( 282533 ) 2025/04/13 04:30:27 2 00 駆け込み需要の万博入場券 購入支援に行列、3時間待っても買えず朝日新聞 4/12(土) 17:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18edba84a7ba69802bb99502a4a19ad75592d935 |
( 282536 ) 2025/04/13 04:30:27 0 00 万博来場サポートデスクには行列ができ、「本日はたくさんのお客様がご利用いただいております」と貼り紙があった=2025年4月12日午後4時28分、大阪市北区、松尾葉奈撮影
大阪・関西万博の開幕を翌日に控えた12日午後、大阪・梅田の地下街ディアモール大阪に設けられた「万博来場サポートデスク」には、電子チケットなどが予約できない高齢者らが相談に訪れ、行列ができていた。
サポートデスクは入場券購入を手助けするため、大阪府・大阪市が商業施設などに設置している。兵庫県芦屋市の主婦(75)は約3時間待っているが、まだ残り30組ほど前にいる状態だ。「家にはパソコンもなくて、チケットをどうやって取ったらいいか困ってたから来たのに。きょうはもう無理だね」と肩を落とした。
万博をめぐっては、割安な前売り入場券の販売が「駆け込み需要」で伸びている。主催する日本国際博覧会協会によると、9日までに売れた前売り入場券は906万枚で、前週より36万枚増。昨秋以降は週単位で数万枚の販売数だったが、今年3月以降はいずれも10万枚を超えて増加傾向が続いている。(松尾葉奈)
朝日新聞社
|
( 282537 ) 2025/04/13 04:30:27 0 00 =+=+=+=+=
自分はチケットが当たって登録したが、関連のアプリが複数あって連携がどうのこうのとなるし、ログインのID &パスワードは良いけど記号とアルファベットを含む〜などそれぞれあってややこしいし、パビリオンの予約も常に空きを狙って予約出来たらいいのに7日前だの3日前だのとタイミングを合わせないといかず面倒くさい。 ミャクポっていうポイントが貯まるアプリも、ポイントが貯まるイベントなんて全然無いし。 とにかく、キャッシュレスに慣れてる人間でも面倒でややこしい。情報過多すぎる。
▲1001 ▼98
=+=+=+=+=
僕はほぼ毎日行くので、3万円の通期パスを早々と買っていましたが、当初通期パスの入場は11時以降だったのが、9時から入場可能になったので、無茶苦茶お得感があります。6回以上行く人は通期パスがお勧めです。予約できるパビリオンは7日前抽選予約も活用してできるだけ予約します。万博人気はドンドン高まっており、GW明け以降の6月までにできるだけ回っておきます。土日は15万人以上来場すると思うので、平日に意欲的に回って、土日は17時以降の入場を考えます。万博に備えて昨年完全リタイアして準備万端です。
▲129 ▼240
=+=+=+=+=
無駄に広いのに移動手段に乏しい大阪万博。 メタンガスによる爆発もいつどこで起きても不思議ではない。 万が一の場合の体制にも不安がありそうだ。
犠牲になる確率が高いのが、お年寄りや子どもである。サバイバルを楽しみたい人にはオススメかも知れない。
▲134 ▼115
=+=+=+=+=
最近のオリンピックやテニスのグランドスラムなどでは 観戦券に飲食がついたプレミアムチケットが販売されるのが普通になっています。かなりの高額になりますが それでも売れ行きはいいそうです。 万博でもゆったりとしたラウンジで休憩し食事をとったり 人気のパビリオンも優先予約できたりすれば お金に余裕がある人や 体力やデジタルに不安な人など必ずニーズがあるとおもいます。観客も多様な人がくるわけですから 多様なサービスをすることで 万博の赤字を解消してほしいと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者も時間も暇もありすぎるのだから少しスマホ、タブレットの勉強位すればいいのに。今の高齢者も20年から30年前は現役でネットも普及しだしてきた頃に覚えておけばこんな大変な思いをしなくても済んだのにと思う。
▲33 ▼46
=+=+=+=+=
身近な高齢者を見ていて、60代以降の世代の万博に対する期待度の高さを改めて感じている。 若かりし頃や子供の頃に家族で行った過去の万博にキラキラと輝く良い思い出が有るのだと思う。 行きたいけど買い方が分からずに行けない人がいるのは、かわいそう。
パビリオンの予約は出来ないけど、コンビニや旅行会社で紙の入場券を販売していることをもう少し周知した方が良いと思う。
▲228 ▼63
=+=+=+=+=
莫大な税金を使っているので、厳しい目で見ることも必要だとは思いますが、なんか、メディアは批判的で不安をあおる意見ばかりを言っていたような気がします。5か国ほど間に合わなかったようですが、152か国は間に合ったわけですから、報道の仕方で印象が大きく変わりますよね。日本人のみなさん、もう少し応援しようとする意見や行動をしませんか?
▲54 ▼28
=+=+=+=+=
旅行会社勤務です。 コンビニ、旅行会社、万博会場(当日券のみ)でしたら、個人情報を抜かれるとうわさの万博IDは作らなくてもチケット買えますよ! 来場日予約も本来は万博IDからしますが、チケットの取り扱いをしている旅行会社は来場日予約も別ルートで取れます。 紙にQRコードを印刷してスマホがなくても入場できるので、ぜひ旅行会社を利用してください。 手数料を取る旅行会社もありますが、取らないところもあるので、手数料無料の旅行会社を探していただければ! JさんやHさんなどの大手は取り扱いしてるので、駅前とかに窓口があったらふらっと寄って聞いてみてください。
▲217 ▼44
=+=+=+=+=
梅田ではないけど関西圏の老人グループへ去年から手続きするので買って欲しいと旅行会社の営業さんが言ってるし、購入手続きしてくれる。 今回売れたのは、天皇陛下が万博に参加する前に「買いたいけど買い方が難しい」と言っていた人達が買ったのだと思う。 多分、旅行代理店でも買いたいなら営業がすぐに対応してくれてる。
▲241 ▼63
=+=+=+=+=
関東在住で、今のところ行ってみようとは思っていないのですが、なんだかパビリオンも時間指定の予約しなければならない?記事読んだりして なんだから面倒だなと思っていますが 開会して様子が分かって来たら行ってみようかと それ以前に出張で大阪近辺良く行きますが 最近ホテル宿泊代がどんどん高くなって来ているのが実感です
▲94 ▼29
=+=+=+=+=
今回これだけ万博に批判が集まったし建設費用も上がっていくし、戦争の危うさもありそうだから来る国も限られていきそうなので、今後はもうやらなくなると思う。 なのでこれが私も含めて人生で最後の万博なのかなと思ってます。高齢の方はなおさらですよね。思い出に行きたい方がみな行けますように!
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
早く準備していた人が得するシステムなのは良いですね 最も早い人だと 超早割 2ヶ月前 7日間前 3日前先着 リワード と 5つの予約が(当選していれば)取れてる人もいるはず それプラス当日予約枠もあるので 今思えばかなりおいしい
ただ、沢山予約取れてても パビリオン間の移動時間や 一箇所に滞在する時間を考えると1日で使い切れないかも
自分も今までスケール感が良く分かっておらず リング右側のパビリオンに行った直後 リング左側のパビリオン と 適当にスケジュール考えてたものの、体力的に無理と気づきました。
▲350 ▼126
=+=+=+=+=
後期高齢者の私も必死の思いでパソコンに向き合い、数週間かかって入場券を3枚買えた。しかし、旅行日程が決まり、日程指定をしようとしているが出来ない。既にホテルは確保したが、最悪券は使えず、近くから眺めて帰るしかないかもしれない。 どっちみち、各館もスマホで予約だそうだから、各館へ入れないかもしれない。 前の14回行った大阪万博から、各国で行われた万博ももれなく行った。まさか、日本での万博でこんなに苦労するとは思わなかった。
▲153 ▼52
=+=+=+=+=
ブルーインパルスのリハーサルに天皇陛下のご行幸で一気に機運醸成となりましたね。考えて見りゃ70年万博も太陽の塔とお祭り広場の屋根見て「なんじゃこりゃ」って言ってたし太陽の塔の目玉に居座った頓珍漢も居たわ。なんやかんやは有るでしょうが 皆んなが行って良かった見て良かったとなります様に。
▲64 ▼27
=+=+=+=+=
一度万博に行ってみて通期券が欲しいと思った人には割引があるみたいです。 知らなかった私は前期券を持っていますけど、昨日ワクワクしすぎて通期券を定価で買ってしまいました。 明日ブルーインパルス飛びますように。
▲48 ▼23
=+=+=+=+=
開幕が近づいていってテレビ等で万博会場のことを特集していて行きたいと思った人も多いと思う。 開幕して万博会場からの生中継やイベントを見て更に行きたくなる人が増えるだろう。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
6月末に行く予定で、3日ほど前に購入しホテル、パビリオンの予約もしました。 私は50代ですが、スマホ一つで予約作業もギリギリこなせる年齢かなと思っています。 運営も高齢者向けにYouTubeなどでもう少しわかりやすく説明すべきかと思います。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
結局万博に行きたいなって思う層って、70年の大阪万博行った方とか、今もう退職して時間もあるし行ってみようかなって方が多いと思うんですよね。
なのに、買うのはネットかコンビニ、パビリオンも予約必須。
そりゃ前売り券売れないですよね。うちの親もスマホも持ってないし、ネットに弱いので、自分だけでは買えないと思います。
愛・地球博の時仕事で行く機会があって、スーツにパンプスで2-3見させてもらいまして、まあ良かったですが、今回わざわざ自分で買ってまで行こうと思いません。
行きたい層に簡単に買える必要があるのに、そこができていない。当日券もあるそうですが、もうちょっと簡単に買える方法が必要なんじゃないでしょうか。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
TVとかどラストスパートで万博関連が多くなりみんなマインドコントロールにかかったみたいに駆け込みで買っているだけ、しかし買い方がややこしすぎるため時間がかかる、コンビニや券売機で気軽に買えたらいいのに、行ったは全ては予約なしでは入れないシステム行列が目に見える海外の万博マニアがかわいそうトランク預けに1万ありえない食事はバカ高い、唯一の救いはコンビニが普通の値段だな
▲223 ▼104
=+=+=+=+=
私も今年68歳ですが、ゆっくりと時間かけて携帯と悪戦苦闘しながら、4月は3日分のチケット️購入しました。慌てずゆっくりと頑張って下さい。今日は〜4/26までの割安券が購入出来る日ですが、わざわざこんな日に支援デスクへ行くから、混雑して買えなかったのでしょう。余裕を持って駆け込み購入はやめましょう。改めてお米と万博チケットは余裕を持って慌てずに買いましょう。
▲301 ▼180
=+=+=+=+=
万博関係者には申し訳ないですが、これまでの海外の万博よりも興味がありません。 空飛ぶ車は乗れない、パビリオンも話題にならない。 大阪ローカル以外は、「万博まであと何日です」以外は言わない。 そもそもチケットあっても入場出来るの? 泊まれるとこあるの? 何より、会場内が本当に安全なのか? 自分ならUSJのほうに行きたいかな。
▲124 ▼77
=+=+=+=+=
暇をもてあました高齢者が、入場券の入手方法に気付いたようで良かったね。 これからパビリオン予約、フードコート予約など高いハードル(罠?)があるので、入場券を買うだけで行かない人がたくさん出てくるだろう。並ばない万博に貢献するから事務局の狙いどおりかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
駆け込みが終わってからが、本番だよな あと800万枚くらい売れないと赤字回避できないわけだし。 企業にさらに700万枚買ってくれとは言えないし。 先は長いけど期間は決まっている。 なにか無茶ぶりを発揮しないと厳しいでしょうね
▲38 ▼22
=+=+=+=+=
当日券の販売は必要です。紙のチケットも必要です。現金での支払いも必要です。兎に角、スマホに頼らなくても自由に動けるようにしてください。会期中に何度も同じパビリオンに通えるような定期チケットも販売してください。あまりにも酷いです。
▲75 ▼46
=+=+=+=+=
変にQRコードをかざすより紙のチケットを買って半券をちぎった方が確実に早い。 何でもかんでもデジタル化なんてするもんじゃない 。 顔認証でフリーパスにするならまだしも60km/hで通過しても反応するETCにレーンと開閉バーを設置する日本にデジタル化なんて今のところ無理。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
前回の大阪万博が良かったと両親が言ってた。行けるものなら今回も行きたいけど、体力的に厳しいと。さらに二人ともスマホは使えない。 前回の思い出があって、時間とお金がある人をスムーズに取り込めるようにできなかったのは、マーケティングミスかな。 放っておいても若い人たちがこぞって来てくれると思っていたのかな。
▲151 ▼72
=+=+=+=+=
愛知万博は最終日になってやっと行ったが、日本館や欧米各国のパビリオンは長蛇の列でとても入れなかった。 というわけですぐ入れたイエメン館で変なアクセサリー買って、あとはグローバルループ(木の回廊)をぐるぐる回ってた。 結構楽しかった。
▲74 ▼24
=+=+=+=+=
自分で万博のチケットを買えないような人は今回の万博に行かない方がいい。 なぜなら今回の万博の注目パビリオン、日本館、シグネチャーなどなど、人気のあるところはこぞってスマホで操作しないと予約もできないし、つまりは見ることもできない。 もちろん人気の薄い外国パビリオンなら入場できるだろうけど、人気のないところだけまわって、楽しいですか?満足できますかということだ。
▲82 ▼37
=+=+=+=+=
高齢者の人が多いけど…夏場は大丈夫かな。行き来だけでも大変なのに、さらに会場では混雑。尋常ではない暑さなので、暑さ対策だけは早めに準備しないと現地調達とか何とかなるさでは灼熱地獄が待っているよ。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
前売り券の購入方法の煩雑さが販売数の低迷の原因となってたけども、こうやって初めからサポートを付けてたらいくらかでも売上が伸びてたかも知れへんな。ま、これは協会の高齢者に対する対応の怠慢が露呈した形やと思うわ。 別にこんなん紙で販売したって何の問題もないんやないのかね。何でもかんでも電子チケットにするから、国民でも購入に困る人も出てくるんや。そんな事も分かってなかった協会、知事が失敗策を打ち出した結果がこれや。 当日券くらい、ちゃんと簡単に売ったほうがええと思うで。
▲120 ▼57
=+=+=+=+=
直前になってテレビが万博万博言い出したから煽られたノータリンが急いで買いに行った結果かな。 本当に行きたければかなり前から買えた。 並ばない万博なんて大嘘だろうし、カジノ作るための夢洲。 湧き出てくるメタンガスも恐ろしい。 絶対に行かない。 子供が行かされてしまうかもしれない親たちも子供たちも可哀想。
▲38 ▼23
=+=+=+=+=
ネット限定しにしてしまったのはよくなかったですね。 転売対策も有ったんでしょうけど。
梅田や難波みたいな繁華街には紙チケットの 臨時の売り場でも作っておけばよかったのに。
物事何でもやってみないとわからないもので。 パリ五輪も、21年の東京五輪も開催始めたら人気が出始めるんだから。
▲63 ▼97
=+=+=+=+=
修学旅行先が大阪万博になる学校が多いと聞く 文部科学省からのテコ入れ施策だろうが、これでは入場者の水増しだけでなく、全国の都道府県が大阪に寄付しただけになってしまう 本当に万博を開催する意味があったのか?と思う
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
ポートピア81の体験から言うと、最初は低調だが、ゴールデンウイーク、夏休みで盛り上がり、最後の方は駆け込み需要で凄い混んで、あまりの人気でポートピアは閉会が8/31から9/15まで延長して終わった。 6月が空いてるかな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最終的に赤字にならなければ個人的にはそれでいいです 赤字で終わったら大阪府はまた国税で助けてくれと泣きつくのが目に見えてますからね 行く気も興味もないイベントに、納めた税金が大量に使われる側の身になって欲しいですな 行った人は万博が赤字にならないようどんどん浪費していただきたい
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
まぁなんだかんだでテレビとかで紹介してるのを見たら行きたくなるのが人のさがと言うものなんだろうなぁ。駆け込みなんて大概混むんだよ。だって皆その時期になってわらわら動き出すのだから。役場でもテーマパークでもどこでも一緒。どんなに事前の準備を宣伝しても人間が重い腰を上げて動くのはギリギリって話。逆に漸く始まるんだって認識が出てきたってことなんでしょ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
スマホを使いこなせない人がチケットも買えないような仕組みで、平然と ありがとう ばかり連発してた事が信じられん。 それが、前売り券のさばけなかった原因でもあろうが。 前回の大阪万博の思い出がいっぱい残ってる世代の人たちがチケットをスムーズに買えればもっと売れてたろうに。 何とか入場できても、キャッシュレス、クレジットカードくらいは皆さん持ってるかな。。。 何でも予約予約というのもな。。。 並んで待つからこそ、ワクワクが増すということもあります。
▲92 ▼163
=+=+=+=+=
天皇陛下が万博に参加してくださりやっと人気が出てきたようですね。次は敬宮愛子様に(お一人で十分です。佳子内親王のバイターは不用です。佳子内親王はブラジル旅行の準備が必要でしょうし) あとはパソコンや携帯操作の苦手の人の為にマイナンバーカードの様に、各役所に万博チケットコーナーを設置したらどうでしょうか。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
なんだかね インターネットが普及してから20年、スマートフォンが普及してから10年たっているのよ
その間何やっていたの?
75歳なら20年前は55歳、10年前は65歳
高齢を理由に変化に対応しなくていい理由にならんでしょ
こういうので差をつけれるから変化に対応する人は対応するのよ
ただの怠慢じゃん
それで買うのに苦労するのは自業自得 90歳とかならわかるけど
実際私の親含め80歳前後の知り合いはみなパソコンかスマートフォン使いこなしているよ 世代内格差は深刻だね
もっともマスコミはそういうネタを探して一部の人を取り上げているんだろうけど
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
何で先に買っておかないのw マスコミに批判されてる時に買っておけば普通にガンダムとかモンハンの予約も取れたのにw 兎に角、平日に行った方がいいとおもう 開幕の13日はヤバイぞ 相当込むとおもう 9時とか言わずにゲートも早めに開けた方がいいとおもう
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
万博の華々しい開会式が行われて、いよいよ万博だと言うワクワク感を演出出来ている事が、チケットを購入しようと言う意欲に繋がっていると思います。明日から始まりますが、開会式に引き続き、万博の良さをどの様に発信されていくのかが、チケットの売れ行きに関わってくるでしょう。ネットや既存メディアもフル活用して、そうした活動をして頂けたらと思います。こうした行列が続いて欲しい、一方でチケットを多くの方が買えるよう対策をして頂きたいです。
▲197 ▼236
=+=+=+=+=
「駆け込み需要」っていうのはこの先値段が上がるから「後で買うより今買おう」というものだからなぁ。 とにかく人身事故だけは出してくれるなよ。 こんなに国民を心配させるイベントが今までにあっただろうかねぇ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも携帯電話もない半世紀以上前の万博を懐かしんでる年寄りが、チケット購入が難しいとか言ってる時点で、それに合わせるのは流石にムリがある。10年前ですら昔ですよ。 チケット購入で難しいとか言ってる人は最先端を見せても理解できないと思う。 「なんのこっちゃ分からん」でディスられるだけでしょ。だったら来なくていいよ。 チケットで文句言ってる人は展示物も理解できないから行かない方がいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミの方にお願いです。 少しは慣れないことでの不手際とかあるかもしれませんが、マイナス面を強調せず、素晴らしいところをいっぱい紹介してほしいです。色々な事情で、会場に行けない人にも未来の日本や世界が少しでも伝わるよう、お願いします。
▲39 ▼23
=+=+=+=+=
今現在チケットの売り上げが目標よりかなり 低いようですが、万博開幕後、実際に行った 人からの感想なども広がっていくため、 それなりに訪れる人は増えて行くような気が します。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
以前大阪万博を体験した世代の高齢者は行きたいという需要も結構ある感じなのに、入場にもなかでの買い物にもキャッシュレスのミスマッチ。 しかも種類が多すぎて意味不明。 パビリオンもインターネットが使えなければ予約できない。 可哀想すぎます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
当初のネガティブ情報を覆した証拠です。天皇陛下の御言葉もあって一気に盛り返すことでしょう。並ばないとまではいきませんが必ず感動を呼ぶでしょう。国歌的イベントを国民一丸で成功させましょう。
▲47 ▼108
=+=+=+=+=
メディアの視聴率稼ぎにネガティブな情報ばかり出して、開催したら行きたくなるような興味が湧く情報に切り替える。情報に踊らされる方は行くつもりなかったのに、急に行きたくなり慌ててますね。明日から前売りではなく通常購入で高くなるね。 遠方なら航空機代も夏休みセール期間あったのに、遅い人は損するんですよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
東京五輪も最初は酷い言われようでしたが、実施してみるとやって良かったとなったように万博も同じでしょう。 余裕があれば行ってみたいのですが、今年は動けそうにないので行く方は楽しんでくださいね
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
今回の万博システムは難しすぎる。 デジタル世代でもかなり難しいし めんどくさい。 ある程度使いこなしている高齢の両親ですらも苦戦、最終的にこちらに頼まれるのでWでめんどくさい。
そりゃパソコンも持ってない携帯も操作しない 、身近に若者がいなきゃ行く気も失せるんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売れないわけじゃないんだよ。電子チケットがあまりにもややこしく難しすぎて噂を聞いてあきらめていた人が多かったっていうことでしょう。
両親が行くというのでID取得からパビリオン予約までやってみましたが、普段いろんなチケットを取っている私でも難しすぎて一日かかりました(目的の場所にたどり着かないサイトの作り)。結局、パビリオンは一つも予約が取れず「ただ行くだけ」になってしまいました。もうちょっと誰でも気軽に出かけられるようにしてほしかった。売れなかったのはリサーチミス。あんまりだわ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
で目標まであと何枚なの目標まで700万枚足りてない枚数は売れたの?行列とかどうでも良いから前売りは結局何枚売ったの?当然売り上げは想定の3倍以上は売り上げ達成してくれないとね。カジノいらないから解体費用まで全て万博で稼ぐのは当然ですよ。予算もはるかにオーバーしてるわけだし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本番始まれば報道も増え、尻上がりに入場者が増えるでしょう。暑くなれば体力要るし、五月中には行きたいです。チケットどうやって買うのかなあ。旅行会社に行ってみます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長続きしないと思う。だって興味ないもん。世界の最新情報はネットでいくらでも把握できる。時間と労力の無駄。 しかも万博の情報は非現実的なものが多すぎる。 空飛ぶ車は最終的にドローンかい。萎えるわ。高齢者と子供を釣り上げたらいいんじゃないですか。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これだけサポートに手間をかけても、チケットは売れ残ってるんですよね。どこかに改善の余地があるのではと素朴に思ってしまいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この万博の結果を踏まえて今後も似たようなイベントが必要かどうかしっかりと議論し民意にそった結論を出すようにして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『万博』と名のつくもんなんて、ウチら『昭和世代』しか興味ないんだからそれ仕様にしなきゃ! 子供の頃行った『つくば科学万博』はホント未来を感じた
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
購入支援とか時間と手間がかかるのがいかにもお役所的で時代遅れ。形だけはネットで予約で本末転倒。チケット買うのが難しいって、、。言葉だけは未来とか言ってるけど昔より不便にしてどうするのか。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ネガティブ情報ばかり垂れ流している連中って日本人を理解してないのよ。お祭りが始まれば結局参加するし、ゴールデンウィークとか夏休みとかになればかなりの混雑になるだろう。そして人が集まっているとなればまた増える。最終的には惜しまれながら閉幕するってのがパターンよ。だからどんなに批判があっても開幕したら黒字は確定だろうと予想していた。オリンピックと違って半年もあるんだし、現時点はほぼ予想通り。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
大失敗確実ですね。 まず子供が友達と気軽に行けない。 会場内キャッシュレスとか、大人同伴前提なイメージ。 顧客年齢を20歳から50代前半としているのだろうか? とにかく、子供が気軽に入場できない万博などやる意味もないし失敗確実です。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
ID登録とチケット日付時間登録、行きたいパビリオン登録をしないと買えないのが大きな壁なんよな 混雑等少しでも緩和したい対策なんだけどこれまでこういうチケットの取り方をしてない人には難しいしメディアのあまりにも下げた報道ばかりでパビリオンの情報も出てないから広く知られてないから選べない 万博行きたい人は年齢層が高めだからスマホ操作も苦手やしね 広報がアプリの操作方法すら動画でUPしてないのも異常やね 公金でやってるからまぁそうなるわな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いがテストランへ行ってきて、また家族と二回目へ行くと意気込むほど楽しかったと言っていました。もちろん個人差はあるでしょうが、行ってみないと分かりませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中身がわかってきたので 見に行きたくなってきたのかも。 大阪に住んでいるので 物珍しに行くかもね。 ただ1日では回りきれないらしい。 全てを見ようとするのなら 4.5回は行かないといけないかな?
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
4月16日(水)という、たぶん全期間の中で一番空いているであろう期間の「3日前空き枠予約」を0時になって直ぐにしたけど、それでも日本館の予約取れなかった。
この期間に行っても予約とれない、としたら、土日や夏休みになったら万博行ってもパビリオンどこにも入れない予感がする。7000円以上の入場料で外観だけはボッタクリや!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金と時間があるのは年配者。 1番の優良客だと思うんだけど、ワクチンの時もマイナンバーの時もデジタルが苦手な御年配の方々が沢山居たのは前々から分かってるはずなのに今更何やってるんだろう…。
また役所の人が駆り出されるのかも? ご苦労様です。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
コメント欄にも擁護、賛成、肯定派の意見が急増してるね。 こっからはマスコミもメタン問題や2億円トイレ、膨れ上がった費用問題には触れることなく、混雑や行列を映し続けるんだろうなあ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
身近でも、高齢者は行きたいって人がいたけど、チケットの買い方分からなかったみたいで…。何なら開催日も。主な来客層を間違えたのかな?と思ったりはしてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど今日、チケット購入したけどIDの作成から始めても10分少々でできたよ >パソコンもない PCがあっても当日ラップトップを持参するわけにもいかないんだからスマホでやりなよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チケットを相談窓口で買えたとしても、高齢者でキャッシュレスって理解してない人は、会場内に入ってから大変な目にあう。 まあすぐニュースになるだろうけど。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
こんな急に並ぶの不自然やろ?大阪が高齢者へ券購入と引き換えに何らかの補助等の条件出してるんやないか?もし本当に行きたかったと言うのならもっと早くから動いてるはず。明らかに不自然。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
チケットを買えない方々が次にかかるトラップは完全キャッシュレスでしょう。未来過ぎて今を生きる人々に優しくないという本末転倒な万博になってしまってます。
▲102 ▼38
=+=+=+=+=
インフルエンサーが色々発信し始めて行きたくなった人が増えただけでは? 本当に開催できるか分からないから宿は予約したが入場券はまだ買ってない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行きたいけど、いちいち面倒くさいのがね。並んでもいいから入りたいパピリオンには入れる様にして欲しい。どうせ並ぶんだろうし。一日では全ては無理でしょ?何回も行きたいし。近いからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チケットの購入も担当者が付きっきりじゃないと出来ない人が当日トラブルなく楽しめるのかな。 うちの親は飲食店のタッチパネルだけでも難儀してるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あれ? つい今朝まで、チケットの売れ行きが悪いとかニュースて言ってたよ? ネガティブな部分をとにかく取り上げて報道してる感じに。
でも、数時間後にはポジティブな報道? いったい何があった?
数時間で180度報道の仕方が変わったのは、スポンサーの意向? 昨日までのスポンサーと今日からのスポンサーが変わったからなのか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに並んでまで入場券を買わなくても、いつ行けるかまだわからないし会期中空いてそうな日に当日券でも買って行こうかな と思って会場まで行くものの入れてもらえない老人もいるかもしれない(⌒-⌒; )
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ログインがまずしんどい。 万博IDとパスワードとは別にチケットIDと。パビリオンの予約も文字ばっかりで想像できず、やりづらい。。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
夏場の万博は熱中症で市内から救急車がひっきりなしに会場まで来てあちこちの病院に回されてコロナ禍見たいになるんやろな〜年々暑さ増してるしね〜
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
パビリオン()に行ってもご自宅のパソコンやお手元のスマホで見られるようなデジタルコンテンツばかりなのにさまざまなリスクテイクをしてわざわざ行く必要があるのか(;´Д`)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チケット買っても、パビリオン予約できるのだろうか?一緒に予約してくれるのだろうか? 予約なしでも入れるところはあるけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
関東のメディアは万博の入場券が低調だとか、アンケートでは行きたいと思わない回答が多いとかパビリオンが未完成などと万博の足を引っ張ろうと躍起、政治の世界でも立民やれいわなどは、万博反対と発信。なーんでか「それはね、維新の人気が高くなるのが嫌だから」。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
関西万博は基本、関西で盛り上がっている。関東ではそれほど盛り上がっていない。これはオリンピックの時は逆でした。やはり場所によるのでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
万博に行きたいという人はとりあえずどんなイベントでも一度見に行かないと気が済まないんだろうな 俺は入場券をタダでもらっても行かない 見たいものがないからわざわざ人が多いところに行きたくない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宣伝の甲斐もあって見所もアピールされている。 万博で展示される国を実際に旅行することは不可能だし それなりに価値はあるだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この万博って、デジタルオンチは一人で行ったらダメなヤツじゃなかったっけ?ごめんね、うろ覚えだけど長嶋一茂が話していたような。そうだと仮定すると、チケットすらまともに買えない人が心から楽しめるとは到底思えないんだが。知らんけど
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人気パビリオンは3つ目しか予約できないし、そのうち2つは抽選というのがねえ 行くつもりだけど、見たいのは見れないのかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど去年の今頃に三菱UFJの社内販売で1枚1500円で買いました。5枚買ったので楽しもうと思います。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
本当に能天気ですね。
この万博、失敗確定してます、で数兆円の赤字確定です。 東京オリンピック汚職と同じパターンです。
その赤字を埋めるのは国民です。 よはまた増税です。
経済効果なんてありません。
ってことも知らずにチケットがどうした、万博開催だべさ!ワクワク!
日本国民だめだこりゃ。
ちなみにそこの地形はメタンガスの滞留地で、 爆発が頻繁に起きてるところです、そのメタンガスの処置をせずに その上に会場をぶっ立ててます、 どういう危険性があるか分かりますよね?
本当に底なしの能天気ですね、っとしか言いようがない。あきれます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
会社でずっと売ってた。 元々が割り引き価格だったけど。 大阪までわざわざ行くのか、その問題がね… ホテルも値段高騰してるだろうし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ヘルプデスクはずっとあったよ… 今日が早売りの締め切りだからだろうけど、自分で申し込めないなら余裕を持って申し込みしておくべきだよ
▲6 ▼4
|
![]() |