( 282588 ) 2025/04/13 05:33:38 2 00 メガバンクから消える一般職…一本化により三菱UFJ銀では平均6・5%昇給読売新聞オンライン 4/12(土) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b49a11032a77208f849e39a5bb12825530df353 |
( 282591 ) 2025/04/13 05:33:38 0 00 メガバンクで支店の窓口業務などを担う「一般職」をなくす動きが広がっている。今月には三菱UFJ銀行が総合職や一般職の垣根を取り払い、全行員を新設した「プロフェッショナル職」に統合。店舗削減やデジタル化が背景となっている。(大塚健太郎)
三菱UFJ銀行は4月から一般職を廃止した。店舗減少に伴い同様の取り組みが各行に広がっている(11日、東京都千代田区で)
三菱UFJ銀行は4月、一般職と総合職を一本化した。一般職は店舗での窓口業務や本部での補助作業が中心だったが、幅広い業務に挑戦でき、管理職など高い役職にもつきやすくした。従来必要だった総合職に転換するための社内試験も廃止し、給与水準も上がる。
「上司に頼らず自分で判断することが増え、責任感が高まった」。市場部門に所属する総合職の岩崎彩香さん(31)が笑顔を見せた。岩崎さんは一般職で入行したが、社内試験を突破し、8年目の2023年に総合職になった。一般職時代は補助的な業務が中心だったが、現在は為替など取引の一線で活躍する。
今年3月時点の一般職は行員全体の5分の1強(5500人)いた。年々減少しており、試験を経て総合職になった行員は24年度までの3年間で約1500人に上っていた。岩崎さんは「試験もなくなり、新しいことに挑戦する人がさらに増えるのではないか」と期待する。
「一般職」の呼称は1986年施行の男女雇用機会均等法で、男女別の採用ができなくなったのを機に広がった。報酬は総合職より低いが、原則、転居を伴う転勤がなく、総合職ほど激務でもないため、銀行などの一般職は女性の人気を集めた。
近年は、低金利で収益が伸びなかった時期に店舗閉鎖が続いたことやネットバンキングの利用者増加で、窓口を担っていた一般職をなくす流れが続いている。
三井住友銀行は20年、一般職を総合職と統合した。みずほ銀行も21年、一般職と総合職という呼称をやめ、一般職だった行員が希望すれば、管理職を除いて、適性や能力に応じて総合職が担っていた職務を選べる制度に移った。
一般職をなくすのは、処遇改善の狙いもある。日本生産性本部によると、銀行業界は男性を100とした場合の女性の賃金が61・8と、男女間の賃金格差が大きい。一般職の存在が一因だ。三菱UFJ銀は今回の制度変更で、一般職だった行員は平均6・5%の昇給になると試算する。
総合職にかわった行員の活躍の場として期待が高いのが、店舗における個人向け営業だ。昨年始まった新NISA(少額投資非課税制度)で個人の資産運用需要が高まっており、各行とも力を入れている。
ただ、家庭の事情などから一般職のような働き方を望む行員もいる。そうした行員には3行とも、窓口業務など従来の仕事を続けることも認めている。
大和総研の小林一樹氏は、「一般職の総合職化は、女性が出産後も働くことが当たり前になった時代の趨勢(すうせい)に沿っている」と指摘。一方で「窓口のような事務作業が減る中で、抑制的な働き方にとどめたい社員の要望にどう応えるかは、今後の課題だ」としている。
|
( 282590 ) 2025/04/13 05:33:38 1 00 この掲示板では、銀行業界における一般職と総合職の区別・統合に関する意見が多く寄せられています。
また、女性の社会進出や育児と仕事の両立、正社員・非正規雇用の問題、人材の質と報酬の関連、AIやデジタル化による業務変化など、様々な観点からの意見が寄せられています。
総合的に見ると、銀行業界における一般職と総合職の統合に関する意見は多岐にわたり、労働環境や雇用形態に関する様々な課題や変化に対する懸念や希望が反映されています。
(まとめ) | ( 282592 ) 2025/04/13 05:33:38 0 00 =+=+=+=+=
良い施策だと思いますが、一般職の追い出しができる装置にもなり得るなと思いました。 ネット銀行とAIの台頭で、店舗の閉店、窓口業務員や一般職はどんどん不要に。どう考えても全員分の総合職の椅子があるとは思えません。会社の提示した総合職の業務をあれもこれも拒否する人、総合職相応のスキルがなくどこへ異動させてもローパフォーマーな人、一般職をなくすことは解雇へのステップを踏ませるのが容易になるのかなと。。。
▲5051 ▼500
=+=+=+=+=
いわゆる中間層事務系ホワイトカラーの本格的な終わりがスタートした感じですね。 この辺りでAIのの入れ替えの親和性がめちゃくちゃ高いですから。 頭の部分にだけ数名のマンパワーを置いて置けばかなりの部分はAIに代替出来るようになってしまうと思う。
今の中間レベルの文系学生の就職先としてはかなり厳しくなると思いますね。 営業でもなんでも良いから、少なくとも人間で無ければ出来ないスキルを1つ2つ持たないと厳しい時代になりそうですね。 中間層やその下レベルの特に文系就職領域についてはホワイトカラーとブルーカラーのそう遠くない時期に逆転が起こる気もしてます。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
女性は補助的な仕事、という位置づけでの一般職廃止は良いことだと思うが、男女問わず家族の事情や自分の目指す生き方の観点から、上昇志向ではなく肩の力を抜いて窓口の仕事を丁寧に進めていきたいという人もいると思う。 ネットバンキングやの普及やAIで代替できる業務の拡大もあって、一般職が担っていた窓口の事務作業が縮小傾向にあるのは分かるが、皆がみな課長や支店長を目指して競争するだけではなく、お客さんの顔を見て丁寧に仕事をする職務も大事にする社会であってほしい。
▲3882 ▼391
=+=+=+=+=
男女の労働を均等にすることで、ますます少子化は進むと思います。 一般職を完全になくすのではなく、正社員として働きたいが、今は多少収入が減っても第一線ではなく補佐的な立場で働きたいという選択肢があっても良いのかもしれません。 親族がだれも近くにおらず、結婚も、子供も、ガッツリ働くことも選択した私は、やはり色々な意味で1人産むのが限界でした。 産むのも大変ですが、育てるのってやっぱり大変です。まともな人間一人を育てるってマニュアルにはないですから、仕事よりも頭を悩ませることが多いです。
▲775 ▼81
=+=+=+=+=
銀行の金融サービスはDX化によりさらに狭く専門性が求められる時代に入っており、一般の金融サービス(出入金、振込、通帳作成や繰り越し)などはDXの推進でアプリなどに移行されており、また小切手の廃止などもあり有人の窓口接客業務も減っていると思います。逆に住宅ローンや相続など信託系サービスまた投資商品の販売などに今後需要があるのではないでしょうか。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行では、一般職で入行した行員が、真面目に働いて頭角を現した結果、総合職になり、営業課長や支店長代理になった例もあります。
山崎(旧姓今村)由香理さんという、就職氷河期に一般職で三菱UFJ銀行に入行した女性行員は、その後総合職に昇格し、2020年4月に旧江古田支店に配属され、営業課長に就任しました。
その後、練馬支店や玉川支店で支店長代理を務め、貸金庫の責任者となりました。
顧客の利用頻度を把握して、盗む貸金庫を決めていたとみられています。
▲1921 ▼267
=+=+=+=+=
MUFGの様なメガバンクでは、転居を伴う異動をしたくない理由で一般職を選択していた方も多いです。 むしろ、人生設計において家庭(親や子供)を大事にしたくて、総合職入行したのに、家庭環境の変化から一般職に職種変更を申請する方もいます。
銀行としては、そういう家庭優先一般職の中に多くの《不要人材》がいるので、今回の総合職への一本化はリストラの意味合いもあるのでしょうね。
▲1060 ▼44
=+=+=+=+=
金融機関だけでなくて一般職って広く採用があった。 実務の細かい部分で大変お世話になってる。 正直、下手な上司より頼りになる。 雑務を一手に引き受けてくれるから難しい仕事にじっくり時間もかけられる。 これからもこういう人にはいて欲しいな。
▲1053 ▼82
=+=+=+=+=
当たり前だけど給与水準が高いと成果を求められる度合いも強まる。 不動産や金融なんかだと、法制度の勉強は当然、業界や地域の情報もきちんと把握していかないとプロとしてやっていけない。 なので、勤務時間外の勉強も大きくなるのではないか? 「君たちそこらの中小企業てはもらえないレベルの報酬なんだから、もっと努力しなさい」という定番の圧力はかかるだろう。 とにかく稼ぎたい人はいるとは思うが、学校の勉強ができただけでは通用しない。自分のタフネスを十分考慮して、適性があまりにもない仕事は目指さないほうが良い。地獄を見るだろう。
▲821 ▼32
=+=+=+=+=
企業が一定の成果を求めるのはいつの時代でも当たり前。 労働力の締め付けがその需給と労働法制でがんじがらめになっているけど、人によっては時給が減少してでも性格、能力によって会社に長時間居座って漫然とこなしたいと思っている人もいる。労働規制も個々の働き方に斟酌を与えるような枠組みがあれば労働者も会社も助かることは多いと思う。
▲130 ▼34
=+=+=+=+=
時代の変化とともに、過去に消えた職業は無数にあります。また同時に、新たに生まれた職業も無数にあります。そして新たに生まれた職業の中には当然、そんなに特殊技能を必要としないものだってたくさんあるのです。 「AIが仕事を奪う」「人間の働く場所がなくなるぞ」というのは、消える仕事だけを眺めているから言えることで、実際は将来の日本社会にも、それなりに雇用はあると思います。無理に「メガバンクの一般職」を目指さなくても、他にも安定して給料の良い働き口は、時代ごとにあるはずです。それを探していけばいい。
▲203 ▼25
=+=+=+=+=
一般職が無くなる流れ、果たして良いのでしょうか。 一般職を無くし、契約社員やパートを増やし経費を押さえられますね。
残りは賃金アップをした総合職や居住地変更を伴わない総合職で回すのでしょうか。 女性の社会進出が進んでいますが フルで働く事で少子化も進みますね。
▲288 ▼17
=+=+=+=+=
もう20年以上前に銀行に勤めていました。 当時、営業職は転居を伴う異動があることが前提での採用でした。数年毎に出る異動辞令はほぼ強制で断ることは出来なかったし、それが理由で一般職を選んだ人も多かったと思うけど、今はどうなんだろう。 銀行に限らず夫婦ともに転勤のある仕事に就いていたら、引っ越しや子育てするにも大変だろうと思います。
▲184 ▼3
=+=+=+=+=
ネットバンキングの普及や店舗の統廃合が進んだ結果、店頭での窓口業務や事務作業を行う旧来の一般職が不要になりつつあるという事だろうね。 なので一般職と総合職の区分を無くして、旧一般職行員は個人向け営業などに転換し、収益に直結する業務に振り分ける。
当然、これは余剰になった一般職のリストラの意味合いもあると思う。 個人向け営業では当然ノルマが課されるだろうから離職率は高くなると思われるが、会社としては成果を出せる行員だけに残ってもらえばいい。 結果的に旧一般職行員は減り、会社はより収益性の高い業務に人件費を振り向ける事ができる。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
勤務先も昔一般職がありましたが、会社の転機に総合職への転換があり、希望すれば総合職へ…となりました。一般職として残っているのは多分今は僅かだと思います。 ただ元々が転勤のない一般職での入社であったため、会社もできる限りの配慮する…というのが元々の総合職との間に月日が経つ連れて溝ができました。 多少配慮はあっても元々総合職の人は否応なしに全国転勤や出向があるし仕事も色々な部署を経験しますが、旧一般職の総合職の人は基本自宅から通勤できる距離の転勤や仕事も総務か経理部署をグルグルと転勤や配置換えで、同じ給料で扱いが違う事に不平不満が…。 そして転勤なしで補助業務として残った一般職は流石に役職につく事はありませんが、今では、やっている仕事が総合職と変わらず、不満が出ています。 そして一般職から総合職になったものの、やはり一般職に戻りたいという声が随分前から出ています。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
時代の流れですね。 私は金融ではないですが、まだ短大卒の女子が一般職として少数入ってくる終盤の時代に四大卒総合職女子として就職しました。 同じ事業部に配属された同期の女子社員で今も残っているのは全員短大卒の一般職入社。 私も含め同期の総合職女子は出張などもありましたし、結婚はなんとか乗り越えられても子育ては乗り越えられませんでした。 後輩達の中には少しずつ総合職でも残る人が増え、時代だなとしみじみ思います。 一般職という働き方はわりと結婚や子育てと相性は良かったですよね。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
新卒の頃から一般職と総合職で分ける意味が分からないとずっと思ってました。同じように会社のために働いてる社員には変わりないのにな、と。 私は総合職採用されましたが、幹部になるつもりもなければ、管理職になる気すらありませんでした。まだ男女での雇用差が激しく、上司も部下の嫁候補くらいにしか考えてなかったと思います。女性の割合も10%以下でしたし。 時代が変わるのに大分時間を要したな、と思いますが、どんどん変わっていって欲しいと思います。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
一般職って職務を限定している、その意味で日本の「ジョブ型雇用」なんだが、実態はほぼ全員女性なので、総合職との格差が差別だという裁判も起こり減りつつあるね。逆に外資はジョブ型なので一般職相当のジョブが普通に残っている。受付だけとか事務だけとか。全員総合職化は、世間で言われているジョブ型への移行とはむしろ逆方向なのが興味深いよね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
自分の社内では営業員の大多数が細かい事務手続きに無知で、事務に投げたり何でもかんでも事務担当に聞かないと仕事を進められないという状態だから短期的にはコストカットや営業体制の単純化のアピールにはなるだろうけど実務はかなり滞るし逆に総合職の中でもできないひとを事務が助けるという仕組みが無くなることで厳しい選別が進むだろうなと思う。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
今の年寄りならATMでの引き出し出来るでしょうが、振込などはATMの前でフリーズしていますし、窓口に頼んでいる人は多いでしょうが、現在の50代以下の人はその程度は銀行に行かずにスマホから手続きしています。 という事はあと10〜20年後には窓口使う人どころか銀行に来る人も居なくなる可能性高くなります。(お金も下ろさずに電子マネーで決済) 昔から銀行は経済学部などの文系が就職していましたが、今後はSEが居てシステム管理すれば良い様になるので理系がメインの人材になりそうですね。
▲251 ▼70
=+=+=+=+=
総合職になって給料も上がるならいいと思う。うちの会社は呼称は違えど総合職/一般職の区分があるが総合職で事務系のことをやっている人もいるし、一般職でも営業をさせられることもある。総合職/一般職は試験なしで自己申告で切り替えることが可能。でも総合職の方は転勤ありだから女性は選びづらい。そして総合/一般で給与体系の差は昇給額の違いだけで若ければ若いほどその額が大きい。歳を取ると額の違いもほぼなくなる。一般職で入社した女性は30すぎて総合職に切り替えても給料は変わらず、昇給額も20代と違って一般職とあまり変わらないためあえて総合職に切り替えようとする人はあまりいない。逆に総合職で入って営業としてあまり役に立たず30過ぎて左遷的に事務方へ異動になった男性は入社から積み立ててきた昇給額が大きいため良い給料をもらい続けたまま仕事は楽になるという…これって普通のことですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直なところ、一般職の働きなら契約社員で充分という気がする。ある程度は年功序列はありながらも、会社の利益の為の貢献度で給料はシビアに支払われるべきかな。じゃないと会社は生き残れない。初任給は高くなるけど、その分新卒採用は枠を設けず厳選して採用しており、足りない層を質中心に吟味して入れる流れに変わってきている。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
メガバンクなんか無い田舎に住んでいます。 地方の銀行や信金などでは、窓口業務は派遣社員だったりします。 ものすごい勢いで、統合もされていて、視点の統廃合も進んでいます。 コロナ前ですが、勤務先の店には信金の方が集金に来てくれていました。伝票類は全て紙。それが他の信金と合併したら全てタブレットになり、担当の方は四苦八苦していました。そうこうしているうちに、集金業務が無くなり、最寄りの支店も無くなり。。。それまでののんびりした雰囲気が一気に無くなりなりました。
▲186 ▼4
=+=+=+=+=
今の窓口業務は一般職の仕事としてとらえるのはどうかな? 一般のお客様との対面の接点になってきますから 今後ますます重要になるのでは?ないでしょうか? いままで以上にいろんな人が来ると思いますので、ある意味大変な部署になるかと。今まで一般的なお客様は、自動化の処理の方に進みますが、いまだに対面を希望する人というのは でもそんな人からの意見は会社として重要と思いますよ 確かにATM、税金振込の自動機、ネットバンク、RPA、AIとどんどん定型化された業務は自動化しますが、最後まで対面は残りますね 銀行の営業は今後どうなるのでしょう どうやって他行との差別化するのでしょうか? 総合職で給料上がる? その分の責任が増えませんかね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一般職の仕事内容がわかりませんが、ATMで代替できることであれば仕事がなくなるのは当然ですね。
次は部長とか課長とかのホワイトカラーの業務のAI置き換えが、企業間の勝負どころになっていくのでしょう。大企業に就職できても、生き残るのは大変です。
▲173 ▼20
=+=+=+=+=
一般職が総合職に吸収され一本化された事で、女性の給与が上がるのは、男女の賃金格差が大きいと言われる金融機関にとっては良い事だと思います。ただ、その分、仕事量が増えて忙しくなると困る女性も居られるでしょうから、労働時間や仕事量に柔軟に対応出来る体制にして頂きたいと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
つまりは一般職採用の人材がお荷物になってるということですね。 高い給与は貰い続けて育休とか時短を10年15年単位でやられたら生産性上がらないよね。
で、パートさんなどの非正規職員から搾取していくんでしょう。 パートするような子育て落ち着いたミドルエイジ層を正社員で雇えばいいのにと思います。
大企業には自社の利益追求だけじゃなくて社会的な貢献もしてほしいものです。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
すごく格好良く聞こえるけど、要は一般職を減らし店舗再編とDX化を断行し人件費を抑制し、一部の優秀な子のみ総合職転換させるスキームだよねこれ。依然として事務職希望の女性は多いけど、こうやって世の中から事務職のニーズは減っていくんだよね。総合職になってキツいノルマや責任を背負うか、現業職を選ぶかになっていくのでしょう。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
net銀行とかコンビニの銀行端末とかが増えてきて次に起こるのが使用者が何をしたいか聞いてあげるインターフェース部分でありAIはそれをまだうまくできていないのではないかと思える。一般職の人は窓口で鍛えた対応能力を学習させ 安全にお金を扱ってもらうことをAIに学習させなければならない。ソフトでも窓口でもない金融機関の文化をAIに学習させる重要な仕事に思える。
▲45 ▼32
=+=+=+=+=
昔は短大卒の就職先として都市銀行時代は人気でしたね。人によっては、女性で4年生大学卒でも転勤を嫌がって、一般職に行く人も多かったですね。 今は事実上、短大はほとんどなくなりましたし、支店の単純業務というのが、ほとんどなくなったので、当然の流れですね。 今、支店は地域にもよりますが、かなり資産運用に力を入れてますね。ちょっと前であれば住宅ローンでした。 なので、営業時間も表向きには9時から15時までですが、アポを取れば、特にこの時間帯は関係ないですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
銀行ではありませんが、自社でも一般職と総合職という呼称ではありませんでしたが、採用を分けていました。1990年代後半に、一般職相当の採用は中止し、派遣社員を起用しました。現在は、旧一般職相当で採用された人は総合職相当と別の職種になっています。
▲271 ▼18
=+=+=+=+=
先日、紙幣を破いてしまい三井住友へ行ったらネット専用店舗?で一般窓口がなく手続きが出来ない店舗でした。 隣の三菱UFJにも口座があったのでそちらでお願いしましたが、ベテラン店員さんでとてもスムーズで接客も素晴らしかったです。
需要が無いものが少なくなるのは理解出来ますが、人材が入って来なくて育たない・残らないと、将来、結果的に会社としての耐力が弱くなる可能性もありますね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
地銀などでは総合職でも通勤時間が例えば1時間30分以上かかる支店には転勤させない銀行もあるようです。地銀は自動車通勤は禁止らしく、公共輸送機関なので時間がかかると聞いたことがあります。 例えば、東京都内から転勤したくないので東京から転勤しない就職先を選ぶ学生もいるし、世界で仕事をしたいので絶対海外転勤がある会社を希望する学生もいます。人それぞれです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
一般職はあった方がよかった。できる範囲の仕事をやる、何かあれば総合職が守ってくれる安心感。管理者になりたい、活躍の幅を広げたい人は総合職は地域型総合職にチャレンジしていった。 今は総合系みたいに名前を誤魔化され総合職と同じ仕事をさせられて、給与は一般職の頃とあまり変わらず責任と仕事量だけ増えた。 上から下にどんどん仕事をおろして安い労働力でなんとかしようとしている感じ。上の人はどんどん出向。 一般職時代は社員に少し余裕があったから与えられた仕事以上の成果やお客さんのことを考えた仕事ができたし、やろうと思えた。 総合系になってからは余裕がないし職場も殺伐としているし人は辞めていく。お客さんに申し訳ないと思う。
▲70 ▼11
=+=+=+=+=
今の銀行は人対人の対応も簡素化されてしまいネットとATMに依存して お金の数字をただ動かすだけの、 中継点にすぎない存在になってしまったと思う。 以前は渉外の方で新任時に挨拶に来てくれたが、 この5年前あたりから電話かメ-ル上の通知だけになった。 ウチはメガじゃない地方バンクだが 合併してからお付き合いの雰囲気が変わってしまいましたね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
要は「事務担当正社員」の需要が激減した、ということだろう。 従来一般職がやっていた事務仕事や定型業務は、主に契約社員、パート、派遣社員などに担当させ、それを総合職が指導監督する、といった体制が、銀行だけではなく大手企業全体で一般的になっている。 総合職は、より高度な非定型業務、例えば対人折衝を伴う営業や相談などを主たる業務として担当し、採用もそれを前提に行われる。 つまり企業の人材ニーズは「事務志向」の人ではなく「営業志向」の人に移り変わっているのだが、応募者側の意識は必ずしもそうなっていない面があり、相応の給与差があるにもかかわらず、営業への配属を前提とした総合職よりも事務担当の契約社員に人気が集まることも珍しくない。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
うちの周りでは三菱UFJ銀行の支店統廃合が進み、1つの支店に統合された支店名が複数記載された支店が増えてきた。その余波もあり一般職は減る一方なのかな。不便かといえばそうでもなく、子供の授業料もネット振込OKになったので支店に行くことがほぼ無くなりました。もはや、メガバンクというか通帳のあるネット銀行って位置付けですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
昔は高卒、短大卒の女性を多く採用して、男性行員と結婚しての寿退社が多かった。これは銀行に限らず大会社はもちろん、中小企業でも普通の話だった。 今は夫婦で働いて当たり前。昔は夫の収入だけで生活したわけだから、贅沢な生活は縁遠かった。 夫婦で働けば当然収入は上がるが、子供の育児や教育は大変だ。 案外今後は質素な生活で専業主婦みたいな家庭が増えるかも知れない。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
今の中高年世代は大変だ。デジタルなどで無くなる仕事も増え仕事内容は大きく変わる時代だ。若い世代はついて行けるが、中高年にはちとキツイ。中高年世代が若い世代に仕事を教えるでは無く、教わる時代だ。今は昇給の原資に社員の削減が含まれる。すでに定年している世代は良い時代を過ごしたと思う。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
様々な要因で、銀行口座を結構もっています。 最近 メガバンクは店舗の閉鎖がつづいており、一般客を相手しません!といっているように思えます。 大阪ですが、MUFGさんはどこでもあったのに、なくなった。 みずほさんは、もともと店舗が少なかった。 住友さんは、店舗集約とともに、ショッピングモール内に店舗を設けるようになっている。 りそなさんは、みらい銀行さんがあるので不便は感じない。
大阪で思うのは、信用金庫が頑張って店舗を増やしてますね。 様々な取引先も信金さんに変えているようです。 信金同士なら手数料も安い。
個人的には、大学生の子供への送金には、ペイペイが便利です。 昔は郵便局口座利用しましたが、手数料のあらしでは。
メガバンクは、一般人からの金を集める必要がないのでしょうね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
記事では外国為替部門の方の例を出しているが、圧倒的多数は支店で働く女性職員だと思う。総合職になったことで、それまでは主に総合職の男性職員に割り振られていた営業ノルマが、そのような働き方を望まずに入行した女性職員にも割り振られるのではないだろうか。
▲217 ▼7
=+=+=+=+=
その会社に勤務しやすい仕事に就ける。今の若い人達の中には、大卒でも出世、昇格を望まない方がいるらしいですね。銀行の受付したかった。融資したい、営業したい、コンサル業務したいとか、様々な希望を持って入行すると思いますが、苦手な仕事に就くと長続きしないと思います。一般職や総合職の壁無くなってやる気ある人は良かったと思いますが、営業とか苦手だと思っていても、させられる事になるのが、いい事なのかどうなのか。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
一般職が亡くなるのは、ネットバンキングなどの影響で、窓口業務の人手がいらなくなり、顧客獲得という、会社全体での営業職にたずさわっていくことになる。生活もある中で、つねに会社の業績を気にするというプレッシャーにもかかわっていく機会が増えると思う。個人の考え方にもよるが、逆に、家のことがゆっくり見れないという、精神的にしんどい世の中になってきていると思ってしまう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
時間がないときやどうしてよいかわからないカード紛失や、その他困ったとき 支店に電話しても繋がらずネットからや電話で繋がるまでかなり待たされるのはいらっとする。昔みたいに支店に電話したら人が出て対応してくれるほうがいいなぁ。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
「寿退社までの腰掛けをご用意します」と誘った女性陣が想定より長く居座ってしまって困ったので、腰掛けを撤去するのですね。長く居るだけで向上心も無く害のほうが多いいわゆる「おつぼね」の居心地を悪くして出ていってもらうことで、人件費を削減でき、やる気のある若手の働く環境が向上して意欲が喚起され、定着率も上がることが期待されます。これも男女均等のメリットですね。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも就職難世代の都心部の金融窓口は金融経験のあるパートのみ 寧ろ入出金その他諸々等で毎月安定した収入が入ってくるだけ恵まれている世代 自分の頃には営業職の女性もそれなりにいたが、少なくとも私の知る限り一人前に仕事をこなす女性は皆無に等しかった(生保の営業等はまた別の話) 基本的に莫大な資金動かすのも男性であり、男性主導の業界というか現にこの種の能力は男性が卓越してることを認めざるを得なかったし(もちろん女性においても有能な人はいるでしょう)採用枠もだが男女対等といった単に人数合わせより、能力で選考した方が金融に限らず企業にとって有益なのは間違いない
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
同一労働同一賃金 なーんて民間では、査定されてない 嘱託で手取り15万円 新入社員25万円 新入社員含め、社員指導しているが、 なぜ、指導者の方が給料安い やってられない 指導しているが、真面目な方も居ますが 服装は、乱れ 態度は、最悪 注意すれば、パワハラと言われかねない 叱ると怒る、区別出来ない方多い 何でもかんでも、高額初任給、昇給させず しっかり査定して仕事に見合った賃金体制 にして欲しいです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代などは特に、こういった「昇給」記事を見て、自分の今の待遇を割に合わないと思う人が多いのでは。 一般職で入社し退職した後、グループの派遣会社に登録してパートで働いている人、はじめから派遣や契約社員の採用のみだったという人の割合が、女性はかなり高いはず。隔地転勤や残業を避けるには一般職やパートを選ばざるを得ない。
先日久しぶりに銀行窓口にいく機会があったが、次回からは来店予約を、と薦められた。 銀行のATMでロビーの担当者が振り込め詐欺を防ぐなど、人の目があったほうが良い事も多いと思うが、月末や給料日年金支給日以外は、店頭も以前より空いている。 それでも予約をすすめられるという事は、それだけ窓口や後方事務に人手をかけたくない、という流れなのだろう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
メガバンクの総合職って、転居を伴わないエリア職もあるのかな。地銀はあるようですが。 私の勤務先は、一般職から総合職の転換は、制度はあるのに、原則認められておらず、お偉いさんへの根回しが必要と言われましたが、地方の支店にそんな人脈は無いので、諦めて転職する人が多いです。 いまだに、女性がやっている仕事は誰でも出来る事務仕事というイメージは根強いんだと感じています。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これ要は一般職の人間も転勤させたり駒として使いたいって事なんじゃ… 昔から銀行って総合職は転勤対象で数年おきに店舗異動、県外への移住も当たり前だったけど、昨今は転勤を断る、転勤するなら転職するって社員も多く困ってる。特に銀行みたいな担当をコロコロ変えないと癒着に繋がる業種は転勤が必須だけどそんな人材もそうそういない。 一般職からかき集めてなんとか人員確保って苦肉の策に思える。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
確かに店舗統合や窓口縮小で一般職の需要は薄れていますが、総合職に統一することで、人数もですがスキルとか働き方も含めて今後の採用の門戸が狭まったり、転勤や異動からゴタゴタの口実になりそうな気もします。
あとは所謂キャリア採用の人が窓口業務をすることで逆にコスト増になったり、業務内容は同じでもキャリアアップに差が出るみたいなことになりそうですが。素人目にはどうせキャリアの格差が残るなら名前もそのままでよさそうですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総合職になりたい人が増えたんじゃなくて、できれば一般職のような働き方を選びたいって人が増えたんじゃないかな。 転勤なし、責任なし、出世なし、みたいな。 その対策として、一本化した上で、転勤の有無やどれだけの仕事をするのか、っていうところを選ばせる時代なのかもしれない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
メーカーで非管理職コースを選択しているアラ還の男です。 40歳頃に住宅ローンを完済して、管理職になるコースから非管理職コースに転換しました。 そこそこゆったり働いて、そこそこの給料で、妻も正社員。 ワークライフバランスが取れていいですよ~。
もっとも、組織内がこんな社員ばかりになったら組織がたちゆきませんけどね。 上を目指す人はどんどん頑張って欲しいと思います。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
職種統合できるのは人的余裕かつ資金体力のある企業が中心で、中堅以下となれば男女間の等級や給与格差は今後ともなくなりません。
女子社員に事務職が集中せざる得ないのは主にリタイア対策。特に収益の要とも言える営業職に女子社員を充てがうのはまだまだ難しい話です。
仮に産休となれば穴埋めしたくても穴埋めできないので女子社員を手広く仕事を与えるのには人的余裕がないと難しく、女子社員に対する職種の門戸はまだまだ狭い状態が続くことでしょう。
女子社員は事務職という固定観念が悪かのように捉えがちですが、上記のように限定させているのには合理的理由があるからです。
▲52 ▼31
=+=+=+=+=
金融機関は正直なところ、もはや人間はいらないくらいの業種だと思う。 融資判定等ももはやAIを上回る判断は人に出来ない。 窓口業務もお年寄りが大半ですし、遠隔サポート窓口で、これも半分AIみたいな方式で成り立ちそう。
金利で儲けが出る業界であり、破綻しないよう国からは守られるので、そこまで劇的には変えようともしないでしょう。 学歴優秀な方がやるには勿体無い仕事と思います。 かの福沢諭吉先生が教え子に金貸しになるなと指導していた事も頷ける。
とは言え、楽して稼げる安定的な職業というのはかなりの魅力ですから、今後も人気は続くのでしょう。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
実力と意欲の高い人にとっては職種の壁がなくなるのはよいことである一方で、旧来一般職の方々が担ってきた正確確実な事務を軽視する考え方そのものも改めなければ、事務ミスや不正が増加すると思います。男性か女性かではなく、能力や適性にあった仕事が選べるようになるといいですね。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
有名私大の就職実績を細かく分析すると、メガバンクや大手金融の採用数って、実は一般職採用で稼いでるって事が多かったんですよね。 今は人口減やAIやIT化の進展で、金融全体で新卒の採用を相当減らしていますから、今後はどうなるのかな?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
銀行は都銀も地銀も自分の企業業務や人件費のコストを減らす発想を原点にしている。お客様の対応、お客様への思いやりを原点にすることは、古い考え方の経営ときめつけているようだ。窓口業務の廃止、店舗の廃止、営業時間の短縮。全くお客様の意思や生活を無視している。また、お金をたくさん持っている企業、個人を専門に扱う人材、部署を多くして営業している。やがて、こういう経営をしていれば、お客様も従業員も資源枯渇して、先細りとなる。本当の経営は、人を大事に、優先して考えることだと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
人がいないとダメな世代が今後30年は続くため、一般職は完全にはなくならないだろう。
大卒30万ごえの背景には深刻な人材不足がある。 給与面だけでなく、いかにホワイトかの透明性を実質的に取り組まなければ、未来はない。
公務員が不況に強い人気職なのは、昔の話。 いまは、人材削減による長時間のサービス残業やカスハラがどこでも横行しており、誰でもなれる時代が到来している。
情報技術と外国語に長けたコミュ力の高い人材をどこも欲しがっている。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
単純に転勤無しと役職制限を一緒くたに一般職に押し込んだせいで、有用な人材を管理職に就けられなくなっており、出来る人を活用出来ない、あるいは辞めてしまう弊害が出ている、というのが正しい認識なのでは。
実際、自社でもそんな感じです。 共働きで子どもが居て転勤はできないけど、仕事はめちゃ出来る人は男女ともに居るので、転職してしまうのはとても勿体ないです。
あと馬鹿みたいにジョブローテーションさせて、転勤させるのもムダ。 引越補助や転勤手当に加え、社員本人にも家具家電買い替えの負担をかけ、運輸業界や産廃の問題にもなっています。 そんな余裕あるなら、それを社員や株主に還元するべきではと問いたいですね。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
真面目な女性が他の業種へ行くので助かります。 コンビニにしろ、デパートにしろ、警備の仕事にしろ、男性は仕事中にすぐ遊びが入り、女性と関わろうとし、後ろから仕事を装ってついてきたりするので不快です。保育施設、病院も男性職員は安易に信用できない。コンビニなどは、日本人のおじさんおじいさんより、外国人の方が接客がいいくらい。水道など室内の点検にも女性を起用して、安心して受けれるようにしてほしい、正直な気持ちです。そんな人は余計モテないし、あわよくば、な考えがいつもあり、人間として余計に信用できないことをわかっていない。 真面目なフリではなく、ちゃんと真面目な人間がいい。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
地方銀行も行員の数が激減してますよ。ちょっと前まではカブに乗ってデカい黒カバンもった外回りが積立定期の回収とかで走り回ってたけど、いまは全然いなくなった。窓口の女の子も減ってるし、銀行内のATMの設置数も減少してる。 そのうち給料もプリペイト番号で支給されて自分のスマホにチャージするようになるのかな? そしてスマホが故障したり紛失したり盗まれたら終わりになったりするんだろうか。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
女性行員でもおとくいさんを持ち、投資信託の説明や生命保険の販売、そして個人向け国債の案内、いわゆる営業が多くなっていますね。
窓口業務もそれからATMも少なくなってきているのでオンライン取引などにもっとシフトしていくと思います。通帳もできれば減らす方向に行くのでしょう。小切手帳も確か三井住友銀行は廃止されたのではないでしょうか?
昔の銀行の重厚な感じ結構好きでしたけれども、本店などに行くと大きな威厳のある金庫がどっしりあってです。(アッ現役時代の会社員の時代に行かされただけです)
主婦のパートでは結構良かったのかなという印象はあります。顔なじみになると親切に案内や説明もしてくれて、元行員でその後は子育ても一段落、そして一般職業務も解っているので受付案内みたいな仕事です。お行儀もよく、清潔で親切な綺麗めなミセスですね。
条件のよいパート職が探すのが厳しくなる可能性はあります。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
これも時代の流れ、仕方ないでしょう 文系の大卒の需要は年々減っており、事務職の求人は0.5くらいを10年以上前から変わってない 文系の人は相当優秀で人間も出来、コミュ力ある人しか採用されないと思うべき 我が社も新卒400人雇ったが事務職は20人程度、理系を中心に雇い、事務職がやっていた単純仕事は電子化されてるからね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一般職に限らず総合職も減ってるんだけどね。金融業はデジタル化の影響が強い業態だ。扱ってる商材が現物じゃないからだ。
従来、高度で銀行の根幹業務だった筈の融資が半自動化して、それらの専門スキルを待った総合職員も数を減らしてる。
その分需要が増えてるのは技術職だ。
システムの運営保守やそれらの発注業務、金融商品の開発、データ分析やAIの分野で必要な技術スキルの需要が高まってる。
問題は、総合職と技術職、どっちが上なの?ってこと。
世界的には、AIやデータ分析もある程度自分でできる技術のある人じゃないと総合的な成果創出ができないから、それらのスキルを持つ人材が希少性が高いってんで高報酬なんだが、
日本はなかなかそうじゃなくて、技術は安く買い叩いて自分は文句言うだけでよし!って立場でいたい総合職のうち社内政治に勝ち残った人が上、安く買い叩かれた技術職が下、って構図が多い。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
都市銀行(当時はそのような言い方でした)で一般職でした。短大卒、一般職が一般的だったと思います。 その後三菱系で派遣で働いたことがありますが、その時からひょっとしたら一般職というのはなかったのかもしれません。しかも事務は派遣の方が多く驚きました。窓口も派遣でした。正社員の方は事務もありましつが、営業も多いようでした。定期、新規などの窓口は営業課だったと思います。女性正社員の方でした。 総合職だと転勤があると思うのですが、どうなんでしょう。メガバンクなんて全国ですし…。 ちなみに夫のところも女性も同じ待遇ですが(銀行ではない)、転勤は考慮されることもあるみたいです。子供がいたりしたら難しいですものね…。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一般職採用が暗黙の女性が対象だったと言う時点で、どちら側にとっても性別差別だからね。性別関係なく同じ条件になったと言うだけでは?非正規でもなく女子向けの一般職でもなく、いわゆるジョブ雇用的な最初から最初から給与他の雇用条件の違う採用枠が今後できるのでは?当然、男女差別無しで。でも従来の終身雇用的なものにはならないだろう。現状は直接正規として雇用すると簡単には調整できないので、いわゆるコア人材候補(総合職)だけ採用と言う流れになりつつあるけど。公務員ですら、今はそうだ。ほどほどに働いて、そもそも安定という採用枠が現在まで金融機関ではまだあったと言うことの方が驚き。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今、一般職が担っている業務は将来的には誰が担うの?派遣社員?新入社員? いずれにしても窓口という表立った仕事を不慣れな人間にさせたら、直接、顧客に迷惑が及ぶのにね。 まあ、大手銀行からしたら支店の窓口に来るような小物客は眼中にないのだろうけれど。 あと、なぜ女性の皆んながみんな、バリバリ総合職として働きたいと思っている前提なんだろうか? 勤務先などは配慮するとは言っても、重責な業務を任されるの精神的な負担に加え、やりたくもない社内必須試験・研修やらマネージメント業務は降りかかってくるよね? そういうのが嫌で出世争いなど全く興味がなく、一般職を希望している女性って一定数いると思うし、むしろその割合は決して低くはないはずだが、こういう運用改正をする様な立場の人は仕事命みたいな人ばかりで末端のそこそこ働きたい女性の気持ちなど理解出来ないのだろうな。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
男女の賃金格差の給与体系であった総合職、一般職の区分けがなくなることはよいことだろう。同じ仕事をしていて、給与に差をつけることは労働対価の平等原則に反する。総合職は転勤を伴っているから、その転勤に伴う負担を会社として処遇改善し、基本給自体は平等であるべき、メガバンクの体系は他の職種にも広がるべき。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
この動きが加速すると働き方がより明確になりモチベーションの向上が見込める。 また毎年4月に流行ってる退職代行も減るが、リクルート等の使用率が高まると期待しています。
どちらにせよ、今までの運による昇格が一切なくなる事はとても大きく働きがいが大きく向上するのは間違いない
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ネットバンキングが普及して窓口業務は激減。一部の高齢者のために残さざるを得ない。目先の人員確保には有益でしょう。ただ銀行員のサイクルも変えないと成り立たなくなりますね。ある程度の年齢になったら出向→転籍。総合職が増えたら受け皿が足りなくなる恐れもあります。10年後、20年後にはヒューマンツリーに応じて変わっていくでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
過去、昭和の時代、一般職女性は社内で嫁候補として採用されていました。 法的な扱い、社会の扱いから採用する以上女性にもアウトプットを求めるということで一般職の枠を無くすのでしょう。 業務内容的に自動化しやすいですしおすし。
日経新聞 2023年8月1日 地方銀行で性別によって役割が固定された旧態依然の人材配置が続いている。金融庁の調査によると、営業店で女性が担う業務の8割超が個人営業や窓口業務に偏る
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一般職を無くし付加価値を高めるのは良いです。しかし、管理職以上の改革がどこの企業も進んで無い。大した仕事もしないで、高い報酬を貰い続けて、部下のアイデアや成果を自分がやったと振る舞う無能な役職者と雇用延長の元役職者が後を立ちません。彼らは、幹部と太いパイプで繋がっており、やらかしても責任問われず、逃げ延びています。部下からの評価、評判を役職者の人事評価に取り入れ、一番リストラしなきゃならない、役職者と雇用延長の元役職者の、給与、賞与、退職金、企業年金、福利厚生費を八割カット、九割カット進めないと、成果に基づく給与体制になりません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
一般職ですが、総合職ほどの重い責務はなく、家庭の事情も加味して働ける環境をとてもありがたく思っています。 一般職をなくしても、それぞれの家庭環境に応じて働きやすい職場作りも同時に進めてくれるのならいいのですが。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
メガバンクも、そうですがネット銀行などの台頭により、地方銀行などは窓口業務どころか支店の統廃合が進まざるを得ないでしょうね。 支店の代わりにATMだけになってところも沢山あります。 NISAで多くの資金が投資に向かう中、ネット証券にいかに対抗するか、銀行業界の課題の一つでしょうね。 昔のように、詐欺まがいの投資信託は、とりあえずなくすことです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本も徐々に諸外国同様 成果や役割本位の賃金体系に シフトしてますからね 今後は高い専門性と 定量的な成果が求められます
誰でも何処でもできる仕事は 自動化ツールで代替か 海外にリモートでアウトソーシングも出来るし 自分の武器を説明できないようだと これからの労働市場では辛くなるね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつては人海戦術で利益を上げてきた銀行ですが、融資が減り、手数料収入に特化しています。現金の使用も少なくなりました。昔は昼時でも営業していましたが、今は昼食時は休業するようになり、投資や相続相談は土日にやるようになりました。これからは店舗も減少するでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何かいい傾向のようなトーンだけど、一般職の廃止は逆に働き方を選べなくなったとも言える。女性の皆んながバリバリで働きたいというわけではなく、責任を負ったり、長時間残業させられる可能性の高い総合職を避ける事が出来なくなる。地域総合職が無ければ転勤もしないといけない。なので以前の働き方を選べる方が今の多様性の時代にマッチしていると思いますよ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
今スタバでコーヒーを飲みながらこのニュースを知った。メガバンクも思い切ったことをするんだな。つまりは一般職の窓口のお姉さんと金融提案のバンカーが同じになるということか。窓の外をみると、年配女性が銀行の自動ドアの前に向かっている。それを手伝う女性の姿がある。客目線だと、例えば初めて口座を作る人にとっては優しく説明してくれるお姉さんの方がいいだろう。逆に融資を受ける際は経験豊富なバンカーの方が頼りになる。でもドラマの架空OL日記のような銀行の窓口業務の人が半沢直樹の世界に憧れを抱いてもいいはず。その意味では職業の垣根をなくすことは決して悪いことではない。MacBookの画面には金融庁が地銀の経営基盤強化のニュースの文字が浮かぶ。まあ、面白いから好きにやれとしか思わないかな。なんだってチャレンジしていい。可能性は広がっている。これからの時代に大切なことだよ。
▲13 ▼46
=+=+=+=+=
氷河期世代のメガバンク一般職でした。 当時銀行員は給料も高く、結婚して奥さんが専業主婦、またはパートでも十分養っていけました。 で、20代で結婚退職が王道だったなぁ 今の環境と、どっちがいいとかそれぞれだと思うけど、ちゃんと子供も産んで育てられたからね。幼稚園入るまでは一緒にいたし、その後もパートでなんとか賄えてるからね。 昔の女性はかわいそうばかりでもないよ。 少子化問題考えたらこっちの方が余程バランスいい。 ただ、もう昔の価値観には戻れない。 たまに、いまの職場でも私の立場(パートタイマー)が羨ましいと言われる時があります。 皆んながフルで働きたいって思ってるわけじゃないよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
2000年代に入る頃から、メガバンク中心に ATMでほぼ全てが事足りるのに、何故か窓口 でサービスを受けたがる老人中心の一定層の 来店者対応は、パートや派遣に切り替わって いますよ。 いまや与信判断サポートも生成AIが行って いるから、メガバンクの大半の業務には 正社員は必要ない時代です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代ってつくづくついてない世代だって思う。あの頃、四大卒でもほぼ一般職だった。 結婚して辞めてく人、結婚せずに残る人。。残った一般職が煽りうけてる。給料上がって、総合職と同じ仕事しなければならない。今更できるわけないのに。。みんな必死に頑張ってるけど、辞めざるを得ない人増えた気がする。。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
銀行に限らず事務業務はIT化、AI化の進展により、減少が加速している。 人事政策もあろうが、事務をこなす一般職が不要となりつつある。 どの業界も、事務職は派遣社員等非正規職員にシフトしている。 メガバンクに限らず地銀、信金も統廃合が進み金融系事務の一般職は今後激減する。 人手不足が叫ばれるが、事務に関しては人余りだ。 文科系学部卒の新卒採用でも、大企業の求人は狭き門だ。 著名企業の場合、一流難関大学で無いと新卒での就職は難しいケースも多い。 更に、実務教育を伴わない、普通科高校や文科系短大等の女子学生の就職事情も厳しくなるだろう。 学生側の適性や志望と企業のニーズのミスマッチにより、就職氷河期とは違った側面で就職からあぶれる女子学生が増えるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元の地方銀行の窓口も最近は少人数体制ですね。近年のデジタル化社会で迅速かつスムーズさが求められる現代を象徴していますが、反面雇用が失われている現実にもしっかり向き合わなければならないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事務作業はAIで自動化できます。 書類の業務は電子化されて、印鑑を押すだけの人はいなくなりました。 嘱託で雇用された人が印鑑を押すだけの 作業をしていました。 書類の電子申請の流れで電子押印できるようなり その作業が無くなりました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ、根本的には 4月に新卒一括採用して、右も左も判らない人達を社内教育で何とかする、という日本的システムのせいだと思うけどね。それが良い悪い、ではなくてね。
アメリカみたく、一括採用じゃなくて職種別の都度採用であれば、例えば窓口業務とかなら給与は安くなるけど職務は楽。 法的な規制要件の検討なんかする人なら、給与は高いかも知れないが、高い専門性と重い責任を要求される。 職種が違うんだから、皆同じにする必要はない。ただ、このシステムの場合、仕事はずっと変わらない。
一概にどちらが良いとは言えないだろうけど、ただ「卒業時に就職氷河期だったから、セカンドチャンスも来ない」なんてのは、一括採用だから起こることではなる。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
良いニュースのようでいてデジタル化による静かなリストラではなかろうか。誰しも与信やトレーディングに耐える技能あるわけもなく,その技能の耐用年数にも限度ある。プロと呼んでアップグレードできない人を廃棄の気配すら見える。家庭優先で一般職を希望する男性も増える予防線かも知れない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一般職しかやってなかった仕事がなくなるから総合職と垣根を取っ払って一本化という方針自体は分かるけど、その後の職をプロフェッショナルと称するのはなんか違和感あるな。
職による垣根や分担がなくなるのはむしろ役割のプロフェッショナル化を排したゼネラリスト化に見える。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
バブル期は都銀の一般職は高卒か短卒ですから、頑張って残っている方は大出世ですね。 昔は四大卒は就職が厳しかったので、短大が人気でした。 四大女子は数少ない女性総合職のイスを狙うか、政府系金融機関や信託銀行に行かれていました。
▲217 ▼22
=+=+=+=+=
今後はホワイトカラー職業はどんどん省力化されて、人余りになる一方、肉体労働を伴うブルーカラー職業=エッセンシャルワーカーは低賃金で応募者が少なく、人手不足が続くだろう。雇われ仕事の未来は当面暗い。 若者は外国語をマスターして海外に行ってチャンスを広げた方が良い。
▲9 ▼9
|
![]() |