと残留農薬の関係で収穫前1週間は農薬散布できないけど、アメリカはどうなってるのかな。収穫後の農作物が害虫やカビにやられないようにポストハーベストで農薬散布してる国もあるし。食パンや納豆もアメリカ産の小麦や大豆使ってるけど発がん性とか気になります。
▲36 ▼47
=+=+=+=+=
輸入しても牛肉と一生で最初は混乱するかもしれないけれど、いずれ落ち着くと思うんだよね。 お金出してでも日本の美味しいコメを食べる人と、食べれりゃいいって海外のコメを買う人にさ。 実家は兼業農家で、親父が趣味で作ってる。自分の家で食べる分と、少し知り合いに売る分くらい。 値段は農協への供出と近くのスーバーの平均くらい。中には素性がわかってて安心だから、もっと高くても買うって人もいるみたい。 昔と比べると田んぼの規模も縮小しているけど、今さら持っとコメ作りましょうなんで言われても、1度手入れをやめた田んぼは、またコメを作れるようにするまでに何年もかかる。そんなことは織り込み済みで国は減反に舵を切ってると思ってたけど、最近の大臣の発言からはそうじゃなかったんだとわかった。 しかし、コメ作ったことあるのかなぁ、今の大臣は。あったらその程度分かりそうなものだろうし、ないんだろうな。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカが本当に輸出したいのは、コメではなくてトウモロコシだと思う。 現在のトウモロコシの最大の輸出先は中国。 その中国と貿易戦争で、トウモロコシの輸出が難しくなり在庫を大量に抱える危険性がある。トウモロコシの国際価格も下がっている。 加えてコーンベルトと呼ばれるトウモロコシの生産州は大統領の支持母体となる州。 一方で、日本へのトウモロコシの輸出は、日本で飼料用米を取り組むようになってから右肩下がり。
つまり、コメをつつきながら実際は日本がコメを死守することを理解しつつ、飼料用米の政策を止めさせてトウモロコシの輸入量を倍増させることが狙いじゃないだろうかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「コメは我々の主食であります。それを海外に頼るシステムを作るということは日本の食料の安全保障上、決して良いことではないと思っております」
去年の夏、スーパーから米が消え、今は価格が2倍になっています。農水省の失政が招いた米高騰だというのによく言えますよね。だったら安定供給してください。
▲209 ▼11
=+=+=+=+=
江藤農水相の言われるとおり、もしコロナ、季節変動のような非常事態になったばあい主食の米や食料を外国依存だと飢え死にしてしまう。米農家に補助金を出すなどしての農家を守ってほしいです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
日本は食の安全保障を優先してコメの輸入の制限をしばらく続けるのに賛成だ。その間に増産と生産性の革命的向上を目指す余地があると思う。 調べてみたところ、アメリカのコメや農産品が安いのは、農家の規模の大きさだけでなく、minorasサイトに書かれた記事によると"大型農機やドローンを駆使し、広大な農地に一律に肥料や農薬を散布することで、均一な品質の大量生産が可能となります。"とあった。 日本も農業人口は減っていてかつ耕作放棄地が多い、これは今の農業従事者に広大な耕作地をあてがって、大型農機やドローンを駆使した生産性の高い農業を行う余地があると言える。 生産性が上がれば、人気の日本の農産品を世界へ輸出する道が大きく開ける。 この動きを邪魔する法律や管轄の行政組織を刷新して、大規模農業を行う意思のある農家や企業に税金を投入して育て上げるのが良いと思う。 野党の皆様、このような議論を国会でして欲しい
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
ハイチはアメリカに米の関税を下げさせられ国内の米生産が崩壊、メキシコはトウモロコシでメキシコ国内のとうもろこし農家が激減。その後いずれもアメリカからの穀物が席巻し、しかも投機対象になり価格高騰。ただ両国とも既に国内の農家が激減したために生産できず暴動や死者。関税政策でアメリカ産穀物を買わせて、その後アメリカの穀物メジャーの言うなりにさせるのはアメリカの常套手段。米に投機的な動きが生じているのも、今のアメリカの関税政策に呼応したものかも。 主食穀物の関税が高いことは世界的には普通です。日本の農産物全体の関税率は約11%。EUやお隣韓国よりも各段に低い。日本の食料自給率はカロリーベースで40%弱ですが、肥料や種子まで入れると10%弱。これ以上日本の農業をアメリカに差し出すと、またパンデミックや国際紛争・シーレーン封鎖が起きれば食料が入ってこず大変なことになってしまうので、よく考えてくださいね。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
今まで、刹那的な判断で農政を続けてきたわけでしょう?今更刹那的に判断するなとは笑わせる。今回の機会に日本の農業の生産性を見直す議論をしてほしい。単にJAに金をばら撒いて零細農家を守れではなく、規制を外して高生産性の農業企業による米作りとこだわりの農家のブランド米の2極分化など考えても良い。フランスのワインは葡萄の産地を細かく名付けして高付加価値のワイン販売に繋げている。この状況変化の中でなんとなくやっている兼業農家は規制を外すことで生まれると思われる米作り企業に就職するのか高付加価値のブランド米の販売に進むのか決断をしていく未来とか考えても良い。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
現在コメの自給率はほぼ100%です。従来から、日本の需要を満たすだけの生産量に抑えてきたから、人口減少に応じて実質減反政策により水田を畑に用途変えしてきたのです。日本の米は世界品質高く、輸出すれば更なる高値で輸出出来て農家が潤うはずです。勿論農家には営業力が不足しているから、その役割を本来JA含めて官民協働すべきを放棄してきただけです。その上で、現在は、生産を抑制してきたから米価が高騰したのです。備蓄米放出を加速させているが、その末路は在庫不足になるのが見えています。確かにカリフォルニア米は脅威とは思いますが、今は技術進歩により水田不要の美味しい日本米の生産方法も確立されているので、国を挙げてコメの生産量を増やすべきです。自民党議員が恐れているのは、農家ではない業界団体からの批判を恐れているだけだと確信しています。戦後米国から強制された小麦輸入拡大政策から米文化への転換を果たすべき。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農家の実態を見て農家の声を聞かないで上から偉そうに言うだけでは一粒のお米も穫れない。農家に跡継ぎがなく担い手もなくなれば、農地が荒れ人災飢饉となる。農政を基本から変えないと日本の農業は破綻する。減反政策をやめてお米を自由に作付けして農家が潤う価格で政府が買取り利益なしの適正価格で流通させる。財政法4条を廃止して農業債権を政府が発行して政策資金を一般会計に組み入れる。もって、日本の食料自給率を100%に近づけるための政策資金とし、農水省、信連、JA、農林中央金庫の改革を行なう。7月からの新政権には農政改革と担い手育成に心血を注いで欲しい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
怖いのは移民排除した後、労働者がアメリカ側に足りてるのかと、関税によって輸入が妨げられることによって、アメリカ国内農産物の需要が高まるのではないかということで。これで開放した農産物の生産調整をしたりして、実はアメリカ国内が足りなくなったりしたら怖い。 過去GHQに統治されてた際、米足りないから450トン送れって言って、実際は70トンしか入らなかった。なんてこともあったらしいし。→まぁ、実際は70トンで足りたみたいだから良かったけど。なので、輸入しても良いけど日本の増産は絶対にした方が良い。余ったら備蓄米にした方がいい。災害や気候変動もあるから、余裕をもって食料生産は常にすべき事だと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
「刹那的な判断というものは政治的には控えなければなりません」
ならば、即効性のある施策を打って、コメの価格をもとに戻してください あるいは 恒常的にコメの関税を引き下げて 国内にあるコメの価格と競争をさせることで 市場原理を働かせて、適正価格に戻してください
「刹那的な判断」などと言う前に 備蓄米放出が成果を上げていない自分の無策ぶりを反省するべき
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
消費税といい、このコメ問題といい、利権を守るのに必死の自民、財務省、農水省 ①今回のコメ高騰問題の本質は流通ではなく自民、農水省、JA利権による鎖国政策と減反政策(転作補助金) ②米国は日本の高いコメ関税を問題視しているが、今回の問題と併せて恒久策として何をするか。 最良の解決策はすでに見えています。 ・関税を引き下げ、備蓄米買い戻し含め輸入を自由化することで今の異常な価格を引き下げ国民を助け、備蓄米買い戻しの財源を減らし、トランプ関税撤廃の交渉材料にもする ・世界で競争力をもち自給率も維持できる農業改革を推し進めるため、農家へは直売支援、5ha以上の専業農家への生産効率化支援を行う。 コメの価格を支配下におくために、明らかに採算の合わない小規模農家全てに転作補助金をばら撒いてきた分を自立と競争力強化に使えばよいでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さんには頑張って貰いたい 諸先輩からのアドバイスを貰った方が良い 茂木さんや甘利さんから貴重な意見を貰えるのではないかな 個人的には 米国は相互関税と言ってるならば いっそ英国が加わったTPP並みの関税にしては如何だろう ついでにTPPに加盟して貰ったら更に良いけどね どうだろう
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
自民党が選挙に比較的強い地方には、 コメ議員さんや農産議員さんが、沢山いるから、否定的な発言が中心になる。 食糧の安定確保は、国内での生産量に拘るだけでなく、 本当は海外からの輸入も含めて考えるべきである。 これだけ、コメを始め農産物の価格が高騰しても、緊急輸入でもして価格を下げれない事の方が問題である。 食糧自給率は有事を想定すれば、重要度は増すけど、 実際は国内での流通体制や、緊急の増産体制、備蓄など、 単に通常の国内生産を確保するだけが政策では無いと思います。 コメや牛肉が輸入で下がれば、ほとんどの国民は非常に助かります。 むしろ現状は、そういう状況だと思います。 農家の保護や、食糧自給率の問題は長期で考える必要はありますが、 それ以上に、現状の物価高を下げる事を重視するのが普通と思います。 外圧が無ければ、此処まで放置されていることの方が不自然です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まったくとんでもない人達だなぁ… 今回の米騒動で刹那的な判断をせざるを得ないようにした張本人なのに。 こんな大問題になるまで小手先の対策しかしなかったから、こんなことになっているんだという自覚はないのか。 我が国にとって米は主食だから、せめて米だけは自給したいという思いは多くの人が持っていたはずです。しかし、米価が2倍を超えて、さすがに生活の苦しさが忍耐の限界に達したから、もう自給だなんだと理想を語っている場合ではないという国民が増えたということです。 米の解放が外圧というのも不細工な話しですし、政府、農水省、JA・・猛省を促したいと考えます。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
主食だから高い関税を設けると言うならば水田で使う肥料から除草剤の原材料に至るまで同じ扱いにしなけれなならないだろう 海外からの輸入に何らかの問題が生じた場合に国内の生産物だけで食を守るのが目的ならそうあるべきじゃないか? 太平洋が戦場になり台湾などが緊張状態になれば日本に入る商船の航路はかなり細くなる 金があっても食べ物が無ければ国は滅ぶ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米は主食であり守る必要がある、それならなぜもっと効率的で持続可能な大農経営を導入しないのか?高齢者による小規模農業は限界にきている、大資本が土地を借り上げて効率的に行う大規模農業に移行する計画をしていないことが大問題。そんな事をしているから、農民も消費者も大迷惑をしている。本当に日本の農政はなってない、反省すべきである。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大臣が言ってることはそのとうりだが、農水省がやってることは省益・JA益・農機益・肥料益など業界団体を守ることに比重を置いている 農家・国民は置き去りではないでしょうか 林業政策しかり、もっと国民のことを考えた政策を望みます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣には、日本の食料の安全保障上、今よりよいシステムを構築するために、理論的にどうするべきかを発信してほしい。
現在のシステムは、よくないことが発覚したから、今後、維持できないでしょう。新システムを提案し、その前に、現在の高価格を是正してほしい。
理論的にいいわけするのはいいが、何か月も結果を出せないでいるのは、いいわけない!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
20世紀末の"米騒動"の時はタイ米とかに頼っていた。今回もやむを得ないので、輸入米に頼らざるを得ない。何にしても日本の物価は海外より高い。今回の米価は適正だ、今までが安すぎたという意見もあるようだが、中流以下の庶民はとてもじゃないが暮らしていけない。江藤とかは輸入に頼りたくないとか言っている暇があったら、今度の"米騒動"に懲りて減反を止め、農家の暮らしの改善と自給率の向上を考えるべきだ、今からでも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ様が、日本のコメ関税は高いと言っているんだろう。 で、事実高いんだろう。なら、関税を低くすればいいだけの事。 すると、アメリカ産の安いコメがどっと入ってくる。 で、消費者は、安いコメを買うことが出来る。 何が問題なんだろう。
現状は、高い関税で安いコメの輸入を止めて、国内産の高いコメを消費者に買わせている。 輸入米がどっと入ってくると、自給率の関係から問題だと言いたいんだろうが、消費者の立場から言えば、安いコメの方が有難い。
価格面で、輸入米に太刀打ち出来ないのなら出来る様にすれば良いだけの話。 誰の目にも、日本の農業は非効率なのは明らか。 生産性が低ければ、上げればいいだけなのにそれをしてこなかった。 農水大臣は、誰の為の政治を行っているのか。 少なくとも、消費者の立場には立っていない事は明白だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
江藤さん、立場上貴方の発言は理解しますが、消費者の心理は貴方の発言通りにはならないですよ。¥4,500/5kgで売られている国産米の隣りに¥3,000/5kgでカルローズ米が売られていれば、私は迷わず後者を手に取ります。今の価格は貴方がたとJAが設定した価格です。すなわち石破政権の下した政策なのです。支持されるか否かは、貴方がたが設定した価格の米が売れるかどうか、在庫余剰で古々米になってしまわない事を祈ってます。輸入米を食べながら。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁそりゃ主食が海外産は反対だけど、国産がこうも高いとねぇ… それに刹那的な判断は元からしないでしょうよ 農水省やJAは全く国民に寄り添わず 一般国民には身を切らせる癖に自分らは石を投げるだけ なにをしても国民のプラスにならない政策をするぐらいなら報奨金付きで農作物の国内生産を強化しなよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は大豆と小麦を90%輸入に頼っているがそのうち大豆は70%小麦は50%をアメリカから輸入しているので日本の食料は事実上アメリカに握られているのでアメリカには逆らえません。 米の輸入を自由化したら日本国内の農家は全滅するので食料自給率はどんどん下がる。
なので将来は日本は食料を外国から外交カードに使われるので 日本国民は飢えるだろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出で米価がぜんぜん下がっていないんだから、次の手をうつべきでしょう。カルローズ米を一時的に関税解除で輸入して、車への関税のカードとして使う。なぜこのような事を石破内閣が出来ないのかは、おそらくだけど農水省とJAで談合が出来ていて米価を下げたくないのがみえみえだ。参議院選挙では自民党には絶対に投票しない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
江藤さんは先ず、米が売られているスーパーに行きなさい。何が起きているか、現実を把握してから発言すべき。主食の米が無いんですよ。 このまま行けば、日本の食卓からどんどんご飯が無くなる。
現実を見ない大臣なんか、はっきり言って害です。いない方が遥かにマシです。 輸入をしないなら、この当面の対応を国民に示すべき。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
その強気を90日後まで維持できるかな? 刹那的な判断を控えたために、我々の主食のコメの価格を高騰させられた消費者はいい迷惑だ。 USはまず農水産物の市場開放を迫っている。我々の主食という屁理屈が通用しないことは小学生でも分かる。 農水省が既得権益=非関税障壁を放棄しないことが原因で、日本の全産業は24%の相互関税を課せられるのだろう。 USの副大統領は中国を田舎者と言ったようだが、農水省も同様だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、食料の安全保障はすでに失敗してますので速やかな関税を廃止して輸入拡大してください。江戸時代なら一揆が起きそうな状況です。食料安保を含む農業政策は自民党が下野した後の政権がゆっくり考えれば良いです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
減反を続け、農民の収入も減らし続け、兼業にさせ、それらの理由から子供の代で離農するという流れを作ってきた農水族議員さんたち。 今も主食の米をと言われてますが、主食の米が1.5倍から2倍の価格になってもたいした対策も取らず、海外のほうが日本より安く米が買えるという異常な状況を異常として処理もできない。
議員も官も能力か足りないとしか言えない
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今の米の値段は一般庶民は許容できないでしょう。 とにかく何でもいいから安くなって欲しいと心から願っています。 つまり、図らずもアメリカ政府と日本の消費者の利害は一致しているわけです。 欲深な欲深な流通業者と無策の農水省は報いを受けることになるのでは?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣が古臭い言い訳しないで欲しい。 国民は物価高騰にさらされて、エンゲル係数は 上がる一方です。九州では安い備蓄米も買えま せん。 コメが足りないなら輸入を自由化しましょう。 農家さんには補助金で補填しましょう。 コメが高止まりしている現在、主食だからなんて 言ってる場合じゃありませんよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農業を強くする事を考え無ければ日本の農業は守れません。 民間企業の参入や大規模化の促進政策の強化が必要です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今だってある程度は入れてるわけだから、別に無制限に入れるわけじゃなくて輸入枠をコントロールしながら入れて、輸入させないための関税など大幅に引き下げれば良いじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食の安全保障を壊した農水省が偉そうなことを言うなと言いたい。 税金を使って主食の安定供給すらできない国にした責任をどうとるつもりだ。 政治家役人の責任の取り方は、予算が無いから出来ない・財務省が予算を認めないからだではない。国民のためにならない組織や大臣は、早く処分すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプがコメを買えと。昔なら外米なんか要らないだったが、これだけコメが高いと消費者的には歓迎する向きもある。
国産米だろうと外米だろうと、自分の所に回ってこなければ、国の自給率がいくらでも自分の食料安全保障は達成できないからね。今回の騒動で農水省や国内農業への信頼感は低下している。メルカリは転売ヤーのコメで溢れているし。
じゃあ、転売ヤー撲滅のために関税ゼロで外米を輸入でいいじゃん。と考える人も多いはず。地震騒ぎに乗じて価格をつり上げようと目論んだ農水省の策がトランプに都合のいい口実を与えたな。完全に墓穴を掘った。コメが無いならオレが売るからもっと買え。トランプが言っている中ではかなりマトモで最もな話だと思う。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
大臣の発言は、ピントがずれている。 日本は、コメを主食にしているからこそ、多くの国から自由に輸入できるようにしなければならない。 そして、トランプ氏の言うことは正論だ。 日本は、輸入農産物の関税を0%にする必要がある。 農水産物は、コメ、牛肉、ホタテ、茶、他盛んに日本からアメリカに輸出しているにもかかわらず、米国産農産物に高い関税かけている。 アメリカに言われるのは当然である。 お互いに農水産物の関税が0%になれば、コメ、肉などが手っ取り早く、 値下がりするだろう。交渉のカードにもる。 尚、政府には円高にして乗り切れ。などと言う案もあるが、高い関税を課しているので、それでは乗り切れない。相場は市場が決める。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仰ってることはド正論だと思いますよ。 ただね、昨今の物価高に加え前年の2倍に跳ね上がった主食の米に一般庶民は「大臣の言う通りだね」と支払続ける程の余裕はないんですよ!! 将来的なことも大事なのは理解できますが、「次回の米入手はどうしよう」と思っている庶民の気持に寄り添ってよ。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
世界では食糧難で、生産出来るエリアも限られる。じゃあ日本は?間違いなく世界の生産拠点になり得るだろう。今の政府、いや日本人に欠けてるのは、食糧に関して他の生産国をまとめるって意志では無いのか?いつまで内向きの生産調整やってんだ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いままで日本の米を守ってこれなかった農水省が日本の米を守れるはずがない。それと日本の米を守る事と、日本人が米が買えなくなるという事とは違いますからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなにも食料自給率を 何の疑いも無く低いまま放置して居る 政府は ある意味自国の事はあまり考えられて居ない政治であり 目先の何かに思考を奪われ 自分達だけの狭い価値観だけで政治を して居る事が 現在の醜態を招いて居るとしか思えませんね 日本は自然災害が多く 備えと言う点でも日本はあまりにも脆弱だと 感じない 頭にも無い その時しのげば 見たいな感覚の政府は もはや政治になって居ない様に感じられます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をアメリカから無関税にした米にして、国産米はどんどん市場に出せば良い。これくらいのアイデアを出していかないと、非常時に対応出来ない。それともJAに忖度して出来ないのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は買い戻さずに、アメリカからの輸入で備蓄したら良い 今後も、備蓄米の半分程度はアメリカ米で良い 最後には飼料になるのだから
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少し前の米700%は理解できない発言など、江藤は交渉当事者じゃないのだから黙っていれば良いのに。 交渉前から相手に手の内を明かすとは、呆れるばかり。 そんなことより、日本が成熟社会になっても成長期と変わらない供給側に偏った政策でコメ不足を招いた反省をし、早急に行動しやさいよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>「刹那的な判断は控えなければならない」 それって例えば「政府備蓄米の逐次的放出で米の市場価格が下がる」とか? そうでなければ「米農家の大半はしばらくすれば高齢化で消滅するから米を巡る問題は自然に解消する」とかを指すのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の食料自給率はたったの30%弱です。もはや海外に依存しないと食料を調達できない。強がりは食料自給率を上げてから言えと言いたい。 強きを助け、弱きをくじく、道徳に反することをする日本政府の政策の賜物ですな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さんには、国産米は足りているのかいないのかハッキリ明言して欲しい。 ・足りて無ければ輸入するのは道理。 ・足りているのなら価格が2倍になった原因を公表して対応すべし。
どちらもやらないで2倍のコメを国民に買わせるだけで、刹那的云々はお門違い。マジメに仕事しなければ歳費の無駄遣い。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
米は日本には大事だが、兼業農家の高コストを基準にして計算してる。 北海道のように大規模農業をすれば、米国の米と競争できる。 農協や農水省の利権で国民が泣き、米国が怒る。これは良くない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まあ農林系族議員がこういうのは当然。特に選挙前だし けどコメの需給事情を刹那的な状況に追い込んどいて言えた義理じゃない それに現在の日本の農業構造、将来展望を見れば、長く続く自民党が食料自給基盤の構築に失敗したのは明らか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が余りに頼りない返答ばかりしてるから、国民は怒ってるんですよ。 政府も農水省だけに任せず(実態を知ってるのに隠す為か?)、政府としての見解を出すべきですよ。 これからどんな米価になるのか、農水省のたわけの江藤のノラリクラリ返答じゃ無く、政府の口で説明するのが当然だろ? 給付金どころの話じゃ無いと思うぞ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
去年の仕切り値で放出すれば解決できる話だ。 なぜ、時価を入札仕切り値としたのか理解に苦しむ。 農水省が利鞘を取るとかはとんでもないことだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だったら早く国内に国産米流通させて価格を元に戻しなさいよという話では。 慢性的に日本の米作を需要に不足させるよう仕向けてきて、ここで食糧自給が大事と言い出す方がよほど刹那的な言動でしょう。
それなら、この価格帯こそが本来の米価で、これが高いと思う人は米を食うなと言われた方が納得しますよ。 供給絞っておいて自給率を守るってもうおっしゃってることが支離滅裂ですよ。トランプより支離滅裂です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日本の食料の安全保障」
なるほど安全保障のために海外の数倍の価格の米を買わないといけないのか。
そんな「安全保障」いらない。 それなら米国の一州になってカルフォルニア米を食べる方が良いわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民が求めている声はすべて「刹那的」米価格高騰は「農業を守る」の詭弁。 結局は既得権を守るためだけだった……。 安い米が入ってきて困るのは支持団体。貧乏くじを引くのは一般消費者。 誰のための政治なのか。献金してくれる人のため、天下り先確保のためです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国益を守りたいのか?省益、利権、農協を守りたいのか、はっきり言うべきだ。米の圧倒的な物量不足で前年比2倍の価格高騰を招き、その他あらゆる食品の価格高騰にも何の打つ手を持たないお役所のトップに発言権などあるものか!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一時的に米不足を解消して価格を安定させるなら輸入は全然有りでしょう。 保護するのと緊急時は分けて考えることすら出来ないんですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内は米が不足しています。アメリカから米を買って下さい。本格的に足らないのが判明してからよりも今の方が色々と良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農政が、農協と農水産省の利得を斟酌し農水産従事者と国民の事を考慮していないから、この様な事態に全く対応できない。日本の農政はお代官様と越後屋の図式から全く脱却していない。全く情けない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
国民の主食と言うのなら、先ず、現在の米価を適正な価格にする事が先決だろう。その、役割も放棄して、アメリカ米の輸入の是非を論じる資格はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のシステムじゃ中抜き業者が私腹を肥やすだけで、生産者も消費者も浮かばれないじゃないか? 米の流通システム自体をどうにかするべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国内米の流通、価格高騰をコントロールできない大臣が何寝ぼけています? 世界は鎖国の時代から自由貿易、高い国産米を食べさせられる庶民の声に耳を傾けること。 なんなら備蓄米10kg4000円で市場に出せますか?
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
どの口が言ってるねんwww
「食料供給困難兆候」の状況を作ったのは、自民党、JA、農水省だろう。
いまこういう状況だから、農家の皆さん、はい作れで簡単に作れると思うな。
農産物の輸入拡大でしか、現状を変えられないだろうが。
コメは国内だけでカバーするというなら、常に想定需要量の1.2倍は作れよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策は終わったはずが相変わらず続け補助金も支給しているという。 反面、米の輸出量を増やそうとしている。 何かが間違っているよ。 一度決めたら欠陥が判明しても軌道修正が出来ない、しないご立派なお役所根性。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
農産物の輸入先も多角化しないと トランプの様な人物が現れたら大変な 事になる。 兎に角、自動車でも1カ国に過度に集中 させないこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米がないなら外国から 仕入れるのは当然。
買うか買わないか、美味しいか美味しくないかは消費者の判断。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年60キロ 22,000円で仕入れた米を、今年54,000円で販売しているのが既に庶民に知れ渡っている訳だから、ソロソロ米価格に関するカルテルとして捜査が始まり逮捕者が出るんじゃないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「刹那的な判断」は控えなければならないて、一番控えなければならないのは貴方でしょう、コメは十分にあるから備蓄米を出せば問題ないみたいなこと言って、まるで素人じゃん、もう少し勉強してから発言しないと大臣の資格有りませんよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水相が、「備蓄米を放出するので4月にはコメ価格も下がるでしょう」なんて言ってたけど結果どうよ?二の矢三の矢を用意するのがリスク管理だろう。自民党は本当にダメだな。「年金はこのあと100年は安心です」とか言っておいた癖にどうなっちゃってるの?言うだけだったら誰でも言えるっていうの!誰か責任とれよ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
主食が不足して価格が高騰してるのに、なかなか供給を増やせない農林水産省に任せてる方が不安。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理不尽な米の関税の為に日本の基幹産業の自動車産業を犠牲にするつもりなのですか?それより米の価格を下げる事を真面目にやりなさいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家に儲けが無いならば、輸入しても変わらないだろ 流通の闇なのか、減反政策の失敗なのか、ハッキリさせてくれ 国民への負担ばかりじゃ政治家として 終わり。 自民党政治も終わり。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が何故下がらないかって??? 俺が教えてやるょ・・・
まず、、何で、JA全農に、、高値入札させるんだょ・・・
最高価格を付けたJA全農が、、、高原価のコメを安く売る訳ねぇだろ・・・
こんな理屈、、小学生でも判るわな、、、
とどのつまりは、、JA全農も、農水省も米の価格を下げたくないから、、、
こんな事やってんだろ。。。。。完全なる確信犯だょ・・・
下がらなかったら、、、カルフォルニア米を無関税で入れろょ。。。
ガッツリ倉庫にため込んだJA全農は、、在庫抱えて破綻でもすれば良いだろ。
庶民の口に入るもので、、、貪欲に汚く金儲けするんじゃねぇよ。。。
農水省も、、解体してしまえ・・・JA全農と農水省は同じ穴の狢だしな。。
国民を、、食い物にするとは・・・余りにもやり口が汚すぎる。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江藤、農水省の減反政策廃止させろ。言ってることと、やってることが180度違うだろ。あと1回目の備蓄米の米はJA全農が買い占めたから、価格が下がらないのだろ。何してるんだよ。口ばかりで、何も仕事をしていないし、指導もしない。石破政権の大臣はみなさん、働けよ。朗読会じゃないんだぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってるの、生半可な政治に国民は腹は見たさいでもかわまないと、昔池田首相が貧乏人は麦を喰と公然と発言をしたが、其の麦でさえ買えない層も居る事を閣僚は理解してる。自身達は裏金のやり取りに右往左往してるが。 何れ自民党の社民とんsる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何十年前から安全保障から食料自給率を50%以上にすることが明大であるにもかかわらずまだ30%代しかない厚労省と並んで日本の2大ダメ役所の公務員が何を言っているのか本当にこの省には腹正しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水相の考え方があまりにも、遅いし、国民をだまそうという意識が強い、一般の人はもうあなたの言葉に動きませんよ。あなたはあまりにも、天下り、JA,農林中央金庫に癒着しすぎです、農水省は解散してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経験少ない上に大役を命じられて舞い上がっていらっしゃらなければいいが・・・今は大注目されてますよ失言には大いに気を付けなければ・・・
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
刹那的な判断を避けるって、だったら米の値段を下げりゃいいじゃねえか。食糧法には価格の安定は書いてないからいいのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民に「金」をばら撒く前に「コメ」をばら撒いてから発言するべきだ。こんなことだから「浮世離れ」していると言われるんだよ。国民にとっては「明日」ではなく「今日」食べるコメが高すぎるんだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の食糧安保すら守れ合い自民党、今度の参議院選挙で国民の恨みをぶつけよう。自民惨敗を目指そう そしてJAの共済保険の解約、JA貯金の解約でJAを潰そう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
渡りに船だよカリフォルニア米輸入してみ 米不足も解消できる。 食べてみたら「格付けチェック」でも間違えるかもよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長期的な判断ができないから今の騒動に至ったのでしょう。 失われた30年、政治屋・官僚・天下り利権団体・・・・日本を食い潰してきた結果が露呈したのです。
▲3 ▼0
|
![]() |