( 282878 ) 2025/04/14 05:53:00 2 00 昔は喜ばれた「ど派手なデコトラ」がいまは敬遠されるように……日本人のゆとりのなさがもたらした「ステルスデコトラ」の台頭WEB CARTOP 4/13(日) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff035507861881e6e2aa95fa637529b088fab7b |
( 282881 ) 2025/04/14 05:53:00 0 00 「トラック野郎」のヒットをきっかけに愛されてきたデコトラだが、現在はデコトラに対して否定的な声も少なくない。
古くから日本独自の文化として根付いてきたデコトラ。1975年から1979年にかけて公開された映画「トラック野郎」の大ヒットにより広まったデコトラは、現在でも変わることなく発展し続けている。
巷ではデコトラが減ったという声が聞こえるが、それはデコトラのことをわかっていない人の意見。実際、昭和の時代から比較しても、デコトラの数そのものは間違いなく増えている。全国では毎月のようにデコトラのイベントが開催されているのだが、500台以上のデコトラが集まる例も少なくない。昭和の時代では200台も集まればイベントが大盛況だったとされたことを考えると、増えていると断言できるだろう。
では、なぜデコトラが減ったといわれるのだろうか。
それは単に、派手な装飾を施したトラックが少なくなったということにほかならない。派手なデコトラはプライベート車として活躍するようになり、仕事をするデコトラはシンプルで美しさを求めるようになった。プライベートなデコトラは走行エリアが限られており、その大半がセカンドカーであるため、見かけることが少ないのは道理である。そして、シンプルなデコトラのことを一般の人たちはデコトラだと認識していないため、デコトラが減ったと感じてしまうのだ。
昭和や平成初期の時代では、飾ったトラックで仕事をすることが世間的にも認められていた。むしろデコトラで駆けつけると荷主や顧客にも喜ばれ、「もっと飾れ」とハッパをかけられることも多かった。それが、なぜ現代では敬遠されるようになったのだろうか。その明確な理由は不明だが、やはりエンドユーザーの声を気にしすぎているという感は否めない。
景気のよかった昭和や平成初期の時代では、日本国民にも余裕があった。懐はもちろん、心にもゆとりがあったのである。そのような余裕が遊び心にもつながるのだが、景気が悪くなるとともにゆとりもなくなった。そしてクレーマー気質の人が台頭するようになり、荷主や顧客もエンドユーザーの声に左右されるようになったのである。
それは、テレビ番組にもいえること。なにかにつけてクレームをつけたがる一部のクレーマーの声を気にし、誰がどう見ても理不尽な要求にも応えるようになった。そして、庶民の娯楽であったはずのテレビ番組がつまらないものへと成り下がっていき、現代のテレビ離れへとつながっている。つまり一部の人間の言葉をその他大勢の言葉と勘違いする風潮が、いまの面白みに欠ける日本に仕立て上げたといっても過言ではないだろう。
多少の遊び心は、ゆとりに直結する。そう考えると、景気が悪いのもクレーマーの声を気にしすぎる姿勢が導き出した結果なのかもしれない。近年では、テレビ番組ではできないような企画をYouTubeなどで公開しているが、そちらの景気を悪いと感じることはない。そんなYouTubeにクレーマーが文句をつけないのが不思議であるが、クレーマーとはもともと心が小さい人がやる行為。そのため、文句をいっても素直に従ってくれる対象しか相手にしないのだ。それがスポンサーのおかげで成り立っているテレビ局であり、お客さまでなりたっている企業なのだろう。
先進国であるアメリカは、遊び心に満ちている。ジェット機のエンジンをトラックに載せてみたり、とても馬鹿げた行為に真正面から向き合っているのだ。アクション映画を撮影する際にでも、アメリカでは街をあげて協力する。日本では信号無視や速度超過なども許されず、道路の使用許可や爆発物の認可も取りにくい。その違いが、映画の完成度にも表れているといえるだろう。
真面目な国民性で知られる日本は、世界イチ安全な国であるといえる。しかし、真面目すぎるのもどうだろうか。景気が良いことでも知られるアメリカとの違いは、やはり遊び心や心のゆとりではないだろうか。アメリカと同じようになって欲しいとは思わないが、臭い物に蓋をするだけではなく、不真面目なものを排除するだけではなく、もっと寛大な心をもちたいものである。
トラック魂編集部
|
( 282882 ) 2025/04/14 05:53:00 0 00 =+=+=+=+=
たまに痛車とかも見かけるけど、この前ちょうど信号待ちしてて、隣にポケモンの痛車も止まってたから、興味津々で見てしまい、ドライバーさんに手を振ったら、爽やかに振りかえしてくれたよ。 デコトラも同じで、自分の車に興味を持ってくれたら、そりゃうれしいはずでさ。そういう温かい目で見るだけで、けっこう変わるもんだと思うよ。
▲224 ▼27
=+=+=+=+=
今はデコトラというより、黒のアルヴェルや軽ハイトがマフラーカッターやエアロで派手に装飾して、昼間から前照灯、フォグ、デイライトを点けて、酷いのだとリアフォグまで点けて走っているのを見かけますね。軽の4本出しマフラー(そのうちの一つだけから白煙が出ている)なんて、まさに噴飯ものでした。 あれは下品以外のなにものでもないけど…
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
マフラー等の騒音、突起や出っ張り、過度な光や鏡面。 これらは付近を走っている車や、道路周辺の住人からすれば迷惑と思う。
まして目立つ車両が多いから、悪い印象は特に残りやすいと思う。 目立たないトラックでも運転が荒かったり、攻撃的な運転する人はいるけど、 不正改造は絶対にやめろと思うし、周りへの配慮がない装飾ももう少し考えて欲しいと思うばかり。 どうせやるなら遊び心で許される装飾かどうか考えながらやって欲しいと思う。
▲28 ▼40
=+=+=+=+=
昔は、一人親方みたいに個人でトラック所有しても稼げた時代。 高額なパーツも稼ぎ良いので、他人と違うデコレたし……そんなさなか、違法改造として車検制度がかわり、派手な装飾が難しくなり、運賃も安くなりって感じではないのかな? 40年前は、かなり個性あるトラックを見かけたが、最近は本当に見ないよな。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
昔のデコトラは、電飾を維持するのに、追加のバッテリーやオルタネーターを載せていたそうな。 数年前、電飾ギラギラのデコトラを見たが、消費電力の少ないLED中心だった。それでも、あれだけの電飾を維持するとなると、やはり同じことをやってる?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
堅い事を云うようですが、道路運送車両法に違反する可能性が高いデコトラを使って企業が貨物を運搬させる事を社会が許容出来なくなってきました。 白ナンバーで運搬出来る仕事しか生き残れないでしょう。 例えば、ラッセルと言われる大きなバンパーを取り付けたトラックに人や車がぶつかり事故になった場合、責任を誰が取るのでしょうか、知って使ってた場合、荷主が責任を問われかねません、世の中がそれを許しましんよね。 ノーマルバンパーなら死ななかった、違法改造で被害が大きくなったと言われます。
▲108 ▼114
=+=+=+=+=
現在のデコトラは、デコトラが純粋に好きな人が転がしていますけど、昭和のデコトラは、気の荒さはハンパなく、悶着の未然防止アピールでしたよ。そんな気の荒さはが敬遠されて、デコトラ出禁が増えたんです。今は、運送業が儲からないから、大事に作ったデコトラを壊さないように慎重に転がしているみたいです。不当な偏見で排除されたのではありません。昔のデコトラの人は運転だけでなく、行動も荒かったのです。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
自分で積み込みから荷下ろしまでするのならいいけど、大手物流会社の社員に積ませてあれはこっちだ、ちょっとリフトが当たるのが気に入らないとか仕事とプライベートを一緒にしないでほしい。 積み込み側も無茶苦茶ぶつけている訳ない。
公私混同みたいなトラックドライバーは社会人としては迷惑。 プライベートではすごく好き。
▲39 ▼68
=+=+=+=+=
大体がうるさいし違法改造車。物流倉庫等も入場禁止にして当然。パーキング等で左ミラーを格納するのが一般的なところバイザーつけて格納出来ないし、大体が周囲への配慮の足りない運転手が多いと思う。
▲65 ▼21
=+=+=+=+=
飾り付けるのは自己満足で カッコいいと思う人ばかりじゃない マナー良く走る方がよほど喜ばれる 最近ゴミ(空き缶等)がコンビニ袋に入った状態で道路にあちこち落ちてる 落とす目的で縛り付けて走るのはやめて欲しい 飾り付ける前に初歩的なマナーをと言いたいね
▲41 ▼37
=+=+=+=+=
一緒に働く同士。いわゆる相棒と言っても過言ではないと思います。いつも綺麗にして愛情一杯荷物満載。荷物を届けたあとの充実感と爽快感。装飾は月賦で飾らず、小遣いが余ったお金で、取り付けて、無ければ自作したもんです。余談ですが、「化石の少年」こと、田島会長は宮﨑さんに頼んで「哥麿会」に入れて貰ったそうですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に「飾りに費やすだけのお金がないから」が理由なだけでは? 昔は自分でトラックを所有する人は金銭的な余裕があった印象が強くありますし。
葬式で宮型霊柩車が減った理由とも根源は共通しているような??
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
運行管理者をしています 遊びと仕事は完全に切り離して頂きたい。 あのような車両が構内に入ってきたら出禁にします 架装が多く設備や人体に接触したらどう責任取りますか 個人的にはデコトラは好きですが やんちゃな方が多いと思います。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
荷主、卸先のコンプラ的観点は別にして、カスタムの流行りとしてエアロ、メッキ、ラッピング、カンガルーバンパーなどの方が今の時代にはカッコいいし、古来のデコトラはダサくてしょうがない。数十年先に一周回ってくるかどうか。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
私も子供の頃からデコトラが好きで2トントラックを所有していますが、正直言ってグレーな部分もあるので記事にしないでそっとしておいて欲しいのが正直なところです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いいかげんな記事を書かないでください。今でもボディに絵を書くアートトラックはいますよ。ただ、デコトラの場合は、違法改造の場合。前だしバンパーやリアステップが車検証記載の寸法と違うので最悪ETCレーンを壊す。各灯火の色が指定のものと違う。あと、改造し過ぎると自重が重くなるので荷物の積載量が取れないので過積載になる可能性がありますし、だいたい今は冷凍車もフォークで積みやすいウイング車ですよ。手積み時代のデコトラ出されても…
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
架装技師。 並びにメタルワーク職工。 そして看板職人。 車両にまつわる技能士ら。
幼少から彼らへのリスペクトは抱き。
一方運転手らへのリスペクト。 さほど抱くこと無く至り候。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
関東での話ですが、新車から作る人はボディにこだわる方や運送会社が最近は多い気がしますね!シンプルにして!イベント車や個人所有ではまだ派手なのも居ますが、トラック野郎のような派手なのは最近は見ないかな!
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
正確に言えば市場や物流倉庫自体がデコトラとか改造車の入場を禁止にしてる所が増えたから自然にデコトラそのものが減ったのもあるでしょ
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
狭い物流センターが増えて突き出しバンパーやたためないミラーじゃ仕事にならなくなってきた 今日では、デコトラが仕事で通用するのは市場関係だけだと思うよ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
私はトラック野郎の映画世代で育ったので違法改造とか色々意見があると思うけどヤッパリカッコいいなぁと思ってしまいます。 記事のKFも最高です。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
突起物とか騒音とか目眩しにしても 迷惑行為まで行くと受け入れてもらえない 品良くカスタマイズが主流では
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
会社の方が元でも先でもデコトラは駄目って所が増えて来たんだよ。 そうなると自然淘汰だろうな、装飾はいいけどうるさいのは勘弁して欲しいな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ノーマルが1番乗りやすい、ノーマルで充分仕事出来る、運転席のカーテン半分閉めたりフイルム貼ったりマーカー変えてるだけでダサイと思ってます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長距離トラック運送業が年収1000万円稼げるような時代ではない。単に愛車にお金をかけるどころではなくなっただけでは?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
走るネオン街みたいで昔から好かないよ。現代はSNS普及で目にいれる風景を選ぶことが出来る。目や脳がやたら疲れるし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タイの路線バスなんかもデコデコですね、エンジンルームがゲーミングPCのように大量のファンと光に溢れていました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デコトラは良いけどうるさいのは勘弁。迷惑でしかない。ついでに言うならスーパーカーと言われる乗り物も街なかであのエンジン音は公害でしかない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
寛容さが欲しいですね。 自由を履き違えるのは良くないですが。 他人の目を気にして狭苦しく生きる日本。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
造りボディのしっかり架装したトラックより、イカ釣り漁船みたいなセンスない奴やら、ウインカーもまともに出せん下手くそな奴が増えましたね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マフラーを改造したトラックが朝早くから家の前を通ります。 人に迷惑をかけるのは論外だと言いたい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
令和の今になっても深夜に爆音を鳴らして走って行くトラックがいます。 住んでいる人にとっては迷惑です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人には遊び心があるとか言ってもジェットエンジン付けたトラックが公道走行してるわけじゃないでしょうに。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
違法改造なんだから当たり前でしょ トラック魂なんて何かが足りてないような名前付けちゃう場所が書いてるから当然か
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
デコトラとかに拘れる人の方が悪い人いないと思う。最近は陰湿なイメージが多い。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
1つも良いと思わない。
暴走族とかの改造車と感覚一緒じゃん。
カッコ良いとは思わない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ステルスデコトラって初めて聞いた 筆者の造語か ネットでも引っかからない
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
一言で言えば、コンプラなるものを輸入し、ルールを守ることを目的化してしまった国民たちの自業自得である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法改造はないのか? 視野狭くする加工良く視ます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外観はともかく、音が大きいのは勘弁してほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミがノイジーマイノリティを取り上げるからいろいろ衰退させたんでしょうね
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
昔から嫌だったけどネットやSNSによって可視化されただけでは?
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
規制内なら 好きにやって 何の問題もない 騒音はダメだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後ろのステンレスパーツ辞めて欲しいわ 逆光と夜 反射して眩しい 絶対わざとやろ?
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
何でもかんでもクレームクレーム。 クレーム真理教のせいで、遊び心を忘れた日本人。 つまんねえ世の中になったわ。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
自分のトラックなら好きにすれば良いけど、会社のトラックをデコるのはダメだろ
▲38 ▼21
=+=+=+=+=
派手なデコは現場や物流センター出禁だからな。 もう、時代じゃねーんだよ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
デコトラでは工場に入れない所が多い現実
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今でも都市部を悠々と走ってますやん バーニラ バニラ言いながら
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
菅原文太さん主演のトラック野郎がよかったな!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
菅原文太さん主演のトラック野郎がよかったな!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
荷受けをしてくれない これでは仕事になりません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さくら水産。 美しいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昔も否定的な意見はあったけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>デコトラで駆けつけると荷主や顧客にも喜ばれ……
ホント?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
んなもんプラモデルでやれプラモデルで
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
昭和の日本国民はおおらかだった。 今の日本人は足の引っ張り合い。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
いや凄い増えてるんだけども
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たんなるブームが去っただけだと思うんだけど…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ昔から敬遠してた。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
文化なのか?デコトラ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マニワリして 今はうけないよね わけないよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つまらん国になったって事かな 遊び心が欲しいよね!
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
どんどんクソつまんない国になるよ………………
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
サムネが「さくら水産1398番」。 千葉の名車ですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
マニ割りがデコトラのイメージを悪くさせた 最大の原因だと思う。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
心のゆとりがとか遊び心がとか記事で書いてるけど、そもそもシンプルにダサいので。
▲36 ▼55
=+=+=+=+=
乗っている人がね。。。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
今は、北関東の田舎者のイメージしかない
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
他の車両などを威嚇して爆音で人の迷惑になる。で、運転手は大体がアポーンのヤンキーかヤー公みたいので頭が悪い。というか頭が悪くなければあの様なトラックに乗らない。 で、現場で入庫禁止になり淘汰されてる。 純正のメッキエアロはカッコいいのだけどね。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱり、ペットボトルにオシッコ入れてポイ捨てしてたり一般車煽ったりなどマナーが悪いのが露呈してるからじゃないですかねぇ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
低級人間が読む低級雑誌の記事。 ああいうデコトラの目的は威嚇だ。バカな突っ張り、不良と同じ。まともな世界から排除されて当然だ。デコトラの出入りがある会社は信用が下がる。 社員がヤンキーの格好をしている会社を信用するかな? アメリカは土地に余裕がある。狭い日本とは違う。アメリカでも高級住宅地なら変な映画ロケは排除だ。 トラック魂は廃刊しろ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
先人のデコトラ乗りのトラック野郎のお行儀が悪かったからだろう。 「日本人のゆとり」にいちゃもんをつけるのは筋違いで、先輩トラック乗りに文句をいうべき話。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
電飾だけなら勝手にすりゃいいが、クソうるさいマフラー音は殺意すら感じるぞ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あ…た…ま…悪そう。あれをカッコいいと思うセンスがわからん。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
おぉ~ さくら水産 良い画像引っ張って来ましたね 笑
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔も嫌われてたわ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
迷惑以外の何者でも無い
▲19 ▼15
|
![]() |