( 282868 )  2025/04/14 05:40:40  
00

あれほど盛り上がった「スニーカーノミクス」はなぜ終焉を迎えたのか? 「スニーカーカルチャーは終わった」

クーリエ・ジャポン 4/13(日) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c39daec7f577afa302c9ae22168f4f04f79900a8

 

( 282869 )  2025/04/14 05:40:40  
00

数年前、スニーカーブームがあり、人々はどんな場でもスニーカーを穿いていた。

スニーカーコレクターは最新モデルを手に入れるために努力し、限定スニーカーは高値で取引されていたが、現在は価格が下落している。

人気の低下によりスニーカー市場が低迷し、いくつかのオンラインマーケットプレイスやスニーカーショップが破産している。

需要の減少や価格の押し下げなど、市場の変化が影響を与えている。

コロナ禍でスニーカーの需要が急上昇したが、それも影響している可能性がある。

(要約)

( 282871 )  2025/04/14 05:40:40  
00

Photo: Michael M. Santiago / Getty Images 

 

数年前にスニーカーが流行していたころ、人々はランウェイや会社でもスニーカーを履いていた。コレクターたちは最新モデルを手に入れるため、何時間も店の前に並んだり、ウェブサイトやオークションハウスに群がったりした。 

 

だがいまでは、スニーカーショップの行列は短くなるどころか、そもそもあまりできなくなった。限定版のナイキ「エアジョーダン 1」や、アディダスオリジナルスとカニエ・ウェストの「Yeezy」など、かつては定価の4倍以上で売買されていたスニーカーが、いまでは割引価格になっている。 

 

「スニーカーカルチャーは死にました」と話すのは、SNSで300万人以上のフォロワーを持つ「シューチューバー」ことキアス・オマールだ。スニーカーを売買する通称「スニーカーヘッズ」たちは、60億ドル規模のリセール市場の低迷を懸念している。 

 

2023年末、フランスの「Kikikickz」やオランダの「Restocks」といったオンラインマーケットプレイスが相次いで破産。2025年1月には、スウェーデン発のスニーカーショップ「スニーカーズエンスタッフ」が、「限定版スニーカー市場の世界的な衰退」を理由に破産申請した。 

 

調査会社「サカーナ」のデータによると、2021年以降、米国におけるスニーカーの売上高はインフレ調整後で5.8%減少している。 

 

リセールプラットフォーム「StockX」のマーチャンダイジング・ディレクター、ドリュー・ヘインズによると、これはスニーカー市場が正常に戻りつつあることを意味するという。 

 

コロナ禍でスニーカー人気が急上昇したのは、人々が家に閉じ込められ、ワインや時計といったコレクターズアイテムをオンラインでチェックする時間ができたためだ。オフィスや学校が閉鎖され、人々はよりカジュアルな靴を求めるようになった。パンデミックはサプライチェーンにも混乱をもたらし、スニーカーの品薄と価格高騰を招いた。 

 

ブランド側はコロナ以前から供給量を制限し、数量に限りがある限定版の販売によって特定のラインへの期待を高めてきた。しかし最近では、かつては希少だったコレクター御用達のモデルを再入荷するなど、大量生産に踏み切っていると、スニーカー収集に関する本の著者ディラン・ディートリックは指摘する。この戦略は売り上げを増加させる可能性がある一方、需要の減少や価格の押し下げにもつながっている。 

 

関連記事〈【続きを読む】有名ブランドの製品と同じ工場で作られる偽造スニーカーのクオリティ〉につづきます。 

 

 

( 282870 )  2025/04/14 05:40:40  
00

この会話からは、スニーカーブームの終焉や転売市場の変化に関する議論が見られます。

一部の人が高額なスニーカーの投資を考える一方で、加水分解や履くことによる劣化などスニーカーの特性についても議論があります。

一部ではスニーカーの真の価値や魅力に焦点を当てており、値段やレア度だけでなく、履いて楽しむことの重要性も指摘されています。

また、ブームの終焉や再燃、ファッションの周期性についての意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 282872 )  2025/04/14 05:40:40  
00

=+=+=+=+= 

 

履きやすいスニーカーやレアなスニーカーはちゃんとした価格で売れます 

以前のような1万ドルとかいうのはもうあり得ないとは思いますが 

理由としては、長期投資と考えた場合、スニーカーなどの合皮や合成ゴム製品はどんなに最高の保管状態でも時間の経過で加水分解してボロボロになるという宿命を抱えており、古い絵画のように何百年も保存しておくことは不可能だからです 

やがて消滅し、同時に価値も消滅します 

 

▲1062 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは流行り廃りがあり波線でまた流れがくるであろう。 

また転売を含めた業者は廃りを視野に入れてピーク時に売買で儲けようとした者達が商材を他所に移したように思える。 

ただ以前としてスニーカー好きは多いし、根強い。 

ファッション含めこの流行り廃りがあるものは人気が落ち込んでる時に何が起爆財として面白いものが見られるか、流行りの兆しが見えるか、そういう目線で見ていると面白い。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ド定番ともいえるエアフォース1(白×白)が定価17000円代近くまで値上がりし、ジョーダン系ともなれば定価で2〜3万円代がザラともなれば、流石に一般だけじゃなくコレクターとておいそれ買えなくなるし、旨味が全く無くなって転売ヤーすら撤退したからね。 

 

ほぼNIKEの場合過去のアーカイブの復刻と新たなカラバリ展開のみで成り立ってたが、何年も同じモデルを擦れば新鮮味だって無くなるし、結局足数絞ってプレミア感を演出した販売方法により、買えなかった層が圧倒的に多いんだからそっぽ向かれるのは仕方ないよな…。 

 

▲255 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍辺りがピークだった。エアジョーダンやダンクの色違いを毎週のように販売してたけどそもそも一番買ってる人はスニーカー好きのマニア層だから買いきれなくなった。それと価格高騰で更に買う人も減った。スニーカーを何十足も買ってると当然、服にお金がまわらない。服が売れない。今はスニーカーより服にお金を使うようになってきたのかもしれない。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、レアで少し高価なスニーカー履いとけば間違いないってオシャレ文化が終わっただけじゃないかな。それだと、金持ちしか勝たない構図になるから。あと、確かにスニーカーとしての佇まい、美しさ、まあシンプルにかっこいい!って感じに愛でて楽しむ要素もあるんだけど、問題は加水分解してしまうので、永遠でもないって所がデメリットだよね 

 

▲197 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに大事にしていても必ず壊れるからねスニーカーは。 

それに対してvintageTシャツブームはまだまだ終わらなそう。温暖化でこんだけ暑いと、普通に洗えるTシャツが重宝するのは世界共通。 

代わりにタンクトップや半袖シャツ、ポロシャツなんかもあるけど、どう考えてもTシャツが一番マストになってくる。 

 

▲3 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーの転売市場に陰りが見えてきた事について、スニーカー人気が下火になってきた事もあると思うが、スニーカーは当時から軒並み値上がりしている。特にエアジョーダンは高いもので1万円ほど値上がりしているものもある。これでは定価で買い渋るのも無理はないし、定価が高い分プレ値が付きづらい。いくつかの要因が重なったのだと思う。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大事にしていた靴が加水分解で崩れていった時にショックを受けました!それ以来ウレタン系のシューズの長期保存はやめて履き潰す分だけ買う様にしました。ゴム系のはまだ沢山あります。大事にローテーションよく履くと普通に10年以上履けますもんねぇ 靴はコスパの良い趣味だと思いますよ 

 

▲283 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋なコレクターからしたら今は相場も下がり 

収集しやすい時期だと思う。 

ブームが終わった理由の一つとして思い浮かぶのは 

毎週毎週、新作やカラー違いをリリースされて 

コレクター熱が冷めてしまったのも要因。 

巧妙に作られた偽物が蔓延してしまったり 

冷めてしまう要因は沢山あると感じる。 

コラボも連発して普通に買えない物が多すぎた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レアスニーカーもなんだか最近はカラーなど一般ウケするようなモノではなくとてもではないが買う気にもなれない。 

かと言ってエアジョーダンなどは定番カラーなんかは数年に一度しか販売しないから争奪戦になるし。 

だから微妙なカラーで我慢してはくかしかない。 

円安だとか物価高騰の煽りを受けてなのか販売価格もかなり上がっている。 

正直スニーカーは好きなので履くためやファッションとして取り入れたい。 

投資目的や配信数稼ぎYouTubeでのレアモノゲット動画とかはやめて欲しい。 

もう定番カラー揃えたからとりあえずスニーカーはお休みして昨年からはブーツに移行して磨いて眺めて履いて出かけて磨いてを繰り返しております。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョーダン1が抽選だった時は当たらなかったけど、今はメルカリで手放したものを定価以下で買えて嬉しい。 

オリジナルになかったカラーで、“パラン”がお気に入りで、新品同様が9000円。 

ブレッド‘85が定価になったら買おうかな。 

ジョーダン6や7は当時憧れだったけど加水分解ですぐダメになるから憧れのままにしておこう。 

 

▲66 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフですが。 

スニーカーはバリバリ使いますし、第一選択肢です。 

アホみたいな価格の世界がなくなったのなら良かったのでは。 

スニーカーってソールが固くなったり、接着剤が黄色くなってきたり、剥がれてきたりするので、スタッドレスタイヤと同じで作られた新しい製品を柔らかいうちに履いてスニーカー生涯を終える事が一番です。 

スニーカーなんて3年以内に入れ替えないと。 

バッシュ、バド、卓球などは半年ですよ。 

目的が違いますが、道具は使ってナンボ。 

コレクターの世界はそれはそれで尊重しますが、コレクターでもないなら、バンバン履いて買い替えましょう。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が横行して価格高騰するものはやがて終焉を迎えるのが市場原理。 

自分の足に合って使い易いスニーカーは今でも売れているし何より自分が使う為に買っている人は変わらない。 

新作発売に行列つくって大量購入してネットに高額出品するのはカルチャーとは言わない。 

何よりスニーカーは保管方法をちゃんとしないと劣化するのが早い。 

ネットで高値払って買ったスニーカーが加水分解でソールが剥がれる等々のトラブルも多いし、やはり一度人手に渡った品物より店頭で買う方が状態も良いし不具合が有っても対応してくれるから安心して買える。 

人気だ、高額だのスニーカーより自分が気に入ったスニーカーを店で買うよやっぱり。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に「ブームと呼ばれる現象には、哀しいかな、必ず終わりがやって来る」ってだけの話なんじゃありませんか? 

 

最初の内は猫も杓子もって感じで、特に一定の年齢層の人達が一斉に飛び付くのかも知れませんけど、少ししたら余程コアな愛好者しか残らないのは「何のブーム」でも同じです。 

今だにタピオカだの白いたい焼きだのと盛り上がってる人なんてそうは沢山いないと同じだと思いますよ。 

 

▲135 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカー特にバッシュを好んで履いています。バスケ特に本気のの時はアシックスですが遊びと外履きには色々履いたな。高校生の時はオリンピックのジョーダン欲しかったけど高くて買えず、大学入って一番初めにもらったエアペニーが履き心地よかったけど二ヶ月で壊れたのはショックだったな。モアアップテンポなんかショーケースでしか見たことないけど流行ってたな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

靴に限らず時計もゴールド、株式でも何でもそうだけど、需要と供給で市場が出来てる。決してモノの価値とはイコールではない。 

先の見込み、期待の雲行き怪しくなって蜘蛛の子散らすように市場が縮小均衡するのはよくある事かと。 

 

特に靴に関してはジーンズや時計と違って年数経ったらどんなに保管状態気をつけても使い物にならなくなるからね。株式のように塩漬けもできないし。 

 

▲105 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

エアマックス95やリーボックポンプフューリーが初めて発売されて30年も経ちます! 

 

ジョーダン1なんて 

 

40年位たちます。 

靴って 

あんまり進化してない。 

 

厚底ランニングシューズは進化してますけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代のスニーカーブームで大量にコレクションしてから、加水分解に懲りて手を出さないようになった。 

又、どんな流行も優越感に浸れるのは流行り始めだけ。 

皆んなAJ1を履くようになると、人と被るのが恥ずかしくて履けなくなる。 

加水分解で劣化するのもコレクション向けのアイテムではないね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックドアが当たり前の商習慣もブームが急速に後退した一因では? 

NIKEの北米地域の重役の息子が大量のレアモデルを入手して転売していたりめちゃくちゃだった 

日本でも本明氏の悪行が白日の元に晒されたのは、業界のダーティーさを印象付け離れたファンも多かった気がする 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体さ、今回のスニーカーブームに乗って買いまくった芸能人とかさ・・・加水分解を理解してないよね。 

一生懸命集めてコレクションしても履かずにばゴム系のソールじゃなきゃ5年もすれば加水分解の症状が出てくる。 

いくら集めても最後はゴミ。 

 

90年代のスニーカーブームで好きだったエアシェイクやハラチバーストとさ加水分解して終わった時はショックだった。 

 

でも、また20年経たずとブーム再来するんじゃない? 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言われると… 

聞かなくなりましたね。 

二、三年前は今日はこのモデルの発売や抽選といった情報が流れ、購入権の争奪戦になっていたのを思いだした。 

そうかスニーカーバブル?が終わったからあまり聞かなくなったんだね… 

まぁそれでいいんじゃない? 

本当に好きな人が好きなものを選んで買えるようになったのなら1番良いかと。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラビススコットのJordan1がなぜか普通に抽選で当たりました。 

3年くらいはもっていましたが、過去に加水分解で二足ボロボロにした苦い記憶があり、素人では管理できないと思い手放しました。 

ほぼ10倍の値段で売れました(^^) 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

靴は特に中の緩衝材で入っているウレタン、あれの劣化が早い。 

 

靴は動く人はそれなりのものを買わないといけない。 

そして直ぐ使用。 

 

とっておいてもいざ履く頃に破損では趣味でとっておくことには向かないアイテムだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期保存が難しいからコレクターアイテムには不向きで投資目的には使えない単なる消耗品だからなぁ。 

 

もちろん、機能性を重視すれば価格はそれなりにするのはあるだろうけど、あくまでも消耗品。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーに限らずファッションは昔から周期的に流行ると聞かいたことがあります。 

40代ですが、今回のは形は違えど30年前にもスニーカーの大ブームがあったのを覚えてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衰退というよりは、時期によって浮き沈みがあるだけではないかなと 

エアマックス95の頃も凄かったけど、わりとすぐブームは治まったし、またいずれは人気が上がるでしょ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代以降いくつかスニーカーブームがありましたが、いつも俄、流行り好きな人が離れていくだけでスニーカー好きな人にとっては好都合ですよ。 

ただコンバースワンスターを始め、昔に比べると定価が一万円ほど上がってる物もあるのでなんだかです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に伴い、ジョーダンでさえマジで冗談みたいな価格設定にされてそりゃ購買意欲もなくなるわな。 

 

というかちょい前までは転売狙いで爆死した人がメルカリに必死で損切りしに来てるのを定価以下で拾えたから必死に定価で買う必要すらなかった。 

もちろん、偽物つかまされるリスクはあるけど、その辺はアカウント見れば大体わかるからね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビンテージや農作物ならまだしも、無限に量産できる現行モデルの工業製品が定価より高かったのが異常なのであって。 

コンビニが弁当の生産量を10分の1にしても価格高騰するなんて有り得ないように、至極当たり前の商売に戻っただけ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カジュアルな靴はセメント製法で作られ 

製造日から接着剤、ゴムの劣化が始まり 

剥がれたり、加湿分解します。メーカーも直す事を考えて最初から製造してません 

履き潰しが前提です 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーに流行り廃りはないだろう。 

 

盛り上がっていたのは特定のモデルを持っていたり履いていたりするのがカッコ良いと思っていた人らだけで、ブランド物の様な高ければ良い文化が衰退しているんでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一定のとこまで盛り上がったグラフが下がるだけで終わってないでしょ。というか適正価格まで下がってくれると嬉しい。スニーカーはコレクションとしてもいいし、履くとテンションもあがるしね。大切に履けば何年だって持つし。最近は価値とか価格ばかり言われるけど別に売らないし履き潰すからどうでもいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルチャーオワタってよりはここ数年間が異常だっただけなんじゃないの 

コロナ禍で投資目的のコレクションブームが各方面で起きたがそれもだんだん元に戻りつつある感じだし 

ブランドコラボとかの限定モデルはまだ人気続きそうだけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も形を変えずに残せる物じゃないからね。 

製造直後から加水分解が始まって、どんな保管状況にしてもいずれ履けない状態になる。 

趣味や履くのが目的ならもちろん良い買い物だけど、投資目的で買うんなら、まだポケモンカードのほうがましかな。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

終わったとは思ってない。相変わらず買えない物は買えないし。どーでも良い物が余ってるだけの話。あまりにも買えないのでアパレル含めて全てのnike商品買うのを自分辞めました。何十年もNike商品買って来たけど特別良い思いしてないのでもう下からNikeを支える事すらやりたくないですね。 

 

他のブランドでも良い物あるので視野を広げて色んなブランド履いてます。 

 

▲96 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

腕時計やカードと違い、 

・頑張って保存しても、劣化(加水分解)してボロボロになる 

・実用するにも、サイズがある 

・コラボものは、数年後には場合によっては名前が邪魔になる可能性も(既に倒産とか、身売りしてファストブランドになってたりなど) 

 

スニーカーは投資としては向かないよね 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカー離れはしていないと思う。 

欲しいスニーカーが出ないから購入しないだけ。 

 

個人的に欲しいスニーカーなんて、元値15000円なのに、5倍以上だから手を出さない。 

 

魅力的なスニーカーが出れば購入すると思うよ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ブームが終わったと言えばそうかもしれないですが、一時期に湧いて出た転売や投資目的のにわかスニーカー好きが減って、単なるスニーカー好きや昔からコレクターやってる人が残ってるって感じではないかと思いますけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーって絵画みたいに何十年も 

良い状態を保持できないんだよね 

履かなくても、数年で加水分解してしまう 

そして必ずボロボロになる 

やっぱり靴は履いて使うのが一番 

コレクションとしては不向きな物なんだよな 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

95のネオンイエローとか純粋にかっこよくて履きたいな、25000円位までなら仕方ないけど買っても良いかな、と思っても変な売り方で手に入らず何倍もの値段で転売されてると諦めるしかなく、ユーザーのニーズに寄り添わないナイキがどんどん嫌いになっていく 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのはババ抜きなんですよ。 

最後に持ってた人が負け。 

バブル期にニッサンBe-1っていう車が 

見た目可愛いって事で中古で300〜400オーバーで売買されましたよね。今じゃ 

ただのボロい車の扱いですしほとんど廃車されたでしょうから走ってたら珍しいくらい。 

株と同じで加熱してる時に売るのが正解。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーはそこそこ好きだった。だが買わなくなった個人的理由としては、履く時間がない、劣化が早い、単価が上がったの3点。 

本当に勿体無いことをした。ほとんどが加水分解で捨てる羽目になった。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オランダの「Restocks」といったオンラインマーケットプレイスが相次いで破産か 

 オランダと言えばチューリップバブルを想起する 

自身スニーカーは持っているがそこに付加価値を求めたりしない 

履きやすく歩きやすいものの革靴よりも劣る単なる消耗品 

だって基は石油合成化成品 だからチューリップバブルなんだよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブームは繰り返す、 

過去のブームで加水分解を経験した人は 

なかなか飛びつきない。 

ナイキも使い捨ての見栄えが良いより加水分解しない靴を作ったら凄いかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレでしょ。 

 

市場全体で限定品が増え過ぎただけ。 

 

『AJやMAXが欲しい』っていうミーハーなファンは多いだろうから、メーカーは案外潤ってる。 

 

メーカーが大量生産でテコ入れし、投機対象の高額モデル層でデフレが起きてくれたお陰で、高校生なんかも履いてるじゃん。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーでは無く、ワンピースやポケカなどのトレカの方に行った方が多いです。特に鑑定品や枚数限定のカードなどであれば価値を保てるという理由で。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の某スニーカーショップも某ユーチューバーと結託してショップで在庫余ってた定価以下のやつを福袋にいれたりしてさ仲間内にはいいスニーカー当たらせたりスニーカー業界とかインフルエンサーがそういうくだらんことやるんだから冷めていくのは仕方ない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AJとかダンク、ターミネーターとかのローテク系バッシュが好きだったけど20代の頃まででその後は服装の変化で履かなくなりました。 

ブームが終わったというかみんな大人になっただけじゃないでしょうか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューバランスの990とかエアマックスは履き心地いいし実用的だけど 

レアなスニーカーをコレクション目的で買う気にはならないなあ 

素材が素材だから長期保存には向いてないし 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から、早朝の散歩を始めました。 

スニーカーは、アウトレットで購入しています。 

最初がアシックス、ついでニューバランス、そして今はピューマです。 

約1年で買い替えです。次はどこにしようか、ささいな楽しみです、 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年頃にブームでした。 

また同じブームが来てました。 

歴史は繰り返すと言いますが本当ですね。 

当時のアムラースタイル、ヘソだしを街で見ますもんね。 

概ね似たような時期ですね。 

そうゆう周期なんですかね。 

また20、30年したら流行るんじゃないですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずそんなブームなかった。 

そりゃ一部の人間が仕掛けにハマって行ったかも知れないが、 

そんなもん、マリトッツォやナタデココとさして変わらない。 

つまり、またスポーツ選手が大活躍して仕掛け人が入って持ち上げたら盛り上がる、そういう流行である。 

 

人とは実に愉快痛快。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今までが異常だっただけでしょ。大して面白くも無い芸能人がSNSで自慢していたり、転売価格が何十万もするレア(笑)スニーカーをここぞとばかりに履いてるのを見るとダサ過ぎて残念な気分になるし。 

ただVANSのAnaheim Collectionが終売したのは残念。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でスニーカーの定価も爆上がり、物価高で更に倍。 

そこからプレミア価格が乗せられて転売されたら4、5万は当たり前。 

そんなスニーカーを何足も買えるだけの人は今の日本には少ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でスニーカー投資が流行ったあたりから終わりが早まった気がする 

若者がスニーカーで一発稼いで、そのお金を元手に起業するとか言ってたが 

投資目的で集まっただけの人達なのて、値上がりしなくなったらすぐに撤退することになりそうで 

スニーカー好きで好きなモノ集めて飾ってる人が多かった時は、頻繁に売らないから市場が暴落しにくかったんだけどね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャパニーズウイスキーブームも去ったね。 

株価もそうだけど、だいたい世の中のブームで値段が釣り上がってる時に買わされてる人はイイ鴨になってるって気づいた方がいいね。 

そういう時に賢い人は売り抜けているからね。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーカルチャーが終わったのではなく、スニーカーを過剰におしゃれアイテムに仕立て上げようとしたムーブが終わっただけ。で、そういう連中が手のひら返しで「今さらスニーカーを履くのはダサい」とか言い出す。流行りに振り回されてる自分が一番ダサいとは考えもせずに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーの難しいところは素材の劣化だと思う。 

革やデニム生地なんかは経年変化して味が出るけど、スニーカーは紫外線でやられて劣化しかしないからな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定価販売するのがwin-winだと思う。オニツカタイガーのお店は賑わっているよ。NIKEの転売ブームが終わっただけ。NIKEだって定価でロングセラーモデルを供給していけば良い。消耗品なのだから。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が経つとスニーカーは劣化します。 

 

ソールなどの部分がマシュマロみたいになってボロボロと崩れてきます。 

 

履き潰すために買うのならいいが、高額な投資目的で買った人は悲惨です。 

 

20年ぐらい経つとただはゴミになります。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アトモスのバックドア事件で嫌になった人もいると思いますよ。ちなみに当時のアトモスの社長だった本明秀文が次に目を付けたのはおにぎり屋のぼんご。まぁ、他社の人気でメシを食う輩というのは、昔からいますからねぇ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーブームって定期的にくるよね 

スニーカーに限らず高騰したものはいつか必ず下落するか、高額すぎて皆が入手できないと忘れられる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時と違い、今はオオタニさん以外は 

目立っているスポーツ選手はいない。 

しかも、これだけ物価高の時代に 

無駄遣いはできないもんね。 

しかも流行りごとの少ない日本では、 

あの時の様な社会現象は未来永劫 

起きないでしょう。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮スニーカーって消耗品だよね。それが何十万もするなんて考えられない。大谷の打つ記念ボールも同様で原価はしれている。その有名なとか稀少性あるとか記念のお墨付きで価値が跳ね上がっているだけ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションなんて周期的に流行り廃りが来るだけだから、流行りが来たから廃りが来ただけ。 

スニーカーだってこれまでも何回も流行り廃りを繰り返してる。 

まぁ10年後くらいにはまたスニーカーブーム来てるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>スニーカーを売買する通称「スニーカーヘッズ」 

転売ヤーとヘッズは似て非なるものっていうか別物だから 

定価が上がり一般層のキャパ越えたし転売ヤーのうま味もなくなった結果のブーム終演 

まぁ今が正常だよ 

ブームなんか関係なく好きだから買うし好きな奴が残れば良い 

高くてもそれが定価で欲しければ買う 

転売ヤーに稼がせるつもりはないけどメーカーが儲ける分には当然文句ないし 

ブームに踊らされた奴等はお疲れ様でした 

また10数年後似たようなブームはおこるだろう 

でもその間も買う奴は買うしそこで残った奴は本物のヘッズだよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽くて安価 

そこそこ丈夫で 

そこそこかっこいい 

スニーカーが山程ある 

 

消耗品に 

高いお金払う必要性が 

ない 

 

雑誌とか 

メディアが 

特集したり 

持ち上げてるだけで 

 

レアモノとか 

マニア収集癖以外は 

意味ない 

 

▲93 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別にスニーカーの人気が落ちたわけじゃない。 

転売しても売れないから転売屋が買うのをやめただけ。 

ガンプラもそう。好きな人は常にいる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造から5年以上経過したスニーカーは、自宅でショーケースに飾るのなら価値はあるが、履くことや触ることを考えたら無価値。 

 

皆さん、わかっててべらぼうに高い金額で買ってると思ってたけど、、、 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかのスニーカー屋が横流しとか正規流通させないでレア化させていた。と言う噂もあったけど、そこが買収されたタイミングとも一致する不思議… 

っつか、シンプルに値上げしすぎやねん 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

品薄商法のやり過ぎでしょ 

店頭・ネットでは完売状態で 

すぐメルカリ・ヤフオクなどでプレ値販売 

買う気無くす 

あと加水分解するから投資目的にするには危険 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商品としての価値ではなく、値上りや希少性を評価されての人気はいずれ凋落する。機械式時計やフェラーリもいずれ凋落するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうスニーカーの話をする時、知る人ぞ知るスピングルムーブって絶対話題にもならん。 

投資目的か、高いものは良いはずって盲目的な考えの人が多いのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもたかだかスニーカーだし。 

製品によっては雑に作られてるし。 

故意に少量生産でレア感出してるだけだし。 

偶に、聞いたこともない国で作られてたりするし。それって明らかに労働人権侵害だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流行り乗りたいのであれば終焉したのかも 

しかしスニーカー好きには流行りは関係ない 

好きなスニーカーはいてればいいし 

レアなスニーカーの値段も下がってラッキー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間と共に劣化するようなスニーカーに資産価値無し。適当なところで売りさばかないとただのゴミになるだけ。 

良い加減限定デザインも、似たり寄ったりで新鮮味も無くなりました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーは履かない方が加水分解が進みます。履くことでソール内の水分が押し出されて長持ちします。お気に入りのスニーカーはどんどん履き潰そう!!! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収集はあくまで趣味だからね。 

こんな事書かれてもスニーカー好きは 

全く関係ないよ。欲しい物は金出すでしょ。 

 

車やブランド品、不動産に推し活… 

要は人の趣味に首突っ込むなって話。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段上がりすぎて最初から転売価格みたいなもんだしな。転売ヤーも薄利多売でいかないといけないからキツいよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加水分解ネタで盛り上がってますね。ワタシのような庶民には数百万のリーバイスもなかなか理解し難いですが、加水分解しないだけいいのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレで欲しい人が安く買えるなら良かったじゃんと思うけど。別に値段高いから履いてた訳じゃなくてスニーカー好きだから履いてたんでしょ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーとか値上がりを期待したコレクターが値を釣り上げていただけなんだろうね。 

 

10何年かしたら加水分解して壊れるスニーカーに投資するのはバカバカしいと普通の人は気づいたのではないかなぁ(´・ω・`) 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと数が多すぎるからレア度が低くなっていく。 

時計は装飾品という面があるけど結局、靴の優劣は履いてなんぼだから。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下火になった今がチャンスですよ。 

歴史は繰り返される。 

「保存状態が〜」って分かってるなら対処すれば良い。歴史は繰り返されるし、「希少価値が高い」は普遍的なもの。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーは大切に保管しても10年ともたずに加水分解されボロボロになるのにになるのにプレミアがつくほうがおかしい 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔沢山履かずに持ってたスニーカーあったけどソールの加水分解やビニールの劣化で割れてエアが抜けたりしてメルカリで全て処分した 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃も凄いスニーカーブームがありました。また忘れた頃にブームがやってくるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないプレミア価格のバブルが弾けただけで、スニーカーを履く人が減るってことはないと思うけどな。、 

 

▲131 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定価が高過ぎだよね。 

でも、また盛り上がりますよ。 

90年代から、今までの間にメチャクチャ下がったことありましたから。時代は繰り返されます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売する投資対象としては下がってきても普段普通に履く人はいるから正常に戻っただけだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE