( 283098 ) 2025/04/15 05:40:51 2 00 パソナグループ、創業者の南部代表が辞任 創業50年の節目にロイター 4/14(月) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a92df9004063a01f09610f03c015f5f646d0e6ca |
( 283101 ) 2025/04/15 05:40:51 0 00 Shinichi Uchida
[東京 14日 ロイター] - パソナグループは14日、創業者の南部靖之グループ代表兼社長CEO(最高経営責任者)が5月31日付で取締役を辞任すると発表した。1976年の創業から50年目の節目を迎え、次の50年に向けては新体制の下で新しいグループを築いていってほしいとして本人が辞任を申し出た。
8月22日の株主総会と取締役会を経て、若本博隆副社長が会長に、中尾慎太郎常務執行役員(パソナ社長)が社長に就任する予定。
南部氏は大学卒業前の76年2月に人材派遣会社を創業。2001年に大証ナスダック・ジャパン市場に上場。07年には持ち株会社パソナグループを設立、東証第一部と大証ヘラクレスに上場した。
|
( 283102 ) 2025/04/15 05:40:51 0 00 =+=+=+=+=
コロナ、オリンピック、給付金と政府関連の案件には必ず名前が上がり不正があっても報道こそされ罰は受けないという 迎賓館で夜な夜な酒池肉林のパーティーを開いて政財界に食い込んでた ケケ中と今の日本の低迷を生み出した搾取社会を作り上げた人というイメージ
▲8085 ▼199
=+=+=+=+=
もう70代でしたか。ベンチャーの旗手の1人として、小泉竹中改革では色々と批判もありました。時代よりも未来で起こるだろう課題を解決する企業イメージで、多種多様に事業化してきた会社ですが、私が知る限り、20、30代がワクワク楽しそうに新分野と向き合っていました。 パソナや南部氏の評価は分かれますが、少なくとも日本のベンチャー精神が加速し、世界的なイノベーションが起こると良いですね。
▲60 ▼594
=+=+=+=+=
いろいろ言われる会社ではありますが、日本の派遣業界の黎明期は、パソナ・テンプ・マンパワーで専門職スペシャリトというのが派遣で高時給だった。正社員変わらない給与だった。パソナは特に芯のある会社だった。営業担当も内勤営業もとてもハートのある人が多かった。社会の問題点の解決のために戦う会社だった。今の姿は悲しい限りです。
▲132 ▼430
=+=+=+=+=
南部さんとうとう引退ですか、パソナになってから大きくなるのが早かったな〜!
テンポラリーセンターから知ってるけど、やっぱり凄い人でしたね。 ベネットワンにも関わってるし、引退してどうするのかな? 相変わらず元気そうだし何するのかな? 少し楽しみです。
▲39 ▼244
=+=+=+=+=
人材派遣業と言いながら実は現代の政商 政治家・官僚と密接に連携して公共事業に食い込み、受注した業務を受注額の4分の1とか10分の1とかで下請けに丸投げ。中抜きの資金の行方は想像するしかない。
▲3310 ▼52
=+=+=+=+=
前兵庫県知事の井戸氏とパソナの南部氏は接近していたから、これを既得権と呼ぶなら納得する 資金力を背景に与野党との接近は無くならないだろうが、経営陣が変わればどう動くか興味深い トランプの影響で軋轢は拡大するだろうし、刷新と言えば聞こえは良いが、南部氏は逃げたとも言える 脱南部出来るかな?
▲159 ▼8
=+=+=+=+=
同社の南部さんの悪行は、様々噂が絶えない そろそろ尻尾を掴まれたのかもね。 であれば、震えて眠る政治家も多いだろう
▲327 ▼6
=+=+=+=+=
昔パソナから官公庁へ派遣で入ったことあります。仕事の請け負いは年一の入札形式を取ってたようですが、「変わることはありません」と当時の支店長が話してました。ずっと官公庁御用達ですよね。 私は勉強のために期間限定でやっただけだからいいけど、時給は低いのに交通費は出ませんでした。
▲2342 ▼62
=+=+=+=+=
氷河期世代ですが派遣やアウトソーシングと言う名の中抜き搾取で貧困も経験しましたが何とか今はそこそこの会社に正社員で勤めてます 万博にパビリオンがありましたがどれだけの人の流した血と汗と涙でできているのだろうか?と見ただけで嫌な気持ちになりましたね
▲2083 ▼71
=+=+=+=+=
先日、戸籍謄本を取りに市役所の窓口に行ったら、領収書にパソナの記載がありました。 という事は、窓口業務の人達は市役所職員ではなくで、パソナから派遣されてる人達って事ですよね? 市役所職員の採用って、公務員人気が過熱してた2000年代頃ほどは難しくは無くなっているけど、それでも(民間含め)ホワイトな正規雇用(デスクワーク)の採用枠を減らしている様な気がしてならない。
▲1722 ▼65
=+=+=+=+=
あんだけ優遇されて赤字決算って、もうT氏含めて経営者の資格ないよね
▲1944 ▼33
=+=+=+=+=
小泉・竹中時代の規制緩和の際、今みたいに正社員と非正規との間に「同一労働・同一賃金」の仕組みをきっちりしていれば、少子化の進行も緩やかだったかもしれないし、「親ガチャ」という言葉も生まれなかったかもしれない。 恩恵を受ける形のパソナが、当事者の竹中氏がずっと顧問や会長職をやっていたというのを見ると、少し勘ぐってしまう部分ありますよね。 まぁ選挙で落ちた議員や支援した議員が辞めた際に面倒を見るなんていうのは他にもあるでしょうが。 ただ、政策が正しかったのか検証する必要があるとよく言いますが、郵政民営化も非正規の規制緩和も正しかったのか検討しようにも、結局あいまいなままで、当の本人達が責任を取るかと言えば、当然取りません。 もちろん自民党もぶっ壊していません。現在の岸田、石破の方がよっぽど壊してくれてます(笑) 一部の人に利益が行くように日本の政治は出来上がってます。
▲412 ▼5
=+=+=+=+=
人材派遣が、非正規社員を多く生み出したのでは? ボーナスを抑えたり、日本は簡単に転勤先が決まらない土壌。 初めのころは引き抜きだとか話題になったが今は安定が優先される。 頭が良い人は上司にもなれるが、そうでない人は苦労をするだけ。 活性化など出来ない。下手をすれば企業スパイを増やすようなもの。 苦労して開発したものを連れて行かれる。
▲560 ▼18
=+=+=+=+=
パソナの社員の質がえらく下がっている「え。こんなこともできないの?」と思うような失敗を犯す担当者がいて、おまけに分業だか何だか知らないけれど、一つのことを複数人でやるせいか全く伝達ができておらず、面接の時にとんでもないミスを犯す担当者などが普通に存在している。しかも、あの案件もこの案件もという感じでどの担当者もミスを犯す。こんなに仕事のできない人たちが集まっているのに、よく会社が回っているなと思う。
▲626 ▼22
=+=+=+=+=
正社員でもサービス残業当たり前で経費も自腹だらけ、という会社も珍しくない。それ考えると派遣のほうがサービス残業がない分、時給が高いし、労働者としての最低限の権利も守られる。 いろいろと毀誉褒貶が激しいとはいえ、労働者にはとってありがたい事業を立ち上げたという意味では、偉大な起業家かもしれませんね。 日本経済と労働者を支えてきた功績は叙勲に値すると思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
消費税とセットにした人材派遣事業、企業はいいばっかり、人件費と消費税の節約に大貢献し、日本人を貧乏にした会社の先駆け、いっそのこと会社も解散してほしいと思っている人も大勢いるかも、もっとも全てアメリカの受け売り事業でしょうが、グローバル経済手法の一つ、過去30年間日本が発展しない原因のおおきな一因、これを許した自民党の責任は大きい。今後自民党に国政を任せても希望無しなら、もともと希望のない野党に政権取らしてみてもいいかな。気合を入れましょう。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
市役所の窓口に行ってみたらわかる、みんなパソナの人材派遣だから。 そもそもその実態が当たり前のようになっているけど、どう考えてもおかしいだろ?なぜ競争入札しないんだ? 国や自治体と結託しているから他社が入り込めない状況で独占しているからだよ。こういう一部の民間業者と政界が癒着している実態は犯罪なのに、なぜだれも追求しない? 政治屋は献金のみならず裏で接待されていて、監督官庁が裏で指示しているとしか思えない。
▲362 ▼6
=+=+=+=+=
パソナといえば、小泉政権以降、国政に携わってこられた竹中氏が退任後に会長をされていましたね。それもあってか政府が国家政策として地方創生に取り組む中、パソナがいち早く淡路島に本社移転を発表した事は驚きでした。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
有史に残っている奴隷制度、古代ギリシャや古代ローマですが、それでも奴隷は婚姻し、子をもうけた。 この方と竹中平蔵氏は、現代日本の法を改正させ、憲法には触れず、現状は日本人を根絶やしになる政策を進めた。 それが、今後に年月を経るごとに人口、就労人口が減っていく。 自分は、人口25万人程度の市に住んでいるが、年々風景が変わっていく。空き店舗が増え、渋滞が無くなってきた。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
もう派遣は辞めたらどうですか。人間らしい扱いをしたらどうですか。派遣が始まって日本は弱体化したように思います。今一度立ち止まって雇用関係の再構築を検討する必要があるのでは
▲242 ▼8
=+=+=+=+=
確かパソナGの傘下の子会社が軍事産業に携わっていたよな。 その会社の株価が跳ねてるが、これが原因だったのかねぇ。
4期連続の増収だったので普通に一般的な評価を得ただけのような気もするが、中国からのレアアースが滞れば甚大な被害を受ける子会社でもある。 そうなれば来期は減収に傾くんじゃないかね。
ま、パソナGがどうなるかは株主が決める事だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人レンタル業≒中間搾取業で1部上場に上りつめた。 資本主義の醜悪な事例。 人材派遣業法は当然民主的手続きによるが人を部品化するのが正しかったか? 日本の成長が止まった一つの原因だと思う。新自由主義の成果だね。 派遣法は廃止または高度専門職限定にすべきと思います。
▲132 ▼1
=+=+=+=+=
数十年前にこの会社に登録していましたが、当時、「南部専務は気に入った女の子に抱きつくから気をつけて」と教えてもらった。今ならセクハラ&パワハラで槍玉なのだが、当時は仕事のこともあり泣き寝入りなようでした。
▲141 ▼6
=+=+=+=+=
氷河期世代です。 国際フォーラムであった就職セミナーのうちの1社がパソナで、暇だったしつまらなかったから、「御社はさも素晴らしい会社のような説明をされてますが、中抜き、ピンハネ、人買いといったい何が違うんですか?」って聞いたなぁ。 今でも違いがよくわからないけど、一つの時代ではあるなぁ。 革命でも起こらないと派遣業無くならないだろうし、(かつては派遣法がなく、労働者供給事業者として違法だった)違法なことでも続けてそれなりの規模になると黙認や公認せざるを得なくなる良い例だよな。実質賭博なのに三店方式で言い逃れして、業界デカくなりすぎて潰せなくなってるパチンコ屋みたいじゃない?
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、国民の給料、可処分所得が上がらないか? 派遣会社からの請求には消費税が含まれ、会社の支払額は課税仕入れとして計算可能。企業は派遣サービスを通じ支払った消費税を控除できる。 一方で正社員の給料上げると会社負担の社会保険料も上がる。日本をぶっ壊した仕組み。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
区役所の窓口がいつの間にかパソナになっています
先日夫の義母の課税証明書を取りに行き、夫の委任状を見せたところ、義母の名前でないと取れないと言われました 義母は亡くなってるので無理だと伝えると、偽造するよう言われました 断ると、では出せないと。 仕方なく窓口で夫の名前を義母に修正すると、しばらくしてから「やっぱり夫の名前が必要」と言われ、では元が夫の委任状なのだからそのまま処理してくださいとお願いすると、更に夫の名前に偽造するよう言われました
区役所だけでなく市役所にもクレーム入れました 偽造を勧めるなんて異常ですし、重大事故に繋がる可能性もあります(委任状が名目だけなので教えてはいけない人にも渡してしまうでしょう)
窓口で何度もおかしいと伝えましたが、まったく相手にして貰えず、パソナのバッチを付けた3人に取り囲まれて偽造させられました
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
少子化の根源=派遣 正規、非正規という労働階級を作り上げ、氷河期世代を食い物にし、生活に余裕をなくして日本を衰退に導いた制度。 で、なりたい職業で公務員が上位の常連。終身雇用は勝ち組という希望も未来も見えない国になりました。
▲164 ▼3
=+=+=+=+=
すっかり当たり前になった人材派遣。かつては手配師と呼ばれ、暴力団も稼業としていたピンハネ業。労働者供給として禁止されていたはずが自民党政権が法律まで制定、国家ぐるみで推進。段階的に禁止業務のタガが外れほぼなんでもあり。人をいかに安く使うか。
▲282 ▼10
=+=+=+=+=
パソナが悪の始まり。 30年間所得が増えない、非正規雇用の増大、外国人雇用の増大。 今の派遣会社の多さの実態を誰か赤裸々にしてくれないか!怒!
▲787 ▼29
=+=+=+=+=
若い時にお世話になったけど契約更新をしつこく迫られ長々と電話させられた挙げ句勤務先の上司にエラく怒られて泣いたっけ。懇親会でも感じの悪い女性がいて嫌な思いした。それからテンプに変えたと記憶している。昔はエントリーしたらほぼ決まり。中年の今は見向きもされなくなった。非正規は何の保障もなく使い捨てだね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
一処昔は大手企業はパソナ御用達が多かったけど、その頃に比べると今はパソナの派遣さんはかなり減ったとおもう。 昔はパソナの時給が外派遣会社より高くて、登録しに行く人もある程度スキルに自信がある人が多くて重用されていたみたいだけど。
最近は外の派遣会社も時給上げてきて、寧ろパソナは安くなってきたからか、パソナの派遣さんは少なくなったな。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
人材派遣業と今ではもう社会に定着してはいるが、何のことはない「人件費ピンハネ会社」の別名。 竹中が企業の負担減らすために合法化したおかげで、正社員減と不規則雇用で 低賃金化が促進され、そのまんま定着し、日本の一大問題「超少子高齢化」を 促進させる原動力となった。 竹中某はこの会社に天下りし、会長職に居座り甘い汁吸い放題!! しかもある時には「学識経験者」ある時には「経営幹部」という資格で政府の 問題会合に出席し、政府と民間のはざまにある種々のオイシイスキマ仕事を嗅ぎ出し、そこに利を見つけるという正に「政商」の名に恥じない働き。 次にやるのは、耐久年齢を超えてきた社会のインフラ設備の民営化。 水道・道路・他のインフラ設備の修理更新だな。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
私は派遣会社は「現代の合法人身売買会社」だと思ってます。
短期であったり、雇う側の都合や条件が厳しい場合には、通常であれば給金も高くなるのが当たり前です。日本国という大きな社会組織の中だけで通常の経済理論をネジ曲げて、困った者を安い単価で、都合の良いように使い倒す。このようなビジネスが奴隷制度と一体何が違うのでしょうか?
いくら合法だとしても、気持ちの良い会社ではありません。社長退任だけでは無く、他社も含めこの手のビジネスには早々に退場いただきたい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
女衒をビジネスにし儲けた発想がユニークな人物。長く居座ると碌なことがない。創業者利益も得ただろうからまた違う分野で頑張ってほしいね。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
一度コンチェルト就航の時に名刺交換させて頂いたが、とても面白いというか人間力溢れる方でしたね。
辞任しても常に何かに動いておられると思いますがお元気でいて欲しいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>>次の50年に向けては新体制の下で新しいグループを築いていってほしい
→「自公政権は役割を終えたので、次の寄生先を探して欲しい」という意味ですね。
私は氷河期世代ですが、何とか生き残る事が出来ています。 ただ、これだけ悲惨な搾取社会を作り上げた戦犯が安穏として「次の社会」を騙る事には強い憤りを感じます。 最早、日本人は今日明日を生きていくの必死なので「次の社会」など考える余裕はありません。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
平成前半当時、パソナの営業さんが違法行為(契約期間半年のうち1ヶ月有るのにあと2週間で打ち切り!と言い出し理由は「言いそびれた」「なら予告一ヶ月前を割ってる分の補償出して」「出さない。もし上に言うならクビ扱い」にこちらの会長宛名義で内容証明送るや急に「話し合おう」&派遣先に泣きつき何故かそこの上司に「やり過ぎだろう」と逆ギレされ「裁判してもいいですよ」に黙り込まれた経緯が有りました。 注・名前は出したものの南部さん自体には何も悪意は持っていません。30年以上の要職継続にお疲れ様の敬意は表します。
▲45 ▼43
=+=+=+=+=
リクルートやパーソルの後塵を拝している状況だから、創業者が退任する事で事業再編等もやりやすくなるのかもしれない。いずれは巨人たちの草刈り場になるのかも。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビ第三者委員会の指摘は相当堪えたようだな。 長期政権を維持している、もしくは、古い体質を引きずっている経営者は自ら身を引くべきだ。
これから、6月の株主総会に向けて、辞任を申し出る経営者はどんどん増えるだろう。
トランプ関税の時代、石破総理も態度を二転三転させてフラフラだ。後ろにいる森山幹事長や宮沢政調会長などがいろいろ助言するからだろう。まとめて辞任を申し出て欲しいものだ。
パソナ会長は竹中平蔵を道連れに引退して欲しい。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
労働力の流動化が日本を救う といいながら、 (会社が)社会保険料を払いたくない (会社が)従業員を簡単に解雇したい (会社が)給与にキャップを被せたい が本音だった ケケ中の思惑通りに動いた企業。 何も日本を救わなかった。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
パソナグループ、公的業務を低賃金人材派遣の形で請け負い、いわゆる中抜きで高収益を上げるビジネスモデル。非正規社員激増のきっかけとなった世のためになったとは思えない企業なんですが。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵と一緒になって日本の若者を食い物にした第一人者ですけどね。 何をどう好意的に見ればそんな感想になるんでしょうね。 この人を好意的に見る人は上流のなかでも大物政治家に縁のある人か、同年代の人か。
どうみても今の日本の衰退のきっかけを作った人です。
▲214 ▼4
=+=+=+=+=
テンポラリーエルダーの頃からお世話になりました 一時期南部氏のいない時期がありましたが 南部氏がいないと少し寂しかったです 色々言われる事もあるでしょうが 南部氏の功績は大きいと思います お疲れ様でした でもこのまま隠居するとは思えない 高齢者向けの専門業態を開拓して欲しい
▲24 ▼204
=+=+=+=+=
このかたには、過去の黒歴史がありそうだが、ただ、引き際を考えれる人なんだな、と、成田祐介氏がいう高齢化問題は、ある地位にある大将が自ら身を引くべきと説いてましたが、まさにそれを実践されたんだなと!ほんと議員や行政の外郭団体、公共性の高い企業や教育関係、中小企業の創業オーナー経営者など、高齢者がずっと居座る世の中…早く引退してほしい!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
非正規雇用拡大が日本をダメにした。
▲581 ▼15
=+=+=+=+=
後進に道を譲る、とてもいいことですね。
世の中、退かない年寄りが多いですから。
だから、なかなかポストが開かず、上に上がれない連鎖が続いて、
結果として、若年層の貧困を招いてるんですよね。
もう、ある程度の年齢の方は、引退しましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
不祥事や不正での退任じゃなかっのか。
札束と根回しで企業と派遣会社にとって都合の良い派遣法の黒幕ですよね。 お陰で、正社員と生涯賃金がかけ離れた貧しい非正規雇用ばかり増やした元凶。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
談合はダメだ、癒着はダメだ、なんて言ってますが、結局、そういうのを上手に出来る所が残るんですよ。 政界に入り込むには、それなりの金が必要だし、上手に飲み食いさせたり、金を回してやったり。 その為の苦労も相当だったでしょうけどね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これ表から姿を消し実権支配はやめないケースか、何か悪さがリークされ自身の身が危なくなってきたかのどちらか。政商納言竹中平蔵に散々いい思いさせて貰ってきたしさ。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
「パソナ」南部・竹中・「維新」橋下・松井「自民清和会」小泉・安倍 公務員を非正規の「パソナ派遣」に入れ替え「合理化」と?。 官公庁に食い込む随意契約企業の代名詞、経理上人件費を消耗品と書き換え。 コロナ・万博準備でも儲けまくった珍しい企業。 「人材派遣業」というのは「人件費ピンハネ業」だと思う。 超格差社会容認のアメリカで始まった「新自由主義」という眉唾もの思想。 世界のマトモな国では「厳しく規制され・監視されてる業態」
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代を作り上げた会社か。竹中平蔵が大株主の会社か。もう不正規雇用が当たり前の日本になってしまったから遅いけど、それでもパソナなんか消えてしまった方が日本のためになる
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと世代交代・引き際を考えていたんですかね? だとすれば本当の意味でのプロ経営者というイメージですが、実態はどうでしょう?? 別の会社ですが、ニデックの世代交代はどうするんですかね。。
▲240 ▼63
=+=+=+=+=
パソナの某有名施設の前を良く散歩するのだが、まぁ錚々たる面々に出くわす。(出くわした過去形) 顔隠せよとか思うけどね。 え、この時期にこの人が?とか、出たての女優があの紳士と、、、みたいな。 嘘みたいな話だから話半分で笑。 エドガー・ドガの絵画のような世界。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
時の小泉政権時代に竹中平蔵がうたった規制緩和でガッチリ儲けた会社でしょ。 何の業種でも派遣社員が登用され、そして今の格差社会をつくりあげた訳だ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
いろいろ言われてますが、派遣会社としては一番対応が良かったように思います。時給も高いですし。ただ、業界最大手・先駆者として派遣労働者の立場や待遇を守るような活動をしていただきたかった。年々働きにくくなってます。
▲58 ▼170
=+=+=+=+=
パソナもヤバい話が出てきてたからね。 小室哲哉の不倫スキャンダルの相手がパソナの斡旋だったとか。 しかも性的な事が無いとかで逆にもっとヤバそうな話になってた。 パソナ島状態になってる淡路島とかこれからどうなるんだろう?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
なるほどね・・・。 まぁ、お疲れ様でしたとしか言いようがない。 携わった方も沢山居られるでしょう。 1番の立役者、竹中平蔵に何か言われたのかな? 一番資産も持っているし、兄弟で暴利を貪っていたしね。 未だに、影響力あるみたいだしね・・・。 万博も結構、拘っているらしいし・・・ もちろん、詳しい事は知らんけど・・・。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
万博関係の訴追から逃げたかな。天下りたっぷりでも揉み消せないレベルなのかね。報道の自由度70位のメディア、しかも赤旗は追い出すような言論状況の国がどう衰退するか見ものだ。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
しかし竹中平蔵は自分で派遣解禁、拡大して、後にそこの社長になるんだから近代にはなかなか居ない策士だなー。あ、褒めてます
▲295 ▼25
=+=+=+=+=
ピンハネは昔は土建屋、建設会社の生命線と 言われてましたが (スーパー土建屋の現役の方が豪語してました) 人いれ稼業が上手なんですね ドヤ街で立ちんぼをトラックに乗せて現場に放り込んでたのと何も変わらず
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
景気悪化するのを見越して資産整理する為では? 自分ならそうする。 昨今創業家が企業売却を推し進めてる流れの一環でしょ。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
政界との太いパイプがこの企業が大きくなった要員の1つでしょう。 今後、官にはあまり関わって欲しく無いです。 かなりの税金がこの企業に流れた気がしてなりません。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
派遣は失敗でした。派遣は日本人が再生産できる年収や待遇をあたえず搾取して、国力衰退の一因になりました。
▲183 ▼7
=+=+=+=+=
平蔵は?
▲339 ▼3
=+=+=+=+=
淡路島に本社移した効果と弊害についても総括して欲しいな
▲284 ▼7
=+=+=+=+=
電通やフジテレビほどじゃないけど、ここも良い噂聞かないね
▲319 ▼2
=+=+=+=+=
竹中平蔵は、確かここだよな。甘い汁吸ってるのは。そもそも人材派遣会社なんて経済界や政府とつるんでないと経営が成り立たない。もううんざりしてる国民も沢山いる。本当そう思うよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
創業50年。上場して今も年商4000億弱。先般は社内ベンチャー子会社のベネフットワンを第一生命に3000億で売却。ものすごいの一言
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
パソナの企業イメージはかなり悪い。 社長交代しても印象は変わりませんね。 今は知らないけれど、かつては役員はほとんど創価学会の方々だったと聞きました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
おっ! 竹〇平蔵に続き、高額退職金かっぱいで逃走か? 派遣業者氷河期突入で! 最低時給上昇が早すぎて、ピンハネ率が下がり他社も火の車! 高給職種限定の差別化とかで存続模索も! 隙間バイトに低賃金奴隷市場奪われたのも衰退原因!
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
無駄に高い金だけ取るわりに行政サービスを低下させた日本に必要無い会社。日本の衰退の象徴だね。日本を終わらせた要因の1つ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
赤字の話しコメントあるけど、決算の赤字なんていくらでも税金対策でできるから意味ないよ。
▲175 ▼15
=+=+=+=+=
クリスタルってデータ装備費のとこが会社解散したらそこの部長がパソナ子会社の社長になってたな。オリンピック、万博で稼いだのでやられる前に辞めとくって感じかな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
役員が何もせず高給を貰ってるイメージしかない その高給の殆どが税金で派遣社員から搾取したもの 下の派遣社員は奴隷みたいなもの 悪代官のイメージしかない
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
万博にパビリオンを出展されている事が 我国の現状を 表わしていると思います。 この事を節目に 発表されたのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、民主党のCMでありましたね。
派遣社員が出てきて「夢は正社員になること!」
って元気に言うやつ。
みなさん、自民党じゃないなら、あれを求めたんですね。
ゾッとします。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
次元の異なる少子化への対策として、 ピンハネ竹中法を廃止して欲しい。 国民生産性向上、生活安定の為。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
三島由紀夫は日本が将来、人買いの商品になってしまうことを非常に心配していた。彼の予想は正しかったと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当であれば、突飛という印象を拭えない。セクハラかパワハラか・・・?
▲267 ▼16
=+=+=+=+=
竹中平蔵により今の日本を創りあげた。 とにかく助成金ガッポリじゃない。 特区で家事代行サービスを立ち上げたり、自民とはズブズブの関係ですね。 パソナのイメージは最悪です。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
大株主で有り続けるなら、まだ影響力を残す。 パーソル、リクルートじゃ面白くない。 異業種大手に買収されないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
寂しいね。ともかく一世を風靡された。若くしてだが、誰もが歳は取る。 ま、いいかな。同年代がどんどんあの世にいく中で、か。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
大阪・関西万博にパソナ館が? 昔、芸能人や著名人の接待・交遊に使われた都内某所の南部館を思い出した。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政財界に食い込み、竹中平蔵を抱え込み、当時の若者を貧困に叩き込んで私腹を肥やしまくった大悪人の印象しかない。 日本国民は未だに苦しみ続けてる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
直後に、文春砲が炸裂するのでは? 安倍氏がいなくなってから、いろんなもんが崩壊している。
▲181 ▼7
=+=+=+=+=
派遣会社は全部潰したほうがいい、何のためにもならない もし存続させるなら中抜率を下げて派遣会社の間接の人間(営業も含めて)の人数を制限したほうがいい、まじ出現代版奴隷制度とかわらん
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
竹中平蔵を味方につけたことがパソナ拡大のカギになったと思う。 だが、しかし派遣社員を増やしたことによる罪もあると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
辞めても絶対権力者だからねぇ 何かと竹中平蔵がやり玉に挙げられるけど、すべてはこの人が30年前から続けた綿密な政治ロビー活動による。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
竹中平蔵とか トリクルダウンとか。。。 70年代アイドル並みに記憶の彼方。。。
今は昔やな。。。 で、いくらもうけたん???
▲192 ▼6
=+=+=+=+=
カリオストロの城に出て来る伯爵みたいなイメージだわ。 自分の私利私欲の為ならばその他の事は細事なんだろね
▲0 ▼0
|
![]() |