( 283013 ) 2025/04/15 03:56:29 2 00 「入場に2時間・退場に1時間。ひどい運営」来場客の不満 大混雑で最寄り「夢洲駅」入場と万博会場退出に制限FNNプライムオンライン 4/14(月) 12:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd47c478c8101e186e0507cf8e4f48a628f51607 |
( 283016 ) 2025/04/15 03:56:29 0 00 FNNプライムオンライン
大阪・関西万博の会場では、開幕初日の4月13日、地下鉄を利用して移動する人の滞留が起き、最寄り駅が大変混雑した。
会場最寄りの「夢洲駅」への入場と、会場からの退出が制限されたということだ。
来場客からは、「入場に2時間かかって、退場で1時間かかっている。ひどい運営だ」という声もあがっていた。
大阪・関西万博が開幕した4月13日、午後3時ごろの会場最寄り駅である、大阪メトロ・夢洲駅は、会場から移動する人たちで大変な混雑を見せていた。
地下鉄中央線の輸送量が限界を迎え、駅への入場が制限され、会場からの退場も制限されたということだ。
訪れた来場客からは不満の声も上がっていた。
ドイツからの来場客:入場に2時間かかって、退場で1時間かかっている。ひどい運営だ。前回の万博では20カ所のパビリオンを回れたのに、今回は1カ所だけだ。
福井からの来場客:(入場を)12時に予約したのに、入れたのが午後2時。予約した意味がなかった。帰りの電車があるので、入ってすぐに出る感じ。
(関西テレビ 2025年4月13日)
関西テレビ
|
( 283017 ) 2025/04/15 03:56:29 0 00 =+=+=+=+=
ネガキャンがとかいうけれど実態はこれ。並ばないを前提に全予約制を取っているから、一旦入場に時間がかかったら、全てアウトだろう。午前に予約している客を優先入場ファストパスさせるとかの対策が必要になるのでは?ずっとこれが続くと、返金騒ぎが起きるような気がする。前倒しで人が集まるともっと混雑が酷くなる。適正に入場者を平さないといけない。
▲2153 ▼271
=+=+=+=+=
万博会場へ行く鉄道が中央線しかなく、しかも6両編成で始発駅。誰もが同じ方向に電車に乗るから混むのは当たり前。 御堂筋線と同じ10両編成であれば、少しはマシになると思うけど、他社線がないことが問題。あと各方面と会場を結ぶバスが少なすぎるし、クレジット払いの予約制で運賃が高すぎる。そもそも行きの予約はわかるが、帰りは天候にも左右されるし、予約なしで走らせた方がいいのではないかと思う。
▲300 ▼22
=+=+=+=+=
帰りも大問題。
東ゲートを出たと思ったら、地下鉄の乗り場まで大、大、大迂回させられる。 目の前に見えている地下鉄の入口から遠ざかって大迂回して、1キロぐらい歩かされる。万博を見終わって疲れた足にこれでもかとかなり負荷がかかる。 (閉場22時時点でかなり人が減っていても同じ運営方法)
その後、何とか地下鉄に乗ってもほぼ満員電車状態でかなり体力を要する。
実際、弁天町駅のホームで電車から降りた若い女性が倒れていた。 (介抱していた彼氏?が不憫だった。)
夏は熱中症で大問題になると思う。
▲1278 ▼74
=+=+=+=+=
約10万人の予想入場でそれに合わせるとゲート通路等は4倍にに成る。 時間をずらす等来場者が調整しても良いと思が。どの状況でも歓迎していただける環境作りをすると、入出場輸送機関の通路は4倍を計画しないと。場所によれば動作する歩行通路も必要になる。来場者が大事なことは計画者も知っているがそれを実行すると資金が必要になる。土日祭日避けて、行くとゆっくりと楽しめる。開催日は込み合うのは致しかたはない。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
万博に関する様々な記事が出ていますが、とにかく良いニュースはほとんど無いですね 会場内の飲食店が午前中で既に8時間待ちとか・・・ 雨宿りする場所が無いとか・・・ この先、真夏並みの気温になったらどうなってしまうのか? 飲食物も持参しないと大変なことになりそうですね 今回の万博は予約もそうだけど、とにかく熱中症対策が不可欠のような感じがします。
▲1175 ▼141
=+=+=+=+=
まあこんなものだと思います。 万博に何を期待しているのか分かりませんが、開幕日に行っても何にもできないと思いましたし、悪天候も重なり最悪の状況でしたからね。 飲食はできないコンビニも入れないですから。 これでキャッシュレスでスマホないと何もできない状態で通信障害ですから。 マップは金取るし。 起きうることが想定できるのにこんな状態では基本ただ入ってみるだけの万博に金を払って行く価値はないと思います。
▲1016 ▼64
=+=+=+=+=
初日だし日曜だから入場者数も多い訳ですしトラブルだって最初のうちは起きて当たり前かと。 ゆったり見学したいなら学校団体も一段落着いて世間が夏休みに入る前、ほとぼりも冷めた7月頭が狙い目かな。 見切り発車部分が多くネガティブなところばかり目立つのでどうしても否定的な意見が目立ってしまいますが、そういうのは徐々に一つ一つ克服していくでしょうからそう騒ぎ立てず静観すればいいのでは?と、こう言う報道を見る度に思います。
▲37 ▼61
=+=+=+=+=
入場と手荷物検査を一度にやらず、分けたほうがいいだろう。荷物でも引っかかってチケットも開かないとなったら、それだけで詰まる。11時からの入場者、12時からの入場者と分けるのはいいけど、手荷物検査は入場より30分前からはじめたら、もうちょっとスムーズに行けるのでは。 帰りは21時に出たときは、地下鉄に乗るまでそこまでかからなかった。昨日は雨で、かなり寒かったので早めに帰る層が多かったんだろう。どこかに駅の混雑状況を表示してくれると目安になるのにな。半年あるんだから、そういうアップデートしていかないとね。
▲254 ▼19
=+=+=+=+=
知り合いが昨日、行ったが、「もうこりごり」と言っていた。入場するのに一苦労、パビリオンは予約していた一か所以外は長蛇の列で見れず、売店やお土産売り場、さらにトイレも大行列。昼からは冷たい雨が降ってきたが、雨宿りできるような場所も見当たらず、仕方がないので早々に帰ってきたとのこと。まぁ、タダ券なら行ってもいいけど、自腹で入場券を購入してまで行くところじゃないな。
▲962 ▼81
=+=+=+=+=
当日会場に行くメインの大阪メトロ中央線に乗りました。 夢洲行きの列車は見たこののない混雑でホームには駅員さんもおられず乗れるだけ乗せる。停車駅では無理やり乗り込む人や、こんな満員電車になんか乗れやしないと立ちすくむ人、万博には関係がない乗客が降車できずに困り果てる人、そんな殺伐とした車内でした。 今後は駅ホームでの改善をしないと万博目当てのお客さんや中央線を普段から利用している地元民が可哀想だと思いました。
▲383 ▼17
=+=+=+=+=
まだ小学生1年生だった時、大阪万博へ行ったことがあります。 小さかったとはいえ、ほぼ並んだ記憶はありません。 今ほど人も多くないし、混雑はしてましたが、入場も退場もスムーズでした。 昔の記憶だけで構想すると大変な事になるのは予想がついたと思うし、もっと現在の状況に見合ったように体勢を整えるべきです。
▲197 ▼190
=+=+=+=+=
開始から2日目ということを察しつつだが、物理的にアクセスできるのがシャトルバス3本と地下鉄1本、JR線1本だけで十万人規模の入退場があれば詰まるのは子供でも理解できること。会場内も人人人で埋め尽くされパビリオンを予約しても2時間待ちとなってしまったら楽しむツアーではなくなってしまう。6月から9月過ぎまで猛暑が続くという今の日本の異常気象で、外での立待ちは大丈夫なのか、駄目でしょ!となる訳で初夏からの状況が大いに気になるところです。いつ行こうかと一瞬、行く気を起こした方も多いようですが、このアクセスの悪さと入退場、パビリオン状況が1か月先も続く用だったら諦めるしかなさそうです。期待しない、興味がないという前評判でしたが、このようなニュースを見る度にやっぱ!無理だな!と重い腰は更に重くなりそうです。今はインバウンドも相当な数になっていますよね。入場制限するしかないかも!
▲152 ▼15
=+=+=+=+=
開幕初日に万博に行っていました。 15:30くらいに退場しましたが、駅の前で大行列になっていて並びはしましたが何に並んでいるのかもわからない状態でした。 結局20分くらい行列に並んで駅に入ることはできましたが、せめてメガホンを使って後列に入場制限をしている旨を伝えてほしかったです。
ただ雨で階段も滑りやすくなっていて、大混雑になっている中で大きな事故が起こらなかったのはスタッフのおかげだと思います。
運営はぽんこつですが、その中でスタッフはよくやったと思います。
▲121 ▼16
=+=+=+=+=
自分昨日行ってきました。バスツアーだったので西ゲートでしたが、滞在時間5時間のツアーだったし、中で飲食は無理だろうと、朝昼晩とバスでパンやおにぎりを事前に用意していたんで、大勢に影響は無かったかなー。パビリオンもあまり並んでいない箇所をまわって、なんとか6カ所回れた。 ただ寒かったのと、土産物売り場が悲惨だった。
▲204 ▼12
=+=+=+=+=
雨降りだったのもあって初日は大変だった様ですね。 ただ、1㎢そこそこの面積に10万人以上が集まって大混雑にならないと思っている方がどうかしてると思いますけどね。 予約したパビリオンは何時間も並ばなくて良くなっただけでも進歩しているのでは? 開催側の「並ばなくて良い」と言うのもそう言う事だと思いますけどね。
大阪万博は迷子になった事しか覚えてませんが、ポートピア博、筑波博、花博、愛地球博、どれも楽しかった事と共に長々と並んだ事も楽しかった思い出として残っています。 今回も是非混雑も含めて楽しみたいと思いますが、スタッフの練度も来客数もこなれて来た中盤以降の平日に何回か行こうと思っています。 混雑がイヤな人は行かなければ良いんじゃないですかね。
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
午前中は1時間ごとに入場時間がわけられているが、午後は12時の次は5時なので、そうなると大概12時に来るよね〜となると混むよね… 早い時間帯の人が遅れて来ても入れますし、当日の日付・時間・ゲート変更も可能です。実は自分、当日の朝少し寝坊した上に雨だし日付変更しようか迷いました(元々パビリオンの予約は何もしてなかったですが結局行きました)。 自分は午前中の予約だったので、思っていたよりすんなり入れた感覚です。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
1日に15万人の入場を見込んでいたと思いましたけど。 15万人って、結構大きな都市のイメージがあります。大きな都市の人口の異動っていう風にイメージしてないのかな? 大きな都市として考えると、トイレの数、食事のスペース、座る場所、案内板、Wi-Fi等の通信環境などなど、全然ダメなんじゃないでしょうか?
おエライサンが机の上て考えただけ、なんだろうなぁ、と思いました。
行かれる方は、あちこちに充分にお気を付けて。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
技術の進歩を見せる万博で、情報を見る限り、混雑、混乱ぶり行列ぶりははるか昔のつくば万博となんら変わっていない、進歩を見せない運営というのは笑えますね。 手段がデジタル化しただけで並ぶものは並ぶというのが昔も今も変わらない。 進歩してないことも見せる万博とは面白いですね。
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
あのバブル時の花博でさえもっとスムーズだった。メインとなる地下鉄を軸にバックアップとして各駅からの路面バスやリムジンバスの整備が必要ですね。梅田 難波 天王寺 京橋 三宮 京都 など また弁天町などは待たずに乗れる体制にしないと このバスが意外にお客様を分散します。バスは予約が原則らしいがデジタルに疎い世代はどうしても地下鉄に行きがち。私は花博で働いていましたが、京阪守口から出るバスは本当に便利でした。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
今の状況では行く価値がないと思います。入場券は高い、待ち時間が半端ない、食事も取れない、入るにも帰るにも並ぶ、規模感も小さいと思います。大屋根リングが2キロということは直径660メートルほど。これだけの人が入るし施設も多いのだから直径1キロくらいないといけなかったのではと思います。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
昨日は冷たい雨と風だった。傘をさしても横に降ってくる雨でずぶ濡れの人も。だから余計に辛かったのだと思う。 紙媒体の案内図の用意や案内看板の設置は最低でも必要だと思う。が、これが無いことは本当にどうかしてる。万博のアプリを利用して、それでなくても繋がりにくいスマホの画面を見ながらスマホに表示される矢印を見ながら進めと前日にテレビで案内されていたけども、ディズニーとおなじか、それ以上にスマホの操作に不慣れな人が来るだろうから、早々に改善しないと不満だけがつのる事になる。紙の地図なら、老若男女問わずに一目瞭然なのに、なんでよういしないんだろう。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
万博(万国博覧会)というレトロな名前に相応しく、運営も旧態依然なのでしょう。 自由に海外に行ける時代、世界中の珍しい物を集めて展示するという発想が百年古い。 なんでも新しモノ好きの人は一定数いるので、しばらくは混雑するでしょうが、会期末に向けて閑古鳥が鳴くのは目に見えています。
▲91 ▼27
=+=+=+=+=
万博は過去に何度も開催されていて初めてではないわけだし、日本にはディズニーランドもあるのだから色んな想定はできたはず。関係者は開催期間中に一般客と同じ条件で行ってみたらいいと思う。準備やテスト期間中と全く違う感想になると思う
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
万博の種類(種別の棲み分け)がわからないのですが、私が行った万博の内で横浜博はアクセスは基本的に桜木町駅と横浜駅で複数、山下公園の方から関内や石川町も利用できたはず。愛知万博も当時地元に住んでいて色々アクセスの報道を見ましたが、当初リニモ一本足だったのが、JR +愛環のルート、名駅からのバスルート、今回の大阪と違い外縁部に駐車場を作ってバスアクセスもあった。自宅から長く手の駐車場まで10分、シャトルバスの乗り換えが待ちも含めて30分だった、まあそんなもんだろうと思ったがしトラブルも初期に浮上式のリニモが人乗りすぎて浮かない問題と地下鉄乗り換えの藤が丘駅の滞留問題があった程度。 今回の場所は相当の増発をするとは聞いていたが、コスモスクエアから延伸の地下鉄一本(横浜博で言えばブルーライン程度の輸送力しか無い) 跡地利用がなんであれなんでJRか最初から京阪中之島線の延伸計画を考えなかった?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
開幕に行きました。 ネット関係、予約、待ち列など色々と問題はありますがずっとあるテーマパークでもある事ですよね。入った時のワクワクと空気感はもの凄く僕は良かったです。 大阪に住んでいるので、また行きたいと思います。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
テストランにハズレたので、 夢洲駅だけでも見ておこうと3月に行ってみたんだけど、 トイレの場所をはじめ、色んな問題点が想像できたんだけど、そりゃこうなるよね 駅混雑にしても、他に逃げ場もないし、他の交通網への回避もできないんだから、物理的に人が減っていかないことには、混雑が混乱が解消されるはずはないよね 14万人想定から3万人くらい少ない来場者であってもこれだから、これから暑くなっていったら、急病人対応も町中と違って、救急車の到着にどれくらいの時間を要するんだろうね 前売り券をはじめまだ、入場券を手にしていない、来場検討してる人は、トラブル対策無防備では行かないのが賢明だと思いますよ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
うーん。運営レベルが低いのはそうなんだろうけど、スタート直後の土日なんて大混雑してるのは当たり前とも感じる。
ディズニーランドで新アトラクションが出た時なんて5時間待ちみたいなこともあるし、混むのわかってて行く場所だと思う。
半年もやってるんだから、落ち着いた頃合いに行けばいいのに。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今回の万博は、上手くシステム(特にデジタル技術やオンラインサービス等)を利用できる人とそうで無い人の格差が大きく出ていると思います。 未来はそういった上手くシステムを利用できない人も同じ様な恩恵を受けられるべきだと思いますし、それを確信させてくれるような万博であって欲しかったです。 その格差は現在よりも未来のほうがより大きくなるという事でしょうか・・・
▲100 ▼34
=+=+=+=+=
日曜だし初日だもん ニュースやSNSでの注意喚起やらなんも見てない人達が溢れかえってた シャトルバス、予約してないって前日に初日の予約埋まってる時間帯あるって言われてたのにね これが半年間、続くわけではない 万博、行こうとするならいろいろ情報を得て、日程なり時間帯なり対策していけばいいんじゃないですかね
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
愛知地球博でも最初の手荷物検査と金属探知機検査で入るのに1時間とか、かかってクレーム言われたし、入場前にあるペットボトル自販機で購入したものが持ち込まない項目でクレームになるし。全国からの募った即席アルバイト警備員達で、試行錯誤スムーズに入れる様に案内できるまで1ヶ月ほどかかったかなぁ。 とにかく列を作って、前もっての案内をしっかりして1人数秒で対応しないと時間がかかってしょうがない。後ろで警察が見張っているのでいい加減な警備も許されない。 ゲートのチームごとにスタッフスキルが違ったりもして、スムーズな対応の出来るチームがやり方を各チームに伝えたりして、みんな来た人に早く対応してあげたいって気持ちで改善してたよ。大阪万博も6月頃には慣れてスムーズになっていくんじゃないかね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
外国の人達には気の毒でしょうがないけど、日本人が文句言うのは筋違い! 建設費用が倍以上に膨らんで税金で補てんしたり、ボランティアが集まらなかったりとネガティブなニュースしかなかったはずなのに、 それでも開園初日を選んだのは自己責任でも有ると思う。 東京オリンピックもそうだけど、箱ものを造るのならそれを招致をした人達が最後まで責任を持って行って欲しい
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
個人購入の割合はどのくらいになったのか?協会から頼まれて大量に買わされたチケットは社員に割り当てられたため、しぶしぶ来場する人がほとんどになっていくと思う。私も配布されたからそのうち行こうとは思うが、当分様子見だ。しかし暑くなるし、秋口になるかもね。そうすると終わりに近くなるから混むかも、そしたら会社に返却するかも。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
55年前の今日、岡山県の山奥の中学生81人の内の1人だったワシは、友人3人と開門と同時にソ連館めがけてダッシュし、並ぶことなく入場した。 吹き抜けでどこが天井だか分からないような内部に宇宙船が浮いているのを、呆然と見上げていた。 思えばまだ炭火のコタツや、バケツで湧水を汲み薪を焚く五右衛門風呂の生活をしていたド田舎の少年にとっては、衝撃的な大イベントだった。 そもそも外人さんなどテレビ以外で見ることもなく、実際の黒人さんの黒さにビックリしたり・・・ 情報化が進み地域格差も無くなった今、あんな体験はもう出来ないだろうが、滅多にないことなので高1の末娘には見せてやりたいと思っている。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
交通手段や立地条件としては回避できなかったのも事実だ。「ここから」日々どう改善して来観者に上手く還元できるか、博覧会協会の施策がさらに問われる。「改善」は「カイゼン」という言葉で世界共通語である。2005年の愛知万博同様に「日々の改善」で開催期間を乗り切ったから、博覧会協会側の見解も聞きたい。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
昨日行ってきたけど、事前準備さえしておけば、ニュースとかで報じられているよりマシだと思う。 あの悪天候、大混雑でも、食事以外何も追加料金かからずにけっこう楽しめたので、正直最近のお金かけないと楽しめないUSJやディズニーよりずっとマシ。 入場は30分待ち、大きなパビリオンは4つ入れ、18時台に退場したら、駅までスムーズに行けて、すぐに電車に乗れたし、車両も空いていた。
予約せずにふらっと遊びに行ってたら多分何もできなかったので、事前予約をしっかりして、モバイルバッテリーを複数持っていくこと。
お弁当を持って行かなかったのだけが後悔・・・
▲97 ▼30
=+=+=+=+=
初日なんて混雑するだろうと想定するのが当たり前。 システムも人間が作ったものなんだから、最初のうちは予期せぬトラブルが発生するだろうと想定するのが当たり前。 パビリオンの予約にしても、全く何のトラブルも起こらずに時間どおりに行けると思う方がリスク管理ができてない。
……と思ってしまうのは、石橋を叩いても渡れない私の性格からでしょうか。 旅行の計画を立てる時も、いつ何が起こるか分からないので、トラブル発生を想定して、第二、第三の代替の行程まで考えてます。 で、実際にトラブル発生して周りが途方に暮れている中、ヨッシャ、と思ってしまう性格の悪い私……
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
2日連続で来てるけど、平日だからかスムーズに回れてる。9時入場も待ち時間(無駄な通路の移動時間含む)で10分でゲート通れた。 初日に、ゲート通るのに1時間待ちで、リング内にいても雨に降られて、当日予約もほぼできず、事前予約したブラジル館はやっていないっていう不満あったけど、平日で晴れなら快適なことがわかったからよし。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
来場アクセスのほとんどが鉄道でしょうからこうなるのは目に見えていたでしょうに…。 入場方法も予約している人、当日の人を別にしていたらこうならなかった? やっていたかもしれませんが、やっていてこれならもっと不味いのでは? 初日から全て行く事がないでしょうけど、反省点は改善していくべきですね。 自分は行く事もないけど、行かれる人はある程度覚悟して行くべきでしょうね。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
知人女性が開催初日に行ってきましたが、入場時よりも退去時の方が何倍も酷かったそうです。帰りは怒渋滞の人の行列。それを交通整理するのに警察官が雨合羽を着込んで出動。あちらこちらで怒り心頭の帰路の来場者が罵声を上げる始末だったそうです。万博会場のトイレは使い方が解らない来場者でごった返し、風雨で体は冷えて帰りの怒渋滞の行列でもトイレに困ったそうです。
自分は誘われたけど断って正解でした。あれじゃ、タダ券貰っても行かない方が正解です。
この春であの状態では夏は思いやられますね、熱中症で帰路の客がバタバタ倒れるのでは?と危惧します。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
大阪は、商人の街だから何もかも高い。 行くなら、もう少し様子を見てから行った方が良い。 改善は、して行くだろうが? チケットだけ会社に買わせたりしてる。 USJみたいに、早く回れたり入れたりするチケットを別料金で販売さしたら良いのでは? 各パビリオンの滞在時間を少なくするようにしてかないと無理。 24時間稼働させて運営するとか、考えないといけない。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
愛知万博でも開幕から3日間は大混乱でした。次はGWの大混乱でしょうね。混雑忌避してガラガラなったり、半日並ばないと何処にもはいれなかったり。運営側も予測のつけようがない。まあそれでも行きたいという人がたくさんいるのですから万博というのはそれだけ魅力的なイベントなんでしょう。
▲202 ▼89
=+=+=+=+=
関西の熱中症はもうスグ直前まで来ている。2週間後であるGW前後の時期及びGW突入後は気温も毎日連日が普通に30度前後及び30度を越えている。今で体力がキツイと感じている場合GW以降は来場自体が本当に厳しくなると言ってイイ。ちなみに関西圏内は高温のトコに大量の湿気も加わるので高温多湿で殺人酷暑化するのが毎年毎度恒例である関西の真夏だな。特に7月8月は1番強烈最高な殺人酷暑の時期だが4月下旬であるGWの時期以降も体力が奪われる暑さになるのは万博の現場会場へ行くなら覚悟しておく事だな。関西の真夏は毎年恒例で4月下旬のGW前後の時期から熱中症対策を私も含めて地元民である関西人達も皆やり始め出す時期になっている。なので私は首都圏内からこの時期に帰阪する時は上着の中は完全な真夏の格好で帰阪している。そうしないと新大阪駅や伊丹空港到着時に熱中症で気分を悪くしてしまうからである。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
関東の人間は繁忙期のディズニー帰りの舞浜駅を思い浮かべれば分かる。10両編成でさえあの混雑なんだから始発駅で6両編成なら尚更時間がかかる。まだ開幕したばっかりで従業員も慣れていないかも知れないけど、パビリオンが全部完成して入園者が増えれば大惨事になるのは目に見えてる気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うーむ、昼飯は外で済ませて、11時半以降に駅に来て、おやつを用意(会場外購入)して飲料水とモバイルバッテリー2個。夜19時以降に出る。 こんな感じでないと相当混むようだな。
で、パビリオンの情報もっと欲しいね。
協会の”前売り通し券”の入場が、11時以降になってたのは、こういうことやったんやね?
売れないと批判が出て、今はどのチケットも入場時間無制限になった。ここで”並ばない万博構想”は相当崩れたって事かね?
時間制限付きだけど¥500円安い。またはドリンクチケット付き。とかの券を作るとかして、うまく人を捌かないといけないのかもしれないね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
午前中はスムーズ(と言っても検査で30分程)に入場 午後は区切りが雑で13-18時なので集中している模様 午後も15時位迄は、1時間毎に細かく切るべき。 そして当日券の客とハッキリ区分けすべきだと思う。 初期の想定外は良く有る範囲
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他にも、事前に懸念されていたリスクは会期中にすべて発生すると思う。 「計画通り開催することを最優先」にするため、 都合が悪いリスクはことごとく「想定外」として無視したはずだから。
この件では、会場内よりも入口と出口(駅)がボトルネックになっている。 ボトルネックを解消できない限り、入場者数は一定レベル以上に増やせない。 「予約」で入場者数の制限と整理をしていてもなお、こんな状態なのでは、 「行きたい」と思う人間は、増えないだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まずアクセスできる駅がひとつしか無い、その点で危ういなと思ってました。それで行きも帰りも渋滞が確定。それに加えて入場・退場、各パビリオン、食事がある。並ばない万博には程遠いどころか不可能と言わざるを得ない。良さそうなら行こうという様子見の人はこれじゃ行きたいとならないよな。どう改善できる???物理的に不可能でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初日、ましてや日曜日。混雑は当たり前。 混雑が嫌ならなるべく平日に行かないと。 万博の地図はプリントアウトして持っていく事、これはテレビでも言ってた。客の準備不足も多々あると思う。 初日なのでみんな不慣れ。仕方ないと思う。 今日はスマホの電波が改善されてたみたいだし、他も良くなっていけばいいなと思う。
あれだけ盛り上がりのない万博と言われてたけど、初日とはいえこれだけお客さんがきて良かったともいえるんじゃないのかね。
私は5月ゴールデンウィーク明けてからの平日に行く予定。楽しみです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
前回の大阪万博。結局アメリカ館の月の石も長蛇の列で諦めて見られなかった。あれからおおよそ半世紀経っても混雑はハンパない。今後評判を落としていくと入場者数も微妙。ネット環境の今の時代でもこの部分がネックなのは変わらないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行きたいけど、足が痛い私はベンチなど少しだけでも座れる所が欲しいが、座って食べるには席料がかかるみたいだし、長時間、立って並ぶのもきつい。帰りも無事にホテルまで帰れるのか?やはり無理かなぁと思ってしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ネガティヴキャンペーンではなく 来場客からの改善点・意見を拾い上げて 少しでも気持ちよく観覧できるようにしてほしい。 このままでは、夏の熱中症等の懸念も大きくなり全く盛り上がらなくなりますよ。 予約時間は顧客との約束。 きちんと守る対策は必要でしょう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
何事も失敗はつきもの。
大切なのはここからその状況をどう改善していくかです。
いくら酷い運営だと文句を言っても、今さらストップする事は不可能だ。
大阪府や万博協会の肩を持つつもりはないが、それでも彼らが何とかしてくれる事を信じるしかないでしょう。
彼らが信頼に値するとは言わんけど、しかし彼らも後がないのは変わらない。
不満を放置すればヤバいのは分かっているはずですから。
九分九厘無理でも残りの一厘に賭ける。 それしかないと思います。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
子供がテレビで万博の様子をみて「ミャクミャクに会いたい」と言うので、考えてなかったけど行きたいなと思い始めてました。 でも実際このようなニュースを見たり、子供のトイレが壁ないとかくら寿司に5時間並ぶとかちょっとなぁ。。 きっと1ヶ月も過ぎたら落ち着くのかもしれないけど、地元の方や通勤通学でその路線使う方たちはたまったもんじゃないね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
会場へのアクセス経路が少な過ぎって最初からわかってた事やん… 入場に2時間?人気イベントやったら5時間やったな! んで開催日が雨!天からも望まれてない… 期待したら裏切られるから2〜3カ月様子見て状態がある程度改善されてから行かれる事をお勧めします。 まだまだ問題が浮き彫りになると思うんで!
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
いっそプラス数万円払えば 入場も退場もパビリオンもトイレも、 一切並ばずに済む、本当の意味での「待たないチケット」を販売すりゃ 意外と赤字解消に繋がりそうな気がする。
▲254 ▼35
=+=+=+=+=
昨日行きましたが、雨の日と夏は行かない方がいい場所、特に子供とお年寄りは行ってはダメだと思いました。 ネットも繋がらないし… 駅だって、あれは、到着した人のことしか考えてない設計だと。到着した人、帰る人の出入り口を分けるとか。動線が悪いですね ま、初日であいにくの雨なので完璧な対応は難しいだろうとは思いましたが、色々なストレスありました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
運営側はこれを事前に想定してシミュレーションしておくことはできなかったのかなぁ。国際的なイベントだからセキュリティを厳重にしなければならないのは重々承知の上だけど、どんなに中が楽しくても後には「すげー待たされた」っていう印象しか残らないよ、これじゃ。まさか「絶対失敗する!」「行く人なんているの?」なんて反対派の意見を鵜呑みにして、ここまでの混雑を予想しなかったのかしら。 1日も早く改善することを期待します。いつになるかわからないけど、自分も行ってみたいとは思っているので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テストランで見つかった課題は解消されてなかったが、開幕日がテストランだったとして、今週末も再演するようなことがあれば大変な問題がある。 普通のエンタメだとお目当てのものが見られなかったことも考えられ、後日に再入場させる等の回復策も考えられるが 万博の場合、対応いたしますで終わりで、初日に行った人は単なる人柱になってしまった状態。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昨日は早朝からのぞみに乗ったけど、名古屋から万博行くんだろうなという人達が結構乗ってきた。 万博の地図みたいなのとスマホで万博の何かを見たり調べていた。 私は京都で降りたけど、観光して歩き回ったけど雨で濡れるし寒いし風邪引いた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰が考えてもこの状況は予想・認識できるはず。 友人からのメールでは当分は行かないようにとの事。 まして夏日では、を考えると今から年寄りや小さな子供は避けるべきとのメール。正解でしょう。関東圏以北の方々は興味ないかもね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
それでも行きたいのだからほっとけば。 努力や改善?今さらでしょ。 改善できるとしたら、1日の入場制限を下げるしかない。午前中までに空いてる日には、半日券を販売するとか。 行きに2時間帰りに1時間て言うけど、それ以外に、食事するのに2時間、パビリオンに入るのに数時間、トイレに1時間、待つだけの時間で半日はとられます。 パビリオン予約も入場前に予約ができるとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人を楽しませようとか、喜ばせようとか、そういう部分が見えない。ただインバウンド目的のビジネスを見させられているだけ。環境面でも不安しかないし。だから金と時間を割いて行きたいという気にならない。ネガキャンが気に食わないという連中は、自分が何度も行ってきて貢献すれば良い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
興味が無いから行かないけど、今はSNSや現地からLive出来るから、XやYouTubeに上がるので、それ観て行った気分になれば大丈夫。
無理やりチケットを買わされたり、渡された関西地方の企業や個人、団体の人達が行くから、 それなりに入場者数はあると思う。 初日のゴタゴタ見てたらやっぱりなって思った。 この2日間どこのテレビでもやってたから、お腹が一杯だ。 お茶の間からエールは送ります。
フランス館はまるでLVMHの為の館で、万博もブランド広告に利用されるほど資金難なのか、関西人がブランド大好きだからそうなったのかは不明だけど、これ以上巨額の税金を国民に負担させないでほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ぜんぜんチッケトが売れていないとかいいながら、はじまったらこの人だかり。 7月、8月の猛暑はどうなるのでしょう。 日中は閉館するか、入場を半分以下に押さえないと、熱中症でバタバタと人が倒れていく。 70年の万博とは平均気温で10度くらい差があるのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
開幕直後はこんなもんでしょうけどね。 なぜか日本人は開催始まると我先にと行きたがる傾向があるんでしょうね。 まだまだ半年間もやってるんだし人出が落ち着いた頃に行けば楽に楽しめそうなのに。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
運営や利益なんかあまり考えてないのかもしれません。どこまでが事実が発表されているかわかりませんが、万博跡地を中国に貸すとか跡地をIRで利用するから万博を利用してインフラ整備をしているとか、税金でインフラ整備して浮い金銭がキックバックされているとかetc.... 事実かデマかわからない 今はメディアが信用出来ないので、真実がわからない 清く正しい万博の成功を祈ります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
予約のキャパどのようにしてるのかな? 主催者側は混雑時の通信不具合やらを考えたら、特に初日はアクシデントありきのスケジュールを組むのが当然だと思う。大きなフェスやライブ、コミケなどの運営さんに知恵を借りるのがいいんじゃないですか? 毎日ニュースを見れば見るほどしんどくなって、行きたいと思わなくなります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
愛地球博の時も同じでした。真夏に並びすぎて子供達もグロッキーでしたが、徹夜で運転して子供達の代わりにパビリオンに何時間も並んでた私の方がグロッキーでした。もう子供達も大人になってますが、あれに懲りて万博はもう行かないって言ってます。こんなニュース見たらあの時の悪夢が思い出されます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
万博あるあるですね、千里の万博も阪急茨木市駅からのバス乗るだけでも、当時1時間待ち、入場するのに30分待ち、ソ連館、アメリカ館、日本館、三菱未来館については連日3時間待ちでしたね。子供心にフジパンロボット館、みどり館が記憶に残ってますね。62歳おっさんより
▲132 ▼28
=+=+=+=+=
当初からあらゆる指摘や忠告を無視してゴリ押しした結果だから当然だし、開催期間中に他にも色々な事件、事故が発生するだろうね。 とにかく自己満で危機管理意識や先を予測して準備する能力が欠如した人たちで大規模なイベントをやるとこうなるってのが目に見えてここまでハッキリする稀な例になるだろうな。 真夏の灼熱地獄も想像できずに、各々がやりたいようにプロデュース、運営、企画したんだから、まだトラブルは序の口だろう。 暑くなるとさらにメタンガス生成も活発になるし、黄砂、豪雨、潮風、、、リングの劣化も凄そう。 ごみの埋め立て地だが、地盤の対策も甘々らしいけど、「半年どうにかなりゃ良い」と言う危機管理能力の低さが大きな事故につながらなきゃ良いがね。 持ち込みもテロ対策ゆるゆる出し、、、 挙げるときりがない。 万が一を想定して最善の準備をするのが危機管理。 ここまで酷い運営、責任者の集まりもなかなか無いだろう
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
初日に14万人の入場が分かっていたなら制限や規制できたと思うけど。予約時間前に来てる人は駅上がったとこから外して待機させたりゲートに近づかせない誘導もあっただろうね。チケも予めスクショして来いって事前アナウンスしとけばスマホ慣れてる人は準備してきただろうし。ゲートで躓いたらその後もずっと躓いたたままやな。初日は14万人とニュースで聞いててチケ取らずで良かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏は高温多湿になる大阪、ましてや海沿いだから尚更恐ろしい 日陰も少なそうで間違いなく熱中症が多発、かと言って食事場所に入るのに長時間並ばなければ入れない 屋根付き休憩所や外に涼む設備が有れば良いが炎天下での待ち時間が恐怖てすね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1ヶ月前くらいから、無料で呼んだ人を試験的に入場させる練習をさせるべきだったね! 3~4回に分けて事前練習すれば、問題点と改善点が早めに解って対応出来たはず! まぁ昔と違って手荷物検査とか、デジタルチケットとか、手間の掛かる作業があるから、時間が取られるのは仕方ない... まぁ頑張って赤字を黒字にして、これ以上税金が使われる事がないようにして欲しい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大勢が押し寄せるのに混雑するのは当たり前、並ばないというフレーズは嘘つきですね。 トイレ問題あり、座るだけで金払うフードコートも最悪やね。飯も高いし大混雑回避もままならない、疲れるだけよ。単に日向ぼっこするには高くつくし、やっぱり行くのは勇気がいる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの国はわかっていたこと。会場からのバスを出して、いくつもの駅に分散させなかったのだろうか? 今の日本は1万人規模のイベントですら、最寄り駅はものすごく混雑する。シャトルバスをだし、分散させないと近隣住民は最悪。
利用者は良いよ。でも多くの無関係な人は迷惑以外のなんでもない 自家用車でこられても、駐車場をたとえその分用意しても道路はその人数の通行量用に出来てない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大きなイベントなのだから混むのは当たり前。 しかし…彼等が「並ばない万博」と掲げたんです。
並ばないのだと期待したら並ぶ。 とてもとても…並ぶ。 帰りも並ぶ。 そりゃあ批判も出ますよ。
約束反故でも支持してくれる。 無責任が批判されない。 一般社会ではあり得ない。 羨ましい限りです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昨日行きましたが、悪天候の上3時間待ちました。寒すぎました。凍えました。 ホット飲料販売なしでした。 雨風凌げる場所はなかなかなく、地図も有料さらにどこで売っているかもわからない、厳しかったです。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
万博の成功おめでとうございます。 このペースなら三千万人達成で大幅黒字ですね、剰余金は関西の自治体で分配したら良いと思います。 赤字だったら関係自治体と関係者で負担してください。
▲176 ▼43
=+=+=+=+=
FNNはどの時間帯、関西ローカルもネガティブな報道が多い。 入場にも退場にも多少時間はかかるでしょう。 実際に荷物検査で今日、未然に防げたこともある。みなさんが比較するゆにばも入場は並ぶし、退園後の駅もごったがえですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
天気予報を確認して、晴れているとき行けばいいのに。ドミノ倒しになって死者が出ないように頑張っていた人たちの努力も考えられず、批判ばかりする人たちの行動は不自然です。天候が悪くなるとあらかじめに予測できていたので、それでも万博に入場しようとした人たちの自己責任です。
文句があるのなら日を改めて入場すればいいだけのことです。ミクチャの配信を視聴したとき、配信者さんが自分の思うような回答をくれなかったからといって、配信者さんを手当たり次第に貶して、一生懸命頑張っている配信者さんの心を傷つける行動と変わらないと思います。
万博では、一生懸命に頑張って働いているの人たちもいます。他の人の職場をネットで中傷しまくる行動は人間としていけないことです。
▲50 ▼116
=+=+=+=+=
子供が気の毒ですね。特に帰り道。 疲れるのよ、大人に付き合うのは。なぜ進まないのか、なぜこんなに待たされるのか、早く帰りたいのに何をしているのか、理解できませんもんね。楽しみがないというのはテンション上がらないものです。 せめて時間を忘れるようなパフォーマンスでもないかしら。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔々のお祭りで出てた見世物小屋みたい サクラも使って客を入れさせ、いざ入場すれば、大した事はなく、騙されたようなものだと思ったものだ まさに今回の万博の初日は見世物小屋と似たようなもの 何が並ばない万博だ! 何が現金は使えないだ! 真夏の炎天下では自販機の飲み物はあっという間になくなり、追加しても冷えるまで飲めない、いや、生ぬるくても販売するつもりなのか? 雨宿りも出来ないし、夏場の炎天下では並んでる人の中には必ず救急搬送される人が出るだろう あの世へ行くくらいの生死を彷徨う人々の事を未来へ向かってとでも言うのか 完全に入場者を馬鹿にした万博である
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この様な事になるのは想像できた 日本だけではなく世界的なイベント 約半年間の開催だ 初日を選択して来場した訳で何でもそうだが予想も付かなかった事が必ず起こる 私はあえて落ち着いた頃の6月のチケットを購入した
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
前売り券が予定数売れていないというのに、現場は大混雑している。これ、仮に思惑通りに売れていて人が訪れたら今よりももっと混雑することになるのだがこんな状況ではとても無理だろう。 多くの人に来て欲しいのならそれを捌けるだけのオペレーションをしっかりしておかないといけないのにそこが甘すぎないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Expo70でも、会場へ入るまでに並んで、パビリオンで並んで、食事で並んで、トイレも並んで、疲れて帰るときヘトヘトに。 しかし、みんな疲れてるから帰るのがいちばん大変で、バスに乗るのも、電車も大勢が密集して大混乱、2時間も待ってやっと乗れて、当然座れず立ったまま。 中年だった父は転んで、周囲から笑われて、それから家族は、人出が多い場所へは行かなくなりました。 私は内緒で十数回万博へ行き、外国人を見つけては会話して英語の練習をしましたが、やがて父に知られて、危ないところへ行くなと激怒されました。 今回の万博は、埋立地の夢洲なので、南海トラフどころかちょっとした地震で液状化現象、津波が来たらもう逃場がないので、高齢者になったのだから絶対に行くなと、父など年よりたちから厳命されてます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
心配しなくていい。
万博素晴らしい、万博楽しい、万博もう一度行きたい!など、
アルバイトコメントで溢れると思う。
クラウドワークスみたいな業者は、 他にもたくさんある。
大学生や、主婦など、 時給の高さから、 いっぱいネットで賞賛すると思う。
▲51 ▼27
=+=+=+=+=
今の季節の気温ならまだ平気だがこの先どうるんでしょうね。ゲリラ雷雨・台風等々夏には高温で下手すりゃ地震の可能性も凄い事なるのでは?自然のする事ですからね。まさか桁違いの保険掛かってたりしてね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
なんか運営側への文句が多いけど、冷静に考えてみてよ、そもそもこう言う催し物って混雑や不手際があって当然でしょ。
まぁ、運営側は過去の大阪万博や神戸博、愛知万博での不手際等々をどれだけ参考にしてシュミレーションを立てかは知らんけど。
真っ当にスムーズな人の流れが出来るのには、1ヶ月以上は掛かるでしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
かなり多くのコメントが出てきて批判の内容を見ても運営に問題あるのは間違いないようだ。 何故入場人数も事前にある程度把握できたのに、こんなことになってしまったのだろう? まあ数万人単位のイベントなので混乱するのはわかるけど。 ただまだ結果として、これが僅かな例として発生しているのか、1割以上の人が不満を抱いているような状態なのかわからない。 せっかくの万博が満足度90%以下では失敗だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、人混みや混雑苦手だから、行かないかな
そりゃ行けば楽しい部分もあるのかもしれないが、その分無駄なストレスとかもありそうだし、そういうの込みで行きたい人だけ行けばいいんじゃない
別にiPS細胞で心筋がペコペコ動いているの遠くから一瞬見れるとか、人間洗濯機(ネーミングセンスが・・・)とか25年後の自分の姿が見れるとか ワザワザ万博まで足を運んでまで見たいかと言うとテレビで紹介されるレベルで十分なんよな〜
あくまで個人の感想です
▲5 ▼0
|
![]() |