( 283023 ) 2025/04/15 04:09:25 2 00 秋篠宮家の「ご要望」で警備現場が大混乱…万博ご視察のウラで起こっていた「ヤバすぎる事態」現代ビジネス 4/14(月) 6:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c23e106131faa2db8584985241634cfb1f33c7dc |
( 283026 ) 2025/04/15 04:09:25 0 00 Photo by gettyimages
問題が山積みのまま、4月13日に開幕した大阪・関西万博。12日には天皇陛下が開会式に出席し、開会を宣言した。
「陛下は11日に大阪入りし、話題の大屋根リングなどを視察されました。万博の名誉総裁を務めている秋篠宮さまと紀子さまも、同様に現場を視察されています」(宮内庁関係者)
一方、現地で警備を担当する大阪府警は大混乱に陥ったという。
「両陛下が公務中に車で移動する際、途中の信号はすべて青に切り替えて通行するのが慣例です。警備を円滑に進めるため、今回の万博視察でも信号を操作する予定でした。
ところが、事前に秋篠宮家から府警に対して、『一般の感覚に合わせて、信号は替えないでほしい』との要望があったというんです」(同前)
過去にも秋篠宮家は同様の要望を出しており、それがトラブルを引き起こしていた。
「2021年の天皇誕生日、両陛下と紀子さまはそれぞれ車で赤坂御所から皇居へと向かわれました。ところが、両陛下はすべての信号を青で通過したものの、紀子さまの車は赤信号で停車したので遅れてしまった。
皇居の半蔵門に着いた時には、先着された両陛下を祝福した人々が興奮冷めやらぬまま道を塞いでいて、紀子さまは交差点の真ん中で数十秒も“立ち往生”することになったのです。この時も秋篠宮家から、『信号を操作しないでほしい』という要望があったと言われています」(同前)
万博での信号操作について宮内庁に問い合わせたところ、「警備に関することはお答えを差し控える」との回答だった。
皇族だからといって、特別扱いを良しとせず――その立派な心がけが、時として周囲の負担になっている。
「週刊現代」2025年4月28日号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 283027 ) 2025/04/15 04:09:25 0 00 =+=+=+=+=
一応これって公務の異動でしょ? 自分だけが移動してるわけじゃない。 大勢の警備の人たちだっているんですよ。 自分が言った一言でどれだけ周りに迷惑かけるか全然考えてない。 そんなに信号変えなくても良いアピールするんなら、いっそのこと自ら運転して好きなように移動すれば良いじゃないですか。庶民感覚で。
▲21366 ▼954
=+=+=+=+=
天皇陛下、警察の判断を支持します。皇族は、全て青信号で素早く通過してほしいです。その瞬間は、多少は待たされる国民も出るでしょうが、早く通過してくれれば、あまり迷惑はかけません。秋篠宮家は、一見、国民と同じという点で良さそうな心がけです。それなら警備も無しで移動していただきたい。移動時間が長引く方が、国民にとって迷惑です。特別扱いしないでほしいというなら、警備まで断るべきです。警備を断れないなら、警備側の負担軽減を考えるべきでしょう。その方が、国民にとっても、負担は少ないと思います。
▲14193 ▼301
=+=+=+=+=
秋篠宮殿下が大学生時代那須の御用邸に急遽ビートル運転して行くことが多かった。 当時警察、道路公団、消防などは一般道や高速道路の封鎖や不足の事態に対応が間に合うか上から下まで大騒ぎしていた。 多分後になって道路封鎖など大変な事になっていたの気にしてるのでしょう。 可哀想だけど気遣いが無用な負担をかけているのに気づいていない
同じように皇籍を離れた黒田清子さんが大学生の頃、友人と電車出かけたいので他の乗客に迷惑にならないように最小限の警備で願いでた。 出かけた日、乗車した前後の車両は私服警官で埋め尽くした事を知って以後電車で出かける事はなかったと噂がある。
▲2684 ▼63
=+=+=+=+=
以前、海外訪問の際に、秋篠宮の要望で民間機を利用したら、警備に余計に手間がかかったあげく、民間機の遅延で到着が遅れて、相手国とのスケジュールがめちゃくちゃになった事もあったよね。 信号機とかそんな小さなところより、息子の進学先とか、娘の結婚相手とか、御用邸の建設費用とかにもっと配慮して欲しかったよ
▲4151 ▼53
=+=+=+=+=
「一般の感覚」を気にするならば息子を学習院に通わすべきだったのでは? どうしても筑波に行きたいならば一般人と同じく電車通学で。 つくばエクスプレスは1度しか乗ったことが無いから実態を知らないが、行きは下り、帰りが上りなので、それ程混雑しづらいからSPも警備し易いんじゃないの?
▲11202 ▼275
=+=+=+=+=
良かれと思い、国民に負担を掛けない様との思いも逆効果だったという話でしょう。不思議なもので、これまでも結果、マイナスイメージで終わった事象は幾つもあった筈のご夫婦。 学習するべき事は多いとの思いだ。 この記事に付いても、天皇陛下とのコミニュケーションが確立していれば、なんら問題にはなっていなかった気が致します。
▲8656 ▼223
=+=+=+=+=
お出ましに何度も遭遇してしまうエリアに住んでいると、なるべく時間をかけずにご移動いただきたいのが本音です。 予告のない交通規制で渋滞するので、回避しようがないのに巻き込まれます。移動がスムーズでない分だけ、交通規制も長引きますから… この感覚のズレが、国民との距離なのかも知れません。
▲7162 ▼107
=+=+=+=+=
これを聞いて思うのは、筑波大学まで皇居から通う悠仁様の場合は道路どうしているの?という事。車通学で皇居から通うというのも大変だなぁと思うし、何より学習院なら大学側や道中の警護も慣れててし易かっただろうなと。 警護対象は速やかに通した方が警護する意味で1番だろうし、道路の方も直ぐに通常走行に戻せるだろうけど、一般車両と一緒の走行では警護する側の緊張感凄いだろうなぁ。
▲5112 ▼70
=+=+=+=+=
信号待ちで沿道で見てた人に囲まれたらどーするつもりでしょうか? 荷物検査などないのだから沿道の一般人に隠れて凶器を持っていたり、爆発物を持っている人もいるかもしれない。 一般人と同じ感覚で…はいい考えだと思いますが、信号を全部青にするより大変なことが起こりそう。自分の置かれている立場を考えてほしい。
▲4172 ▼114
=+=+=+=+=
この方達の警備ランクは最高レベルです。海外の賓客で言えばアメリカ大統領レベルになります。 動員される警察官は1万人を越えるでしょう。警備計画立案は何ヶ月も掛かります。そこにちょっとした要望が加われば修正が効かないくらいの影響が出ます。気持ちは分かるのですが危機対応を優先して欲しいですね。
▲4135 ▼77
=+=+=+=+=
何がマストかを理論的に考えられないからひとつの方法にこだわってしまい、却って周囲に迷惑をかけるのはこの宮家は毎回のことですね。 そして税金ばかりかかります。 もしかしたら親王殿下の進学の国立へのこだわりも、そんな意図があるのかもしれませんが、筑波大側、茨城県警側の混乱を考えたら都内の近い私立大学への進学を考えた筈ですよね。 未だにコロナのこともcovid19と言い続けるので、おじいちゃんおばあちゃんや子供には何を伝えたいのか分かりにくくなっている。利便性や節約と言うものをぜひ学んで頂きたいですね。
▲3927 ▼71
=+=+=+=+=
信号操作に関して特別扱いをよしとしない事は以前から記事で目にしておりますがそれが逆に警備の負担になる事の認識が無い事は、先の成年会見で人々に寄り添う事が皇族のあるべき姿だと仰っておられましたが判断として疑問に感じます。 信号操作の特別扱いにこだわり進学問題や公費による無駄使いなどの疑問があがる中、大事なことがおろそかになりかなり感覚がズレている様に感じます。
▲3518 ▼44
=+=+=+=+=
人の上に立つ人や立場が上に当たるような人が一般的な感覚を持つことはとても重要なことだと思いますが、それをするにあたって周りにどの程度の影響が出るかを見極めてやるやらないを判断していただいた方がいいように感じます。代替案として、本当に一般人として同じコースを移動する映像などを使ったデジタル的な疑似体験というのはいかがでしょうか。公務などでお忙しいかと思いますが一般の感覚を養うための勉強という事でこういった形での体験に時間を割くのもアリではないかと個人的には思います。
▲649 ▼53
=+=+=+=+=
以前、今上陛下の車列後方から緊急自動車のサイレンが聞こえた際、陛下は緊急車輌の優先を指示された。心温まるエピソードとして紹介されてましたから秋篠宮家も国民に寄り添う姿勢であるとアピールしたいのでしょうか。
▲2901 ▼62
=+=+=+=+=
秋篠宮家は「ご要望」が多すぎる、万博でも名誉総裁として報酬と言っていいのかお貰いになっているのにほとんど活動ナシ、あまり動かれても警備が大変まあ、秋篠宮さまには何とかの法則があるようで動かれても困るかな。帰れ運動にも注意が必要、スマホなどの撮影はダメ、ペットボトルなどの持ち物にも注意が必要これでは警備も大変でしょうね。ヤバすぎる事態が多すぎる、秋篠宮家の皆様の万博来場には警備費用も膨大な金額になりそうな感じがしますね。
▲2304 ▼44
=+=+=+=+=
赤信号で止まったら、狙われやすい。 また、渋滞で、到着時間に遅れ、予定がくるう可能性がある。 だから、全部、青信号の方が良い。
秋篠宮氏の、この要望は、何年も前からで、周りは困ってると、報じられてます。
▲2345 ▼22
=+=+=+=+=
信号を変えずって言っても秋篠宮殿下が動くとなると最低でも前後二台づつは付くから五台で移動する。 五台の車両が信号で離れる事の方が一般人に迷惑がかかるのをわからないのだろうか? 信号を変える事で少しでも一般人に迷惑が掛からないようにするなら、口を出さず地元警察に任せるのが適切だと思う。
▲1557 ▼18
=+=+=+=+=
止まることで狙撃されたりのリスクが高まる。 それってさ、警備している警察官の命が高い危険に晒されているってわからないのかな?
命懸けで警備しなければならない家族を送り出す家族の気持ちはどうなるの?
全て青信号なのは自分のためだけじゃないのに。 むしろ警備する警察官の命を少しでもリスクから守るためだと思うよ。
▲1371 ▼9
=+=+=+=+=
特別扱い必要なしという事でしょうが、警備陣側は無事に目的地までお通ししなければという責任感で相当な緊張を強いられているはずです。それなのに一般車両と同じように走れば渋滞にも巻き込まれたりもするでしょうし、更に緊張感も危険度も増します。 慣例通りに手慣れた手順で青に変えてスムーズにお通り頂く。その方が余程安全に違いないのに、こちらの宮家は時と場合によって国民と同じで良いと仰るかと思えばそうではないと思っていらっしゃるご様子も…その線引きが解りません。
▲1075 ▼9
=+=+=+=+=
要は天皇家と秋篠宮家が一緒に動くときは統一していればいいだけの話、一度なら善意の失敗でいいが、繰り替えしてこういう事態が起きると秋篠宮家の不徳と言われて仕方ないですかね。皇宮警察の方から調整の必要性を申し出てもいい。
▲1161 ▼11
=+=+=+=+=
要望を出したらすべて要望を叶えてあげないと いけないのか。 要望がでたとしてもダメな事はダメとしたり、提案してすり合わせをするのが本来の物事の進め方。 何でもかんでも、要望通りにするから お家の改修がいまだ終わらずとんでもない金額になったり、学力に見合わない進学先に割り込みする様になってしまったんだね。
▲1113 ▼6
=+=+=+=+=
一般人の日常生活に迷惑をかけたく無いと考えたのかもしれませんが、ちょっと一人よがりな感じがします。 警備の混乱も有るし、交差等で止まった時に人達が集まって危険にもなるし、最悪、殿下方を襲撃するかもしれない。 全ての信号を青にするのは、それなりに意味があってやっているのだろから、中途半端な口出しはしない方が良いと思います。
▲762 ▼9
=+=+=+=+=
車を走らせる時には、先を見越して赤になるなら止まろうと読みます。突然変わるのは緊急車両のサイレンで譲ります。救急車なら急病や怪我かと思い当然のように車を寄せます。 宮家が乗っているからとの自分達中心は残念に思います。ルールは厳守でお願いしたいです。
▲962 ▼120
=+=+=+=+=
受け狙いのスタンドプレーは、迷惑をかけます。 熟慮してのことなら、陛下にもご相談し、どうするのが相応しいか、ご助言も頂くところでしょう。 しかしながら、両陛下は信号を青にさせたが、自分たちは違う!などと「形」だけ、表面だけで負けん気を出して張り合おうとするから、「迷惑」をかけるのは、いつもながらです。 警察も、青信号にして、一気に流して、さっさと済ませたいでしょうに、信号で停車して、その間の車を護る!、しかも予定時間に合わせる!などと難易度を上げられて、本当にいい加減にしてくれ!と言いたいところでしょう。
▲647 ▼7
=+=+=+=+=
いろんな意見があるとは思いますが、天皇陛下と同時の移動で違う扱いをするのは、交通等の混乱を招くので良くないとは思います。 ただ今回のような場合、他の皇族方と同時の移動でないのであれば、こういうやり方もありなのかな、とも思います。 もちろん現場の警備の方が混乱するので、当日急遽の変更は避けるべきとは思いますが。
▲893 ▼119
=+=+=+=+=
要人車列は一刻も早く通過させるのが警備の基本。信号待ちしているところに車を激突させる、狙撃する手合いがいないとも限らない。自分の息子の学校の机の上に凶器を置いた輩も居たではないか。警察庁も本気で諫めなくてはならない。今の時代でも桜田門外の変のようなことは起こりうる。
▲727 ▼8
=+=+=+=+=
これは総合的に見てどちらが有益なのかを考え、それをしっかりと進言した上で決めるべき事では? 現場が混乱しようとも世の中全体で見れば、その方がプラスならば仕方ない事だし、マイナスならば改めた方が良いだろうし。 お役所なら経済効果とか算出するのお得意でしょうから。
▲943 ▼18
=+=+=+=+=
これは宮内庁の担当と警備をする警察の打ち合わせの中で解決できることではないですか。それが出来なくては宮内庁としてもまずいと思います。両陛下と秋篠宮が別のことをしていたら、警備は反って複雑化してしまいますからね。 それに、すべて青信号にするというのは、警備の負担を少しでも軽くするという意味もあると思うのです。そういうことが、殿下に伝わっていないとしたら、これも問題ですよね。
▲452 ▼16
=+=+=+=+=
宮内庁では事前の話のすり合わせをしっかりしてほしい。例え要望があっても、渋滞や警備体制に負担が増さないようにする方が大事だと思う。
▲1092 ▼8
=+=+=+=+=
一般の感覚・・・一般の感覚???
ここまで自分達に都合よく自己満足で語られる言葉があるだろうか? 自己満足ばかりで周りの気持ちに考えが及んでいないのに気づかないのだろうか?
「爆発させてはいけない荷物」を運ぶのに、わざわざ段取りをしてまでノンストップで経路を確保した。万が一テロが行われて巻き添えくらわないためにも周囲も早く通り過ぎてほしくてヒヤヒヤしてるし、その分自分達も長時間足止めを喰らう。
庶民派インフルエンサーにティーンが憧れたり親しみを持つように、自分達も「ファンの皆様に寄り添います!」なんだろうか。本気で勘違いも甚だしい。
▲590 ▼11
=+=+=+=+=
信号の調整は要人警護なら当たり前の事。別に「高貴な身分の方だから」という事じゃない。 信号調整と道路封鎖をした方が皆の時間と税金を使わずに済む。 それより、意味不明な場所での金屏風を辞退するとかすりゃいいのに。国民は自分が持っていた傘を職員にぶん投げる様子を見てますから、まずはそういうとこから改善すればと思います。
▲418 ▼4
=+=+=+=+=
これは逆に一般市民にも負担が… 時間を限って全面通行止めにしたほうが、そこを避けて通りもできますが通常の流れとなるとその日によって交通状況も違うので… 本当に何も理解されていないのだな…と、つくづく思いました。
▲664 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ特別扱いが必要なのかを考えられず、表面上だけ国民に配慮して、特別扱いされてませんよというアピールをされているのかなと受け取りました。 なぜ、の部分をもう少し深く考えていれば、周囲の負担を減らせることを理解されたほうが良いと思います。
そして勝手なところでの特別扱いこそおやめになったほうがよろしいかと。
▲624 ▼5
=+=+=+=+=
どうして信号だけ特別扱いで青にしないの? かえって混乱を招くのではないですかー 特別扱いを嫌うのであれば、坊ちゃんの学校も一般受験すれば良かったのではないですか。 大学も一般の学生と寮生活すればいいのにね。 アルソックや警備費用も税金から出てるのかな。 一般人は物価高と重税で大変なんですからー。
▲826 ▼11
=+=+=+=+=
公務で自分たちだけではない人たちが大勢いるわけで。 長く一般道路上に警備の車列があると一般市民の車にも影響します。 だから両陛下は青にして迷惑をかけないようにという配慮を国民にしてくださっています。 「一般の感覚」を求めるのならご子息の進学や他のところでやってください。 「皇嗣家を敬え」と言っていること自体「一般の感覚」とほど遠いですから。 警察の方々も訳のわからない主張に振り回されてお気の毒でした。
▲384 ▼4
=+=+=+=+=
NHK“映像の世紀”でシークレットサービスを先日やっていましたが、ケネディのダラスのパレードの時に選挙戦が近いからよくみえるようアピールしたいという理由で同じ車両ではなく後ろの車両で警護するよう本人から指示されあのような結果になったということでした。 同乗していても結果は変わらなかったかもしれませんが警護側にもマニュアルがあるのだから従った方が賢明です。
▲268 ▼5
=+=+=+=+=
警備や皇室の方々の安全等を考えたら全ての信号を青にしてノンストップで通った方が良いと考えるのは当然です。それにこっちの方が一般市民にも影響が少ないと思います。 ただ秋篠宮様がどこまで、この全てを青信号にして通る理由を知っているのかなと思いました。秋篠宮様は良かれと考えて信号のことを要望したのではないかと思います。警察関係者か宮内庁関係者かは分かりませんが全て青信号にして運行する理由をきちんと説明したのでしょうか。理由を知っているのにこうした要望をするとは考えられないです。
▲241 ▼25
=+=+=+=+=
今回の件で心配されるのは悠仁さまの筑波大学への通学路。筑波大近くに単身者用の部屋確保されたとのことだが、当面は赤坂御用地内のお住まいから60キロかけて通うことになる。セキュリティを最大限重視しなければ、皇位継承第2位の悠仁さまが事件に巻き込まれる可能性が出てくる。車もいずれは特定されるので、信号待ちで停まれば厳重な警備体制がなければ大きな脅威になる。
▲152 ▼6
=+=+=+=+=
国民への寄り添い方を間違えていますね。結局は遅れを生じさせているのですから間違った行動としか言えません。要はズレているからなのでしょう。普段から国民に寄り添わない行動しかやらないのでいざ良かれと思ってやったこが裏目に出る。そんなところでしょう。通常通りの信号ならどのような影響が生じ大混乱が生じるのか先が想像できないのだと思う。そもそも天皇陛下が青信号で通行しておられるのならそれに従うのが筋だと思うし、なおかつ以前も同様のことトラブルが生じているのであれば尚更分かるのでないでしょうか。それを繰り返すというのはあまりに危機感がないと思います。
▲260 ▼3
=+=+=+=+=
要するに、警備に詳しくない立場の人が、いちいち要望,注文をつけることが問題だと思います。青信号の件は皇族でも従うのが筋でしょう。秋篠宮家では次々と職員が辞めていくというのも、こういう事が日常的になされていると推測されます。
▲512 ▼4
=+=+=+=+=
公人の警護については立場上、公人の意思を優先しがちに見えるけど…、 公人の意思の制限も必要なのでは…?
安倍さんの暗殺現場は、野党の演説会場としての許可は出なかった…。 岸田さんの爆発事件の現場は、警備担当は受付を設けて荷物チェックをしたかったけど許されなかった…。
こんな話を読んだ記憶が有るのですが。 どの程度正しい話かは判らないけれど、有っても不思議はナイと思う。 警護側の専門家は理由が有って、制限、規制をしたい訳で、今回の話も警護側の計画を優先した方が、結果的に良かったように思える。
今回のは皇室の話だけど、今後も選挙は定期的にある。 公人の警護については、根本的な検討すべきではなかろうか…。
▲276 ▼4
=+=+=+=+=
昔昭和天皇が、立川駅で、中央線から青梅線に入るために、北口の改札付近に止まったままだったので大勢の乗客が見に近づいてしまった。 陛下は車内でにこやかに手を振っていた。最近の移動は車での移動が多い。 警察官の手違いで赤から青にしてしまったり、色んなハプニングはある。
▲147 ▼13
=+=+=+=+=
事前計画を急遽変更を要望されたら、現場は大混乱だと思われます。 警備は必要な事であり、国民と同じ様に移動をご希望されるよりも、混乱が起きぬ様に担当部署の計画を受け入れて頂く方が良いかと思われます。
▲143 ▼1
=+=+=+=+=
言いたくなる気持ちは理解するけど、警備の人たちを早く解放するというのも、大事でしょうね。長い緊張は、身体に悪いでしょうから。 いつもの通りでお願いしますで、いいのでは? 立場がおかしくなると、悪循環になる。口出ししないといけないことをスルーして、しなくてもいいところに、口出ししてるように見えますね。 子どもたちの指導に、口出しすべきだったって、今さらですけどね。
▲269 ▼1
=+=+=+=+=
信号機の操作は天皇家の車が止まって街道筋の一般人立ちが騒ぎを起す可能性があるかもしれないし、善からぬ者が陛下の命を狙う事も有るのでは?と思う。もし交通事故にでも遭遇するともっと大事になる。秋篠宮様がどこまでお考えになっているのかと思います。
▲200 ▼4
=+=+=+=+=
安全でスムーズに車列が移動するために必要ならば、警察官が立って交通整理するより信号を青にするほうが一般市民のためなのではないでしょうか。 行き当たりばったりで思いついた恩着せがましいアイデアを実現させてあげるほうが労力がかかるし迷惑もかかると思います。 そんなことより特権の乱用や無駄遣いをやめるほうが先でしょうに。
▲254 ▼4
=+=+=+=+=
秋篠宮家さんて、何故か交通機関に関して一般と同様に!を強調される。それで段取りが崩され迷惑がかかっていくのだが、迷惑とは何かがわかってやいようで。あくまで天皇家とは一線をかしたい、違いを強調したい対抗心の気持ちがとても感じられる。
▲250 ▼2
=+=+=+=+=
昭和天皇の頃の行幸啓にかかる御警衛はエリア規制であり、自動車お列のルートの周囲を車が立ち入れないように囲っているだけでよかったので警察側としては楽でした ところが、上皇様が在位中に、「国民に迷惑をかけたくない」と、警察側からすれば「本当に全く迷惑なお気遣い」をされたばかりに、現在では「対向流し」と言われる、警察のサクラ車両(主にレンタカー)を先頭に一般車両を含めた対向車列をお列の対向に走らせて、お列側から見れば規制をかけずに自然な運行に見えるように装う手法でお列を運行しています 車列を形成するために一般車両を何台かため込む必要があり、またお列とすれ違わせるタイミングも重要なので先頭にいる警察のレンタカーがいつまでたっても動かないことがあることから、たまたま通りかかった一般車両からすればとんだ迷惑です 更に信号操作するなと言われたら警察としてはたまったもんじゃないですね、控えめに言って最悪
▲142 ▼3
=+=+=+=+=
「立派な心がけ」かどうかはトータルでの判断になるからなぁ… 青でスムーズに通過した方が誰にとっても負担なく警備面も安心なら、そっちを選択する方がみんなの為になる。 なのにそこで「特別扱い不要」という自分たちのこだわりを押し通した時点で反対方向に面倒くさい特別扱いになっちゃう。 このお家の方々の言う「特別扱いして欲しくない」は「むしろその為に発生する周囲の手間」を無視しちゃってるのがいけない。 本気で良かれと思ってるのかも知れないし、自分たちが動きにくいというワガママからかも知れないし…色々喋るわりに大事なことほどスルーするからよく分かんないけどさ。
▲235 ▼2
=+=+=+=+=
特別扱いはそれはそれで批判されるし、いらんもんはやめたいみたいな思いそのものは分からない訳では無い。 しかしながらその結果、他人に迷惑や負担を強いることを想像出来てない事が問題。 結局ただのワガママになり、自分の評判を落とすだけなんよね。 信号操作もただの優遇とか上級国民扱いってのが理由ではないし、警備上の合理的な理由があるわけで。 不特定多数が往来する場所にいる時間なんて短いに越したことはないし、信号なんかで止まればその分、狙撃や襲撃のリスクも跳ね上がるわけで・・・。 本質的に考えずに表面だけ取り繕うとするからこうなる。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
「国民の為を思って」ではなく 「国民の為を思って、のお気持ちからだ、と思わせるため」 だから、こうなる。 今回に限った事ではない。 先のG20大阪サミットでもそうだったが、大阪府警は警視庁に ついでVIPの移動警護については経験豊富なプロ集団。 素直に専門家の誘導に従えばよいのだ。 国民と同様に、というなら、移動の車中でも窓を閉めて スマホでもいじくってりゃ良い。
▲200 ▼4
=+=+=+=+=
警備体制から考えれば、海外のVIPが来日した時と同様に首都高も一般道も通過する15分ぐらい前から一時封鎖して、万全の体制で警備をしないと、警察も一般人でさえも混乱してしまうと思う。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
息子の東大進学のご要望に比べたらまだましかもしれん。特別扱いに世間から署名活動まで起きて懲りたからまた何言われるかわかったものではないと思われたのかもしれない。この調子でいっそのこと一般人になられたらどうか。
▲532 ▼5
=+=+=+=+=
庶民の感覚で良かれと思っているのかもしれないけど、結果的に迷惑かけているケースですね。立場上従った方が周囲が負担なく円滑に進む事が理解できないタイプなんだろうな。
▲802 ▼13
=+=+=+=+=
秋篠宮家の皆さんが国民と同じ扱いを望まれるなら、車の移動は御自分で運転をして頂たい。地方への公務も新幹線や飛行機も滞在先のホテルも御自分で手配して頂たい。中途半端にされると国民に余計な負担が増えて迷惑この上ないです。秋篠宮家の皆さんは国民に何のアピールをしたいのか?色々思う事があるが、請い願わくば何時までも令和の時代が続いて欲しいです。
▲151 ▼1
=+=+=+=+=
「行幸」というのは天皇陛下にのみ当てはめるコトバ。当然、天皇皇后両陛下とそれ以外の皇族方ではその扱いは天地ほど違う。これは皇后陛下のみの時でも違う。警護車両の数、規制時間の長短、警備要員の数と配置など。経験したのだが、英国皇太子でも天皇陛下に比べるとはるかに軽微な体制だった。今回のように他の皇族方と同時移動の場合でも、違って当然だろう。現場の警察は、想定練習もしていて実際に混乱することはない。ただ、警備に関わることなので一般にその違いを明らかにすることはない。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
停車せずに、目的地から目的地まで移動してもらう方がよほど警備もしやすいだろうに… 要人がよくいらっしゃる土地に住んでますが、地元民からしても万が一何かあっては困るから、規制してもらってお通りくださいって思う。 並走して事故とかさ。停車中に何か投げ込まれたりとかさ。警備警護する側に時間を無駄にかけさせる様な判断するなんてどうなの… 一般人になりたいなら、皇籍から抜けられたらいいのに。 それと、半蔵門は天皇陛下と内廷皇族の方々が使われる門ですよね。信号関係なく秋篠宮家の皆さんは通れないはずなので、両陛下の車に付いていっても通れなくて普通なんだから、両陛下の車が通過された後は塞がれても不思議じゃないですよね。 立ち往生するなら、規制してもらって、然るべき門から入ればいい。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
秋篠宮家の方々の「一般の感覚に合わせたい」という純粋なお気持ちがかえって警備の負担を増すことになってしまったのは残念です。 「思いやりのある一言」が状況を悪化させることは一般社会でもありうることだから、私も注意していきたいです。 ただ、個々の状況は考慮して行動すべきとしても、秋篠宮家の方々の「一般の感覚に合わせたい」というお気持ち自体は大変すばらしいので、それは今後も持ち続けていただきたいです。
▲3 ▼61
=+=+=+=+=
億単位の無駄遣いを繰り返していつ狙われてもおかしくない対象なのに、信号は替えないでほしいとかどの口が言うねんっ!!という話であり、大阪府警も間違いなくブチ切れてたでしょうね。 自身も最近、城公園付近での渋滞に巻き込まれ死にかけたばかりですが、秋篠宮夫妻があの度々の信号待ちを機嫌よく耐えてるとは思えません。良くない噂もありますしね。 なので閉幕に参加されるとしてもリモートが1番いい気がします。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「一般の感覚に合わせて、信号は替えないでほしい」悠仁さま同様に信号機愛が感じられ、一般の感覚に合わせたいと仰せられた事は大変興味深く、今後も家計や環境費に関する部分も一般の感覚でひとつ宜しくお願いします。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
ノンストップで通過していただいた方が、警備する警察も通過待ちする一般庶民も楽なのに。 結局わざと赤にする交差点決めて、所々重点的に警備配置するのかな??停まっちゃうと襲撃しやすくなるから警備側は困る。
▲315 ▼5
=+=+=+=+=
ご要望が裏目に出てしまったということですね。致し方ない結果だと思います。このようなご配慮をされるなら、息子さんをなぜ学習院に入れなかったのかが疑問です。
▲540 ▼9
=+=+=+=+=
皇族だからといって、特別扱いを良しとせず――その立派な心がけ
それは警備の場じゃなくてもっと他の場面で発揮してほしい。 一円にもならない(むしろお金と迷惑がかかる)要望より、家とか娘とか息子とか「特別扱い」を良しとしないでほしいと国民が願う問題は山ほどあるのに。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
一般同様、信号に従いたいとの心掛けそのものは悪くないと思います。 本件の一番の問題は、警備上&スケジュール上に支障が出る懸念がわかっているはずの宮内庁職員が、諌める事が出来なかったこと。
ただ言いなりになるのではなく、ダメなものはダメと言えるスタッフはいないのだろうか?秋篠宮家担当になったら辞職すると宣言する役人も少なくないとも聞くし、担当になってからの退職者も多いと聞くので、秋篠宮家の人たちは聞く耳を持たないのでしょうか?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
皇族は、警備が設定した警備上重要な交通手段について口をはさむべきではない。 信号で停止した際に暴漢に襲われる恐れがあり、何処で赤信号になるか分からない交差点の全てに警備陣を置くことは困難だし、もし配置したら人材も費用もかかる。 一般に迷惑を掛けたくないという気配りよりも、警備困難な状況を作り出すことの方が大迷惑なのだ。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
それなら、長男が通う筑波大学の棟で始まったっとされる警備員の常駐や連絡通路の封鎖といった特別扱いも辞めてもらう様に要望してもらいたいですね。
▲408 ▼3
=+=+=+=+=
日本の皇室警備は異常。30年前、東京の西部、青梅街道を渡ろうとしたところものすごい警察官の数でブロックされて一切渡れなくなった。32分が過ぎた時にようやくセンチュリーの天皇夫妻(今の上皇夫妻)が通過していった。窓からにこにこ手を振っていた姿が通り過ぎてしばらくすると一斉に解除されて大渋滞が一斉に動き出した。上皇が八王子の陵墓に参っていた帰りの交通規制だった。
事前に通過は全く知らされておらず、歩行者でも向こうへ渡れない。歩道橋も使えない。ここまでやる必要があるのかと本当に苛立って頭にきた記憶がある。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
公人といえど一般人と同じにというのなら、多面的な警備に負担がかからないようスムーズに移動することは必須だが、東宮御所の自分たちの住まいにかかった異様な費用や悠仁殿下の大学進学についてはどうお考えですか?と思ってしまう。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
秋篠宮家は、やはり基本的感覚認識がずれています!移動するのに一般人と同じ信号機点滅を要求と言う。国民と同じ立ち位置でと言う気持ちは判りますが。あくまで皇族ですので警護は十分しなくてはなりません!交通渋滞は当然起こります!天皇陛下は、通過する時は、全てを青信号にしてスムーズに通過!警護もやりやすく、一般人には迷惑をかけません。さすが天皇陛下、御自身のお立場を十分認識していらっしゃる!秋篠宮家は国民目線でと言うが、皇族である限り警護は必要。そこらあたりに秋篠宮家は自覚にかけるのではと思います!!警護しなくてもいいのであれば、一般と同じ点滅信号機でもいいのでは!
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
信号で停車してる時や渋滞中にテロとまで行かなくても暴徒に取り囲まれたらどうするんだろ? 日本人ならそういう事はしないと思うけど今はやりたい放題している外国からの移民の方々も多いです。 海外では事ある毎に暴徒が発生しているし、日本における皇族の存在理由などお構い無しに悪ふざけで目立ちたがる人もいると思います。
▲306 ▼4
=+=+=+=+=
宮内庁の担当者がその要望を聞いているはずだから、かえって混乱するから青信号で行きましょうと進言すべきで、宮内庁のミスもあるかもしれない。しかし進言したのに、それでも赤信号で止めてほしいと言ったのならやはりオータムの責任やわな。
▲430 ▼4
=+=+=+=+=
いや、そもそも税金じゃぶじゃぶ使っている特権階級であることを置いておいて、「信号だけ赤でいいよ」っていうだけでそんな些細なことで評価する人がいたらちょっと異常だと思う。信号どころじゃなくもっと膨大な特権があるでしょ
▲205 ▼2
=+=+=+=+=
いくら秋篠宮さまが名誉総裁とはいえ、両陛下が参列なさるなら、秋篠宮さまは東京にいらっしゃればよかったと思う。 天皇陛下と皇嗣殿下が両方出席なさるのは人員の無駄だし、安全面を考えても疑問が残る。 『ご要望』なのだから『警備に混乱が生じるので陛下の車に合わせてください』と申し上げればよかっただけだと思うのだけど。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
「皆の負担が全体として一番少なくなる方法を採って欲しい、具体的な手順は任せる」 と仰っていただきたいですね。 一般の感覚に合わせたいがために、安全性を低下させてしまう方が、結果的に周りの負担が増えるのですから。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
仮に天皇陛下が同じこと発言していたら「国民に寄り添ってくれている」と好意的に見る人が多かったんでしょう。 同じ言動でも受け取る側で見え方が違うのは、それまでの自身の振る舞いによるものですから仕方ないですね。 人の信頼を得るのはそんなに簡単ではないので。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも御子息などお身内の進路を全て青信号にして一般の進路を塞いできたのはいかがなものか? お車に限って言っても御子息のこれからの通学も一般の通行ラッシュを制限しないよう警備に指示されてくださいね。
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
こんな時だけ「一般の感覚」なんて事を言い出すんだ 今までどれ程皇族特権を使ってきた事か… 特に悠仁さんに関しては 幼稚園から大学迄学習院に進む、これが一般感覚なのではと思う おかしなとこだけこんな事を言い出すから、かえって一般に迷惑かけると思う その点天皇一家は本当に立派だ、「一般の感覚」の意味をちゃんと理解して居られると今更ながら思う
▲329 ▼2
=+=+=+=+=
警備の都合は分かりますが一般の感覚を無くしたくないという気持ちも大事だと思います 結局必要なのは一方通行ではなく互いに意見を交換して納得する事じゃないでしょうか 全部青信号じゃないと警備が困るというならそれを秋篠宮家に伝えて納得してもらうか妥協案を相談するべきです
▲5 ▼47
=+=+=+=+=
皇室構成の宮家皇族の殿下方の秋篠宮家は 自身の思いその時の環境に合わせる<ご要望>は 結果として”混乱”する事を理解していないのでしょうか 宮内庁秋篠宮家を担当される方々は <要望>の有り方での行いではなく 皇室構成宮家の皇族方の一員であることを よく説明され内廷にある天皇皇后両陛下・愛子内親王殿下様とは 構成は別にあるということを しっかりと言い聞かせられることが大切であり 全ての安全につながることを説明し納得させてほしい 勘違いな<ご要望>は大混乱への誤った事項である
▲235 ▼4
=+=+=+=+=
皇族は公式行事の手順に関して意見を述べてはいけないのです。その様な事は、主催者や行政に委ねるのが最も適切なのです。あれこれ指図するなどと言うのは、自分達がそれらの専任者よりも優れているとする思い上がりの表れです。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
【一般の感覚に合わせて】 一般人の感覚に合わせなければいけない部分は、かたくない合わせない。一般人と合わせる必要のない部分は一般人の真似事をして、結果一般人に迷惑をかける。
結局、自分達の感覚で行動して、周囲の意見が耳に入らないことが原因である。一般人の感覚と平行線のままであるのは、当然の結果である。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
『立派な心がけ』 履き違えてますよね…
大根の葉っぱとか広告の裏をメモ用紙に、を思い出しました。 これは奥様の、 信号は旦那様の思いつきなのかしら。
とんちんかんなのは奥様のファッションだけにしてほしいです。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
以前にもありましたよね、こんな事が。 政府専用機を使わないで一般の飛行機で行くとか言って、その飛行機が遅れて相手国に大変な負担を負わせた事があります。 待つ側の事も考えないとね。 国民に寄り添うという事をどう捉えているのか疑問ばかりです。 悠仁さまの褒め記事(複数)にはコメント欄が付いてなかったりするし、上部だけ寄り添う振りをしても、結局は我を通した事がばれるだけなのが残念です。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
何故警察、宮内庁はこの宮家の要望をそのまま呑んでしまうのでしょう。 予め大混乱が予想されるのであれば、たとえ宮家の要望でも説得して、取り下げていただくのが、公務員の仕事では。 秋篠宮夫妻二名より、国民の混乱の回避の方が重要であることは言うまでもありません。
▲145 ▼1
=+=+=+=+=
天皇陛下の行幸や皇室の方々の日程は、分単位でトイレ休憩を含めて緻密な旅程が周知され、それに基づいて警備やお迎えをするので、信号を一般にすると、所要時間が変わってしまい警備やお迎えに不都合があるので、警備上無理言わないでほしいでしょうね。 特に、東京は皇居や永田町、霞ヶ関、国際会議もあって都民も慣れていたり、警視庁の警備も手慣れたものだけど、大阪はそうではないからなおさら。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
簡単に言えばズレているのです。 ''同じ感覚で''の出しどころです。 何故、信号を青にするのかの理由まで頭がまわらない。 目先で国民目線を出すだけでは混乱と余分な労力だけが空回りするくらい60近い大人なら考えつくはず。 そもそも一般の感覚を取り入れるのであれば取り入れるべきところは他にあるでしょうという事です。 何故かこのご夫妻は両陛下が視野に入ると突拍子もない言動が出る。 思いつきで抜きん出ようとしても真摯に積み重ねをしてきた方にかなうはずは有りません。
▲257 ▼1
=+=+=+=+=
お心がけとしては立派と思うのですが、、、。迷惑がかかる人数を考えると青信号にするべきだと思うし、皇族車列は法的根拠を緊急車扱いにして優先扱いで良いと思う。法的根拠を示せば秋篠宮もイヤとは言えだろうし、それこそ(上皇様のように)引退されてから一般人扱いを希望すれば良いと思う。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
秋篠宮家はすごく目の前のことだけで、自分がこうしたいというだけで、全体を考えていないんですよね‥
移動するのは秋篠宮家だけじゃないし、相手もいるし、時間も厳守なんですよ。
▲214 ▼1
=+=+=+=+=
特別扱いを良しとしないというのなら 信号機の特別扱いよりもっと他にあると思うのだが… 信号機や交通面はプロに任せて置けば良い
▲399 ▼5
=+=+=+=+=
天皇皇后両陛下なら手を振ってお見送りしたいし、緩やか通行も嬉しいけど、 それでも何か問題が起こる可能性を踏まえたら さっと通過してもらったほうが安心できるな。
名誉総裁だか知らんけど、相変わらず行動が裏目に出てる夫婦だね。 さっさと通って通過すればいいのに。 イメージアップとか考えての発案?
空読もうよ、警備に迷惑かかるって考えればわかるでしょ。 何か問題があれば警備が責められるんだしさ。 ほんと観光気分よね。公務じゃないの? 余計な手間増やすなら来なくていいと思う。 渋滞増やすだけで大迷惑でしょ。
▲98 ▼2
|
![]() |