( 283033 )  2025/04/15 04:22:05  
00

れいわ・大石議員が止まらない…「“アメリカ行かれへん”と言って」→石破総理「斬新なアイデア」→大石議員「良いアイデア!」 立民にも攻撃波及し国会紛糾

ABEMA TIMES 4/14(月) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/879ae9ea24ff310596a308d951c47fea91ae78e2

 

( 283034 )  2025/04/15 04:22:05  
00

れいわ新選組の大石あきこ議員が石破総理と議論し、消費税廃止や国費投入について提案した。

大石議員は消費税廃止を主張し、石破総理は国費を入れるだけではなく、負担を考慮して社会保障制度を改革する必要があると述べた。

また、「主権者である国民が生活できなくなっている中で、国費を投入すべきだ。

国債への依存について疑問を投げかけた。

最後に大石議員は消費税廃止を提案し、総辞職を求めた。

石破総理は大石議員の提案を受け入れられるかどうかは検討する必要があるとし、今後も各党の意見を謙虚に受け止める姿勢を示した。

(要約)

( 283036 )  2025/04/15 04:22:05  
00

れいわ・大石議員 

 

 14日、れいわ新選組の大石あきこ議員が「消費税」「社会保険料」「トランプ関税」などについて石破総理と議論した。 

 

 大石議員が「自民・公明・維新の経済財政諮問会議の『国民負担を上げろ』という話を続けていては国民を殺すことにしかならない。その枠組みを離れて国費投入して国民負担を下げなきゃいけない。消費税廃止だ。『内需拡大が』とか言っているなら論理的に消費税廃止するしかない。各党も言い出している。でも、資本家の方で『そういうのはダメだ』という話の中で『もう選挙に耐えられへんから各議員は減税言え』とか言い出して、幹部が引き締めているみたいな話でしょ。もう腹くくってやらなきゃいけない。消費税廃止、やりますか?」と述べると議場内では笑い声も響いた。 

 

 これに対し石破総理は「国費も国民の負担なのでそこはけっして忘れてはならない。天から降ってくるものでも地から湧いてくるものでもない。同時に私どもは、どうやってこの制度が持続可能なものになるかということを、国費を入れさえすればいいというものではない。これがどうやって、次の世代の負担が過度にならないように、そういう点をよく認識しながら社会保障制度の改革に努めて参りたい。いろいろな意見があるが、私どもは誰の負担なのかということから目をそらしてはならない」と答えた。 

 

 大石議員は「国費をどう投入するかはやはり主権者が決めなければいけない。主権者は国民だ。圧倒的多数の人が生きていけなくなる中で、まずは国費を投入しなきゃいけない。いつまでたっても国債発行を無限にできるとれいわ新選組は申していない。だけど、普段から国債を発行している。他のことでもやっている。なぜ主権者である生活者が困っている時に国債発行はなしになるのか? それは他の党でも野党でもそうだ。今日も『ムダなお金をなくしてなんか補正予算組みましょう』とか立憲民主党が言って、いつまでそれやるんですか?」と述べると議場内はざわついた。 

 

 まだ大石議員は止まらない。 

 

 続けて「国債を投入しなきゃ、もう乗り切れない。心ある総理に、アイデアだ。この状態でアメリカ行かないでください。もう消費税廃止を決めて、内閣総辞職して“今内政が荒れてるからアメリカ行かれへん”と言ってください。このまま行ったら全部差し出されるじゃないか」と訴えた。 

 

 これに石破総理が「斬新なアイデアでございますので」と述べると国会では大きな笑い声が響いたが、これに被せる形で「良いアイデア!」という大石議員の声も。 

 

 石破総理は続けて「なかなかすぐ咀嚼いたしかねるところがある。世の中にはいろいろな考えがあり、いろいろな党がいろいろな主張になるということは、それはもう私ども政府として本当に謙虚にこれから先も承っていく。ただし、それについての意見というものを私ども持っているので、それは答弁の中でこれから先も適宜申し上げていく」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 283035 )  2025/04/15 04:22:05  
00

議論のなかで、消費税廃止や減税への賛否やその根拠について意見が分かれていることがわかります。

一部の議員に関しては、感情論やパフォーマンスを重視する姿勢が批判される一方で、根拠やロジックを持った討論が望まれる意見もあります。

 

 

現状の政治の在り方や政策に対する不満や疑問が表明されており、特に消費税廃止や減税に関しては、経済効果や財政への影響などについて理解を深めた上での提案が求められている様子がうかがえます。

 

 

また、政治家や議員の行動や発言に対する批判や期待もさまざまあり、政治の透明性や実行力に関する意見も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 283037 )  2025/04/15 04:22:05  
00

=+=+=+=+= 

 

大石議員の訴えている事「消費税廃止」もしくは減税には賛成なのですが、いささか感情論的な訴えで、政府や石破さんを追い込めていないですね。 

 

もっと他のキレのある議員さんのように 

最近だと維新の柳ヶ瀬さんや国民民主の榛葉さんなどを思い浮かべますが、根拠やロジックをしっかり持って討論に望んでもらいたいと思います。 

 

全てでは無いかもしれませんが 

結局はパフォーマンスとしか捉えられないですよ。 

 

踊ったり横断幕を掲げたりするのは必要ありません。 

議員には実行力と結果を求めます。 

 

▲1947 ▼473 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「次世代に負担を残してはいけない」とか正論ぶって宣うが、現役世代が困窮している状態ではそもそも次世代に繋ぐ事が難しくなるんだよ。子供達に大した物も遺す事ができない家庭、子供どころか結婚すらも諦めてしまう若者、こんな状態で次世代に何をどうやって繋いでいけばいいのか。現役世代にゆとりができ、希望に満ちてこそ、次世代にポジティブな物を遺せる。そもそも今自分達の事しか頭にない老人の集まりが、現役世代のリアルを考え実行なんてできるわけがない。 

 

▲1283 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

令和新撰組が人気急上昇とかいってるが、御多聞に漏れずパフォーマンスありきの処でだと思う。 

一聞、真面な事を言ってると取って貰えてるのだろうが、果してどうだろうかと云うのがある。 

大石氏は大阪大学出身の理系女子であられるので、ニュートンの第一の法則(慣性の法則)をご存じあるのは間違い無いと思うが、物理も人の流れも同じ様な法則を適用しても良いかと思う部分がある。 

今の自公政権がやってる事、やろうとしてる事に異を唱えて方向転換を促すと云うのに反対では無いが、あれもこれもの注文が実現性の薄い飛んでも無い話となれば、無駄に時間を費やしてるだけでは無いのか。 

例えが適当で無いが、高速道路走行中は車線変更は注意深くし高速カーブも穏やかに走るが、急ハンドルを切れば事故に繋がる。 

100Kmで走る車は曲芸紛いの90度には曲がれないと思えば、揶揄したり煽ったりばかりでは令和も共に事故しませんかね。 

 

▲123 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的には、財政破綻して国が潰れた事は殆ど有りません。但し、財政赤字による、革命(有名なのはフランス革命)は有りましたが、それも税の徴収(貴族は免税)とかの問題からです。また、財政赤字を、ハイパーインフレを理由にデノミにして、赤字(国の借金を無しに)をチャラにも多くの国はやっています。因みに日本も戦後直ぐのインフレ時に、ドッチラインによるデノミ政策でやっていたかと。所詮は、為政者が財政赤字とか、税収が無くなると言うのは、自分達の政権が崩壊したくないからです。 

 

▲80 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は口だけで生きているんだなあ、前回のガス爆発の件で、つくづく思い知らされた、中学生並みの知識がなかったんだなと初めて分かった。政治家と言えど、絶えず、勉強しなければ、国民に置いて行かれるんだなあ、と思った。今からでもいいから夜学に通って知識をスキルアップしてね。 

 

▲811 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

アイデアとしては面白いけどね、目的のある外遊を避ける・行かない理由に、内閣総辞職を持ち出すとか、絶対に禁じ手です。 

それはすなわち、外国によって、外圧によって内閣を変えられる前例になってしまう。 

内閣総辞職をしてもいいと思うけど、その場合もするべきことは、それでもアメリカに行って、きちんと交渉でダメなことはつっぱねることです。 

 

▲264 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員も、国費を投入するなら、それはどうやってその国費を調達するのかについては、言及がないのは、バランスを欠いていると思う。 

その瞬間は国民は喜ぶかもしれないが、永続性がないと思う。 

 

もちろん、社会保険の給付や補助金の削減、生活保護の厳格化など、絞る所を明示して言うならともかく。また、率先して、国民と遊離した国会議員の報酬の2000万円以上や、文書交通の費用や政党交付金を減らせというならともかく。 

 

▲205 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚がここまで無責任なのは、これまで選挙に行かず、政治に無関心だった有権者の責任。次の選挙へは、是非とも、全ての有権者が投票を行っていただきたい。その結果であれば、受け入れるしかないが、投票率が50%とかでは、民主主義の放棄に等しい。有権者は、かならず投票を! 

 

▲363 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止は可能な施策であるが、大石議員はその根本たる政府運営と税の徴収の仕組みがわかっていないように思える。もちろん石破総理や財務省もだ。 

税は政策、プライマリーバランスをプラマイゼロにすることは国民にとって(もちろん未来の国民にとっても)決していいことではない、ということを理解してほしい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の森議員は若手ながら、理路整然と穏やかな表情、口調で鋭い攻めをされています。 

 

大石さん、こんな事でしか話題にならないのでは、ちょっとって思います。 

れいわが伸びないのも、こういったところにあるのだと思います。 

 

国民民主党の森さんのような若手議員が増えて欲しい。 

 

▲333 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに減税には賛成なのですが、「圧倒的多数が生きていけない」というのはどういうことなのでしょうか? 

実際は、生きていくだけなら圧倒的多数の方が可能でしょう 

主語が大き過ぎる主張は詭弁に聞こえますし逆効果だと思うんですけどね 

れいわが信用できないのはそういうところだと思いますよ 

 

▲559 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはリーダーには向いてないな 

 ピンチのときはやっぱりきちんと目標を示してくれるリーダーじゃないと 

 石破さんは何をしたいのか 

この国難に近い物価高で国民が疲弊している状態でどうこのピンチを乗り越えていくのか 

やっぱり榛葉さんみたいにメッセージを出せて国民に解りやすく説明出来る人が良いんじゃないか 

 石破さんには荷が重いと思います 

 

▲42 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「次世代に負担を残してはいけない」って言いますけど、あなた方は次世代にはもういないですからね。今が良ければ良いっていうスタンスにしか感じられないですね。現役世代は次世代に負担を残してはいけないと感じながらも今を生きていくのに必死なので、今やれる事があるなら勿体ぶらずにやってください。 

 

▲251 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

負担を後世に残してはならないとかよく言うが既にこの状態が30年も続いている 

では30年前の政治家(自民党)は何をやってたんだ?? 

結局は自分らは逃げ切って負担だけ我々現役世代に押し付けといて何を言ってる 

今がダメだったら30年後はもっと悪くなってるだろうよ 

今のこの現状を打破しないと未来はない 

それには兎にも角にも国債発行して国内にお金を循環させる事だ。国民の収入を増やす事 

それには消費税撤廃、社会保険料の減免、悪い不景気が治るまでの時節的な給付金の配布 

このくらいの大胆な事をやらないとだめ 

小手先だけのチョロチョロしたことをやってても何も変わらない 

自民党では絶対に日本は建て直さない 

 

▲104 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日はNHKスペシャルで財務省の国債がらみの特集をしてた。財務省は財務省都合の考えが有るのは理解したがNHKが一方の考えだけを報道するのは、まさにいつもの偏向報道だわ。なんでこのタイミングであんなの放送するか?財務省が仕掛けたのか政府が仕掛けたのか分からないが昨日のNHK特集を観ていやあ悪い事するなあと怒りが湧いた。そうやって国民を洗脳し財政緩和の国債発行を妨げようとしている。やはり財務省は成長の予測を加味したりは出来ないようだ。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って万博の開催日の初日に、入場ゲート前で万博反対デモをした人ですね。 

 

初日にわざわざゲート前でやったところで無駄どころか、 

お金を払って万博に参加される・またそこで働いている人に非常に失礼です。 

相手の立場に立てない、ただのパフォーマーなので信用がまったく出来ないです。 

 

▲520 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと国債を発行すれば、次世代への負担はありません。必用ならば発行すべきで、他国もやってのりきってます。なぜ日本は本当ノコとを言わない政治家が多いのでしょう。国民が甘やかしてたか、考えて投票しなかったか、も有ると思いますが、自分を守って国民を守らない方達が国民の税金で生活して、それで良いのかとつくづく思います。日本は救えるのか。大石議員の言ってる事は間違ってはいない。殆んど男ばかりの国会、笑ってるばあいではないと思いますが。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後生まれで60年以上日本国で世の中を見つめ生きて来た。自民党を筆頭に各政党が与野党に分かれていつも変わらぬ国会答弁。困窮に疲弊する日本国国民がいつもの様に置き去りにされている。堂々巡りで同じ事の繰り返しを見せ続けられている!豊かさを実感できない日本国!毎日一円一円をやり繰りする日々。これこそ憲法を改正し議員定数と給与の削減。特別待遇の廃止。定年制度の導入等々。解党解散してゼロからやり変えたいと切に願っている。毎日、選挙の事ばかり口にするが、それって自分達の食い扶持の話でしょう!要するに自分の事しか考えていないという事だよね!国民がなんて腹にもない事を言わないでもらいたいもんだ!見え見えなんですけど!ホント残念! 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の国会議員は激しく議論してました。それだけ国民の事を考えた政治をしていたと思います。大石さんは 言いすぎかなと思うところもあるけど ある意味新鮮です。今の議員さんは品が良すぎる。て書くと 批判されるんだろうな。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれ色々な考えはある。おかしいと思うなら、それもきちんと答えれば良い。きちんと返したらその様子も周りは見ている。 

答えないとかはぐらかしをするからいかんのよ。良いとか悪いとかはどこにでもある。 

全部正しいとかは無い。ただ、答えは真摯にすべき。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大石さんの意見は悪くない。今実行して欲しい意見でもある。ただ、数年後までは繋がらない意見内容だと思う。悪くいえば臨時対策の意見。海外では1ヶ月以内で数多く実行されている内容。「無くせ」じゃなくて「早く実行しろ」という意見の方がいいと思う。 

 

▲26 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員が勘違いしているのは国民が困っているから国債を発行する、というロジックは間違っているということです 

国民を救済するためという理由だけで国債を発行していけません 

 

それでは単なる安易なポピュリズムになってしまいます 

 

物価高に苦しんでいる国民の可処分所得を増やすことは、今の日本が直面している「十分な賃金上昇が伴わない(需要の拡大がない)のに物価だけが高くなり、消費を抑制してしまっている」というスタグフレーションに対して、消費を増やすことで経済のバランスをとるという目的があるはずです 

 

賃金上昇率がインフレ率とバランスしたならば、減税を見直していかないといけない 

 

通常ではインフレ下での減税は悪手ですが、今の日本には必要なもの 

 

目的と出口戦略のない浪費は財政拡大派からも忌避されることです 

 

▲115 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、役にたっていないとは思う。 

それが30年以上向上のない国という結果になっている。 

 

大石議員の声もわかる。 

ただ、自分の気持ちを言い続けるだけが政治家ではないと思う。 

 

いろんな考え方や主張があって、それぞれをくみ取ったうえで、調整していかないといけない。 

困っている人を助けたい。 

頑張ってうまくいった人をよりうまくいくように導きたい。 

どちらも政治だとおもうよ。 

実際はそれさえも難しいことなのかもしれないけど。 

 

ただ、大石議員の声は、特に維新に対する言いぶりは私怨が入っているように感じてしまう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員の話は突飛すぎる。消費税を廃止すれば、法人税を上げることになる。そうすると企業は海外に逃げていく。雇用も何もなくなる。内政が大変だと言って海外に交渉に行かないというのも、日本は首相が何も統制できていないと取られて、日本売りにつながる。円安がひどくなればスタグフレーションが待っている。しかし、しかしだ。トランプも公約で無茶苦茶なことをいっぱい出していた。そしてそれを実現するべく動いている。経済は関税のせいでかなり混乱しているが、公約実現の方向に動いていることは事実。だから支持者が半数もいる。石破も無茶苦茶な話にあえて乗って公約実現に向けて少しくらい動いたらどうか。公約を引っ込めて手のひら返しよりましなのではないか。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の財政は、日露戦争後の明治末期に似通っていると思います。 

国家としてやるべき事業に対して、税収では賄いきれないような状況。今やるべき国家事業は何なのか、政治家には良く考えてもらいたいです。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元埼玉ではクルド人が増え問題多発の地域があります。 

ところが市議会の取り締まり強化に賛同したれいわ市議は離党することになった。れいわ新撰組はクルド人を保護せよと言ってるんだ。勘違いされる方もいるようだがクルド人は移民者ではなく不法滞在です。次期選挙もれいわに投票することはできませんね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和50年代生まれから下の世代は今までの常識をぶっ壊す世代。 

普通だったものが普通じゃないという考えで体罰を禁止し暴力制裁、口暴力もパワハラだとなってしまい目上だの年下だのが無くなってしまったことで強いものが勝つ時代、やったもん勝ちの世代。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まず消費税撤廃は無理!現状国内で消費税を撤廃した所で何を財源にし埋め合わせをするかのか?生活必需品は5%にして贅沢品(ハイブランド、外国車、ブランド時計など)は20%辺りの消費税を課せば良い。それと現状参議院、衆議院こんなに議員は要らない! 

年金も昔のように貯蓄型にして年金以外に使えなくする!医療費も年配者は何度も病院に行く、月に行ける回数を決めそれ以上行った場合は負担額を大きくすれば良い。結局行く人は得をして行かない人は損をしてる状態はおかしい!税金額は同じなのだから!しっかりとメリハリのある政策にしないと日本は持たないよ!それと生活保護は外国人は不適用にし、日本人でもしっかりと観察するかしないとダメだよ。 

本当に無駄が多いし、外国人に優しすぎる! 

 

▲29 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前なら記事にならなかったような質問なのに、複数メディアが報じている。 

常に政治部系の関心は政局であり、今の石破政権下においては、石破が少数与党としての舵取りに失敗して、まず自民党内政局で新総裁が誕生するかどうかということと、国民民主が躍進するかどうかというところにあるのだろう。当然のことながら、それで国民生活が良くなるかということではなく、記事が売れるか、PVが稼げるかという、マスコミにとって飯の種になるかどうかが一番重視される。一昔前に第三極として維新が朝日から読売まで大新聞にやたら持ち上げられたのも、かつて日本新党がろくに議席のない時から報道されていたのも、全てマスコミの利益になるから。 

今回の記事も、石破下ろしの方向の質疑であること、れいわの主張が国民民主などとも一致する減税ポピュリズム系で、消費税廃止の件が質疑にあるから。 

何だかマスコミの作る流行という感じだな。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はまともな答えは1つもない。のらりくらりとやり過ごしているだけ。 

減税という言葉が出れば、それに代わる財源は?の一つ覚えだ。 

答え方を教えておけば小学生でも出来る。減税した分を与党内でどう賄うかを話し合うのが与党案になるのではないか? 

結局は今の制度を維持したい!減税するなら名称を変えてでも取れる所から取りたい!というのが自民の考え。 

 

国民の生活を一生懸命に訴えても結局は与党が動かなきゃ何も出来ないのが国会! 

そして総理の決断がないと国民はその間負担を強いられることになる。 

 

▲51 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは所得税と法人税の減税 

所得が上がってきたら消費税を増税 

誤解を恐れずに言えば、低所得者を優遇しても内需は膨らまない 

国力を増しながら経済を支えるには中間層の引き上げが不可欠 

消費税を下げて所得税と法人税を上げたら所得の高い優秀な人材や優良な企業の流出が起こり、国内には低所得者しか残らず経済は確実に破綻する 

政治家とマスコミの耳あたりのいい言葉に騙されてはいけない 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「次世代に負担を残してはいけない」幼い頃このセリフを聞いて30代になった私ですが、一体どこの世代を指しているのか。これだけ結婚・出生率が下がっていて何か目新しい政策があったか? 

結婚はコスパがどうとかで踏み込めない人が多く、(1人だからといって効率がいいわけでもないので言い訳になっているのですが)そうなってしまう気持ちは経済的な理由がかなり大きい。給付や中抜きアプリを使って2重の特をなどと思っているのでしょうがうまくいっていないと早く理解してほしい。30年間違っている。 

件の政党はパフォーマンスで煽動し、隣国寄りの考えも持っているようなので引いた目で見ている。 

国民民主の壁の案すら通さなかった与党が何か動いてくれるとは思わないので選挙で成果が出ればと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止したら、どこから税金とるの、他の税金が上がるの、そのへんが良くわからない。説明して下さい。かかる経費も減らさないといけないでしょ。国会議員の1/3、給与も1/4、比例の廃止。人口も減ってるし無駄も省いて下さい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>『内需拡大が』とか言っているなら論理的に消費税廃止するしかない。 

 

内需拡大には色んな方法があるだろう。消費税廃止はそのうちの一つに過ぎない。これしかないというのは大石さんの頭の中の話であって、普遍的な話でない。もっと色々な可能性を考えられる人が国会議員になったほうがいい 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最早この人は「自民党をまともに見せるための道化」で、実際は自民党のサポーター的存在。こういう理屈で「消費税廃止」を訴えられると、消費税廃止論そのものが陳腐化してしまう。 

 

彼女は自分が如何に頓珍漢なことを言っているのかもわかっていない。 

これを当選させた罪について、国民は真剣に考えねばならない。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は物品税を廃止する代わりに導入された税なので、消費税を辞めるなら物品税が復活するだろうね。 

品物ごとに税率が違っていたのが消費税で一律になっただけだからなぁ 

あまり期待は出来ないよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが、れいわの議員さんというところ・・・・ 

 

SNSで、代案無しで思いついたことを言っているようなレベルの発言。。。 

党首が、何の代案もないまま、できるはずだ。できるはずだと訴えた 

原発廃止の時のパターンと全く同じ。 

 

消費税が簡単に廃止できるなら誰が総理でもしている。 

原発を廃止しても何のデメリットも無いのなら、とっくに廃止されている。 

 

いい加減、政治家として意見を出す際は代案まで含めて発言して欲しい。 

言っている事は理想ごとだけど、理想ごとを言うだけで務まるなら 

野党議員は民間企業よりも相当安い報酬でお願いしたい。 

 

▲299 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

R6年度予算ベースで消費税は、国・地方合わせて30.2兆円。社会保障4経費に19.2兆円と、地方交付税など地方の原資に使われている。消費税を仮にゼロとしたら、空いた穴をどこから埋める? その策を示して、ゼロ案を主張すべきでは? 言いっぱなしなら誰でもできるが。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今これだけ物価高になっているのだから消費税収入は間違いなく増え例え減税したとしても政府が言うほどの減収にはならない。 物価が2倍になれば消費税も2倍になるのは小学生でも分かる 令和2年度は20兆円の税収だったのだから今では30兆40兆円になってもおかしくない そこまでの税収になる事を想定して予算取りしていないので消費税を半減しても何も問題ないはずなのに何故出来ないんだ? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ答えろとか、ここできちんと説明しろとかをよく仰っている印象ですが、デモの告知の件できちんと許可は取っているのか(集合場所とデモ自体)と言われてもお答えにはなりませんよね 

直接集合場所に指定されたコンビニに確認したところ、許可をした覚えも許可を取る連絡も来ていない回答でしたよね 

 

生コンの件もございますが、まぁご自身が中々の事をしてらっしゃると説得力もございませんね 

そもそも○○しろ、と仰いますがスタートとゴールの話しかせず、それまでの過程の部分が薄いんですよね 

活動家の方々の典型ですね 

これからも本業の活動家としての活動、頑張って下さい 

応援はしていません 

 

▲38 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謙虚に承っていけるほど先がある内閣なのか?適宜申し上げるほどの余裕があるのか? 

議員報酬だって国民の負担、天から降ってくるものでも地から湧くものでもありませんので、そこで正しい判断と正しい政治ができないのであれば総辞職して国民に信を問うのが重要だと思います。 

 

▲211 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に消費税を廃止したとしてその分値段下げるかね? 

飲食店なんか税込表記が標準になっているけど、例えば1万円のコース料理が消費税廃止になった時に9,090円になるかな? 

消費税があったから値上げ我慢してましたけど、10%値上げさせてもらいますというところばかりになりそうだけど。 

 

▲81 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海に大量に眠っているハイドレードを国として本腰を入れてやらなければならない 

今までの採掘では数100年分のエネルギーが眠っている。 

一企業や研究機関だけでは手も足も出ない。 

国益としては途方もない金額だ。 

日本国民も豊かになるのは確実なのに、何故手をつけないのか 

その内中国や韓国が手を出してきても不思議ではない 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は亡き森永卓郎さんが、れいわの経済対策が政党の中で一番良い政策だと言っています。山本さんのまたれいわの他議員の討論番組や国会演説が、一番心に刺さります。そして的を獲ています。そしてsnsで経済学者の三橋さんのユーチューブでもれいわの経済対策と同じ事言っています。大石さんは工学部出身なので文章のキメが弱いのかも?本質を見極めて下さい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この国会のやり取りいるか? 

ぜんぜん総理は全部うけながすじゃん? 

もしもっともなこと言われてもぜんぜん受け流すし。 

国会以外のところでだいたい決まったり変えたりするでしょう。 

れいわの言い方や極論には返答むずかしいかもしれないが、国民主体の質問をさらっと真摯に受け止める(軽く流す)っていわれるとなんなんだよって思う。 

文春とかがもし政治のリーク専門にしたらめちゃくちゃ慌てて変えてくるとおもうんだよな。 

国会中継なんか有権者はぜんぜん見てないって思ってるだろうな。 

実際仕事してたら見てられないし切り取りニュースで知るぐらいなんだけど。 

もっと政治家の仕事に透明性がいると思う。 

いま真っ黒だろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

爆笑してるけど、この人の言う事の他に説得力のある話あるか? 

ここで消費税減税しておかないと、この未来ずっと「困ったらとりあえず増税」という政治の未来残すだけだぞ。 

我々は、未来の予算の前に、未来の政治のあり方にこそ責任を持つべきではないか? 

本当にこの財政危機を乗り越える道が増税にしか無いのか?政治的な知恵をもっと絞って引き出すのか、それが今の時代を生きる大人に問われている責任だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大石氏は、いつもこの調子で相手と激突しますね。ご本人は存在感を出してるつもりかもしれないが、ただ主張するだけで議論にも説得にもなっていない。 

私は、国や官僚の無駄を省いて欲しいと思っているが、このようなディベートひとつ 出来ない人が議員でいる事もまた無駄だと思います。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いまはポピュリズムブームですよね 

できもしない減税を訴えて、できないのは自民が悪いと言えば知識のない人は票をいれる 

その風に乗って国民民主党は議席を伸ばすでしょうね 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に、右派は小さな政府を求めて減税派になり、左派は大きな政府を求めて増税派になります。 

 

れいわは左派なのに減税派。これが斬新で本当に面白い。 

消費税は逆進性があるため、左派でも減税・廃止を唱えやすい。消費税を廃止すれば貧富の差は縮まるからです。 

減税派の皆さんは、国民民主党をやめて、れいわを応援してみませんか。 

国民民主党は、若者限定の減税法案を出したり、政治資金改革の足を引っ張ったり、パワハラ問題が指摘されたり、底が見えた感じがしますよ。 

 

▲33 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税率10%を5%に下げても、食料品非課税にしても消費も増えないし景気も上向きません 

ただ、税収が減るだけ。消費税率が5%になったらそれまで1ヶ月に5Kgコメ買ってた人が10Kg買う様になると思ってんの? 

景気が上向き消費が増えるためには、少子化の克服あるのみ 

左翼工作員はそれを分かっているから、マスコミに浸透して晩婚化や非婚化やお一人様を盛んに礼賛する様なムード作りをプッシュしまくってる 

フェミニストやポリティカルコレクトネスは、元を辿れば日本の少子化と弱体化を目的としている 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近れいわも人気が出てきました、政策などに魅力を感じる人が増えてきたのでしょう。 

しかし、あまりに感情的的であったり、挑発的であったりする言動をみる度に、国政を任せるにはいささか不安を感じます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アレコレ批判するだけなら気楽ですよね。 

 

実際に消費税廃止したとして、減った分の負担はどこに行くのか。 

不適切に使われている税金を減らして補填しますか? 

それならどれが不適切か具体的に説明をして欲しいです。 

 

▲221 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉に行っても、農作物の押し付け輸入枠拡大やBSEの牛を大量に買えとか、いらないおみやげがセットでついてくる。なので、対アメリカで交渉せずに、関税をかけられた諸外国での連携がまず先。なので、大石さんの主張は正しい。 

 

▲36 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎といい、言ってる事に納得できる部分もあるのだが 

いかんせんパフォーマンスで損をしている感 

 

彼らにとっては「それが狙いなんです、興味を持ってもらわないと」とか言うんだろうけど 

逆効果にしかなってない気がする 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの議員はいとも簡単に国費投入だと言うがその国費とは新規の赤字国債の追加発行であって、購入者は民間金融機関でその原資は国民や民間企業の預金で有ることを完全に忘れている 

 

つまりは国費=国債とは国民の資産が変質した姿に他ならない 

 

国費投入が増えるほど税金以外の民間資産が恐ろしい速度で国債という底なし沼に吸い取られていって、持ち越されるはずの将来世代への資産が消えていく 

自分の預金している銀行がどれだけ国債を購入しているか調べてみるといい 

 

年間約30兆円の新規赤字国債を発行し、既に積み上がった国債のために毎年約180兆円の借り換え国債を発行している最中にれいわの主張は荒唐無稽にすぎる 

 

そこまで言うなられいわ自身が債券発行の計画を立てて発表してみればいいのだ どうせ出来はしない 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま国会中継を見ていたが、石破総理の答弁を聞きたいのではなく、自分の主張を言い尽くしたいだけにしか見えなかった。国民のことを考えているようには全く感じなかった。 

 

▲300 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年衆院選 

大阪5区 

大石あきこ 34,202票(得票率17.07%)比例復活当選 

 

2024年衆院選 

大阪5区 

大石あきこ 26,789票(得票率12.27%)比例復活当選 

 

3年間でれいわが大きく躍進する中、個人票を大きく減らしているのはなぜか、自身のふるまいをもう一度よく考えた方がいいですよ 

得票率が10%を下回ると比例復活できませんので 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

景気刺激のための消費税減税には賛成だが、レイワの政策は消費税廃止だ。 

 

消費税を廃止すれば、低所得だがお金持ちの高齢者から税金は取れなくなる。 

 

その分を現役世代が負担することになるという、シルバー民主主義そのものだ。 

 

彼等の政党が力を持てば、日本は終わる。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手法としてはトランプと同じですね。 

理論云々は関係なく、一部有権者に刺さるであろう政策を並べて支持を獲得しようというわけです。 

ただ、日本人はそこまでポピュリズム政治には乗らないと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止って、消費者側からするとハッピーな事ではありますが、例えば建築やら車やら旅行やらとお金をかける類の業界って、『来年〇月に消費税無くなるから、それまで買うのやめようか』とか『契約したけどいったん解約しとこうか』みたいな話になって、日本経済が混乱しませんかね? 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「自民・公明・維新の経済財政諮問会議の『国民負担を上げろ』という話を続けていては国民を殺すことにしかならない。 

 

 

いや国民はそんなことで死なないし殺されないです。 

ただし、今の制度を維持するためには、国や高齢者にとっての現代版の奴 隷になれって言ってるのも同じですけどねw 

 

自民も石破総理も現状維持しかないから、それをどう誤魔化し無理ない範囲で負担率を上げていくかしかできない。 

そもそも制度を抜本的に改革や、作り変えるってことも検討するだけでもいいので出てきてもいいと思うがそれが与野党全くない。 

まぁそこまでの政治力もアイデアもないんだろうな。 

でもよく聞く代案の…ベーシックインカムにしたら働かない若者が増え、それだけで食えない老 人だらけになり、インフレして貧富の差が拡大して日本終わりだろうしな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂総理大臣!使う事ばかりより、使い道を見直した方が財源は幾らでも出てきますよ!官僚の天下り先の各省庁の外部団体、社団法人、NPO団体等を通してる補助金を、停めれば財源は確保出来ますから!官僚の言いなりでは財源は一生出て来ません、各省庁の外部団体の数を調べてください、途方もなく有りますよ! 

 

▲75 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは交渉相手に石破ではダメだと言っている。トランプ関税の猶予は90日ある。そして日本の夏の選挙開票日は7月20日だ。 

 

まるであつらえたような日数だ。それで新たな首相が交渉すれば良いか。 

 

なので無策どころか余計な事しかしない自民公明維新立憲には退場願いたい。 

また、外国人擁護のれいわ共産も危ない。 

 

そしてそれらが与党でなければ日本は今よりマシになるだろ。 

例えば国民民主、保守党、参政党などだが、国民が無難か? 

 

問題は金がないと『供託金が払えず候補が立てられない』という問題がある。 

自民党が余りに有利な選挙条件。 

 

それらも含め、硬直して滅びの道を自ら進む日本を変えなくては。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言いますが、山本太郎氏の作られた人気に乗っかって、れいわが比例で躍進すると、この人よりもっともっと怪しい人が当選してしまいます。 

山本太郎氏の街頭演説とかを見てても、返答に困る質問には質問を投げ返して煙に巻く、いわゆる石丸構文に近いものを感じる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税する代わりに社会保障を削減すると言ったら反対するんでしょ? 

法人税を上げろっていうんだろうけど、そんな事をすればグローバル企業は 

日本から撤退して税金そのものが入らなくなる。 

極端な話、ソニーやトヨタは本社を日本から移転するだろう。 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの嫌いな所は感情論で口論する。 

国民の味方なマニフェストは良いとして実現可能な具体論を出さない。 

感情的に減税しろ、辞職しろて何も解決になってない。 

言ってる事は国民寄りだがやってる事が実現性ない、もし仮にれいわ案が実現しても後で事が悪化しても知ーらね!のスタイルなら選挙の後にマニフェスト反故にする自民とさして変わらない。 

そもそもにこの白石さん小選挙区で国民にNOを突きつけられて落選してるのに比例で戻って来ているだけ。 

国民にNO突き付けられた人が国民の代弁者面するのが違和感。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止したいなら、社会保障を子ども達のためにどのような方法で維持して行くのか、責任を持って示してほしい。それができず発言しているなら、議員として無責任極まりない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の八百屋や魚屋のオッサンにグチってのと違いが見当たらない。理由は国会議員が質問に立つ場合は論拠や根拠を明確にし誰もが納得出来るような理論武装をした上で望むことが求められるが、失礼ながら思いつきや思い込みを感情的に一方的に、且つ、品格の欠片もなく言うその姿勢はまさに市場のオッサンへの文句じゃないですかね。やはらこの人を国会に送ってしまったことは間違いだったと思わないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるけど、小さな政党の意見をメディアが取り上げるすべを 

れいわの皆さんは理解しているだけで。 

でも、山本太郎氏の初めから掲げていたものが 

どんどん現実味になってきてるんだよなぁ・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず、消費税廃止して経済回していきましょうよ。一回下げたものは、上げずらいっていうけど、消費税すぐ上げたじゃないか。インボイス反対しても勝手に始めたじゃないか。さらに、学費無料化して少子化対策に歯止めを!! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは消費税無くして高額納税者の負担を増やすとか言ってるだけ。 

消費税無くしても景気が良くなってその分税収が上がるような検討を持ってきたらいいと思うが。 

考えが論理的ではない。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この大石というのは明らかにおかしい、周りにいた議員すべてが失笑されているのが自分でわからないのか、石破さんも呆れていた。永田町はまともな人もいるが、大石のような議員を放置しているようではまるで吉本新喜劇かと言われても仕方がない。もう少し勉強しないといけないし、さらに社会人として言葉遣いと態度ができていない。 

 

▲59 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわって消費税廃止して国債発行しろって、将来の子供達に借金を押し付けるなんて無責任だな。少子高齢化で国債を増やしても償却出来ないだろうし、さらに円安が進むだけだよ。 

それに消費税は全額社会保障費にするって法律で決まってるから、廃止したら生活保護費が減額され、医療費や介護負担が増えるだけだよ。 

多分、防衛費を減らして社会保障費にまわせって言うんだろうね。どこまで中国やロシアよりなんだよ。れいわの議員てみんな議員と言うより思想家だね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が何の為に上げられたのか。何の為に導入されたのか。そこを分かってないから簡単に下げろ廃止と言える。社会保障の為と言ったら本当にそうなのか、嘘じゃないかと疑う。そりゃ政治家にしても官僚にしても悪い人も居るけど大多数は善人なはず。じゃないと世の中回らんて。支持も得られんて。 

国債や為替がどうなる、金利がどうなる、インフレ、デフレ、いろいろな面から考える必要がある。大衆って間違えるから大衆に嫌われても正しい選択をして欲しい。 

 

▲151 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

大石氏も石破氏も、本当に国民のことを考えているとは思えない。具体性のないパフォーマンスばかりで、自分たちが頭や手足を使って国民のための政策を遂行しようという思いが感じられない。おそらくなんの進展もない・・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と協議して実際に年収の壁やガソリン暫定税率の廃止の為に働いた党は文句を言われ、何もせず騒いでるだけで良くやってると評価される政党もある。面白い話だ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま国が衰退して人口減り続ける方が次世代の負担が増えるでしょ。 

だいたい次世代に負担を残すなって何十年前にから言ってるんだ? 

景気が良くならないから今の現役世代はどんどん負担が増えてる。 

自民党に任せてて今後良くなるはずないでしょ。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雑草の中のれいわさんへ、地方議員で多くの県でれいわの議員が居ませんでしたが地方議員で初めてれいわの議員が当選をしました、報道によれば若者のが理解をする政党はれいわがトツプであるとの報道を見ましたが地方で初めて議員が出たことは報道が意外と的を得ていると思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大石議員の思っている事には大賛成なのですが、なぜか追い込めないですよね。 

物価高で国民が苦しんでいるのでれいわ新選組の山本代表以下議員さんに頑張ってもらいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税と輸出の消費税還付は廃止し、代わりにアメリカのような売上税を導入してはどうか。 

消費税は中小企業や飲食店とかが疲弊していくと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博でデモの次はこれですか。 

立憲の他にも香ばしい女性議員が出てきましたね。 

 

でも山本太郎でも真顔で同じように言いそうだし、れいわっぽいなという印象です。 

牛歩のような過度なパフォーマンスといいそういうところが苦手です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二言めには、次世代に負担残せないと言うが、現役世代が今、生活困窮極まってるのに、どうやったら、次世代に繋いで行くことが出来る訳さ??子供産むこと諦め、結婚さえ諦めて、どうやって幸せに暮らしていけと、政治家はモノ言うのか??んで、税金は徴収しますよ、物価上がりますよ、消費税は減税出来ませんは、全く矛盾する話。国民主権と仰るなら国民生活第一で政治をやってくれんかね?全く成ってない。石破さん、自民党は駄目だよ。自分達の懐金具合、既得権益守ることしかやってないやん。反省してない。 

財政規律って言葉は、先ずは無駄な事業から見直しを進める、議員定数見直し、企業献金残すなら政党助成金は廃止やろ。今の時代に合う政治してくれ。古い昭和初期のままは無理やわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在でも年間30兆円が足りていない状況で、消費税を廃止して25兆円を失えば、毎年55兆円も借金を積み重ねることになる。そんなことは事実上できない。できないことを平気で口にするれいわ新選組はちょっと頭ぶっ飛んでると言うか、政治に対して素人すぎる気がする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は福祉税と名称を代えて、福祉や医療などの目的税にすれば国民の理解が得やすい。消費税は福祉に必要と総理は言うが、福祉に使われている金額が少なすぎる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療現場にいると、とてもじゃないが減税ができると思わない。医療の質をイギリス並みに下げるのであれば可能かもしれないが、実際そうなったらクレームの嵐になって、現場の人間が犠牲になるんでしょうね。ほんと勝手。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままズルズル何も決めずに6月の会期末まで行って、都議会選で自公惨敗して慌ててバラマキやって参議院選挙で自公壊滅的惨敗。その後に内閣不信任案を出して各党バラバラに党首を記入し石破政権継続。これは最低のシナリオですか?当然のシナリオですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに日本は枯渇してないと思う。 

 

今金払ったり税金減らしても利子つけて返すのは国民ってことは猿でも分かること。それなら困った人だけ低金利で貸し出せばよし。 結果は同じだけど殆どの国民が金利払わないのでその他に回せるだろ。   人手不足だぞ? 働く所いっぱい有るんだぞ?  金が無い?  働く気がないだけか金に困ってないってのが現状です。  野党こそ後先考えず減税とかばら撒きって言うなよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大石は極論・極端がひどい 

 

俺は山本太郎は応援してる 

 

けど、この大石の言うこと、やることは極端やからアピールにしか見えない 

 

この発言も極論 

 

開催した万博前で「万博に行ったらあかん」とデモしたり 

 

無駄やし、万博においては大阪はGDPも、すでに上がってほぼ成功してる 

 

れいわを応援する身としても、大石はいらんわ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極端なことを言う連中は逆に相手にし易い 

安倍さんは変に弄って反発を買っていたけど、石破さんは上手くやってる 

 

菅総理は何言われても仏頂面で官僚答弁だったので詰まらなかったけど、麻生さんの財務大臣答弁は色々と面白く返してた(総理時代は酷いけど) 

この辺は性格が出るところなんだろうね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代に負担を残してはいけないと言いますが増税自体が次世代の負担を大きくしている。 

そのせいで少子化が進んでいるのでわ。 

 

あほみたいに次世代に負担がと言いますが次世代が少なくなっていって現世代が貧困になっていってることが間違いなんですよ。 

 

次世代のことを言うのであれば政治家を減らします、給料を下げますぐらい言え。 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE