( 282993 ) 2025/04/15 03:33:31 2 00 【大阪・関西万博】並ばないは大ウソ 泉房穂氏「莫大な予算を使ってこの運営とは」日刊スポーツ 4/14(月) 9:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/644be4c4c0554abdd66ddcdd3f6d62838a55021b |
( 282996 ) 2025/04/15 03:33:31 0 00 泉房穂氏(2025年3月撮影)
今夏の参院選兵庫選挙区(改選3)に無所属で立候補することを表明した元兵庫県明石市長の泉房穂氏が13日から14日にかけて自身のX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博の運営姿勢を非難した。
13日には、「ドイツからの来場者からも『入場に2時間かかって、退場で1時間かかっている。ひどい運営だ。前回の万博では20カ所のパビリオンを回れたのに、今回は1カ所だけだ』との声があがっているとのこと。何年も前から準備を始め、莫大な予算を使っておきながら、この運営とは…」とあきれていた。
14日には「『多くの来場者が駆けつけた』かどうかが論点ではない。『国民生活がこんなにも苦しい中で、万博にそこまで莫大な予算を使う必要があったのか』が論点だ。<1>センスも<2>能力も<3>資質もないのかもしれないが、『税金は大切に使うべき』という『庶民感』はあるつもりだ」とつづった。
13日に開幕した大阪・関西万博は「並ばない万博」のはずが、入場ゲートやパビリオンはもとより、トイレ、会場内のコンビニ、退場ゲートまで至るところで行列のオンパレード。「事前予約制」のお題目も初日から吹っ飛び、「もう帰りたい」がトレンドになった。
|
( 282995 ) 2025/04/15 03:33:31 1 00 =+=+=+=+=
根本的に完全予約制からの変更や、当日券の発行などで混乱が生じているようです。
万博運営陣による迅速で効果的な改善策が求められており、今後の運営方針と対応に注目が集まっています。
(まとめ)多くの来場者が発生するイベントにおいては、運営やアクセス、入場など様々な課題が生じやすく、その対応が重要となります。
=+=+=+=+= | ( 282997 ) 2025/04/15 03:33:31 0 00 =+=+=+=+=
根本的に完全予約制って最初言ってたのに、当日券は発行するは、予約なしでも見れるとか色々文句言われて変更したから今の事態になってるんじゃないの? ただ最初の完全予約制でやったら採算は取れなかっただろうし結局今の方が良いと思うけどね。 ただスマホが回線パンクとかそんなは場内キャシュレスやチケットもQRコードとか地図もアプリとか大量な通信を行うのは解ってて対処してないとか杜撰さは否めないけどね。
▲3002 ▼302
=+=+=+=+=
単身赴任で地方に居たときに、 時刻表ってものが必要なんだと知りました 大阪メトロの主要な路線は5〜10分間隔ですので JR在来線では10〜15分間隔では電車が来ますので 10分待ったらハズレですね そんなですから活用します。
朝、開場時間に入場して 皆さんがお食事の時間帯に重点的にパビリオ巡って 13時過ぎにシャトルで梅田か難波へ出て 涼しいところでゆっくり軽く一杯と食事して 夏は海遊館とかお風呂もありかな 17時頃に舞洲へ戻って夜の部 なんせ22時までやってるのでゆっくりできますね 夜のイベント楽しそうですし
▲42 ▼110
=+=+=+=+=
開催初日は混む。これはどんなイベントでも同じ。 ただ、それは想定されていたから完全事前予約制をしていたらなし崩し的に予約無しでも行けるようになった。 あのね、万博なんだから、チケット購入システムも万博の一部として説明しているのに全く何をやっているのやら。 万博行くぐらいなら国内旅行を楽しむ方が有益だと思います。
▲847 ▼90
=+=+=+=+=
帰りも大問題。
東ゲートを出たと思ったら、地下鉄の乗り場まで大、大、大迂回させられる。 目の前に見えている地下鉄の入口から遠ざかって大迂回して、1キロぐらい歩かされる。万博を見終わって疲れた足にこれでもかとかなり負荷がかかる。 (閉場22時でかなり人が減っていても同じ運営方法)
その後、何とか地下鉄に乗ってもほぼ満員電車状態でかなり体力を要する。
実際、弁天町駅のホームで電車から降りた女性が倒れていた。 (介抱していた彼氏?が不憫だった。)
夏は熱中症で大問題になると思う。
▲2468 ▼143
=+=+=+=+=
20年前に愛知万博行きました(しばらくしてから平日に) 入場も入館も混んでいた印象もなく 食事もゆっくり色々食べたりして楽しみました しかも120億円の黒字でした
大阪万博、色々トラブルも多くて、これで赤字だったら目も当てられません 赤字補填が府民国民に押し付けられるのは困ります 万博運営の方々、頑張って下さい
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
テレビ局のリポーターは宣伝用の優先入場のリポートではなく、一般人として公共機関の交通を使い、予約して入場した場合のリアルな万博を報告してほしいね。 家族で来た場合の費用や、いくつのパビリオンに入場できたかなど。 GWや夏休みの混雑のシミュレーションもAIですぐできるでしょう。昨今の真夏の暑さなんて、会場は海に近いし相当リスキーなんじゃない。
▲1635 ▼72
=+=+=+=+=
万博に来て、 大手回転寿司チェーンを食べる為に、 8時間の待ち時間とは、 流石に愚の骨頂感がある。 愛知万博では施設レストラン以外にも、 世界各国のファストフードが食べれる露店も 沢山あり楽しめた想い出がある。 行っては居ないが、70年の大阪万博では、 確かマクドナルドやケンタッキーFCが、 日本初出店だったと聞いたこのがある。 それはある意味、衝撃的で食の感動もあった事かと思う。
▲1462 ▼157
=+=+=+=+=
日本は人手不足ですからね。おおきなイベントやテーマパークに優秀な人材が流れていれば、予算不足で人件費が中抜きの大阪万博には優秀なスタッフは集まらないと思います。 泉房穂氏が認識している所の大きな予算は、当然ながらボランティアには使われません。 全てにおいてモチベーションが高いのは、吉村知事のような上にいて実務が分からない人ばかりなのかも知れません。とにかく細部が行き届いていないですね。いのち輝く未来社会のデザインではなく、今の日本の現実を突きつけられるデザインです。
▲975 ▼84
=+=+=+=+=
各パビリオンの収容人員、映像やステージが何分なのかで、予約が埋まるなら 1日のキャパが出るはず。それと来場人員の比較はどうなのか? 来場者の方が多いなら、あとは何も見ずに帰れということか? 収容人員の方が多いなら、予約無しでも入れるわけでそれこそ「並ばない」と言える。
AIを駆使して、来場と同時に、「たくさん見たい」「ゆっくり回りたい」「子連れにて休憩を挟み」と選択で、最適ルートを算定、予約も同時に行う。 途中で疲れたり、具合悪くなれば、ルート変更、順番変更等可能。 それぐらいの来場ナビシステムを作ってみろよ。 混雑に応じて、バスや出口を割り振ったり、休憩や食事を促したり。
あと、インカムとマイクで通常会話やアナウンスがそのまま自分の言語に翻訳されるコミュニケーション端末とか?
ぐらいの技術革新を披露してこそ、未来を見据える万博では?
▲796 ▼62
=+=+=+=+=
運営関係者は全く想定してなかったんじゃないかと思ってしまった。雨は真上ばかりから降るんじゃないからね。風があるし強けば斜め横から降ってくるんだから増してや海の側だから尚更風雨が強いだろうからね。梅雨や台風の季節は行かない方が賢明かもと思ってしまった。
▲587 ▼43
=+=+=+=+=
行く予定はないけど、開催してみて分かることもあるし、山ほどの改善点も見えるだろうし、これからか良くなればいいなと思う。 ただ雨の日、風の日、これからの猛暑の日を考えると、これでは大変だなって思う。それをちゃんと考慮して作ったのかな?って聞きたくなる。
▲463 ▼31
=+=+=+=+=
昨日行ってきたが、事前予約出来ていなければまともなパビリオンには全く入れません。 入場も並ぶ列を間違えると2時間待ってしまう。自分は1番奧まで行って並んだら10分で入れたけど、はぐれた仲間が最寄で並んでしまい2時間待ち。奥へ誘導する人員がいれば起きなかったミス。 これから行くという方で愛知万博のイメージを持っている方は全くの別物だと認識した方が良いです。かなりの下調べをしないと疲れとストレスを貯めるだけの1日になってしまいます。
▲245 ▼21
=+=+=+=+=
完全予約制ならばコンサートのように並ばないで済むように人数制限を完璧にすれば良いのに。計画が甘くて、お客様が気の毒です。トイレを多く設置して、飲食店も多く設置するべきです。ディズニーランドやユニバーサルスタジオを学ぶべきです。
▲819 ▼163
=+=+=+=+=
無料の給水場所とかあるのだろうか?別の記事に飲食時の無料の水の提供はない。飲料水は買う必要があるとなってました。万博へのペットボトル、食べ物等の持込禁止のため、全て万博内で購入しなければいけない。1日数十万の来場を予定していて、本当に毎日提供できるのだろうか?万博内の自販機は売切れにならずに常時補充されるのだろうか?買えずに脱水を起こして救急車が出動する回数が増えそうな気がする。運営の万博で儲けようとする思いが強すぎて、来場が気持ちよく楽しく過ごせるようにという思いが感じられない。
▲724 ▼224
=+=+=+=+=
万博は成功してほしいし、否定的なことばかり言う人は嫌いだけで 運営に関しては本当にひどいなと思ったが初日行った感想
まず人多く入れすぎだし、セキュリティーゲートが少なすぎ 不慣れでスタッフのセキュリティーチェックの手際が悪い 働くスタッフも同じゲートで、午後からの遅番は最悪 2時間並んでも、もちろん時給には反映しない
スマホ必須なのに、通信環境も悪し充電設備も少ないし なによりアプリが複雑で使い勝手がとても悪い 自身、EXPO Walletは画面さえ開けなくなり チャージした2万円がパー
課題が明らかになったのだから、すぐにでも改善に取り組むべき 来客者に不満がたまると、リピーターも来なくなる 「臨機応援」に動けないのが日本のトップ、役所の欠点かな
▲325 ▼25
=+=+=+=+=
昨日万博に行った知人7名から報告が有ったが結論は2名は又行くと言ったが後の5名はもう行かないと話す。勿論昨日は雨が降り大変だったそうだが、 そもそも運営がめちゃくちゃで幼い子供達はもう帰りたいと言う子が大勢居たそうです。入場するにも1~2時間かかり退場する時も1時開場懸り何で事前にもっとスム―ズに運営出来る様準備出来なかったのかと皆怒ってたそうです。何をするにも長い列でパビリオンも食事場所もトイレも土産店もかなり疲れたそうです。木製リングも雨で滑り易く階段がかかなり急で登りより下りで 怪我をする人が出て来る可能性が高いそうです。とにかく会場全体が吹き曝しで常に強風が吹いてており風をよける場所も無いと言ってた。55年前の大阪万博の時は日本人は我慢強かったが今は時代が変わり苦情や批判が今後どんどん出て来るのは明らかですね私はこんな万博絶対行きません。
▲188 ▼31
=+=+=+=+=
そもそも、これだけ多くの人が短時間に集中すれば並ばない訳が無い。 しかも、完全な事前予約制としたとしても、QRコードの読み込みには多少の時間が掛かるから、必然的に並ぶことは考えられます。 ましてや、もう開幕しているにも関わらず、まだ工事を行っているパビリオン もある始末なので、高い入場料を払っても、見学できないパビリオンがあるとは、本当にお粗末な結果です。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
の滞留や流動の動線考えて、休む場所や雨風がしのげる場所をつくるという会場の空間計画の基本ができていない所に子供やお年寄りは危険で行かせられないですね!大屋根リングも役立たずです。誰が全体計画したのでしょうか?個々の建築は美しくても外構の基本ができていない大きな欠点が露呈したイベントです
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
昨日、行きました。天神祭りの花火大会を思い出してしまった。人、人、人…ギュウギュウ入退場…ガナリ続ける警備員のハンドマイク…耳が痛い!外国の方は怖かったと思う。何か大きな事件でもあったのか?的な…残念…逆にもっとアクセスに知恵と資金を使って欲しかった… 中は本当に良かったし雰囲気もめちゃくちゃ良かっただけに残念…そして寒かったが厚着以外防寒出来ないが…真夏は…日中…ヤバいことになるだろうから夏時間営業をし深夜位までやらないと採算は落ちるだろうな…気温、日射、雑踏、設備不備で怪我人が出ない事を願う!
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
学術的に「渋滞学」がありますが、前提条件を見誤った結果でしょうかね。普通ならば、混雑程度別にシミュレーションし、周知させることが最優先と思いますが、どうだったのでしょうか? もしかして、実証実験だったのか。 検証を確りと行って欲しいと思います。
▲125 ▼16
=+=+=+=+=
東京2020もそうだが予算が膨らんだのは仕方ない しかし、それに見合った内容になってない プロがやったと思えない内容。万博はまだ評価出来ないが、2020の開会式は学芸会並みだった 日本人が見てもよく分からないコンセント、人選 広い会場の片隅でこじんまりとした内容 当初の演出責任者がどさくさ紛れに無理矢理変えられたみたいだが、最初の人選で良かった 中抜きが本当にあるか不明だが、こんな事なら委託業者を変えるべき
▲271 ▼71
=+=+=+=+=
これが日本の実力だろう まだ完成していなくても、上が命令出せば 見切り発車してでも、休日出勤、残業してでもしなければならないんだよね とにかく、予定通り実施すれば、上の関係者は欲しかった地位と名誉を築くんだろう 初日でいろいろなトラブルがあったけど、 今後どう改善していくのかのか非常に気になるね 対策を講じるのであり、応急処置なんかやめてもらいたい!
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
9月のツアー予約しているけど、このゴタゴタが改善されなければキャンセルしようと思う。入退場に何時間もかかるなら何しに行ったか分からないし下手をすればバス電車の時間に遅れて他のツアー客に迷惑をかける事になる、9月ならまだ暑い時期だしパビリオン入場やトイレ食事にも時間がかかりそう、ぶっ倒れるかも知れない。平日だけど滞在時間6時間、時間ありそうに思ったけど行っただけ、空気吸って返るだけになりそう。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
開幕前に大阪各局がいろんなパビリオンを紹介してたが、VRゴーグルとかいろんな端末使ってるアトラクションで、一体何台の端末で何人の客を何分かけて体験させるのか?待ち時間とか待たせ方とか考えてるのか?と疑問をもってしまった またフードにしても駅そば3800円とかホットドッグみたいなのが1900円とかありえない値段で驚いてます
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
人気のある5個ぐらいのパビリオンを完全時間指定制にして、それ以外は自由入場制にしたらいい。 土日祝日等の混雑が予想される日の予約は1人1つだけにする。 空いてる日は何個も予約できるようにする。 そうすればある程度は分散する。 行ってもパビリオン入れないなら止めとこうとなる。 大体人気集中するのは5個ぐらいだから。 万博の混雑対策は人気のあるパビリオンの入場者数をどうするか。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
別に「並ばない万博」というのは仕掛けに基づいた「理想」あるいは「夢物語」であって、シミュレーションしたわけでも何でもないですからね(苦笑) 普通、真面目に考えるのであれば、駅との間の人の流量や車の最大通行量から、何処がボトルネックになるかは考えますし、ゲートに求められる最低限のスループット(人の通行量)も計算します。 それでも会場内の広さは有限ですから、無限に入場客を入れれるはずもありません。 莫大な予算を使おうが、莫大な予算がなかろうが、役人のやる仕事なんて、こんなもんです(苦笑)
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
ひとつだけいえること 予算の使う順序が違うということでしょう。 デザイナーなどに使う前に円滑な運営ができることに先に気持ちと予算を使うべき
つまり、駅などから出入口までの動線上の考察(人数・過密状況考慮) 出入口のスムーズなチェックができるのか
各パビリオンごとに事前予約をしても肝心の出入りの時間が読めなくてはどうしっようもない
いくら最大の木造建築物をデザインしても雨もり・腐食などがおきたらダメ
当たり前のことが当たり前にできるようにしても評価してくれないけど (デザイナーは格好良いとか賞賛されるけど)こういう部分が一番大事
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
私の知り合いが万博に行きました。 約14万人が来場して初日で雨だったからかもしれませんがトイレは汚いし外国人はうるさいしとてもその人数をさばききれる体制が出来ていなかったようだったと言っていました。 多額の税金を使ったし楽しみにしている人もいるのだから最後までしっかり運営してほしい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
万博の意味は「人間の活動に必要なものの実現に向け、進歩してきたことや、将来の見通しを示すためのイベント」との事! その意味から行くと、今回の万博の最大のコンセプト「並ばない万博」をAIを使ったコンピューター予約で実現できていれば、そのこと自体が日本の最先端の技術です胸を張ってアピールできたのでは? 前売り券の販売が目標に届かないことがネックとなって予約が必要のない当日券を販売せずに、予約の人だけでゆっくり万博を楽しめますよと人が並んでいない光景をテレビニュースで公開できていれば、10月の終了までに目標に届かなかった前売り券以上に、開催後の予約券が売れ、赤字解消も出来るような気がしませんか? 甘いかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大阪に住んでいても、そんなに万博に行こうかとは思わないのですが成功出来る事なら成功して欲しいとは思ってます。 いろいろと考えての事でしょうが、あれもこれも失敗多くて大変ですね。 よく聞くのはスマホ使ってスムーズに並ばず、買い物も全て電子決済で現金不要、ですがお年寄りやスマホに疎い人だとかえって大変そう・・・。 混んでるのが嫌なので気軽に行く気にはなれませんが、何とか改善して沢山来場すれば良いですね。
▲191 ▼80
=+=+=+=+=
今の与党政治家は予算を使うことしか考えていません。特定企業に税金での仕事が流れ、その企業は仕事をもらうために政治献金とパー券購入をせまられる。企業も儲かるから言われた通りにする。自民党は税金を循環させて自分の懐に入れることしか考えていない。それでいて選挙の時には組織票もいただく。企業献金廃止論に真っ向から反対している姿勢からもよくわかります。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
初日に行けばトラブル覚悟だとは思うし、初日に行列ができないのも問題だとは思う。 ただ、予約制にもかかわらずって今の感じだと根本的な滞留の解決には時間がかかりそうだし、今後解決したとしても、それは人出が圧倒的に減ってしまった結果って事にはならないようにしないとね。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
批判は簡単。 要は日本人の能力が落ちているって事だと思う。 少子化とか人手不足と言えば、詰めの甘い仕事をしても許されると思って無いか? 少子化、人手不足ならそれをカバーするやり方を考えないとダメなのに、いつまでも人力に頼って何とかしようとする。世の中の仕事ってどこかと繋がっている。今日私が怠けたり手を抜くときっとどこかで大きな支障が起きるだろう。みんなしっかりきっちり仕事しましょう。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃあ、開幕の日それも日曜日ならばある程度の混雑は想定の範囲内でしょう。それでも、目標より下回る動員って、万博協会はどれほど強気だったんでしょうね。で問題は平日ですよ、平日も10万人単位で動員していかないとマズいらしいですね。万博協会が全国の学校にタダ券をばら撒きするのも無理ないなぁと前売り券の売り上げを聞いて、そう思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
何かと万博にケチを付けている人が多いが、人気のイベントでは会場のキャパシティを大きく超える人が来るので、いくら対策をとったところで混雑して並ぶのは当たり前のこと。大幅な入場制限以外に並ばなくて済む方法があればデズニーランドもそうしている。 並ばない対策というのは程度の緩和の問題。前回の万博を知る人は「開幕直後に行って混雑振りに驚いたが、閉幕直前にはその3倍の客が来ていた。人気のパビリオンは5時間以上待ちが普通だった」と言っている。5時間待ちを2時間、3時間待ちに短縮できれば対策としては意味がある。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
行きたい人が行ってそれなりに満足すれば良いことだと思います ただ、これから気温が上がっていきますので体調不良者に対する対応はきちんとして欲しいです あと、先日のETCもそうですがネットワーク構築の技量が日本は劣っているように思えて残念です
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
万博は、始まったばかり・・木造リンクの下に日除け、雨風避けの丈夫なテントや、トイレ、レトロでは有るが公衆電話等を多く備える等して、沢山の入場者に便宜を図るのが開催運営機関の責務だろう・・体裁ばかりに気を取ら居ては、終了までは未だ長い日々・・梅雨や、記録破りの夏を予想して万全を期すべし・・万博に行って良かったと国内や海外の人々に良い思い出を残して御上げなさい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物価高で苦しい国民がいる一方、生活に余裕があれば万博に行けばいいしインバウンドも以前高い水準ですからお金を落として貰うのもいいと思います。 ただ、建築費など予算は膨らみ、いくつかの国は開幕に建設が間に合っていない 入場に2時間退場に1時間、一つしかパビリオンを回れないって、そもそも万博の目的を果たせているのか 東京五輪とはまた違うのかも知れないが世界的なイベントを招致するのはもうやめた方がいいと思う
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
前回の大阪万博の時代は、現在の比べて日常の情報ソースは限られていた時代 だった。現在はネットで海外のあらゆる情報は知ることができる。わざわざ行列にならんでまで万博にいかなくともよいと考える人が多いのも当然だと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
最初は大体そんなもんだろう。予約者数は予見できたとして、その動きまで緻密に予測するのは難しい。今後改善されていくだろうし、そもそも初日や連休は人が集まる。ピークに合わせて設計しても、平時では過剰になる恐れもある。ただ、GWと、猛暑のお盆が少々不安だ。 しかし多くの人が集まっている。無駄な事業なら誰も見向きしないが、1日で12万人が集まった。明石市の人口の半分近い数字だ。注目度は凄まじいし、単純に利益だけではない価値を日本に提供できているのではないか。 しかしさすがパワハラの泉氏である。ミスが発生したら「どう改善するか」ではなく徹底的に攻撃し潰す。職員はよく耐えられたな、と思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
1970大阪万博では、6400万人もの入場者数(1日平均38万人弱)あったのに、いくら昨日は雨予想の悪天候だったとはいえ、入場者数は半分くらい。 やはりあの高度経済成長期とは違い、ある程度経済的に余裕のある人達が多そうです。
あれだけの予算を掛けて採算が取れるのでしょうか? 個人的にはやはり暇と金がないので、多少は興味はあれども、実際には行くつもりにはなりません。 島に作った都合上そこへ行くアクセスも限られているのでは? もっとアクセスしやすい場所に作るべきだったようにも思う。
今日のニュースで驚いた事は、話題になっていた3,800円のそばが1番人気だという。美味しいのかなあ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
予約が使えるところは並ばないようにはなってる そもそも並ぶのもまた万博 予約制を導入していない海外パビリオンは並ぶ 並ぶのが人気のバロメーター これは運営上の問題ではなく、万博の価値観の問題 パビリオン以外にも楽しめることはある
まあこんなものだと思う
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
行った人の話を聞くと相当やばいみたい。 会場入りと各パビリオンは並ぶのは当たり前。 そして、パビリオン内にはトイレが無いらしく事前にトイレを済ませて長時間並んでやっとパビリオンに入る。 そして、パビリオンの出口付近で食事処が見えるらしいけどそこでも外に出て並び直しになるとか… 出展国次第では入り口付近にキッチンカー設置しているところもある様ですけど、それでも並ぶとか… しかも、並ぶ場所は屋根も無いから 雨の日はずぶ濡れ 気温が高い晴れた日は熱中症になるのを覚悟しなくてはならない様です。 埼玉からでは遠いしそんな状態だと聞いたら行く気が一切なくなりました…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
チケットは既に1000万枚が売れたとのこと。 企業が買ったのか無料で配ったものも含まれるのかとか分からないけど。 吉村さんは後800万枚売れたら良いと言っていた。 高価なグッズも含めて販売は好調。 万博関連の書籍も売上好調とのこと。 外国からの観光客はかなりの人数のようで、お金も落としてくれてる模様。 黒字への期待が膨らむ。
▲14 ▼34
=+=+=+=+=
日本人は、時間指定があっても前もって余裕を持って行くので滞留時間(待ち)が生じます。 QRコードもいいのですが、大勢が集まると電波状況が悪化します。 やはり紙ベース(QRコード印刷を含めて)のものが最強と思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大分誇張して批判しているが、入場の運営に問題があることは明らかなので早急に改善して欲しい。入場は待っても30分程度が限度だよ。個人的には万博に対する予算は費用対効果がそれなりにあると思ってるので、その点の批判は終わって結果を見てからでいいんじゃないの。もっと無駄な出費がたくさんある。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
スケールは異なりますが、1970年時の万国博覧会当時はどうだったのだろう。展示会場面積も、今回とは桁違いの大きさ。入場者の混雑時でも、昔の方が動きはよかったのかな?いつか、その辺の考察をされた方々の、ご意見を伺いたいですね。 飽くまでも、今回と、あの時代との比較考察であり、批難批判ではない事を旨として。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これははっきりさせたい。大屋根リングや建築全般の統括は藤本壮介氏による、会場プロデューサーだが、「運営」は別に指名されている会場運営プロデューサーとその補佐、計三名の責任だ。調べると博覧会ビジネスを専門にされている会社の代表の様だが、外国人客にまで運営はほんとにひどいとまで言わせしめる、並ばない万博と謳いながら何時間も待たされる。建築関係で仕事する人間として、会場プロデューサーの仕草は気に入らないところだらけだが、開幕まで漕ぎ着けたことは評価すべきだと思っている。その陰でこれまで誰からも非難を受けることなく開幕したら様々な運営上の不具合が報じられ始めたのだから、次は運営プロデューサー自ら矢面に立ってことに当たってもらいたい。
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
完全予約制にして来場者の人数制限を 行えば、あまり並ばなくても観れると 思います。
しかしながら、そのような運営を行えば 観れない人達からクレームが出るだろうし、 何よりも全体的な売り上げ自体が下がると 思います。
そうすると泉房穂氏はまた「これだけの 予算をかけて、売り上げはたったこれだけ」 と揶揄するような気がします。
泉房穂氏としてはどのような効率の良い 運営方法があるのか批判する前に、考えを 公表していただきたいです。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
巨大事業にトラブルは付き物。 ましてや、開幕日や土日曜日はある程度致し方がないであろう。 180日間もの開催日数なのだから、様々な状況を把握して事前にスケジュール化するのも対策の一つかな? しかし、主催者側も各種トラブルが把握出来たなら素早く対応策を講ずるべきだと思う。 その為の支出増は許されると考える。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ノウハウの価値を低く見積もってるのだと思うよ。 どっかの誰かの号令がかかると多額の金を使えるが、何事も金で解決しようとして効率や節約や上手くやる方法は知見がないのでやりたがらない。ブレーンにあんまり金を払わず自分がしたい事やお友達に仕事を割り振るのを重視して、莫大な予算があろうが少しイレギュラーがあるとすぐ機能がマヒする。 とはいってもネットが重くなるのなんて容易く予想できるしフードコートやトイレ等に人が殺到するのも過去のイベントを見ればどこもそうだったろう。過去にあったイベントの反省点をほぼ生かしてないように見える。なんか問題あったら都度補強すると位しか考えてないのだろう。 頼むから、過去の大阪万博の方が優れていたという評価だけにはなってくれるな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
交通費、入場料などや労力かけて万博に来て、これだと暫くは行くのは控えようかと言う気にはなりますね。最初だから手探り状態なのかもしれませんけど。これから対策を講じて来るでしょうが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大体最寄りの駅が1個しかないのが混雑の原因。そして東ゲートからの入場とあれば混雑するのは必至でしょう。尚且つwifiが整備されておらず、入手チケットをスクショしておくべき事前説明もないようでは、いちいち元の画面に戻る入場者も多くいたはず。スマホに慣れていない方への配慮にも欠けていたため、雑踏の混雑は常軌を逸脱していたことでしょう。初日の対応不備を今日からの入場者の為に生かせるか否かが重要です。そのうち大阪のことですから「どんだけ待たせんねん!」「早うせぇや!」「おい!そこの警備員!」等といらぬトラブルも多くなるでしょうね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
運営側の不備、無知、稚拙さが目立ち、プラス観客側のいい加減さでルールも何もあったもんじゃ無い開幕でしたね。 完全予約であればそれを押し通し、当日券は絶対に売らずに、予約の無い客は完全拒否しないとダメ。 文句を言われて態度を翻し、当日券を買わせたりするから、このような大混乱、大失態を招く事になるのは当たり前だ。 それと、日本人の一番悪い所だが、「予約がなくても強く言えば入れてくれるだろう」と、安易に考えて予約も取らずに手ぶらで押しかけた輩も、どうせ大勢居たんだろう。
あんな狭い空間に予約数を大幅に超える大勢の客が押し掛けたら、大混乱に陥るのは当然の帰結です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の明石の花火大会の橋で見物客多すぎて 警備員の数が足りなくて倒れて踏まれて 雑踏事故を思い出すよ 警備員の誘導、係員の誘導にもよるかも 事故が起こる前に入場制限するなりの措置はとった方がいいかも
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
泉さんが言うと橋下さんがまた、過剰に攻撃してきますよ。大勢が何度もテストランやった筈なのに、問題起きてから修正の繰り返しに疑問は有ると思う。もう、お金払ってる人が入場してるわけだから。メタンだって大丈夫と言ってるけどこれで事故があったら万博は終わりかと。修正では済まないと思う。想定や想像して先回り改善て頭は無いようだし、何か起きてからばかりになるでしょう。後の検証は必ずして欲しい。
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
各地で行政主体の博覧会とかやっていた頃の大規模イベント運営ノウハウが失われているから、いくら予算を掛けようともなかなかうまくいかないもんだよ。 今の日本はこの程度、と認識し直してこれからどうしていくか考えなければならない。 今後もこういったイベントを開催するかしないかからね。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
入場人数の制限を絶対にしなければならない。11万人も来た人を一気に全部入れればそりゃあこうなる。一日4万人までとかしにして、入場時間を定員制の予約制を導入し、ゲート入場を分散させなければ捌けない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最初良ければ大体は最後までうまくゆくものだ。しかし、これでは話にならない。巨額なカネを払って外部に委託しているのだろうがこの状態では何もしないでほとんど中抜きされている証拠だ。中学校の生徒会でも大イベントをやるから混雑対策しようということになったらもっと効果が出るだろう。これ、金もらって大人がやった仕事と言えないレベルだ。また、中抜きと還流を疑うしかないだろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークの渋滞予測などは人の心理が絡んでくるので非常に難しいと聞いたことがあります。万博は前売り券で来場者数が予測できますが、それでも混雑予測に一定の難しさがあるのではないでしょうか。問題が起こったときは科学的に分析して原因を究明して対策を講じなければなりません。それなのに君たちときたら、ヒステリックにキャッキャわめくだけで何の役にも立ちません。万博が劣化したのではなく、君たちが劣化したのです。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
さすがに「並ばない万博」は大風呂敷を広げ過ぎだろうという印象でしたが、このような大規模イベントの最初なんてみんなこんなものでしょう。むしろ初期エラーのないイベントなんて想定を大幅に上回る不入りのイベントしかないでしょう
群衆整理なんていくらシミュレーションをしても想定外のことはいくらでも起こるものです。当然半年間このまま放置するわけでもなく、ノウハウも蓄積されるでしょうし徐々に改善はされるでしょう
初日だけで鬼の首を取ったかのように「それ見たことか」というような批判はどうかと思いますけどね
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
あれだけの規模であれば日常とは異なる訳で、人が多いとか、時間が掛かるとかの話題に持って行くことがオカシイ!! 国際的なイベントとして遣っているのだから、足を引っ張らないで皆で応援したら良いのではないかね。泉房氏が、そこまで言うなら自らのデザインを示したらどうか? どんなアイディアがあるのかね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
初日11時にいきました。
万博叩き記事が多いですね。 たしかに不満点はありましたが問題の切り分けも必要だと思います。
・雨に関して どうしようもない。雨を避けられる場所なんてディズニーもUSJも全入場者が収容できる場所なんて設けてないです。
・待ちに関して たしかに各パビリオン、退場時のゲート付近~駅まで 待ちましたがこんなものは初日だから当たり前でしょう。 初日の来場者想定に合わせて設計したら開催期間中盤以降どうなるかは目に見えてますしね。
・間に合わなかったパビリオンやレストランに関して これはさすがに叩かれてもしょうがない。
その他気になったのは、会場内に案内看板的なものが少なかったこと、アプリのUIが酷いこと。パビリオンの入場待機列がかりにくかったところ
開催初期(特に初日)は何かあっても「まぁそんなもんだよね」の精神でいくのが普通だと思います。 今後に期待。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
大嘘とかそんな事を言っている場合ではないと思う。EXPO70当時は真夏でさえ30度を超えることは稀だったが、今は違う。大型連休の時期以降30度以上、それか閉会まで続くと考えた方がいい。長時間並ぶ事態になったら、熱射病で搬送される人が続出して大変な事になる。早急に見直さないといけない。連日今日はこれだけ人が熱射病や日射病で搬送されましたという様な事態は避けないと。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
並ばない万博って謳っちゃたのがいけないのかもしれないけど、 昨日初日の万博を現地で体験したものとしては、イベントとしては規模、入場者数の割にはうまく回していた方だと思います。 日本GP史上過去最悪と言われた富士スピードのF-1や、単線のローカル線、貧弱なシャトルバスしか用意されていない国内で開催されるフェス、イベントから比べればかなり快適でした。 帰りの混雑だって、夢洲駅の構造的問題で入場規制は掛かってるけど、全く進まない地方ローカルイベントと違い、ちょこちょこ動くし。 イベント慣れしてる身としては、泉さんが主張してりほと酷い運営ではなかったと思います。 あと、参加国の色々な国の人と会えるのは何気に楽しかった。
▲21 ▼38
=+=+=+=+=
まだ工事中の海外パビリオンもあるらしいので早く行かない方がいいとは思いますが、途中で閉鎖されるパビリオンもあったようなのでそれをされると損したような気がすると思います。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
まあ、こんなものでしょう。 予約をきちんとして、キャッシュレス・行列に並ばない、未来のパビリオン・エンターテイメントが楽しめ、食事も比較的リーズナブル、トイレも快適。 戦争や分断・暴力・貧困がない、世界は平和で、国際強調の素晴らしい、なんてものはそう簡単には出来ないものなのです。 日本も世界ももっと学ぶべき。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ここ数日テレビ(オールドメディア)では万博を煽る、煽る。 素晴らしいものもあるのだろうが、見ていて新鮮さや、興味をそそるものはない。まだできていないパビリオンもある。いった方々のコメントは着くまでに体力を削り、ついてからも時間を食われ、帰るにしてもまたもや時間と体力を取られるようだ。予約入れてても、結局見られない。これってそんなに委員のなのか?その点もしっかりと報道してくれ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
令和2年に2,820万人と想定している。平均15万人/日の入場。155ヘクタールの面積で考えると1ヘクタールあたり1,000人は相当な混雑レベルと想定できる。でも、チケット目標はその半分で実際の販売はそれに達していないことを考えると徐々に緩和されていくのかな。想定人数クリアしたら並ばないなんて無理。そんなのわかってるはずよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
パビリオンを予約しても入れなかった人もいたとか 自販機から全ての支払いが現金は不可能という事で普段、キャッシュレスに慣れていない年代の来場者もいます。 それによって余計に混雑しているとも行った人が言ってました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
映像だけ見ましたが、全体的に造りにノスタルジーを感じました。コンセプト的なことでしょうか?内容も、「月の石」がメイン…とか、ちょっと方向性がよくわからない…。インド等未だ工事中の国も数ヵ国。来場者も初日から、多いようにみえて予定よりは相当少なかったそうで。……半年続くんですよね…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
入場ゲートは、例えば高速道路のETCみたいに自動的に読み取って入場できる方式にしないと大行列は出来てしまうでしょうね。 それでも開門待ちで大行列はできるでしょうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも完全予約制での体制を構築していて そこから大幅な変更(増員)がないのだから 初日はこうなると誰もが想像できた これから更に盛り上がるなら当日券の発行は止めた方がイイ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は並ぶ文化の国です、並ぶ時間が長ければ長いほど興奮するのです、ですからこれで良いのです、もし並ばなくても良かったら、いつでも行けるとなり、行かなくなり、そのうち飽きられるのです、だから、色々制限をして今の並ぶ時間を維持した方が良いですよ、入場も中の見せ物も、自分は並ぶのは好きじゃ有りません
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
帰りの新幹線とか飛行機とか予約している方は気をつけた方がよいですよ。 「もう一つ見たいが命取り」 余程の余裕を持ち、先にトイレへ行って、帰りの列に並ぶことが大切です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
いくら「並ばない」と言われたって多少は並ぶと思うのが普通だと思う。 テーマパークだって15分ごとくらいに予約してその時間に行ったって同じ時間を予約した人が並ぶもの。 「それほど並ばない万博」とかにしておけば良かったね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
万博に来て割高の回転寿司を8時間待ちで食べる神経がわからない、大手回転寿司店は全国いたるところにあるし、安価で待つ必要も無い。まあフードコートも焼きそばで3850円更に席料まで取られる。行き帰りの駅も大混雑、入場も退出も長蛇の列、折角いっても見れるパビリオンは限られている。大阪市内のホテルも万博のお陰で通常の倍以上、万博は行かないが大阪旅行も万博が終了するまでいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博を主導してきたのが、大阪府知事、大阪市長をたらい回しで務めてきた維新の歴代の代表だ。 宴席のおちょこで開催を決め、当初の計画になかった問題の大屋根リングを潜り込ませてシンボルだと言いだし、経済効果は6兆円だ、4兆円だ、2兆円だと口から出任せだ。 工事中のガス爆発事故などの問題が発生してもシラーッと他人事のように言い訳をする。 “並ばない”はただのスローガンだ。 一連の流れから見て、ウソの紛れ込んだ大阪万博であることは大当たりかもしれない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
万博は始まったばかりなので、批判ではなく改善案を出していけばいいのにと思います。こういう批判しかできない人は所詮野党止まりの人で、対案を出さないなら黙っておけばいいのにと思います。 こういう事態で、こうしたら上手くいくかも、と前向きなことが言える人に投票したいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博に出掛ける人は少ないんじゃないかとの予想を覆す盛況だったのかな?こんなイベント、行列ができてこそ活況感を演出できるので悪くはないのかもしれない。 一方で自分は名古屋から新幹線代と入場料を負担して入っても、並ぶ時間ばかりでパピリオンをちょっとしか見られないようなので、行く気が失せている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
並ばないイベントにするためには、入場の定員を決めるべきでしょうね。 処理能力<入場者、単純な話です。 処理能力とは、スタッフの人数、能力、 パビリオンが見学型か体験型か、レストランも入場者の何パーセントを 収容できるようにするとか、そもそも計算があまいんじゃないですか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、税金を投入すると当時の政権が決めて誘致したんだからしっかり最後までお金をかけないとダメです。
ただし、ムダとか中抜きはダメ。ちゃんと施設の再利用も検討すべきでした。
混雑については、運営をどう考えても混むでしょ(笑)1日の動員見込みに対してゲートが少なすぎますよ。
それに一人一人チケットチェックとかもするんでしょ?
今更文句ばっかりプープー言ってないで、みんなが「行ってみよう!」と思えるような発信を期待したいです。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
国を代表するイベントなんだし否定的なコメントではなくもっと応援するコメントをされたほうがよくないですか。なるべく並ばないように考慮されたのでしょうが予想外のことも多いでしょうからもっと大らかな気持ちで応援したほうがお互いに気持ちがよいと思います。どうしても否定や文句言いたいたい人は自分でやってみられてからコメントされればよいと思います。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
まぁこうなる事は見えていた事ではありますが。 初日で運営に不慣れである事を差し引いても、あの待ち時間はダメです。 入場者数も想定を下回っていて「並ばない万博」がこれではね。 1ヶ月ほど経った時にどれほど改善されているか。 6月以降にこの調子なら熱中症で死人が出るかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不満が有った方だけでなく、行って良かったって人の声もちゃんと届けよう。 批判のための批判って本当に不毛で無駄。 まだまだ期間はあるんだし、改善していけばいい。 批判だけでなく、是非改善提案をお願いします。
▲40 ▼42
=+=+=+=+=
キャッシュレスオンリーかつ入場も予約もスマホ頼りって、最大20万越えの通信を捌ききれるのか? 蓋を開ければ心配のとおり。 未来を見せる万博なのに、最低のITインフラを周知する結果になったのは残念な限り。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰の為の万博か、そこから違っている。 まず会場に来る人のインフラを考える、会場のトイレ、休憩所、を考え進めていく。 けが人、病人などの体制を充分に備える。
経済効果が無い万博に手を上げた国は日本、ロシア、他、合計3国。 日本は万博で経済効果があるのは土建業や中抜き人等で、マイナス効果は国民(税金)。 五輪が大変な事件になった、多くの逮捕者が有罪になった。 今回もいつか蓋を開けたら…ということになるのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
14万人が予約で、列を作ってる人は基本、当日に来場の方です。 16万から20万人の来場があったと思われます。 人気機種の新バージョンとか、テーマパークのマイナーチェンジだけでも 大変な事になってる。それこそ何時間も待ってる。大きいのは電通が今回全く 関与していない。良くやった方じゃないかな。。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
こういう一大イベントは長蛇の列を作って長時間待たされて入場するから、参加し甲斐があります。「行列のできない万博」なんて、寂しい限り。 今回の万博は、どれだけツッコミどころがあるかを面白がるイベントです。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
泉氏は好きな政治家で、維新を庇うつもりはないことが前提です。まだ、始まったばかりで、その上未完成のところもあったりですので、1か月先にどうなっているかでコメントをするのはどうでしょう。オリンピックのように形が決まったものは、最初に書いたシナリオ通りに運営できますが、万博のように人が集まり、勝手気ままに動くことを前提としたとき、予測は狂うし、予行演習を1か月とかしていたのならともかく、まだ未完成の状態でオープンですから、大目に見ましょう。
▲2 ▼8
|
![]() |