( 282583 ) 2025/04/13 05:26:32 2 00 「現金決済」客にお願いするコンビニ キャッシュレス「決済手数料」が利益を減らす現実 “客を失いたくない”店側は苦慮FNNプライムオンライン 4/12(土) 19:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3bf32692cf87d3318e88554fcaf985146c4f083 |
( 282586 ) 2025/04/13 05:26:32 0 00 FNNプライムオンライン
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金かファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」
ファミリーマートのレジ横に貼られたステッカーが話題をよんでいる。
ここ数年、急速にキャッシュレス化が進む中、いち早く対応していたコンビニのまさかのお願いに驚いた。
ファミリーマート本部は取材に対し、「決済におけるキャッシュレス比率の高まりにより、決済手数料の増加が店舗運営における課題となっており、ファミリーマート本部として、決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金もしくは決済手数料が少額なファミペイのご利用をご案内しております」としながらも、「現金やファミペイに決済手段を限定するものではない」とコメントした。
3月31日、経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8パーセントだったと発表。政府目標の4割を達成したという。
消費者としては、すっかりキャッシュレスの便利さに慣れてしまったが、店側の手数料はそんなに大変なのか。
政府は将来的にキャッシュレス決済比率8割を目指すとしているが、今後どうなっていくのだろうか。
キャッシュレス事情に詳しい、ITジャーナリストの三上洋氏に話を聞いた。
ITジャーナリスト 三上洋氏:「キャッシュレス決済の手数料」は、決済方法や事業規模、業種によって異なりますが、2〜3パーセントのところが多いです。
また、手数料の他に「振り込み手数料(決済事業者が店に振り込む時の手数料)」や「月額費用」がかかる場合もあります。
この2〜3パーセントという手数料は、決して高いとは思いません。
なぜなら、キャッシュレス決済は、「店」⇔「決済代行会社」⇔「決済事業者(PayPayやNTTドコモ(d払い)など)」⇔「クレジットカード会社」という仕組みで成り立っており、店が決済代行会社に支払う3パーセントには、あとに控える決済事業者やクレジットカード会社の手数料も含まれているからです。
単純計算ですが3パーセントの手数料を3社で分ければ1パーセント。キャッシュレス決済は、各事業者社にとって非常に薄利な商売なのです。
(Q.ではなぜ、キャッシュレス決済を導入するのですか?)
一般消費者がモノを買う行為が、年間で数百兆円になりますから、その数パーセントでも取れると、大きな利益を生むからです。
ITジャーナリスト 三上洋氏:キャッシュレス決済比率が4割を超えました。今後さらに伸びていくでしょう。
こうなってくると、導入しない場合の「機会損失」が大きくなってきます。機械損失とは、本来得られるはずだった利益を逃してしまうことです。
私がよく行く場所に、各飲料メーカーの自動販売機が10台ぐらい並んでいる所があります。
3年ぐらい前までは、すべて現金利用のみだったのですが、1社がキャッシュレスにした途端、他の9社もすべてキャッシュレス自販機にしました。
利用者が飲料を買う時、現金かキャッシュレスかを選ぶわけですが、横並びになると明らかにキャッシュレスの方が売上げが上がる。
「機会損失」がはっきり分かるのだと思います。
ITジャーナリスト 三上洋氏:キャッシュレス決済普及のための「手数料無料キャンペーン」の多くが、2021年後半に終わり、その頃から、キャッシュレス決済をやめる店が、小規模店を中心に出てきました。
中規模のスーパーチェーンでやめた所もあります。
キャッシュレス決済の課題は2つあると思います。
1つはある程度の規模感がないと難しいこと。
客単価が低い店や、安売りの小売店など利幅が非常に少ない事業者にとっては、2〜3パーセントの手数料でも厳しいのが現状です。
例えば1000円のものを売って、利益が100円しかない場合、そこにキャッシュレス決済の3パーセントの手数料が入ると、利益の3割を持っていかれることになってしまいます。
ITジャーナリスト 三上洋氏:2つめは、地域格差です。
地方へ行くと現金比率が高い。キャッシュレス決済の利便性が低いので、みんな使わない。使わないから店も導入しないという悪循環です。
地方だったり、特定の業界だったりは、自治体などの施策として補助金を入れるといった形のサポートが必要だと思います。
(Q.先日見かけた現金のみの自動販売機に「新紙幣は使えません。つまります」と貼ってありました。新紙幣発行でキャッシュレス化はどうなりますか?)
ITジャーナリスト 三上洋氏:ゲームセンターなどでは、新紙幣発行によって「現金利用をやめてキャッシュレス化しよう」といった動きが出ています。
ITジャーナリスト 三上洋氏:両替機の紙幣識別機は、新しいものはソフトウェアをアップデートすれば新紙幣に対応できますが、それ以前のものは機械ごと取り換えることになります。
設置台数によりますが、すべてを取り換えるとなると莫大な費用がかかります。ならばいっそキャッシュレス決済だけ利用できるような対応にしようとなっているのです。
新紙幣発行がキャッシュレス決済を増やすきっかけになるのではと言われています。
ITジャーナリスト 三上洋氏:キャッシュレス決済は、加盟店手数料の他にも、不正利用の問題など、課題はいろいろとあります。
しかし、利用者にとって便利であるだけなく、店側にも売上げの増加や業務の効率化などの大きな利益をもたらすシステムです。
利用者も店側も、自分にあった方法を見つけ、うまく活用していただきたいと思います。
(ITジャーナリスト 三上洋氏)
(関西テレビ 2025年4月12日)
関西テレビ
|
( 282587 ) 2025/04/13 05:26:32 0 00 =+=+=+=+=
消費税率減らして国民サービスを落とす前に政府は携帯電話の料金を引下げさせたようにキュッレス決済の手数料を減らすように働きかけた方が良い 日本だけ高いとこのように現金支払いを求められるようになり、世界のIT技術に取り残される
>日本のキャッシュレス決済における手数料が海外と比べて高いのも、普及が進まない理由の一つです。 例えばクレジットカード決済の場合、日本では3〜5%が相場ですが、海外では1%前後の国が多い傾向にあります。決済手数料が高くなると加盟店の負担も大きくなるため、導入しづらいと感じる店舗も増えるでしょう。
▲535 ▼120
=+=+=+=+=
末端のコンビニ店舗を責める気は全くないが、客側から見るとコンビニを使うのは名前のとおり便利だから、利便性があるから利用している。 スーパーや大型店に比べて価格は割高だが近くにあったり夜中も開いていたり税金等の支払いもついでに出来るなど。 利便性の中に多様なキャッシュレスが使えることも当然含まれており、現金払いとなると当然足は遠のくだろう。 関係者ではないのて業界事情は存じないが、フランチャイズ費用としてコンビニ本部に支払うお金を減額してあげたり、価格設定や品揃えの規制を緩めてあげたりすれば、末端店舗の利益はかなり上がると思うが。手数料が高いから現金にしてください、でも店には来てください、と言うのは筋が違う。 キャッシュレスによって客側だけでなく店側でもプラスになっていることは多々あると思うが。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
うちの父はラーメン店を経営していますが、やはり手数料が痛いと言っています。 あと電子マネーで支払われると仕入の時の現金が無いので困るそうです(仕入先が現金のみの為) 私はPayPayをやってないし、クレカだといくら使ったか分からなくなるのが怖いので極力現金で支払っています。 でも、この時代なので父の店でもPayPayで支払えますか?とか聞かれることが多くてキャッシュレスの機械を導入したそうです。
▲237 ▼139
=+=+=+=+=
社会インフラとしてキャッシュレス化を進めるなら、決済会社に莫大な利益をもたらす今の仕組みをやめないと、現金への回帰は起きると思う。キャッシュ決済会社のポイント還元は、巡り巡って価格に転嫁される訳だし、個人情報も際限なく流出している事実を考えるべきだ。
▲220 ▼27
=+=+=+=+=
ローカルなスーパーや激安小売店が言うならわかるけど元々価格設定が割高なコンビニがたかが3%くらいでガタガタ言うなと思う。 それにいちいち起動の遅いコンビニアプリ開いて支払うよりクレカでタッチ決済やQUICPayで支払ったほうがラクで還元率いいしなんといっても時間効率がいい。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
今のところ現金を使うのは、ダイソーのセルフレジのみかな。 前なら、郵便局のATMで溜まった小銭をそのまま貯金していたけど、それさえも有料になってしまったし、神社や寺のお賽銭も小銭を嫌がってるし、使い道が無くなってる。 コンビニで小銭を使っていいなら、助かるかも。
でも、郵便局でATMがよく故障している時に聞いたら、外国の人が外国のコインやお金以外の物を入れてしまうのが原因かもと言っていました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレスの方が売上げが上がる、、、とのことですが、それが事実で、導入店舗側も、キャッシュを望むのであれば、現金決済に対して割引するか、キャッシュレス決済に対して手数料を転嫁するか、すれば解決でしょうが、
しかし、現金のほうも、その後の管理に係るコスト(口座入金手数料や盗難リスクなど)も検討する必要があると考えます。
消費者にしても、米国の若者の間でキャッシュ決済が見直しされているといったニュースもありましたし、今後の展開に関心があります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現金なんかもう使いたくない。 財布の中身を気にして定期的にATMで補充するなんて面倒。 お釣りで財布が重く厚くなるのも嫌。 会計のたびに小銭ジャラジャラしたくない。 手数料は価格に転嫁して下さい。 価格が上がることで巡り巡って私のお給料が上がるのです。 キャッシュレスにはそれだけの価値があります。
▲32 ▼48
=+=+=+=+=
以前キャッシュレス導入作業をしていました。ここ数年で急速に普及していき、会社的にも顧客離れを懸念しPayPayを筆頭に〇〇Payを複数導入。端末や色々とセッティングをしたり、正直手間でした。なにぶん自分も他の従業員も基本デジタル音痴しか居らず機械を設置するだけではなくその後に決済の仕方や経理上の処理等もあれやこれやと新たに覚えるのにレクチャーも… クレカ決済もですが、少額でもキャッシュレス決済を受けると支払手数料分は本当に大きいです。経理処理的にもやはり現金の方が断然楽ですよね…
▲218 ▼53
=+=+=+=+=
近所に鮮魚や肉、野菜を安価で販売するスーパーがあります。そこは開店前から行列が出来るのですが支払いは現金のみ。クレジットもなんちゃらペイも一切使用出来ません。自分達もそれを承知で買い物しています。今時逆行しているのでしょうけど、この記事を読んでやはり手数料やキャッシュフローなどを考えたら現金が一番なんだと思いました。それとは逆にオールキャッシュレスの店もあるのも事実です。ただ少しお高めのお店。
▲164 ▼25
=+=+=+=+=
現金は単なる物体なので拾ったり盗んだりしても基本的にはノーリスクで手にしている人間の所有物になってしまいますから、現金を扱う場合は金庫などの保管場所を用意したり銀行へ預け入れをしたり受け渡しをする店員の行動を監視したりする必要があり、これらのための設備投資や工数が発生しないキャッシュレスは多少の手数料を取られても本質的には現金よりも低コストで運用できるシステムの筈です。 しかしながら大半の日本の実店舗では未だに現金決済が主流のためキャッシュレスに対応すると上述の現金扱いのコスト負担を維持したまま追加でキャッシュレス決済で手数料を取られるのが問題だと感じます。 例えば、キャッシュレス運営会社が現金不可とした店舗には一定期間手数料を減額するなど、店舗が思いきって現金決済不可に踏み切れるような対応が必要では無いかと感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本のカード手数料が高い理由に、分割・リボ払いが少ないというのがある。じゃあカード利用者から取れないなら、加盟店から取ろうという話になる。このため諸外国より高い。 かといってカード年会費上げたら解約する人出てくるだろうし。 一方で現金なら現金で、管理のコストや両替手数料などの問題が出てくる。券売機やセルフレジの故障リスクが高いのも現金。
本当に手数料負担が苦痛なら諸々のデメリットを受け入れて現金オンリーにしてしまえばいいのに、それでキャッシュレス払いする客に文句を言うのはなんだかなー
▲258 ▼77
=+=+=+=+=
激安スーパーなどが安さ維持の為にキャッシュレス決済できないっていうのは分からなくはないんですが、コンビニって基本的に定価販売ですよね。手数料の数%が引かれるだけで経営が苦しくなるっておかしくないですか。キャッスレスではなくFC本部に利益をガッポリ持っていかれるコンビニ業界の構造的な問題なのではと思ってしまいます。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
間に業者が入ってそこに手数料がかかるのですから、店側にとってその手数料が負担になることは明らかです。店によっては、「客が手数料を負担してくれるならペイペイでもいいです」と記載してあるくらいです。 利便性といっても、店側でそのメリットが受けられるのは相当の規模がある場合じゃないでしょうか。ただ、それでも3%は大きいと思います。 私はいいサービスだったなと思ったら現金払い、あまりよくないと思ったらQR決済で対応しています。信賞必罰の精神です。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
ファミマが現金かファミペイで払ってくれと言うのは売る側の自由なんで別に良いんじゃないですかね。とやかく言うことではないと思います。 私はキャッシュレス使いたいので、ファミマ利用しなくなるだけです。買う側の自由なので。 これだけ、キャッシュレス決済が流行ってくれば三上さんの言う通り機会損失は大きいでしょうね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
現金も電子マネーもクレカ決済も場合によっては使い分けでいいと思う。
このようにコンビニでさえ個人商店のような経営状況であれば現金でいいし電子マネーのほうがポイント付くのであればそれにする。
クレカ決済はそもそも価格自体に込々のものもあるのでネットでの売買に多用している。
何だかんだ言っても停電、システム障害発生すれば全て現金決済。 キャッシュレス派はそこのところ注意したほうがいい。
▲83 ▼38
=+=+=+=+=
しかし、現金のみのお店は避けられる傾向にあるので、どちらが良いのか微妙なくらいの手数料だと思います。店側も小銭を用意するなど銀行の両替手数料も上がっていることも考えると、決済方法を用意することは必須なんじゃないでしょうか?とは言え、地方の個人商店は難しいのも頷けますが、キャッシュレスを増やすと決まった時から懸念されていた問題ですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
売上の3%って利益からみたらどれだけやばいかがわかる。 飲食だと原価率30%を目指せ!と言われていて残りから人件費や固定費を差し引き、利益を計算する。 仮に1日の売上を20万(個店なら繁盛している)でみたら週6で20×25=500 フルキャッシュレスなら3%で手数料15万 原価率35%、人員は昼夜ともに店長+3人でアルバイトで計算しやすく1000/hとすると原価210万、人件費(1000×6h×3人×2)×25日=90万と店長40万固定 家賃水道光熱費で35〜40万、保険関係で60万くらい、機器関係のリースorローンで5万くらい、返済5万くらい 500-(210+90+40+40+60+5+5) =500-(450) =50 この50万が利益だから手数料15万は利益の30% 大雑把な計算だけど論外な計算じゃないはずだし、かなりうまくいっている店だと思う。それでもこれだけ利益を圧迫する。
▲121 ▼28
=+=+=+=+=
キャッシュレス化は確かに便利かもしれないが災害が起きた時も利用可能か分からない。電力が止まってしまっては機器が動かないのでキャッシュレスでは支払えないとなる。あくまでも通常の生活環境があってこそのキャッシュレスですから現金を持たない生活がいつでも行えるか考える必要はあります。 まぁ私は現金派なのであまり影響は無いから考えませんが。キャッシュレスが当たり前になっている人は災害時電気が止まっていると何も買えない状況になるかもしれないと認識するべき、利用できないとなって苦情を店側にしてはいけませんよ。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
キャッシュレス導入後つり銭の用意が減りました。 ほぼ全部に対応していますが、カードは某天系の機械でその決済アプリはAndroid・iPhoneの両方使えて同系ネット銀行へ翌日振込されます。 QR決済も某天系が良いのですが、Pが多いですね。入金タイミングと決済確認メールで某天系ですね。 お客様の8割がキャッシュレスです。 手数料は痛いですが現金が建物内に無いので安全です。最大のメリットですね。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
決済手数料が高い事が社会的な問題になっているのでは、対策としては1つで、国が決済手数料の上限を定めるなどの規制を行う事だ。 諸外国では既に決済手数料の規制が行われている所があるため、それらを参考にして規制を導入すれば良い。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
手数料は手数料でも、そもそもの話としてJCBが日本国内唯一のクレジットカード会社である事を良いことに手数料を高くしている事が問題なのかなあと思います。この手数料にはメスを入れて、他の海外ブランドのクレジットカードと同じくらいの手数料にするようにしないとクレジットカードの支払手数料に苦しむ企業やお店が増えてしう気がします。
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済利用が少ないうちはそれを利用できることが他店との差別化につながっていましたが利用者が多数派になりどの店もキャッシュレスオーケーとなると店にとっては単に手数料のかかる支払い方法に成り下がりますよね。
これって誰得なんだろう?
個人オーナーの美容院に通ってますがいつも現金払いで予約も電話かLINEです。 キャッシュレス決済の手数料のみならずホットペッパーなどの予約サイトも店にはそれなりの手数料がかかるからです。 長く付き合いたいお店にはそれくらいの配慮をしてもいいかなと思ってます。
▲264 ▼145
=+=+=+=+=
日本は他国と比べると、リボ払いする人も少ないから、手数料を高めに設定しないと、採算がそもそも取れない、という旨のコメントをよくみます。 外国では、カード破産する人がけっこういるみたいですが、日本は比較的には少数なのかな。 自分は、欲しいものがあっても、手に入れられないストレスより、借金状態になる方が、よっぽどストレスを感じます。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済は数百円の商売では導入が中々進まない。手数料を考えれば現金決済が一番だからだ。
ただ数万円単価の店は導入すべきだろう。 1万円を超えると現金決済よりカード決済が多くなる。それを現金決済のみにしてしまうと機会損失が発生してしまう。
店側はデメリットよりメリットが大きくなるので、導入すべきかと
▲19 ▼31
=+=+=+=+=
私は現金とキャッシュレス使い分けています キャッシュレス 鉄道・大手小売店・チェーン店など 現金 小規模店・知人の店・個人商店など 手数料のこと考えると、個人店で長く続いてもらいたい店では現金払いに、そうは言ってもポイントも欲しいから大手チェーン店やコンビニなどでは〇〇payなど使っています。でも、考えてみればコンビニも個人商店の一面あったんですよね。認識を新たにして考えてみたいと思います。
▲84 ▼55
=+=+=+=+=
ウチの小売店、カード入れたら売り上げ高は約15パーほど増えました。ただインバウンドは100円でもカード使います(笑) 粗利の減少は、小売価格わずかに値上げしてます。他の店や会社も同じなようです。決済手数料を徴収するのは規約違反ですが、上代の調整はありますからね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
売価100円で、仕入れが90円の品物があったとする。 この場合の利益は10円。 手数料は売価の100円にかかるから3円。 表面上手数料3%だけど、 店側の負担になる手数料は 利益の中から支払う事になるから 実質は30%の負担になる。
ざっくりすぎる数字で、 品物によって利益率は変わるし… なので一概にはいえないけど 3%は決して安くはない。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
手数料が発生はするがその店で買えばポイントが付くので店に寄る理由になります。 コンビニは専らセブンを使いますがPayPayと連携しているからです。寧ろファミペイとかで囲い込んで商品を値下げしていたりするとファミマで買うと損した気分になります。 ファミペイって他所で使えるのかな?ファミマだけのキャッシュレスは使いたくないです。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
個人経営で気に入ってる店には現金で払うようにしています。 美容室とかもマージン取られる予約サイトではなく電話で直接予約します。 別にそれでお礼を言われるとか無いですが、同じ金額を消費するのであれば、目の前の人に少しでもそのまま還元される方法が良いと思ってそうしてます。 コンビニとかチェーン店はほぼキャッシュレスですけど。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
価格設定は自由なのだから、現金とキャッシュレスで金額を変えてもいいルールにすれば良いと思う。
キャッシュレス化で、お金の管理が楽な事や間違いが少ない事等が大きなメリットとなるなら、その価格差は自然に無くなってくる。
今はメリットより手数料のデメリットが大きいと言う事。
今はクレジット会社に有利過ぎる状況だと思う。
▲32 ▼39
=+=+=+=+=
ファミペイはサービス開始が遅かった分、良く考えられたアプリです。 電子レシートやアプリクーポン等の使いやすさが他より優秀なんですよね。 無料クーポンもよくもらえるし。 翌月払いなら還元率も悪くない。
分からないのが、そのファミペイなら他のキャッシュレス決済より利益率がマシになる理由。 あと、しょっちゅうキャンペーンやクーポンで消費者に還元や割引していて、それが本部・加盟店どちらのサービスだとしても、キャッシュレス決済の手数料なんかよりよっぽど利益率を下げてる気がするんだけど。
大企業のやるシステムは私には理解出来ない。 どうであれ最終的には利益は上がってるのだから、今もコンビニは街中に溢れているのだろう。
消費者に考えさすな、委ねるなって感じかな。
▲22 ▼49
=+=+=+=+=
キャッシュレスの場合、1000円未満で1回50円、1000円以上で1回100円、もし支払額に上乗せされるようになったら、 消費者は手数料のない現金支払を優先するだろうか?それともキャッシュレスの利便性を求めるだろうか? コスト重視か利便性重視か。第4次産業が第1〜3次産業の利益を食らうような社会にならないように願っています。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
クレカやキャッシュレスの手数料もっと下げて良いと思う 保険の料金もそうですけど、値上げばかりして、会社の利益は上がってるけど サービスが低下したり、何も変わらなかったりしてる 日本の電子決済サービス全部、国がまとめて一つのアプリにして、手数料無料でやってくれればすべてうまくいくけど これ言うと絶対に「そんなの使わない」「税金の無駄使い」「いらない」とか言う人出てくるからあきれる、、、他国で国主導の決済アプリ作ってめちゃくちゃ普及させてるところあるのに、結局は昔のiPhoneと同じで「そんなの使わない、ガラケーでいい、高いだけでムダ、絶対に流行らない」とか言ってた人と変わらないと自分で気づけないんですかね、、
▲35 ▼26
=+=+=+=+=
今は現金(硬貨)を銀行に入金するのでも 手数料を取られるし、お釣り用の小銭を用意するのも手数料がかなり高くなってる。 1円玉なんかで支払われた日には、入金すると逆に損をする。 現金決済だと手数料がかからないわけではない。 小規模小売業者には本当に辛い時代。
結局最後は商品価格に転嫁され、消費者に負担が来る。 でも大きい財布を持たなくても買い物が出来る便利さにはもう代えられないかな。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
使う方もスマホのバッテリーの消耗と スマホの寿命に少なからず影響はあるからね。 店側は現金の管理の手間が省けるメリットはあるだろう。 それに費やす人件費と手数料 どっちのがコスト良いかだね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の仕組み上、粗利に対する手数料はなく売上に対する手数料なのだから、粗利率の低い業態や店舗ほど利益に対する圧迫割合が大きくなってしまう 消費者に優しい法人ほど辛い目に遭うのはかわいそうだとは思う
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
既にキャッシュレス決済の戦いは勝敗が出てしまい弱小ブランドは消え去った。ペイペイや楽天ペイなど支払いだけでなく、貯まったポイントで有名ECサイトで買物できるのは強い。その決済会社よりも魅力的なサービスを自前キャッシュレスで整えなければ、このスパイラルからは抜けられない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
韓国はキャッシュレス決済が96%を占めるキャッシュレス決済大国になってます。 これはキャッシュレス手数料が安い訳ではありません。日本と変わらない。違うのは現金取扱手数料の方が高いのです。 韓国に行かれてる方なら知ってると思いますが、外貨両替手数料は約10%です。そして実は韓国内のATM手数料も引出しには1回約300円~500円かかります。振込手数料は更に高くなります。
日本の場合は韓国に比べると、上がってきてるとは言え現金取扱手数料は安いのです。しかし金利の上昇もあり今後は更に上がるでしょう。 そうなると自然とキャッシュレス決済比率は上がりますよ。結局は対コスト比なのですから。 今は売上規模が小さく量販効果の薄い所でキャッシュレス決済の恩恵が少ないということです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本のクレジットカードのほとんどが、マンスリークリア(翌月1回払い)に対して、アメリカのクレジットカードがリボルビングカードみたいな(あるいはミニマムペイメント)。日本ではクレジットカードの便益を消費者が金銭負担していない。アメリカのクレジットカード会社が消費者ローンで利益を上げるのに対して、日本のそれは加盟店に負担させている。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
産業革命以降、技術の進歩とともに企業も消費者も、それぞれがその恩恵を享受して資本主義経済は発展してきた。 デジタル化、機械化、ロボット化皆そうだけども売手と買手(この場合は小売と消費者)双方にメリットがないと成り立たない。 そういう意味で現行のキャッシュレスサービスは小売が割りを食うと言うならば経済として成立しないのではないだろうか。何のためのデジタル化合理化なのか?小売のコスト負担が増すのでは本末転倒である。それは小売にとって合理化でもなんでも無く、デジタル化によってコスト負担が増えることなど馬鹿の極みだ。 こういう非合理的非経済的な社会システムを目指して政府はキャッシュレスを推進させてきたわけではあるまい。また利権構築のための推進なのかと勘ぐりたくもなる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
飲食店もしれっと値段上がってるけど、原材料の高騰はもちろんだけどその中にはキャッシュレスの分も含まれていると思うよ。 amazonでいう送料無料と謳っといて実際は送料分を含んだ価格で販売してる。 送料無料にしておけばお得感を出すため。 だから、全部の店側が損しているわけではない。 客も普通に損しているはずだよ。 もしキャッシュレス決済の分も含んだ料金にしているのであれば現金で支払っている人が可哀想。
店内と持ち帰りみたいな消費税を別ける事ができるのであれば現金とキャッシュレスでもそれを導入できればいいと思う。
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
行きつけの飲食店はオーナーから常連さんは現金払いでお願いしたい。と言われてます。 キャッシュレスやクレカは手数料が掛かるのでウチみたいな夫婦でやってる店は一見さん以外は現金払いに協力して欲しいとのこと。 町の個人店は数パーセントの手数料も痛いそうでした。
▲77 ▼50
=+=+=+=+=
日本のキャッシュレスは事業者の手数料が高いと聞きます。ですから、都市部の私の周りにもいくつもの「現金払い」のスーパーがあります。利用者側からすれば勘弁して欲しいのですが、スーパー側からすれば薄利多売で、キャッシュレスに手数料を払いたくないのでしょう。小さいスーパーではありません。十分体力のあるスーパーです。キャッシュレス事業者の手数料の実態を公開してもらいたいものです。暴利をむさぼっているのではないですか。だってあんなにポイント還元しているのですもの。
▲95 ▼84
=+=+=+=+=
現金でも両替手数料だけでなく、入金ですら小銭が多いと手数料がかかる。それに、銀行までの往復に人件費やガソリン代がかかります。売り上げ金額がそれなりに大きければ、手数料もかさみますが、今の時代銀行にお金を預ける時など、強盗などのリスクを考えると、そこまで違うのかな?と思うが。
▲39 ▼42
=+=+=+=+=
最近は、自動支払機が多い。 店にとっては、支払機だから現金で支払ってもらっても、手間はかからない。 今後は、現金払いのみと言う店が増えると思う。 または、ペイやカード払いはポイントなどが付かないなどの差別化が進むと思う。
▲18 ▼40
=+=+=+=+=
現金で支払ってくれたら1%キャッシュバックします!とか言ってくれるなら現金で払うかもね? しかしキャッシュレス業者も悪いよね 店側から手数料3%とって、利用者にはポイント1%還元!とか言う それやめたら手数料2%で済むじゃないか なんならどうしてもキャッシュレス使いたい利用者に手数料払わせたらいいじゃないかと思っても、使えば使うだけ手数料発生するキャッシュレスなんて誰も利用しないから、結局キャッシュレス業者が困るので、消費者にはガンガン使ってねとポイントばらまき店舗から手数料回収この仕組みはたぶんかわらないだろう
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
クレカ派だけど幾つかの店では必ず毎回「現金でお支払いですか」とレジで聞かれる。 そのたび嫌だなーと思いながら「カードでお願いします」と言わなきゃならない。 心理的な負担をかけてるんだろうけど、それならクレカオッケーにしなきゃいいのに。 お店側も大変だろうけど、こっちも少しでもポイント貯めるのに必死だから。
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
現金決済で手数料分とは言わないまでも安くなるなら現金で払うけど、キャッシュレスならポイントも付くし、面倒でもないし、そもそも今の値段がキャッシュレス使用を前提とした価格設定なので、同じ値段だったら現金で払う事で客が損するだけだよね? キャッシュレス手数料払いたくないならキャッシュレスやめればいいし、その分安くしても売り上げが落ちるようであれば諦めてキャッシュレス手数料払えばいい。キャッシュレス導入の選択権は店にあるんだし、美味しいとこ取りして、負担は客に回すとか意味分からん。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
特に個人店とかでは、ペイペイ導入してるのに、「ペイペイ使えません」の貼り紙してたり、ペイペイ払いをお願いすると、カメラでコードを読み込むふりをして、「なんか調子悪いみたいですね」とか言って現金払いにさせられたり。 別にペイペイポイントなんかいらんから、手数料を0にするか下げてあげてよ。 できれば最近やたらとコード決済アプリも増えてきたけど、こっちではこれしか使えないとか、めんどくさいし、もうペイペイが普及率としても上回ってるんだから、無意味にあれこれ増やさなくてもいい。 アプリアプリアプリアプリ、うっせーわ!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
利益からじゃなく売り上げからだからかなり痛いだろう。後は入金が数カ月後になることだろうね。利用者からすれば支払いが先になるは利点であっても店側からすれば商品は売れたが手元に金がないわけで運転資金が少ない小規模店はかなり苦しいと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
手数料が下がってキャッシュレス決済の導入店が増えるのならCOIN+のようにポイント還元なしでも構わんと本気で思ってる だがキャッシュレス決済ならポイントが貰えて当たり前だと思ってる利用者がほとんどだろうから国がポイント還元を禁止するだとかしない限り無理だな 私だってやっぱり貰えるものは貰いたいし(やっぱりそういうものだ)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
翌月決済にするといくら使ったか計算するのが面倒なので、毎日何度も使うセブンと勤務先のスーパー以外は、現金使ってる。
小銭減らすためにその場で端数計算して財布から取り出すのが、中年になって若い時と比較してキレがなくなったのを自覚しているが、やらないとどんどん退化しそうな気がしてる。
現金払いで身体使う方が脳のいろいろな箇所を使うのに対し、キャッシュレスはデジタル処理一箇所で認知症になったら真っ先にダメになりそうなイメージを勝手に持っている。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
今の時代キャッシュもそれなりにコストは掛かってくるよ、見えてないだけ。 警備会社が集金に来るがあれも物凄いコスト。 銀行もいい顔しないし。 ならいっそのことチャージ可能なプリペイドカードを復活させれば。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
電子決済使えないことで機会損失は確実にある。 買うつもりなくて店に行った場合、いいなぁと思う物があっても現金なければ買えない。でもクレカなら手持ちの現金なくても買えるから、予定にはなかったけど、じゃ買っちゃおうかってある。
手数料が…という店はこういう機会損失のことは考えないのだろうか。 私も現金払いのみなら買えなかったことはたくさんある。
▲37 ▼56
=+=+=+=+=
キャッシュレスの場合は高くすればいい。例えば100円のものはキャッシュレスなら103円にする。そうするとカード会社との契約違反になると書き込み殺到するが、公取委でそういうのは無効とする判断が必要。だったら日銀payでも作って、手数料が外国に行かないようにするべきだ。
▲29 ▼51
=+=+=+=+=
足がつかない方がいい支払いは現金に限る 自営業の人がそう話してました わかる 家計簿アプリに全て連携してるがお財布の現金だけは自分で管理はないと使途不明金が積み上がる 政治資金もキャッシュレスでトレーサビリティを義務化すればいいのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税よりはるかに低い決済手数料を惜しむようじゃ商売に向いてない。現金扱っているとレジでの現金照合作業が結構大変。今どき1円単位で合わせるような事は無いと思うがこの作業は大変な割に利益に繋がらない。小銭を数えなくて良いキャッシュレス決済は店とお客どっちらにとってもメリットが大きい。
▲48 ▼81
=+=+=+=+=
キャッシュレスの各国手数料
日本 1.6~5%程度(決済代行の場合はさらに手数料) EUでは規制で手数料は0.3% アメリカは 2%前後 中国は銀聯カードが 0.5% 韓国だと 最大で0%
「この2〜3パーセントという手数料は、決して高いとは思いません。」 >単純な手数料と言うのであっても高いです。
さらに消費税を含めると下記になります
日本 2~5% + 10% (軽減税率 8%) = 10~15% EU 0.3% + 15~27% (軽減税率 0%)= 15.3~27.3% アメリカ 2% + 0% (小売売上税 0~9.5%) = 2~11.5% 中国 0.5% + 13% (軽減税率 6~9%) = 6.5~ 22% 韓国 0% + 10% (軽減税率 8%) = 8~10%
各国で軽減税率などで差はありますが、中間価で考えても高い方の数値にはなるかと思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
スマホ必須は不便だし今更現金も重かったり不潔。これ以上のコストは苦しいとなるとポイントで差をつけるしかないのでは?似たようなものならプリペイドでカードのあるセブンやイオンに行っちゃうけど。他にお店のない立地では閉業の方が困るから常連には言ってくれた方がいいかも。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
うちも前に国の補助金でキャッシュレスキャンペーンに乗っかってクレカも導入して、自治体のキャッシュバックキャンペーンに乗っかってスマホ決済も取り入れました。確かに手数料があるから、品物によってはお断りする高額商品や立替金になる保険料は断ってます。 しかし、少額だと振込手数料より手数料は安いからオッケーにしました。 でも、auペイだけは数回しか決済利用がないです。au圏で生きてる人が少ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ資本のMやVやAなどのクレジットカード会社のカードで支払うと、少なからずアメリカの税収に。可能な限り日本のJから始まるカードで支払えば、日本の税収に貢献する。
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
たかが2%の手数料が痛い、店がつぶれる、利益がなくなるとか言ってる店は、つぶれて淘汰されていい。
食品スーパーのように利益率数%のギリギリ薄利多売でやってるところは2%も大変だが、飲食や小売でわずか2%でつぶれるとか言ってる店は経営感覚やばいんじゃないの。全品2%値上げしてくれてもいいからキャッシュレスは対応して欲しい。
▲21 ▼52
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の手数料は、日本のアキレス腱だ。これは自民党の失政と言っていい。各決済の規模が小さ過ぎるのだ
最も上手く行っているのが中国だと言われる。言論の自由は全く無い国だが、商売のコントロールは抜群に上手い
1社独占にはせず、2社を併走させ、どんな店舗でもどちらも使える様に、明らかに意図を持ってコントロールしている
政権が主導して、2勢力に集約させ、手数料の数量効果を出していかないと、現金決済はこれ以上は減らないだろう
また、クレジットカードは、今度はセキュリティが弱すぎる。これは日本人の警戒心の薄さが問題だ。銀行カードを見ても、せっかくの生体認証がろくに使われていない! 未だに磁気テープ部分(暗号化されてない!)が残っている様なカードで、全財産をコントロールなんて恐ろしくて…
これもPOSシステムの補助金をケチるからである 高税率・低サービスの自民、下野を
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
クレジットやQR決済時にユーザーが受け取るポイントも、店が支払う手数料が原資。当然、店側も決済手数料をコストとして、値段に転嫁しています。 ユーザーとして、キャッシュレス決済か現金決済か比べれば、同じ金額を払うのであれば、キャッシュレスがお得です。 反面、転嫁率が高くなれば、値段は高くなります。 どちらがお得なんでしょうね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
手数料分が価格にのった売価でいいと思います。コンビニなんだから高いから買わないという類の業態ではないし安さを期待していません。 そもそも手数料も販管費のうちと考えれば利益を圧迫するから減らすではなく必要経費なのではないかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現金手数料導入して現金の発行、流通コストを現金の使用者が負担しないとずっと非効率なことを続ける羽目になるのでは?キャッシュレスの人が現金の人のコストまで負担するのはフェアじゃないよね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
自分の立場から言えば キャッシュレスが使えない店は、できるだけ使わない 一応財布に3万程度入れてるが、減ったら補充するのがメンドイ 現金のみの病院に通ってるけど、敷地内の薬局も現金のみだから 帰り道にウエルシアでカードで買ってる しかもウエルシアのほうが安い
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
本当に必要な物とか、美味しい飲食店にはキャッシュレスしなくてもお金落とすけど 横並びの背比べ的な価値しか無い所は、キャッシュレスしなければ生き残れないってことだと思うよ お気に入りの飲食店はキャッシュレスじゃないけど全然繁盛してます スーパーとかはキャッシュレスじゃないとこは避けてるかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クレジットカード会社の手数料が高すぎるのだ。 客がクレジットカードの手数料を負担することを禁止してるそうだが これはクレジットカード会社が手数料の高さを客から批判されたくないからだ。 儲けすぎだろう。 政府が推奨しているキャッシュレス。手数料に関してこれって規制できないのかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前の職場が金属探知ゲートを通らないといけなかったので、休憩時にロッカーに戻ってから現金を持ってくるのが面倒だった。 だから交通系やWAONを持って、カードが使える自販機は有り難かった。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
記憶違いだったらごめんなさい。 確かクレジット等と現金払いで売価を変えてはいけないという規約が常態化してると聞いたことがあります。 この規約がなければ、現金払いの際は値引きが可能となり、店舗の負担も減るのではないかと思うのですが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とはいえ現金も全く手数料が無いわけではなく 両替やレジスターの導入にコストはかかっている
何でもそうだが中途半端にアナログを残したデジタル化が一番コストがかかる デジタルにするな現金にするか、どちらかに決めたほうがいいのだろうね
▲46 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも総額の手数料だから消費税に対しても手数料かかってるのがおかしい。 カード会社は税金でも商売してるんだよね。 消費税が上がれば収益も上がる。 せめて税抜きの本体価格だけの手数料にすべきです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
現金払いのお釣りに硬貨を渡されたとして、溜まった硬貨をどうする? 銀行口座への入金を試みても手数料で逆にマイナスになる。 逆に言うと、この手数料が無ければ現金払いでも良いのだ。 結局、客にとってはキャッシュレス以外の選択肢が無い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
他にはない売りがある商店なら支払い方法を指定してもお客は来るだろうけど、コンビニでそれをやると、キャッシュレスで払いたい人は近所の他のコンビニに行くだけのような気がする。コンビニって、そこでしか買えないものってないだろうし。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
消費者としては現金持ち歩かずに決済できるので助かるんですよね。 ポイント還元とか割引クーポンを減らしてくれても別にいいので、お店の負担を減らしてあげてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
売り上げの3%持ってかれたら大変ってわからない消費者が多くて驚く。 日本って本当に経済弱いんだなぁ。 そりゃ詐欺が横行するわな。
現代の企業が3%費用を抑えるのにどれだけ苦労をしてるかわからないほどメーカーとかサービス業とかには関係の無い職業ばかりなのか?
まぁファミペイにしてとはファミマの囲い込み作戦でもあるだろうけどね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の手数料は現金客に負担させればいい。 10円単位で切り上げれば1円や5円硬貨は使わなくて済むから 店も客も良いこと尽くめ。 現にJR東日本はSuicaで乗車すると1円単位で決済される。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済ってそんなに便利かね?いろいろなキャッシュレス決済を使用しているが別に便利さは感じない。財布持って現金で払えば良いだけなんだよなぁ。中国とかでキャッシュレス決済が進んでるのは偽札が多いからでしょ?日本では偽札なんか作られることはほぼないから安心して現金が使える
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
キャッシュレス事業者間の競争原理が働いていないのが原因では?
携帯電話はキャリア以外に格安などたくさん選択肢がある。 料金も当然差が出る。
キャッシュレスはそれが乏しいのが原因だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
…まぁキャッシュレスってツケだからね 手数料負担大きいの分かってたけどお店とお客様のお支払いスムーズにできるから便利だけど…使用割合が増加すると困る 誰かが外国ではキャッシュレス決済が当たり前みたいなこと言ってグローバリズム煽ってましたけど…その弊害が現れてきたかなぁと感じる
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
私はこのような記事を通して、店側の苦悩を知ることが出来たので現金支払いを心掛けている。しかし、食事の場で現金支払いをしようとすると、PayPayをやっている友人知人は自分が代表して支払うからと、現金を取り上げるのよね。なんとも言えない気持ちになる。ポイントが貯まるんだろうね。嫌な気持ちになる。こちらを決済弱者と勘違いしているふしもあるし。間違えているんだろうか?
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
昔は金が足りなければATMで下ろしてたが、今は手数料があるから現金引出しは月に2回まで、だからできるだけキャッシュレスが助かる。 時代がそうなのだから値段に転嫁するしかないのでは。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
客には利用を促す為にキャッシュバック等のキャンペーンをする割に 機器の設置店舗には手数料を取るばかり 店舗の手数料を客と折半するのが公平だと私は思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレスが普及すると、現金商売の大メリットだった売上誤魔化し脱税ができなくなるからね。 サラリーマンの収入は100%国に捕捉されるけど、自営業の利益捕捉率は3割以下とも言われる。 コンビミニみたいな大手チェーンは誤魔化せてないだろうから単に3%の損だけど、現金個人商店は何としてもキャッシュレス入れたくないだろうさ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ま、キャッシュレスの種類が色々ありすぎるとは思います。 本音はクレジットカードだけで良いと思うけど、QRコードの方がポイントが良かったりするからそっちを使ったり。 もう少し種類が減れば手数料が安くなったりしないかな? しないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレス化は進めるべきであると思うけども、飲食店や小売業の手数料は考えるべきだと思うよね。 この辺は政府がもう少し考えてあげるべきよね。
日本は安全だから現金派が多いとかそんな話しとは切り離して。
まぁ政治家さんはオールキャッシュレスに成れば色々と困るコトも多そうなのでね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
キャッシュレスオンリーなら、現金の管理をしなくていいというメリットがあるけど、キャッシュレスオンリーに踏み切るのもまた機会損失になるし難しいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
釣り銭を用意するための両替手数料が経営上重荷なので 支払いはなるべくキャッシュレス決済でお願いしたいというスーパーを利用したことがあるが どの経費を削減したいのかはお店個々で事情が違うのだろう
▲1 ▼0
|
![]() |