( 282348 ) 2025/04/12 06:41:39 2 00 ダウ平均株価終値、1014ドル安の3万9593ドル…米中関係の悪化懸念強まる読売新聞オンライン 4/11(金) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9985151c79f9ffe1b34ecafbbf16e98831f7f926 |
( 282351 ) 2025/04/12 06:41:39 0 00 ダウ平均株価の終値を表示するニューヨーク証券取引所のボード(10日)=AP
10日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比1014・79ドル安の3万9593・66ドルだった。米中貿易摩擦の激化への警戒感から、一時2100ドル超下落した。
4万ドルを割り込むのは2営業日ぶり。スポーツ用品大手ナイキや娯楽大手ウォルト・ディズニーなどの銘柄が値下がりした。
トランプ政権は10日、中国に対する追加関税の税率が計145%になると明らかにした。当初は「125%」と説明されていたため、市場では米中関係の悪化につながるとの懸念が強まった。
トランプ米大統領が9日、相互関税の一部を90日間停止すると表明したことを受け、ダウ平均は9日に過去最大の上昇幅(2962ドル高)を記録した。その反動から、10日は利益確定の売りも広がりやすかった。
ニューヨーク証券取引所
IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は737・66ポイント安の1万6387・31だった。(ニューヨーク支局 小林泰裕)
|
( 282352 ) 2025/04/12 06:41:39 0 00 =+=+=+=+=
貯蓄から投資じゃなくて貯蓄も投資もだよな。こんな時、相対的には現物資産の価値が上がるので両方持ってるといいかなと思う。
あと、実際のところ結局は稼ぐ力がありさえすれば過去の資産価格が下がってもその時の能力が一番の経済的な後ろ盾になるから自己投資が最強。
一生懸命自己研鑽しながら働くのが大事という当たり前の結論になるんだろうな。
▲1233 ▼346
=+=+=+=+=
トランプ氏は「債券はやっかい」というコメントしていて、 米国債売り→金利上昇→ドル高をおそれてることを弱点として露呈してしまった。
アメリカ売が強まると予想されれば、米国不動産を早めに売ろうという動きも強まり、それでトランプ氏が市場に「まいった」と投了することになるのかな。
それにしても、暴君トランプ氏も勝てないのが、何の忖度も受けない公正なマーケットというのが、観ていて、なにか爽快な気分です。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
昨日が明らかに上がりすぎでしたからね。当然翌日に反動安が来るであろうことは、株式投資の経験者であれば十分予想できたことでしょう。
ですから買うなら昨日のように急騰した高値の場面ではなく、こうした値下がり局面で買い仕込むのが定石なのですが、あのような急激な上昇を見てしまうとそうした冷静な見通しができずに欲に駆られて買い向かってしまった人も多いのではないでしょうか。
ともあれ本日の日経平均もこの流れを受け、また今日が金曜日ということもあって週末の手じまい売りも重なることから再び大幅下落が避けられない状況でしょう。
▲660 ▼125
=+=+=+=+=
中国がアメリカ市場開始前くらいに報復関税を発表して欲しいですね。 もう1日暴落から始まり、直ぐにトランプが更なる報復関税を匂わせた後にさらに落ちて取引終了。3000ドルの下落のまま土日となればアメリカ国民も世界も本気で考えるでしょう。 一気に落とすところに落として目を覚ますしかありません。今回の株暴落の原因が何なのか、何が正義なのかを再確認したいところです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株は1年で7%上がるので 車は総資産の7%以下に抑えるべきだと思っております
昨年3億超えたので1000万のポルシェマカンを購入しました 4億で2800万のフェラーリローマ、5億で3500万のランボルギーニウルスを購入予定ですがまだまだ時間がかかりそうです
スーパー金持ちの道のりは遠い
▲60 ▼168
=+=+=+=+=
自業自得の戦争でへこんだロシアには増税せず、その他の国には大増税してへこませてバランス取るつもりか?そして超儲けた分の何割かはロシアに無償融資するのか?
▲143 ▼35
=+=+=+=+=
一国の政策発表で数千ドル単位の乱高下が起きる今の市場は、あまりにも不安定です。
投資家は冷静さを保つ必要がありますが、同時に、経済政策にはもっと一貫性と見通しの明確さが求められます。
短期的な上昇に惑わされず、長期的視点で安定を重視すべきです。
▲185 ▼43
=+=+=+=+=
ダウもS&Pもダブルボトムしており、S&Pで5300あたりを明確に抜けるかはテクニカル見ているAIにとって重要なサインだと思う。複数の要素がこのあたりに重なっている。所詮は短期の話でそれだけの限界ある視点だが、メカニカルにはこういう感じだろう。
もちろんこれからの決算やガイダンス、各国との交渉の進展で良いニュースが出るかどうか。そして最大の動きの決定要因は米中の行方は大きなオプションではあっても、当面はこの点に限っては現状維持と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米中の関税摩擦は物流に対し壁を作る。 物の動きが悪くなり、必要な場所に必要な物が届かない。 結果として中間地点が求められる。 港の大きい国としてはシンガポール、韓国、マレーシア、インドネシア、そして日本。 交流と位置と物価を考えれば、インドネシアに投資が集まるかもしれない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
インフレ率を考慮しても、ダウ平均は13000ドルまでは落ちるだろ。ただリーマンショック時と違い、その分、低金利・米国債高とはならないのが致命的。下手するとドル基軸通貨(決済通貨)からの除外もありうるし、トリプル安で米国債投げ売り&金利急騰&大量償還が重なって、年内に信用不安が生じる可能性が最も高い。間違いなく酷いことになるだろうな。 リーマンと違って10年以上は恐慌状態が続くのは間違いないだろうから、そこから大規模な戦争に発展しないことを祈るくらいしかないな。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
関税がらみで、アメリカ経済が冷え込めば最近の完全雇用状態もなくなりレイオフで職を求める労働者が増え賃金上昇圧力が下がり、物価上昇とのバランスが取れていた賃金上昇も追いつかなくなり、表題にあるナイキやウォルト・ディズニーなどの内需株に大きく影響する状態になってくるってそんなイメージです。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ氏の相互関税は対抗措置などを取らない国々へは関税の上乗せ分は一時停止されたものの、一律分はまだ残っております。しかも、その対抗措置を取る中国とは関税の引き上げ合戦により、貿易戦争の様相を呈しております。そうした懸念が燻り続ける限りは株価の乱高下が続くと思われます。ただ、自国の企業への株の影響が続く中で、トランプ氏を支持していた方々は、この現状をどの様に思うのでしょうか。
▲123 ▼27
=+=+=+=+=
慌てることはない。90日延期ということは我が国が90日の余裕を得たのであって、アメリカ国民が90日の猶予をもらったと解釈した方が良い。 今課せられた10%は企業内で調整するより丸ごと上乗せしてアメリカで販売すれば良い。販売量が一時的に落ちても、それはアメリカ国民が現実を体験する機会になり、それをもとに日本は交渉を進めるべきです。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
焦点は中国の米国債保有動向だが、日本が最大の保有国に変わりないが減少傾向にあるものの中国が7600億ドルとかなり多い、英国と同レベルである。中国がかなりの量の米国債を市場で売ったなら米国の経済が前代未聞の混乱となりリーマンショック以上の混乱が予想される、米国の弱みは中国が大きな債権国であり、これがディールの材料とされる。トランプは中国の債券売りの脅しに屈するしかないだろう。米国は関税貿易戦争どころではないはずだ。皆さん、今はリスクを取らずにポジション整理して、太った体を軽くして好機を待ちましょう、休むも相場なりです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう状況を乱高下というのだろう。それでも下げ一方であるよりはましである。日本株もこれにならって今日は下げるだろう。数日前、日本先行での動きも見えたが、材料がない中では米国の後追いをするしかないであろう。もっとも日本がそうなるというよりは、世界的な株の動きの一環としてそれが起こると見るべき、というふうに最近は考え方が変わってきた。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
直近では「相互関税一部停止」というきっかけはあるものの、昨今の株価の乱高下はプログラム(アルゴリズム)取引ならではのものとも言えます。
要は 「AI 対 AI」の熾烈な戦いが繰り広げられているということでしょう。
いずれにしても、先行きの判断に自信のない、「人間の私」はもう少し様子を見ることにします。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
米中の貿易戦争再燃などと煽る報道もありますが,たとえばナイキの場合には以前から株価下落が続いており,今に始まった事ではありません。 なので,過去最大の上げ幅を記録した反動での値下がりでしょう。 他方で,投資信託を行っている方々は非常に心配かも知れません。 特にNISAを利用している場合ですが,リスクを承知の上で投資している筈であり,飽くまでも自己責任となります。 国内では,石破政権による無策振り,自民党政治への不信感が急速に増しており,自民党政治を終わりにし,積極財政派の政権が望ましいと思います。 物価高騰に加えトランプ関税でも,自民党は増税路線という救いようがない政党であり,立憲民主党も同じような姿勢にあって,夏の参議院選挙が非常に重要になるだろうと思います。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
デッド・キャット・バウンスですね。関税問題は何も解決してないのですから普通に考えれば前回の急回復は1回目のバウンス。逃げ場です。 上下に値幅を持ちながら次第にどこかの水準で落ち着くでしょう。 なお、昨日のCPIは予想を下回りましたが長期金利が止まっていません。昨日も急騰を続けており、これは確実に波乱の種になります。今にも爆発しそうな大きな爆弾を抱えてることをお忘れなく。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
日足しか見てない人は10年分の月足みたらいいよ。まだまだ異常に高いですし5年分巻き戻し食らってもおかしくない位置だと思うけどね。最高値から半値戻しは全然有り得る値動きですし買い下がれる余力作りは大切。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
しかし、読めないよなぁ。でも今回の下げは一時的な気がするよね。中国とチキンレースしてるけどディールする時がすぐに来そうだよ。そうするとすぐに株価が上がるし、円安になりそうだなぁ。
となると、短期的な投資としては「今が買い時」。そして売り抜ければいいかもね。今が大チャンスだと思う!やってみるか。
しかし面白い世の中になったね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは相場(投資家が行う経済の将来予想に基づく市場の短期動向)も気にしていることが分かって胸をなでおろしている。覇権国の指導者が信念に基づいて状況を無視、強引に突き進んではたまったものでない。
が、仮にトランプが信念を押し通した場合、最悪のケースでは大恐慌(と10年続く世界大不況、最後に世界大戦)で終わる可能性がある。逆に、アメリカが(他国の犠牲の上に)大復活を遂げるという理想的な展開もありえる。
いずれにせよトランプのやり方は革命。この70年の世界経済の方向を変えようとするもの。今までの常識が通用するとも思えない。山谷はあれど株価は上昇基調、長期投資はほぼ必ずもうかるというような甘い考えは捨てた方がいい。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
今回の乱高下は予想しやすかったと思います。 昨日上げ戻した時に、前日売りで入った銘柄を処分し、更に高いところでまた売りを入れ、きょう処分する予定です。 まだ実害がほとんどない内からこんなに株価を乱高下さすのは株屋の常套手段です。 一般投資家はあたふたせず、現物買いならじっと持っておけばまたいずれ戻しますから。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
昨日10%近く跳ね上がった翌日ですから、このくらいの調整は入るでしょう。 この辺りをベースラインにして、一応の期限とされている90日後までに各国との交渉がどう進むか次第ですね。 しばらくは上下共に日に数%の値動きは頻繁に起こりそう。 一喜一憂していたらキリが無い。
▲97 ▼9
=+=+=+=+=
借金して短期投資している奴が多い市場ほど乱高下が激しい。
自己資本だと持ち続けると言う中長期の選択肢もあるが借金だとそうはいない。
NYなんかは投資と言うより投機に近い。 デイトレーダーにとっては大変だとつくづく思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には円が144.5まで円高になっている事が気になります。日常生活に置いて円高進行はプラスですが。 今回の下げは対中貿易摩擦が主要な要因のようですが、はたして中国は意地を張り続けるメリットがどこまであるのか。習近平が国民に弱腰に受け取られたくないため関税で対抗措置をとっているというニュース解説がありましたが、ここまで米中の関税が高くなると、この方が習近平への風当たりを強くしそうなレベルになってきたと思います。 しかし、そこは経済センスの無さに定評がある習近平ですからね。ダウ平均株価について楽観は出来ません。今回は1000ドル安で済んだという気持ちになります。
▲76 ▼73
=+=+=+=+=
アメリカでナイキがさらに高くなるのか。 ドル換算されるからベトナム制であっても相当な金額になるな。今後中国製はなくなるだろうし、国によってどこ製か変わるか、もしかしたら完全アメリカ製に変わるかもな。いずれにせよめっちゃ高くなるな。来月のAIR JORDAN 1 UNCが俺にとって最後になるかもしれんな
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
これからは3か月は徐々に下がってゆく感じでしょうかね それ以上にアメリカ長期金利が上がってきている、ドル安になることはトランプが望むところだが、アメリカ国債が大量に売られ長期金利が上がるのは避けたいと思っているはず 政策金利は下げるように言っているし、貿易赤字は減らしたい、国内産業は強化したくて工場を国内回帰したい、けれど株式その他の金融施策の激減も嫌 まあやっていること自体がちぐはぐで正当性もないのでどちらにでも動くのだろうが・・・それにしてもでたらめ過ぎますね このまま中国と敵対しまくっていたら間違いなく戦争に突入しますね・・・
▲81 ▼22
=+=+=+=+=
ボラティリティが高い局面ではオーバーナイトしてはいけない。 短期筋の鉄則。 長期投資とはスタンスが異なる。
オプションや先物であれば時間外でも取引は活発だが、信用建玉を持ち続けるのは相応のリスクを払うことになる。 ましてや塩漬けなどやってはいけない。
どうか無理はなさらず。 急騰の反落であるので、もうそろそろボラティリティも低下してきそうではあるが。
▲103 ▼36
=+=+=+=+=
プライスアクション的には上がってきたところで逃げたい勢が逃げ切ったファンダメンタルズを伴って下落という感じですね これ以上関税不安が続かなければ楽観視されるでしょうが、見極めが難しい段階になってます
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
そりゃあれだけ下げたら何もしなくても一回は上がるだろうって話です。ただ今回はそれに関税緩和の好材料がプラスされたから50%近くも一気に戻しただけ。
まだ関税10%は全ての国にかかっているし、世界トップ2の中国にいたっては100%以上です。
この状態でトランプショック以前に戻る方がおかしい。まだしばらくは株価は低迷しそうですが、世界金融危機(いわゆるリーマンショック)ほどではなさそうです。
あの時は50%近く下がってそこから50%近く戻して(つまり元の25%ほど)、さらに40%近く下がって、トータルで60%超下げましたから。
今回は元の株価から20%前後下がった程度ですから、調整の範囲内とも言えます。
▲53 ▼30
=+=+=+=+=
まぁ、相互関税の上乗せ分が回避されたとはいえ、これは「中止」ではなく90日間という期限付きの「停止」にすぎないし、基礎部分の一律10%は健在だから、問題の根本は何も解決してないことに気付いたのかな。 東京市場は土日を前にして、昨日の利確と、土日の間に寅さんがまた何か言い出すのを警戒して売り一色になるとみた。 そうなると、一方では絶好の買い場到来とも言えるんだけど、やっぱり取引がない土日を不安抱えて過ごすのは…抵抗あるなぁ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
というわけで、今日の日本は冷えますね。 -1000〜くらいで33000が攻防ラインになりそうだなと。 どちらかと言うと激ヤバなのは急激な円高。 1日で3円はやりすぎ。 もはやギャンブルの域に突入しているし、 個人で為替やっている方は詰んだ人が続出ではないかなと。(ごくごく一部は勝っているでしょうけど)
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
全部株を売却したものです。 昨年8/5の大暴落時はバイデンさんだったので我慢して所持しましたが、トランプはこの先も爆弾発言が本心なのか?分からないので当分、投資から離れることにしました。 市場落ち着きを取り戻してからでも買いは遅くはないと思う。
▲53 ▼37
=+=+=+=+=
結局、戻りすぎた分が、また下がったのですね・・・。
「下がる~下がる~よ、株価は下がる~」 と中島みゆきさんの「時代」という曲が勝手に歌詞変換されて、頭の中で再生されました。
ただ、今回の下げ幅は比較的小さいと思います。 中国市場に依存している企業や、中国に工場がある企業は、今後は厳しいかもしれませんね。
そういった意味で、影響が少ない企業と大きい企業に分かれると思います。
▲112 ▼115
=+=+=+=+=
昨日の日経平均株価が爆上がりして喜んでいた方,ぬか喜びだったってことで,朝のニュースを見て青ざめているでしょう。あれ,海外の方がうまいこと値を吊り上げて,どっかでうまく売り逃げたのでしょう。悲しいかな,これが株式相場なのよ。NIKKEI 225先物では,AM6:30の時点で-1200円。恐怖指数VIXは41ぐらい。これじゃ,今日はみんな泣くことになるでしょう。私だって手持ち株が下がりますから。というか昨日の米国相場で,絶対に買えないだろうという価格設定した株式が買えたぐらい。 よく言うのですが,100年に一度の強制リセットである東南海地震リスクもある日本。これじゃ常に上がり続ける株って,インスタントラーメン系ぐらい。まぁ思いっきり下がって,いいタイミングで株券を買うこと。今日は金曜日。あれっ,ホントのブラックマンデーは来週月曜日かも。
▲48 ▼56
=+=+=+=+=
今回暴落は円高がそこまで進まないのもあって、余り買い増して無いんだよね。静観に近い。
昨日、日本株が上がってくれてテンション上がったなー。関税に関係無い銘柄は無傷で成長してくれてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最後のチキンレースだが、メンツの問題で、アメリカの経済をどこまで混乱させておけるかですね。実害はアメリカが大きい。
トランプは、中国の戦争遂行能力や経済力に本当に恐怖を感じているのだと思う。ウクライナ紛争を見ても、西側の制裁に加わらない国が多く、ウクライナのレアアースの利権、ロシアとの関係回復などは、全て中国の弱体化が真の目的だからな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは食料やエネルギーは自給できるがキャッシュは海外からの注入がないとお金が回らない。 要は国民が稼げる以上に消費するから貿易赤字も生まれるし、国債が売れなくなれば海外に屈する事になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本来は「落ちるナイフは掴むな」は重要な格言なんだけど、新しく投資を始めた人は、令和のブラックマンデーとかで、「落ちるナイフを掴んでも、所詮はすぐに戻る」という誤った学習をしてるだろうから、ちょっと危険な状況かも。
▲137 ▼40
=+=+=+=+=
結構戻したイメージ 一時-2000ドル位下げてた気がする 米国は中国関税が異次元になってamazon息してないのほんと面白い 確か米国amazonの70%以上が中国製だっけ? 同じようにアップルも詰み ちなみにamazonは-5.17%、アップルは-4.24%らしい このほか、Nvidiaとかテスラとかナスダック代表する企業もかなり割高状態だったので下げると早い
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが報復していない国への関税を90日猶予しても焼け石に水 アメリカの輸出相手国はカナダ、メキシコ、中国、EUで合計割合50%以上 輸入相手国は中国、メキシコ、カナダ、EUで合計割合50%以上
中国、メキシコ、カナダは90日間猶予の対象外だから、アメリカの物価高騰&企業業績の悪化は変わりない
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
一昨日は3000ドル近く上がったから利確なのかな?って思ってた。 基本、S&P500にほぼ全振りしてるから、こんな値動きにはついていけんので、毎日積立してるのが良いと思う。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
相互関税90日延長でも中国には125%、自動車関連は25%の関税なのに上がりすぎでは無いのかと思っていたら、やっぱり下がった。 今更だけど、株価ってトランプ云々の前に、人の感情や思惑に左右されやすいんだなと思った。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ値上がりして高くなった株は個人では買えなくなり、売買しているのは機関投資家、投資ファンドがほとんどで、個人で買うには高くなりすぎてしまい手がでない
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
米国株につられてというか米ドル安のせいで円高になってるので、今日の日本株も厳しいなぁ 明らかに米国からお金が逃げてるぞ 米国株も米国債も米ドルも全て売られてる かつての米国じゃなくなりつつある 米国株のウェートを下げていかないと痛い目を見そうだ 米国株だけ買ってればいい時代は終わったなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎日しっかり動いてくれてありがたいです しっかり動く部分の一部をいただきますが、こういう数少ないボーナスゲームは確実にいただきたいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税が撤廃された訳ではないし、この90日の間にどういう動きがあるのかも不透明だから今後も下がることはあり得る。証券口座を確認する度に自分の血圧は上がる一方だけど。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも今後90日間はトランプさんの気分次第で株も原油も円も乱高下することを覚悟しないと。
こんなときは、暖かくなってきたし花粉もそろそろ落ち着くし、株価ボード見る時間を散歩にでもあてたほうが良いかと
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「まだはもうなり、もうはまだなり」 「頭と尻尾はくれてやれ」 「下手なナンピンすかんぴん」
バブル崩壊を経験した長期投資家?としては、何処まで下がるのかなぁと思います。 直ぐに戻るかなぁ。 株価が下がって「買い!」の時って手持資金が無いんですよね。手元にお金がある時は、後先考えずに買っちゃう。 投資は難しい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
米国市場が下がるなら今日の東京も下がるか。あまりにも乱高下が激し過ぎて新NISA組も動揺してるもの、投資家も輸出企業も神経擦り減るし気になって物事集中出来ないし寿命も縮むな。
こんな不安定な世界経済、益々しんどい世になるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価の乱高下は、まさにトランプ恐慌の始まりを示しています。 第三次世界大戦前夜なのでしょうか? 日本は一日も早くアメリカ従属から離れて独立しないと戦争の最前線に押し出されます!
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
一部で「トランプ大統領の本心は中国潰しだ。素晴らしい」などと絶賛する声があるが 現実には世界は迷惑しており、トランプ大統領とアメリカはリスクでしかない この混乱が日本の景気や賃上げにも影響するのは確実 売上げと人手不足解消や賃上げのバランスを間違えると中小の経営破綻も増えそう
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
このところ株価の上下が大きいので積み立てNISAは毎日積み立てに変更しました。落ち着いたらまた月1に戻そうと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
完全な跛行相場。 週末だから株価なんか見ない方がいい。 買うなら月曜日の下げたところ。 もちろん月曜日に上がることもあるが、一日を争って動いてはいけない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
なんだろうか、つい最近まではダウの終値が500ドル安を超えると「うわあ!今朝の東証、絶対に大暴落じゃん!」なんて戦々恐々としていたけど、もはや1000ドル安程度なら「ああ、良かった。展開次第で切り返すかも」なんて思えるようになった。もうね、何か博打感覚なんですよ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
訳の分からないトランプ関税政策は中長期で不透明感を与える。したがって中東やウクライナの戦争の話題が消えてしまった。それだけインパクトは大きい。暫くは乱高下を繰り返しトランプ関税ショックの底値を固めていくのだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一律関税だと消費税が上がったようなもの プアホワイトほどきつくなる ある意味株は買い時かもしれないが、株を買えない層には恩恵はない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石原さとみさん出演のCMの様に心休まらない日々を送っている方多いでしょうね。 とは言え、ああいうサービスってこの乱高下の局面の方が損しそうな気がしますが、実際のところどうなんでしょうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
投資家の人達はこの相場に一喜一憂しているんだろうな。 でもこの波は凄いね。 大きい波来て乗ったら引き潮が思いのほか大きかったって感じやね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
上昇分の半値戻し、は急反騰翌日の古典的なセオリーですね。 健全な調整ともいえます。 週末と週初めの展開に要注目です。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが馬鹿げた関税をやめない限り、アメリカ経済は衰退する。 関税が美しい言葉なら、自分が関税をかけられて喜べばいい。 自分が嫌なことを他人にするなと親から教わっていないのでしょうか。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
こんな相場で儲かったとか乗り遅れたとか浮かれたヤツが多すぎ。 素人は絶対手を出すべきではない。 前にもコメントしてるけど今はポジション落としておく時期。 全部整って、確実に良い方向に向かっていると確証持ててから始めても遅くはない。 さて、米国や日本じゃなくても良くないかって話。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
VIX恐怖指数はだいぶ下がっていて為替も円高、130円台に突入するくらいアメリカドル(国債)を売り込めば勝利となります。 各国が協調してトランプ政権を追い込んで下さい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
世界中で何万、何十万という人達がこの茶番劇の為に、徹夜でPCやスマホと向き合って右往左往してるんだろうね。 そのエネルギーは本来は生産や技術革新にむけられるべきってのが、トランプの主張する生産の国内回帰の大前提じゃない? 結局、生産してない人等で大騒ぎして、秩序を乱してるだけじゃんね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株価を短期で売り買いしている人にとっては大変だろうけど 長期投資している人にとっては多少の乱高下は想定済みだろうから関係ないだろうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まあしばらくは乱高下の毎日だろうね。そもそもトランプがまたいつ気が変わるってゴロッと方針転換するかもわからない。投資にリスクはつきものだけれど、トランプリスクばかりはある時突然暴風になったり風向きがガラッと変わったりと読めるものではないね。 トランプ自身先もわからんのだろうし。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
トランプのやりことは1〜2年とかの短期ではなし得ないこと 時間軸がずれていますね 生粋のアメリカ人が汚れ仕事の製造業に就労することを好んでやるとは思えないです 移民の禁止等もトランプ画策してるようですがこれ無くして製造業の復活ありうるんでしょうか? ドル安がお望みのようですが、貿易収支が大幅な時にそれをやったら、国民の負担はバカにならないでしょう 物事には順序があります 急いては事を仕損じるってことわざ、アメリカにはないんでしょうか️
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ君の中国への交渉呼び掛けでダウは戻し始めたが、ドル安債権安。 朝には米国債金利4.4%超えてきた。
トランプ氏は今夜落ち着いていられないだろう。 またすぐ何か発信するだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
土日にどんな材料が出てくるから分からないし、昨日とは一転爆下げでしょう。 為替はドル円140円割れがあっても不思議ではないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
順番が違うだろう!ロシア経済に大打撃を与えてから、中国だろう? トランプ大統領は白人第一主義なので、ロシアより中国憎し!なのだろう。 我々日本人もYellowなので、日本も日本人もくれぐれも気をつけよう!
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
トランプショック この責任は重い。明らかな政策の失敗であり、責任が追及されて当然。独裁政治みたいにならないように側近も含めて交代させたほうがいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日は 普通はみんなと一緒に売りだと思うが、余裕があれば買いだね 来週月曜日は上がってきたら売ら抜く そして落ち着くまで静観のつもり
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
デフォルト一直線やんけ 債権売ってるの中国と農林中金?ほんまかいな いづれにしても今は投資するタイミングではないね 落ち着いてからでも遅くはないし、底を狙わず真ん中だけ取ればいいと割り切ること
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今年いっぱいは市場から一旦離れても損はない。 アメリカ金利がうまく下がれば良いがそうならなかった場合はこんなもんじゃ済まない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
世界経済がトランプに振り回されて、株価がジェットコースターに乗ってるね。この先4年間ずっとこの調子じゃたまらんね。トランプの狙いが対中国政策なら、米中だけでやって欲しいわ。他の国を巻き込むなよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ボラティリティが高過ぎて、おちおち寝てられん。下落をしっかりつかんで買うには、毎日積み立てするしかないかな。月一の積み立て買いでは、高値づかみが不安。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
Trumpのハチャメチャでいわゆるアメリカが色褪せて見えて来ているのは私だけか? アメリカはカッコよくない。英語しか知らず無知だ。 JD Vance などアメリカではベストセラー作家に成ったかも知れないがPoorWhiteのイジケとヒガミを代表していると私は感じる。 Trumpも6回も倒産しRussiaのオリガルヒの出資で持ち直している。 だからPoutineのポチと化している。情けねええ。Poutineに逆らうと身の危険が有ると言うことでは無いだろうか?Russia相手なら死んだ奴は一杯居る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの経済も衰退への加速が始まったようだ。 日本の経済界も早く新しい成長する国を見つけ、育てて、重心を移していった方が良いぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ企業の倒産件数は昨年度かなり高い数値を記録しましたが今年はそれを軽く上回りそうですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国の関税を撤廃、10パーセントの一律関税を撤廃しないと、株価は戻らない。トランプは経済オンチ。米国債売ろうかな、考えることは皆同じですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今日の日本市場は、荒れる事は間違い無いですね。儲かる人より、損する人が多くなるでしょう。私は怖くて、とても株式市場には入れません。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
こういう事があると、投資って怖いなと思う人が出てきて、新NISAやiDECOにも影響があるでしょうね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
今日はSQの精算日だから、今週はそれとも重なって米国より乱高下が大きい気がします!それを知らい人もかなりいるのでは。ここで儲けようなんて投資ではなくギャンブルですネ!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ダウも日経も毎日1000円以上上げ下げ。 上手い人は儲かってるんだろうな。 みんなが買ってる時に売って、みんなが売ってる時に買えば大儲け。 こんな単純なことが何故出来ない?
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
ボラが高いから静観したほうがいいと専門家はいうが、動かない相場はチャンス無し。 下げすぎと思うところでは押し目買いを入れていきたい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
中国への追加関税は織り込み済みでは無かったのか?この間に儲けようとしている証券会社とかがわざと乱高下させているような気がする。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こんな激動の相場は上がったら利益を確定する人が殺到して 売りがたくさん入るから下がって当然
上がり下がりを繰り返しながらジリジリ下がっていくんでしょうね
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
インフレだからね、昨日の暴騰が逃げ場だったかもしれないし、関税騒動はまだ続きますからどうなりますか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世界経済は全てアメリカのためにあるようなもの。トランプは今が買い時と発言した後、相互関税延期して、今や株はいかさま博打と化した。素人の出る幕じゃないな
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
145も125もあまり関係無いような気もするが違うのだろうか? 単に昨日値上がりしたから利確では? リサーチしたわけでも無いのに想像で記事を書いているのかな?
▲47 ▼14
|
![]() |