( 282453 ) 2025/04/13 02:59:29 2 00 大阪・関西万博きょう開幕、158か国・地域参加…大屋根リング内に全57館「多様でありながらひとつ」読売新聞オンライン 4/13(日) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2aca5d8d2cdff6359bf166f594304d317c8e94cc |
( 282456 ) 2025/04/13 02:59:29 0 00 開幕を迎える大阪・関西万博の会場(12日午後、大阪市此花区で、読売ヘリから)=金沢修撮影
大阪・関西万博の開会式が12日、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で開かれ、国内外の要人ら約1300人が出席した。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、日本と海外の158か国・地域、7国際機関が参加する。13日に開幕し、10月13日まで184日間にわたる祭典が始まる。
国内での大規模な万博の開催は、1970年の大阪万博、2005年の愛知万博に続き、3度目となる。
開会式には、天皇、皇后両陛下と万博名誉総裁の秋篠宮さま、同妃紀子さまが出席されたほか、石破首相や大阪府の吉村洋文知事、参加国の代表らが参加した。
万博アンバサダーの佐渡裕さんによる指揮でファンファーレが鳴り響き、現代の音楽と伝統の歌舞伎を融合した「祭り」が場内を盛り上げた。ダンスや歌唱と、映像やAI(人工知能)といった最新技術を組み合わせたパフォーマンスも披露され、未来社会の一端を演出した。
会場の面積は東京ドーム33個分に相当する約155ヘクタール。参加国や国内企業が出展する計84のパビリオンが並び、貴重な文化財や次世代の技術が展示される。
中心部には、世界最大の木造建築となる大屋根リング(1周2キロ)が組まれ、海外各国の57館を全てリングの内側に置くことで「多様でありながら、ひとつ」というメッセージを込めた。ロシアの侵略を受けるウクライナは出展するが、ロシアは参加を見送った。
万博を運営する日本国際博覧会協会は、会期中の来場者数を2820万人と想定。開幕日の13日は14万人超の来場を予定している。
万博の開催は18年11月に決定した。会場建設費は2350億円で、物価上昇の影響もあって当初の1250億円から2度増額された。
|
( 282455 ) 2025/04/13 02:59:29 1 00 この会話ログからは、大阪万博に対する様々な意見や感想が浮かび上がります。
- 楽しみにしている人たちや行ってみたいと思っている人もいれば、興味がない、行く予定はないという人もいます。 - 一部では、万博の開催に対する疑問や批判がある人も見られます。 - 技術や文化の展示や交流を重視している一方で、現実の社会問題や生活費の問題を取り上げる意見もあります。 - 万博への期待や楽しみ方、行くか行かないかの意思決定に関するコメントも多く見られます。 - 一部では、開幕直前になると否定的な意見が増えるという指摘や、メディアの報道姿勢に対する疑問も表明されています。
(まとめ) | ( 282457 ) 2025/04/13 02:59:29 0 00 =+=+=+=+=
万博行く方注意 スマホを安易に人に渡さない様に写真撮ってあげると言って渡した瞬間走りさり持って行かれるや周りを見ず実況などをやっているといとも簡単に盗られます海外の悪人も入ってくる事も念頭において置かないと国内の気分のままだと痛い目に遭うことがあります。 特にスマホはデーターの抜き取りも含め被害に遭うとかなりの損失になる事もあるので肌身離さず持つか常に鞄に入れて置くなど対策が大事。
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
現在東京在住ですが、私が高校生だった頃は福岡に住んでいて地方博よかトピアが開催されてました。遠足でも行ったし、プライベートでも行った覚えがあります。あの頃はバブル真っ只中で世の中が明るく活気づいてたし、来場していた客も盛り上がってた気がします。今は景気が最悪、国民のテンションも上がらない中、どのような結果になるのか興味深いです。ちなみに私は今のところ行く予定はありません。
▲265 ▼131
=+=+=+=+=
「いのち輝く未来社会」とのことですが、いま現在の生活が苦しい国民はどうなるのでしょうか 物価高や増税が続く中、多くの人が日々の暮らしに精一杯です。そんな状況で、2千億円を超えるイベントを見せられても、「未来が明るい」とはとても思えません。国際協力や技術の展示は大切ですが、現実離れした演出ばかりが先行しているように感じます。
▲753 ▼276
=+=+=+=+=
小学生だったしチケットも安かった記憶があり、 大阪なので1970年万博の時は10回以上行った。 今回も是非行きたいけど、体験型パビリオンが多いみたいなので1人に何分も時間が掛かれば混雑渋滞が心配です。 前回はアメリカ館で月の石を見たけど、混んでいても人は流れた。 他のパビリオンでも入るのに何時間も待たず、楽しかった思い出しか残っていない。
空調のある休憩所は1箇所らしいし、3Dプリンター製の休憩所は天井が開いていて真夏は蒸し風呂になるのでは。 スイス館はガラス張り天井で、ここも直射で空調が効くのか心配です。
17時以降の入場の方が、明るい時間と夜の照明の両方を体験出来るし、暑さも少しはマシかもしれない。 5月連休あたりまで様子を見て、大屋根リングとパビリオンの外観見学でもしようかと考えています。
▲65 ▼33
=+=+=+=+=
明日のブルーインパルスの飛行を楽しみにしているのですが、天気予報で雨になっています。 雨の場合はどうなるのだろうか? 晴天の空で見たかったので雨雲とかで見えなくなるのかな? 空飛ぶ車のデモンストレーションは中止になったみたいです。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
木製リングの材料が海外製で購入元が竹Nの絡みとか、トイレの作りがヤバいとか、その他色々言われている様ですな。
東京オリンピックが無観客だった様に今回の万博も微妙なイベントになる気がする。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
いよいよ始まりました。 開催まで様々な事を言われてましたが開催したからには最終日まで無事に進む事を願ってます。 ただ、まだ問題があるようで、未完成のパビリオンや子供トイレの問題。特に子供トイレは、男女共用でかつ仕切りのみの現状。 これ、今の時代にマッチしているのだろうか… まだまだ色々とでてきそうな気がしてなりません。
▲92 ▼88
=+=+=+=+=
ちょっとした海外気分みたいなこと言われても飛びつかない上にネガティブな話題ばっかりだったからなぁ…。人間洗濯機って言われても、まぁそういうのもあるんだろみたいになるし。
よほどでなければこんなところがものがあるんだよ!って言われても、あー知ってる…ってなるであろう昨今ですから、結構なお金払って見るとなると単純に敷居が高くなりますよね。逆に大胆なことするには考慮すること多すぎますし…。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
1970年大阪万博では、メインテーマ「人類の進歩と調和」に疑問を感じた岡本太郎が「人類は進歩も調和もしていない!」と、マスタープランに無かったテーマ館の大屋根をぶち抜く「太陽の塔」を創った訳で。岡本太郎の主張を受け入れたマスターアーキテクト丹下健三先生の寛大さもすごい。 2025年大阪万博には、このような自由でエグいメッセージ性が感じられないのが残念。 岡本太郎先生が生きていたら、あの木造リングをぶち壊すアートを創造したことでしょう。
▲242 ▼146
=+=+=+=+=
万博記念コインは純粋に欲しい。調べてないから解らないけど千円コイン一万円コインが各都道府県役所で入手できるようなら買い手は多いと思う。みゃくみゃくデザインは考えもんだけど大阪城かリング屋根デザインの万博表記なら必ず買う。さらに純金コイン10グラム16万円程でなら胸熱で購入検討する。大阪は遠く、宿や新幹線の混雑も予想されるので行けそうにないけど
▲47 ▼119
=+=+=+=+=
万博記念コインは純粋に欲しい。調べてないから解らないけど千円コイン一万円コインが各都道府県役所で入手できるようなら買い手は多いと思う。みゃくみゃくデザインは考えもんだけど大阪城かリング屋根デザインの万博表記なら必ず買う。さらに純金コイン10グラム16万円程でなら胸熱で購入検討する。大阪は遠く、宿や新幹線の混雑も予想されるので行けそうにないけど
▲47 ▼119
=+=+=+=+=
大阪・関西万博は2025年開催予定で、「いのちのデザイン」をテーマにしています。このエキスポは、さまざまな国や地域が集まり、最新技術や文化を共有する場となります。持続可能性や革新を重視し、観光や経済活性化が期待されています。また、地域の魅力を発信する機会となり、国際的な交流が深まることが見込まれています。開幕は新たな始まりを象徴し、期待と緊張が交錯する瞬間です。参加者は自らの目標に向かって進み、多くの関係者がその成功を願い、支え合います。新しい挑戦が始まる中で、不安よりも希望を抱き、次のステージへと向かうエネルギーを感じることが重要です。この特別な瞬間を共に祝い、未来への一歩を踏み出すことに意義があります 柴犬です。大阪・関西万博、開幕めでたいわ
▲54 ▼172
=+=+=+=+=
万博よりユニバとか言ってる人もいるようですね。 ただ自分は32年の人生でディズニーもUSJも行ったことがないので比べようがないです。 そういうテーマパークは行こうと思えばいつでも行ける場所だけど万博は期間限定だしそもそも日本で開催されることはそんなしょっちゅうではないので絶対行きたいです。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
維新が連立政権に入り、万博の赤字は国費で補填されるだろう。自民党としても、少数与党を解消するには他に手がない。公明党には我慢してもらう。ただうまくいくかはわからないので、連立を言い出した小泉進次郎が首相に就任することになる。立民が不信任案を出さないのは、維新が乗らず否決されるだけとわかってるから。万博が不成功に終わったとしても、おそらく大阪では維新が支持され続ける。ケベックやカタルーニャのような、半ば別の国、他地域の人には馴染めない所になっていく。
▲35 ▼39
=+=+=+=+=
開催おめでとうございます。楽しみにされている方々がいる一方で逆風もはや台風並みの反感が一部には生じていたのに、きっちり開催できたのは、大阪の著名な政治家先生やその取り巻きの皆様方のご尽力の成果です。 願わくばそれだけの団結する力を国民生活へより具体的かつ効果的にもっともっと還元してほしいものです。
▲105 ▼179
=+=+=+=+=
万博のテーマが「いのち輝く未来社会」とのことですが、例えば高齢ドライバーが利己を優先するあまり、未来ある若者のいのちを奪っている。また、有権者の割合が圧倒的に多数である高齢者の意見のみを反映させて若者を犠牲にする政治。そろそろ高齢者にやさしい社会を見直すべき時であると痛感する。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
万博を開くのは別にいいけど、東京五輪のときみたく万博を利用した談合事件や国会議員による利権絡みの事件が出たら開会しても利権目的でもう日本では世界規模の大会を開催反対する人が増えると思う。とりあえず東京五輪で事件を起こした者は世界中の出場アスリートに直接謝罪すべきだ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
前売り券が売れてないって叩かれてたが、始まってみるとかなり人は集まると思う。 勿論、前の万博みたいな目玉はないが、あの時と決定的に違うのは「とにかく写真が撮りたい」という日本人が何万人も存在することだ。 おまけに日本に旅行に来る外国人の数も、以前の万博時とは比較にならない。 チケットの購入方法が難しいと言っても、旅行代理店が仕切って「万博&USJツアー」を売り出せばきっと申し込みは殺到するはず。
▲66 ▼124
=+=+=+=+=
大阪・関西万博は、世界の英知や技術や伝統などを沢山の人々で共有、共感しつつ未来への希望を持つ大イベントですね。長年、準備と協力しながら日本で開催出来た事は大きな喜びです。 思えば第1回大阪万博で、アポロ11号とアポロ12号が月面から持ち帰った岩石が展示され、見学したのが、確か小学生の頃でした。あの感激は一生涯の思い出ですね。今、思えば、只の石ですが(笑) まぁ〜とにかく万博は観て損なく見聞を広くする事が出来ますし、思い出が出来ます。 この開催で色々な賛否両論がありますが、この開催が世界にとって国境や思想を凌駕するイベントとなる事を切に願っております。
▲129 ▼150
=+=+=+=+=
始まったばかりで申し訳ないのですが、開催に関しては時期早々でしたね。開催までには色んな騒動がありましたし、未だに会場は未完のままのようです。万博においては意味がないとは言いませんが、少なくとも東京五輪にせよ、開催時期が悪過ぎた。と、思います。もっと資金を庶民の生活の足しに使えないものか?そんな1年であると2025年度は思っている矢先であります。
▲61 ▼51
=+=+=+=+=
来月行くので楽しみです! モンハン目当てで前売り購入していましたが、1ヶ月前抽選の段階では具体的な情報がなさすぎて正直他は何があるのかわかりませんでした。 各パビリオンの映像など情報出てきたので他にも行ってみたいなと楽しみになりました。 まわりも前は興味なしかネガティブ意見で他に行くって人はいなかったんですが、徐々に興味出て夜だけ行ってみようかなという人もいました。
企業用建設に関わってるので、ここ数年の資材高騰、人材、物資不足(一部は買占めもあり)は身を持って知っているのでよくここまで間に合ったなと驚きました。 うちの規模でも初めて工期中断、延長、請負・建設費額増のトリプルを経験したため、この規模で考えると恐ろしく建設関係者の方は相当尽力されたのかと思います。
▲81 ▼130
=+=+=+=+=
今日、昔の映像を見て驚いたのですが、 1970年代と言えばベトナム戦争でアメリカが初めて敗北した時期。 反戦運動やらでアメリカが分断されていた頃。 そしてアメリカが初めて挫折を経験した頃。 今のトランプ大統領もニクソンショックなみのやらかしだし、 ウクライナ侵攻はアフガンの再現だし、 驚くほど1970年代と似通ってる。 やっぱり歴史は繰り返すんだなと。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
東京オリンピックの時にも純粋に疑問だったんだけど、今回もなんで予算が膨れ上がるのかね。 やること自体は決まってんだから、業者に見積もり出させて契約してしまえば、いかなる事情に関わらず契約の履行をさせれば、それ以上の追加出費はありえないんじゃないの?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
さまざまな懸念はあるものの、遠い国からわざわざ出展してくれる国々には素直に感謝したいです。 政治的なことや費用のことはさておき、世界中の文化や技術を一度に見られる機会はそうそうないので、純粋に展示が楽しみです。
▲182 ▼124
=+=+=+=+=
愛知県民です。正直特に関心なかったのですが、70代の親が意外と行きたそうにしていたので一緒に行くことにしてとりあえずチケットだけ買いました。 まだ来場予約もしていませんが、色々とシステムがややこしそうで、親だけだったら行くの諦めていたかも…。引率できるよう事前の下調べがんばります(笑) せっかくなので盛り上がるといいですね!
▲90 ▼77
=+=+=+=+=
色々言われていたけど、 最終的に5カ国のパビリオンが間に合わないという状況に持ってこられただけでも、国内外の様々な関係者の皆さんの努力には、純粋に敬意を表したいし、 残りの5カ国の関係者の皆さんも、素晴らしいパビリオンの開館に向けて引き続き頑張ってもらえればと思います。
これだけの国が勢揃いする機会は、珍しいと思うので、自分も現地で色々感じて学びたいと思います。
個人的には、愛知万博の時小学生5年生で、遠方の愛知に行きたくても行けなかったので、 今回は、自分のお金と足で20年越しの万博見に行きたいです!
▲299 ▼222
=+=+=+=+=
費用・環境などなど批判だらけでしたが、開幕まで何とか辿り着きました。国内外の関係者の皆さんはご苦労なさったと思いますので、素直に敬意を表します。メディアは開幕直前になると手のひらを返した様にポジティブな表現が増えてきた様に思いますが、相変わらずの悪意ある煽り記事もあります。 愛・地球博でも工事の遅れや入場者の少なさが報じられた様ですが、最終的には大きな黒字で成功したと思います。個人的にはあまり興味はありませんが、愛・地球博も実際に見たら楽しかったので、一度は見ておいて損はないと思ってますから、どこかのタイミングで是非参加してみようと思います。
▲44 ▼66
=+=+=+=+=
開幕に間に合わないパビリオンがあるとか かつての日本ではあり得ない様な失態と言うかこれも時代の変化なのかも、「納期は絶対」はかつての神話、今は「働き方改革」と言うか「間に合わない物は間に合わない」とクライアントに言える時代。
ある意味良い時代の象徴かな
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
よく開幕まで漕ぎ着けて、よく各パビリオンとも間に合ったものだ。4カ所だったか間に合わなかったところもあるようだけれど、当初はまったくと言われていたのだから。 出来上がってみれば会場の木造リングといいデザインはなかなかのものだし、あのリングだけ見にでも行ってみたいかな。各パビリオンのデザインも建築好きなら一見の価値アリだしそれを目当てでも全然アリだと思う。 何事もなく成功で終わってくれればと願うばかりです。
▲461 ▼288
=+=+=+=+=
嫌なら行かなければ良い!いろいろ賛否があるだろうが中に入らせて頂いた感想としては大屋根リングは壮大で凄いと思ったしパビリオンも面白そう。政治的判断で批判する人も粗探しする人も一度体験してからした方が良いと思います。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
万博をやるべきだったか否かは、自分でもまだ分からない。村決定に関する政治的責任を問うべきかも、まだ分からない。
ただ、もうやると決めて始まったのだこと。自国での万博開催など頻繁にあることじゃない。せっかくやっているのだから、行って楽しみたいと思う。
▲30 ▼54
=+=+=+=+=
先日見てきましたが、 恐らく万博は成功するでしょう。 確かに闇のお金も莫大に動いてますし、 勿論、聖人君子的なプロジェクトでは無いですが、 その後のIRやサーキットもかなり楽しみです。 海外の方は殆ど大阪と言う街を知りませんから、 良い機会になると思います。
▲21 ▼51
=+=+=+=+=
始まる以上は反対派の人も、もうごちゃごちゃ言わずに協力致しましょう。考え方考えて、万博失敗したら、赤字になったら、それこそ国も大阪府もカバーしなくちゃならないんだから(自分達に返ってくる)、「反対だ皆行くなって」言って、わざわざ万博を失敗に終わらせたり大赤字にするよりも、自分達の為に、可能な範囲で協力する方が得策。
▲24 ▼34
=+=+=+=+=
大阪の人が決めた政治家が大阪でやるって話なのだったら勝手にすれば良い。 売り上げが足りず子どもを無理矢理招待したり補填を国に頼ろうとしているのなら考えを改めるべき。(どうもそうじゃないかと思われる言動があった)
しかし、万博も結構だが 国民の日々の暮らしにはいつ目を向けるのだろうか。物価高に関税戦争と泣くのは決まって国民ばかり。施行する政策と言えばいつも話題に上るのは増税増税と我々のお金を奪う話。金が無いから減税出来ない。しかし万博で派手に使う金はある。不思議なもんだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
EXP70の時は8歳でした 子供心に印象深かったのは、太陽の塔/EPOランドのジェットコースター/月の石/迷子の多さ/パビリオンに入館するまでの行列の長さでとにかく並んだ 今や63才のおじいちゃんになりました パビリオンに入館するために並ばない訳がない 今度は孫の手を引いて行きたいと思います
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
開会式良かったです。テレビなどで情報を色々見ていたら興味が湧いてきました。多分そういう人多いんじゃないかな。せっかくなので一度は行きたいと思います!成功しますように。
▲48 ▼55
=+=+=+=+=
正直、行ってみたい。 賞賛こそしていませんが批判もしていないので、堂々と行こうと思います。 批判していた人たちは混雑の原因になるので、本当に行かないで欲しいです。 「批判していたけど行ったら良かった」という人が今後出てくると、寒い痛い人だと思っておきます。 東京オリンピックも開催までは批判が多かったのに、開幕した途端にみんな掌返しでしたよね。
▲75 ▼80
=+=+=+=+=
ようやく各パビリオンの詳細が知れてめっちゃ楽しみになりました!職場でも結構行く人多いみたいなので、皆なんやかんや行くつもりだったんでしょうね。メタンガスどうなんだろうって思ってましたけど、騒いでる人達がわざわざマンホールの中とかガス抜きの通気口に計測器を入れて測ってるって知って心配無用だなと思いました。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
嫌というほど中抜きや万博役員の高額報酬の話を聞いてきたのでどれだけ盛大に失敗するかが期待するところ。
それでも吉村は成功と言い張るんだろうなと思ってる。
大阪府民と市民が維新に投票したその結果なので赤字補填は大阪府とし市がするべきと思うし、その為に大阪の財政が破綻してもそれは大阪府・市の民が自分たちが誤った首長を選んだ責任として受け入れるべきと思う。
そして、奈良県知事を見てもわかる通り、維新は二度と選んでは行けないということを肝に銘じるべき。
▲427 ▼179
=+=+=+=+=
先月までは万博は行かないだろうと思っていました。テレビの紹介などから家族で行こうとなり、どうせ無理だろうと前売りチケットにトライしてみました。 取れるのか自信もなく試してみたので、説明をスクロールする時点で長いなーと感じだけど、そこから後は至ってスムーズでした。入場日を決めなかったからだと思います。その取り方だと前評判は最悪のイメージがあったので、逆によく出来たシステムだなあと思いました。もしかしたら、途中から改善されていたのかもしれません。 そうだったとしてもこんなに悪評広めるほどのことなのかなあと今の少しでも弱みがあると責めまくる風潮には驚いています。 そういうのが続く時代には恐ろしさも感じるし、なかなかなくならないのには残念です。
▲139 ▼97
=+=+=+=+=
未だに否定的な人が多い(メディアも問題点ばっかり報じて不安を煽る)けど、どうせその人達は行く事も無いだろうし、応援しなくてもいいからせめて非難とかネガティブキャンペーンとかは辞めて欲しい。
個人的に興味は無いけど、どこかに需要はあるし、国を上げてのプロジェクトだから上手く行けば日本の利益になる。
でも、そういう人達のネガティブな声が拡散される事で行くのを辞める人が出たり、その声が外国でネガティブな取り上げ方をされてインバウンド効果が薄れたりして、もし失敗したらその反動が返ってくるかもしれない。
▲28 ▼36
=+=+=+=+=
万博をやろうと思った人の時代センスを疑うよ。もはやパビリオンという形式で人々をワクワクさせようというのは時代遅れ
目玉とされている空飛ぶクルマをとっても、誰があんなもの見たいのか。空飛ぶクルマのイメージは、21エモンに出てくる、ああいうイメージ。ヘリコプター風のものではない。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
今の流れや時期が悪すぎるわ。(物価高でそれに伴った賃上げは追いつかず) 万博に行く余裕すらないのが今の日本。(金銭的にも気持ち的にも) 近隣のホテルやちょっとこましな飲食店はインバウンド+万博価格でバカ高いし誰が行くんだろ(行けるんだろ)、おまけに渋滞や人混み(外国人だらけ)で大して見れなくなる可能性だってある。 とりあえずは個人的にはニュースやYouTubeで十分である感じかな。
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
そもそもイベント好きではないので、こんなことに税金が使われることが悲しいです。国が潤っているならまだしも、まともに社会福祉するカネもなく、国民の多くが将来に不安を抱えているというのに・・・ 大変申し訳ないですが、今後どこの自治体も万博誘致しようと言い出さないぐらいに、盛り上がらず、残念な形で終わるといいなと思っています。楽しみにしてる方すみません。あくまで一個人の勝手な思いです。
▲118 ▼69
=+=+=+=+=
大阪に住んでますが全く興味ありません。行く予定もありません。 飲食店は高い、現金は使えない、メタンガスが発生する、そんな所へ行くメリットは何一つありません。各国の文化や技術の進歩はわかるのかもしれませんが、それでも行く意欲はわきません。 行かれる方は楽しんできてください。
▲226 ▼125
=+=+=+=+=
本来なら赴くのはもちろん、話題にもしない方がいいと思うのだが、 例え興行的に失敗したとて主催側には何の問題もない事がもどかしい。 この万博開催の目的は、閉会後のカジノ利用であり、そのオーナー国は当然外国である。
万博開催の為に使われた大阪市民の税金や各企業からの協賛金だ。 カジノ設立の為に下地として利用された。
純粋な万博に反対する市民や企業は少ないが、外資系カジノ設立にはそうではない。 だから無理矢理このようなカタチを取った。
推進した知事及び各議員、有力者等の関係者は明らかに売国をしている。 己の利権の為に。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
崩れゆく未来――大阪万博の惨劇① 2025年、大阪。待ちに待った大阪万博の開幕を迎え、日本中、いや世界中がその祭典に熱狂していた。未来社会の姿を映し出すパビリオン、美食の祭典、多様な文化が交差する舞台。特に万博の目玉である「未来都市ゾーン」には、最新のAI技術やロボティクスが導入され、まるで近未来都市に迷い込んだような錯覚すら覚えた。その日、7月5日。大阪湾を望む万博会場には、朝から50万人を超える来場者が訪れ、人々はスマホを片手に、思い思いのパビリオンへと足を運んでいた。14時17分。突如として、激しい振動が万博会場を揺るがした。パビリオンのガラスが割れ、人々の悲鳴が空を裂いた。「地震だ!」震度7の海溝型地震。震源は和歌山沖。これまでの地震とは比べものにならない規模だ。間に合わせで施工された万博会場の建物が次々と倒壊していく。人々は逃げ惑い、叫び声が四方から響く・・・! 次回へ続く!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本のトイレ文化は世界一であるのに、子供用トイレは常識外れで驚嘆した。 男女は共有で、大便用は仕切りもなしに一列に並んでいる。 これ何とかしないと、日本の日常文化が最低の印象になる。 日本人の子供達が全てこうだと思われるのは心外だ。 男女を分け、仕切りを夜中に設置の為の突貫工事は出来ないものか?。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
赤旗に取材許可出さないあたりが運営の姿勢を表してる。不都合な事は隠して、ヨイショしてくれる都合の良いところだけ表に出す。
根っこの部分が建築費の件から何も変わってないと思います。これからも何があるかわかったものじゃない。
とてもじゃないけど、万博の意義が感じられない、過去のものとは全然違うと思ってます。
▲86 ▼63
=+=+=+=+=
どこの党とか知事がどうこうのではなく素直に大阪万博行ってきます。 めちゃくちゃ楽しみにしてます。 今日の天気が気になりますが 無事にブルーインパルスが大空を駆け巡れるように祈ります
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まず初めに楽しみにしている方には申し訳ありません。個人的には大阪に住んでいてもめちゃくちゃ楽しみな感覚はありません。少し興味ある程度。まず、この万博を通して何か国民に還元してもらえるシステムはあるのかということを考えてしまいます。賢くもないので頑張って働きますので、もう少しだけお金を配ってください。
▲36 ▼34
=+=+=+=+=
大阪在住ですが、うちの職場じゃ万博に行くタイミングをいつにするのか?でワイワイやってます。
もちろん行きたくない人は行かないでいいでしょうし、その選択は個人の自由。 こっちも入場にお金が絡む以上、行きたくないと言う人を誘っても楽しくないから何も言わない。
まずは夜の涼しい時間帯に様子見で1回行ってから、フリーパスを買って仕事帰りや休みに短時間でちょくちょく寄るのもアリかな?とグループでパス購入予定。 とりま今月末までには1回は行きます。
▲42 ▼26
=+=+=+=+=
大阪の職場の80代90代の患者さんたちに聞いたら、「昔の大阪万博は2回行った」「1回行った」と。案外みんな行ってたんやなと思った。(うちの親は当時九州に住む10代だったので、行っていなかったようだ) 全然情報収集ができていないけど、私も行ってみたいなと思った。
▲47 ▼46
=+=+=+=+=
ここまでやったのは素晴らしいですね。コロナや物価上昇など気の毒な面もあったと思います。ぜひ歴史に残るすばらしい万博になるように祈っています。楽しみにしています
▲40 ▼32
=+=+=+=+=
国民の税金をジャブジャブ投入し、結局一部パピリオンも完成せず、相当のコストをかけたはずのメタンガス対策も結果として何もしていないも同然。しかも最後の対策は自然換気・・・爆発の危険性を秘めているがここまで来たら決行しかない状況が腹立たしい。 今後遠足や修学旅行で万博に行く学生が多いでしょう。無事に終わることをお祈りします。 願わくば、学校にはUSJなどの少しでも安全な場所へ変えていただきたいと思います。 親御さんも後で後悔しないようにしてください。ここまで来たら自己責任と言われると思いますよ。
▲61 ▼36
=+=+=+=+=
ニュースで海外パビリオン取材してたの見てたら凄く雰囲気が有って行ってみたいと思った。 メディアがネガティブ報道多くて修学旅行もイヤイヤとか書かれてたけど案外楽しいと思う。 ちょっとこれから暑くなるから終盤の10月にでも行こうと思う。
▲144 ▼113
=+=+=+=+=
ほっといても客が来る地域でやる必要は無かったかな。まぁ、おかげさまで東北は例年より暇ですね。平日は2割減とまでは行かないが1割減は確実にあるな。正社員は残業代稼げないくらいだけどパートさん、アルバイトさん、派遣さんがシフト減らされて可哀想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博には相当の利権が絡んでいる模様ですね。他の方のコメントも一通り見させていただきましたが、感想を述べているだけのコメントでも必死で否定する関係者と思わしきコメントも散見されます。行くか行かないかはそれぞれあるでしょうが、現状を見ると、キャッシュレスやメタンガス食事等々他の施設ではあまり見れない問題含め、楽しめる人でないと楽しめないのかなという印象ですね。また、万博の跡地がカジノになるとも聞きましたがこれは本当なのでしょうか?
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
テストランには外れ、でもせっかく大阪に住んでるんやから1回は行ってみよかと思い、開幕券買いました!事前予約を調べてると思ってたよりおもしろそうな所が沢山あり1回行っておもしろかったらユニバの年パス感覚で通期パス買おうかなと思ってます!楽しみです!
▲199 ▼164
=+=+=+=+=
開幕日9時入場の予約取れてましたが先ほどキャンセルしました。パビリオン先行予約が落選続きで行く準備が整わず、天気も雨予報やし待ち時間も多いと聞くし。しばらく様子見です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博で10兆円もの莫大な血税が投入されました!
インフラ整備にお金がかかりました。 電気,ガス、水道!
万博は口実で実はインフラ整備をしたかったと言われています! 多額の献金をしてくれているゼネコンへの見返りもあります! また 解体費用は含まれていません!
跡地はIRカジノで香港の実業家スタンレー・ホーの息子が興味を示しています!
自民党議員は石破政権になってから、10人以上の団体で中国に行っています! また 何度も訪中してます!
日本への中国人留学生は年間300万無償で学費を日本が払っています! かたや 日本人学生は300万もの奨学金に利子がついたのを返済していかなくてはならない!
スーパーで半額になった野菜を手に取って、じーっと見つめて払えなくて棚に戻す! そんな光景を見てしまいました!
この国の税金の使い方! 政治はどうなっているのでしょうか︎
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
万博って発展途上国が開催してこそ それなりに意味がある様な? 1970年は高度経済成長時代の日本であったし、 東京五輪以降の国際イベントとしてやる意味があったと思います。 今の日本に開催する価値はさほど無いのでは? 世界の関心ってどうなんだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初日は色々改善点が出てくるだろうね まぁ、そのうち万博内でのルールも周知されてトラブルは減ってくるだろうけど、落ち着いた頃にシステムエラーとかメタンガスが爆発って事もありそう まぁ、とりあえず13日行くんだけど、全部ひっくるめてどんなものかとりあえず見てきます
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
行くも行かないも個人の自由 何があっても起こっても何もなくても起こらなくても、それは自分自身の選択であり己の意志 後悔無きよう思慮深く考え行動して下さい そして極めて真実に云います 己が責任を負えないのであれば どんなことであれ、他人を誘わないこと勧めないことである
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ色々とネガられてますが、できたもん楽しまなくちゃ損ちゃいますか? 関西に遊びに来てユニバに行って、余裕があれば万博も楽しんで欲しいよね。 最後に大阪遊びにきて良かった!と言って貰えれば大阪人として嬉しいです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
儲かったら良いが、万博で赤字となった場合は誰が補填するのか?その肝心なところをロクに議論もせずに、開催することに「躍起」になっていた府知事、彼の目論見を知りたいところである。
戦後、いや、戦前から何も変わっていない。国民は「関与」せず、上の権力の側にある者共が勝手に決めるという姿勢、大いに問題がある。
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
博覧会と言えば中学の修学旅行を思い出すな。 結局行ってないけど、 九州からの旅行が関西で当時花博が開催されていたんで候補に挙がったんだけど、 花博コースだったら旅行時期の6月は夏服になり、 夏服での修学旅行は田舎臭いからイヤだと女子の大反対になり、花博関係なく例年通りの冬服で10月旅行の京都・奈良コースになったな。 他の中学校も当時の夏服は一緒のかんじだし、 どこが田舎臭いとかはいまだにわからんけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メタンガスや様々なリスクを抱え、日本中の猛反対を押し切ってまで開幕した万博は歴史上最悪の大赤字を出してしまうと言われています。 多くの修学旅行生が涙を流して生きたくないと泣き叫んだ理由、早期閉幕を願う大阪府民の祈り。 まさに憎しみ渦巻く、悲しみあふれる万博に対してなんとか1週間以内の閉幕を目指したいのは日本国中願いですよね。 大失敗東京五輪、大失敗大阪万博、日本はあと何回大失敗を繰り返したら気が済むのでしょうかね?
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
数ヶ所間に合わなかったらしいが、なんだかんだで開催出来たのは素晴らしい? 数千億使って、期限コミット出来てないんですよ? テレビでみたら煌びやかだって? 偏向報道のテレビですよ? そして、これだけのお金、払ってるの誰かわかってます? また、どれだけの中抜きがされたか、、、
お花畑な方の書き込みが多いのにびっくりしたのが正直最初に感じた印象です。
まぁ、無事に閉会まで何も起きず、これ以上マイナスな事が出てこない事を祈るばかりです。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
いやぁ子供の頃は純粋に最新の技術の展示会と思ってたが、万博もオリンピックもがっつりお金の為にやってる政治家と企業の癒着事業だった。飯は何でもかんでも高いらしいね笑 子供達だけは無料でいいのに。飯も子供用作ればいいのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
批判的声もたくさんありますが 自分は絶対に行きたいと思っています。 始まってしまったんだから批判するより楽しんだ方が絶対に人生豊かになると思う。 それに時が経ったときに懐かしい思い出になると思います。。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
0歳児です。私の誕生と共に、大阪・関西万博が華々しく幕を開けました。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマは、まるで私たち新しい命の未来を祝福してくれているようで、誕生早々なんだか誇らしい気持ちになります。夢洲に集った世界158の国と地域、そしてAIや伝統芸能の融合――人類がここまで来たことに、まだ言葉も覚えていない私でも何か感じずにはいられません。
東京ドーム33個分の広大な敷地に、世界最大の木造建築「大屋根リング」がそびえ立ち、国境を超えたつながりが表現されていると聞きました。私が育っていくこの社会が、分断ではなく融合と共創の中にあるなら、それはとても希望に満ちたことです。
もちろん、建設費の増加やロシアの不参加など、課題も多いと大人たちは話しています。でも私にとっては、この万博の風景こそが「はじまりの景色」。どんな未来が待っていようとも、ここからすべてが動き出す。そんな予
▲33 ▼146
=+=+=+=+=
できれば大失敗に終わって二度とこのような税金の無駄使いイベントを開催しない教訓になってほしいところですが、どうせ流されやすい日本人のことですから、メディアが電通やスポンサーに忖度して「万博うぇーい!」な発信を始めれば、掌を返したように「万博行きてー!」とりなり、結果的に大盛況となるのでしょう。東京五輪の時もそうでしたが、ここの国民は非常に単純なので、簡単に操作されてしまうのが悔しいところです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新が嫌いな人等からのでたらめな誹謗中傷や偏向意見、併せて反維新の筆頭メディアである朝日系列や毎日系列のデマや切り取り報道もあって批判だらけのヤフコメであったが、万博については成功するだろう。東京近郊と違って国を挙げてのイベントは関西ではウケる。お祭りは大好きなんだと思う。過去にあった花博なんて東京圏ならガラガラだっただろうけど盛況に終わった。 今回の万博は未来への夢を子供たちにも目の当たりで見せることができる素晴らしい機会だ。中味的にも良く頑張れていると思う。ただ予約の取り方や手荷物検査などどんなぁ呆が考えたかわからないシステムは足を引っ張るだろうと思う。
▲18 ▼37
=+=+=+=+=
購入してしまったから一度は行くが、チケット購入から、万博ID取得や来場予約、パビリオン抽選等々煩わしかった。真夏は酷暑ですし、複数回行くのは困難かと。そして明日はあいにく雨···
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、万博と言っても これまでどこでどんな開催だったかは覚えてない。。。 前回や前々回の万博はみんな何処だかわからないでしょ?? なんで、日本が世界に恥を晒すことはない! ただ、つまらないことに税金を使ったのは事実 ネガティブな事は言うな〜〜って人で何回も行ってほしい!! そんな人達が10回ぐらい行ったら、私達の税金もそんなに使わなくて済むから
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
さきほどTBSの情報7daysニュースで、大阪「は」盛り上がっていると報じていましたね。 まだ完成していないパビリオンもあるみたいですし、各国の温度差が凄い博覧会なんだなと思います。 日本は開催国なので、とりあえず大きな問題なく終わってほしいです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
何もかもが準備不足。そもそも始まりの動機が大阪専用IRカジノありきで汚い。金額は何回も書いたので皆さんわかると思います。カジノのためのインフラ整備のために万博名目でインフラのみで10兆円以上税金、会場建設費は2350億へと倍増からさらに増加中 今なお建築中のもあるため アプリの予約も意味不明。開催中なのでタップしても準備中。 バーチャル万博は何も開催していないけど開発費投入、なんなら爆発に到る数値のメタンガスまで地下から出てくる始末 未来ごちそうは3850円の立ち食いそばや腐りかけのニシンを給食のパンに挟んでるだけ 色んな意味で行かない人をも間接的に苦しめているイベント 将来的にも跡地のカジノにより自殺者や依存者を出したら日本の治安悪化にも繋がる さらにそのカジノにもまた新しく税金を投入予定 国民みんなが楽しく参加できる様な物とも命輝く未来ともあまり関係なく腹黒い汚い裏面が見え隠れです
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ついに始まったなって思うが、運営がしっかりしないと混乱は続く。炎天下対策や多雨の対応なども問題がありそう。混雑具合も分からないが、中国人などは多くなるし、マナーやオーバーツーリズムも心配。日本人は様子見が多いだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スゴイ! 万博肯定派の意見ばかりが上位独占。 Yahooも万博実行委に買収されたのか? 実際に行った人のリアルな意見を聞きたかったのに、そんなコメント見つからず、ただただ提灯記事ばかり。 ますます万博への不信感が高まりました。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
万博じゃないと次世代の技術やビジョンを体験できないか?というと、そんな事はないと思う。こんなに大掛かりに建築のお金と資材と人材を使うくらいなら、被災地に振り分けてほしかった。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
高いです。 久しぶりに関西行くけど、ジブリパークに行きます。 万博行くならジブリかディズニーランド。 でも行きたい方は行って楽しめばいいと思います。
▲34 ▼60
=+=+=+=+=
色々言われていて超絶批判されまくりの万博やけど大阪市内在住ゆえ交通費が他府県の方々と比べると断然かからないので、 正直万博のこともあまりよくわかってないですがさっそく明日より並んででもどんなものか堪能しに行きたいと思います。 現在30代後半ですが生きてる間に万博に行けるかわからないし、 まだ無料で行ける子どもも将来自分の子どもにも行ったことがあると言えるように、 通期パスさっき買ったから行きまくりたいと思います笑
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
大坂万博と言えば1970年、 「行くな大阪混んでるぞ」と語呂合わせで覚えたものです。 今回の万博は果たして混むのでしょうか? 目玉として「月の石」の展示が決まっています。 アポロが有人飛行で月面着陸を果たして持ち帰った、あの石です。 もう世界の多くの人は、これが偽物であると気づいています。 そう、アポロは月になど行っていないのです。 考えても御覧なさい 当時「ファミコン」よりも性能の低かったコンピュータで 月面まで行って、ましてや戻ってくる事が可能でしょうか? どう考えても無理だと小学生でも分かるでしょう。 もし60年前に月面を歩いていたなら 今頃はとっくに月面基地が出来てないとおかしいですよね? ところが、基地どころか再歩行すらも無し。 もう、答えを言ってるも同然でしょう。 アメリカは「9.11」も自作自演ですし そういうお国柄なのでしょう。 2025年万博「連れの都合でキャンセルだ!」
▲41 ▼149
=+=+=+=+=
メタンガスで爆発しない事を願うばかりです。万博に関わっている方、推進して来た方、政治家の方は保身の為にこんなに危険な会場には、遠足や修学旅行などで子供達を利用しないでください。予算は必ず好評して下さい。役員報酬もインフルエンサーへの報酬も税金を投入している以上明らかにしてくださいね!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
万博の為にインフラを整備したのは建前で、 万博跡地を開発したいが為に是が非でもインフラを整備したかったんでしょうね。故に万博はアノ土地を開発する前の余興に過ぎないといったところ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな意見があるの良いとして ネットのコメントだけに惑わされずに、判断し 評価すれば良い 世界の国が ここに集うのだから 有意義なものになって欲しい 批判的なニュースばかりではなくて、もっと パビリオンについて知りたいですね
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
赤字になった場合は税金をあげて補うんだろうね、もう計画立ててると思うけど終わりが10月中下旬位かな、とりあえず参議の選挙で金ばら撒いて政権を維持させて来年以降に税金上げて回収だろうね。 ただ消費税はもう4年は上げれないね、トランプが4年はアメリカの大統領でいる限り消費税上げたらアメリカに喧嘩売る事になるからね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
開催前は、予算が何度も増えただの、工事が遅れてるだの、チケットが高いだの、維新の政策が悪いだの、 マスコミは散々批判的な報道を繰り返してきて、日本国民から関西万博を遠ざけてきて、
いざ開幕となったら「さあ開幕します、みんな行きましょう」という論調で報道するのは・・・ なんかマスコミはずるいと思います。 私たちはそんなに都合よく考え方を変えられませんよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「いのち輝く未来社会のデザイン」 これは本来の政治のテーマで科学技術による未来のテーマだけでは無いですね。 今の日本の現状は 「いのち輝かない衰退社会で先が見えない」でしょう。 少なくとも政治で改善できる事をすれはスウェーデンのように少しは改善するのですから パクリでも日本式でもいいので実行すればいいのです。 私たち国民は政治家にタダ飯を与える為に血税を納めている訳ではないのです。
▲1 ▼0
|
![]() |