( 282718 ) 2025/04/13 07:52:39 2 00 【悪質】『日本が食い荒らされる』春の京都で住民の悲鳴!注意したら「殺すぞ」罵声、私有地で無断撮影、住宅地に食べ歩きのゴミ…行き過ぎた“オーバーツーリズム”の実態読売テレビ 4/12(土) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47564f5486be069666805cb08b411500240a9e8b |
( 282721 ) 2025/04/13 07:52:39 0 00 読売テレビニュース
桜が満開となり、多くの観光客で賑わう春の京都では、今年もオーバーツーリーズムに悩まされていた。繰り返されるマナー違反、人気観光地への一極集中、住民に浴びせられる暴言…。行き過ぎた観光客の行動の実態を取材した。(取材・報告=田上瑛莉香)
住職のXの投稿
京都市東山区の「ねねの道」に面して建つ高台寺岡林院。普段、一般には公開していない寺だ。
この寺の住職がXに投稿した内容が、いま、話題になっている。
「実際に他の誰かが被害に遭ってからでは遅すぎます もう遅すぎるくらい疲弊しています これ以上京都、日本が食い荒らされれば日本が日本ではなくなります」
壊された欄干
悲痛な思いを投稿したのは、許可なく敷地内に立ち入る観光客による被害があったからだと、青山公胤住職は明かす。
去年9月に壊された欄干は、竹がバラバラになり、特に上部が粉々になっている。
塀に張り付けた外国語の警告文
寺は対策をとらざるを得なくなり、「危険!!触るな!!」「Danger‼Don't Touch!!」などと日本語や英語、中国語などの警告文を寺の塀に貼った。
住職は「こんな貼り紙したくない。絶対しない方が景観としてもいいし、貼り紙しなくていいのが一番だ」と打ち明けた。
Xを投稿した青山公胤住職
さらに、寺では別の被害も…。参道の入り口で停車していた車に注意したところ、思わぬ罵声が返ってきたという。
青山公胤住職 「『こんなとこ止めんといて』って声をかけたら『白タクじゃねえよ殺すぞ』って言われてしまって…びっくりですよ」
住職は、「人が救われる場所だったり、安らぎを得られたりする場所のはずのお寺でそんな(怖い)思いをしてほしくない、という思いからXで発信した」と訴える。
私有地で写真撮影する観光客
観光客らによる迷惑行為は、寺の周辺でも頻発していた。
住宅の入り口などに立ち入り、撮影する人の姿が後を絶たない。SNSが普及し写真撮影も旅の楽しみの一つに。“映え”を意識する気持ちからなのかー。
取材に「誰も住んでいないと思った」と答えた
私有地の敷地内で写真を撮る外国人観光客に取材班が「許可をとっているのか」と話を聞くと、「知らなかった」「誰も住んでいないと思って、ちょっと写真を撮るなら大丈夫だと思った」などと答えた。
さらに、住職らによると、観光客に便乗してマナーを理解せずに商業的な写真を撮影するカメラマンも増え、トラブルが多発しているという。
中国人観光客が侵入した愛宕念仏寺
後を絶たない観光名所での行き過ぎた迷惑行為。京都府警は4月、右京区の「愛宕念仏寺」で“拝観休止日”にもかかわらず侵入した疑いで、中国人観光客の28歳の男を逮捕した。
男は境内で写真を撮るなどしていて、警察の調べに対し、「観光スポットの寺が休みで門が閉まっていたので、悪いとわかっていたが塀を乗り越えて勝手に入った」と話している。
愛宕念仏寺の西村公栄住職
境内には1200体の羅漢石像が置かれ、「日本一の隠れ寺」と呼ばれるほど外国人観光客から人気のスポット。観光客の急増により、寺が設けた週1回の“拝観休止日”に事件は起きた。
男はその後、不起訴となったが、愛宕念仏寺の西村公栄住職は、「自分のやりたいようにしてマナーもへったくれも関係なしで。『言葉が通じない』とか『書いてあるものの意味が分からない』といって忍び込んでええものなのか」と憤った。
あふれたゴミ箱(去年11月)
旅の楽しみの一つである「食べ歩き」もまた、住民の暮らしを脅かしている。
これまで観光客が使った串やカップなどのポイ捨てや、ゴミ箱からあふれても捨てられる状況が問題になっていたが、被害は住宅地にも及んでいた。
住宅街に置かれたゴミ(視聴者提供)
これは3月、取材班が嵐山に住む住民から入手した写真。
住民が段ボールなどの資源ごみを出していたが、食べ歩きで出たとみられる容器だけでなく、缶などもその上に置かれていたという。
写真を撮影した住民は、「ゴミ収集時に回収されないまま残るので、結局、自分たちで掃除をしている。迷惑しているし、腹立たしい」と怒りをあらわにする。
値上げされる宿泊税
オーバーツーリズム対策などへ財源を確保するため、京都市は宿泊税の金額を引き上げ、来年3月から適用する予定だ。
現在は税額を3段階に分けているが改正後は5つの区分に変わる。宿泊料が1泊10万円以上の場合には1万円と、上限額は現在の10倍になる。
市の担当者は、「宿泊税を使ってさまざまな取り組みを進めないといけない。これまでの約2倍、年間合計で130億円程度を使って(対策を)やることがでてくるだろうと試算した」と話す。
宿泊税の使い道
これまで市は、宿泊税を市バスの混雑緩和のための「観光特急バス」などに使っていた。
今回増える財源を活用し、市民の観光へのイメージ悪化に対応するため、「観光課題の対策と同時に、市民生活の向上につながる都市基盤整備を行う」として、市バスの市民優先価格や、地下鉄のホーム柵の整備などに取り組む方針だという。
九州大学の田中俊徳准教授
オーバーツーリズム対策に詳しい九州大学アジア・オセアニア研究教育機構の田中俊徳准教授は、「これだけ問題になってくると、旅行者のモラルに頼るだけでは限界が来ている」と語る。
宿泊税の値上げについて、田中準教授は、「迷惑をこうむっているのは、京都の市民ですから、京都市民が納得することに焦点を当てていくということが非常に重要」と指摘する。
増加の一途をたどる観光客
秋には再び観光のピークを迎える古都・京都―。来る人も住む人も納得できる“本当”に有効な対策が求められている。
|
( 282722 ) 2025/04/13 07:52:39 0 00 =+=+=+=+=
日本の文化を商売の種にしたからこんなことになる。 先人から受け継いだ文化は、その文化の価値を知らない外国人観光客のために作り上げた訳ではない。 訪れる国の文化を尊重できない者は来るべきではないし、それにこんな商売もう止めよう… それこそ先人にも未来の日本人の為にも申し訳ない。
▲12153 ▼243
=+=+=+=+=
京都市民です。宿泊税など観光客から多くのお金を取ってほしいです。寺社の拝観料が税収につながらないのも問題です。学生さんが多いことも税収につながりません。なんとか観光客からとって、ごみ箱を多数設置して毎朝回収し、住民もごみ料金を払わなくてよいような仕組みを考えてほしいです。 他国の大都市観光地ではごみ箱がいっぱいあります。(鉄の金にビニール袋を取り付けるだけの簡易なもの)毎朝回収しています。税収をそいいうことに振っているのでしょう。かわりに道路舗装がひどいままだったり公衆トイレ事情が悪いなどどの国も行き届いているところと放置しているところがあります。ただ京都は上記理由で税収が少ないです。
▲1325 ▼76
=+=+=+=+=
京都に限らず外国人の多い場所は制服を着た警備員をチームにして巡回させた方が良いと思う。要は日本人は外国人を警戒しているとアピールすることが重要。警察だけでは埒があかないだろうし、昔なら自警団がいたが近隣との関係が薄い現代では難しい。財源はもちろん入国税や宿泊税だ。カメラを装備させれば抑止力になるだろうし、すぐに通報できる仕組みがあると良いと思う。
▲7499 ▼290
=+=+=+=+=
日本人が海外旅行する際には、できるだけトラブルを避けるため、行く先のマナーやタブーをある程度勉強してから行きますよね。海外の旅行会社は日本への旅行者向けに、日本でのマナーやタブーを小冊子などで周知してもらえばいいのだけれど、そんな気の利いた事はやってないでしょうね。インバウンドと騒ぐ政府には、空港で日本でのマナーの冊子配るとかもっと啓発活動をしっかりして欲しいね。
▲136 ▼13
=+=+=+=+=
日本もゴミのポイ捨てをしたら、問答無用で罰金刑にすればよい。 ポイ捨てに罰金刑を課している国は、外国人もルールを守っていて路上は清潔だ。訪日外国人だけがモラルが低いのではなく、日本が甘い顔をしているからモラルの低下を招いているのだ。訪問国の秩序を乱すなら、刑罰で対処すればよい。
▲6415 ▼48
=+=+=+=+=
ヨーロッパに行くと細かすぎるくらい教会の中でも入る場所によっては追加料金を取られます。入場とは別です。参拝料か景観維持費と称して入場時お金を取るようにしたらいいのではないでしょうか。高額でなくてもいいです。安いから、無料だから何してもいいと勘違いしている輩がいます。スペインのグエル公園は今では公園に入るだけで3000円くらい取ります。そのかわり市民は無料です。参拝料を取るのは嫌ということなら日本も同じく、マイナンバーか保険証の住所を提示し日本居住の方は無料とすればいいのではないでしょうか。身元がわかった状態で悪いことをする人は減ると思います。
▲1294 ▼18
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム問題でもやもやするのは、観光客によって潤う業種や会社は極一部なのに、観光客がもたらすデメリットは何らメリットを受けていない住民全体で負わなければいけない点だと思います。 地方自治体の財政も観光客が増えることによって潤うわけですから、例えばゴミ問題に関してはゴミ箱の数を増やしたり回収頻度を上げるなど、行政が予算をかけてしっかりと対応するべきだと思います。
▲491 ▼4
=+=+=+=+=
この被害のすべての責任は自民公明にある
外貨獲得のためにビザを緩くして、しかも何のビジョンもなくただただ訪日客を増やした挙げ句、地元住民達がたいした利益もないのに被害だけが大きくなったんやし。
この責任は自民公明所属議員の私財を全財産擲って補償するべき。寄付行為だからできないという詭弁は自ら特措法を作ってでもやるべき。
▲997 ▼57
=+=+=+=+=
温泉地に行こうとライブカメラを見ていたら外国人しかいない。日本人どこ?高い費用払って時間かけてマナー悪い外国人と一緒の場所なんて行かない、車で移動できる場所でプチ旅行にしようと決めた。日帰り温泉あるし果物狩りもできるしお気に入りのおいしいお店もある。何より外国人が少ない。マナーもある見知った場所が安全。費用も時間もかからない。最高。
▲5201 ▼86
=+=+=+=+=
滋賀から大阪まで週4出社、週1在宅勤務で働いてますが万博開催が近いのもあってか 朝のラッシュ時に外国人がめちゃくちゃ多い ボックスシートでどこで買ってきたのか 宅配ピザを4人で食べてたり 1人2つずつスーツケースを持ってたり 乗り降りの際にも一旦降りず入り口付近でスーツケースと共に踏ん張ってたり もうむちゃくちゃです インバウンドの方達がお金を落としてくれるから潤ってるところもあるんだろうなとわかりますが いろんな整備をしてからにしてほしいと思います 持病があり通勤時間が長いので電車を選んで座れそうな時間帯を選んでますが立ちっぱなしの通勤は体にこたえます…
京都はもう行かなくなりました なんか趣を感じられなくなってるので ほんとは京都の桜や紅葉見に行きたいですけどね…
▲3500 ▼47
=+=+=+=+=
そろそろ入国制限や各地域ごとに一日あたりの観光客のキャパシティの上限とかを検証し、それに応じた規制を検討した方が良いと思う。 一日に来る客の規模、人気のある観光地、得られる収入などのデータを算出し、その地域の観光で最適解とも言える黄金比の目安を構築した方が良い。 その目安に対して、訪れる観光客の規模を公共交通機関の利用客のデータなどから予想して予報するのも良いかと。 現状はそのキャパを明らかにオーバーしているから観光公害が発生している。 ただ場当たり的な取り締まりや規制を設けても焼け石に水。 せっかく来たのに人が多すぎて楽しめない客もいるのだし、もう間引かないと収集できないと思う。
▲3028 ▼43
=+=+=+=+=
テレビとか見ていると、外国人の観光客も移民も推進派賛成派が圧倒的に多いかのような発言が多いけど、実際はほんの少数であって、ああいう人たちは日本人が窮しても、自分は責任を取らない人たちばかりなんだと、政治家なども含め思います。すでに遅すぎるとは思いますが、中国人などのお店ばかりになっていますが、サービスなどは完全に中国と同じです。何をもって観光立国、おもてなし、などと言っているのかもう少し考えたほうがいい。ただただ荒廃していくだけです。
▲2133 ▼42
=+=+=+=+=
京都住民の嘆きもわかるし、もはや京都は日本人がのんびりと観光を楽しむ場所ではない。いずれにせよ日本人に根強い性善説に立った観光客のモラルに依存し目立った対策を打ってこなかった市とインバウンド数達成だけに固執し「オーバーツーリズム対策は各自治体で」と放置した国それぞれの責任は大きい。それとこの機会を逃すまじと稼いでいる商業施設から対策費用徴収も必要かと。何度も言うけれどオーバーツーリズム公害に対しては国は何もしないよ。その覚悟で観光地は対策を練ること。
▲1304 ▼25
=+=+=+=+=
速やかに入国制限を。 この後、ゴールデンウイーク、お盆が控えています。 このままいったら国内大変なことになりますよ。
観光立国もいいですが、それは住民の安全が確保されるとともに、自国民への影響が最小限になるようになることが前提です。 東京や大阪の繫華街や有名な観光地は外国人ばかり、人が多いだけでも大変なのに、円安もあって貧しくなった自国民が締め出される状況。 これでは自国民の犠牲の上に成り立っている観光立国、インバウンド需要で潤っているところもあるかもですが、増え続ける訪日客に対策費用を税金でとなれば、財政への貢献も半減ではないでしょうかね。 調和のとれた観光立国日本を望みます。
▲1321 ▼35
=+=+=+=+=
迷惑駐車への注意に罵声を浴びせるではなく、単なる脅迫と捉えられても不思議じゃなく論外極まりなしとしか言いようがない。
迷惑行為を超える問題を起こす外国人の根底には日本でなら何をやっても許されるという確信があっての事なのは明らかだと思うし、外国人の歓迎に秩序を守らせる一対の事が有耶無耶になれば、このような話は必然性を持たせると思います。
日本人に実害が及ぶ事や秩序そのものを蔑ろにするような政策ありきを推し進める政治家は、何処までも他人事で考えないで欲しいし、 いい加減 日本でなら何をやっても許される勘違いには、やった事の責任を取らせる当たり前の事が浸透して然るべきです。
▲1388 ▼22
=+=+=+=+=
このような事態は事前に予想は付いていたはずであるが、国や地方自治体の無策により、現在のような惨状になっている。
先ずは、外国人から入国税を現在の1000円から10倍適度に増額して徴収すべきである。さらに、寺社仏閣などを含む拝観料も同様に増額すべきである。
増収分は観光地の警備などに使い、治安を維持することである。
▲1169 ▼12
=+=+=+=+=
行政が対策をとる能力がないわけです。観光地で成功している都市を調べてとりいいれるべきだ。ゴミが多いのは屋台で食べ物を売りさばいているからだ。屋台や店頭で食べ物を売っている店に店頭にゴミ箱をおくようにルールを決める。食べ歩きができる食べ物を売っている店は店頭にゴミ箱をおきそのゴミは店が責任をもって処分する。ゴミ箱が少ない日本はその方法がベスト。中国は100メートルおきにゴミ箱が設置されているから、ゴミ箱がないのを不便に感じて捨ててしまうし、たくさん捨ててある場所につい捨ててしまうのは人の心理だ。行政はぽい捨ては罰金をとるとか店頭のゴミ箱設置と義務とか対策をとるべきだ。シンガポールはぽい捨て禁止で守れない時には相当の罰金がとられます。そのくらいやらないと外国人はムリです。
▲847 ▼30
=+=+=+=+=
知人の自宅近くに小さな川が流れていて、ほとりに近所の人が自宅に花を植えるような感覚の和み程度に桜を植えています。 テレビでも取り上げらる事は滅多にないし、地元の人以外は全く知りません。 ところがどこで嗅ぎつけてきたのか、最近、韓国人、中国陣、欧米系外国人でごった返し、近くの無人駅も外国人で溢れかえってます。 私が正月通っていた住宅街にひっそり佇む、神社も外国人に見つかってしまい、正月でも1妊娠〜2人待ちだった野が今や1時間待ですよ 有名な観光施設以外でも外国人だらけになるとか異様ですよ
▲762 ▼50
=+=+=+=+=
市バスの市民優先価格でなく、外国人観光客むけの値段をセットすべきです 公共機関のパスポート専用の特急バスルートをセットし、そのバスはパスポートの保持者のみとしてもいいのでは? まずはいかにして市民と観光客を分離するかで、市民はこまめに止まるバスがいいわけで観光客は観光地と駅、ホテル周辺にとまればいいので分離を検討してほしいです 宿泊税も1泊10万払えるなら2万でもとればいいです あと市民もインバンドから逃げずに彼らが違法なことしたら注意しましょう 私はしています 無賃乗車にも注意しています 彼らは日本人の常識は通用しません 郷に入れば郷に従えのはずですが 従わない人もいます 彼らの文化が正しいわけではありません 日本には日本の文化があり、それを守るのが私たちではありませんか? そんな日本が嫌ならインバンドは来なくいいのです インバンドにペコペコするのはやめたいですね
▲430 ▼8
=+=+=+=+=
「殺すぞ」と言わたら恐喝罪などで警察に突き出していいと思います。 外国人もそうですが、最近日本人もマナーやモラルの低下が著しいと思います。 外国人が不起訴になる意味も分からないですし、仮にそれが言語の壁によるものなら警察や司法も語学力が必要になってくるかと思います。 それかやらかしたなら有無を言わせず強制帰国させるとか。 あれよあれよと日本に入れる前に犯罪歴はないか?などの検査をしてはいかがでしょう。
▲648 ▼11
=+=+=+=+=
今の京都市長のご実家は旅館。ご両親は京都の風情を大切にし、観光客や修学旅行生にも温かく、特に女将は配慮の方でリピーターも多く何年も続けてくる方もいるほどいい旅館したが、残念ながらここ数年はその方々も足が遠のいているようです。 ご子息である市長も、そこで育ちその思いも見てこられたので、観光の街としての繁栄だけでなく、古き良き京都を守るような対策をしてほしいです。 外国人でなく日本人にとってもいい街であってほしいですし、何よりそこに住む人が苦しまないでいいようにしてもらいたい。
▲217 ▼0
=+=+=+=+=
最近テレビも海外の方に人気の・・・っていう番組が多いように思います。海外の方に日本の素敵な場所や美味しい食べ物を知ってもらうのは嬉しいけれど、またか、と思います。もうなんでもかんでも紹介しないでほしい。ちゃんと日本の文化を理解してくれて観光してくれるのならいいけど、そうでない方もたくさん。こんな考え方は古いかもしれないけど、日本人が日本を楽しめる国であってほしいです。
▲250 ▼4
=+=+=+=+=
問題解決って、宿泊税を徴収したり財源を確保することではないような気がする。
国外の観光地とも共通するのかどうか分からないが、 日本の場合、わざわざ言わなくても分かってもらえる、という文化があるけど、これは、よほど日本のことが好きで勉強してからやってくる外国人を除くと、簡単に通じないと思う。
▲507 ▼21
=+=+=+=+=
京都に行くことが好きでしたが今はぜんぜん行かなくなりました。すでに外国人に乗っ取られたような感があります。日本人としてとても寂しく思います。外国人は円安でかなりお値打ち感を持っているはずなので、宿泊費も入館費用も外国人には高くしてほしいです。それは当然のことと思います。
▲354 ▼2
=+=+=+=+=
特別拝観の時期に京都へ日帰りで行きました。市バスに乗ったのですが、かなり混んでいて、住んでる方はバスの利用は、大変だと思いました。病院や年配の方への配慮が必要と感じました。やはり、海外の観光客は多く、日本の文化や拝観は嬉しいことですが、マナーは守ってほしいものです。日本人もお手本になる行動も必要です。お互いのの思いやりを忘れずに伝えられたらいいのですが。
▲298 ▼41
=+=+=+=+=
マナーの問題はもちろんですが、もっとゴミ箱の設置を望みます。「ゴミを持って帰って」は外国人には通じません。ゴミ箱がなければその辺に捨てるだけ、まだ家庭用ゴミのそばに捨てるのはマシな方です。 その費用が大変なら商品を値上げする、外国人料金を取るなどすればいいと思います。
世界的な観光地のアンコールワットはカンボジア人無料で外国人は数十ドル。タイの国立公園もタイ人無料で外国人は場所によりますが約千円2千円。 変に平等意識など持たず、外国人からお金を取るのは問題ないのではないでしょうか。
▲264 ▼8
=+=+=+=+=
入国や観光はその国や地域のマナーを守る事が大前提だと思います。出来ないのであれば来て欲しくない。今どき自分で調べられるし、自国でも他国に関するマナー注意喚起をするべき。悪質な人は出国停止でいいと思う。恥を晒すだけなので対応して欲しい。日本も日本を守る為に法律で取り締まって欲しい。恐喝、不法投棄、器物破損など一般的にもありえないし逮捕案件ですよね。普通にマナーを守り観光を楽しみに来ている人に対して残念な印象を残しかねない。コロナ禍のように観光客がゼロになると観光地は困るのでどこの国の人でも“質の良い人だけ”が観光出来るようになって欲しい。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
インバウンドは何かしらの弊害を生み出しているのは事実。 ガソリン価格を下げて消費税減税でもすれば外国人に頼らなくても国内旅行も盛んになり景気も浮揚、自国民だけで賄えると思う。 円安は輸出業者やインバウンド関係者にとっては歓迎だろうけど一般国民にとってはある程度円高の方が歓迎なんだよね。
▲310 ▼15
=+=+=+=+=
京都の観光地に住んでます。 ゴミの日に外にごみを出しているとそこに食べ歩きのものを突っ込まれる。 ゴミ箱に入れて出してたら勝手にゴミを入れられる。自動販売機のゴミ箱は関係ないもので溢れてる。 車は敷地内でUターン、ちょっとだけ、と思ってる人がいっぱいいます。 庭に入ってきて写真撮影、びっくりして注意したらきれいだから写真撮ってるだけ、と開き直り。 外国人だけではなく日本人もやる人いっぱいいます。なんとかしてほしい。ゴミ箱増やしてきちんと収集するとか、その財源を市民からじゃなく来られる方々からいただいてください。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
観光特需に舵を切ったのだから治安維持のための強化にも予算を割くべきだよ。これじゃ一般住民が迷惑する。 警察官の巡回態勢を10倍にするとか自治体の職員が巡回補助するとか対策を講じるべきです。また、条例で罰則と罰金を強化し観光客への周知を徹底させる。そのくらいは地方自治体の力でできることです。
最初は税収増を治安のために使うくらいの覚悟がないと良くならないと思います。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
嵐山で竹にテープをぐるぐるに巻いているところを見かけました。よく見たら日本語ではない文字の落書きが。 竹が可哀想ですし、何よりやはり日本人の大切にする侘び寂びなど情緒感は、外国の方にはなかなか伝わらない良さなのだなと痛感しました。でも、郷に入らばなんとやら、、ですから 日本のことは大切にして欲しいですよね。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
一昨年、推しの舞台を観に行った折り、市内を走るバスで劇場まで移動しましたが、停留所に着く度に満車状態のバスに人がなだれ込んで来るし、道路が混んでて、進まないしで、危うく帰りの新幹線に乗りそこねるところでした 昨年、同じ劇場で講演がありましたが、前回の事が頭をよぎり、初めてスルーしました 一瞬訪れただけでも辟易なんですから、住民の方々のご苦労はいかばかりかと思います
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
相互関税が有るなら、相互迷惑料の名目で外国人の法令、条例違反者に罰金を科す国際的協定を結んで欲しい。違反者個人に罰金を科すのでは無く、政府間でやり取りするような、違反者は通常罰を受けた後、強制的国外追放、永久的に入国拒否。罰金額は$立てで最少100万$から上限無し。やらなきゃ良いし、やらせなきゃ良いので金額なんて高ければ高いほど抑止力になる。年間の外国人犯罪件数17000件以上だしこれに交通違反とか合わせれば優に20000件とか越えるふざけるなって話。全部日本の税金で処理をするんだから馬鹿げてる。警察も大変。外国で犯罪や法令違反をおかしたら本国に戻って一族が何世代にも渡って地獄の生活をおくるんだから、馬鹿な事は出来ない。基金を作らせて金が積めないなら入国制限すれば良いんだし、外国人犯罪者を対象とした民間機関による賞金稼ぎ制度も出来る。
▲149 ▼4
=+=+=+=+=
文化も伝統も理解しないような人間達が物価の安さと物珍しさだけで日本中を徘徊することに怒りを覚える。国は地域のことを考慮せずに、手に余るほどの観光客を受け入れることばかりせず、規制する対策を取るべきだ。このままでは子供達の修学旅行という自国について学ぶ機会が奪われるだけでなく、地域住民の生活も成り立たなくなってしまう。国民を守る政治をしてもらいたいものだ。
▲138 ▼6
=+=+=+=+=
行政の条例制定や警察の介入も必須。さらに、自治会単位での強い自衛策を。行政任せじゃ駄目。立ち入り禁止エリアの設定と人員配置で。アジアには、ルールを守らぬ輩がいっぱい。昔の日本にも沢山居たし、今も居る。厳格な対応を。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
以前7年ほど嵐山に住んでいました。 年中観光客がいるのは慣れますが春秋の桜と紅葉のシーズンだけは慣れませんでした。 右京区嵐山やその周辺の抜道は迷路のように入り組んだ道でしかも細く行き止まりが多くタクシー運転手でさえ嫌がる人もいるくらい道を覚えないと走れません。行き止まりでUターンするには他人の駐車場に無理矢理入るかそのままバックするしかないです。警察でさえバイク二人乗りで巡回するくらいです。 今は知りませんが、付近の駐車場は料金がコロコロ変わりぼったくりです。マンション等に無駄駐車すればトラブルは回避できません。 観光地含め周辺地域が綺麗なのは近隣住民が毎朝ゴミを拾っているからです。 観光ガイドに掲載されている桜や紅葉は奇跡の一枚か絶妙に加工されています。 個人タクシーに乗って遠回りされぼったくられても観光税だと思って諦めてください。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
この春に市内に観光に行きましたが東大路通のバスに清水寺辺りで乗ろうとしても外国人観光客が多すぎて乗らず仮に乗れてもキャリーケースをバスに載せる観光客が多すぎて身動きが取れません。 また嵐山や祇園をはじめ至る所で見受けられる放置されているゴミですが観光客数に対してあまりにもゴミ箱が少なすぎます。 対策としては宿泊税を最低千円以上取ってそれを観光地のゴミ箱の増設や警備員の配置に使用しないと今後もオーバーツーリズムの問題は解決されないと思います。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
全面予約とする。市民と警察との共同見回りを実施し注意喚起する。ゴミ箱は設置せず、全て持ち帰りと指導する。敷地内などへの監視カメラを設置で、違反行為は予約時での身分証明証の写真と連動して特定し内容次第では通報する。その上で、それらを十分運用可能な程度に高い料金設定とする。観光客が減る可能性もありますが、平穏な生活を優先するならきちんと規制しないとね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
街そのものが歴史と文化という地域は日本各所にあると思います。 海外にも古都といわれる場所はありますから、 きっと同じ問題が起きていると思います。
儲けているのは地元の資本ではないのに 行政は観光誘致を進める。 観光税を増やしても対策にはならない。
土日は、観光客は、タクシー以外、利用禁止にしてはどうでしょうか。 京都に関しては、さらに 舞妓さんの格好で外を歩くサービスは 店舗のお庭だけにするなど強い規制が必要と思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
京都市民始め観光地の住民は大変な思いをしていると思います。例えば市内バス料金を10倍ぐらいにして住民には無料のパスを配るとか(もちろんバス会社に損が出ないよう調整する必要あり)、もっと高い宿泊税を取ってゴミ対策をして住民税を下げるといろいろやれることはあると思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
一向に無くならないマナー違反。「各人のモラルに頼る」と穏やかに言ったところで、そもそも「モラルがない」人が素直に聞く筈がない。概ね故意にやってるし、指摘すれば逃げ口上か逆ぎれ。もはや執念のマナー違反だ。「意地悪が趣味か?」と思うほど迷惑行為を嬉々として行う人々には勝てない。勝つ気もない。全く防げないので、事後処理メインで考えた方が良いかも。つまり、実行犯への罰則を超・強化する。国の予算で警備員を大量に雇用(中高年の雇用拡大というメリットもある)し、観光地に鬼のように大量投入して全員から多額の罰金を徴収すれば良い。不誠実な政治家たちの給料減額も含め、そういう税金の利用があっても良いのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドを押し進めるのに、その一方でおきているオーバーツーリズム問題は見て見ぬふり。まるで、政府が対策をしっかりとっていない。そこに尽きると思います。日本中のあちこちで現地の日本人が暮らしにくくなって、そのうち放置された日本人の心が荒んでしまいます。金儲け主義に走り、気づかぬふりをしている人たちに危機感を感じざるを得ない。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
京都は観光税を2025年1月から導入したと思うが、たしか1泊宿泊で200円だったと思う これはいくらなんでも安すぎると思う 観光税を導入したなら 外国籍の場合、1泊に付き1人3000円 日本国籍の場合、宿泊税は無し このくらい明確に課税するべきだと思う この税収を、トイレなどを貸し出している施設への補助金や神社仏閣の修繕費として活用していくべきだと思う
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
宿泊税を高めに徴収するなら、その使い道をオーバーツーリズム対策に全て充てるべき。市はインフラ改修にも充てようといている。 交通渋滞や歩道の整備、マナー違反を取り締まる警備員の増強。ゴミ対策など。 マナー違反からは罰金の徴収を強化すべく条例を定める。神社仏閣の収益状況を明らかにして、所得或いは固定資産税徴収なども検討すべき。 とにかく京都は過去の遺産を守るといい、都市の発展を妨げてきた。この結果が狭い道路や狭い歩道。高層建物が少ないから敷地内の空地も少なく狭苦しい。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
迎える側も観光税をうんと高くして、そのお金で、①各施設に常駐警備員を配置する ②警備システムを導入する ③警察を増員する などの対策を行うべき。 今から追い返すことも現実的ではないしマナーとか言っても改善されない。物理的かつ実効性のある対応をしていくべき
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏に住む一人の日本人としての感想です。 京都には以前は毎年のように何度も観光で伺っていましたけど、だんだんと減って今ではまったく行く気になれません。 その理由は、あまりにも混んでいて移動もままならないし、外国人だけでなく日本人も含めて観光客のマナーが悪すぎるからです。
歴史好きな私にとって京都へ何度も行っていた目的は、有名な古刹ではなく、こじんまりしていて目立たなくても雰囲気のいい小さな神社・仏閣とか古い街並みなどを心穏やかに落ち着いて巡り歩くことでした。 それが思うようにできなくなったので自然に足が遠のきました。 本当に残念でなりません。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
なんちゃら税を取っても中抜きされてしまうので、確実に困っている所に支援金として渡る施策が欲しいですね。
ハワイでも現地人と観光客と値段が違う所があるので、拝観利用や入場料は二重価格にしても良いと思う。
住民のためのインフラで想定外の観光客用にはできていないのだから、お金の負担は求めたいですよね。
それと円高。1ドル110円ぐらいが望ましい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マナー頼りはもう無理だけど、観光税はマナーを守れるちゃんとした観光客にも負担を強いる事になる。 悪いのはマナー頼りの京都でも普通の観光客でも無く、ルールを守れない奴等。 そういう悪さをした奴等から高額の罰金を取れば良い。 シンガポールでポイ捨てすると罰金取られると国際的に有名。日本もそうなるべき。 悪人から罰金取って警備員や警察のパトロールを増やして更に悪人を取り締まれる街にする。 罰金取られた外国人は二度と来なくなるかも知れないが、そんな悪さをする奴は来ない方が良い。 今のままだと、せっかく日本の良さを味わいたくて来てくれた優良観光客にまで迷惑をかける状態だから、良い観光客はリピートせず、悪さをしても捕まらないと味をしめた悪い外国人が何度も来てしまう悪循環になっている。
▲352 ▼10
=+=+=+=+=
インバウンドの実情を理解すべきだと思う。違反した人は1000万円以上など法外な違反金を払うなどのペナルティを法律で作るべきだと思う。これで日本に来たくないと思えば来なくていいし、マナーも守れない人をこれ以上増やさないためにも、また税収確保のためにも法外な罰金を課すことを条例ではなく、法律として定めるべきだと思う。国はこんな手当もせずにインバウンドを入れようとするから、観光地で問題が起こる。もう少し仕事して欲しい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
マナーは礼儀や作法、行動のルールのことを指してる訳で必ずしも法律のように強制力があるわけではない。 マナーがあまりにひどければ法律、あるいは自治体で法制化して取り締まるしかない。 京都の文化、ひいては日本の文化を守るのは地元の人しか出来ないし、文化を守るためにはそれなりの強い強制力や縛りが必要だと思う。 インバウンド、あるいは日本人であってもその国の、その土地のルールを犯す者に遠慮する必要は無い。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客の受入をいい加減に制限してもらう必要が絶対あります。インバウンドとかで潤ってるのは極々一部の本当に一部だけで、その他はその何倍も迷惑してます。マナーもですが、日本人が休暇に利用したい先でも山のように外国人が来ていて全くリラックスできない。インバウンドで消費させる目的で必要以上に全ての価格が上がって日本国民が利用するには余りにも割高。旅行者を受け入れすぎるから民泊物件が増えすぎて迷惑。必要以上に高額で様々なものを買うことで全ての相場が上がりすぎている。そろそろ是正しないと、いずれバブルのようにインバウンドは激減しますので、その時に国は耐えられるのか。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ問題が起こっているが、GDPにおけるインバウンドの占める割合は2〜3%程度。問題行為や迷惑行為や交通障害や心的負荷などGDPに与えるマイナス効果を考えると全体としてはマイナスなのではと感じる。
それでも政府がインバウンドを推し進めるのは、他に有効な政策を打ち出せないから。内需拡大も産業振興もサービス・情報分野の活性化も技術革新も、全てにおいて政府は無策だ。 だから(高々GDP2〜3%の)インバウンドを大々的に取り上げ、さも成功しているかの様に喧伝する。しかも政府の遣り方は日本を消費財とした“日本の安売り”だから、日本はどんどん疲弊し、価値も落としていく。早晩消費され尽くして見向きもされなくなるだろう。残るのは文化も矜持も失った抜け殻の日本だけだ。
政治家は日本を「売り抜ける」(そして自分達はその金で余生を過ごす)事しか考えていない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
観光に携わっている寺 飲食店 土産屋などは儲けるだけ儲けてる 本当の被害者は その街に住む 一般庶民でしょう 海外旅行者からは 日本入国時 年齢関係無く1人に付き 3万円納付義務付けたらいいと思う 京都に関しては 無料の一般住民専用バス 優先レーンを設けるなど 多少でも不快で不便な日常に報いるべだと思う 他にも市民が望む事に 目を向けて欲しいですね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、出張のため京都に行きましたが、ところどころ、ごみが散乱していて驚きました。観光客が食べ歩きをした時の、ごみが駅のベンチの端の方に放置してあったり、歩道にも投げ捨てられていたりして、ああいうのは残念ですね。 外国人も日本が好きで来日されるのは悪くないと思いますが、本当に日本の文化を知りたいのであれば、日本でのルールや礼儀というのも、もう少し知ってほしいし、それも文化の一つなので是非、大切にしていただければと思います。 まあ、日本人でもポイ捨てする人いるけどね。僕は埼玉県の人ですが、こないだ、さいたま市内を自転車で走って、信号待ちしていたら、車の中からタバコをポイ捨てしているの見かけたし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は綺麗好きが多く、海に囲まれた立地もあり性格も閉鎖的だと感じている。そこに本音と建て前が強い気質の京都で、文化や言語も違う外国人が来たらどうなるか?郷に入れば郷に従え、とは言うが日本は、これから少子高齢化で外国人労働者は重要な担い手となり、共存していかなければ!という日本人の歩み寄りの心構えも必要だと思う。多文化共生していくには、文化も言語も違う外国人にそれが日本の文化や習慣を知ってもらう必要がある。マナー違反と言いたいのであれば、国や自治体を先頭に彼らに共通語で伝える広告をSNSで拡散し、理解してもらうことが先決ではないだろうか。互いに歩み寄り、良い思い出として帰って欲しい。でなければ何も伝わらないし、分かり合えない。だって、文化が違うのだから。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
寺院や観光名所やその周辺で商売している店は、お金取ってるのだから恩恵あるじゃないですか。その恩恵が足りなければ独自で値上げすれば良いし、人が多すぎるのであれば前金返金なしの完全予約制等にすれば良いし、恩恵がいらないなら、閉めれば良い。外国人観光客が問題であれば、差別ではなく区別として外国人対象価格を設定すれば良い。欲をなくせば、ちゃんと対処できるじやないですか。問題は普通に生活して、恩恵も受けれず、必要な時に公共機関を使えず、タクシーもなかなか配車されず、自宅の前にはゴミを捨てられ、生活がままならない普通の京都市民ではないんですか。その普通の市民の生活を守るために、市条例を作り税金使えばどうですか。美観のために電線を地中に埋める為に多額の税金使ったり、それって京都市民の生活に何も関係ないですよね。地域市民を守れずして、京都の文化や文化遺産を守ると言われても「はぁ?」としか思えないですよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
京都のライブカメラで見たら、ここ数日大覚寺の大沢池に面したところで、お茶の接待をしていて、驚いた。かつて池畔は無料で歩くことができ、何度も静かな雰囲気を楽しんだ。時代劇のロケが激減したから、別の金策を考えたとは! 静かな冬の京都を好んでいた私ですが、もう時期を問わず混雑、本当に有名な神社仏閣には当分行けませんね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うんだが、海外の人たちは幼少の頃からマナー、モラルというものは教育されてないのか、旅行で気が大きくなっているのかわかりませんが、日本には「郷に行っては郷に従え」という格言があります。是非、学習して欲しいです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
違法駐車や歩きたばこみたいに、外注で罰金徴収する警備員雇って巡回させてもいいと思います。
外国人観光客に日本のルール守れって言っても、向うは外国に遊びで来ていてテンションが上がっている状態、それに文化が違うのだから無理がある。
ルール守らないと捕まるリスクある事を示した方がいい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ゴミ問題でいえば、京都はゴミ箱が少ないのも問題。これは北海道に車中泊の旅行に行った時も思ったけれど、街のゴミ箱がどこにもなくて、捨てられない。当地に住んでいればゴミを持ち帰ればいいが、せっかく旅行に来て、食べ歩いたりして出たゴミの最後の行き場が無い。ゴミを持ち歩きながら旅するなんてできないし、結局はどこかの施設とか、ガソリンスタンドの小さなゴミ箱が一杯になる。旅行者は本当に困っていると思う。最低でも売った店は軒先にゴミ箱を置くのがルールだと思う。物を売ったならそこで出るゴミは売ったものが処分すべき。食べ歩きだから店の前では食べないだろうけど、どこかの店で買って食べたゴミをこちらで処分するということは、こちらで買って食べたゴミをどこかの店で処分すると思えば、お互い様では?すべての店がゴミ箱を置けば、一部のゴミ箱がゴミで溢れるなんてことも無くなるのではないかなあ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
去年の今頃京都市内を観光しましたが、四条河原町周辺や清水周辺でバスに乗れば地元の人、修学旅行生、外国人旅行者でバスの車内やバス停は身動きできないぐらいの人、人、人でした。あれから1年、ニュースではオーバーツーリズムの話が出てきていたので気にとめていましたが、かなりか悪化しているのでしょうね。 日本人でもルール守らない人が増えてきているのだから、勝手が分からず強引にルールを破る外国人の対応が難しいですね。 真面目な方も多いとは聞きますが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政府や国の役所は、それを歓迎している立場なのでルール変更は 夏の選挙以降になると思われる。 自治体が条例で厳しく制限をかけないと景観や文化財だけでなく、 地域住民の生活が脅かされる。 観光地がマイナスイメージになりかねない。全国的に他人事ではない。 日本人客でさえ、複数の団体になるとマナーが悪くなるケースもある。
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
例えば円が130円を切る円高になった場合、今回のようなバブルは弾ける可能性は高い。 その時に、計画性もなしに増やした宿泊施設等をまた税金で助けるつもりなのか? 空港に発着する飛行機の数、認可を出す宿泊施設の数、きちんとそれらをコントロールするのが観光庁の役目ではないのだろうか?
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
最近は、スーツケースを見るとオーバーツーリズム人と思ってしまう。日本人観光客も含めて。 ここまで来ると、一度、観光鎖国をする必要がある。そして、観光地を日本人の手に取り戻し、日本人観光客が、日本人のマナーで、観光地に溢れるようにする政策が必要。 その後、外国人観光客は人数を制限しながら受け入れれば良い。人数が少なければ、オーバーツーリズム人も日本人のマナーを見る余裕が出て、オーバーツーリズム人から普通の観光客に変身するかも。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
確かに観光公害。 京都に限らず、日本の町はテーマパークではない。
騒がしいのは苦手。京都は大人が多い傾向なので、修学旅行が多そうな時期は避けて行けば良かった。 今や京都はインバウンド観光客がこの有様なので今のままならもう行くこともないかも。(京都の人は「来なくて結構」というかなw) 京都の風情は昭和、平成の夢なのかな? それがなくなっていくのは、京都人でない自分でも、心の底で哀しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本を含めどこの国にも、常識や良識のある人そしてない人が、一定の度合いで混在しています。 その混在度合いは来日旅行者でも同じでしょうが、日本にお金を落とし、日本国の素晴らしさを広めて呉れますが、反面日本国中に大きな迷惑や負担をかけているのも事実です。
その対策として、国や地方公共団体が指針を制定し、お願いや指導そして規制をすべきだとは思いますが、その財源が一般の税金というのは首を傾げます。 ヤハリ受益者負担の原則に基づき、観光業界全体より拠出して頂くのがすじでしょう。
来日観光客がもたらす利益は観光業者へ、来日観光客がもたらす被害は一般国民へでは、近い将来破綻するのは明白です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
90〜2000年代頃、ピーターラビットの生誕地?なんか分から ないが、イギリスの湖水地方を巡る旅行が人気になり、その際 日本人旅行者らが個人宅の庭にまで入り込み、勝手に写真 を撮るなどして現地で迷惑行為と問題になったことがあります。
その際、現地に住む日本人らが日本に向けてネットやメディアを 通して注意喚起、そして現地に個人宅に入らない様にと日本語で表示、 現地で声かけなどもしたと聞いています。 日本人が向こうで恥ずかしいことをすれば、自分らも生活しにく くなるし、何より日本人の看板を汚すなと思ったのだろう。
日本でも特定の国の人の行為が多く問題になっていますが、 「〜人会」と言うのがあるのだから(あることは知っています)、 そこを通して旅行者らに注意喚起してもらえないかと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも論ですが、修学旅行なども含めて多くの日本人観光客が訪れていたはず。随分と長い間。にも関わらずなんのノウハウ蓄積も対応策も考えてこなかったのでしょうか。現在のマナー違反も決して外国人だけではないです。長い間、観光客の上にあぐらをかいてきた結果だと思うので、行政の責任は重いと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
マナーではなく法律で取り締まる、警察に通報することを徹底しましょう。 米国では不法侵入で正当防衛で射殺される場合もあります。 またポイ捨てや路上飲食禁止条例を制定し厳罰化されてはいかがでしょうか。 もちろん、日本人も法令遵守しましょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
京都では無いが、別の観光地に行った。 そこも外国人観光客の方々で溢れていたけど、参道や付近の店舗が入れ替わっていたりして違和感を感じた。 どうやらお土産物のお店から雑多なお店、昔からやられていた方のお店は閉めて、代わりに中華系の方がお店のオーナーとなっているそう。 以前の雰囲気、面影は消えていた。
そして神社は兎も角、お寺は拝観料も取って、宗教法人だからと税金は掛からなかったりするよね。 その辺りの垣根も取って、お寺とかからも税金を徴収して対策に充てるべきかな。 坊主丸儲け…とはよく言ったもので、京都でも祇園のクラブなどの常連はお坊様らしい。 住民の方々にしわ寄せがいかぬ様に、諸々の対策を早急に始めて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
有名な観光地にはインバウンド客が押し寄せ、マナー無視どころか犯罪まがいの行為がはびこる一方、国民は混雑を避け旅行を控えるようになり、観光地の地元の人たちは自衛対応に追われる。 政府はオーバーツーリズムが酷くなろうが外国人観光客の数さえ増えれれば成果を誇れると思っているので、各地でどんなに問題が起きようが我関せずの姿勢で、この辺は中国渡航のリスク情報レベルゼロ維持と同様「国民を守る」が全く見られない。もっとも物価高対策と同様、最初から国民は視野になく、関連指標さえ上がれば経済界から見返りがあるのだろう。 自分は自然公園や名所への旅行は好む方だが、過度な混雑や渋滞だと楽しめないので、最近は近場の目立たない場所に行くことが多くなった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
相手が善人でなければ成り立たない社会は脆弱で有り、日本の価値観が通じない世界から大勢の人間を招けば、当然その地域の住民が被害を被り既に社会問題化にもなっている。日本社会も考えを性善説に全振りするのでは無く、たとえ悪人だとしても悪事が出来ない仕組みに社会制度を見直し、設計し直すべきではないだろうか。悪人からすれば神社仏閣や公共施設、一般住宅街、橋、山中の太陽光パネルなど換金出来る宝が無造作に放置されている様に見えている事だろう。近年でも地方の放牧牛などが盗まれる事件もよく聞く話だ。善人と悪人ではまるで物の見方は異なり、疑う事を知らない善人のままでは悪人の食い物にされるしかない。治安悪化にも直結する大問題で有り、国策としてインバウンドを主導するなら、尚更国として早急に手を打つ必要があるだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
京都に限らず、人出のある場所や治安の悪い場所には警察パトロールや警備などを配備し、観光客(日本人外国人限らず)の羽目外しなどを取り締まるべきかと。 文化財などは確実に保護しなければならないし、旅行客には日本のモラルを守るべきことを通達してから入国して欲しい。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
京都市はオーバツーリズム対策として宿泊税の値上げをするらしいが、これだけでは焼け石に水だよ。何せ市内のホテルの収容キャパが大阪市に比べて圧倒的に少ないからだよ。おまけに古都景観法で高層ホテルは建てられないという規制があるからね。あぶれた外人観光客は大阪で宿泊して日帰りで京都観光しているのが実態だよ。一番の対策としては神社仏閣などの入場料を現行料金の7~10倍徴収することに付きますね。清水寺の700 円なら5000 円徴収するとかの思いきった改善策を行わない限り、解決しないと思うがね。まぁ、官僚出身の無策な市長では出来っこないでしょうが。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
>オーバーツーリズム の論議も、もう第二段階だと思う。 すでに地域住民の生活を担保する論議の時期は過ぎた。 いうなれば「地域住民とはテーマパークの中に住んでいる様なものだ。」 当然、入場者と住民との利害は対立する。 例えば、パリは景観を保護するため建物の改修が禁止されている。 だから建物の設備は古く狭い、家賃も高額で住居は住みづらい。 それでもパリが好きな人だけが住んでいる。 またパリ郊外に別邸を持っている人も多い。 京都も同様、そこに住み続ける必要があるのか?真剣に考える時期が来ていると思う。 例えば行政も積極的に代替え地を用意し、希望をつのり移住させる。 そうやって居住者と観光客を分ける。 それでも京都の中心分に住みたい人は住みづらさとそれなりの対価を払って住む。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
もはや今の日本は、当の日本人が楽しめない国になった。 インバウンド価格で宿泊も飲食も高いうえに どこ行っても外国人がうじゃうじゃでうんざりする。 京都なんて趣きもわびさびのへったくれもない。 自分は田舎の小学校に通っていて、修学旅行は京都奈良だった。 その時は京都奈良よりも、初めて見る外国人のほうが珍しくて 「外人さんだ!外人さんだ!」と盛り上がった記憶があるくらい。 あの頃の京都が懐かしいわ。 国内での観光はもうあまりしたくないと思ってる日本人も多いと思う。 いい加減、外国人にはがっつり観光税をかけて、施設の料金も 外国人には0をひとつ増やすくらいにしろよ。 これでもまだもっと来てほしいとか言う政治にもうんざり。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
いつも話題に上がるが、外国人観光客には特別にお金を取るべきです。他国も観光立国と呼ばれる国はみなそうしています。そうでないと文化財や歴史的な建造物、街並みが荒らされるだけです。
日本のように初等中等教育でルールやマナーをしっかり教えていない国の人には、ルールやマナーを守ると言う心が身に付いていません。
それを今更言っても、国の文化の違いなので仕方ない。だからお金で解決しましょう。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
マナーマナーと言うけれど、日本には一般的のマナーを越えた日本ルールがあるように感じます。 郷に入っては郷に従えと言う感覚は何となく万国共通の思想だと思えますが、日本に来るからにはもはや日本は聖域だと言わんばかりの日本ルールをもっと発信した方が良いように感じます。 勿論その発信は民間ではなく、観光庁とか言うのがあるんだから公が担うべきですよね。 来てくれ来てくれと呼び込むだけ呼び込んで、来たら来たで来た人をよろしく的な無責任な態度ではなく、来た人に日本を守らせる事をしてこその観光庁ではありませんかね。 日本のそこいらの偉そうにしている人達には日本の悲鳴は聞こえないのですかね? だったら政治家だとか役人だとかは辞めた方が良いですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線の中でも変な事する人ばかりなのに 日本人は英語が苦手だからと クレームつけない。おかしかったら ノーと言うべき。 椅子の背を蹴る外国人に出会した時があり 立って 何か問題有るのかと暫く睨みつけた。そうすると暫くしてから 何も問題無いと相手が言ったので座ったが まだ続けるのなら ここは日本で日本人に体型に合わせて席の大きさ 幅は作られてるから 不満だったら 日本に来ない事だと言おうと思ってた。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
日本へ来る人の事前のマナー講習を義務として受けさせるべきではないでしょうか?その講習なり研修を受けたものに、滞在許可を与えるべきと思います。 たとえ異国で運転しているとはいえ、日本国の運転免許証をまともに訓練もさせず、試験も名ばかりのもので済ませ、事故を起こした場合はそうするのでしょうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本中ごみやタバコのポイ捨てから罰金をとれば良い。 「日本でこれらは犯罪です!捕まります!」と写真付きマニュアルを飛行機内や空港、海外の旅行会社に配ってもらえば良い。 今日ニュースで見た電車内でスーツケースに足をのせてる行為など、迷惑行為だとハッキリ周知した方が良い。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
俺も行こうと思えば簡単に行ける距離感なんだけど、鎌倉はいつも混んでるからね小町通りなんてコロナコロナと言われてた時は少しはマシだったけど、今ではもう人の大群がひしめいていて数センチで人にぶつかる感じだし少し前の上野のアメ横みたいになってしまったwほとんど行かないね、それどころか見慣れてくるとそんなに楽しい場所でもないよ。 金に目がくらんで儲けに走れば観光地の地は色々利用価値はあるとは思うけどw良かったよ住んでるところがギリ観光地じゃなくて...あんなところ住めたもんじゃない、マナーの悪い外国人は日本人の生活の邪魔でしかない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
京都の人も大概で、細かい所でしっかり反撃してます。三十三間堂のバス停、海外も含めて観光客が列を作っていました。最後尾に買い物袋の地元の人。やがてバスが来ました。観光客は誰も乗らない。するとその地元のオバハンはバスに乗るため、前へ。そして運転士にどこそこへ行くか?と尋ねた。運転士は首を振り、オバハンは結局そのバスには乗らなかった。列の一番前に陣取り、次のバスでは、行き先を尋ねもせず最初に乗り込みました。京都1200年の歴史が生んだ、巧妙かつ狡猾な要するに行列破り。地元の人なんだから、バスの系統を見れば経由地位知ってるはずだし、よく考えたら次のバスには何も訊かずに乗った。狡猾さに帰りの新幹線で気付きました。京都市内の人、侮り難し。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
お店も売上上げたいがために食べ歩きできるようなものを売らないようにするか、一定の区域では街美観保護のため禁止にすべきだと思う。食べるスペースがないからといって、ごみも自分の店で回収するわけではないのに、路上で食べる前提で売っているのも問題。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
10年ほど前に京都に行った際、あまりのインバウンド観光客の多さと、(日本人にはありえない)言動に辟易して、ここ最近京都に行ってない。 この記事を読むと、今はもっとひどい状況かと思われ、ますます行く気が失せる。 「インバウンドの増加率が悪い」と、首長自ら旗を振っている自治体があるが、むしろ逆に「インバウンドが少なくて、落ち着いて観光できる」と言った方が広報効果があるのではと思う。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
京都の方が本当にかわいそうです 心から同情します 日本はデジタル赤字で大変な金が流出しています それを穴埋めしているのがインバウンドです もう観光なしには国が成り立たないレベルなんです
なるべく多く外国人観光客から搾り取って、京都など困っている方の生活を守る費用に使ってほしいです
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
海外旅行者を安易に入れているが、日本の一般人の協力あってこそ成立しています。英語、日本語がわからない人間が電車で乗り換え方法を聞いてくる。答える必要はないが、中国語のアプリで答えてやっている。無視してもいいんだけどね。私有地に入ったら、警察呼んで不法侵入で逮捕させるべきだし、ごみをあちこちに捨てたら、不法投棄も軽犯罪法違反ですから即刻警察に通報すべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
食べ歩きのゴミは、店側も食べたらゴミは戻しにきてとか、ゴミ袋渡して道に捨てないでホテルに持って帰ってとか、官民協力してルール作ればどうか。 もちろんそのゴミ袋も商品代に含めていいと思うし、街中にゴミ箱置かないようにするとか。 『ゴミは自分で持ち帰ってね』とアニメキャラの入った、各言語で書かれた看板立てるとか。 あるいは上野公園とかのように大きなゴミ箱をあちこちに設置するとか。外観の問題があると思うけど、ポイ捨てされるよりいいと思うんだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まさにその通り。 電車も駅も街中も、どこもかしこも外人が我が物顔で好き勝手して、 おとなしい日本人はそれを見ても、言いたいことも言えない奥ゆかしさでヘラヘラしているだけなので、完璧になめられ、確実に日本が壊されていっています。 外人相手に商売している人は、高い額で商売でき、潤っているのかもしれませんが、文化を切り売りした結果、枯れ果て廃れた日本にならないか心配です。 日本みたいな文化を持った国は、ほんとうに珍しく貴重だからこそ、おもてなしができていたのに。 残念です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ゴミ問題は以前から抱えてる問題です。 観光地に限らず、高速道路の入り口付近のポイ捨てとか自販機横のリサイクルBOXにプラ製のカップを突き刺したりとか。外で出したゴミは基本持ち帰るようにしていますが、フードコートなどではゴミ箱は利用しています。
▲5 ▼0
|
![]() |