( 282343 )  2025/04/12 06:36:12  
00

コメの海外輸出8倍に 農業基本計画を閣議決定 政府

時事通信 4/11(金) 17:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2708f1bebe85182ece10c29d9219dc5e8fbc80

 

( 282344 )  2025/04/12 06:36:12  
00

政府は、2030年までにコメの輸出量を増やすなど、食料・農業・農村基本計画を示した。

これは、異常気象や国際情勢の変化による食料供給の安定化のために行われたものである。

また、コメの生産基盤の強化が国民の意思であるとの考え方も強調された。

(要約)

( 282346 )  2025/04/12 06:36:12  
00

稲刈り間近のひとめぼれの稲穂=2024年9月、宮城県大崎市 

 

 政府は11日、今後5年間の農業政策の方向性を示す「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定した。 

 

 異常気象や国際情勢の悪化で輸入が途絶えても安定的に食料を供給するため、生産強化や食料自給力の確保を目指す。主食のコメを巡っては、2030年の輸出量を24年比で約8倍に増やす目標を掲げた。 

 

 江藤拓農林水産相は同日の閣議後記者会見で、昨夏の「令和のコメ騒動」を踏まえ、「コメの生産基盤の強化は国民の意思だ」と強調した。 

 

 計画では、パックご飯や米粉などを含むコメの輸出を、24年実績の4.6万トンから30年に35.3万トンに引き上げる。輸出向けの生産増強で、国内のコメ不足に対応できることも視野に入れる。  

 

 

( 282345 )  2025/04/12 06:36:12  
00

(まとめ) 

コメントを通じて、農業政策に関する深い不安や疑問が多く示されています。

多くのコメントが、国内の米不足や価格高騰に対する懸念を表明しており、輸出拡大という政策に対する反発も見られました。

また、農業従事者の高齢化や担い手不足、減反政策の影響など、農業全体の課題についても指摘がなされています。

国民の側に立った政策や、国内の食料自給率の重要性を考える必要があるとの主張が多く見られました。

政府の今後の方針には、より国内の状況を配慮し、国民の暮らしを尊重する政策展開が求められているようです。

( 282347 )  2025/04/12 06:36:12  
00

=+=+=+=+= 

 

農業の事業継承や担い手がいなくなる中で、誰が稲を作付け、維持管理し、収穫、乾燥、精米するのかな。閣僚や国家公務員が田植えし、草取りし、コンバインに乗るのか?上が勝手に閣議決定しても寝言にすぎない。政権交代して農政改革と担い手の育成に一刻も早く取り組むことでなんとか日本の農業は回復してくる。 

 

▲314 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から輸出することを前提として多めに作付けし、国内の食料が不足したら輸出分を国内に回すことは賛成です。 ただ、今の与党では安心できません。 ほぼ間違いなく、輸出額を優先し、国民を疎かにします。日本人は安い海外の米を食べ、日本のおいしいおコメは海外売られる未来しかみえません。まずは今の政治を変えるしかないと思います。 

 

▲240 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を拡大するということは、高関税をかけてきた国内市場を外国に開放することを示唆する。貿易は日本の都合だけでは成立しないからね。 

今後、トランプ対応のため輸入米の関税を段階的に下げる流れになるでしょう。 

大規模農家に比べ2倍以上コストがかかる零細農家は、価格競争時代においては大規模農家より美味しいお米を作らなければ生き残れない。 

零細農家が大規模農家に土地を開け渡す時代に突入したと覚悟した方が良い。中間産地の零細農家は土地の引き取り手がなく厳しい可能性もある。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰があったから急に米増産を計画したようにしか思えない。 

問題なのは米だけでなく、野菜果実など全般で農業後継者が不足している。豊かな日本の食卓があるのも色々な食材があってこそ。 

誰が計画を立案して、その案に賛同しているのか知らないが、とにかく農業の現場を把握できていない政策が多すぎる。 

 

▲136 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家目線で見れば、日本米の輸出拡大は、大賛成。 

そもそも輸出拡大を過去に決断できなかったから、日本の稲作は、衰退するしか無かった。 

皆が皆、米を国内で生産すれば、米が捌ききれず、米の価格は、暴落するのみ。 

海外に輸出する事で米の価格の安定化を図れば良い。 

労力的には、野菜よりかは、米作る方が労力的には、格段に楽。 

土作りは、 

野菜は、ほぼ化学肥料。 

稲作は、前年に大豆作れば米作れる。 

農薬は、野菜は、必要な時に散布。 

稲作は、大豆作の後なら肥料分、 

可もなく不可もなく、虫も付かない・病気にもならない。 

病気は、品種で防ぐ感じ。 

野菜作るより米作りたいけど、安いから誰も作らない。 

野菜から水田に戻したい農家は、労力考えれば本当は、いっぱい居ると思うわ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本食ブームにあやかり米の輸出計画は悪いことではないが、日本の耕作放棄が増えていることに政府はどんな策を打ち出しているのだろうか。放置された農地は農地として使えるようになるのに年数もかかるだろう。放置される前に手を打ち、農地の保全を政府は進めるべき。荒れ果てた農地は増やしてはならない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の輸出を大幅に増やすって、どこの国にどのくらいの価格で輸出するのだろうか。 

 現在の日本のお米の価格そのままで輸出すれば買うのは日本から外国へ行っている人と金持ちグルメの人たちだけになるだろう。 

 果物や牛肉や魚なら日本の高級品が外国で高く売れることはあるだろうけど、外国には日本米なんかタダでもいらない、という人の方が多いわけだから、お米の輸出を増やすのは容易ではないだろう。 

 日本が輸入しているお米の大半は加工用のお米、というのと同じように、輸出するものの多くも米粉として利用するためのもの、ということで決着する腹積もり、ということなら理解できる。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米は地産地消、国内で適価にて美味しく食べる(食べたい) 

 

天災等の備えとしての備蓄米は、当座、アメリカからの輸入で賄う。 

 

今後、国策として、生産者の世代交代施策(若返り)が実り、国産米の安定的な供給の目途が立った時点で輸出する検討を行う。 

(極めて難易度が高い施策だと思いますが) 

 

以上が一般的な感覚、物事の順序だと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成です。米国の農産物輸出圧力に負けて輸入を増やし国内の生産力を失くすより、自給自足を目指すのは国家としの骨格。飯さえあれば他は何とかなる。 

安価に入手出来る機会を無くし高い飯になったと言われない生産性を目指して企業誘致で取り組んで欲しい。 

 

▲17 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がやらなくても輸出のほうが儲かるので勝手に増えますよ 

政府には農家にちゃんと利益が還元されるようにしてほしい 

今の価格高騰でも仲介業者間で値上がり適正に還元されていない農家が多いです 

そこを改善できないと今後も離農者増加に歯止めがかからず自給率は上がらないです 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の米騒動でみえてきたのが、農水省の統計の怪しさだ。 

しかし、昨年の作況指数が嘘と言うのは言い過ぎです。 

 多くの地域の農家は、高齢化と後継者不足になっている。 

私の所も、高齢農家ばかりで、若者はいない。 

高齢で、野菜をわずかに作っている農家が多い。 

 我が家は違うが、米作りはやめてしまった農家が、名前を変えただけの減反補助金(転作補助金)があるので、コメを作ったり、転作したように書類を書き、提出して、補助金を受けている。 

 農水省は、それらをまとめて生産量を合計しているので、当然、 

市場の数量と統計上の数量は合わなくなる。 

 名前だけかえた減反補助金(転作補助金)をやめない限り 

農水省の発表する数値はあてにならない。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の担い手は何処にいるのよ?田舎では耕作放置で雑草で林化が進み手のつけようがない土地が溢れ、増えるのは太陽光発電ばかりです。管理する負担を考えれば貸したり売ったりがベストだが、調整区域にして売れなくするので放置が増加するのみです。掛け声だけの農業支援など意味不明の宣言は止めていただきたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに農業が理解できない人が大臣で大丈夫? 

いや大丈夫ではないことは明らか! 

牛乳が余るから、牛を処分すれば補助金あげるよ。今度は米が足りないから数年後には8倍にしてね。農畜産物ってそんな簡単に増やしたり減らしたりできると思っているのだろうか?仮にできたとしても、増やしたり減らした後の影響もしっかり考えているのだろうか?農家には補助金あげときゃ大丈夫だろう、とでも考えているのだろう。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあなた達が批判してる減反政策を反省しての方針でしょ。 

今後増産して 

需要<供給=輸出で価格の崩壊防ぎ農家保護 

需要>供給=輸出分を国内に回して価格安定 

を目指してるんだと思います。 

今回の決定は中長期的に価格、供給量を安定させる為の方針であって決して今ある米を輸出するという話ではないですよ。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、これが米価格高騰の正体ね 

輸出需要とその増加傾向、予測による国内需要への圧迫が主因 

 

これは農業族石破による「政策」ね 

農家の所得を確保し、食料自給率の維持向上が目的で、石破は嫌いだがこれ自体は反対しないし米の価格もある程度は受け入れる気だ 

 

しかしここにきてだね、トランプ関税で米の関税障壁が撤廃されたら、安くてまぁまぁ美味いカリフォルニア米に日本の農家勝てんよw 

 

結果米価格は下がって食料自給率は低下するわ~ 

トランプ政策で腹正しいのはここかな~ 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、商社が田んぼ買い上げて、管理し 

都会の派遣会社が、農業を始めて、繁忙期は 

応援派遣社員が稲刈するんじゃない? 

 

印刷関係の会社は今はコールセンターやっているけど、コールセンターもAIが発達したら 

人がやらなくて良くなる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の資産運用差損を国民の主食である米価格を釣り上げることで穴埋めしているらしいと聞きましたが本当でしょうか?先日日本のヘッジファンドが米国債を大量に売却したと海外のニュースで流れていましたが日本では報じられないんですか?それも運用差損の穴埋めですか? 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業はご高齢の方が(60代70代)多いと聞きます。散々生産調整で減らし続け、輸出にも補助金を出す始末。 

結局米が足りなくて価格高騰。少しずつ放出しても価格は下がるのか?JAへの忖度が効いているのか? 

大臣等の国会答弁を聞いていると呆れる答弁ばかりです。重税の次は兵糧攻めなのかと……。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで追い込まれた農業を復活させるんだから、並々ならぬ覚悟で挑んでいただきたい。 

減反で耕作放棄地になった田んぼを元に戻すのは困難です。 

重労働、低収入で離れた若者就農者、農業継承者を引き戻すには、安定した収入がなければ無理です。 

ヨーロッパ農業国のように農業に手厚く税金突っ込んで保護する必要が出てきます。 

農業に新規参入する企業に補助金入れて終わり。とか勘弁してくださいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい 

意味わかんないんだけど 

農業基本計画って農家さんの為に基づいてやってる? 

 

日本米を輸出増やすけど海外からも輸入増やす?って事? 

幾らで輸出して幾ら(税込み)で輸入するの? 

輸出・輸入の国別金額&量の明細で教えて欲しい。 

あ、支援米もどの国にどれだけの量かもお願いします。 

当然在庫も知りたいなぁ。 

これも先生方の収支報告と一緒で明細出さなくていいような扱いなのかなぁ。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

量が足りないから米の値段が倍になっていると騒いでいるのに米の輸出を8倍?グローバル経済を優先して儲けを最大化で問題は後回し。それならアメリカの米を関税ゼロで輸入するのが今の情勢だよな。日本の議員もグローバル企業に操られてそう。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も8月辺りで一般人が米買えなくなると言われてるのにドンドン海外に売ってると本当に米買えなくなるから増産した分輸出として欲しい減反し更に海外のでは無く成ってしまう 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の高齢化と担い手不足で離農が進んでいるし減反政策による生産調整で休耕田が増えてます。 

今後5年で8倍云々言う前に農業従事者の確保と収入補償策を考えないと誰も作らないから絵に描いた餅では? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に輸出量を増やすのは良いが、今考えなきゃいけないのはそこじゃないでしょ。 

これだけの米価高騰の原因解明や対策すら出来ていないんだから。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出量が増えればそれだけ耕作量が増える=国内供給が安定するとはいえ、 

実際日本の高い米の需要が外国にそれほどあるのだろうか 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人「農民」と「国民」を使い分けているね、農民で且つ国民の 

意思はどうなんですか?えらい方々の考え方が良く解らん、米が 

足らんのに輸出し、米が余って農家は食えないくらい米が安くなって 

いるのに知らん顔。米が暴騰しても「米は有る」、備蓄米放出しても 

米は高いまま、次は何をするの?米は高いままにして助成金を出して 

間接的に農協を援助するんだって、票が欲しいもの・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が増産に協力する? 

そもそも、米農家に更なる増産の余力が残ってない 

輸出計画よりも、目先の生産者確保と収入の安定化を図るのが最優先では? 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のコメが足りないという現状を無視している。 

 

農水省は誤った情報ばかりで失政を誤魔化しており、それを信じる愚かな政治家は現実が見えていない。 

 

現状認識を間違えれば、それを踏まえて行われる政策は全て間違いとなる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の増産政策の具体的な対策がないまま輸出を拡大すれば、さらに値上がることは確実です。どこまで値上がりするか様子を見てみよう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も国内分を削ってまで輸出を増やすと言ってるわけじゃないし、平時は輸出しておいて不作や有事の際には国内へまわせるようにしたほうがよいに決まっているし、いちいち批判する人の気が知れない。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内がここまで価格上昇して困っているのに輸出?結局、農協も農家も高く買ってもらえる海外が良くて日本国内の人が食べれなくても全然気にしてないのですね。契約していた農家が米が無くなったから売れないって言って来ましたから間違いないです。農家もここぞとばかりに儲けてますよ。なぜかマスコミとかネットでは農家は儲けてない…みたいな事言ってるのか…呆れます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く意味不明の補助金バラマキ是認計画ですよね 

輸出用を増産すれば、国内のコメ不足が解消する?  何で? 

 

早い話、今はコメそのものを高く売れる輸出へ廻してしまったから、国内のコメが不足し暴騰したって言いたい訳? 

 

で、そのコメ粒そのものの輸出は控えさせるが、加工米(パック品等)なら規制はされていないから、それは自由勝手に輸出して良いですよとお墨付きを与える 

 

なのでコメ粒そのものの輸出は減少するから、国内のコメ不足にならない・・・そう言いたいのだろうね 

 

一緒だろう? 輸出するのは国内で生産されたコメ何だから! 

詭弁もほどほどにして戴きたいものだね 

 

国民を愚弄してなおも、JAやその関係者の既得権益を守ろうとするわけ? 

 

選挙制度を改革し、全国一律の1票の重さにしないと、本当の消費者の側に立った政治は出来ない!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品質においても価格においても、日本米が中国の黒竜江省米に勝てるとは思えない。 

日本の役人は日本米の競争力を買い被りすぎている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はやたらと2030を目指す 

インバウンド昨年の3300万人の倍7000万人を2030年に 

後5年で増反出来るのか? 

後5年で人気観光地の整備、ホテル、交通出来るのか? 

そこ迄して日本人は来てほしくない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出する前に日本の米不足を解消する方が大切では?国民よりも、利益を優先する政府なんか信用出来ないですね。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいます。お米高くて今日も米の棚を横目に、試行錯誤しながら晩御飯考え、パスタやうどんを増やして、、、。本当はご飯好きなだけ食べさせてあげたいんです。なのに海外へ輸出?8倍?しかも国内より安く出回る??飛び出た目玉戻らないです。自民党にはもう恨みと怒りしか無いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯の最近の高騰ぶりを知らんのかな? 

メーカーが大量に生産するにはどこの米を 

使用するのか? 

安定供給もままならず高騰する国産米の未来を 

まず何とかしろって話。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は世界中で作られている 

外国人は食べ物の味にはとことん無頓着だから、価格競争力が圧倒的に弱い日本のお米が売れるとはとても思えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って米を作る土地も少ないんだね。 

米も高いし、消費者離れも仕方が無いね。 

国産うなぎと一緒。中国産うなぎの方が 

売れている。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは 

海外に出して国内には足らない分は輸入米を食べてくださいという事? 

そして少ない国産米はますます値上がりし、何処かが(農家ではない、問屋でもない)が儲ける仕組みになると 

酷い話だ 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

縛りを無くすって事?輸出縛り、備蓄縛り、加工縛り、飼料縛り、不足で国備蓄米放出、契約者は数量違反?一般流通、やっている事同じ事では?疑問。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米を日本人が食べる事が出来なくなる日がきますね 

何年も積極的に減反政策を行い 

米の生産量を減少させ続け 

輸出量を増やすって事は日本人には食わせないって事 

自国民を守る気が全くない政府 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見える見えるぞ。 

なり手が居ないって言って外国人の移民を入れて農業ぐちゃぐちゃになって生産高上がってないのに輸出して、日本人は外国米を食べなきゃならなくなる未来が。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはこれまでの農業政策が誤っておりましたと国民に謝罪すべきです。誤った政策をやり続けた原因を反省しない限り、同じ過ちを繰り返します。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は馬鹿か? 

国内でお米を安定供給出来ないのに輸出を増やす! 

お米の輸入に関税を課しておきながら輸出は増やす! 

そら、ますますトランプの関税攻撃が激化するのでは? 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか勘違いなコメ(米)が多いな 

生産強化して備蓄米以外に輸出用に多く生産することで緊急時に国内に回せるようにするってことだろう 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出増には、炊飯器もセットでね。 

インディカ米を使ったパエリアのように炊いたって美味しくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?国内で米が「無い無い無い」価格は倍に跳ね上がり、国民は疲弊してるのに、輸出を拡大ですか!先ずは国内な米の価格をどうにかする事が先でしょう。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は減税したら出世出来るらしい 

 

ひょっとして農林水産省は減反したら出世できたのかも。。。 

 

という事は日本政府の目標は、人口減だったりするのかな 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまかいな?計画通りに進めて国内では米不足とならないんですね。確かですよね。これ目標達成しなければデマと同じ、それだけ政治家の約束は反故されてはならない重いものだ! 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の海外輸出「大反対」です、消費税で安く国外へ米不足の時に閣議決定とは全員即刻「罷免」すべきです、自公政権・財務省・農水省・JA全中は国民の「敵」です! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本政府』という組織は、日本人が作った日本の米を、日本人に食わせない!輸出させる! 

とのお達しのようです。 

日本人は何を食わされるのでしょうか? 

 

『日本政府』って組織は何処の国の政府なのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事を言う前にそ、これまでの政府・農水省が進めてきた減反政策と実質的な価格統制が破綻したことを明らかにすべきでないか。責任の所在は? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が、国内で無いのに、何故、今発表するのか?余りにも馬鹿げた政策!!先ずは、国内の米の価格が安定さすべきで、これでは、国内の混乱を招く!!石破政権は、退陣するべき!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に日本の主食である米不足で国民が苦しんでいるのに、海外輸出を8倍ですか? 

国民の苦しみを全く理解していないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり8倍とかむちゃ言うなぁ。公務員農業従事者を屯田させるくらいでないと無理でしょ。それとも稲作ロボットでも作るか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは米の価格が高騰しているのを何とかしないと 

それをやらないと国民は「トランプ頑張れ、コメの関税撤廃を認めさせろ」となっちゃうよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近々、生産者不足を理由に外国人が日本の農地を買い入れて米を生産できる時代が来るな。それを国が斡旋、補助。何を見据えてるのやら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでこういう話は国民の反感しか買わないだろうに 

どうしても今すすめなければいけない理由があったんでしょうかねぇ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8倍といっても、元が少ないから。ちゃんと全体の生産量を報道しないとね。 

記事の内容が誤魔化しだと思われちゃうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をふざけた事ほざいてる 国内で米が高くて買えないのに輸出だ全て国内で売れ 何を考えてるいまの自民党は本当に何考えてる 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省って必要? 

輸出の前に輸入米の関税を撤廃すべき。 

それで生き残れ無いなら、輸出なんて無理だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん得意の場当たり計画。 

国内の米不足長期化で、すぐに修正案が出てくるのかなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはていこうけんがないので、国民が政府に対する、または官僚に対する ぎょうせいしょぶんほうを法律で作らないといけないね このままやられっぱなしではジリ貧になって終わっていくだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今 この時期に海外向けを増やす? 

なら それ生産できるように農地を増やさないと、国内需給できないよ 

 

まさか国民には 海外のコメを食べろと言う事なのか? 

自公には呆れたよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内が安定供給できるようになって、計画すればいい。農水省の計画は当てにならん。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ、なんで他の国会議員止めないの? 

みんな何やってんの? 

所詮国会議員は皆、懐が潤ってるからこの異常事態もあんまりピンときてないんだろな。国会議員には米食わせるな!国内をこんな状態にしておいて食う資格ナシ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足でスーパーにいつ行っても売り切れか2㎏がお一人様1袋限りで売っている状態ですよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出はイイのですが、、国内の需要もキッチリと満たさないね。。 

国民をないがしろにして、輸出優先なら~本末転倒です!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を増やして輸入も増やすという考えなのだろうな。 

もう既に輸入米が侵食している。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バカなの? 

国内の米が足りなくて困ってるのに。 

もう、自民党はやることなすこと国民の生活を苦しめる事ばかり、 

選挙が楽しみでしょうがないです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もスーパーの米棚見て、通りすがりの 

おばあちゃんと米ないよね〜と言ってたところに 

このニュース。。意味わかんない!! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目標生産量なしに輸出目標だけ決めるってなに考えてるんだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な事考えないで、先々の事考え過ぎて無駄な税金使ってるんじゃないのか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者の平均年齢60-70歳で今後の農業の在り方議論してくれよ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は高級品になり、日本人が買えなくなるという時期が来たね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出で儲けてもらって国内は以前の値段くらいにしてくれるなら大賛成。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで議員の劣化が酷い日本、先ずは国内が安定してからだと思うが自民党はもう終わりだろ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に品薄なのでどういう計算なんでしょう。農林水産省は大丈夫なのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8倍輸出したら日本人の食べるをコメはどうするんですか? 

本当に日本人に冷たい政府ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ~? 

 

今現在の問題が解決しない上に、5カ年計画だと? 

じゃあ、5年前の計画は失敗ではないのか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あー。JA天下り先が儲かる理論を考えて、くだらない補助金政策して、夏の選挙戦を見据えているのは、見透かされてまーす。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「貧乏人は麦を食え」っちゅう名言があったなぁ。 

現代の貧乏人は何を食えばいいんだべか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その輸出する米(海外の人の食料)のために予算を使うってか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安く仕入れた大切なお米、海外に高く輸出してるんか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米問題が落ち着いてから、輸出してください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に米がないのに輸出推進だって。 

なに考えてるんだろ、この内閣は。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 

国内でも足りてない上 

減反政策を進めてたんでしょ? 

そんな急に増産できるの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済おんちなうえに、食料自給もおんちでしたね、国が衰退するわけだよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価格からみて次の選挙では自民党終わるね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE