( 282823 )  2025/04/14 04:48:17  
00

【速報】「並ばない万博」なのに…入場ゲート行列は通信状況悪化も要因 博覧会協会は来場者に”オフライン”協力依頼とWi-Fi設置へ

MBSニュース 4/13(日) 21:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1442544f7ee75efba50eac2921fdc1635f5d3be

 

( 282824 )  2025/04/14 04:48:17  
00

大阪・関西万博が13日に開幕し、唯一の鉄道ルートである大阪メトロ夢洲駅の東ゲートでは入場待ちの列ができた。

万博協会は、携帯通信がつながりにくくなり入場が滞る事象が発生したと説明。

対策としてQRコード表示用のWi-Fiを準備し、携帯通信環境強化のための協力要請を行う。

また、来場者にはQRコードを事前にプリントアウトするかスクリーンショットを撮って保存し、オフラインでも入場できるよう協力を依頼している。

(要約)

( 282826 )  2025/04/14 04:48:17  
00

MBSニュース 

 

13日に開幕した大阪・関西万博。 

唯一の鉄道ルート・大阪メトロ夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、入場を待つ長蛇の列ができました。 

 

 これについて博覧会協会は、「本日9時30分から14時30分頃にかけて、携帯通信がつながりにくくなったことにより、一部のお客様が入場チケットのQRコード表示に時間がかかるなどスムーズなご入場をしていただくことができないという事象が発生しました。」と協会のホームページで発表し、携帯電話の通信状況がよくなかったことも入場が滞った要因だとしています。 

 

 そのうえで対策として博覧会協会は、「QRコード表示用のWi-Fiを東ゲートに準備する」とし、あわせて「インフラシェアリング事業者と携帯事業者に携帯通信環境強化の協力要請を行う」としています。 

 

 いっぽう、来場者に対しても以下の協力を依頼。それは「オフライン」でした。 

 

 協会は、「チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマートフォンのスクリーンショットを撮って保存していただき、入場ゲートで提示していただくことにご協力賜りますようお願いいたします」とし、オンライン環境ではない状態で、入場ゲートを通過してもらうことに、協力を依頼しました。 

 

 

( 282825 )  2025/04/14 04:48:17  
00

このコメントの中には、大阪万博に対する運営や準備に対する不満や批判が多く見られます。

特に、スマートフォンを前提としたQRコード入場システムに対する通信インフラやWi-Fiの不備、事前準備の甘さ、来場者数への適切な対策の欠如、そしてインフラ整備や対策の不備による混乱や不便さへの批判が目立ちます。

また、公共イベントとしての責任や税金の浪費に対する疑問や不満も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 282827 )  2025/04/14 04:48:17  
00

=+=+=+=+= 

 

ゲートに人が集中して、みんながQRコード表示のために通信しようとするのは最初から分かっている。Wi-Fiは当然用意されていて、その上で通信容量が足りないという状況で通信状態が悪いという話なのかと思っていたが、まさかそもそもWi-Fiを用意していないとは思わなかった。前日に慌てて紙で持って来いとかスクショして来いとか呼びかけたのは、直前まで来て不安になったという事だったのかな… これだけでも主催者の呑気さが尋常じゃないのが窺い知れる気がするね。 

 

▲1106 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ならこれまでの相次ぐ大震災を乗り越えてきたので、数時間の寒さ暑さくらい乗り越えれると思います。被災地にならなかった地域の国民は、今こそ厳しい状況に耐え、万博を成功に導く義務があると思います。そうでなければ海外からなめられます。 

 

▲6 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りの混乱が起きましたね。会場内では現金は使えず電子決済だと他記事で読みましたが通信障害が起きたら買い物もできなくなるんじゃないでしょうか。ま、大阪だけ盛り上がってて他府県の人は別に。て感じの万博なんでどうでも良いですけど。それより万博終了後のIRの方が100倍期待してます 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大型イベントやライブで臨時の基地局を用意するなど通信事業者は努力を重ねていますよね。 

同時接続最大数や負荷などは毎年2回あるコミックマーケットなどで培った経験があるので、ドコモ・au・ソフトバンクなど大手通信事業者はノウハウがあるそうです。 

事業者側も「○○社は繋がらない」等の悪い評判は避けたいので相応に対策をしたいのでしょうが、行政主体のイベントでは連携が取りにくく実現しないケースもあると聞きます。 

移動基地局や会場内での人間アンテナ(ルーターを背負った通信事業者さん)などはどれくらい投入されているのか、事前協議などがどうであったのか気になります。 

 

▲195 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「携帯通信がつながりにくくなったことにより、一部のお客様が入場チケットのQRコード表示に時間がかかるなど」ってアクシデントはコミケやライブなどの大規模イベント経験者なら確実に起こる想定で対策しているものだけど、万博はそういう物とは一切縁の無い人達も万単位で来るから当然もたつくよね。 

 

▲190 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

定番中の定番なトラブル対応をサボってただけで、口だけでヤル気の無さが露呈してます。 

どうせ、表面的な見映えだけを求めた結果で、これからも変わらないね。 

 

しかし、この写真を見た時、過去の大阪万博EXPO70の際(当時小2)の「ソ連館」への長蛇の列を思い出しました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この種のイベントで、公衆無線LAN設置や基地局増設をしていなかった? お客さんの入場にみんなネット使うのに? って、今の時代、考えられないですよ。報道規制や情報統制の姿勢も含めて、前時代的と思わざるを得ません。 

会場は広いのに休憩できる場所に屋根が少ない、っていうのも読みました。夏休みは書き入れ時なのに炎天下で絶対に人が倒れると思いますけど。 

そのへんのイベント好きな素人が3日で考えたようなモノじゃないんですよ。運営はまったく何を考えてるんだか。 

このままでは雑踏事故とか、食中毒とか、例のガスによる問題とか、あるいはテロ、お土産への毒物混入などなど、ともかく何か不測の事態が起きそうで怖いです。 

想定外とか非常事態にいかにも弱そうで危ないです。 

文化芸術の運営を甘く見る大阪維新の姿勢には散々疑問を感じていましたけどね。万博レベルでもこの程度。呆れました。 

人が集まるってことを甘く見過ぎ! 

 

▲201 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、ある程度年配の方も楽しみに出かけていると思う。でもその場でいきなり「オフラインに協力を」とか言われても、「それって何?」となってしまう方もいるのでは。 

 

今回の万博を通して、良い意味ではキャッシュレスなどいろんな機能に慣れるきっかけや練習にはなるけれど、あまりストレスになるような不備が起きると、せっかく足を運んだ来場者が可哀想に思えてくる。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「一部のお客様」ではなくこの時間帯に東ゲートから入場しようとした大半のお客様だろう。15万人の来場者は事前の想定でそれほど多い数ではない。その入場者に対してゲートでのスマホのつながりにくさも想定しないとはいつもながらのダメ運営だ。WIFIを強化したらつながるのかも今から出たとこ勝負だ。 

 会場内には普通のWIFIは飛んでおらず、OpenRoamingという事前に設定が必要なWIFIのみ。しかも会場内の特定の場所でしか使えない。あれこれいじっている内に電源切れになっても充電場所もきわめて限られている。そもそも電力供給に制限がある場所だから節約したのだろうが、スマホが事実上必須なのに不親切極まりない。紙地図を200円ポッキリで売るのがどれほどイメージを悪くしているかも思いつかないほど自分本位、ユーザー目線欠如のダメ運営。これからも問題は解消されるより増える方が多いだろう。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本日行きました。 

西ゲートでしたがバス停降りたのが10:35で予約時間の11:00ぴったりぐらいで中入れてました。一応、スクショと紙でプリントアウトも用意してましたがほとんど使う事は無かったです。運営が大阪府が万博協会がと他責で文句を言う声が多いように思いますがある程度自分で情報とって準備もするべきとは思います。 

 

休憩場所は十分にありましたが、雨天時に有効となるとかなり場所が限定されるとは思いました。 

 

初日の混乱、adoライブなどある中でラストまで居ましたが帰りの電車もほとんど待つ事もなく乗車でき警察とも連携して運営ほんとによくやってるなと私はは素直に思いました。 

 

また行きたいと思います! 

 

▲62 ▼115 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気だの電波だのは環境による揺らぎが大きいから完全には信頼しきれないよね〜。紙と現金をなんか下に見る風潮が最近あるけど、使い分けたり併用したりでより利便性と安全が両立できると思うの。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型イベントに何回か参加する経験がある人なら、念のためにもスクリーンショットを取るのはほとんどだと思いますが、万博にはそう経験がない人も多いでしょう。 

チケット購入時から、しつこいぐらいでも、注意喚起したほうが良いかと思います。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会が発表してる来場者輸送具体方針という物があるのだけど、これを見る限り開幕日の来場者の想定が10万人以下になっていて、想定以上に客が来たという部分はあると思う。 

 

なぜ10万人以下に想定されたかは、この万博は愛知万博を主に参考にしていて愛知万博は開幕後の3日間の累計で15万人という少なさだったから。 

他の万博も最初は人が少ない事が常識だったので、客が後半に集まらないように平準化させる施策を取っていたのだけど、それが裏目に出たというのがこの開幕日の惨状だと思われる。 

 

問題はここから。今度の土日も午前の予約がほぼ埋まっているし、ほぼ似たような状態になる。これからどういう対応を取っていくのか万博に行く予定を組んでいる者として注視したい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万国博覧会のように最先端技術を披露するのに適した場に、なぜウォークスルー入場を実現させなかったのか疑問でしかない。WI-FIを用意するとかいっているけど、何チャンネル用意するかが重要だよね。入場待機列に数百人?数千人と並んでみんながWI-FIにつないで準備していたらWI-FIもつながらないってことになるよね。入場QRは動的コードなのか?静的コードなのか?静的コードならスクリーンショットを用意してもらえば良いけど、時間やアクセスのタイミングでコードが変わるならネット接続が必須だから回線強化は必須。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博オープンおめでとうございます 

1番気になるのは、万が一の震災や津波に対する安全管理って会場内のお客様全員確保出来るのでしょうか? 

14万人来場でのインターネット障害やインフラ整備の指摘がありますが、沿岸部でリスクが高い万博会場で何も無い事を祈ります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電力や上下水でももめたが、万博は、移動通信を加えたこうしたインフラ業者との連携がほとんどできていない。 

メタンガスでは、組織員会外部から爆発可能性の問題を指摘される、という恥ずべき事態を招いている。 

 

IRへの国家補助を企図した万博開催地選定ミスの影響で大量の問題が同時多発したため、よく知られた問題の対応を含めて、手が回らなかったのだろう。 

 

▲182 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

入場時のセキュリティチェックは飛行場のものと同じ。ペットボトルは開封後のものは一口飲まされました(笑) 

入場予約やパビリオン予約のQRコードや場内マップは印刷して行くのが良いですね。 

後、パビリオン予約の必要、不必要は前もって調べて行くのが良いです。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

初日は14万人入場して大変だったようだけど、6カ月(約180日)で2800万人を想定していたとすれば、単純平均で1日当たり15万人以上来場するわけで、多い日もあれば少ない日もあることを考えると、とてもじゃないが2800万人なんて、入場できるわけがない。 

想定が甘すぎですよ。 

並ばなくて良いと言いながら、長蛇の列みたいでしたが、これから先どうなることやら。 

1千万人程度にしなきゃ、並ばずなんて無理じゃないでしょうか。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「QRコード表示用のWi-Fiを東ゲートに準備する」ってパスワード入力なしの野良になるんだろ。むっちゃ危険だと思うんだけど。 

オフラインでするってことは、なんのための転売対策なんだと思ったりする 

まあ転売が起きそうにないけど、それはそれでなんだかなあと思ったりする 

 

▲148 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードより、手荷物検査の機械の少なさと 

スタッフが慣れないから仕方ないのだけど時間がかかりすぎの印象 

 

万博内で働くスタッフも同じゲートだったようで 

昼過ぎからの遅番の人は2時間も早く家を出たそう 

お気の毒でならない 

自分は夢洲から入場まで2時間近くかかった。雨の中 

 

雨で開幕初日、ブルーインパルス、1万人合唱など 

混雑については最悪のケースかもしれないが 

GWや夏休み、閉幕直前はもっとひどいかもしれない 

至急、改善策に取り組まないと・・・ 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの万博と今回の万博との明らかな違い、バスで例えると、今までのはプロの運転手、今回のはハンドルすら握った事の無い素人の運転手が運転している事。行けば事故に巻き込まれる確率が高い。 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

紙にプリントアウトして、ネットはオフラインにして、、、どの辺が未来なんや。アナログにもほどがある。 

手荷物検査も、全く進歩してない。 

中でパビリオンやイベントやってる人達は本気なのが伝わるが、アプリの使いにくさなど含めて、運営は色々と下手すぎないか。 

 

▲180 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコロナ前から人混み嫌いないうえに万博に興味ないので、冷ややかに見ています。構想と現実に乖離があるのは当然ですが、あまりにもずさん・適当・インスタント感のある対応だと思いました。 

電気や道路といったインフラありきの防災訓練と同じじゃないですか。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

システムは近くのUSJと違った仕様にしたから、余計分かりにくい。万博事務局の方は子供連れの方用の説明ページを作った方がいいと思います。(なぜ、初日を迎えてもまだ作ったものが出回ってないのか不思議です。) 

あと、USJでは、出口でアンケート配ってます。万博でもやった方がいいです。みんな言いたい事だらけだと思います。 

昨日の寒さで、雨宿りの屋内の場所は、狭いところを譲り合って座ってました。寒さと雨で顔は疲れ果て、災害避難所みたいだと思いました。 

アンケートがあれば、マイナスの評価しか思い浮かびませんでした。これからの運営に期待します。利用者目線を重視していただければと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場もパビリオンも地図も買い物もスマホ強要なのに通信インフラがない、充電スタンドがないとは何とも情けない。 

モバイルバッテリーは用意しても、通信インフラは用意出来ない。常に22万人が通信インフラを使うという前提を失念してないか? 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時の教訓ですね。 

電子化の最大の欠点で、 

トラブル時にすぐにアナログ対応が出来るかどうか。行政も企業も家庭も、来たるべく南海トラフ地震までに考えておく必要があるでしょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来客者に予約の確認等でスマホを使用させるイベントなら、移動基地局車を入れるとか考えなかったのかな?開催しながら対応している並ばない万博、10月14日以降並ばなくてもよくなるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来をうたっているんなら、どんなに混んでいても超高速回線とか用意できればよかったのにな。 

繋がらないとかむしろ過去だよね。 

月の石とか、人間洗濯機とかも二番煎じだし。 

まあ、行ったら行ったで楽しいんだろうけど、これだけ不平不満が多いとなかなか行こうと思わないよね。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるこれだけイノベーターが多いという話。 

 

問題はアーリーマジョリティに浸透するか否か。会場内にある展示物がどれだけ時代の先を行っても、普及につなげるのはイノベーターではなくブリッジピープルと呼ばれる層だよ。 

 

そうは言っても既にグッズは転売ヤーが独占しただろうし、ほそぼそと売って次は~ってなってるだろう。 

 

承認欲求が強い人が増えイノベーターを目指すも成功者はインフルエンサーとなっているだろうし、いうて成功者といっても影響力は限定的で一部の地方でのみに限られている。もしくは一部のコミュニティ。 

最大公約数を得られたのは精々スマートフォンぐらいで他は最小公倍数でしかない。イノベーターがこれだけ多く、インフルエンサーもバリエーションが多いのにブリッジピープルと呼ばれる層が希薄だからどうしようもない惨状でしかない。 

 

最新技術の展示会で通信状況が脆弱とはこれ如何に。 

 

▲11 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

>(通信障害は)多数の来場者が待ち時間に動画視聴などでスマホを一斉に使ったためとみられる 

 

と他記事にありました。 

 

QRを開くために使うパケットくらいはあらかじめ計算してたんでしょうが、行列で暇だからと、一斉に何百、何千の人が動画視聴されたらそりゃ詰まるよなぁ。 

 

基地局の対策としては増強の他に、障害が出た場所では動画の優先度を下げてくるかもしれませんね。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランで何やってたのというレベルのお粗末な対応だと思います。  

人で混雑するのは分かりきっているので、それに文句を言うのは筋違いだとは思うけど、個人的には事前に準備できたようなことをしていなかった結果、人が滞留したり不具合が起こる事が大嫌いなので、行く気が失せました、、 

 

▲131 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の夢を壊してしまったのではないでしょうか。 

夏だったらどうなっていたでしょうね。子供が倒れる連続だったかもしれない。 

吉田知事には自費で、飲食店・日よけ・トイレ増設・待機医療施設、シャトルバス乗り場をもっと増やして頂かないと酷い会場になりそうだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく万博に来ても予約画面を表示させるため、ひたすらスマホと睨めっこして挙げ句繋がらずとか、こりゃまたストレスが溜まりそうな万博ですな。バッテリーもガンガン減るだろうし 

 

昔ながらの会場内で紙の整理券配布の方がイイんじゃ無いの? 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にQRコードをスクショして準備するように言えば良い! 

ゲートでQRコードが読み込みさえすれば紙でもスクショでも良い 

パビリオンに入る時も同じ 

いちいちログインしてQRコードを提示しなくても一度スクショしておけば良い 

QRコードに関してはWi-Fi必要ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に高いお金を払ってチケットを事前購入し、現地行きのバスは予約なしでは乗れず、入場で長時間待たされ、パビリオンは入場制限や不具合で外に放置され、飲食の持ち込みは禁止の上、食事にありつけず、雨宿りしようにも多客で出来ず。いいところ全くなし。債務不履行で返金と慰謝料請求訴訟を集団で起こされるね。大阪と国はどう責任取るのか? 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホほぼ必須にしときながら通信環境の対策してなかったなんて愕然。そういう大型イベントの時には通信各社に電波出す車を出してもらっているのにそんなことも想定していなかったとは。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紙で持ってこさせるなら最初から紙のチケットも準備しとけよ…デジタルにするなら通信環境の整備は当たり前にしているものと思っていたけど、そもそも工事も間に合わないのに通信環境にまで気が回るわけもないか……… 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WiFiにも驚かされるけど、ガス濃度の測定を1日1回から3回に増やすって····聞いたけど。 

 

どうかしているとしか思えない。未来の科学が聞いてあきれる! 

 

ガス爆発の危険があるのだから、現在の科学の常識でも普通に24時間常時監視体制取らなければならないでしょ。あまりに人の生命を軽視していて、信じられない。 

 

維新の常識は世の中の非常識。これで消防も警察も労基署もな〜んにも言わないのなら、事故防止の科学的管理体制は未来志向どころか何十年も過去に遡るほどの低水準じゃないの? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードは万が一通信が悪いことを想定して、画像を準備してる。人が多く集まるイベントの通信状況なんてあてにならないし、通信制限でも引っかかることがある。 

紙じゃなくなった時代の悪いところではあるかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにコンテンツが素晴らしくても、運営が酷そうですね。 

想像するに相当な数の階層で中抜きが行われている気がします。それでも完璧に実施されていれば良いのですが、中抜きをするだけで責任は負わない仕組みになっていそうです。 

もしそうなら、公金チューチューイベントと言われても文句言えないのでは? 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても紙チケと無料紙マップを準備すべきだったと思うのですが、考え古いですか? 

 

紙チケ紙マップならば思い出にとっておけるし、QRコードをプリントしたものにすれば、デジタル派も面子がたったでしょう? 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかWi-Fi用意していないとは、QRコードの電子チケットなのにあまりにも想定が甘すぎる。 

55年前の万博、つくば万博、愛・地球博ように紙のチケットしたほうが、良かったんじゃない? 

無理して最新技術を使おうとした結果です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが杜撰。運営の先を見通す能力が不足しすぎてるし、それを隠蔽しようとしてるのも問題。 

 

不安、不信しかないのに行くわけがないし、行くことを強制することがあっては絶対にいけないと思います。 

 

こんなものに我々の税金が湯水のように使われている事実、悲しさしかないです。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実行委員会の人達は花火大会やコンサートに行った事が無いんですね。 

オンラインのイベントで島だから当然、通信会社に基地局を作らさせていると思ってました。 

NTTのパビリオンも有ったはず。 

テストランでもトラブってましたよね。 

基地局が出来るまでは臨時の基地局を出してもらう事も出来ないか。 

ゴミ島だから光回線なんて引けないんでしょうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホでなんでもやれと言っといてオフライン?ふざけてるのか?今からWi-Fiって。最初からやっとけって話。こんな簡単な想定もできないのか。今後万が一何か事故が起きたら何も対応できないだろう。想定してないのだから。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

1日の入場者数を何万人と想定して準備してたのか 

その想定者数以上にチケットが売れるシステムになってるのか 

全く謎 

 

wifiがないとかありえない 

 

決済も現金不可で 

パビリオンも予約制で 

来場者は通信使うのが当たり前の状況 

 

本当におそまつ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化を前面に出している会場に十万人以上の人が集まるんだから 

素人でも通信混線するのはわかるでしょ 

運営している上層部の人たちのデジタル化に対する 

リスク管理能力がないことを証明する形になりましたね 

 

しかし入場者へオフラインをお願いってw 

入場券購入の手続きはあれだけ複雑にしておいて、登録したら紙で印刷を 

お願いするとかさすがに笑えてくるよ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えて多くの人が訪れスマホの利用を前提としているイベントの通信設備を強化するのは当たり前だろう 

QRコードはスクショで対処できても地図やスマホでの道案内では必ず通信が必要なのに 

SDGsの観点から紙の地図は無料ではないのであればそれに代わるものが当たり前に使えるように必ずしておかないといけない 

そもそも紙地図の無料配布をしない程度でSDGsに貢献できてるのかわからないですけどね!!!!!!!! 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本番って何かしらのトラブルあるけど…そもそも用意されてなかったとは…(^◇^;) 

吉村知事はじめ、実行委員会的には、壊した後が決まったから本番なんてどうでもいいって感じなのかな…与党にうまく擦り寄って万博の赤字も国負担にできるという事なのでしょう。 

私は遠くから傍観しています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに無駄なトコに税金投入し重要肝心なトコで必要な費用をケチったからこうなったと言う話だろ。そもそも何千万人が来る大規模レベルの環境でWi-Fiを用意していなかったのがマズかった事なんて最初から解り切っていた話だろ。対策想定が本当に甘過ぎると言う以外本当に無い話だな。こんな話聞いてると来場客層である対象客層が通信量無制限プラン加入客等本当に支障が出ない客相手にしている事がよく解る話。実際事実このプラン加入客なら公衆Wi-Fiに繋げなくても通信量の減りを気にしなくてイイ上に通信障害が本当に起きていない限りは気にしなくてイイからな。この場合は充電の減り以外は何か起きない限り通信の事は気にする必要が無い。要するに主催者側は通信量無制限加入者しか相手にしていなかったと言う事。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「QRコード表示用のWi-Fiを東ゲートに準備する」とし、あわせて「インフラシェアリング事業者と携帯事業者に携帯通信環境強化の協力要請を行う」としています。 

 

やってなかったのか・・そりゃさすがにダメじゃないのか。テストランで問題なかったし、対策済みだと思ってたんだが。 

 

お金もオフライン対応したらいい・・と、それは笑えない冗談ですな・・・ 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでパビリオン紹介やってたので行きたい気分になってきましたが、運営側の不手際や交通アクセスの悪さ(待ち時間長い)が酷く、やはり行く気が失せました。そもそも入場券が手に入らないから無理だろうけど。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTもIWON とかパビリオンで展示してるんだから、万博会場の通信インフラもサポートしてあげなよ。 

というか万博側がお願いしないと 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくネット販売なのだから、分単位で入場〜行きたいパビリオンなど全ての行動の時間割を決めれば良いのですよ。ITなんでしょこれからの世の中は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな誰でも予想できそうなトラブル… 

普通は予想して最初からオープン当初は増強するし、その上でオフライン状態でも問題ないようにするもんだよね… 

並ばない万博とか掲げたもんだからオフライン対応すると怒るやつが上の方にいるんだろうね 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まア。予算作成、キャラクター選定から分かっていた事だが、完全事前予約、並ばない万博を目指していながら今どきwifiさえ用意してなかったとなれば運営責任者が医者に行って精神鑑定をするまでもなく責任遂行能力がなかった事になる。新たにwifi設置費用は追加費用なんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず、この手のQRコードは事前にスクショ取ったりPDF化して保存するようにしている 

通信なんて盤石な物じゃない 

事前に準備は必要 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このイベントにおける様々な現象は日本が目指している社会がどうなっていくのか、日本の未来を表現していると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真にあるあさの人だかりは09時から10時枠の予約者です。 

1時間毎に区切って並ばせています。 

この1時間分を並んでると言うので有ればガラガラの時以外はムリ。 

並ぶという表現は悪意がある。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、おカネもらっても 

行きたくなくなる渋滞、混雑。 

しかも、多々問題のあるスタート。 

いまだに完成してないパビリオン。 

正直、自腹で行ってるやつ知らない。 

知ってるやつはみんな会社からの支給。 

報道は正直にしてほしいものです。 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、おカネもらっても 

行きたくなくなる渋滞、混雑。 

しかも、多々問題のあるスタート。 

いまだに完成してないパビリオン。 

正直、自腹で行ってるやつ知らない。 

知ってるやつはみんな会社からの支給。 

報道は正直にしてほしいものです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Wi-Fi設置して無かったのか。でもWi-Fi設置すればすべてOKと甘い考えでいると今度はWiFiでトラブルかもしれないよ。セキュリティー考えて暗証番号ロックかけるのですよね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通や博報堂がいないと、日本はこのようなぐだぐだな万博しか出来ないとは本当に情けない。日本人が身の程を知る良い機会になるとしても、莫大な赤字も授業料としては高すぎる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう想定でどういう準備してるんだ?なにもかにも予想が甘すぎる。入場に2時間とか食事に何時間もとか、、、並ばない万博じゃないの?負のニュースしか聞かない万博ですわ、ただただ呆れるばかり。高い金払ってそのほとんどが並んでる時間って誰が行きたくなるのだ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ必須なのにオフラインに協力って。これからのイベントは来る人を選ぶようになるんですかね。出来ない人も行きたい人もいるでしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博『恥さらし』祭典開催 

もはや何も言わない語ら無いよ 

大阪万博関係者等全員『国会』『強制召集』日本国国民等の『血税使用』したイベントに対し『質疑応答』を国会放送として国民に知らせる『義務・責任』が政治家議員には有る! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮は、こういうトラブルを想定していない主催者とその運営団体。いつものお友達企業にシステムの構築などを丸投げして時間がかかれば、いつもの「想定外の事が起きた」と言い訳三昧。QRチケットの入場や荷物検査に手間取るなんて、そういう事で運営している音楽ライブやスポーツイベントのノウハウが全く共有されていない。いかにお役所仕事だとわかる。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも混雑下で通信制限を経験していたら、QRコードはスクショしていくよね。私は阪神戦でも大相撲でもコンサートでもしているよ、ジジィだけどね。 

大手新聞もこんな些細な事を取り上げて、意地でも万博に反対するという、反日思想が溢れている。 

あんた達は本来応援してもよい立場じゃないの? 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で来場者数を決めておきながら、足りないとはいかがなものかと。 

営利主義で14万人も入れ、挙げ句の果ては待ち時間だらけ。 

責任感が全く無い。 

入場者は大幅に減らすべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博ではなかったのか。事前に電子チケットなるものを購入し、すんなりとパビリオンに入れるのが、ウリではなかったのか。それがこの有様だ。行列が出来るとはねえ。これでは今までの万博と変わらないではないか。ようわからんねえ。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博準備期間中にシステムを専門とする者はいなかったのかってくらいの体たらく。アクセス集中によるパンクはごく当たり前の現象でしょ。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博一体何やったらちゃんと出来るんや? 

そっちが入場やら支払いやらを電子系で縛ってきたんちゃうんか。 

今更通信の強化をってどんな緩い想定してたんや。酷すぎるやろ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来の万博でオフラインって 

なんでWi-Fiを用意してないのか理解出来ない 

これでキャッシュレスって 

夏はめちゃくちゃ暑いのに大丈夫か 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ケータイがつながらないって、大型イベントでは随分前から問題になってて、ノウハウたまってんじゃないの?アプリも使い勝手が悪いと聞く。お役所仕事の素人集団が運営してるとしか思えない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてた事がそのまま現実になっただけ 

聞く耳を持たなかったのか、はたまた聞いても理解しなかったのか、それとも変なプライドから修正したくなかったのか 

最初から、電波難民と大行列は指摘されたのにね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで見ましたが、会場内は修羅場のようでしたね。真夏の炎天下では本当に死者が出るかもしれない。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数は分かっていたはずなのにシステムとして負荷テストくらいやらなかったんですか?w 

こういう部分を見ると日本の衰退を感じてしまい非常に残念ですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営スキルが大学の学際と同じレベルっていう 

 

こんな運営すらできない人達が政治をやってんだからそらうまくいかないわな 

 

まあ大阪人がそれでいいっていうんだから良いんだろうけど、側から見ててパフォーマンスだけの集団に騙されてるように見える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインだと、会場の混雑状況が位置情報で把握出来るのに、オフラインだとそれも使えない。 

災害や事故時の情報取得も不可能。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場でこれなのに支払全部電子決済なんでしょ。ただでさえ通信エラーが起きたり、気象災害で電気なんて簡単に止まるのにね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑時のiPhoneて弱くないですか??おなじ携帯会社のおなじ料金体系つかってても、他社製に負けるような・・新幹線の中でもwifiにうまくつながらないことの方が多い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会場で地震とか火災が発生したらとんでもないことになりそうで怖いです。閉幕まで何もないといいのですが… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蟻の行列みたいやな。 

まだ春やからええけど、真夏になってもこの状態なら、マジで死人が出る気が。。。 

抜本的な改善が必要ですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が勧めること、行うことにいいことはない。 

新NISAもね。 

国が勧めるのは、国会議員の懐が潤うために勧めるんですから。 

万博の後にはカジノでしょ。 

カジノなんて・・・ 

誰のためのカジノって考えれば?ね!? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って大規模イベントの運営能力も誇れるものだと思ってたんだけど 

大阪万博見るとそれすらもう崩壊してきてるんだなと実感しますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」なのに…って 

開幕直前を流して、いかにも大混雑している状況だと匂わせるテレビ局、いいかげんにニュースくらいは真実だけを流して欲しい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博実現の為、入場制限を強化するのは責務ですよね。 

出来もしない事を言って、客を騙すのが目的ならどうでもええけど・・・ 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

WiFi設置へ・・??責任部署と責任者は明確なのか?協会の組織構造を複雑に複雑にして、何もかもを曖昧にする作戦か?役員リストは、まるで大名行列だ。あの人達は、どんな仕事をしているのか。全く意味不明。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営が幼稚すぎる… 

通常予測できる当然の対策が出来ていない。そりゃ並ぶわけだ。 

構想段階から間違っているのだから、万博その物が異常なのも納得です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利権金権まみれの大阪に、日本初のカジノ構想のアリバイ工作と露払いを目的とした、如何にも場当たり的な発想と対応で様々な問題山積のままスタートした、旧態依然のハコモノイベント大阪万博のヤバい実態が噴出しているようだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE