( 282358 )  2025/04/12 06:51:22  
00

国会議員が「高速道路バイク料金の新設」を明言! ついに二輪料金がフルタイムで安くなる!?

Webikeプラス 4/11(金) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7f0a1fd17d69fd668fd5984c9cbdc9ba42a9fa5

 

( 282359 )  2025/04/12 06:51:22  
00

高速道路の二輪車料金が軽自動車と同額設定であることに不満を持っていたライダーたちにとって、ついに分離が実現する可能性が高まっている。

国会議員が新たな高速料金区分の導入を示唆し、国土交通省も13車種に細分化する案を発表している。

これにより、二輪車の料金が独立化し、現行よりも安くなる可能性がある。

ただし実際の料金はまだ決定されておらず、他の車種の料金が値上げされる可能性もあるため、今後の動向が注目される。

(要約)

( 282361 )  2025/04/12 06:51:22  
00

高速道路の二輪料金が実現か 

 

軽自動車と同額という割高な設定だった高速道路の二輪料金が、ついに「分離されることが実質決定した」と国会議員がアナウンス! 二輪料金の値下げは多くのライダーの悲願だけに本当ならビッグニュースだが!? 実際どうなのか探ってみた。 

 

文/Webikeプラス 沼尾宏明 

 

ライダーは長年、軽自動車と同額の割高な高速料金を支払ってきた。路面にかける負担や、占有スペースが明らかに小さいにも関わらず、である。 

 

現在の料金区分は次のとおり5車種で設定されている。 

 

●軽自動車、二輪車 

●普通車 

●中型車 

●大型車 

●特大車 

 

そもそもバイクと軽自動車が同じ料金区分なのがおかしいが、日本では高速道路で二輪料金の設定が一度もなく、現在の5車種区分になってからも36年が経過。長年にわたって、ライダーと二輪関連団体はバイク料金の独立化を主張してきた。その結果、ETC搭載バイクを対象にエリアや曜日を限定し、事前申し込みが必要な「ツーリングプラン」や「二輪車定率割引」がようやく導入された経緯がある。 

 

そんな中、なんと国会議員が「軽自動車とバイクの料金が分離されることが実質決定した」と3月19日付のブログで書いている。その議員とは、バイクに関する諸問題を議論する「自民党二輪車問題対策PT(プロジェクトチーム)」で幹事長を務める赤池誠章議員だ。 

 

国交省の配付資料より。最新のデータを元に試算し、公平な料金設定を目指してるという。 

 

関係者筋に話を訊いてみると、どうやらこれは国土交通省が示した新たな「高速道路の車種区分」を指しているようだ。国交省では、1月15日、有識者で構成される審議会「国土幹線道路部会」を実施。高速料金区分の見直しに関して議論を行った。 

 

この審議会に対して、国交省は「高速道路料金の車種区分について」という素案を発表済み。これによると、現在の5車種区分に対して下記のように13車種にまで区分を細分化し、高速道路料金に反映すべきとしている。 

 

●自動二輪 

●軽乗用 

●軽貨物 

●小型乗用 

●普通乗用 

●貨客車 

●小型貨物 

●マイクロバス 

●普通貨物(普通) 

●バス(路線) 

●普通貨物(大型) 

●バス(その他) 

●普通貨物(特大) 

 

今回の車種区分見直しは、現行の5車種区分が時代遅れになったことが背景にある。5車種区分の根拠となるデータが示されたのは1988年=昭和63年(区分が設定されたのは翌年)。令和の現代まで、社会的なニーズをはじめ、車両諸元や高速道路の利用状況が変化してきた。その結果「二輪車と軽自動車との間の諸元の差が拡大傾向にある」と国交省は分析している。 

 

また、車種区分の基本的な考え方である「占有者負担」「原因者負担」「受益者負担」の3つの考え方を踏まえつつ、最新の知見を交え、車種間の不公平感がない区分を目指すという。 

 

まだ検討段階で実際に決定したわけではないが、二輪料金の分離が検討されているのは間違いない。ただし二輪料金が実現したとしても、導入時期などは不明で、少なくとも数年かかる見通しだ。 

 

 

今後、国交省の国土幹線道路部会では13車種の区分に応じた負担比率を検討し、実際の料金を決めていくことになる。で、結局、二輪料金は安くなるのかどうか!? 二輪料金が分離されたとしても、現行より安くなるか否かは現時点では不明。ただし「他の車種より安くなる」可能性はある。 

 

その根拠の一つが「専有面積の減少」。これまで「占有者負担」という考えにおいて、バイクは安全性の観点から車間距離を大きく取るため、前後50cm=1mを加えることで、バイクと四輪車の専有面積は同じ、とされていた。 

 

しかし、新たな案ではこの車間距離を廃止。実際の二輪の全長の平均値から算出することになった。当然、四輪車より占めるスペースが減るため、この点で他の車種より料金が値下げとなる可能性が高い。なお車間距離の廃止は、ABSの義務化によって安全対策が進化したことと、二輪事故件数が減少したことが大きい。 

 

もう一つの根拠が「受益者負担」が減ること。高速料金を設定する際、道路整備によってユーザーが得られる時間ごとの価値を換算した「時間便益単価」という考えがある。 

 

今まで、自動二輪と軽自動車は実際の数値ではなく、仮定で設定されており、ともに「22.0」だった。そこで実際の平均乗車人員や車重、交通量などを考慮して補正した結果、二輪は「28.77」という値に。これは軽乗用車33.17、小型乗用車34.09、普通車48.38と比べても低い値。その分、他の車種より安くなる可能性があるのだ。 

 

その一方で、料金が現状より値上げになる根拠も。 

 

車両の変化を踏まえた新たな算出では、バイクの重量が平均200kgから320kgに引き上げて計算される。路面への負担が現状より増加するため、値上げとなる可能性があるのだ。ただし、他の車種区分も同様に増加しているため、他の車両よりは安くなる可能性はある。 

 

前述した通り、現状では二輪料金が独立化しても料金が値下げされるかどうかは不明。もちろん値下げが望ましいが、最悪のシナリオは他車種の高速料金が値上げされ、バイクは現状とあまり変わらず、相対的に他車種よりは安くなるという結果……。物価が高騰している今、道路の管理費や建設費は増大することが見込まれており、全体的な値上げも考えられるからだ。いずれにせよ今後も動向を見守っていきたい。 

 

沼尾宏明 

 

 

( 282360 )  2025/04/12 06:51:22  
00

この記事では、二輪車の高速道路料金に関する議論が行われています。

 

 

一部のコメントには、二輪車の道路への負担が少ないため、他の車種よりも料金が安くなるべきだとする意見や、高速道路利用時のバイクに関する安全性や周囲への配慮が必要だという声があります。

一方で、料金値上げの可能性や実際にはバイク料金の変化が限定的で他車種の値上げに繋がるのではないかとの懸念も表明されています。

 

 

また、ETCの利用や技術の更新に関しても様々な意見があり、政治的な陰謀論や選挙対策としての措置に疑念を持つコメントも散見されます。

 

 

(まとめ)

( 282362 )  2025/04/12 06:51:22  
00

=+=+=+=+= 

 

二輪は道路専有面積も少なく、路面を痛めることも少ない。 

現行は高速道路通行料金が軽自動車と同一であるが、見直して値下げするのは良いと思います。バイク専用のETC機器の売り上げも上がるでしょう。 

 

▲296 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の大型二輪で車種にもよるが200kgから300kgに増えたというが最近の軽自動車も1300kgは超え1トン以上は差があるしパーキングもバイクなら車1台分のスペースに4台入ります。 

二輪業界もこれを起爆剤に待ち望んでると思います。 

 

▲130 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC車載器が四輪より高価で取付も店で取付てもらわないといけないことになっている。事前登録で割引プランあるけど、面倒なので登録しなかったから、フルタイムになったら便利に使える様になるね。いつから実施になるのかな。 

 

▲141 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪車差別が軽減されるのは何よりです。 

道路を破損させている要因の99%は大型貨物車両ですから、当たり前の事がやっとという感じです。 

 

二輪車の納めた税金が二輪車の為に使われてこない国ですから、今後も二輪車の駐車に対してもしっかり改善してください。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金額は現状のままでも良いから渋滞時に路肩の徐行走行を解禁してほしいです。 

 

真夏や真冬、荒天時に渋滞に遭遇するとライダーの体力の消耗は尋常ではない。 

だから違反や危険だと分かりつつすり抜け走行をするライダーが後を絶ちません。 

 

あと夜間渋滞の最後尾も恐怖でしかない。 

 

▲119 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

1割2割程度では余り意味はないかな。頻繁に使うものでもないから。 

 

高速道路よりも、自動車専用道路の使用機会が多いので、高速の値引きは、今更だよね。 

 

もう年だから、1日で長距離も走らないし、連泊しての遠出もしなくなったよ。 

 

高速のマイレージポイントは、料金で発生するから、ポイントも増えなくなるから、痛し痒しだよね。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

軽四輪登録のETCを使ってるバイクは 高価な二輪用のETCにしないと恩恵は無いね ETCもスプリアスとセキュリティーの問題で旧規格は使えなくなるし 変わるとしたらそこらへんが起点かも 旧規格の締め出しと新料金をセットでシステム更新かな 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバイが売れなくなった理由は様々あると思うけど 

不遇されている点は改善しないと。 

旅行が好きで遠出するけど料金が変わらないから自動車利用 

もし高速料金が安くなるならオートバイ(大型)で出掛けますよ。 

環境負荷も少ないからオートバイを少しは優遇してほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからって自民党を応援したりしないので安心して欲しい。 

バイク好き議員は各政党におられますし、発信も行っている人はおるようです。 

バイクに限らず、こういう国民からの要望は多岐にわたります、その議論を止めていたのが政府与党の人々ではありませんか。 

それを選挙が近いからと、あたかも自分達が常日頃から仕事をしているように見せ掛けて・・・。 

国民の方を向いてないのは明らかですよ。 

 

▲173 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪車枠が検討されてるのは非常にありがたいし、できるだけ早く実現して欲しい。 

話がズレて恐縮ですが、新しい13区分の中に小型乗用(5ナンバー)と普通乗用(3ナンバー)が分けられているのが、少し気になる。 

最近は幅だけの3ナンバーとか多いし。 

 

▲31 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思いきってバイクから料金取るの止めてみてはどうかと思う。世界に冠たるメーカーが4つもあるんだから市場を盛り上げるために思いきったことやれば良いのに。 予算はほとんどかからない施策ですし。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあやってくれるのは有難いが、こういう時に限って「最新のETCじゃないとダメ・・」とか「カード再登録」とかで余分な費用とか手間が発生・・・なんて言いそうなのが日本・・ 

例えば、「2輪値上げ」となったら速攻で決定、即設定完了!って出来る癖に。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『他の車種を含め全体的に値上げでバイクはさほど変わらない』になるだろうな。仮に安くなっても現状から一割程度だろう。二輪車料金が新たに設定されれば『定率割引』や『ツーリングプラン』は廃止されるかもね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のようなアナログな作業から、ETCはデジタルですので提供者と利用者が一度セッティングしてしまえば、規格サイズを細分化して通行料金を決めることができる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞の四輪の停止中の二輪すり抜け、渋滞時の四輪の低速時の二輪すり抜け、パーキングエリアで四輪スペースを占拠して駐車している二輪をなんとかして欲しい。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度、選挙が近くなると出てきて、選挙が終わると静かに消えていく話。バイク議連とか類似の名前のグループが与野党にあるけど何十年も1ミリも前に進まず、共にやってる感だけの集団。もうそろそろメンバーの先生方には投票しないと意思表示した方が良い段階。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率もそうだが高速代も何時まで徴収する気なんだろう、当初は、将来無料を謳ってたのじゃないのか。仮に無理ならもっと減額したらどうなんだ。 

 

▲96 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和30年代の大昔、自動二輪免許で軽自動車運転出来た時代の名残だからなぁそれから何年経ったと思っているねん。 

今の時代には全くあってないんだから早く変えて欲しいよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓋を開けたら 

二輪の新料金が現行の軽自動車等と同等 

軽自動車の新料金が現行の普通車と同等 

普通車の新料金が新設で値上げ 

って感じなんだろうな 

期待しないで待ってよう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとですか。しかし今の政府じゃないが決まってもいつから実施されるのかわからないなら絵に描いた餅と同じ。高速道路料金自体無料どころか値上げばかり。当初ETCが本格導入されればきめ細かく車種設定出来るからと言っていたはず、嘘ばかり。10年先ならもうバイク引退してますよ、今すぐ実施してください。 

 

▲81 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2輪車が安くなるのはいいが貨物車も安くしてあげて欲しい、経済を支えている流通業界、観光バスは高くしてもいいのでは。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

重たい部類の二輪でも軽めの四輪の1/4ぐらいの重量だし道路への負担考えたら現行の料金は不公平だったし、やってくれるのは嬉しいけどどうせ選挙の票集めだろ感はある。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク用のETCが高いから軽と同じでいい。 

今のままで軽自動車用のを使っていても何か言われないなら別にいいって人、一定数いると思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪は高速で走るときのスピードだと制動距離は四輪よりも長く、1台は1台として乗らないと危ない。すり抜けを当たり前のことと考えなければ、大きさ的には自動車と感覚は変わらない。車重が軽いので道路に対してのダメージは少ないからその分だけの調整でいいと思う。 

 

▲16 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの平均重量が320キロって?白バイですか? 

250CCなら、200キロ以下 

大型バイクでも、250キロ凸凹でしょ? 

チンドン屋みたいな、ハーレー位じゃないですかね?300キロ越えるバイクって? 

自分も、30年近く大型バイク乗ってますが、320キロ越えるバイクは 

乗った記憶がないなあ 

 

結局今のバイク料金が、そのままで 

軽自動車や他の車両が全部値上げするんでしょ? 

それでデカい顔して、バイク料金は下げました!みたいな… 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路のバイク料金が安くなるなら嬉しい事ではあるけど、ETCの設定をしてもらわないといけないのが面倒だな。 

というか、ETC買いなおさなきゃいけないなんて事になったらちょっと嫌だな。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前になると国民にとって良い案を考えてるぞとか、ばら撒きを考えてるとかニュースが出てきますね。 

そうやって国民を騙して増税、悪政で国民を困らせるのが〇〇党です。 

お友達の大企業と自分たちが良い思いをすれば良いので、お金のない貧乏な日本人は税金と社会保障費だけ払ってれば良いのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪が高速を走行していると、自動車以上に車間を開ける。理由は万が一の際の弱者(この場合は二輪車・特に2人乗り)を守るため。ゆえに、それなりに周りに気を遣わせる2輪車にも相応の負担が必要だろう。現行でも良いと思う。そもそも高速代高いので、下げるなら、普通車以下を一律下げるべきだろう。 

 

▲14 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

違反してばっかりの二輪車を優遇する必要があるんだろうか? 

車の脇を堂々と白線を跨いで追い越していき、止まっている車列の先頭に行っては停止線の前で停まる。きっちり守っている二輪車って1割もいないよ。 

警察も取り締まる気が全然ないし。 

 

▲13 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に乗っているので 

、騒がないで欲しい値上がりするかも? 

高速道路の料金は車両重量で決めたら 

重い車は道路を傷める 

車検証に重量記載があるけど車検証の無い250 

ccバイクメーカーが登録しら良いと思う。皆様どう思います? 

 

▲5 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪でタンデムしても2人までしか移動できないので欲を言えば軽自動車の1/2の料金だが、普通車の1/2で設定してくれると有難い。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクと言っても、80キューブ1300とPCX150が同じ料金なのはちょっと違う気がするが。 

選挙前は国民に媚びるいろんなアイデアがでてきて面白い。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の最後に書いてある懸念が、そうなりそうな気もしなくもない。NEXCOは金取りたくてしょうがない組織だから。この前のETCトラブルでもそれが明らかになった。普通は自分の責任で客に迷惑をかけたなら、迷惑料として割引したり無料にしたりする事が多い。利用客は時間を無駄に使わされ、燃料も無駄に使わされ、予約に間に合わなくてキャンセル料の発生もあったかもしれない。大損してるんだよ。ところが「後日でいいから耳揃えてキッチリ払え」でしょ?ア〇マおかしい集団です。誰のせいで起きたのか?って。 

 

二輪単独の料金体系なんて何の難しい事もない。なのにやらない。軽自動車と比べたって車重は1/3~1/4程度、乗車定員2名。なぜ軽自動車と同じなのだ?その昔は普通車と同じだった。乗車定員1名、制限速度80㎞/hだったにも拘わらず。それに比べたら現行制度は若干マシだが、でもおかしい事には変わりない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は 

もともと 無料化が前提だったのに。 

 

いつの間にか 料金プール制とか 

変な仕組みにして 

 

ずーっと 有料化している 

 

名神、東名なんて ずっと前に償還完了していて 

無料化できたのにね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに教えてあげて ハーレー売れないのは日本の高速代が二輪高いからや 

 

アメリカ圧力のハーレーのおかげで高速二人乗り出来るようになった事実が有る 

 

だが私はハーレーは乗らないけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Djebel200は107キロだったか、 

今乗ってるDjebel250xcだって、120キロいかない程度、こんなに軽いのに、なんで軽と同じ値段なんだろうなと常に思うわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この料金改正、ガソリン暫定税率の改正より、技術的に難しそうだけど、大丈夫かな?(笑) 

検討だけして、技術的に時間を要するとかで、実施は後回しになるのかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車と普通車を同額とすればかなり増収出来るだろうから、その分を使って二輪車は半額にしてほしいものだ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもバイク用もETC付けさせらるのがきつい。 

Suicaとか交通系カードでグローブでピッて通れればホントよかった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪料金新設という記事だから値下げと受け取るけど、実は軽自動車以上の値上げの根拠とも受け取れるぞ。高速道路料金を値上げしようとしてるんじゃないの? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの車間距離は 

簡単に急ブレーキをかけることができなんだから 

軽自動車以上に必要なんだ 

 

新設するなら 

大型と同じ位の金額に設定するべきだろ 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、料金所の人員なくしてよ 

無駄だよ 

 

基本的にETCでいいし、現金やクレカ等は無人支払機や電子決済でいいでしょ 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでたっても無料にしないなら 

 

せめて、普通車で100kmあたり1000円くらいにしてほしいです 

 

そこからそれぞれを計算していただければ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクは軽自動車の半額が妥当 

 

2人しか乗れない 

駐車場も車の枠なら2台停めれる 

軽いので道路を痛めない 

 

ただしETC車だけね 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪だけ現行より少し安くしてその他は現状より値上げ、再セットアップも必須になって大儲け、、、どうせこんなところでしょ。全体で見て値下げするなんて間違ってもない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に政治献金を! 

 

特に、バイクメーカーから企業献金を行えばより一層強力な支援が得られるでしょう。 

だから、自民党は企業献金を廃止できないのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>国会議員が「高速道路バイク料金の新設」を明言 

 

騙されてはいけない。 

どうせ、毎年払う2輪の自動車税がシレっと増税されるんですよ。 

16年でしたっけ?さらっと1.5倍になりましたよね。 

(当時は軽自動車の増税ばかり取り上げられていた) 

 

メリットは一握りの一部、デメリットはみんなで。 

がこの政府の基本方針。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国が税金含め公共料金等を値下げさる気など更々無いはず。 

これ、実施したら、後だしじゃんけん宜しく、増税倍返ししてくるぞ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽四の4分の1前後の重量で軽四と同じやからな。(搭乗者含む) 

そこまでは言わんけどせめて軽四の半額か3分の2くらいに下げてくれたらワシは大絶賛や。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの料金を下げて普通車の料金を上げるべき。 

7人乗りのミニバンとかで2人〜4人とかで空気運んで図体デカくて邪魔なの多すぎる 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それも勿論だけど、早急に台湾のETC「eTag」システム等への移行を、車載器搭載という愚策をやめてください。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、二輪車は軽いので道路への負担は少ない。 

安くなって欲しいですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクなんて道路に対するダメージは無いに近いもんだし、軽自動車の半額以下でもいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはF1くらい早いのに、値下げは子供用3輪車並なんだよなぁ 

2輪車の値下げの話題が出てから何年経った?? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんだけど2輪が安くなるんじゃなくて、その他の値上げだと思いますよ。 

難癖つけて国民から金をたかろうとする政府ですよ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクは事故率や事故による死亡・重症化率が高いから高速道路の安全管理に負荷を掛けておりむしろ高い料金を取るべきである 

 

▲23 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

細分化で全体的に値上げに動くでしょう 

昔に約束した高速道路料金無料開放をくつがえした 

国会議員が2輪料金減額有り得ない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクはもちろん、全体を値下げで良い。 

それで経済が回りだす。 

値上げなんて素人の官僚や政治家が考えること。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒くさい計算しなくともバイクは軽いに決まっているし 

安くすればたくさん利用するのも決まってる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が考える事だからバイクをほとんど変えずに他の車両の値上げに出ると思うよ。期待はしてません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>最悪のシナリオは他車種が値上げし、バイクはあまり変わらないという結果 

 

 

オチはそうなると思う。 

とにかく、取る事しか考えてないからね。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路料金は利権の温床。安くなるはずがない。 

 

参院選が終わればバイク料金は立ち消えになる。ただの選挙対策だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大概こういうのは期待させた挙句。 

 

「今までと大して変わらんがな」 

とか 

「そんな面倒くさい事せんとアカンの?」 

 

というオチなので、あまり期待しない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領に言ってもらおう。 

日本の高速料金のオートバイの設定が不公平なのでハーレーが売れないんだ。と。 

多分、すぐ変わるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ではそうなりそうだが、自分がバイクに乗っている間には実現してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかだ理由付けて車種別を細かくして殆どの車種が値上げになりそう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路無料化の手始めに 自動二輪をまず 無料にするのはどうですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

125 原付問題でも…騙されたから 

 

 どうでもいい! 高速にバイクが増えると 死亡事故は確実に増加するから!  

 

 余り賛成は出来ない 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪の分離もだが、小型乗用と普通乗用で分かれるというのが非常に気になる。 

5ナン車の復権なるか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそもバイクと軽自動車が同じ料金区分なのがおかしいが 

 

とありますが、軽自動車と普通車が別の料金区分なのがおかしい 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、全部上げるんでしょう。で、ほら軽自動車と分けた分、バイクは安いでしょ?!ってカラクリでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動二輪の高速道路料金は、このままで良く、二輪車が高速道路に増えたら事故が増加するので、渋滞も起こり迷惑。 

 

▲9 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ料金払ってる駐車スペース一つに一台停めてやれと言う人もいたぞ なるほどなと思った 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞中にハザードつけながら車の間をすり抜けていく邪魔くさいバイクが多すぎるから迷惑。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段そのままでいいから時速300kmで走っていいようにしてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄軽と同じ料金なのがおかしいんです。 

ETCトラブル対応のいいかげんさと同じで、出鱈目な組織です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分離化する為の費用は、道交法違反バイクユーザーからしっかり徴収してください 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に軽自動車の車輪2個分だから軽の半額でいいんじゃね? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってバイクの料金新設と見せかけたほかの区分の値上げでしょ? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

占有面積云々と言うのなら、渋滞時は値下げしないと 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりにスピード違反をする二輪を捕まえられるオービスを広めてください 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔バイク乗り始めた時は二輪料金4トン車と一緒だったような記憶が。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃない。二輪の二人乗り禁止区域が首都高に多すぎる。意味不明 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるやる言ってもう何年経ってるんだか。無理なネタでぬか喜びさせ続けるのもうやめたら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われていて、何年かかってんだ!良くも悪くも 

トランプみたいに即断即決しろよ! 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私もライダーですけど、料金は軽自動車と同じでいいと思います。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それも良いけど、古臭くオワコン技術のETCを止めて利権体質をなくせ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪用のETCはバカ高いので安くても良いかなと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルベル、ハイエースとヤリスが同一料金なのは不公平かと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、あれかい高速道路使いやすくして、走行距離税とるつもりかい? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE