( 282668 )  2025/04/13 06:55:07  
00

「万博、日本経済にプラス」は43%、近畿の企業は58・8%…信用調査会社調べ

読売新聞オンライン 4/12(土) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ebcb9b9a601c0473fa99b3169c46a8ea641a5c

 

( 282669 )  2025/04/13 06:55:07  
00

帝国データバンクが発表したアンケート結果によると、大阪・関西万博に関連する企業のうち43.5%が「日本経済にプラスの影響を期待している」。

近畿地方では58.8%が期待しており、期待できるという回答が9.4%、「やや期待できる」が34.1%となっている。

一方で、56.5%が期待していないと回答しており、交通渋滞やPR不足などの懸念があるようだ。

さらに、国内外の観光客の増加や大阪・関西の知名度向上がプラスの影響として期待されており、北陸と四国が52.0%で次いでいる。

温度差が見られ、北海道や東北、関東、九州は30%台にとどまった。

(要約)

( 282671 )  2025/04/13 06:55:07  
00

【図表】万博の日本経済へのプラス影響を期待する企業の割合 

 

 大阪・関西万博が「日本経済のプラスになる」と期待する企業の割合は43・5%とするアンケート結果を、信用調査会社の帝国データバンクが発表した。地域別では、地元の近畿が58・8%と最も高かった。 

 

 回答のうち「期待できる」が9・4%、「やや期待できる」は34・1%だった。訪日客の増加に伴う消費や、自社製品の需要増を見込む声があった。一方、「あまり期待できない」と「期待できない」の合計は56・5%で半分を超えた。交通渋滞への懸念や、PR不足を指摘する意見が寄せられたという。 

 

 地域別では、「やや」を含めて期待できるとの回答が、近畿に次いで高かったのが北陸と四国の52・0%。北海道や東北、関東、九州は30%台にとどまり、温度差が浮き彫りとなった。 

 

 万博開催によるプラスの影響(複数回答、見込みを含む)は、「国内外の観光客の増加」が64・0%とトップで、「大阪・関西の国際的な知名度、イメージの向上」(34・5%)などが続いた。帝国データバンクは「開幕後にメディアやSNSで万博の認知が広がることで期待値も高まるのではないか」としている。 

 

 調査は4~8日にインターネットで実施し、1486社から回答を得た。 

 

 

( 282670 )  2025/04/13 06:55:07  
00

このコメント群からは、大阪で開催される万博に対する意見がさまざまであることがわかります。

一部では、経済効果に対する懸念や赤字補填の問題、地域への影響、税金の負担などが指摘されています。

一方で、イベントのポジティブな側面や国際的な認知度向上を期待する声もあります。

経済効果や費用対効果、税金の使い道など、議論は意見が分かれ、さまざまな視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 282672 )  2025/04/13 06:55:07  
00

=+=+=+=+= 

 

だいたい経済効果の試算モデルは過大に算出されているので、実際には試算相応の経済効果はないでしょう。最初から『取らぬ狸の皮算用』の状態です。 

 

小さなコンベンションやスポーツ大会は追加投資なしで開催できるので費用対効果は高いですが、オリンピックや万博は短期間のイベントのために過大な投資を必要とするので費用対効果は悪いと言えます。 

 

経済力が衰退していく中での、こういうイベントは日本経済に無駄な負荷をかけるだけです。人口減少克服と生産性向上に目処がつかない限り、これを最後にしてほしいですね。 

 

▲88 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

元々行政の影響力のある企業は3割程度です関西の宿泊業ならほとんどが経済にプラスと答える。日本の経済ということですが関西を離れた地域の経済にどれだけプラスかは誰がどう言った判断材料で答えているのでしょうか。 

各論読んでもそんなものかなぁというところでこう言ったコラムを出すなら文責者の読売の考察も出して考察に対するコメントも求めるべきでしょう。 

読んでそうなんだしか思わない。 

大体東北、関東、九州の企業がややプラス以上で30%あることや渋滞が心配って大阪の渋滞が心配という質問ならほとんどとなってもおかしくないしアンケートのレギュレーションもあまり示さずもう少し専門的な記事の書ける人に記事にしていただきたい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも本当に経済効果を考えてたなら、もっと違うやり方ができたと思う。場所1つとっても、前の万博跡地でも花博の跡地でも、夢島より立地の良いところはあった。けど、失敗プロジェクトだった夢島をどう使うかという、目的と手段を間違えたところからスタートしており、ご都合主義的な感が拭えない。とうてい経済効果は見込めないと思う。東京五輪に続き大阪万博も問題山積となり、もう金輪際、この手のイベントは日本でやるべきでは無いと思う。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経済とは「GDP」のことです。 

 

GDPは、国内で消費や実体の投資に使われたおカネの総額を示したものです。 

どういう目的であれ、おカネを使えば「経済にはプラス」なのです。おカネを使えば使うほど、経済へのプラスは大きくなります。 

 

万博によって2.9兆円の経済効果が生まれると試算されていますが、これも単純にそれだけのおカネが動くだろうと計算しただけのことで、動いた結果としてどのようなものが生み出されたり残されたかは関係ないのです。 

そのおカネで誰が儲かったとか、赤字黒字も関係ありません。 

 

だからおカネが動く以上、経済にマイナスなどということはあり得ません。 

なお経済効果のうち約1兆円は、会場設営や周辺の公共事業などにより発生した投資で、すでに実現しています。 

 

ちなみに、経済的に最もムダなおカネの使い方は「使わずに貯金する」ことと、「借金を返済する」ことです。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済にはプラスでしょ。 

 

作る時に様々な資材を使い様々な人々が働いて金が回るのですから。 

壊す時も様々な処分をし様々な人々が働いて金が回るのですから。 

開催期間が0日だとしても金は回ります。 

 

客が0人でも店舗は材料の仕入れをするので金が回ります。 

客が0人でも従業員は給料がもらえるので金が回ります。 

 

ちなみに自然に優しくしたいのであれば開催をしないのが一番です。 

人間は生きているだけで自然破壊をしているのですから。 

[自然に優しく]ってポスターを作るのも自然破壊です。 

偽善は悪です。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大阪という大都市のインフラ整備が大幅にすすみました。まずそれだけでも大阪という都市にとっては既にプラスでしょう。 

それ以外の地域の人達に考えてほしいのは、我々国民の税金で行われる公共投資の大半は東京及び首都圏に集中して使われています。同じ国民として同等に取られるだけ取られて関西中部四国九州東北の人間からしたら取られ損レベルで地方には回ってきません。なぜそこを怒らずに、地盤沈下した地方の大阪への投資を批判するんでしょうか。 

比率を調べてみて下さい。首都圏こそいかに無駄な公共事業で我々国民の税金を食い潰しているかを。 

簡単な構図です。東京一極集中を是とする人間は大阪万博を批判し、非とする人間は地方を盛り上げようと万博を応援します。あとは反維新の大阪人と左巻きが万博を批判します。 

束になるぶる批判勢力のほうが圧倒的に多いようです。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に楽しみです。行く予定でチケットは購入済みです。行けばテンション上がって楽しめると思いますし、関西が盛り上がってくれたら良いし、ネガティブなコメントしている人はほっておいて楽しめる人だけ楽しめたら良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスも何もインフラ整備費だけで10兆円以上も使い、会場建設費(2350億円へ倍増さらに増加中)や運営費が当初想定から大幅に増額し、税負担への懸念が強く木造リング(約350億円)他全て含めてそもそも回収は不可能。 

15兆円の経済効果でもあるのか?算数も出来ないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潤うのは近畿近郊の業者ぐらい。日本全体の波及はそれほどでもないと思います。今回の万博が嫌なのは明らかにデジタル弱者、キャッシュ愛好家、アナログ老人を排除してるところです。デジタルオンリーがどれだけ不便ということが今後よく分かると思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地域的には、時給が一気に上がっていくので、それに合わせて消費物価は当然上がっていくでしょうね。 人件費の上昇は、短期的には企業活動への負担が大きいですが、長期的には経済効果が見込めるかな、 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衰退する日本、民意を考慮すると万博の開催は今回で最後となろう。 

今後はBRICSでの開催がメインとなり貧乏になりパスポートもない 

日本人には海外開催の万博はハードルが高いことでしょう。 

ということで、一生のうちに一度は行ってみるのも一興ではある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に認知度が低いから人気がないのでしょうか?、ただのドローンを空飛ぶ車とか南極で拾った隕石を火星の石しか目玉がないような宣伝の仕方では55年前の万博と違い多様な娯楽があふれている現代にインパクトは小さいから人気がない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は作戦を間違えたと思う。 

万博は日本政府が行うイベントだから大阪を前面に出す必要はなかった。 

日本の万博を夢洲で実施するというスタンスでPRすべきだった。 

阪神、ヨシモト、お好み焼き、みゃくみゃくのこてこて大阪万博に仕立て上げたから、それ以外の日本国民からそっぽを向かれた。 

オール日本で盛り上げた1970年万博の精神を学ぶべきだった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による円高物価高放置で個人消費落ち込みまくってるからね 

駅そば3850円などを見ても、万博のターゲットは間違いなくインバウンド客(外国人) 

その目論見もトランプ関税で崩れ去りそう 

世界規模で物価上昇圧力になる関税政策なので、世界的に個人消費が落ち込むことになれば、万博大コケになるだろうね 

まぁ、経済効果が大阪付近で何兆円とか主張してるようなので、赤字分は経済効果の恩恵を受けた大阪付近で補填してくれれば良いと思う 

税金で補填さえしなければ、勝手にどうぞって気持ちしかない 

日本経済にプラス? 

万博目当ての外国人来日客がどれだけ増えるのか楽しみにしよう 

多分、トランプ関税の影響で激減すると思うけど 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博効果かどうかわかりませんが難波日本橋心斎橋周辺は外人だらけですよ。黒門市場はその層に絞った日本人なら買わないボッタクリ商売してますし。なんばウォークの寿司屋等も外人だらけで行列できてますし。その方々がいなくなったらあの周辺は全滅ではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要にしたところで、日本に旅行に行くついでに万博へ行くという人はいるでしょうが、万博のために来日する人なんて多いとは思えないんですが。 

 

ましてや赤字が濃厚なのにも関わらず、その際の責任の所在も明確にされないまま開始してしまいました。当然赤字は大阪府や市の地方税からのみ出して、国税の投入がこれ以上ないようにして戴きたいところです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にはプラスだろ 

 

相当のポカをやらかさない限りは赤字でも経済効果はプラスなんだから 

 

ただ経済効果がプラスであることと、庶民の懐が潤うかどうかは別の話だし、その恩恵を日本企業が受けてるとも限らない 

 

経済効果で成果を語るのは一種の欺瞞 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の来場者による経済効果は皆無でしょ。 

経済効果があるなら、万博は黒字になるはずだよね。 

赤字補填が税金でされるなら、その経済効果は税金が還流されたにすぎない。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人相手にぼったくりの商売が出来る会社は儲かる。で、あおりを受けた日本人は大損。で、儲けた会社は安い法人税を払うだけで損した日本人は高い税負担が待ち受けている。日本経済にプラスになったとしても個人に還元されることは無い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、始まるんだから、どんどん客が増えないと、赤字になったら国民が納めた?税金から補填されてしまう。お金と時間に余裕のある富裕層には万博に行ってもらわないとね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予想より、検証。 

終わった後で、どれだけの経済効果があったかキチンと検証してもらいたい。 

最大の経済効果は、国民への見返りがどれだけあったか。企業だけ儲かって、国民は金を使っただけで終わっては、誰のためのお祭りだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の経済効果は半分くらいが期待出来るのね。税金で赤字補填になったら効果の有った企業が支払ってね。私の生活に経済効果は無いと思われるからさ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PR不足というか、マスコミによるネガティブキャンペーンのせいだよね。 

マスコミは維新がやることにはとにかく反対だから、せっかくの国際イベントを盛り上げようなどという発想はない。 

それは国益に反するんじゃないか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通はお付き合いで前向きな回答をするので、期待できるが7割8割になるはずです。 

近畿圏ですら6割割れは相当期待されていないということです。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

低いよね。近畿でも6割以下て。 

恩恵受けるのはごく一部なんじゃないかな。そういう仕組みにしてる気がする。 

 

あと情勢も悪いよね。トランプ関税で不透明な中で開催はプラスになれるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなデータは内容によって変わるし、経済効果は周りには余り無いだろう、宿泊施設や交通機関とか観光だけだろうな、人が来ればゼロは無いから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調べてみたら東京五輪についても同程度の 

割合だったみたいだし、関東の企業数と 

関西の企業数考えたら、普通にプラスだと 

実感されてる方だろ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルに、経済にプラスが期待できない56・5%で半分を超えたことを入れないのは、プラス期待出来る43%と少ないのに万博が期待してる方が多いと勘違いさせる為の誘導で、読売新聞は卑怯だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月に一度大阪に出張に行きますが、ホテルは高くなるし、喫煙できるお店は減るし、ひとつもいいことがない。今後、日本は万博中止にしてくれ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の身の回りで万博に行くと言っている人は一人だけです。でも70年の時は行ったという人はほとんどでした。この落差は埋められませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

損得の話だけじゃなくて未来に投資することに寛容な世の中になってもらいたいです 

何をしても粗探しされて叩かれるのを子供達には見せたくないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パットいきましょうよ 

政府の資産 

スイス銀行に13京円、国内資産1京円 

合計14京円、京円は兆円より上 

国民一人当たり1,000万円以上配ってもバチ当たらんでしょう。パットいきましょうよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、調査内容に疑問があるわ。 

「万博にかかった費用以上の効果はあるか」にしないと意味がない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆円以上の税金を投入してるのに大赤字予想で経済効果ってどうやって計算してるんだか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共事業を行う前のかさ上げ報告書みたい。 

 

工事が終わりいざ運用したら赤字でした 

何てことは良くある話で、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他社の調査ではだいたい3割前後ですよね。政府御用達の帝国データバンクのご祝儀調査とということかな? 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何事にも後ろ向きでマイナス思考な国民性を表しているけど、万博の何を分かって評価しているのかが疑問。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今ネガキャンしてる連中は過去に自民や維新に全く投票してない人でしょうおそらく 

もし自民維新に投票してネガキャンしてたらヤバいな 

矛盾してます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年はサウジ。その次の35年の万博も日本に誘致してほしい。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

税金での負担分も数字を出すべき 

トータルでマイナスの方が大きいと思うわ 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4割もプラスになるってものすごい事ですよね。インパクトデカすぎ。そんなイベント他にありません。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に支配された大阪府と「包括連携協定」を結んでいる読売新聞さん、 

提灯記事、お疲れ様です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人が動くのでプラスにはなるでしょう。費用対効果はまた別の話かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博やオリンピックで経済的に 

成功した国はないと。 

垂れ流ししてうまみ吸う方々 

のためのイベント 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辻褄合わせは、可能だろうよ。 

日本国の構造には、なんも影響しない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果があっても、それを凌駕する赤字。誰がい払うの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風が吹けば桶屋が儲かる みたいなものであってないようなものです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬だけの経済効果になんの意味があるのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かるなら赤字の補填はしてください! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿でも6割弱なのか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもの、所詮バブルであって一瞬ではじけるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらかかったかわかってる? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせオカズは増えないし、なんならお代わりすら気が引けるご時世なんだよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ島に不要なインフラを作っても無駄というもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

提灯記事。読売恥ずかしくないのか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハハハ、笑えるな読売のうっすいプロパガンダ 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE