( 283088 ) 2025/04/15 05:28:46 2 00 電通依存のツケを払う万博、頼みの吉本興業も背を向け「もはやどこかの地方博」との声JBpress 4/14(月) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa61fa5d57f9a12828a9f70215ab0c7d25bb7adf |
( 283091 ) 2025/04/15 05:28:46 0 00 大阪・関西万博の開幕に備えた予行演習「テストラン」が始まり、会場を訪れた人たち=4日午前、大阪市此花区の夢洲(写真:共同通信社)
大阪・関西万博が4月13日、開幕する。約160カ国が参加し、10月13日までの184日間、大阪湾の人工島「夢洲」で開かれる国家イベントだが、準備段階では、会場建設費の増大、工事の大幅な遅れ、前売り券の販売不振など迷走が目立った。開幕直前のテストラン(予行演習)では無料招待された約10万人から賛否の声が上がったが、実際のところはどうなのか。
昨年8月刊行の検証本『大阪・関西万博「失敗」の本質』(ちくま新書)の著者らが実情を掘り下げる。第2回は、ノンフィクションライターの西岡研介氏が「機運醸成」がつまずいた原因を解説する。
■ 前売りは目標の6割、世論調査でも不人気続く
大阪・関西万博の開幕を1週間後に控え、4月4日から3日間行われた予行演習「テストラン」。無料招待された協賛企業関係者や大阪府民ら約9万8000人が参加したが、「並ばない万博」を掲げているにもかかわらず、入場ゲートや予約なしで観覧できる企業パピリオンでは長蛇の列ができるなど、さっそく課題が露呈した。
その一方、参加者が楽しそうに会場をめぐる様子は連日、在阪の新聞やテレビで報じられ、ここへ来てようやく開催機運が高まってきたかにも見える。参加者のうち4万人は抽選で選ばれた府民だが、定員の9倍近い約35万人の応募があったといい、地元での盛り上がりもうかがわせた。
だが、政府や大阪府・市、民間企業でつくる万博の運営主体、「2025年日本国際博覧会協会」(万博協会)の関係者は浮かない表情でこう語るのだ。
「協会の副会長でもある吉村(洋文・大阪府)知事は、35万人の応募に『多くの方が万博に期待している』と喜んでいました。でも多くの応募があったのは、はっきり言ってタダだから。依然として前売り券の売り上げは低空飛行を続けており、地元・大阪はともかく、全国的に機運が盛り上がっているとは、とても言えません」
万博協会が発表した最新の前売り券販売状況は約870万枚(4月2日現在)。目標としていた1400万枚のやっと6割で、うち700万枚は企業の買い取り分だ。個人販売は、ネット購入の複雑さや協会の個人情報保護方針への疑念もあって、低調が続いている。
さらに、報道各社の世論調査が万博協会を震撼させたという。共同通信が3月23日に配信した調査結果によると、大阪・関西万博に「行きたいとは思わない」とする回答は74.8%に上り、「行きたいと思う」の3倍に達した。同時期の産経新聞とFNNの合同調査では、「全く行きたくない」「あまり行きたくない」が合わせて68%、時事通信の調査では「行きたいと思わない」が65.3%だった。
■ 「博覧会のプロ」電通が東京五輪事件で運営から撤退
万博協会関係者が続ける。
「協会では、個人販売が伸びない要因を『万博の中身が分からないから』などと分析していましたが、これらの調査結果を見るに、中身が明らかになるにつれ、逆に行きたくない人が増えている気がします。
不人気の要因は、海外パビリオンの建設遅れや安全面への不安など様々あるでしょうが、トータルで見れば、機運醸成に失敗したことに尽きる。最大の原因は、事前の宣伝も含め、博覧会運営のプロだった電通が準備段階で抜けてしまったことです」
広告業界のガリバーとして知られる電通は、いわゆる「博展(博覧会・展示会)業界」の雄としての顔も持つ。
電通は、アジア初の万国博覧会となった1970年の大阪万博に招致段階から関わり、同万博の成功によって、日本における「国際博のパイオニア」となった。その後、75年の沖縄海洋博、85年のつくば万博、2005年の愛知万博でも招致に関わり、開催が決まった段階で主催団体に社員を出向させ、機運醸成はもちろん、パビリオン建設からチケット販売まで、すべてを取り仕切ってきた。
今回の大阪・関西万博にも当然、電通は招致段階から関わっていた。だが、思わぬ事件を機に撤退を余儀なくされる。22年に発覚した東京五輪をめぐる一連の汚職事件である。
電通のOBや元幹部が収賄や談合に絡み、逮捕・起訴された(後に有罪)この事件で、万博協会は23年2月、電通をはじめ事件に関与した広告代理店各社を1年間、指名停止処分にした。これを受け、電通は協会から社員全員を引き上げ、運営から完全に退いたのである。
電通に依存してきた日本の博覧会の歴史、そして「電通不在」が今回の万博に及ぼした影響、さらには電通の撤退後、同社に代わって機運醸成を担ってきた吉本興業の失速などについては、『大阪・関西万博「失敗」の本質』に詳述した。
■ 吉本は「アンバサダー」松本のスキャンダルが痛手に
処分が明けた24年2月以降、電通は「入場チケット販売促進等のための広報・プロモーション業務」(24年6月、約10億5000万円)など、個別の公募には関係企業とJVを組んで入札し、受託している。今年に入って在阪民放を中心にテレビで万博のCMや関連番組が頻繁に流れ、SNSでの情報発信が活発になったのはこのためだ。が、もはや遅きに失した感は否めない。
当の電通関係者が語る。
「電通にとって今回の万博はもはや“消化試合”と化し、東京本社(東京オフィス)の視線はすでに2年後の横浜花博(2027年国際園芸博覧会)に向いています。
というのも、そもそも今回の万博は国家行事にもかかわらず、招致段階から関係者が喧伝してきたように維新の会主導のイベント。これに対し、横浜花博は電通のクライアント政党である自民党のイベントです。電通としては、クライアントが主導する横浜花博の方が今回の万博よりはるかにコミットしやすいんです」
では、電通の撤退後、機運醸成を担ってきた吉本興業はどうか。
大﨑洋会長の退任など社内事情の変化に加え、万博アンバサダーだったダウンタウンの松本人志が週刊文春に性加害スキャンダルを報じられたことを機に、同社が万博に消極姿勢に転じたことは先の本に書いた。24年4月には「公募案件を含め万博協会が発注する事業は受託しない」と発表。すでに決まっていた自社パビリオン出展を除き、万博関連事業からの撤退を表明している。
さらに今年3月には、浜田雅功も「体調不良」を理由に活動を休止。これを受けて、吉本と万博協会は同月末、ダウンタウンがアンバサダーから正式に降りることを発表した。
とはいえ、同社のパビリオン「よしもと waraii myraii館」は無事完成し、所属タレントが在阪テレビ局の万博PR番組に出演するなど、機運醸成の一端を担ってはいる。だが、前出の万博協会関係者によると、このパビリオンの評判がすこぶる悪いのだという。
「私自身も3月の内覧会に参加したんですが、『海外客向けのノンバーバル(非言語)のエンターテインメント』といえば聞こえはいいものの、実際には売れない芸人のステージショーばかり。正直、この内容でよくBIE(博覧会国際事務局)が承認したなと思いました」
■ 「後半になれば盛り上がる」という期待にも暗雲が
もっとも、関係者の評判が芳しくないのは吉本のパビリオンに限った話ではない。前出の電通関係者はこう語る。
「開幕1カ月前の3月中旬、久しぶりに会場を回りましたが、サイン(案内板)が少なく、会場内の建物の位置関係がわかりづらかった。また協会の管理施設などはリース資材を使用していることもあって配色は黒が多く、会場全体のカラーデザインがパッとしません。国際博らしい雰囲気がなく、どこかの地方博に来たんじゃないかと思うほどでした。
やはり“博覧会のプロ”がいないのが原因でしょうね。企業パピリオンも、いま流行りの展示会ソリューション(展示会の成果を上げるための集客や運営についての提案)に基づいたウォークスルー型展示がほとんどで、正直、リピートしなくてもいいなと感じました。
参加国のパビリオンには期待していますが、 タイプA(自前建設型)も、前回のドバイ万博と比べると規模が小さく、どうしても見劣りする。飲食施設も価格設定が高すぎ、観客目線が完全に置き去りです」
こうした万博の中身がすでに多くの国民から見透かされていることが、前売り券の販売不振に現れているのだろう。危機感を募らせた維新代表の吉村知事は今年2月、万博協会トップの十倉雅和会長や事務方トップの石毛博行事務総長の頭越しに官邸を訪問。協会の名誉会長でもある石破茂首相に、協会がそれまで認めてこなかった当日券の販売を認めるよう泣きついたのだ。
この件が決定打となったのか、吉村知事と石毛事務総長は今や「目も合わせず、口もきかない関係」(前出・協会関係者)なのだという。
ここまで機運醸成に失敗した原因を見てきたが、過去の多くの万博では、後半になるにつれ、尻上がりに入場者が増える傾向があった。当日券導入も決まり、万博協会内には楽観視する向きも少なくないというが、前出の電通関係者は「今回ばかりはセオリーが通用しない」と断言する。
「夢洲という会場立地の問題があるからです。道路は橋とトンネルの2本、鉄道は1本に限られ、1日の入場者数には物理的な上限がある。後半に関心が高まったとしても、会場に入れない可能性がある。ということは、開幕直後から10万人単位の入場者をコンスタントに確保していかないと、1160億円の運営費がまかなえず、赤字で終わる可能性が高い。
そもそも維新が夢洲を万博会場にしたのは、IRとの相乗効果を見込んでのことでしたが、そのことが逆に自らの首を絞める結果となったということです」
このメガイベントの成否は、開幕からそう遠くない時期に見えてきそうだ。
【ほかの回を読む】 [1回目]万博は太閤秀吉に学ぶべきだった 難工事でパビリオン揃わず、メタンガスまで発生した夢洲の悪条件 [3回目]万博開催中に大地震が起きたら…橋とトンネルで15万人避難、致命的な場所が会場に選ばれた理由
西岡 研介
|
( 283092 ) 2025/04/15 05:28:46 0 00 =+=+=+=+=
電通が関わった東京五輪だって談合中抜きでグダグダだったので 別に電通が関わってたら大阪万博が上手く行ったとは思わないな それよりも電通抜きで国際イベントを開催する経験を積む方が 将来的には有益だと思う
▲6026 ▼208
=+=+=+=+=
50数年前は、町工場で働く苦学生でした。桜の花びらをデザインしたブルーのロゴつきのハンカチを買っただけで、見に行けなかった悔しさをかみしめました。 でも今回は、70代後半の夫と一緒に見に行きます。ネガティブキャンペーンを目にしますが、他人に扇動されず、50年分の経験と知識をもとにしっかり見聞きして、二人で判断してきます。
▲442 ▼130
=+=+=+=+=
近畿圏はどうか分からないですが、それより東側については万博の盛り上がりは全くないですね。 記事内の「地方博」という書き方が正しいと思います。
かといって横浜花博が盛り上がってるかというと、それも全くないです。 会場の瀬谷旧通信基地跡周辺の住民は迷惑しか被っておらず、潤ってるのは地場の土建屋だけです。 環状4号線と八王子街道の目黒交番前交差点は意味が分からない橋脚の基礎工事で車線が減らされ、朝昼晩と大渋滞です。 保土ヶ谷バイパス、東名高速、国道246号、国道16号、環状4号、八王子街道と隣接してますが、どの街道も渋滞の名所であり、周辺の住民や企業は「これ以上混むのは勘弁してくれ」というのが本音です。
▲692 ▼51
=+=+=+=+=
長蛇の列があったり、座るスペースがないっていう報道があれば、 チケットが売れないという報道もあり 混雑してんだかすいてるんだかわかんない感じだよね。
まあ、どっちもウソではないんだろうけど、
利用者の立場からしたら、もう「これ以上チケットが売れないほうが快適に観覧できる」ってことだよね。目論見通りチケットが売れちゃったら、現場の状況としてはカオスになるってことだけは目に見えている。
なのでむしろメディアには今までどおりネガティブキャンペーンをしてもらいたい。すいている万博で快適に楽しみたい。
▲2021 ▼219
=+=+=+=+=
各報道を見ると万博開催はしたのだから、今更批判しても仕方が無い。素直に応援しようと言う番組とあくまで万博の足を引っ張ろうと悪意の番組がある。自国の万博開催は早々チャンスは無い。月や火星の石など見るチャンスは今しか無い。批判している人も実際は万博に行く人は多いと思う。素直に応援しよう。
▲83 ▼200
=+=+=+=+=
大行列。 食事にありつけない。 トイレ不足。 スマホの接続が悪い。
まるで災害時そっくりなので、この際南海トラフ地震巨大地震時のサバイバル生活のシミュレーションをしてみては? 備え付けの非常持出袋を背負って会場入りし、お昼は古くなったアルファ米と缶詰を消費。雨風は断熱シートを被ってしのぐ。シートは携帯トイレ使用時も有効です。 帰りの駅までの行列は帰宅難民になった時の練習になります。 高齢者がモタモタしたら補助してあげましょう。ただしいよいよの時は「津波テンデンコ」で置いて逃げる決断も必要です。
▲1880 ▼231
=+=+=+=+=
万博に限った事ではなく、1民間業者に全て委ねる体制に問題があります。 今回の万博のように問題があって抜ける事だけでなく、1強だけであれば指名入札しかできず、競争入札による複数の企業間の競争が失われて、言われるがままあに支払うだけになります。
本来国が保有していたノウハウを引き渡して国がノウハウを失ったものも少なくありません。
既に競合の殆どが排除されている現状から数年でどうなるものではないですが、複数の企業と最低でも国(地方自治体は必要に応じて国から教えてもらえる体制も)が1企業で独占していた業務の仕様を再度共有する必要がある。
▲344 ▼25
=+=+=+=+=
関西在住の妹は、すでに旦那の会社から家族分の入場券が配られており、他からも貰えそうだからあげようか?と言われた。
旅費を掛けてまで行かないと断ったけれど。
タダ券(企業が買い取ったチケット)が大量に配られているんだから、初めは混雑するでしょう。問題は行った人の口コミを見た人行く気になるか、一回タダ券で行ったひとが自分でチケットを買って行くかでしょう。
▲1317 ▼91
=+=+=+=+=
思うに 現金が使えないって時点で高齢者は行かないよ。入場やパビリオン等の予約に必要なのは理解できる。でも 自販機くらいは使える様にして欲しい。昨日のニュースでもやってたが おばさんが飲み物欲しいけど どこもお金が使えなくてってインタビューに答えていたけど 自販機やコンビニ お土産くらいは 現金が使えてもいいんじゃないか? 今後のキャッシュレス化にも影響すると思うけどなぁ。これから真夏になったら 自販機の利用も増えると思うから せめて3台に1台くらい現金可の自販機に出来ないですか?熱中症続出な気がします。
▲923 ▼103
=+=+=+=+=
昨日万博行ってきました。並ばない万博…は、前回の大阪万博よりは並ぶ時間が短くなっているのは、予約したパビリオン。そもそも予約しないと列にも並べないなら並ぶ時間は短くなりますが、予約できなかったら行きたいパビリオンには入れない。と言うことかと思います。夏の熱中症を以前から心配されていましたが…昨日は雨から逃れることが出来なかったですね。企画段階での想定がかなり不足していたのではないかなぁ?と思える所が沢山あったようにも思えますが、まだ始まったばかりなので、少しずつでも来場者の皆さんが楽しめる万博となるよう、日々の改善・改良をお願いします。
▲624 ▼102
=+=+=+=+=
報道などによると各バビディオンの展示はプロジェクションマッピングや映像などが多く、全然 未来感がないという。確かにそんなもんは今はどこでも見られますからね。アンドロイドの展示もあるようだけど、会場案内や誘導、迷子の探索、疲れた時に乗せてくれるライド系など様々な機能のロボットが会場全体を歩き回っているのなら「さすが未来」と思わせますけどね。アメリカンが再び月の石を 展示したり、火星「由来」の隕石を「火星の石」と偽って 展示したりと、何ともしょぼい 万博 だと思いますよ。
▲834 ▼107
=+=+=+=+=
手荷物検査はわかるけど入場券を買うのが複雑でまずそこで立ち止まる? 中に入れば多くの人が居るからスマホが繋がりにくい? 何かを買うにしても現金はダメ? これらに対応できない人は行けそうもない。
各局が多くのパビリオンの中を紹介してくれてるので行ったような気分。笑 夏になったら暑いし行く人が減るのでは? 暑さ対策でミストなど何かをするのだろうか。
▲437 ▼28
=+=+=+=+=
日帰りで行ける関西住民であれば入場料、交通費、食事代で1万~2万円で済むが、関西以外の人であれば1泊でも宿泊代と新幹線、飛行機などの交通費が嵩むから5万~7万円はかかりそう。 朝から夜まで会場に滞在する場合は2泊以上必要だ。 それにインバウンドの影響で大阪のホテルも確保できるのだろうか。
まあ関西住民が頑張って複数回リピート参加しましょう。
▲404 ▼78
=+=+=+=+=
電通がやっていれば大成功しただろうか?事実、宣伝等、仕掛けはできていないと思うが、マスコミのネガティブ記事が多すぎるのも問題に感じる。ITチケットなど運営にも課題山積みだけれど、展示内容や建築等、見たいものも多いんじゃないかな。開幕後に出た問題をどのように解消していくかも成否の要因になると思います。
▲614 ▼159
=+=+=+=+=
これから恐ろしいのは自然現象
今もだが急に寒くなったり暑くなったり、暴風雨が吹き荒れたりするのをどう凌ぐのか?
観た限り物陰は少なく夏の直射日光をどのように避けるのか?
少なからず台風も来るし、南海トラフ地震がいつ来るかわからない
災害発生時の時に備えて関係者の方々は細心の注意を払って下さい
▲155 ▼22
=+=+=+=+=
会場へのアクセスは大事ですね。 以前、愛・地球博に行きましたが、終盤の週末の昼過ぎに行ったら、最寄り地下鉄駅の藤が丘駅までは良かったが、リニモ待ちで行き帰り疲れた思い出があります。 万人規模の来場者のイベントでは、色々なコンサートなどのイベントやこの前の鈴鹿でのF1日本グランプリなど、来場者のアクセスによる問題は中々避けられないですからね。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
電通と東京都が絡んでいたら東京オリンピックの開会式のような悲惨な催しが完成されていたでしょうね。うちの企業も広告担当者も、電通が入ると良いものが出来ないと昔から言っています。大手テレビ局がタレントの女性問題で失墜寸前であるように、電通のような企業もいつ権力が地に落ちるかわからない世の中になっていると思いますし忖度ではなく本当によいものを作れる企業が日の目を浴びられるようになってほしいものです。
▲134 ▼1
=+=+=+=+=
テストランや開幕日もそれまで想定していなかったことが次々起きている。 入場ゲートの混雑、帰りの夢洲駅パンク状態、雨よけの場所等々。 人数によるシュミレーションが全くできていなかったことの表れ。 チケットも企業が700万枚購入ということだが、それが捌けずに無料でばらまこうとしているが、それでも捌き切れていない様子。 事前予約している人やID登録している人はいったいどれくらいなのだろうか。
▲149 ▼23
=+=+=+=+=
電通が“博覧会のプロ”かは知らないが、東京2020での法外とも言える中抜き額を見ていると、実行委員会形式(責任の所在が明確でない形)での大会や博覧会を食いものにしていたことは明らかだ。また、ウォークスルー型展示がほとんどだろうと、リピーターが少なそうでも、一時に20万人は押し寄せないIRのためのインフラ整備は十分できている。赤字のツケも解散前提の万博協会にかぶせれば、府市ともに直接的責任からは逃れられる。協賛企業も政府との付き合いと割り切るしかない。電通が乗り気でないのは維新主体だから、今後のメリットがないからだろう。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
別に松本のスキャンダルは関係ないと思う。 松本と万博を結び付ける人なんて、そんなにいないんじゃないかな? スキャンダルが無いから万博に行く!とか、スキャンダルがあったから万博に行かない!とか考えないでしょ。 単純に運営の問題だと思う。駐車場代と入場料で壱万円を超える高額の料金を取っておいて、結局間に合わなかったパビリオンが有ったり、スマートフォンに依存した構造にしておいて、Wi-Fiも置いてないという時点で運営のオツムが伺える。 いや、パビリオンが出来てないなら、料金に見合ってないって事にならね?少しでも返金するべきだろ。
▲226 ▼16
=+=+=+=+=
元々IR計画が出ていてどうにか進めたいと思っていたところ万博誘致の話が出て来たんですね。国から予算も引き出せるし万博の為に延伸された地下鉄などの交通機関も万博終了後も使えるとあって、渡りに船と万博誘致に動いたというのが本音ではないでしょうか。なので何か万博に関しては気持ちの入っていない中途半端なものになってしまっているような気がします。
▲182 ▼5
=+=+=+=+=
課題続出らしいが、立地条件でアクセスが限定されている点は、ここに至って改善なんて困難だろう。来訪者で混めば非難ごうごう、逆に空いてガラガラなら赤字という万博。 税金は最終的にどんだけ投入されたのか。何とか黒字で成功したといえる状況になれるのか。 今回の万博で未来が明るいなんて素直に喜ぶのは難しいな。 何にせよ歩く距離はありそうだから、夏場になって熱中症の人が多くでないことを祈ります。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
万博は本来の目的であるカジノ誘致の為の手段に過ぎないので、作る方も運営する方も表面的な対応で、本当の力が入らないから様々な問題を走りながら解決していくという形になったのでしょう。 しかし、問題が発生したら解決する前に国民の興味が去っていく事に気付くべきです。
▲206 ▼21
=+=+=+=+=
記事の3にあるけど、やっぱり大地震があった時が恐ろしいと思う。津波が来ても逃げられる場所がないし、数日間孤立となるのでは、と思います。あるいは、逃げようとする人でパニックになることも考えられます。うちは基本、人が大勢集まるところには子どもを連れて行かないようにしています、不測の事態に子どもの安全を確保できないからです。万博もどうしようかと言ってましたけど、2時間選んだのが1時間まで短縮されましたとなっても、うちの子は無理だなと思います。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
来場者の満足度を上げるには、儲けは二の次にして入場者数をもっと制限するしかないですね。例えば、全車両指定席の新幹線「のぞみ号」の様に。各パビリオンも事前予約のファストパスを導入して、余裕があればフリーも入れる様にすれば良いと思う次第です。もしかして、既に運用しているのかもしれませんが、上手くまわっていないようですね。現状では、電通よりTDRの助力が必要でしょう。
▲40 ▼24
=+=+=+=+=
売れた前売り券870万枚の内700万枚は企業の買い取り分。つまりその700万枚は企業の割り当て義理買いと見て良いのでしょう。やはり景気が悪い内需が冷えきっている日本で万博を開催してお客さんが来るだろうか。特に大阪は生活保護受給者が多い府のはずだ。今は無駄に税金を浪費する時では無いはずです。
▲250 ▼35
=+=+=+=+=
大阪の会社なのでまぁまぁ万博行きたい人が多い環境です。 テストランと昨日の初日に行って来た人達の話を総合すると、「予約制ですがなかなか予約が取れない」「先行チケットで3つまで予約枠あったけど抽選外れたりしてなかなか3つ予約できない」「予約無しで見れる館は並ぶ」で、パピリオンは1~3個くらいしか見れなかったようです。 (周りでは、知り合いの高校生が1日中頑張って4つ見たという人が最多)
中に入れた人たちは、だいたい面白かったしお薦め~と言ってくるので、行きたいリストがどんどん増えていきます。 8~10個くらいのパピリオンを見たいと思ったら4回くらいは行く覚悟がいると考えると、家計に余裕あったら通期パス欲しいね・・・という話になってる感じです。 通期パス購入者が増えたら、夜に2時間だけとか見に来る人が増えて、予想外に入場者数は増えるかもしれません。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
東京在住です。見に行きたいイベントが1つあるのですが、そのイベントは予約ができない?または7日前とか3日前とかに抽選があるのかどうかも分からず…。申し訳ないのですが万博そのものには興味がないのですが、見たいイベントが確実に見れるなら今からでもチケット買いたいのです。そういう販売方法も追加してくれないだろうか。
▲89 ▼22
=+=+=+=+=
よく愛・地球博と比較されるけど、地球博はトヨタが主体となって民間活力を生かした博覧会でそれなりに成果を出して成功をおさめたが、今回の大阪万博はあまたある関西の大企業が前面に出ていないことが、少し気がかりで半年後に結果として現れるのではないでしょうか。
▲97 ▼15
=+=+=+=+=
870万枚って、もう言わない方がいいのでは、 700万枚を、企業が購入したんなら、一般の購入者は、170万枚。 一般購入者だけを、載せたらいい。嵩上げする必要もないし、元々の目標は、一般購入者、700万枚だった筈。企業向けを足すから、 見栄え良く見えたが、これからは、企業向けの枚数は、抜いて発表すればいい。
▲195 ▼14
=+=+=+=+=
1番は、あまりにも政治色が強すぎるからだと思う。 そして展示物のチープさ。前回月の石で今回火星の石、だったらはやぶさのレプリカでも持ってきて欲しい。 人間洗濯機もそう、どうせなら全自動洗髪機でも持ってこないと。 毎日来る!と息巻いていた年配の方が居たが、前回を体験しているだけに尚更失望して行くと思う。 何より子どもと若者の少なさにね、休憩所が年配者で溢れ返るでしょう。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
失敗の理由として大阪にはUSJができたことだろうね。USJが開園当初はダメなアメリカがたのテーマパークだったけどアニメや任天堂のゲームを取り入れて日本人にも受け入れられる完成度の高いテーマパークに成長した。
USJとさほど変わらない値段の万博の魅力はこの時点で半減している。
さらにカジノにまつわる政治的な思惑もマイナスになっているね。 カジノの敷地を作るために万博の土地を用意した印象を受けている。
しかもメタンガスやら稚拙な建物やら工期の遅れやらマイナス情報がどんどん出てきたら行こうと思ってた人も一旦は様子見になるだろうね。
なるべくしてなった結果だと思う。
▲117 ▼26
=+=+=+=+=
大阪府民です。万博チケット買いました。日程も決定しています。 ですが、正直、あんまり興味無いです。 正直…「Meは何しに万博へ??」という状況です。 2カ月前抽選時点では正直どのパビリオンを選べば良いのか分からなかった為、1週間前抽選で選ぶ予定です。
私個人としては、万博なんぞ行く気も無いのですが、嫁が子どもを連れて行きたいと強く言うので、チケットを買いました。
個人的には、この万博、まず根底に”ミャクミャク”というキャラクターが好きになれません。見た目に気持ち悪いし、グッツになっても気持ち悪い。少なくても、公式キャラクターが可愛いものであれば、もう少し前向きな気持ちになれたかもしれません。そして、開幕してのグダグダぶり。
私の万博に対するテンションが低すぎて、嫁に「もうちょっと楽しみにしたら?」と文句を言われました。…興味ないんやからしゃーない。
ほんま、いらへんわ万博。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
いまだに否定的な記事で残念 思ったより盛況で、前売り最終日は前売りチケット買えないほどだった
誰でも言えるような文句ばかり書かずに、始まったイベントをどう盛り上げられるか?というポジティブな情報発信に力入れてほしい それこそが、税金の無駄遣い解消に繋がるのでは?と思うよ
今の問題は万博が盛り上がってないことではなく、通信環境が悪くて入場に時間がかかったり、パビリオンの予約が出来ないことだと思います
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
大きな業者が関わったら余計にお金がかかる、もしくは余計なお金が流れて金額に見合うものができない、という印象しかないです。 そりゃ今まで大きなイベントを経験したから、こんな感じだなというノウハウはあるでしょうけど、逆に言えばどの業者も経験を積めばそうなります。 口だけうるさく、下請けに丸投げでそこそこのものが上がる、コネで芸能人を呼べるってことくらいの印象。 東京で問題になった職員は事情聴取を逃れるために大阪に派遣させられていると思っていました。 横浜、また赤字イベントになるのかな。もう中田のY150でコリゴリ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
›万博協会が発表した最新の前売り券販売状況は約870万枚(4月2日現在)。目標としていた1400万枚のやっと6割で、うち700万枚は企業の買い取り分だ。個人販売は、ネット購入の複雑さや協会の個人情報保護方針への疑念もあって、低調が続いている。
ーーー このニュースのすぐ上にあった記事では前売り券は全部で1170万枚売れたと発表されていました。
因みに万博体験した人からは結局並ぶ、現金使えない以外は概ね好評てした。
▲23 ▼42
=+=+=+=+=
万博初日に入場しました。天候が悪くなるのはわかっていたし、事前に散々叩かれてたし、過去の経験から博覧会系ってオープン初日は以外と空いてることもあるから、ゆっくり回れるかと思っていたら大間違いでした。周りの人でブルーインパルス見に来たと話している人もけっこういた印象だったのでそれ目当てもあったのかも。17:00以降の割引時間から入場して来たらしい会話もけっこうしてましたが、ado目的なのかも。自分としては愛・地球博並みに混んでた印象でした。確かに案内板は極端に少ない印象でした。無料の紙の案内パンフレットもないし。でもネガキャンのわりに以外と最後には目標達成しているんじゃないかなという印象でした。
▲124 ▼109
=+=+=+=+=
昔と違いネットもあるし海外にも行く事ができる
メディアが事前に公表したり、今の時代新たな技術や情報を万博で知る事はないと思う
電通や吉本が関わったからと言って成功したかはわからない
万博をやりたい海外の国や企業が資金を出しあって行うなら構わないが、日本国民の税金を使ってまでする必要があったとは思わない
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
テストランに参加したものです。 ネットでは散々ネガティブな内容が多いですが、行ってみるととても魅力ある内容で一度では廻りきれなく、追加でチケットも2回分購入しました。 日陰が少ないという事ですが大屋根リングの下は風通しもよくとても大きな日陰でそこを移動できます。 確かにネット環境には問題があると思いますが、食べ物問題は持ち込みできるので問題ないのでは?と思います。
▲37 ▼68
=+=+=+=+=
チケットが売れないのは中身の公開が遅く あまりに宣伝が下手。
維新は外部委託してでも チケットを販売すべきでしたね
まあ初日二日目と大行列 関西人はラーメン屋でもあまり 並びたくない性質だから 他の案は必要ですね
リピーターが来れば 盛り上がりますし 私もテレビ観てたら行きたくなりましたよ
特に開会式は感動しました。
海外からアーティスト呼ぶとか 少しお金をかけても良かったかな
まだ始まったばかりですから 応援したいです
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
今の時期に、ミライを見に行くって言われても科学技術など数年前までの日進月歩から日進数歩?的に進んでいる。またソレは秒速で全世界に広がって目に耳に入る時代です。感動させると言うのは予想外の出来事に会うことです。 そんな感動を大きなプロジェクターくらいだけで感じるのかな? どこかの夢の国あたりでも十分感じているのでは? 話変わるが小都市含め都市での再開発で新しいビルや商業施設つくっても最初は見に行くがどこもかしこも同じヨウナ作りとディスプレイ。すぐ飽きてしまいます。そんなもので慣れてしまったギャラリーどれだけ押し寄せるのでしょうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
1強は問題がありすぎるから、電通排除は良かったと思うけどね。 経験がないなら、この規模の大規模イベントを開催経験のある団体なりにヒアリングしたり、有償で入ってもらうなりしておけばよかっただけのこと。 民度のいい特定ジャンルのイベントとかならともかく、不特定多数のやってくるこんなイベントでは未経験者が旗振ったところで秒で崩壊するのは目に見えている。 初日であんな状況なら夏場どうなるだろうね。 待機列で待っている間に熱中症で続々と人が倒れていき、救急車も混雑でたどり着けず死者多数、とか普通になりそうだけど。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
開幕までに流れてきた情報は、リングというものがあり外国産の木が使われたということと、なんだか2億円のトイレが物議を醸しているということだけ。中になにがあるのか分からない。興味があれば自分から情報を取りに行くけど、そうはならなかった。ここまでワケが分からない博覧会は初めてかも。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
日に日にいい処より悪いニュースが増えてるには事実 またこのようなイベントのプロである「電通」なしが大きな穴になったのでしょうが今まで独占企業のように予算を喰い荒らす「電通」はオリンピックや過去のイベントで中抜きしまくったのは許せないし牙を国は抜く位にしないと又起こるだろう それにしても「並ばない万博」が並ぶ。案内板はない、飲食がボッタくり、 これからの酷暑で日よけや雨よけが無い、人間洗濯機は終了まで予約済 アメリカ間の月の石は5月1日まで予約満員 これだけ金使って待つなら能登に1泊旅行行った方が充実してる。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
開幕前の愛知万博も不評だったけれど、終わってみれば入場者数は予想以上。 関西万博も(マスコミによると)不評らしいが、それでも行列ができ当初の宣伝文句と違うとやはり不評。 何が何でも気に入らないという事かね。半年間事故なく無事に閉幕を迎えられる事を願います。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
万博がただの地方博レベルになってるという指摘は全国的な盛り上がりと言う点ではその通りだろうね。俺は東京住みだが万博なんぞどこでも全く話題にもならないし開幕した事さえ俺は知らなかったくらい。そもそもただでさえあくがつよいイメージの大阪人達がやたら大阪を前面に出してる時点で他の地方の人はそれだけで引いてみてしまう事を大阪人は分かっていない。もっと日本の万博なんだよっていう雰囲気で大阪イメージをとことん隠ぺいすればよかったのにと思うがそこを逆に大阪アピールしてしまうのがやはり地方独特のモチベーションと言うか「地方博になってしまう」たる所以。 一方で横浜花博?も東京人の俺視点で全く盛り上がってないしそんな話がある事さえ今知ったわけだ。当然全国レベルでは大半の人が知りもしないだろう。 日本にはTDLとかUSJとか圧倒的な施設が既にありこのあたりに凌駕するか勝つくらいのものじゃないと客は来ないよ。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
確かにCMも増えたしテレビで万博を取り上げるシーンも増えたなぁと思ってた。中身はうすーいけど。そんなに電通がいなきゃ成り立たないような運営って何?って思うけど。 そもそも、東京は関西特に大阪は嫌いだからキー局の万博報道の力の入れ方も関西局とはだいぶ違うと思う。たぶんネガティブニュースが出たらこれみよがしに取り上げるんだろう。関西局の報道みてると無理して盛り上げよう感が強くて痛々しくすら見える。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
4月15日(火)~16日(水)は地方祭りである"春の高山祭り"が催されます。このたった2日間で全国から"約15万人"の観客が集まります。歴史あるカラクリ屋台が12基も並ぶ姿はとても勇壮で、そして美しく古い町並みをゆっくりと進む様子は見応えがあります。独特のノリの良いお囃子も素朴でとても愉快です。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも論ですが国民のどのくらいの人が「万博を開催してほしい」と望んでいたのでしょうか。経緯を見ても埋立地にIRカジノを建てるための実績作りに利用されているとしか思えません。どうせ閉幕後にはカジノが建ってしまうのでしょ? 中身の方も全然ワクワクしませんよ。目玉の「火星の石」って優良誤認に引っかかるんじゃないですか?正体は「南極で拾った火星由来と思われる隕石」ですよ。火星の地表面にある石がどうやって宇宙空間に放出されたのか不思議ですよね。惑星創生期のまだ小惑星同士がぶつかり合っているような時のかけらなのか、火星にそれなりの大きさの隕石が衝突したときに宇宙まで弾き飛ばされたのか、さすがに火星で採取していないものをここまで「火星の石」と言い張る展示って。書き出したらキリがないのでここまでにしておきます。
▲120 ▼11
=+=+=+=+=
このアンケート結果はあながち当て嵌まるだろうし、子供だって行きたいとは思わないじゃないのかなあ、にも関わらず修学旅行で行かされる羽目になるのって、やはりおかしいのでは無かろうか。 これは訴訟でも起こせばブラックな何かが出て来たりしないのかね。 そもそも一過性のものなのに、たまたま当たった学年の子らがたまたま行くことになる、そのような事が教育の一環として如何なものか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東京五輪時の大阪みたいに、関東ではラッピング電車や大通りにフラッグとか万博一色感が無いので、大きなイベントが始まったなという印象はあるけど、確かに当事者感や万博のために大阪行こう!という機運は薄いかも。 でも、万博の存在は皆知っているので大阪でライブや試合で遠征したり帰省する人は時間あればついでに立ち寄る人も多いのではないだろうか。 電通も不祥事やネット広告で体力削がれて以前程の勢い無い印象ある。
関西圏の方は日帰りで気軽に行けるから会期パス買って通うには手頃な遊び場だと思うし、子供は色々な国の文化や人に触れられるのでマイナーな国のパビリオン巡って展示物をメモしたりスタッフに国の文化や流行りとかインタビューして夏休みの宿題にするには良い題材じゃないかな。 USJやTDRみたいな感覚でお洒落して行くより、舞洲の野外フェスみたいなノリと装備で行った方が楽しめそうだなと思った。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
猛暑、落雷、強風、雨。これらに対策を取れていないことが判明している。当然対策すればコストがかかる。そこの兼ね合いだが、それにしてもあまりにも無防備すぎたのではないか?全く考慮していなかったかのように見える。 もともと地方博かと思っていた。吉本は万博とは元々関係ないと思うが。客寄せツールとしてだったらわかるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前売り券が予定数を完売できていないのは、不人気である証拠。 今朝の毎日新聞には、関西万博に行かないと答えたひとが87%との記事もあり 驚いた。 いつメタンガスの爆発があってもおかしくない埋立地。 マンホールの鉄製のフタをずらして応急のガス抜きをしている有様。 会場に行くためには、海底トンネル内を通る大阪メトロかシャトルバスに乗る必要がある。 トンネル内で事故が起きて、閉鎖されたら、たちまち陸の孤島と化して、人々は会場内から出ることが困難になる。 食糧や飲料水の確保は大丈夫なのか。 半年間の会期中に大地震が起きないことを祈る。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
大阪といえばお笑い、お笑といえば吉本、ってリアル大阪人はみんな納得なのかな。 開会式の中継を見たが、ところどころに大阪が挟まれていたが概ね日本色といった印象で良かったと思う。 日本全国、世界に発信する時に、吉本のお笑いを前面に出すのはちょっと弱いんじゃないかと当初から思っていた。 国内ですら、お笑いは見るけど特別好きでない人の方が多そうだしね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
万博の副会長に吉村知事がなった時点で失敗は免れない流れになるのは当たり前だね。
メタンガスでさえ、口頭で大丈夫と内容と理由に触れようとしない。 会場の出来高は、しっかり開催日まで完了します。蓋を開けなくても完了しないのは目に見えていた。 入場前売り券等の購入手続きが困難。
極め付けは、関係企業に買わせた上に半強制とも取れる来場指示。
開催中事故が起きませんように。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
国費と大阪府と大阪の経団連が資金を出している公共事業です。 キャッシュレスも企業連の関連企業が大儲け!! キャッシュレスを用いると3%ほどのお金が万博関連企業にお金が入ってきます。
さらに、大阪万博のための公共事業のため、土木建築業、ソフト面でも企業にお金が落ちて、GDP成長率が過去4、5年で、今までにない大阪の伸びがあります。 入場者が期待以下でも、すでに大阪では公共事業としてお金が使われたので、元が取れています。 公共事業という名目で、大阪府と国がお金を使ったということですので、大阪の景気が過去数年でかなり上昇していました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
愛地球博にも行ったことがあるが、万博は混むのが当たり前。 愛地球博には2回行ったが、当時のレア展示の冷凍マンモスは両方共6時間待ちで諦めた。 それでも空いているパビリオンに入って、色々な国の文化や最新技術を見て感動出来た。 今の混雑はその時よりも、だいぶマシ。 ネットニュースでは、ほぼ批判しか無いが、会場の様子の報道を見ると、やはり行ってみたい気持ちになる。 愛地球博でも開催日に間に合わなかったパビリオンもあったし、期間が進むにつれ色々な問題も改善されると思います。
▲101 ▼111
=+=+=+=+=
前の万博の時は「大阪の家に会ったこともない親戚が代わる代わる泊まりに来た」などの話を聞いたことがある。 おおらかな時代だったのですね。 さすがに現代ではそういうのは無理そうだから、遠方から泊りがけでくるのは大変ですよね。 入場料を安くして、近くの人にリピーターになってもらうのがいいと思う。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
国の景気が良く国民の所得にゆとりがあれば違った印象になった気はする、 タイミングがもの凄く悪い、給与は微増それ以上に物価が上がり、 貴重な貴重な祭事なのですが、一部の裕福な方々は別にして、 今の日本全体には残念ながら貴重な祭りすら楽しむ余裕がない様に思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと興味があるので、行きたいは思ってた。だけど、開催初期の土日祝に行くもんじゃないな。まだスタッフのオペレーションがこなれてないし。最近大阪に転勤になったので、日帰りで行けるのはありがたいんだけど。
GW終われば少し落ち着くだろうから、平日でゆっくり見物かなぁ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
10年以上前ですけど、仕事で代理店との付き合いがあった時にいくつかのイベントの仕切りを広告代理店にお願いしました。感覚的だけど電通だと「高くついたけどいいイベントになった」、他だと「お客様の満足感はまあまあだけどイベントは無事終われた」みたいな感じです。電通の「どんな面倒な案件でも引き受けたからには力技を使ってでもやり切る力」は、ちょっと他の代理店で真似できるものではありませんからねえ。いざとなったら本社の営業の社員を投入してでも人手不足を補ってきますし。まあそれがあのブラックな体質に繋がっていたんですけどね…今はどうなんでしょうね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
記事で指摘している点もあるが、オールドメディアの力がもはや昭和の時代のような影響力を持たなくなったことも大きい。 テレビも新聞も、情報収集として得る人は少なくなり、全国民に対して半強制的に万博へ行かせる「洗脳」作戦も昔のことだ。
「機運醸成」って、そもそも万博のテーマ「いのち輝く<未来社会>」は、いかにもこの程度で良いだろう的な、何を提示したいのかわからない。このテーマ自体を知っている人はどのくらいいるのかね。
いっそ、「AIが描く未来社会<人間 VS ロボット>」くらいの刺激的なテーマとそれに合わせた各種展示の方が今の時代にあっていたのではないか。
未来がユートピアになるのかディストピアになるのか、未来といえば必ず「バラ色の社会&世界になる」なんて誰も思っていない、切実に未来を考える場にすれば、少しは今を生きる我々にも意味があったのでは、と思う。
▲88 ▼27
=+=+=+=+=
中身が今から、災害時そっくり、。 で、震災時の避難経路は、当然、十二分に訓練されているのですよね。並ばないはずが、地図入手に2時間行列️ 目玉は50年以上前の万博と同じ、宇宙の石雨避けが、無いって、過去のものは、全く学んでない未来展示⁈ 間違っても、行きたくないですね。震災にガスが関わると、どうなるのか。無事に終わることを願うばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初日と二日目と来ています。海外パビリオンば期待と予想通りの反面、企業パビリオンはいわゆるライド型が殆どなく、娯楽要素が少なく商談のための展示会的な雰囲気です。たしかにリピートする人は少ないかもしれませんね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
有明のビックサイトの交通機関はゆりかもめ、りんかい線、バス、水上バスで、りんかい線は大崎方面と新木場方面の両方使える。 でも13万人でかなり協力的な乗客でもギリギリ、夢洲の立地では到底無理。
電通は運営ノウハウや伝手を持っているのも事実だが、独占企業で中抜き体質も事実、埋め立て地開発したいのと、人が多すぎると通信網が使えなくなりデジタル技術の弱点が出てしまうと対策のしようがないと、整備されていない交通網の悪いところが全部集まっています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「アクセスの利便性」も有るけど、後半になると『熱中症のリスク』の方が深刻なレベルで問題になりそうなんだよなぁ… 炎天下の下でパビリオンや入場ゲート前の列に並んでる人が熱中症になるのが普通に考えられる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタが作ってる街の方がワクワク感強い。 愛・地球博は、未来感が強かったしキャラクターも良かった。まだ今ほどネットも普及してなかったのもあるが、ネガティブな記事は少なかった。寧ろ行きたくなるポジティブな記事が多い。 皆さんが言われてるように未来感が気薄。 空飛ぶ自動車も結局、事実上破綻。 跡地に日本初のカジノができるんでしたっけ。 そっちの活用の方が話題になりそう。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
電通がやろうが吉本がやろうが、こうも事前に不安報道や事故報道がありながら、ろくに説明しないで黒を白と言い続けたら、国民がシラケるのも当然だ。おまけに入場や帰宅の地獄を見させられたら、「やっぱりやめようか」となり、尻すぼみになっていくのかもしれない。 関西だけが盛り上がっている(盛り上げようとしている)テーマパークと化している。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
電通と吉本が、まるで万博が悪いから引いたように書かれているが、その両者に関しては、不調な原因でもあるので「背を向け」という立場ではないはずなんですけどね。
あと吉本は基本今までも大きいイベントやこういったものに関わったもので成功例はありません。
基本、育ててもらったわけでなく、能力のある人間が集まってきて個人事業主として自力で成長する過程に、劇場や出番を与えるという土壌があるからもっているだけで、一部の本人の資質でのし上がった社員以外、会社にも社員にもほぼ能力がなく、大金が絡む事業やお金を持ってから始めた音楽やスポーツなどの事業はほぼ全て失敗しかしていません。
電通も蜜月の自民を考えれば、今の所は狙い通りではないかと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
電通頼みともとれる内容の記事に見えるが、電通と自民党の癒着がはっきりと見える内容ともとれます。東京オリンピック後直ぐに関西万博に政府が協力していればここまで問題が起きなかった可能性があると思う。可能性として、大阪は維新の会が独占していて自民党からすれば万博でいろいろ問題が起きるれば、維新の会の信用が落ち自民党の復活ができると踏んだのではないかと?パビリオンの入札が一社も無かったのは疑問に感じたのと、電通による談合などの問題が発覚したのも関係していると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この記事で分かったことがある。 万博というのは今まで考えていた以上に政治色が強いという事。 そうなると野党主導の自治体は国家的イベントはどうしても業界からも国民からも支持が得られにくい性質のものであるという事。 もし、大阪で五輪をやるとなるとやはり顰蹙のイベントになってしまうのなのだろう。 そう思えば大阪府はよく頑張っている様に思う。今回の万博に投入する作業員の増員も困難であったことが推測できる。 国家的事業は与党が主導しないとうまくいかない。 業界は人員をあてがってくれないし、国民は反対勢力の扇動もあって批判を続けるし、そう考えると今日現在の万博に対する風当たりが強くなるのも腑に落ちる。 だが日毎にSNSで万博の魅力を投稿するノンポリの国民が増えてきているというのはいい傾向だと思う。特に大阪府民は協力的に振舞っていくだろうと思う。 批判的投稿には大阪そのものを批判している人が多かった。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
海外パビリオンの建設遅れ
これに関してはよく盛り返したと思うよ。 間に合わなかったの5つだけでしょ。 愛知でも間に合わなかったのあったし、上海は1割くらい間に合わなかったハズ。 万博って会期も長いし、それぞれのお国柄もあるし、そういうもんでしょって感じ。
まぁ行きたいとは全く思わないけどね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
何故このタイミングでこの記事を書いたのか理解に苦しむ もう既に初日の人手が14万人の入場者と報道されている この14万人をどう考えるか?という記事なら理解できる しかしテストランや1カ月前の状況で記事を書くとは愚かで見苦しい とにかく万博を批判したい、貶めたい感情が滲み出ている
確かに初日の14万人は無料チケットを利用した人も多かったのだろう しかし私の感想としては運営そのものには大きな瑕疵はなかった 天候が悪かったのは残念だったが、食事の値段もリーズナブルなところでは一般のチェーン店に比べて1.2~1.5倍といったところ コンビニもあるし、ドリンクや食べ物の持込もOKだ 高い高いと騒いでいるのは一部の高級レストランなどの話
大手広告会社が手を引いたの痛手かもしれないが、では今まで通りでよかったとでもいうのか? 私の感想としてチケットが売れないのは予約システムがややこし過ぎるからと思う
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
祝賀資本主義
祝賀的なイベント(五輪や万博など)によって公的な助成が大々的に行われ、一部の民間企業が利益を得るという仕組みを意味する
ショックドクトリン
災害や戦争などが起きた時に、「惨事」に便乗する形で既存の制度が解体され、新自由主義的な政策が実行されることである。「祝賀資本主義」もその派生形態である
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界に現在の日本を知らしめる勇逸の機会ですが、その結果は初めから失敗したようです。もうこれは何処で開催される学園祭ですか?のレベルではないですか?億単位の巨額資金と巨大企業が扱っている催事では無いですよね。今の落ちぶれたい日本を象徴する様です。最終的に万博の黒字化に縋るしかありません。赤字を税金で補うのは絶対に反対です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
申し訳ないけどネガキャンするなと言う人はこの現実はどう思うのかと問いたい。雨漏りからパビリオンの一部はまだ未完成に並ばない入場と思ったら行列に通信トラブルとネガキャンするなと言う方が無理がある。電通がいたら成功してたと言うけどとてもそうとは思えません。今回の万博は負の遺産しか残らなさそう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず、文化祭や学園祭、学芸会に毛が生えたレベルにしか見えない。 なんならUSJやディズニーへ行くだろうし、海外気分を楽しみたいならハウステンボスや志摩スペイン村や東武ワールドスクウェア、リーズナブルに楽しみたいなら近所の有料公園(高台の丘を見るとネモフィラとコキアがないひたち海浜公園かと思った)、財布の紐を少し緩くしてひらかたパークやよみうりランド、純粋に関西旅行したいなら大阪城や京都奈良に流れてしまう。 海外の珍しい食べ物だって今はコンビニのフェアやイオンで売ってる冷凍食品で済ませられる。 似たコンセプトなら瀬戸内国際芸術祭のほうが行く価値ありそう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
もう開幕したのだからネガティブな事を言っても仕方ない。問題点を改善しながら安全な運営に心がけてもらうしかない。私は行く気はないが、赤字になると税金の負担が増えるおそれがあるので、興味がある人は是非とも開場に足を運び、金を落としてほしい。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
芦屋市在住です。芦屋は大阪方面での事業等、収入源が大阪にある 方々が結構多い地域なので、今回の万博にもさぞかし積極的な方が 多いのだろうと思っていたら、以外に万博に無関心な方が周りには 多いように感じます。あくまでも私見です! 高校生になる息子に万博行く友達いるの?と聞いても 「さぁ~万博の話題はしてないねぇ~、USJはあるけど」でした(笑) 吉村さん達も万博自体は、ぼちぼちで良いと思っておいでな感じですものね? 一番気になるのは万博後のIRやリゾートでしょうしね。 そこが成功すれば大阪は潤うでしょうし、駄目なら大学無償化計画どころか 今の高校無償化もいつまで維持できるやら?という感じでしょうか。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
PCやスマホの普及で情報取り放題の現代 もう万博なんて必要のない時代になったんだろうね。 この時代に2時間も並ばせて、ガスの心配して火を使っちゃいけないとか トイレが壊れるとかなんてありえない。 震度6-7クラスの地震が来ないことを祈りましょう。 科学の進歩なんて博覧会じゃなくても大規模イベントで十分でしょ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
万博協会の人が、700万枚の企業買取分の前売り券で来ているだけで、タダなら来るけど個人向けのチケットは売れてないとか、言っちゃうんだ。
中の人がそういうこと言うから、前売券は益々売れないんじゃないかな。
もし飛込み営業マンにチケット販売トークを任せたら...みんなが様子見している今が「チャンス」ですよ!とか、ポジティブトークを連発するだろうに。
成功させるための言動より、愚痴が先に出るのがダメなところだと思うよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
万博で海外のパビリオン見なくてどうする、というのが愛知経験した私の意見。 吉本なんて最初からどうでもいいですし、芸人で一流が来ようが三流が来ようが、お笑い大嫌いな自分には関心ゼロ。ガンダムもハローキティも、そういったキャラもので長蛇の列が出来てるのであれば、むしろ各国施設を色々見たい私には好都合です。 テレビでやってたサウジアラビア、ヨルダン、スイスはよさそう。外観見たいのは中国。国内系は川崎重工のが一番気になりますね。
▲194 ▼23
=+=+=+=+=
マスコミのネガキャンが、とかいうけれど、データで不人気は明白。合同調査の結果を見てみれば良い。確かに客観的に見ても電通が抜けたのは相当痛いだろう。身から出たサビではあるが、それ以外にも問題が多すぎた。立地条件や地盤、大阪市内の交通対応。勿論、メタン問題や建設遅延。税金が投入されている以上、メディアが負の部分を取り上げるのは当然の事。ましてや開催前の情報が少なければ、現時点の問題や予想される問題に報道が偏るのも当たり前のこと。大政翼賛会ばりに美味しいところばかりを御用メディアのように取り上げる必要はない。その辺は、電通が抜けて事前広報、開催内容告知とかが消えてしまったのが大きいのだろう。それが不人気につながる。素人の役人の寄せ集めになってしまったし。記事にもある自民バックの横浜花博との力関係も確かにあるだろうね、所詮は大阪維新のイベントなんで、失敗したら維新のせいwww
▲59 ▼30
=+=+=+=+=
電通が関わる、、関わらないに関係なく、吉本興業的には売れっ子の芸人さんをいちいち万博に出す暇はないし、とりあえず万博に協力しておけば、損はないだろう程度の考えだったんじゃないかな?松本さんのスキャンダルがなかったとしても、ダウンタウンが公式アンバサダーをやるくらいで、それ以上は関わる気はなかったと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
メカニカルな機械を駆動させるように、多数の利害がからむイベントにおいては電通のような潤滑油は必要不可欠。とはいえ、この油は純度が高すぎると潤滑油の役目を果たさず、汚れすぎたらこれまた広範囲に汚す。難儀なモノだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにもマイナス要素が多かったですからね。昨日の様々な報道ニュース見てましたが、これから改善されていくのでしょうか? 半年間、大阪で部屋を借りて引っ越してきて毎日行きますって方がおられましたが、そのくらいしないと全てのパビリオン、万博満喫は難しいなと見てて思いました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
愛・地球博も、前半は閑古鳥鳴いてましたよね…夏ぐらいから猛烈に混みだして、それから『何時間待ち』となるパビリオンが続出しました。結果、追い込みが功を奏し、黒字で着地??したかと思います。今の段階で計画の6割なら上出来ではないだろうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
西岡さんのこのような記事がさらに水をさすのです。万博は国家イベント。そのような事を言わずに、日本人として世界に恥ずかしくないイベントにしようという気持ちが大事。別に電通やダウンタウンがいなかろうが、維新であっても自民であっても、みんなでしっかり盛り上げるべき。私は関係者でもなく、支持政党もないですが、日本人として素直にそう思います。このような盛り下げ記事はやめておいたほうがいいと感じます。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
大きな大きな木製リング構造物。 湿度の高い大阪でしかも海沿いでこれから暑い日差しに晒されてこれから歪みがどんどん出なければ良いけれど。 乾燥工程を何度も行ってるギターですら季節で反るのに。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
万博会場の梅雨時期の雨で亡くなる人は少ないだろうけど、真夏の熱射病で亡くなる可能性はあると思うからかなり真剣に日除けスペースを設けないとやばそうです。
▲1 ▼0
|
![]() |