( 282900 )  2025/04/14 06:09:30  
00

日本の流通経路は複雑で長い商流が特に農水産品に関して言われており、資源が少なく人口が多い日本では商品に多くの人が関わり利益をシェアしてきた。

工業規格については各国で大なり小なり存在し、売りたいなら販売する国の規格や価格に合わせた製品作りが重要である。

円高や高関税は輸出企業にとっては大きな痛手となり、賃上げの流れにも影響する可能性がある。

過去半世紀にわたって差額関税制度をめぐり日米間で摩擦があり、今回の日米間の貿易交渉でも話題になっている。

円高や消費税など、経済政策に対する意見や批判も多いが、日本の経済対策や関係改善に注目が集まっている。

(まとめ)

( 282902 )  2025/04/14 06:09:30  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに昔から日本の流通経路は複雑で分かりにくいと一般的に言われていましたからね。商流が海外に比べて長いようです。特に農水産品は。日本は資源が少なくて人口が多いので商品に多くの人が関わり利益をシェアしてきたのかなと個人的には理解をしています。工業規格についてはどの国でも大なり小なりあるかと思います。売りたいなら販売する国の規格や価格に合ったモノづくりをすることも大切なのでは。為替のことはわかりませんが円高と高関税になればダブルパンチで輸出企業にとっては大きな痛手になりますね。賃上げの流れに水を差されるような気がします。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の物価の差、同じ品物がアメリカだと倍の値段です。 

本当は1ドル100円位の価値しかないのに投資で歪められているのです。 

円高というか、本来の実体経済に添った為替相場になれば日本の輸入品値上げによる物価高も解消しアメリカも輸出しやすくなり双方にとって良いはずですが、そこは投資家や日本の大企業が反対します。 

円高に向かえば株価や不動産価格がさがりますからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は過去半世紀(1971年~2020年)にわたって米国に限らずWTOで国際的に非関税障壁とされた豚肉の差額関税制度を維持してきました。米国は第一次トランプ政権時のUSTR発行の外国貿易障壁報告書(National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers (NTE Report)において豚肉の差額関税制度(Gate Price System)を非関税障壁(Non Tariff Barriers)として非難してきました。その後、日米貿易協定(2020年1月1日発効)で差額関税制度はスライド関税(WTOで認められた関税)になり、既に差額関税制度は米国には適用されていませんが、ブラジルなどにはいまだに非関税障壁として残っています。米国としては過去の問題をも含めて日本の貿易歪曲だと非難している訳です。差額関税制度はウィキペディア参照ください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高と言っても、3年前は110〜115円だったからなぁ、円高とも言えない。良い交渉材料にはならない、日銀は利上げ渋ってるし。 

車検もどうにかしてほしい、三年、二年ごとに莫大な車検料、その間も定期点検。 

消費税も下げるべきだし。出せるカードいくらでもあるのに、財務省の顔色見い見いだから、だらしない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ばかりは、アメリカからの農産物、特に米や肉類に関しては国民の多くは、アメリカ通商代表頑張れと思うね。政治が特定団体ばかりに向き、表見、賃金上げても取れない法人税を、所得税や消費税に付け替えてるだけで、遠回しの増税と同じ、相変わらずな財務省と政府の浅知恵ではどうしよもない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの規格でつくられてたって日本の充電器使えるアダプタあるんですけどね。もともと米だって違う規格だったんだけど電気自動車の中でテスラが占める割合が圧倒的になったのでそっちに合わせるようになるという逆転現象が起きたにすぎない。日本でテスラ車売れてないんだから知らねーよって話。そんなにテスラ規格で売りたきゃテスラが自社の規格に合う充電設備をテスラの金で日本に作れって話でしょ。わけわからん。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどう交渉するのかはお手並み拝見ということでしょうが、あまりにも実務経験がないど素人に近い方が、米国の今回の対応者に対してどのように振る舞えるのか。親日派と言われている人を失望させたら、日本は木っ端微塵だと思ったほうが良いかもしれない。 

それとも日米の関係を終わらせて、遠慮なく中国ににじり寄りたいというのが狙いの人選でしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は1番分かりやすいから、どんどん言って欲しい。今の日本企業なら少なくとも130円程度でも耐えられるし、中長期的には100円程度でも耐えられるような体質には持っていける。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連や財務省の顔色ばっかり 

気にする政治は終わらせなければならない 

消費税廃止が出来ないのは、そ言う事 

まず自民党公明党維新立憲は、潰して 

日本人ファーストの政党に投票しましょう 

選挙に行きましょう権利を使いましょう 

小さな党ですが日本人ファーストの参政党が 

有ります良かったらYOUTUBEなど観て下さい 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は円高方向に振れてるから日本からお願いしたいことはなく、米国債の購入に決まってるでしょ。だから商務長官ではなく財務長官が交渉に出てきた。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か消費税については触れないオールドメディア 

トランプが名指しで「消費税還付金」を貿易障壁と言っていることが全く記事にでてきていない 

今回のトランプ関税14%の内の10%は消費税還付金 

為替なんて14%の内のせいぜい数%なのに、それがメイン? 

相互関税10%はもう諦めて交渉不要ってこと? 

さすがフジ系の記事だけあるとでも書けばいいのかね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦後の荒廃を米国支援で経済回復したが米国の撤退で落日街道の旅が始まった。 

 

日本は毎年赤字計上、一昨年は10兆円・昨年は5兆円の赤字計上、今年は米国高関税24%で赤字増額は確実だね。 

 

日本は早急な経済対策を打ち出す必要が有るが日本経済の復活は茨の道だろうね! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税0%で交渉すべき 日本の消費税(輸入品10%は関税と同じ)輸入品消費税0%での交渉が日本有利になると思う 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ都合でこちらが無理くり円高にするのは違う。 

ましてや順調とは言わずとも賃金アップ、金利upをし始めた矢先に一方的な関税圧力と投資の強制脅し。 

奴隷と君主の関係でもないし、ありえないだろ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

購買力平価で見れば1ドル90円くらいだから50円以上の円切り上げを求められても不思議はない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家介入したところで、為替相場はたかが知れてる振れ幅。為替相場は所詮は投機目的での相場。国力の相場。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

120前後へ、円高で恩恵を受ける企業なんて山程あるから。円安企業は十分儲けたでしょ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替では無い。 

国債だよ。 

日本保有米国債を投げ売りするぞ! 

お前のカードは有るんかと言えば良い! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル110〜120円ぐらいがお互いにとっていいんじゃないかな? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはドル円140円割れるね、FXで稼がなくては。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ円安だし最低でも100円以下を目指すべき。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル75円の民主党政権を超える円高を期待。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

120円まで戻せって。 

F35をもっと買えって。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉では、BSE(牛海綿状脳症)リスクのある危険部位の除去基準が国際的なガイドラインやアメリカの規制より厳格> 

冗談じゃない。 

若い人は知らんだろうが、米農家がBSEの牛を安全だと偽って日本に輸出する事件が続発したんだよ! 

命の危険がある食品を売り付けた被害国に対して「規制が厳し過ぎる」も無いもんだろ! 

そういや当時、日本側でも怪しい動きをしていた大手牛丼チェーンがあった。他社が原料輸入先を豪州に切り替えたのに対し、そのチェーンだけは会長は「ウチの味は米国牛でしか出せない」とか言い張って、米牛肉輸入再開の署名運動を起こしたりした。再開までは牛丼は売らず、豚丼を出していた!同じ品種の種牛を米以外の国に移入して、日本側が指定した方法で飼育・加工すれば国籍は関係ないだろうに、現に他社はそうしてるのに、このチェーンだけは屁理屈を通し、米国に媚びた。 

この売国的チェーンの米牛丼は一生食べません! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農薬たっぷりのアメリカの野菜なんか口にしたくない。わけのわからない 

もん入れてるかも分からんのに。 

アメリカのもんは信用ならん。 

 

▲5 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE