( 282818 )  2025/04/14 04:42:34  
00

大阪・関西万博が開幕 10月まで半年間、158カ国・地域が参加 早朝から長蛇の列

産経新聞 4/13(日) 8:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/298e9071050021949771f34389447be2bf416ec3

 

( 282819 )  2025/04/14 04:42:34  
00

2025年大阪・関西万博が大阪湾の人工島・夢洲で開幕し、158カ国・地域が参加して10月13日までの184日間開催される。

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、社会課題の解決やSDGsの達成に向けたアイデアが紹介される。

開幕式では長蛇の列を作る来場者がいる中、テープカットセレモニーや政財界の要人らによる式典が行われた。

大阪では55年ぶりの万博で、約2820万人の来場が見込まれている。

会場のシンボルである木造の大屋根はギネス世界記録に認定され、パビリオンでは世界各国の文化や食べ物が紹介され、国内企業も最先端の技術を披露している。

(要約)

( 282821 )  2025/04/14 04:42:34  
00

万博開幕を待つ来場者=13日午前、大阪市此花区(泰道光司撮影) 

 

2025年大阪・関西万博が13日、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で開幕した。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158カ国・地域が参加し、10月13日までの184日間開催。さまざまな社会課題を解決する技術やSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたアイデアが紹介される。 

 

この日は小雨が降る中、会場最寄りの大阪メトロ夢洲駅そばにある「東ゲート」前に、早朝から開門を待つ人たちの長蛇の列ができた。 

 

開門に先立ち、午前8時半から東ゲート付近でテープカットセレモニーが行われ、万博を運営する日本国際博覧会協会の十倉雅和会長(経団連会長)が「大阪・関西万博、ただいま開幕します」と「開会宣言」を行った。続いて政財界の要人ら関係者によるテープカットが行われ、万博が開幕した。 

 

国内での大規模な万博の開催は05年愛知万博以来となり、大阪では1970年大阪万博以来55年ぶり。期間中に計約2820万人の来場を見込んでいる。 

 

会場のシンボルとなる大屋根(リング)は1周約2キロ、高さ最大約20メートルの規模で、「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定された。リングの内側にはユニークな外観の海外パビリオンなどが集まり、「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表している。 

 

パビリオンでは世界各国の文化やグルメも紹介され、国内企業のパビリオンも、万博のテーマに沿った最先端の技術や映像を披露。大規模な水上ショーが連日行われるなど華やかな祭典となる。 

 

 

( 282820 )  2025/04/14 04:42:34  
00

このテキストでは、万博に関する様々な意見や感想が述べられています。

一部のコメントでは、スマートフォンの取り扱いに関する注意や防犯意識について言及されており、会場への持ち物や警戒が必要だという声が挙がっています。

 

 

また、万博会場の混雑や入場時の手荷物検査に関する情報や経験談、過去の万博に関する比較なども述べられています。

 

 

さらに、開催自体に対する賛否や懸念、経済効果に対する疑問や意見も存在しており、肯定的な意見と批判的な意見が並んでいます。

 

 

全体的には、開催に関わる様々な要素や背景に対する懸念や期待、個人の体験や思い出、そして社会的な問題に対する視点などが幅広く反映されている内容となっています。

(まとめ)

( 282822 )  2025/04/14 04:42:34  
00

=+=+=+=+= 

 

万博行くなら、スマホの扱いに本当に気をつけたほうがいい。最近、「写真撮ってあげるよ」って声かけてきて、スマホ渡した瞬間にそのまま逃げるやつがいるって話聞くし、実況とか配信に夢中で周り見てなかったら、一瞬で盗まれるよ。海外から変な奴も来るだろうし、日本と同じ感覚でいると痛い目見る。スマホには個人情報とか大事なデータが山ほど入ってるし、盗まれたりデータ抜かれたりしたら大損害。常に手に持つか、鞄の奥に入れてチャック閉めておくのが基本。「自分は平気」って考えが一番危ない。せっかくの万博、最悪の思い出にしないためにも、防犯意識しっかり持って行動しましょう。 

 

▲6475 ▼1083 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場には長蛇の列が並んでいますが、今回の万博はあまり人気がなくてもおかしくありません。 

何故なら修学旅行の見学先を大阪万博からUSJに変更した学校もありますし、万博会場に強制しないでほしいという学校も出ています。 

また一般のみなさんも、関西エリアの旅行は万博会場にはこだわらず、USJや京都方面の旅行に切り替えることもおすすめします。 

 

▲129 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマと実際の中身がどうなんでしょうか?テレビで万博関連のニュースを見る限り、コンピューターグラフィックを使った映像を見せて楽しませるという内容で新鮮味が無いような感じがします。早朝から長蛇の列とはいえ万博好きな人にとっては苦にもならないでしょう。マスコミは万博を盛り上げるために一役買っていることは分かりますが、国あげて取り組むイベントよりも国民生活にフォーカスしてもらいたいものです。 

 

▲432 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

今入場前の手荷物検査の行列に並んでいます。予想していたよりは行列短そうでテストランでの1時間以上みたいにはかからず、入場出来る気がします。でもトイレは駅に着くまでに行っていくことをお勧めします。 

 

▲2833 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に良いことです。 

 

日本の力を世界にアピールしてほしいと思います。 

ここ最近、難波、梅田は、今まではアジアからの来日される方中心でしたが、最近は欧米からの外国人も多く、様々な国から来られています。 

 

多くの国のインバウンド効果も期待できます。 

 

アメリカが内向きに変わっている今だからこそ、多くの国と関わりを持てる万博は、多いに活用すべきと考えます。 

 

さらに良い動きになってもらえたら良いですね。 

 

▲154 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前から工事の遅れ、建設費膨張、メタンガス検知などいろいろな問題が指摘されているけど、せっかく開幕したんだから事故なく無事に開催されるといいね。公式キャラクターのミャクミャクって最初見たときは何これって思ったけどなぜか最近見慣れてきた。慣れって怖いな。会場に行く皆さんは是非楽しんで行ってきて下さい。 

 

▲219 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい開幕だとは思うけど、正直、こういう国際的イベントでまた外国人観光客がドッと増えて、日本の治安やマナーの低下が心配。 

最近はどこに行っても外国語が飛び交ってて、ここが日本なのか分からなくなることもある。万博をきっかけに、もっと外国人受け入れが加速したらどうするのか?文化も生活も守っていけるのか? 

技術も大事だが、まずは日本人の暮らしと安全を最優先してほしい。1970年の大阪万博の頃は、日本人の誇りと秩序があった気がする。今の万博がそれを取り戻す機会になればいいが…。 

 

▲43 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の時は、会場に近い場所に住んでたので数回行ったが人気のパビリオンには長蛇の列が出来て、入場に数時間待ちというのもざらだった。 

モノレールもその時に開通した。 

当時は高度成長により日本もやっと国際的イベントが開催できるようになった時期だった。宿泊施設が足らず仮設の宿泊所が周辺に多く建設されてた。 

夏の終わりから終盤にかけて大混雑したので、行きたい人は夏前に早めに行った方が良いと思うよ。 

 

▲269 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

雨予想でしたが曇天でよかったですね。それにしてもゲート前に並んで待つ「来場者」の多さには驚きです。地下鉄夢洲駅から続々と詰めかける人の流れは途絶えることなく続き「入場制限」なのか手荷物チェックなのか1時間~2時間待たされるのでは?会場の外も中も大屋根以外は雨や日差しを遮るものなし。今日は曇り空で気温も丁度いい?かもしれませんが半年間の半分以上の「日本の最近の異常気象・高温」はやはり心配です。すぐ隣のIR,カジノ施設建設も期間中続くわけで今日は日曜でクレーンなど重機停止してますが、これも「騒音」「粉塵」などで来場者にはストレスになるかも。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

長蛇の列は誉め言葉になるのか?“並ばない万博”がコンセプトだったわけで、ただ捌き切れていないだけなのでは。いずれにしろ見切り発車感が付きまとうわけだが逆に言えば改善出来る部分もあるということではあるので、どこまでやれるかは運営の能力と努力次第なんだろうと思う。本音の所でゴール地点をどこに設定しているかと言うのも大きいだろう。 

 

▲161 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の大阪万博は21世紀の日本の没落・腐敗の象徴になるだろう。 

維新が推し進め、竹中平蔵が関わり、開会宣言は経団連の十倉… 

開幕前の時点で既にイメージが最底辺だ。 

未完成のパビリオン、手抜きだらけの2億円トイレ、ぼったくりの食事、安全面も問題だらけ。 

さらに、半年間の開催期間中には夏の酷暑やゲリラ豪雨も予想される。 

周囲の圧力で万博に行かざるを得なくなった修学旅行学生や学校関係者の無事を祈るばかりだ。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕おめでとうございます。 

東北から。前期券買ってあるので仕事が暇になる6月に行こうと思ってます。 

ちょこっとだけ仕事で絡んだ完成したイタリア館を見るのが楽しみです。 

’85つくばの万博は高校生の時分オートバイのツーリングで行き、万博じゃないけど’87未来の東北博覧会、’89の横浜博覧会も見に行った。 

愛知万博は当時名古屋に住んでたので、一家四人シーズン券を買い月に1~2回の頻度で行きました。子供たちも名古屋の思い出に強く残っているようです。 

なんだかんだ言われてる2025大阪万博ですが、行けば行ったで知見が広がりいい思い出になると思いますよ。 

 

▲157 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の統合や国威発揚の場であった万博もその意味合いをなくし、むしろ国民分断の場になってしまったのは残念ではある。今後は一部裕福な国民の場となるのか・はてまたは過去に戻るのかはわからない。ただ個人的には国費を投入してまで祭りをするよりは日常生活を充実させるような施策が必要であったと思う。 

 

▲52 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクはとうとう開幕当日になるまで見慣れなかった。色々と開催意義に懐疑的な声も多い中、やるからにはせめて最低限事件事故なく過ごせることを願う。 

 

昨日、京都駅でなにやら騒ぎもあったし、主催者側は軽犯罪はもちろん、セキュリティと安全にも気をつけて欲しい。 

 

▲106 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

突貫工事による無理な施工で事故など起きないように願います。 

メタンガスも噴き出ている状況ですから引火しないよう気をつけて欲しいですね。 

万博には賛成ではないですが、やるからには無事に終わってくれることを願います。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にこのようなイベント等に一切興味がなく、どのような展示が行われても行く予定はないですが、チケットを入手された方は万博を楽しんでください。 

ただ、このようなイベントに税金をつぎ込むことが適切なのかしっかり検証する必要があるように感じます。 

戦後の経済成長期ならともかく、日本はこの先いろいろな面で縮小傾向を止めることはできないと思われ、税金の使い方を見直す時期なのではないでしょうか。 

政治家も過去の成功にとらわれず、適切な政策を推進する柔軟な考え方が必要なのではないでしょうか。 

 

▲150 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

石川氏の指摘する「様々な批判の声がありましたが、それを乗り越えて開幕となりました。1970年の万博の際も開幕前は批判の声がありました。」←論点が正しいのだろうか。 

「それを乗り越えて」←批判が悪者扱いはおかしいだろ。 

カジノを開く口実の開催地選定。東京オリンピックと同様の予算オーバーの説明が不透明。開催地のガス爆発の危険性。 開催中の地震などの災害時の避難体制の不備。 

ポジショントークだろうけど、どこの利益を代表しているのだろうか。 

 

それより、巨額の費用を掛けて万博を開催する意義が分からん。 

1970年頃は高度経済成長の起爆剤としての役割があったけど。 

今、これに求めるのは何? 

 

▲32 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな避難を乗り越えてとか言ってるコメンテーターがいるけど、何も乗り越えてない、根本的な問題解決や指摘を無視して強引にオープンするだけ。 

会場周辺の交通事情、並ばない万博と言っておきながらテスト期間中でさえ大行列、現金が使えない問題、全ブースが期間中にオープンできるのか、そもそも施設そのものの安全性は問題無くなったのか・・・一体何を乗り越えたの? 

せめて楽しみにして来場した方々がストレス無く安全に万博を楽しめるよう祈るばかりだわ・・・ 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃行ったつくば万博は楽しかった。いい思い出です。 

今回の万博には色々ダメなところも感じるが、一部マスコミやネットの「万博を盛り下げようとする努力」に影響されるのも腹立たしい気もする。 

行きたい人、行きやすい人は素直に行けばいい。 

 

▲114 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

万博こそ田舎で開催できないものかと思う。 

もともと人が多いところに人を集めるより、田舎の広い土地を使って、そこで一時的でも雇用増やして人集めてやったり、それも1箇所ではなく、2箇所で開催すれば、分散されるからいいと思うのだが 

 

▲73 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みの真夏の季節に行く予定で、人気出てくると大阪のホテル予約が困難になってくると思って、世間がまだ冷めた批判ばかりあった頃の2月に早々とホテル予約しました。普段値段で中級クラスのビジネスホテル予約できました。心配は真夏の炎天下であの木造リングを歩くとき屋根がないことです。愛知万博も真夏に行ったのですが、残念だったのは、やはり目玉だった会場一周のグローバル・ループの炎天下でゆっくりウォーキングを楽しめなかったことです。あの時、ドライミストが話題になりましが、今回の万博の目玉の木造リングにはドライミストのような暑さ対策はあるんですかね?未来を見せてくれる万博なら、暑さ対策もイノベーションされた対策を期待しているのですが。 

 

▲121 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの激しいバッシングが続く中、大阪万博が開幕した。 

何故そこまで叩きまわるのか、私には理解が出来ない。 

特に税金の無駄遣いという批判には同調しかねる。会社に例えると、業績が思わしくないから、一部の設備を止め、研究開発費を大幅に減らし、赤字を最小限に食い止め…というのが、こういうイベントを排除し物価高対策で現金をばら撒くような発想だと思うが、中長期的にはそのような会社はさらなる業績の悪化を招き、最終的には人に手を付け、挙句の果てに倒産ということになるだろう。 

未来への投資というのは常に必要であり、万博の開催というのは悪い投資とは思はない。 

行きもせず、マスコミの批判論調を鵜呑みにして周りに同じ様に批判を巻き散らかす輩がヤフコメには多過ぎる。 

USJに行ったことない奴が、USJはつまらないよって言ってるのと同じ。説得力の欠片もない。 

意義あるものかどうか、先ずは自分で見てからだ。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前から批判だらけ問題だらけの万博ですが無事に開催出来て何よりです。会場の造成や建設、開催に向けて関わった全ての方々の努力や苦労が報われますよう大阪万博の成功を願っております。 

 

会場に行かれる方々、当然ながら人が沢山集まる所は悪徳外国人を筆頭に不成者も沢山集まって来ます。スリや引ったくり他犯罪やトラブルに巻き込まれないように気をつけて下さい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「世界の国からこんにちは」は、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)のテーマソングである。作詞:島田陽子、作曲:中村八大。1967年1月14日に毎日新聞紙上で発表され[1]、同年3月1日に三波春夫、坂本九、吉永小百合など複数の歌手による競作で各社からレコードが発売、総売り上げは300万枚を超えてミリオンヒット曲となった。 

1967年、三波春夫(テイチク)、坂本九(東芝音楽工業)、吉永小百合(日本ビクター)、山本リンダ(ミノルフォン)、叶修二(日本グラモフォン)、弘田三枝子(日本コロムビア)、西郷輝彦・倍賞美津子(日本クラウン)、ボニージャックス(キングレコード)の8社のレコード会社が競作で発売。前述のように総売上は300万枚を超えたが、中でも三波春夫盤が最高の売り上げを記録し、140万枚を売り上げるミリオンセラーとなった。ーWikiー 

高度成長期時代の勢いを感じます。 

 

ー 恐々謹言 ー 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生だった私が愛知万博に感動しました。 

 

まだ5歳の息子。色々な事を見て覚えて感動して欲しいから連れていきたいのですが… 

関東から行くのに交通費、宿泊代が高く諦めです。 

日帰りで行ける距離だったら行きたかった…。 

 

もし行くとしたら夏休みになるけど、暑さに耐えられるかも心配。 

 

▲105 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

確かこの大阪・関西万博企画は随分前から計画遂行されてたかと思いますが、まあ兎に角開幕されたことは御目出度い事と思います。早朝から長蛇の列の多くはテレビやマスコミに映ることを願われている方々かと思いますので、是非とも映して上げてください。 

唯、吉村さん今此処に来て来場者の方々への注意事項案内事項をされるのは如何かと思います。責めて3ヶ月から半年前に案内されないと近郊以外の方々のスケジュールを立てるのに迷惑を掛けていることさえ判断できなかったのかと思います。何ヵ所かのパビリオンが未完成で開催されるとの事ですが、もしかしてこれら未完成のパビリオンは閉会まで未完成のままかもしれないかなあとも予測されます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく始まったのだから・・という考えの方が多いから、やったもん勝ちになる。どうせ収支報告は公表されず、いい万博だったという刷り込みだけが残る。放っておいても安い国として対応できないくらいの外国人が来るのだから、わざわざ税金をかけて国際的な催しをやらなくていいと思う 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

入場から各パビリオン入館とか登録や予約の手間がかかりすぎるみたいで、行く前から疲れそう。 

予約しても並んだり待ち時間があるようで、スムーズに周れなさそうだから、まずそこら辺の懸念を解消してほしいな。 

それより、何もかも値上がりしてるのに、収入が上がらないから、遠出とか外出で無駄な出費は絶対避けたいのが率直な気分。 

 

▲271 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃行った昔の大阪万博の映像をYoutubeで出てたから見たけど、これだったら今でも行きたいと思えるものだったそれに比べるとちょっと地味なんじゃないかね。 

今のネットでなんでも見れるし調べられる時代に万博って必要なのかね? 

宇宙博みたいに各惑星の展覧会があったら行ってみたいのだが。 

 

▲60 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博を映像でしか知らない世代です。今回行ってみたい!と思いチケットも購入しました。色々な意見がありますが私は楽しんで来たいと思います! 

 

予定があって見れないのが残念ですがブルーインパルスも関西で見れるのが珍しいから見たかった。。 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい方は行けばいいだけです 

私は関西圏に住んでないので日帰りでも交通費、入場料などで一人20000円家族四人だとって考えただけでも無理です 

あいにくの雨で雷予報が出たらリング付近は危ないので気をつけてくださいね 

行かれる方は是非楽しんできてください 

 

▲244 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

話題に振り回されるのは人間としての特徴ですね。犬や猫といった動物は何も関係ありませんから。しっかり調べたうえで、行く行かないの判断が、自分の身を守るためにも必要ですよね。 

 

▲329 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

70年万博の時、世界の情報に触れる機会は少なく、単純に外国への憧れからワクワクして行った。未来社会を垣間見て嬉しかった。今万博で何を見たいか…海外の情報はいろんな形で見たり知ったりできている。バーチャル、AIを活用した先端技術のプレゼンも、私はもはや食傷気味。パビリオンは、期間が終わったら壊すんだなと思うと、賛美する気にはなれない。何か美味しい物が食べられるという情報は今のところ知らない。いち早く見て来た人から、これは一見の価値あり、足を運ぶべき!という話があれば行ってみたくなるかもしれないけど… 

 

▲170 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方で体力も経済力もいまひとつなので行く予定はありませんが、ご盛会を祈っています! お金も時間も労力もたくさんかかっていると思います。一人でも多くの人が楽しめるものになるといいですね。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットだけ買ったけど混みそうで日程予約出来てない。GW明けたら混雑緩和するかな? 

 

涼しいうちに行きたいけど、この状態では夏行くしかないかも。夕方チケットで17時からのにすれば良かったかなぁ。 

ミャクミャクの外側の赤い輪っかクッション買いたいんだけど店舗でずっと売り切れで買えなかった。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の万博知ってます。あの頃は中学生の自分でも気軽に入れましたし、なんとなく気持ちもウキウキしていました。今度の万博は入場料はともかくスマホで予約、キャッシュレス。高齢者になった独り者のわたしには敷居が高いです。どうしてこんなに窮屈で懐にも人にも優しくない世の中になったのでしようか。 

 

▲107 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

予報よりは雨も小雨で酷い天気では無かったのは良かったかな。この後どうなるかわからないけど。 

テストランの倍以上の来場者数、テストラン活かして待ち時間解消されるのか、うまくパビリオン回れるのか注目の初日。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃこれだけで宣伝続けりゃ 

興味ある人は初日に行くでしょ 

しかも日曜日だし 

問題はその先でチケット全然売れてないんで 

今から予約しても明日の朝一番の枠取れるという 

来月に入ったら土日の朝一番枠も余裕だろうさ 

赤字どこが負担するのだけははっきりさせておいてほしいね 

 

▲152 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はそれなりに意義のあるイベントなんだろうが、大騒ぎしている裏(間近)でカジノ場を作っていることもメディアは報じてもらいたい。 

カジノ場を開くことの意義、それで潤う利益団体、税金は流れるのか? 

歌舞伎町の密室で行われることと似たようなことが、公的(?)に行われるようになることにはどうしても納得できない。 

おりしも、オンラインカジノの規制を強化するという報道を見た。 

潤う団体がないからか、票につながらないからなのか、どちらも不幸な国民を作ることに変わらないのだから、実態を是非報じてもらいたいと願う。 

 

▲400 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

当面の間は全ての施設をオンラインで事前予約、チケット購入した人だけに限定しては? 

スマホやネットが使えないおじいちゃんおばちゃんは、一ヶ月後とか、少し落ち着いてから当日券を券売機で買えるようにしても良いのかも。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大盛況かはわかりませんが 

 

そもそも目標数が2,800万枚 

直近の予定数が900万枚程。 

 

初日が14万人入場。 

この数字の時点で混み合うのは当然。 

目標数字が高いだけで1日の来場者数から考えれば、そりゃあ並ぶ事にはなるでしょう。 

 

コミケが2日間で30万人なので、如何に現時点で万博が注目を浴びているのかよくわかる。 

 

▲37 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「多様でありながら、ひとつ」とはNWOそのものではないか。人類の中央一元管理。いずれその道は辿ることになるのだろうが、体制によってはまるで別のものになるだろう。キャラをみればその全てが明かされているようなものだが、どちらを選ぶかの選択は最終的には人類に託されている。それも場所を考えると日本人なのだろう。ミャクミャク様とは縁が深いのだから。賛同しても反論しても同じ道を歩まされるとはその意思の存在は畏怖すべきもの。 

 

▲14 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知博や花博と同程度の2000万人台の集客目標ということなので55年前のような混雑はないと予想しています。花博の規模なんて今回の5分の一くらいでした。加えてネガティブ報道がこれだけあるので来場者のほとんどが関西圏の人と東アジアインバウンドだと予想しています。平日は多分、余裕で見物できるんじゃないでしょうか。 

 

▲118 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知で行った愛・地球博…モリゾーとキッコロの奴ね。も、最初はやる必要ない。とか、誰も行かないって前評判が悪かったけど徐々に盛り上がった覚えがある。つくば万博の時は小学生で、夏休み万博行った方が何人かいたわ。星丸だったかな?キャラクターの定規もらった覚えが 

 

そりゃ色々批判はあるし、僕なんかもやる必要ないだろって思ってたが開幕したなら別。沢山の方に夢洲へ足を運んでもらって成功して欲しいわ 

 

▲151 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに赤字になった時はどうするのか?を決めておく必要があるでしょう。東京オリンピックといい、今回の万博といい無駄遣いしている余裕は日本にはもうないよね。 

 

赤字の補填として今後増税されても、万博いいね!とここに書き込んでいる人たちはもちろん喜んで支払うわけですよね。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ、盛り上がっていないと言われていたが、話題になってくると長打の列ができるくらい人が集まる。日本人の気質か、報道のやり方なのかはわからないが、集まるときには、集まるものです。これから、行った人からの、万博の中身のよさが伝わり、報道も一時的でなく、中身をきちんと伝えれば、もっと活性化する可能性は十分あると思う。規制は必要かもしれないが、万博全体での参加する複雑さを解消していけば、十分大阪は、黒字で大成功になるんじゃないかと思う。 

 

▲101 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関してはネガティブなニュースばかり報道されてましたが開幕してポジティブなニュースが流れホッとしています。 

 

賛否両論は開催が決まるまででやると決めたからにはホスト国として成功されるように応援したいと思います。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙報道とちがって、「マスコミの報道自粛期間」がないですから、 

マスコミの報道と、 

SNS上での評判とを、正々堂々と比較できて、良いと思いますね。 

 

推進派・批判派、それぞれお金を払って情報操作するかも知れませんが、 

さて自分に「真相」は、判断できるでしょうか。 

 

最後の閉幕まで、ちょっと情報収集が楽しみです。 

自分の力量をためす意味で。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

企業によっては福利厚生の一環という名目で 

チケットばらまいたりするようですね。 

経費で落として節税対策でしょう。 

零細企業に勤めてる私には縁のない話です。 

 

始まったからには無事に終わるのを願うコメントが見られますが、自分は反対です。 

こんなのが成功で終わってこれからも似たような税金の使われ方が正当化されるとか、耐えられません。 

 

汚職と癒着まみれの東京五輪ですら、成功だったと言う人がいるのですから、成功のハードルはかなり低いのでしょうけどね。 

 

取り返しのつかない事件事故でも起きない限り、成功ということでゴリ押しするのでしようから、ならばその取り返しのつかない事態を願う自分が、います。それだけ我が国には失望しているということです。 

 

▲121 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何ヶ月・何年もかけて、巨大な建造物をつくって発表会をやるということ自体が時代遅れなんだと思いませんかね? 

 

その準備をしている間に時代はどんどん進み、先端でもなんでもない、「ちょっと先の未来」でしかなくなっている。だから展示内容も新鮮味がない。50年前とは時間の流ればぜんぜん違うのに同じようなことやっていたら陳腐化しますよね。 

この点が万博の開催に賛成できない最大の理由です。 

 

こういう「大人の発表会」にどれだけの税金を突っ込んでどれだけの成果があるのでしょう? 

経済効果が6兆円と言われるけど、投入した額も同じではないですかね? 

GDPの引き上げ効果を引き合いに出している人もいるけど、万博をやらなかったらその引き上げ効果は本当にゼロなのでしょうかね? 

既存の経済成長に理屈のせて「万博のおかげ」にしているだけにしか見えません。むしろ、これによるコスト増によるマイナス影響は?とかね。 

 

▲67 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元から、大勢の客に対応できるだけの交通インフラがない。 

渋滞や列車の大混雑が起きる。おそらく夏場は熱中症も続出。 

主催者ですら、一度に大勢来られても困ると思っている。 

 

かといって客入りが悪ければ、大赤字になる(こっちが濃厚) 

つまり、どっちにしても初めから詰んでいる。 

関係者的にはカジノの開業にこぎつければ成功なのだろうが。 

 

埋立地のため仮設の建物しか建てられないので、 

大屋根リングも半年後には解体しなければならないが、 

最大級の費用と手間がかかるだろう。 

 

▲281 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

万博というのは、未来に向けて夢が現実になる期待をさせてくれるものだと思います。現に、昔には携帯や回転寿司など今では当たり前だが当時は信じられなかったものが出ていた。でも、ニュースなどで観てると今回はもう一般に出回ってるものが多い。AIやロボットなんかも、普通にイベントや一般の人が使っている。昔から今になっても実現しない「空飛ぶ車」は今回は展示だけという…ある意味、私が期待てたものもそうなってしまい、ちょっとガッカリしました。これから、ビックリするようなものが出てきてくれることを期待してます。 

 

▲64 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、行く人も、行かない人もいて当然ですよね。あれだけ熱狂的だった前の大阪万博も6000万人くらいですから、複数回行った人もいて、国民の半数どころか1/3くらいしか行って無いでしょうし。でも、意外に熱狂的に否定しているマスコミ関係者は行くんでしょうね。そのへんが面白いところで。 

熱狂的に否定している共産党機関紙の赤旗も、取材パスが出ないと怒り狂ってますが、何でそんなにお嫌いなら無視しないのか不思議ですね。事故が起きた時に徹底的に叩けば良いだけで、最初からネガティブキャンペーンしないと多くの国民が肯定的になるかと、不安なんでしょうかね。意外に共産党党員関係者も行ったりして。 

折角、日本で行うイベントですから成功して欲しいものです。個人的には行くつもりです。頑張ってイベントを成功させようとしている人達がいて、それをある種の政治的な自分の感情で否定するのは違うなぁと思うんですけどね。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とにもかくにも無事に開催して良かった。関係者の皆さん大変でしたね。お疲れ様です。これから半年の間、無事故でありますように。色々批判もあります。問題点もありますが、開催したからには、是非とも成功して欲しいですね。本日は雨模様ですが来場者の方々は楽しんで欲しいですね。私は興味ないですし、お金もないので行く予定はありませんが、近所の方々が早速来週に行くみたいです。お土産を買って帰るからとの事です。それでは、関係者の皆さん、半年間頑張ってくださいね。 

 

▲220 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

「長蛇の列」は、入口の手荷物検査で待たされるから&ゲート数が少ないから、らしいですよ。 

毎日10万人以上来場しつづけないと目標チケット販売数には達しないけど、1日3万人だけのテストランでも1時間半並ばされる長長長蛇の列になってしまったので。 

 

私も一回は行ってみたいけど、夏場とかに入口ゲートで何時間も立たされたら倒れそうだし、予約するのにSNSアカウントとパスワードまで入力させるっていうのが気持ち悪いし、7000円払って中に入っても人数制限で各国のパビリオンには入れない可能性高いし・・・ 

行きたい気持も萎えるんですよねえ 

 

▲161 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたくもないのに修学旅行で強制的に行かされる学生さんたちには気の毒ですが、実際行ってみたら、思ってたより楽しかったなんてこともあるかもしれませんから、まあ楽しんでと思います。 

会場内では現金が一切使えないとか、事前予約制のパビリオンもあったりして、ここでもまたスマホがないと楽しめない状態が予想されますが、これも時代の変化として諦めるしかないのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は多くの人が行くんだよね。前の万博もそう。後から年パス購入する人が増えて、パビリオンが入りづらくなるという…。 

 

ディズニーランドもユニバーサルスタジオも価格が高くなっているし、お手頃で、生きてる内に一回か二回行けるかどうかだから。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいのブースが間に合ったようで 

なんだかんだで日本の裏方はすごいと思います 

人口減が将来に暗い影を落としがちですが 

昔ほどではないにしても目新しい技術はあるはずなので未来の発展や利益になれば幸いです 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば万博では 富士通パビリオン 愛知万博では JRのパビリオン リニアを体験しました どちらも人気のパビリオン人混みで待ち時間大変だったけど楽しかった!大阪万博2025観に行きたいと思います! 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん今までの国内の万博と違うのは国内の治安が悪くなったのと円の価値がバブル期と真逆になり安くなったので当然手軽な価格の日本で多少の旅の恥はかき捨てみたいな感覚の人間がお祭り感覚できてトラブルんじゃなかろうか?ってことです。ちなみに前回の愛知は若かったしお金も今より余裕があったので2回行きましたが今回の大阪は会場の登録から交通費・宿泊費・混雑流動性全てが庶民にはコスパが悪すぎるし特にコレが観たいものもないので1度も行かないです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ懸念や問題、批判はあるけど、大阪地元民としてはやるからには成功してほしいし、無事に終えてほしい。 

勿論行く予定だが、批判する人は是非行ってからしてほしいし、建設な議論へとなるようにと願います。 

最終的には楽しかったと行って良かったな、と自分もなりたいですね。 

 

▲70 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり並ぶんじゃん。手続きが面倒くさいけど予約制で並ばないゆったりと見れる万博と言っていたが結局は前の万博と同じじゃん。月の石見るのに3時間とか待つのかな。でも半年間続くから5月後半ぐらいからスキスキかもね。そうなれば逆に行くかも。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の近くに住んでますが、全く興味なく行かないです、チケット貰っても行かないですね。 

理由は税金の無駄使いと最初から感じ、案の定、理由付けて予算オーバーでも開催する大阪市の考え方。 

70年万博経験してますが、当時と今では国の状態が違う、、高度成長期の右肩上がりの時代ならまだしも 

貧困国に堕ちた日本が見栄を張ってやる時期ではないかと。選挙の為にまた5万円配布をするなら、無駄な行事に税金使わずに減税又は消費税率軽減するのが先では?費用対効果も算出がたら、ればで甘過ぎるし、、想定外の赤字をと開催後に言い訳しても、、開催前から想定してましたが、と大阪市民はと言います。インバウンド向けの会場内食事料金も驚きましたが、ラーメン3000円?、、今なら米2キロ買いますけど普通なら。感覚がおかしいと言いたい。 

 

▲401 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでゲート付近のライブカメラ見ているけど怖気づくわ。 

中に入るまで何分掛かるんだろう。 

期間中も改善加えて行くんだろうがあれはあかんな。 

前売買ったから俺もそのうちあの中だけどもっとスムーズに進むようにしてくれんかとな。 

予約者しか入れないんだから20万とか30万人とか無いんだろ。 

最後列からゲート通過迄10分程度で入りたいわ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

空港並みのセキュリティーチェックをしているらしいが、最後尾に並んでいる人は入るまでに何時間かかるんだろうね 

さっき見た感じでは1分間に2~30人位しか入れてなかったが、自分は元々行く気なんてないが、あんなのを見たら行こうとしていた人も行く気が無くなるんじゃないかな 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこうしてみると、決まって開催前は文句を言っていたものも吹き飛ばしてやってよかったということになる。 

 

この表情をみればわかる。 

 

リニアも同じことだし、このあと解体して作られるというカジノも同じこと。 

開催してしまえばなんとでもなるのねん。 

万博作って解体してIR統合施設つくってと建設業者は3度おいしい。 

 

関西は向こう10年は安泰な経済圏となるね。 

安心していいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらオールドメディアやアンチな人々がネット上で批判したところで全く効果はない笑笑 開催されるとした国の決定は揺るぎないし、なんだかんだ文句を言うものは全国民の数%にすぎない。皆、大阪万博を楽しみにしているし、実際府外からも続々とこの日のために移動する人々が絶えない。しかも市内のホテルは予約が取りづらい状況になっており、大変な人気ぶりが伺える。メタンガスが〜自動運転バスが〜2億円トイレが〜と顔を真っ赤にしてなんとか万博を止めたかった皆様、ご苦労様でした。我々だけで楽しんできますから、枕を涙で濡らしてゆっくりおやすみくださいね。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は何かと一番乗りが好きなんですね。雨の日に、しかも未完成の外国パビリオンがあるというのに急いで行って何かいいことでもあるんですかね? 

僕は行きませんが、なんとか目標を達成して赤字補填のため余計な税金が投入されることがないように祈っています。 

 

▲51 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の万博の時は9歳の時で外国のパビリオンとかにビックリしながらワクワクしましたね初めて見る食べ物とか今でも覚えています、予定無いですけど、様子見て行きたいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は開閉幕期のみ混雑するのでは? 

 

開幕直前になってメディアが特集。大阪という土地柄から開幕の今は混雑している。 

 

但し今回の万博テーマが伝わらない。興味関心湧くような内容として伝わってこない。 

 

人の動きが落ち着く9月10月には来場者数も減少、落ち着いた環境で閉幕する可能性さえ考える人が多いはず。 

 

▲25 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕しましたね。シューイチで開幕の瞬間を見ていてアナウンサーやヒデさん、お客さんとのやり取りは微笑ましいものでした笑。 

何で皆んな予約してとかなのに走って行くのかと思ったら、走らないと予約時間に間に合わない人もいてるとか、大変ね。 

朝から予約の人はかなり余裕を持って入場口に並んでおかないといけないという事かと。 

改善点は始まってから色々見えてきそうだね。予約何時から何時の方はこちらに並ぶとかしてあげてほしいね。 

色々課題が新たに出てくるだろうけど、多くの人が介するものに完璧な予測なんて無い、やってみなわからん部分もあるんは確か。 

この時代、大阪万博で良かったんかもしれんな、知らんけど、な、言葉と共に他人の失敗も、しゃーないかまへんがなと言えたり、笑いに変えたり、良い意味適当。税金投入やから手放しとは言えんけど、それでもあったかいとこも忘れん大阪にようそこ皆さん。 

楽しんでってー! 

 

▲128 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの手のひら返しのような最近の報道を見るにつけ何なんだろうって思うけどね。全国の資材やら人や機材が能登よりこちらに手厚く配置されたのは事実だし、膨大な税金が導入されてるのも事実だし。これからその額がもっと増えるかもしれないのにね。賑わってる閑散としてるなんて報道じゃなくてもっとその裏をしっかりと報道して欲しいです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんの企業が寝る間も惜しんで不眠不休で携わってるのです。もちろん賛否ありますよね。私の主人はロボット工学で携わりました。いろんな人のいろんな夢が詰まってるとも思うんです。だいの大人たちの夢がつまってるんです。土台はどうあれ、中身はどうあれ、大人の汗まみれの発表会でもあるんです。私は成功を願います。ほれみたことかと言うのは簡単ですが、せっかく開催するなら同じ日本人として応援したいのです。 

 

▲1157 ▼514 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の来場者数は約2820万人を”想定”しているとの事。 

初日開門前に長蛇の列ができるのは当たり前。想定通りなら1日平均でも凄い人数で、今日は初日ですからね。 

ただ、期間中のトータルで、来場者数が想定より多くなるかは謎。個人的な予想になりますが、想定より大幅に下回るでしょうね。 

メディアが盛り上げようと「長蛇の列」とかアピールしたところで、大して魅力ないですから。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住みです。 

賛否は勿論あるけど、税金も沢山使われてのも理解してますが、せっかく近くで開催していて、成功して欲しいです。海外に行きたくても簡単には行けないので、海外のパビリオンに行きたいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪名は無名に勝る。 

様々な批判があったが、そこまで言われるのなら行ってみて確かめようじゃないかと好奇心が疼くのが人情というもの。 

仕事が忙しいから行けないが、今から来場者のポストが楽しみではある。 

レストランは高いのだろうか? 

気になる事は沢山ある。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではビッグイベントを快く思わない人達や「遊びより福祉が先だ」とか言って毎回中止を要求する共産党系の人がいて必ず批判される。でも日本の万博は歴史上黒字続きで大阪万博も利益が出ると思います。前売り券が必ずしも売れていませんが、コンサートチケットと違い奪い合いにならないことはわかっているので皆さん休みが取れてから当日券でつまり高い値段で購入してくれると思います。 

 

▲39 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

予約がいるとか前売りチケットとかわけのわからないことが多いがスタートしましたね。雨のオープンで前途多難を暗示してるかも知れないがグローバル博覧会だから皆んなで行きましょう。ついでに京阪神旅行もいいですね。 

 

▲19 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

その大規模万博に横浜博覧会は入ってないんだなと思いました 

大阪の花博は横浜〜相鉄バス運営で夜行で行った 

普通の路線バスで寝てた気がする 

アルフィーのフラレボがテーマ曲だったらしいですね 

確かに園内流れてた気がする 

今アルコンで大体年末には聴けるいい曲 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕おめでとうございます。 

開門前は雨模様でしたが直前雨も上がり、来場者の皆様は思う存分世界の最先端技術、特色あるパビリオン、歴史風土を楽しんでいられるでしょう。 

 

開幕前、色々非難するメディア、人がいましたがなんと小さな考えだと冷ややかに思って降りました。 

今日から半年間、一人でも多くの人が足を運ぶ事が揺るがない日本人の結束力です。 

盛り上げる為にはメディアの力は不可欠で特集を組んで頂き行きたい、見たいと思う働き掛けをして頂きたいと望んでいます。 

今朝のシューイチ、中山さんは素晴らしかったです。 

 

▲76 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ初日は並ぶやろ笑 

行くとしても夏休み明けかな 

 

ネット等SNSで文句言ってんのは大人が大半だろうけど、万博って子供達に将来夢を見させられるかが鍵だと思う 

 

多くの子供達に見に行ってほしいと思うね 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕おめでとうございます!今日行ってた子供達は一生の思い出になると思います。55年後、日本はどうなってるんですかね〜人口減って9000万人位かな〜エネルギー問題が太陽光発電や水素で無くなってる事期待します。寿命も120.130歳に伸びたりして! 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪生まれで幼少期は大阪で過ごしているので… 

大阪万博はまだろくに歩けない時に行った事があるらしいのですが… 

当たりまえですがまったく覚えていません… 

ただ終わってからも太陽の塔を筆頭に観光コースなので、山梨が実家の親父の姉妹が遊びに来ると必ず行っていたので 

実体験はしてなくてもそれなりに思い出は残っていて 

そんな自分も既に50代…まさか生きている内に二度目の大阪万博が開催されるのなら絶対に行かねばと… 

 

▲140 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

私は行かずに後悔するよりはまだ行って後悔するほうがいいと思ってるので地元開催だしとりあえず一回は行ってみようかと思ってます。 

それでつまらなかったら以降行かなかったらいいだけのことだと。 

体験には後でよかったと思う体験もよくなかったと言う体験も誰もが人生の中で両方体験してると思う。 

期間限定イベントなので行っとかないと、時を戻せない限りつまらなかったかもしれなかったけど一回ぐらいは言っとけばよかったと将来思うかもしれないほうが嫌だし。 

他のイベントでも思ってたよりよかった。思ってたより悪かったというのはアルアル。 

まあ今回は先行期待がそんなに大きく無いから思ってたよりよかったとなるかもしれない。 

例えば旅はある意味耐久消費財ともいいます。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

建設中にガス爆発事故、そして直近でも引火危険の高い濃度が検出、移動にストレス、中はいちいち料金が高い。 

さらに、トイレは個室になっていないとか嫌すぎるし、ワイヤーがなにかで吊るされた岩も地震起きたら危なすぎる。 

 

事故が起きてもおかしくないし、私は絶対に行かないけど、それでも行きたい方はいるんだなぁ(そういう事情とか知らないだけかもしれないが)、と思った。 

 

▲62 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ初日から閑古鳥とかあるはずもなく、何でも初日は大体混む。 

問題はこの盛況ぶりを持続できるかですね~知らんけど。 

何も問題なく閉会できるといいけど。行く人は楽しめるといいですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの時もそうだったけど開催前はネガティブな報道ばかりでいざ開催したら掌返しのお祭り報道 

問題は問題としてきちんと伝える事は重要だけど、どうせやると決めたらなら成功するような機運になる報道を始めからできないのかな? 

不安を煽るほうが耳目を集めやすいのはわかるがあまりにもネガティブすぎないかな? 

 

▲60 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

電通をほぼ排除し良くここまで漕ぎ着けたと思います。 

吉村、横山なども批判されながら又自民党の非協力な部分もあったと思います。 

 

関西、中部地方辺りまで官僚体制、中央集権の東京から独立した方がいいと思います。 

 

それがのびのび出来て経済発展もすると思います。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

準備段階では批判の声がクローズアップされていたが、逆に楽しみにしていた人が多くいたことも事実。この不況の中で、よくぞここまで完成させたという思いもある。次世代に対して未来を感じる機会を与えることは何より貴重で、私はシーズンパスを購入し、子供たちと行くことにしています。 

 

▲154 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

既に外国人が無許可でドローン飛ばしたり、万博の開催に合わせて拳銃を持ち込んで捕まってる人がいます。つまり荷物検査が機能していないことが証明されました。開会式に合わせて二日目の時点で上記の問題発生中なので自分の身は自分で守りながら楽しんで下さいね 

 

▲5 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE