( 282863 ) 2025/04/14 05:34:31 2 00 【大阪・関西万博】タクシー業界も呆れる万博協会の後手対応 利用者不在の頑なな方針が招く“交通アクセスの大混乱”東洋経済オンライン 4/13(日) 5:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e88208e6be62e97c5ce8377bb48afa9301b71ebb |
( 282866 ) 2025/04/14 05:34:31 0 00 交通アクセスの混乱が予想される大阪・関西万博(写真:アフロ)
4月13日の開幕が間近に迫った大阪・関西万博。各種メディアで指摘されてきたような工期の遅れやチケット販売問題など続々と表面化しているが、現地取材をしてきた筆者がもっとも懸念しているのは交通インフラの視点である。より正確に言うのであれば、あまりに場当たり的なそのプロセスともいえるだろうかーー。
理由は単純明快である。万博協会の意思決定があまりに遅すぎて、事業者側の準備も進んでいないのだ。万博への主なアクセス手段は大阪メトロの中央線、シャトルバスが中心となる見込みだ。加えてタクシー移動などの可能性がある。
一方で、会場まで橋一本、トンネル一本というアクセス問題はかねて取り沙汰されてきており、不安が募っている。大阪タクシー協会の関係者が苦言を呈する。
■利用者ファーストではない
「はっきり言って輸送計画が立っていない。仮に電車の運休、遅延、バスの事故などが生じた場合機能不全に陥ることは目に見えている。45秒に1度というシャトルバス運行が仮に実現するのなら、渋滞も避けられない。開催場所である夢洲へのアクセス方法を考慮しても、とてもではないが利用者ファーストとは言えない」
肝心のシャトルバスの運転手の確保には相当苦心してきた側面もある。ある大阪府議がこうも明かす。
「予測はしていましたが、結局は必要な数のバス運転手を確保できなかった。そのため主要バス会社は期間中に自社の事業よりも優先して、万博のために運転手を派遣するという対応を行うそうです」
交通インフラに関しては、タクシー乗り場1つとっても、その対応には強い批判が集まっていた。会場となる夢洲乗り場は、現在49両分の待機場が予定されている。これらは協会が発行する入館証を取得した車両のみが利用可能だ。
しかし、乗り入れの際の降車場へのタクシーにも「事前に講習を受けたうえで取得する入館証が必要だ」と万博協会は主張してきたのだ。
これに対して大阪タクシー協会は猛反発してきた。仮に降車のみの場合でも入館証が必要となるのであれば、タクシーで来場する一般客は車両を把握していないために、大層使い勝手が悪いものとなると指摘されてきた。
万博協会とタクシー協会の攻防は数カ月に渡り続いてきたが、「3月中旬時点でいまだ乗り場の運用ルールは正式に発表されていない」という企業もあった。なぜこれほど万博協会の対応が頑なだったのだろうか、という疑問はいまだ残っている。
■直前になっても情報が降りてこない
市内の中堅タクシー会社の役員はこう嘆息するのだった。
「タクシーに限らず、万博運営全般に伴う対応が全て遅すぎる。利用者視点というのが根本的に欠けています。我々は当然、万博に向けてシフトや人員を組もうとします。ですが、直前でも読めないため準備もできないしどうにもならない。
一方で、決して優先順位は高くなく、未知数な部分もある日本型ライドシェアだけは頑なに進めてようとしてきた矛盾がある。開幕が迫った今の時点ですら我々に降りてくる情報はかなり限定的。恩恵が生まれるイメージはとても持てません」
万博が他の国際イベントと異なるのは、半年間という長期スパンでの開催になる点が挙げられる。当然ながら大阪に住む人々の通勤や交通渋滞などの兼ね合いも含めて検討が必要となる。
一昨年をピークに、大阪もタクシー不足の状態に陥っていた。それが今では台数も回復し、新大阪やなんばなどの主要駅では手持ち無沙汰な様子のタクシードライバーを見かけるようになった。なんばで利用したタクシー運転手の意見は説得力を帯びていた。
■万博効果はあまり期待できない?
「たぶん、万博でお客さんが大幅に増えると思っているドライバーはいないんじゃないかな。大阪に住んでいても万博の話題が上がることはほとんどないから、私達も自然とそう思ってしまう。今はタクシーもずいぶん増えたことで、正直稼ぎはだいぶ落ちてますよ。盛り上がってくれるといいんだけど、期待はしてへんわ」
3月上旬に関西国際空港に足を運ぶと、平日の日中にもかかわらず忙しなく動く長距離タクシーの列があった。関空タクシー運営協議会の報告書によれば、2024年2月度の空港専用タクシーの輸送回数は約6万回。これはコロナ禍前の3割増に当たる数字だ。聞き込みをしていくと、「体感的には今年はさらに10%程度多いのでは」と話す運転手もいた。
その背景について、空港を拠点とする安田さん(仮名・50代)はこう分析する。
「はっきり言って利用者の8割強が外国人の方です。日本人はせいぜい1割もいたらいいほど。その大半が市内のホテルに直行の上客ばかり。つまり外国人さまさまなわけ。そもそも万博来場者は9割近くが国内の人と予測されるとニュースで見た。我々は外国人頼みだから、万博が開催されて多少賑わおうが、これ以上増えるかは疑問だよ」
同じく空港にいた別のドライバーは、バッサリと切り捨てた。
「そもそも私達(の会社)は万博会場に入構できない。メリットがないわけ。もちろん開催がマイナスになることはないだろうけど、収入が伸びることも期待していない。それでも、実際に始まれば盛り上がってくれたらいいな、とは願っているけどね」
■生活圏の交通秩序を保てるのか?
おそらく万博開催中に関しては、会場へのアクセスというよりは、生活圏の人々の交通混乱を起こさないという視点のほうがより重要になる。
移動需要の増加を想定して、大阪府とタクシー協会は営業区域を条件付きで撤廃し、全域運行を認めて旅客運送を可能にする「なにわモデル」の導入を発表している。
だが、これは配車アプリのマッチング率が一定の数値を下回った場合発動するという、緊急対応のようなものである。利用者の喫緊の需要に対応できるか、と問われると未知数と言わざるを得ない。
そして、万博開催時の日本型ライドシェアについても対応は後手後手に回っている。3月26日には使用可能時間帯・地域の拡大が発表され、北摂・泉州もようやく対象になった。台数は北摂35両、泉州は29両の稼働となる。
ここでも、府や万博協会、タクシー協会とでは水面下での綱引きが行われてきた。2月末時点で万博の日本型ライドシェアの許可は105両で、応募事業者は33社にとどまっている。
ライドシェア解禁に伴うタクシー業界の動きを語る際に、「既得権益」という言葉が利用されがちだ。だが、万博開催に伴うその動きについて、強い違和感を感じる部分もある。
特に強く解禁を訴えてきた維新の会では、国会答弁や大阪の各種委員会レベルでも「既得権益の打破」という言葉は何度も繰り返してきた。その一方で、あまりに安易な行動も散見されるのだ。
ライドシェアのハイブリッド運用を掲げる新興企業「newmo」の会見では、吉村洋文知事が参加し、PRに一役買っていることもその1つだろう。知事や共同代表という立場にもかかわらず特定の企業への肩入れがあるという点は、新たな「既得権益を生む」という批判が生じても何ら不思議ではない。事実、タクシー業界や永田町からはそんな声も聞こえてくる。
■「いざ開催となれば盛り上がる」は本当か?
前出のタクシー会社の役員は筆者にこうも明かした。
「万博にしろライドシェアにしろ、情報が全く降りてこないから、どうなるかの予測もつかないというのが正直なところです。ただ、本来であれば旅客輸送事業者にとって大歓迎な万博開催に対して、ほとんどポジティブな意見が聞こえてこないのが現状を表しているとも思います。せめて微増となれば御の字、というところでしょうか」
開幕前から問題が山積だった大阪・関西万博だが、いざ開催となれば盛り上がりを期待する声も根強い。そして、直接的な売り上げに繋がる交通事業者ほどその思いは切実だ。
だが、仮にそうなった場合には、「交通問題」が表出する可能性は高まる。上述してきたようなあまりに“無計画”な過程から判断するに、とてもではないが楽観的な観測を持てないのは決して筆者だけではなかろう。
栗田 シメイ :ノンフィクションライター
|
( 282865 ) 2025/04/14 05:34:31 1 00 このコメント欄では、大阪万博に対する様々な懸念や批判が見られます。
一方で、開催されるからには成功してほしい、という期待や、メディア報道に惑わされず今後の展開を見守りたい、といった意見もあります。 | ( 282867 ) 2025/04/14 05:34:31 0 00 =+=+=+=+=
どちらにしても、万博に行かない私には、万博のさまざまなことに感じるのは、お手並み拝見ということでしょうか。 憶測記事や批判が合っていたのか、間違っていたのか、問題が発生するのかしないのか、問題が発生した時に、誰がどう対処して、どんな結果になるのか、遠くから見守りたいと思います。 どうか、1人も亡くなったり、大怪我をする人が出ないように、祈ってます。
▲1001 ▼109
=+=+=+=+=
70年万博に熊本県の天草から出来て間もない天草五橋を通って両親が運転する車に乗って見に行った。母の兄が大阪の豊中で自宅兼喫茶店を経営しており、そこに泊まらせてもらって長い時間並んで月の石を見たのはいい思い出になったが豊中から万博会場まで電話で呼んだタクシー確か500円くらいだったと思うが帰る時タクシーがつかまらずようやく止まったタクシーの運転手さん5000円だしたら送ってやると言われて両親仕方なく5000円払った。10歳の子供心に大阪って凄いところだと思った。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博のリニモ駅建設に携わったゼネコン社員です。 今回の大阪万博の場合 会場まで橋一本、トンネル一本ですと どう考えても無理があります。 ちなみに愛知万博の時は 鉄道がリニモ、愛知環状鉄道があり 道路はメイン入場口前に1本 西口側に1本、少し離れた東側に1本あり 更にパーク&ライドを徹底的にアナウンスして 会場から少し離れた大規模駐車場からのシャトルバスと リニモのある駅では 駅から直結してショッピングセンターの駐車場が利用出来るよう ご協力頂きました。 実際に家族で何回も見学にも行きましたが 特に困った記憶がないですね。 その内何回かは、万博会場にある駐車場も利用しましたし 別の日は、リニモにも乗りました。
▲581 ▼53
=+=+=+=+=
交通の利便が悪いそうだが、夏場の時はどうなるのだろう? 上海万博は連日の40度を記録し、人工霧吹き装置などで乗り切ったが、それも陸続きだから迅速に工事ができたと思う。 日本の万博なのだから、その辺は既に完備してると信じたい。高齢者も来るだろうから、熱中症対策は万全と信じたい。海風吹く巨大回廊の日陰で休めば大丈夫だけはやめてほしい。 夏休み中は、小さな子供がけっこう来るだろう。 猛暑対策は十分であると信じたい。 それと、夏の終りから来る台風。会場は海の中だが、高汐は来ない場所なのだろう。関空への橋に船が激突したことが、記憶に残っている。聞けば、直接大阪湾の海水とは接していないが、回廊の土台が侵食されてむき出しとのこと。会期中に何度か補修するのだろうか?建築技術の実験のようだ。
▲170 ▼11
=+=+=+=+=
メディアのネガティブキャンペーンに批判もあるけど、これがリアル。そして私たちは、そういう情報にも触れて冷静なのがいいかもしれない。五輪のように盛り上げ一色で、煽られて来場者が当初から殺到すればこの記事によると相当な混乱が起きる可能性があるということ。開幕して、行った人たちの声から本当に一度は行く価値のあるもの、という評価になれば、足を運んだらいい。その間にアクセスや受け皿としての課題もいろいろ見えて、改善できるものはされていくかも。私はしばらくは静観ですね。
▲364 ▼30
=+=+=+=+=
記事の中で、「頑な」という言葉が、2度ほど出てくる。なんか、それがキーワードな気がしてならない。どうも、今回の運営は周囲の協力者の衆知を結集していいものを作るというよりは、すべての面で、ただただ自分たちの頭の中にある空論を押し通すというスタンスに見える。 諸々のことで、不具合がどの程度出てくるかはこれからの話だが、仮にトラブル連発となった場合でも、自らの責任はあまり認めず、あれやこれやと責任転嫁に走りそう。
▲88 ▼0
=+=+=+=+=
バス会社で運行管理者をしていますが、万博協会が掲げるバスの45秒に1度という発車頻度は少し厳しいと思います。うちの会社の沿線には大学があり学生を輸送しますが、立ち客を含め約60名ぐらいで満車で出します。限られた台数で往復させる為、そうしないと待ち列がなかなか減らず授業に間に合わなくなってしまうからです。一方で、乗客の中には「座りたい、混雑は嫌だから次の便がいい」という方もおり、乗客を案内したりもしますので60名の乗車は45秒ではできませんし、ロータリーの状況では扉を閉めても直ぐには発車できません。45秒で出す為には座席一杯ぐらいで出す事になりますが、乗客の円滑な移動の協力が不可欠ですし、何よりも1台あたりの乗客人数が少なければ、それだけ多くの台数を出す必要があります。バスの台数が十分に用意できたのか。経路も1本ではバスを出したはいいが、渋滞でなかなか駅に戻ってこない可能性もあると思います。
▲280 ▼6
=+=+=+=+=
ミャクミャクが選ばれた段階で、この万博には行かないことを固く決意した。ありえないセンスと考え方、今日からそのことが様々な場面で表面化してくるものと思われる。一事が万事である。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
相田みつをではないが、大阪人だもの。
前回と違って、大阪人の「のり」だけで無理矢理突っ走ったからだ。
IRも失敗して更なる大阪の地盤沈下が始まる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
船頭多くして船山に登るではないが、万博協会、大阪府、大阪市、国、関西経済界、とにかく関係者が多くて利害調整が間に合わなくて何も決まらない。みたいなことが多いね。 これで赤字になろうものなら、その赤字を誰が負担するかでまた大揉め必至。 今日から開幕なのに、結局パビリオン工事も間に合わないところが続出らしいね。あれだけ吉村知事が全然間に合うと大見栄切っていたのに。当然マスコミから突っ込まれるだろうがその時は色々屁理屈をこねるんだろうが、彼は無責任なその場しのぎ発言が多すぎる。もっと自身の発言に責任を持つべきだろう。
▲456 ▼14
=+=+=+=+=
自分は万博に賛成でも反対でもないから、金をかける以上成功して欲しいと思っているけど、この記事にある意思決定の遅さというか、批判に対し敵対的なところはどうも気になる。愛・地球博のときも当初ボロクソに言われていたが、運営側は批判が的を射ていると思えば真摯に受け止めて改善していた。その心構えが予想以上の集客につながったと思うが、今回の関西万博は反論ばかり多くて実際の改善になかなかつながっていないように感じる。
▲335 ▼33
=+=+=+=+=
中央線は奈良からの乗り入れが有るから遅延、運転見合せはしょっちゅう発生している。入館予約してる人はどうするんだろうね。ずっとこれが気にかかっていた。 いよいよ開幕。閉幕まで無事に行って欲しいものだ。
▲257 ▼23
=+=+=+=+=
私は舞洲駅開業前から駅に臨時タクシー乗場を設置してくれるように、大阪メトロや港湾局、近畿運輸局などに提案しましたが、どの役所も「自分の所が管轄じゃない」とか、まともな回答をした役所はありませんでした。だから駅開業から現在までも深夜中央線最終電車到着後乗客も乗務員も右往左往する始末。さらに万博関係者が乗車するようになっても、東交通広場は開放されずに、かなり離れた目標物のない所でお互いを待つ状態が続いています。 因みに、一週間程度前に深夜は東交通広場を関係者のタクシー乗場として開放すると言っていたが、開放しなかった。 今回のことで理解したことは、行政や万博関係者は、タクシー利用者や乗務員のことなんてどうでも良いと思っていることだけです。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
初日は雨 手荷物預けは一万円!のボッタクリ しかも現金払い不可 忘れ物の傘を受け取りに行ったら一万円取られるのかな? 忘れ物が無料扱いなら、手荷物は友人に忘れ物扱いとして預けてもらう人が増えるかも? はしか等の感染症リスクにも注意しましょう まだパビリオン建設途上の赤字万博 はたして見切り発車、悪天候下の室外行列、盛り上がり僅少の関西地域で、観光客だけでも満足させられるかな
▲231 ▼39
=+=+=+=+=
万博会場付近は、後手対応と報じた万博協会によって乗降のための駐停車禁止としておるためタクシーは選択肢から排除されている。 万博会場の交通アクセスとして主力となる大阪メトロの車内広告の中には、OMタクシーなるグループのタクシー会社でドライバーを募集していることを告知するものがある。市営交通時代ではあり得ない事業であり、運営しようものなら民業圧迫という批判が確実に叫ばれていたと思う。 万博の輸送は望めないとしても、万博目的以外のインバウンド客などの輸送などの需要は望める。 問題は万博会場へ行きたいと望む客に対して、ドライバーはどのようにして直接乗り付けられないことを伝えるのか対応が難しいだろう。近年はカスハラに対するガイドラインが整備されている事業者があるものの、騒ぎ出す客も確実にいるだろう。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県から行くんだけど、最初は推奨された駐車場にとめて、シャトルバスで行くことを計画したんだけど、駐車場から30分かかることと、往復予約制だから、帰りたくなった時・まだいたい時に融通がきかないのは、高齢者&子連れの我が家にはキツイから、乗り換えのない地下鉄の駅付近に車をとめて、電車で行くことにした。 1つのエリアに集中したら、混むのは当たり前だけど、事故だけは起こらないようにして欲しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
交通の事では単純に万博期間中は道路が混むだろうから、万博から緊急車両を要請されたら時間がかかるだろうな、とテストランの日にガス漏れで消防車を呼んだ時のことで思いました。
通常、メタンガスが検知されれば、消防隊は緊急出動で駆けつけるかまが、今回はサイレンも鳴らさない業務出動だった。 万博だから特別視するのでは人命が守られない。と
▲150 ▼9
=+=+=+=+=
地下鉄に怪しげな荷物を放置されただけで交通は大混乱する。 トンネルで事故が起きれば、やはり交通は大混乱する。意図的に事故を起こそうとする輩がいても不思議ではない。 これだけでも、かなりリスクが高いイベントだと思う。
▲268 ▼18
=+=+=+=+=
万博の内容よりこのアクセス問題の方が課題が多いのでは? 万博を否定してはないし、行ってみたいと思ってます。ただ埋立地だし舞洲もそうだけど、陸地に繋がる道が限られてるから非常に不便。 よく愛知万博と比べられてるけど、陸続きの会場と海上の埋立地で用途が限られていたような会場では あまりにも条件が違いすぎます。 陸地でも集中すれば交通渋滞起こすのに、こういう場所での大イベントは着くまで大変、出るまで大変って想像できます。 ましてや記事中のタクシー会社のお話を拝読するとタクシーも思うように利用出来ないんじゃないかと思ってしまいます。 電鉄系バス会社も主要駅から直接会場までバスを出すそうです。 行きたい人の中には自家用車で行きたい人もいるでしょう。 移動だけでクタクタ、バスも地下鉄もタクシーもなかなか乗れない。 なんてことがないように願うばかりです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
70年大阪万博の時は凄かったそうです。先輩の話によると初乗り運賃300円の時代でしたが、大阪空港に降りて来るジャンボ機520人乗りだったので待機場にタクシーでいっぱいになってもあっという間になくなりました。1日大阪空港に着けぽんして最低売り上げが60000円でした。運転手の中にはあまり売り上げを上げすぎると来年の確定申請のあと税金があがるからメータ倒さずに調整する運転手もいたそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
100台のEVバスを万博の為に購入したらしいが、おそらくEVバスを運転するのは初めての運転手の方が殆どなのではないかと思われます。 また運転手が足りないので急ぎ大型2種を取得したバス初心者の運転手の方も多いと聞いています。 バスの運転は、技術や経験が安全に繋がるものなので少し不安を感じます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
大阪でタクシーを利用した際に、万博行きの客は断ると言っていた。行きも帰りも渋滞が予想され稼働率が大幅に落ちてしまうかららしい。万博でタクシー利用の場合、近くの駅までにしとくのが賢明かも。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫のタクシー関係の者です。 兵庫県は許可証を得るための講習はこれからのようです。 なので、神戸から万博に行きたくても、夢洲には入れません。許可証を得るための講習案内が来たのが、最近らしく、申し込みをして、そここら講習を受けに行くらしい。 正直、何考えてるの?って思った。遅すぎるよ。どこでお客様を降車させたらいいのか。 京都大阪のホテルが満室で神戸にも流れてきてる話は聞く。大阪関西万博って関西の名前使うなら、神戸にも大阪京都並みに早く対応するべきだろ。しかも、講習受けにいかなきゃならん。今の時代、オンラインで済む話。近未来を万博が語るなら、オンラインにした方が説得力あるで
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
地元では万博期間中は移動の自粛を、テレワークの実施を、通勤通学の分散化を、とあちこちに呼びかけているので、地元経済がプラスになるとは考えられない。地元が活性化すらことが最優先だと思うのだが。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
バスの詳細はわからないが、神奈川県等で運行されている一度に大量輸送できる2両連結バスでなく通常キャパのバス? 淡路島から船の定期便があるようだが、神戸港や神戸空港からは貸切不定期便の様なので、混雑する週末や祝日は神戸からの船の定期便を設定することは出来ないだろうか? 兵庫県西宮市や宝塚市以西の人は電車で大阪経由で行くよりも神戸のポ-トアイランド経由のアクセスの方が良いという人も多くシャトルバスの混雑削減にもなるのではなかろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
開場に入れないタクシーがあるって事だが手前までは行けるのかな?橋、トンネルが唯一のルートとすると徒歩での通行は可能なのだろうか?開場ではフルキャッシュレスで現金は使えないらしいから自販機もキャッシュレスなんだろうね、現金しか手段の無い人はもう無理な感じ。現金を扱わないのは理解はできるが、何も知らずに歩いて行こうとしたり、うっかり現金だけの人が入ってしまったら、かなりマズイよね。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
維新版ライドシェアは、なぜそこまで維新がこだわるか、普通の人なら理解に苦しむ。こだわるにはそれなりの理由があるんだろうが、そこが理解できないから裏でなんかあるんだろうと勘繰られてしまう。 維新版ライドシェアとか面倒な制度や仕組みをつくらなくとも、個人タクシーの許可基準を引き下げて、普段はサラリーマンやほかの仕事をしている人が、副業としてマイカーをタクシー車両にして旅客運送を行えるようにしたらいいだけじゃないの。 タクシー運転手が曲芸的に車を扱うスタントマンみたいなスキルは必要ないわけで、それよりは安全規範や地理や最適ルートの知識などを審査基準にいれて、格安で資格がとれるようにしたらいい。使う車両も申請して登録させ、映画「TAXI」で主人公がもらって大喜びしたような行灯を交付して、旅客運行の際は行灯掲示を義務付けさせればいいだけでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直、経費回収できなくて、大赤字で終了したほうが、以後の花博とかの万博・地方博誘致の自治体や企業への風当たりが強まって、誘致しにくくなるほうが良いのかな?って思うようになった。 東京オリンピックがそこそこの動員できたら、札幌オリンピック誘致に動いていたはずで、そうなると、普段は入らない札幌に数万人単位の収容能力のあるスケートリンクとか作って、負の遺産に苦しむ的なの。
わかる人にはわかるだろうけど、富士スピードウェイにF1誘致が成功し、動員も成功だが、インフラが脆弱で結果大失敗。誘致の目がなくなって、招致活動がなくなり鈴鹿に固定みたいなの。
数年、数十年に一度のためのでかいハコモノを維持できる国力はもはやなくなったと思う。 以後の招致活動への強い風当たりってのが、大阪万博の成果になって欲しい。 中抜きでだめになっていく。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
従姉妹が一緒に行こうと言ってるし、 従姉妹達の車2台で行くけど、どうなんだろ? 私は妖怪に失礼な程のあのキャラが駄目で、 批判も心配や不安等の記事もあまり見てないから、 正直色々わからないし知らないけど、 混雑するのは仕方ないとして、色々大丈夫かなぁ。 従姉妹宅は子供はもう小学生高学年だから、 幼児の大変さはないし、他は大人ばかりだけど。。 凄いなぁと思うパビリオンとかあるのか検索してみるか。う〜ん、それによっては行くの遠慮するかな。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも『閑古鳥が鳴いて』、多少の『交通混乱』は生じるものの、大きな交通問題が生じない可能性の方が高そうですね。
ただ、『混乱』レベルでも、これから暑くなるので、熱中症になった客による『救急車混乱』は生じる可能性は、非常に高いと思います。
▲87 ▼18
=+=+=+=+=
あまり土地勘ないのですが、おそらく近くに学校があったような。通勤通学の方々の電車に万博客が押し寄せるって感じなのかな。お気の毒です。 あと、自家用車での来場方法がパークアンドライドで前日までのネット予約必須。ネット利用が少ない世代にとってはハードル高いね。紙の地図同様不親切だと思いました。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
講習未受講または受講済証未掲示のタクシーは、会場内の指定乗降場を利用できない。ということは、そうと知らずに乗った客は一体どこで降ろされるのか調べてみました。選択肢は次の2つです
1・会場周辺の指定下車ポイント 夢舞大橋または咲洲トンネル出口付近の臨時下車エリア そこからは徒歩で会場へ向かう
2・P&R駐車場(舞洲・尼崎・堺) そこからはシャトルバスで会場に向かう
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
35年前 大阪鶴見区で花の万博(花博)が開催された これに伴い 地下鉄鶴見緑地線が開通し大勢の来場者を見込んでいたが 丁度その年に港区に海遊館がオープンした なんと 花博の来場者より水族館の海遊館の方が来場者が多かった 今回の万博もさほど盛り上がらない気がする
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
ワイドショーや情報番組などメディアが取り上げれば行きたい!と考え行動する人も増えてくるのでは? せっかくだから1度は行ってみよう、◯◯さんが行ったのなら私も!って でも修学旅行や学校研修で強制はやりすぎでは? やっと開催となったがまだまだ工事してる箇所あったり問題点浮上してきたり 終了したなら巨額赤字問題で紛糾するのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本日朝桜島駅にいましたが、タクシーは予約のタクシーしかいませんでした。シャトルバスの予約が取れてない人で乗りたそうにしている人がいましたが、乗れていませんてした。おいどんはアプリで予約していたので西ゲートまで乗れましたが、タクシーのりばの案内板もあまりなく、不親切だと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地下鉄中央線で人身事故が発生したら、唯一の会場直行の鉄道が使えんようになるのでその日の来場予定者は入場すら出来んで終了になるかも。あと、橋で事故が起きても同じ事、バス利用者も入れなくなる。それがもし同時に起きたらもうめちゃくちゃやな。交通網があまりにも脆弱すぎる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
さまざまなプランが立案当時の利権と強く結びついて立てられたところがあり、「利用者不在」は最初から分かりきっていた。自家用車で行けないーは最大の失敗プラン。シャトルバス輸送の運賃だけでも一家5人なら相当な額になる。しばらくは静観するしかないだろうが、開幕後は相当、いろいろな問題ばかりが浮き彫りになるのだろう。 中央はもう万博協会と大阪府任せのスタンスになっているようだし、とりあえず、予定日に開幕できただけでOKなのではないかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いくらオールドメディアやアンチな人々がネット上で批判したところで全く効果はない笑笑 開催されるとした国の決定は揺るぎないし、なんだかんだ文句を言うものは全国民の数%にすぎない。皆、大阪万博を楽しみにしているし、実際府外からも続々とこの日のために移動する人々が絶えない。しかも市内のホテルは予約が取りづらい状況になっており、大変な人気ぶりが伺える。メタンガスが〜自動運転バスが〜2億円トイレが〜と顔を真っ赤にしてなんとか万博を止めたかった皆様、ご苦労様でした。我々だけで楽しんできますから、枕を涙で濡らしてゆっくりおやすみくださいね。
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
シャトルバス専用とされてた淀川左岸線入り口がタクシーも通行可と通知が来たが許可証が要るとかまだ発送してないとか暫定的に無しでも可とかETCが作動しないとか舞洲以前で降りれば最長料金取るとか何枚も追補みたいなのが送られてる様だけどね もう始まってるよね。タクシー降り場はどこから来たタクシーでも降車可だったけどルール変わった? これじゃ運転手も断るだろうね。「駅までにして下さいよ」ってね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大阪も西の大都会だが如何せん昔の万博以外大きな国際行事をあまり行っていないので安定運営のノウハウがない
それを付け焼刃でその場限りの出たとこ勝負の案で動くから整合性が取れなくなって混乱を招いている そして運営も大阪の既得権益狙いの限定組織で動くから皆が勝手気ままに動くので稚拙さだけが目立っている
▲35 ▼37
=+=+=+=+=
バスだけの話で言うなら、「出発地」がたくさんありすぎる。例えば、難波や新大阪から1時間に1~2本のバスを出して、なにがしたいのか、ということ。桜島に全集中すべきだが、それだとバスをさばききれないなら、後は「新大阪」「関空」「伊丹」に集中させるべきではないだろうか? JR西のエキスポライナーを3倍増くらいして「新大阪」のバス発着は無しがいいかもね。単線区間があるから3倍は無理か。それにエキスポライナーは今確認したら、結構空いていて、利用されてないみたいだし。(新大阪駅で「桜島からのバスは予約でいっぱい、予約の無い人は地下鉄で」とアナウンスしてるせいかも) 空港から直通バスを走らせたら、空港⇒大阪市内⇒会場の全ての混雑が緩和される。まあ、総合的・俯瞰的な運営計画ができていないってことですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔に大阪のオリンピックの誘致の際に交通インフラの件で落選したのを忘れたのですかね、離れ小島に行くのにどうしたらよいかを考えが足りないような気がしますよ。大阪の負の遺産はてんこ盛りですが、なんとかする気もないみたいだし、万博の後のゴミはどうするんですかね、場所が場所だけに埋めるんですかね。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
トランプの関税が気になりとても大阪万博等は気になりません。関東在住ですが万博開催の機運が高まっていません。大阪万博も東京オリンピックと同じで赤字補填にならなければ良いが、メタンガスの爆発も心配になる所です。爆発し人命に被害が出た場合の責任を取るのはどうするのかな?
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
駅でトイレと言われていましたが、東ゲートにトイレができたりしているようですが、マスコミ対応等、とにかく都合の悪いことは外に出さないように必死のよう。協賛するマスコミは素敵な話題満載のようですが、フリーの記者は取材申し込みをしても連絡もないそうです。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
交通渋滞の要因の1つに橋がある! 各方面からの数百のルートが島へ渡るときに橋に集中するから渋滞が発生する! 会場の島へ渡る橋が一本しかないなんてあり得ない構造と思う!
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
お役所は現場主義ではなく自分達が主役だと思っていますからね、紙に書く計画通りに物事を進めるのが仕事だと思っているようですがその計画でうまくいくのか不測の事態にも円滑に対応できるのかなどを現場の声を聞きながら調整していくのが本来の仕事だと思います、現場の声、その道のプロの話を聞かないで理想だけで計画を進めても上手くいくとは思えませんね、いつも思うことですがなぜお役所は自分達の言う事を聞けなんでしょう。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
万博は税金を如何にして大量に使うかが肝要であり、もっとも力を注いだポイントです。内容や開催中、開催後のことなんて真剣には考えていません。 中抜きが完了した時点で大成功なイベントなのです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この前万博で避難訓練をしていたがほとんど意味がない。津波が来れば避難どころの話ではない。交通アクセス問題や今日始まるのに完成していないパビリオンとかチケットの販売も目標にはいかない大赤字確実の数だしいろいろ問題があるが責任は推進した大阪府知事にあるが何かあれば責任を取れるのか
▲123 ▼14
=+=+=+=+=
昔万博行ったけどダイダラザウルス乗ったのとソフトクリームが美味かったことぐらいしか覚えてない。結構歩くし熱いし待たされるし年寄りは夏はやめといたほうがいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博の運営方法が全くダメ、ダメで話にならないとテストランの意見が100%に近い。万博協会のメンバーは、頑張ってきたと思うが、その成果が出ないのではないかと心配になる。 この短期間で改善されたと思わないし、まだオープンできていない国も数カ所あると聞きました。 ずさんな運営の万博は、世界の人々に日本の恥をさらすだけのような気がしてなりません。 やはりあの能登の震災があったときを景機に、万博は中止すべきだと言う高市さんの言葉を、自民党は素直に受けるべきだったとつくづく思います。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
行くのですら不便なら、緊急事態(ガス爆発や災害等)が発生して、一斉に退去しなければならない事態が発生したら、パニックだろうな。
交通に携わる業者ですら、現状で困惑している状況では、緊急事態が起こらない事を祈るだけだね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
会場のバス乗り場は見に行きたい。 何しろ超高速でほぼ全てのバスが入れ替わる様は圧巻。 恐らくバスの追突事故により一瞬しか見られないと思うがね。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
’70年の万博は、鉄道は北大阪急行の万博支線と阪急千里線の2線があり、道路も名神・中国道が整備されて、のべ6422万人の来場者をどうやって捌いたのかいざ知らずだが(相当大混雑だったとは想像されるが)。 今回の万博は程々に混むのか地獄の行列なのか、どうなることやら。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、利権の為に開催されるような万博という事が露呈されただけでしょ。 利用者の事など考えてる筈も無い。 企業団体献金貰える企業に金を流して票と献金を確保する事しか考えてないから、こんな感じなんでしょう。利用料が利権を貪る奴の懐に入ると思うと行きたくも無くなる。 自分はこんな不便な思いをさせられるなら行かないです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
無計画というよりは、あれしたいこれ見せたいが先行しすぎて、安全性とかホスピタルな部分が後手後手になってる気がする。 ゴミゴミ感が生理的に受け付けない体質なので強いて万博いくつもりないし、 万博話題以外のテレビ番組を探してまで見る傾向にある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
元々から、万博周辺では!タクシーやライドシェア車の「乗り降り場が」存在しません。何処もかしこも、停車禁止エリアばかりです。かなりの、交通アクセス大混乱を招くでしょう。大阪市在住時に「大阪万博へ」数回行ったから、今の万博等へは行きたいとは思いません。先ず!「目玉商品が」全く皆無。地方から行ったら、どれだけの「費用」掛かる事か?同じ行くなら、USJでは無いかな?だって未だ、未完成パビリオンが5館在るんだよ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大阪府の力量で.万博を開催することに無理があったと思う。建設費の高騰も、公共工事の入札しか知らない素人が、ゼネコンに足元を見られてやられただけだろう。始まってしまった以上.無事終わって欲しいが、関西圏だけで地味に終わっても仕方がない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
地方で万博の話はほぼしてないし、昔より掲示ポスターやテレビCMも無い。そもそもテレビよりネットからの情報になる。ホント興味がわかない。開催地近くの人が振り回されている感じですね。アクセスが橋とトンネル各一本、通常は大渋滞だが、心配いらないくらいガラガラだったりして。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
70年、万博の千里会場は、何箇所からもアクセスできたが、今回の会場は出島のようなところなので、アクセス方法が1つになってしまう。その対策をしていなかったのは信じられない
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
バス、タクシー、ライドシュア、とは別に個人が家族を送り迎えはどうなのか…? (駅、空港への家族の送迎のイメージ) 自分は、これはダメと認識してるけど、合ってますかネ…?
ダメで合ってるとすれば、この車の排除は可能なのか? ドローンを飛ばした…、タバコを吸ってた…、と報道が有ったけど、たぶんダメを知らないで、悪意無くヤッテルと思う。 (隠れる、隠してヤッテないので。)
同様にダメと知らないで、悪意無く送迎しようとして、降車、乗車場所を捜して…、 道路をウロウロ、道路に駐停車、はナイ事なのだろうか…? 存在するなら、結構邪魔になると思うのですが…。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
〉降車のみの場合でも入館証が必要
これって大変そう。 駅に着いた客がタクシー乗り場に行って「万博会場まで」とお願いしたら入館証ないから無理って断られるってことだよね。 そうなったら、客は次のタクシーに乗るのかな? タクシー待ちの列は混乱しそう。 万博行きのタクシーだけ別の乗り場にするのがいいけど、そんな場所駅前に作る余裕あるのかなあ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
諸々を検証して、総合的に失敗を認める形になるのかね。 協会としては恐らく成功と言い切るしかないだろうから、インフラ含めて利用者の声をリアルに反映しないとね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
近隣にコストコできて大渋滞からも明らか 鶴首的な会場アプローチだから立ちすくむ万博協会 宿泊客はタクシーで会場直行が希望だろうし 退場者はタクシーに乗って市内等へが気楽 なのに車両の流入を抑えるしか策が無い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
煽りとか無しに
その1本の橋で事故が起きて通行止めになったら どうなるか見てみないな どう対応するか、どう右往左往するか高みの見物きめこみたい
私はどこそこから強制されない限り万博には行かないから 完全に海岸の火事になるからな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
待て待て、入れないタクシー会社あるんだ…。 どこが入れるのか、駅とかで明示してるんだろうか? あと、許可ないと入れないのは、タクシー事業者に徹底されてるんだろうか? とりあえずウーバータクシーで乗って行ったはいいが、入れないとかあり得るのか? ちゃんと「うちは入れないんで乗せれません」って言ってくれるのか?
今日出る記事じゃないなあ……。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昨日のニュースを見て舞洲の道路沿いが駐車禁止だからお客を降ろす場所が限られているから困っていたな。 無論迷惑駐車対策で止まれないようにしているのだろうが、乗降りが限られた少ない場所なら渋滞してパニックになるだろうね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
関西万博の開催状況を見ていると、先の大戦の大本営ととても似ている印象を受ける。 頭だけの空想的な作戦計画を優秀?な参謀が立案しそれを推し進める。現場の状況は全く無視。それで現場では食糧は無く餓死、武器は無く無謀な特攻が続き多くの兵士が亡くなった。精神疾患も多く生じた。精神力だけを頼りの戦争遂行。そして三百余万人の犠牲者を生み惨憺たる敗戦。 このメンタルは国民性?維新の会のメンタルは日本人に共通なものなのだろうか。 「維新」という「これ新たなり」という浅薄な意味だけの政党に席巻された関西、万博を終えた後が大変なことになりそう。 関西万博の様々な問題のこのメンタルを再確認した。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
交通アクセスもそうだが これから暑さが酷くなる季節なので暑熱対策出来てるんでしょうかね? 画像見る限り全く備えてないように思えますね 限りなく問題だらけの万博になりそうだし 戦争してる最中に浮かれてる人も不思議です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
過去の博覧会に多数関係してきた私も、大阪決定以前の計画の段階から随分杜撰で??な所が多かった。決定後も具体的な話が全く聞こえて来ず、経験が少ない素人ばかりだなと想像できた。今の状況を見ても、必ず大きな問題が起こるのは目に見えている。ま、カジノが真の目的だからどうでもいいのだろうが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
45秒間隔でのシャトルバスなど有り得ないでしょう 定員の60人がバスに乗り込むのに1人1秒以下の0.7秒位で計算してるのならわかりますが先ず無理でしょう バスに乗車して座席に座る、単純に考えても1人乗り込んで座席に座るのに前の方の席なら10秒でイケるかもですが流石に後部座席へ10秒は無理でしょう
無茶苦茶です
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
「仮に電車の運休、遅延、バス」って…また仮やらもしの話ばかりしてるんだ。 もし開催中に南海トラフが起こったらどうするんだとか。 「if」が怖いのなら家から出ずに自宅警備員をしていればよい。 とは言え事故にあう可能性は外で交通事故にあうよりも自宅内の事故の方が4倍高いから、大草原のど真ん中で座っておけって事になるけど、「もし隕石が頭上に落ちてきたらどうするんだ」って心配をしないとダメだけどな。 ifなんて結局そんなレベル。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
たびたびテレビに登場されている「万博副事務総長」の記者に対応する官僚回答が気になっていました。 ガス漏れの時も、何か問題が有りますか?とか。 もっと即応性の有る人材を現場に必要では?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
協会の対応には府下の自治体職員も呆れています。情報は何もおりてこず、準備だけ進めるよう言われ、今になってあれはダメこれはダメと。今まで進めてきた計画がもう滅茶苦茶にされてて、参加すらしたくないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博協会の権限のある人達は殆ど東京の中央官僚なので「利用者に寄り添った柔軟な運営」など最初から頭の隅っこにも無いしそもそもそんな事を考える能力など持っていない。 期待する方が無駄。 官僚主導の運営なのだから意思決定が遅い際のも当たり前。 大阪府矢大阪府知事矢維新に文句を言う前に官僚主体の協会にもんくをいうべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直、交通アクセスに懸念があります。 電車一本、橋が一本だけでどうやって十数万人の来場者をさばくのですか? どう見たって無理があります。どう見ても甘く見過ぎです。 これだから役人の考え方が甘いんですよ。今日から始まります。 もう失敗してくれとアンチになりますがそう思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう不手際だらけの運営でも、事業者は間に合わせてしまうのが日本の欠点だと思う。 「対応できない。運転手を出せるのは1ヶ月後」と言って押し切ればいいのに、なぜか日本の事業者は社員に負担を押し付けてまで間に合わせようとする。 どっちが大事なの?と思う。 こんなんを伝統的に繰り返してきたから、権力者が調子に乗るんだよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
メディアのネガティブ報道と言われる方がおられるが 関西のメディア特にテレビは開幕式当日全局同じ画面で報じる気味悪さがあったようにネガティブでなく本当に間に合わないパビリオンを渋々報じるぐらいでアクセスや国内パビリオンには疑問も挟まず礼賛ばかり危険な部分、例えば落雷、散々言われているメタンガスもネットで騒がれてやっと報じる、怖くてその下に行きたくないと思わせる本物の石をぶら下げた休憩所 ヒアリ等問題山積み、 これも取材メディア制限したから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
万博でゴタゴタしている間は大阪には近寄らない方が吉、ということだけは分かった。 普段普通に使える路線も使いにくくなってるかも知れないから、秋までは大阪行かないことにします。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
日本の愚かな政策のツケが万博にも影響を与えているのだろうな…トラックドライバーの24年問題にしろ4月からの運転免許改正に伴う運転出来る車への段階改正、ドライバーへの賃金問題等。 ただでさえ今まで大型車を運転してきた年代が高齢化して、引退していってる中で全く後先考えない政策を押し進める政治家・官僚達。 ドライバー問題だけでは無い!日本国民の事を何一つ考えていない政策の数々、外国人を優遇し自国民にその代償を払わせるやり方の数々、警察を含む公務員は自国民を不当扱い外国人は優遇…なんなんだこの国は?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
博覧会協会の混乱は府市行政の緩慢さと協会の業務能力の不足による。混乱で被害を被るのは入場者だが、混乱を承知で行くしかない。自己責任だろう。事故が起こらないことだけを祈る。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
埋立地でやるんですから、交通の利便性はこんなもんだと思いますよ。
何でもかんでも完璧を求める日本人ではなく、外国の皆さんの感想を聞いてみたいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いずれにせよ今更もう遅いよなぁ、始まるんだもん。 大混雑するか、案外混まなくて終わるか、ガスのせいで事故が起きるかはもう始まってしまうから何もかも遅い。 確かに仕事と旅行で何回か大阪行きましたが、万博関連では盛り上がってなかったです。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
> タクシーに限らず、万博運営全般に伴う対応が全て遅すぎる。利用者視点というのが根本的に欠けています。
第三者の私でも、ニュースを見ていれば分かる。 それでも万博に行くという方は、相当に我慢強いのか、単に愚かな方。 会場が陸の孤島になって、一晩野宿する可能性もあるのにね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新や吉村そして自民党からすれば、IRのインフラがある程度できたことでゴールに達している。万博なんてどうでもいい彼らに、文句を言っても無駄。所詮万博なんて、幼稚園などのお遊戯会程度で充分なのだから、枝葉のことなんてどうでもいいんだよ。もう彼らにとって万博は成功したこと。後は事故が起きないことを祈っている状態。無駄なことにエネルギーを使わないでください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何だか盛り上がりに欠くな。私の周囲では万博に行こう行こう!的な話は誰もしないし,雰囲気もない。万博は仮面で本当は跡地のカジノ誘致じゃないの?なんてささやきも聞かれるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックの強行も そうでしたが・・・ 万博の内容よりも 今の政府による 国民無視の 強行・強策に反感持っている国民は 万博も 行かないのでは? そのような場合 気の毒なのは 渋滞に巻き込まれる 周辺の企業・住民だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや別に問題は無いこと→そもそもカジノインフラ目的の開催だから既に目的達成…あとは拝金イベント全開あるのみ〜なにがあっても自己責任=マイナンバーカードと同じで利権さえ転がり込めば利用者なんてどうでも良いのが本音
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、普通の大阪府民は全くと言っていいくらい万博には興味がないと思います。単にマスコミが騒いでるだけでね。唯一、万博関連の業者くらいじゃないかな。勝手に盛り上がってるのは。大きいお金が動きますから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「日本型ライドシェア」って本来のライドシェアとかけはなれたもはやライドシェアとは言えない代物 タクシー会社による外部への業務委託じゃん そんなものはいくら台数増やしたって利用者増えるわけないし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
主催者である協会、国=自民党が政権担当が能力がないので、ゴタゴタを生んでいる 石破にはリーダーシップはない、維新で府知事の吉村では権限がないので、やれる範囲しか対応できない 参議院選挙では、政権担当能力はないのにパーティーと会食は一丁前、宗教法人との癒着、政治資金は正しく届け出できない、減税しない、政党は落とそう
▲0 ▼0
|
![]() |