( 283118 ) 2025/04/15 06:03:39 2 00 コメ価格が14週連続値上がり なぜ高い?農水省で対策会議テレビ朝日系(ANN) 4/14(月) 20:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef7ed6fd29811f3f2be1909b9a86476fb201ceee |
( 283121 ) 2025/04/15 06:03:39 0 00 コメ価格が14週連続値上がり なぜ高い?農水省で対策会議
いつになったら安くなるのでしょうか。コメの値段が14週連続の値上がりです。そこで探しました。東京近郊でブランド米が驚きの価格です。
14日午後4時。政府が開いたのは、コメの高止まりに関する緊急の意見交換会。集まったのは、集荷団体、卸売業者ら価格のカギを握る流通の関係者です。
農水省 江藤拓大臣 「国としても異例の対応として備蓄米の放出をしている。消費者に安定供給を一日も早く取り戻したいという気持ちは皆さんも我々も同じ、より一層協力してもらいたい」
出席した小売業者は…。
日本スーパーマーケット協会 岩崎高治会長 「(大臣から)備蓄米放出したが、どの程度、消費者にわたっているのか。地域や企業規模ごとの格差がどの程度あるのか。流通のどの段階で在庫があるのかないのか」 「(Q.放出された備蓄米、値下げに影響は?)我々のところは(備蓄米の)販売をすでに始めている。通常のコメが5キロ4000円、備蓄米は3000円台半ば。お客様からは好評で、棚に陳列するそばから売れていく状況」
なぜ、21万トンもの備蓄米を放出しても価格が下がらないのか?
日本米穀商連合会 山崎政治理事長 「(Q.流通の段階で在庫があるという話もあるが?)それは難しい。ある所にはある、ない所にはない。ほとんどない所が多いのではないか」
そして午後、新たに更新された全国のコメの平均販売価格は5キロあたり4214円。これで14週連続の値上がりです。
来月以降も、備蓄米の追加放出はあるのでしょうか?
岩崎会長 「(備蓄米放出が)今後も検討されることがあるので、あとは新米・生産の状況によってある程度見通し出てくる」
コメの価格高騰が続くなか、消費者は…。
70代 「高い、すごく高い」 「(Q.5キロが?)4000円くらい」 「朝パンで昼を麺にしたり、夜を麺にしたり。ご飯と麺を交互にしている」
コメが安く買える場所はどこにあるのでしょうか?そこで、番組は探しました。
東京から車でおよそ1時間。たどり着いたのは、埼玉県内のJA直売所。
なんと、スーパーの平均価格より600円も安いコメを発見。その正体は、複数のブランド米を組み合わせた、いわゆる「ブレンド米」です。
14日に入荷したのは、なんと700袋。並べるそばから次々と売れていきます。なぜ、ここまで安いのでしょうか?
川島農産物直売所 担当者 「直接こちらに卸売業者を介さないで来るのが販売価格の理由です」
通常、集荷団体から卸売業者・小売りを経て私たちの元に届くコメが、この直売所では実質「農家直送」に近い形で販売されていたのです。
川島農産物直売所 担当者 「他と比べても価格帯としては安心価格なので、たくさんの客にご来店いただいている」
さらに、都内の直売所ではブランド米が驚きの値段で売られていました。
東京・世田谷区の千歳烏山にあるJAの直売所です。現在、一番安いコメが…。
ファーマーズマーケット千歳烏山 本橋純店長 「秋田県産のあきたこまち。5キロで3850円」
日曜・祝日になると、さらにお得になります。
本橋店長 「日曜日と祝日に限って、コメ10%値引きで販売している。(あきたこまち)5キロで3465円が今一番安い価格になる」
日曜と祝日は10%OFFでなんと3465円に。安さの秘密は、JA秋田との年間契約。数量をあらかじめ確保し、安定した価格で仕入れられているんです。
あきたこまちの入荷は毎週金曜日。次回は18日の予定です。
テレビ朝日
|
( 283122 ) 2025/04/15 06:03:39 0 00 =+=+=+=+=
現在、5キロ税込5000円になる店舗も出てきている。 政府の仕事って国民生活を円滑にするのがお仕事だよね。 それが今回、主食と言われる米が倍以上の値段になっているという事は大失態、一般企業では存続出来ない位の重大な事態、農水省としては解体して解散、新しい省を創る様な出来事として捉えなければならない。 そもそも半年も前に散々危惧されていたのにも関わらず何も対策をせず、備蓄米を放出すれば解消するでしょみたいな安易な考えで、第2弾第3弾となんとかの一つ覚えのような事をやり続けても埒が明かない。 なぜこの様な事態になったのか、少なくても半年以上前には的確に把握し、それを排除しない限り放出し続けても解決には至らないと思う。
▲278 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米を仕入れた卸業者は高値で仕入れて在庫していた米と混ぜてブレンド米として売っている この売り方してたら米の値段は下がらないですよね? 備蓄米は在庫米とブレンドしないで備蓄米のみで売って貰いたい物てす 備蓄米を安く売ったら在庫米が売れなくなりますからね 政府はせっかく備蓄米を放出するなら売り方を規制するなりもう少し考えて欲しい物です
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、昨年の米の生産量が国の推計より少なかったのが原因。 それを基準に一昨年より米の生産量が多いとしたのが間違いだったのでは? 農林水産省はその辺を充分に検証しているのかな。
机上で仕事してる人は気づかないと思うけど、 関係者は「米が無い」というのを肌でに感じていたそうです。
備蓄米の放出は遅すぎた感じしかない。 結果、この状況で、個人米穀店も2025年産米の確保に個別に農家を訪問しているようなので、米の価格は下がる状況にないと思う。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
まだ店頭にお米がなく値段は高いままだ。備蓄米はどこにいった。お米の関税をゼロにしてカリフォルニア米を緊急輸入しよう。トランプは喜び、備蓄米を売り惜しんでいるJAや中国のバイヤーは大損をする。農水省の悪政のため米がない。日本はカリフォルニア米の輸入関税をゼロにして安く米が食べられるようにしょう。更に農水省、信連、JA、農林中金の投資失敗の大赤字の補填、天下りと癒着と悪癖を一掃して淀みを無くして庶民の暮らしを楽にしないといけない。次の新政権には大いに期待している。
▲226 ▼26
=+=+=+=+=
消費動向というものをわかっていない。「米は足りている」。恐らく通常の消費量なら足りているのだろう。そうして、去年の夏に政府は手を打たなかった。
消費者は主食がなくなる不安から、秋の収穫前にネット予約でお米を買った。価格が高くても買った。ふるさと納税の返礼品もお米の場合も多い。農家も知り合いから頼まれるから身内枠も増えただろう。
こうして流通経路が変わり米問屋への流通量は大幅に減った為、価格が高いまま推移する。 多少供給量が増えたからと言って一度上がったマーケット価格は下がらない。これが真相だろう。
どこかでコメが余り、業者が安売りを始めないと安くならないが、お米は各家庭にストックされているので当面下がることはない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
だいたい備蓄米放出しても買取がさほど安くないので安くならないよね。数百円安いくらいなら東京から遠いところは輸送料でとんとんになるって言ってたし。その通の人がテレビで最初からそこまで安くならないって言ってたし。国は当初備蓄米放出で安くなるから、抱え込んでいる業者が流通に出して安くなると見込んでいたけど、見込み違いで米を作っている農家が元々米が少ないって言ってたし。まぁ期待するほど安くはならないでしょう
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
高値5,500円の普通米と3,000円の備蓄米を半々でブレンドしたら4,000円になるのは当然ですよね。備蓄米をそのままで売らず、新米が出る前に貯め込んだ高値の米をそのままの価格で売り切りたいから、安い備蓄米と混ぜて売れば価格を下げずに捌ける。その証拠に倉庫に米がないと言いながら、備蓄米とブレンドする米は何処から出てるの?って素朴な疑問。 農水省もJA農協も令和の米不足の原因を調べないで幾ら備蓄米を放出しても、また高値の米とブレンドされて米の価格は下がらないままです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高い米が売れ残る状態にならないと全体な値下げにはならない 備蓄米を放出しても多くのスーパーでは売ってない、もしくはすぐに売り切れてると思う 結果、高い米でも買わざるを得なくなる 結局、農家が儲けていない中、多少農家の収入が増えたとしても、ここまで値段が高くなるのは普通ではない。 メスを入れるべき原因は、容易にわかると思うが。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
価格が下がらない原因のひとつがJAが意図的に米を倉庫に沢山抱え込んで流通を減らして価格を高騰させてた。それが証拠に、政府が毎月備蓄米を放出すると言った途端にパールライスを大量放出し始めた。それはJA直売所だけではなくヨークマートなどのスーパーにまで大量に卸してる。直売所では3600円なのに皮肉な事にヨークマートの方は3560円とJAよりも安く販売されてる。備蓄米などの米が大量に出回り市場価格が下がる前にパールライスを放出した証拠だ。全ての元凶は農協JAだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
去年は燃料費等の高騰で通常より少し高く買い取ってるらしいが16000円~18000円程度だとか 備蓄米は26000円でしょ、その上に今年の新米を備蓄米を買い取った量だけ政府に納入しなければ行けない 政府は入札価格で買い取る訳では無いなら買った分だけ赤字に成るなら高値で売却するよね 安く成るわけが無いよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水省で対策会議とは、精米10キロ1万円以上にして、高いコメを前提とした事業を計画・推進する省益拡大のための対策会議なのだから国民が安い米を買うことなど出来ないと思った方がいい。主食の米すら安価に供給できない農水省など子供家庭庁以上に不要な組織であり、早く解体廃止して、減税の財源にしてもらった方が、国民のためになる。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
米、事態高いと言うことではなく、米が消費者が購入する間流通経路で価格が重複重なり高くなっていってるんだよ。 備蓄米をJAが1キロ約350円で入札している。 5キロだと1750円でそこから経費がかかり4000円を超える。 ちなみに備蓄米は他の米と混ぜて販売しているから価格は下がらないよ
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米がそろそろ出回るかと思いきや全くない。ここならあるだろうと思ってJAの販売所に行ったがここにもない。 備蓄米は流通経路を全て追跡して明らかにするということであったが早く公開して欲しい。農水省の信用は地に落ちている。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
コメ高騰問題・・そもそも入札制度が間違っている、骨董品・美術品の如く高い値段を付けた企業に売る、これが一番悪い事だ、ヒョットすれば最後にお祝儀価格に迄跳ね上がる事になり5キロ税込み2万円と成りそうだ、、コメ入札制度もこの美術品骨董品入札と同じでしょか?、同じだとそりゃコメ価格は上がるよ、反対制度だと下がるが、例えば政府が最高値5キロ2200円程の目標を付けて起き、①集積業者入札買いして、②中規模問屋に売り渡す、③ス−バ−やコメ店に売り゙渡す、①②③を通すと消費者に税込み¥3000円程で庶民に売る必要と、政府は庶民が買える値段を決める事です、コメや食べ物飲み物は高値落札は制度を考え直す時と庶民は思います、農水省は今後毎月備蓄米放出すると言っているが今の落札制度ではコメ価格は上がる事は有っても価格は下がりません。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
需要が下回らなければ基本的に安くはならないだろう。スーパーに行けば4000円以上の米がなんだかんだ売れている。ガンディーはイギリス製品の不買運動を掲げ、アパルトヘイト時代には南ア製品の不買運動が拡大したことで社会を変革した。2つの事例はベクトルが異なるが、最近の東欧諸国ではインフレで苦しむ市民が食料品不買運動キャンペーンの拡大で物価抑制を図り、それなりに効果もあったそうだ。資本主義社会ではデモやテロよりもボイコットこそが最大の打撃。私は今日も銃と拡声器の代わりにザルと箸でパスタともやしを茹でる。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ農水省やJAは分からないふりをするのか? もともと安かったブレンド米が今や5キロ3000〜4000円前後で売れてしまうからに決まってるだろ。そしたら国産米の価格が下がらんだろ。国産米を5キロ2000円前後にしたら、国産ブレンド米は1600円ぐらいに少しは収まるだろうよ。(1年前の物価にはまだ届かない) この期に及んで、外国米を5キロ2500円とかで売ってる時点で国産米や国産ブレンド米、国産古古米だって、小売価格が下がるはずがないのは小学生にだってわかる。 外国米は1年前、輸送費抜いたら実質何円だった?そもそもどれだけ価格を下げても売れなかっただろ。農水省の学歴だけが高い役員や従業員たちよ、どこまで国民を馬鹿にするのか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
古古米の方がブレンド米より味がいい。 ブレンド米高くて不味いのに昨年より2倍近く値上がりしてる。 あからさまに何処かで暴利を貪っている。 本来それを取り締まるべき立場のはずが生産者と消費者に米税的な負担を強いるのはおかしい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
確か、基礎控除とかの話で物価基準で1994年比2%上がったから、少し色を付けて103万は123万にしたって、宮沢さんと財務省の論理でしたね。 物価の基準を米にすれば、2倍に上昇しているから200万超えも狙えますね。 ちょ〜賢い財務省がウルトラCで米の値段が下がる施策を考えてくれるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメは輸出するくらい作った方が良いのは 誰しもわかりました。 政府は既存の農家を支援するもそうだけど
若い人が会社を立ち上げて すでに放棄、今後放棄される農地を借りて 大規模に効率率的にやって従業員は年収600 厚生年金に加入できる農業サラリーマンを 増やさないとやばい 政府が軌道に乗るまで補助をしていかなきゃ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが安く売ろうとしているスーパーに安く卸さないからです。自分達の出した損失補填に使う為です。末端価格が高くないと困るからです。責任転嫁する農水族はコメ農家も消費者も駄目にしてしまう。卸価格が不正に操作されているのだ。これは今すぐ第三者の調査を受ける必要がある。
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米はブレンド米とか今迄見たこと無いパッケージだってマスコミが煽るから、年金暮らしでTVを観る以外は買い物と医者位しか用事の無い年寄りが店頭に有るだけ魚沼産コシヒカリだとかの高級ブランド米を買い占めるから、お店や問屋さんは上がって来るPOSのデータを信じてより売れる高級ブランド米を仕入れて店頭に… 庶民も他に選択肢が無ければしぶしぶ高い米を購入、昨夏の様に欲しくても品切れよりもましだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃだって、人件費もあがって、会社が社保も払ってって状況で、棚に置いた側から値段見ずに買っていくんだから、そりゃ据置とかがあっても致し方ないでしょ。 すぐ腐るもんじゃないんだし。
我が家は、フルで働いてて、生活難から副業してるので、夜の時間帯にしか小売店に行けないので、最近は棚しか見てません。
子どものお弁当も、今あるのが無くなったら買い弁かな。
あー。買い弁に備えて稼がなきゃー。負のループ。。。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今頃意見交換してるんじゃな。 備蓄米放出する前に意見交換し安く消費者に届くようにして。 都内は5キロ3000円台の米があったとしても売り切れてて、手に入らないよ。 殆どが5キロ4000円以上の米です、以前は10キロで購入する方が安いのでそうしてましたが、10キロ売りしてた店も今は売ってなくて5キロ売りしか無いです。 売れ残るのは高い米で、安い米は売り切れが現実。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今更、政府のやることには期待が持てず、また信用もできない。 能無しの農水省や貪欲な中間業者など、供給側に打撃を与え米価を下げさせるには、需要を減らせばよい。 消費者がパンや麺類を意識的に多く食べれば、米は余り価格は必ず適正価格まで下がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価格の値上がりの責任はJA農協にありそうだ。その点を掘り下げたらよい。 政府備蓄米の売り先はJAが圧倒的に多い。JAが卸売業者に販売する相対価格を決めている。その価格が下がらないことには、小売り価格は下がらないね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ高い?それは農協さんが落札してるから〜。政府買い上げ価格でそのまま民間に放出すれば国は損しないのにそうはしない。農協さんから莫大なバックマージンでもあるんだろうか?思いたくないけれどここまで高額な価格が続くと9割以上落札した農協さんが何かしてるんだろうなと思ってしまう。まさか1人4万円給付の原資に目処がつくまで上がり続けるのかな?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
米は物価高に伴い適正価格に移行してるだけではないか。 適正なものに対して適正な支払いをしましょう。 市場価格は需要と供給があって価格が成り立ちます。 買う人がいれば高く売るでしょ、そりゃ。 高いと文句言ってる人は農家の低収入の犠牲の上に成り立っていると理解した方がいい。
▲9 ▼57
=+=+=+=+=
今回の貯蓄米が無くなった事で、店に並べば直ぐに無くなる。
農水省の信頼度は無くなったよね。 来年は、シッカリ出すのか。
今の内に、安い内に購入すればイイ。夏頃には今より高くなる。って思っている人達は多いよ。
物価高と同じだよね。
そして、ドンドンと政府の信頼度が低下して、給与金⁇それより、消費税を下げろって意見になるよね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何がなんでも薄利多売させたくないJAが放出米を買い占めてるみたいなので農家には申し訳ないですがいっそ米の関税を一時的に0%にして痛い目にあってもらってはどうでしょうか カリフォルニア米なら買いますよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAが卸してくれなかったのがそもそもの原因だろ。それで卸も顧客の為に自分でコストと手間かけて必死に直接買い付けしなくちゃなんなくて価格競争になってるんだろ。 JAが農家の為にも消費者の為にも役割を果たしてないことが一気にきたんだよ。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
私見で有るが、JAの出し惜しみなでは、JAは今までも国からの補助金で運営し、その割には、農家の為に成って無い様だった、 今回は庶民の味方の振りをして 居る様だが、私から見ると、一部の権力者と加担為てる様にしか思え無い、何故庶民の立場を考えて無いのかな?。私から見ると、 米価が高く成る様 な行動としかし思われ無い、 私の言う事が正しく無いなら 説明して貰いたいものだ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
政府備蓄米の入札は高い値を付けたところが落札する そして同額で10月ぐらいに買い戻すってことは、高値に張り付くわけ 高値を維持するような農水省の入札方式なのだ 政府が赤字にならない低額基準価格を設けて、同額業者が複数居ればくじ引きで決めたらいい 今の方式では、下がるはずはない ちょっと中学の数学がわかれば当たり前のことだが 東大法学部出は、わからないふりをするのが上手いのだ
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
米の輸入を自由化して、日本の米と遜色無いと言われているカリフォルニア米を輸入すれば米不足や高値が解消して、トランプ関税についての交渉にも有利になるだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
拙宅ではコメは既に主食ではありません だから高騰は気にならない 国産米は裕福な人たちが食べるもの、でいいんじゃないか 和牛だって裕福な人が食べる、拙宅ではごく偶に、外国の牛肉が値引きとかの時に買うだけです で、和牛は全然食べないけど、偶には牛丼とかもつくって食べます
そこで政府にささやかなお願いです 牛肉のように、コメも外国産米を安く買うことが出来るようにしてください たまには牛丼とかチャーハンとかも食べたいから
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
市場への供給が細く相対の現物取引が増えたから市場での価格形成に下落圧がかかっていない。 これまで先物予約で売買していたけど現物を高値で買い取る業者や個人が増え値段が高騰したので契約破ってでも現物を売り渡すところも出る始末。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の傾向だと思うのですが、
なくなれば欲しくなる、並んでいると自分も並びたくなるって言うのがあると思います。
米が高いなら、収まるまでしばらく別のものを食べていればいいと思うのですが、どうしても欲しくなってしまうのでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ高い?→農林中金の損失補填をしているから。2024年産は農家は、昨年の3割程度増しの価格で出荷している。小売は通常の利益率。じゃあなんで倍以上に跳ね上がるんだ!JAを中心に中間業者が暴利を貪っている。特にJAは農林中金の1兆4000億円の損失補填に必死。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ高いか?JAが放出米の8割を買い占めたからでしょ。しかもその米を給食とか飲食業者にほとんど回してしまったから一般流通量が増えていないからでしょ。もっと真剣に考えてやらないと効果なんてほとんどありませんよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
流石に5Kgで5000円になったら、 消費者も呆れるし、買わないだろう。 ましてやもう日本米は消費者離れしているし、早い所、パン、蕎麦、パスタ、うどんなどに変更した方がいい。 輸入米があれば、家計も多少は安心するのだが。日本米より。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ備蓄米まで5kg 3500円もするのか?… こんなの通上米が安くなるわけない値段ではないか。圧倒的に安いならともかく、微妙に安いコメで市場全体の価格が下がるわけない。湯船の熱湯にわずかなぬるま湯入れてどうする気? 農水省はなにがしたいの?
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省は頭の悪いエリートだけなのか?単に米の値段下げたくないのか?既に備蓄米放出しても異常な米価格の高騰は一向におさまらない。何度備蓄米放出しても下がるはずがない。仕事やって欲しいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は入札価格ではなく、備蓄米を仕入れたときの価格以下で放出すべきでしょう。 仕入れ価格よりも格段に高い入札価格で放出して、政府が儲けるとか意味不明です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ高い?農水省は、そんな簡単な事も分からない世間知らず省庁なのか。 高い理由は、運送に伴う人件費や原油の高騰に加えて、農水省が行ってる減反政策のせいでコメの生産量が減って需要と供給のバランスが崩れたのが原因だろ?単純に備蓄米出すタイミングも遅い。
自分達がやって来た事棚に上げて対策会議とか、現場を知らない人間があーだこーだ言わないで欲しいね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の天下り先のJAが独占買い上げしたからです。競争原理が働かない。 政府の備蓄倉庫の代わりにJAの備蓄倉庫に移動しただけ。 しかも政府から備蓄米と記載しないでと偽装指示までしたので トレーサビリティが消えた。まるで政府が偽装奨励している。 おかしいですよね?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お米の値段がなぜ高い? 値段を付けている者に聴けばいいんじゃないの? シンプルにJAには聴いたの? それと備蓄米の放出の仕方に問題があったんじゃないの?落札で価格を決めて良かったの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が高いのは農水省がバカだから。バカが会議をしても米価を下げる対策など出るわけがない。農水省とJAのデタラメが日本の農業を破壊している。
備蓄米の入札は馬鹿げている。入札では米価が下がるわけがない。23年度と22年度の備蓄米を、買い入れ価格+必要経費で放出しろ。余計なブレンドはするな。生産年度と備蓄米と銘柄を書け。米価は一挙に半値以下になる。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
25年度産の米の収穫期まで半年もある。消費量と作付面積の妥当性があるならまだ半年分もあるので不足するはずはない。その中で高騰しているので備蓄米をいくら出そうが下がるロジックは思い浮かばない。要はお、たんこなす農水省。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米と思われる米は、ほぼ複数米で売られてるやつしか見たことないわ。 うちも米の買う量減らしてやりくりしてるから精米した米が売れ残っていけば少しは、安くなるのか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どんだけ大金使ってやってる国策、大金の人権費使ってる大臣、官僚が仕事してないか、無策かがよくわかる。 農業に詳しくない、食糧法に詳しくない素人同然の世襲議員である農水大臣の江藤くん。 毎月備蓄米放出とのこと。 それで仕事した気分にならないようにしてくださいね。 毎月備蓄米放出しようがしまいが、消費者は高騰した価格を元に戻してもらえれば良いわけですから。 昨夏のコメ不足の時に指をくわえるだけで、なんら対策をせず、どこからの根拠なのか新米が出揃えば価格は元に戻ると言い放ってた岸田政権の時の農林水産省だった坂本哲志。 3000〜4000万円の高額な給料貰ってるのだから、少なくてもその給料分は寝ずにでも仕事しようよね。 もちろん農林水産省の官僚もね。寝ずにでも働こうね。 そして結果だそうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米なんて見たことない。 皆でこぞって購入しているうちは値段は下がらないよ。 米は減らし、パスタ、うどんを増やす。 パスタに野菜を取り入れれば意外と健康的。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米の放出量は驚くほど少なく、時期に関してもトロいとかいうレベルじゃなかった。
素人でも効果がないだろうと容易に予測できた。それをさも肝いり政策の如く喧伝していた政府は一体何を考えているのか…。
時期を過ぎれば騒ぎが収まるくらいにしか思っていないならもう農水省の大臣は罷免でよい。余りにも能力が低すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米意味ない!政府は何やってんだ!みたいなコメント多いけど、スーパーマーケット協会の会長が「通常のコメが5キロ4000円、備蓄米は3000円台半ば。お客様には好評」って効果あるって言ってますね。ネットってホント現実見ずに思い込みが走るなと
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
買い戻すって言ってるなら、蛇口の壊れた水道みたいにチョロチョロと出していたら、変わらんよ。 それこそ、入札じゃなく一気に大量に出して、価格を落ち着かせないとダメでしょ。 それでこそ、買い戻すってことの意味があるんじゃ無いの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を集荷業者に売ったからですね。 というか、政府や農水省はホントは米価を下げるつもりなんかなかったんじゃないのかな?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
コメントにある通り関税ゼロで輸入しなければ安くはなりません なぜなら需要に対して供給が足りていないからです でもそのコメを食べてやっぱり高くても国産になるか、安いから輸入米でいいやとなるかはわかりませんが
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農水相は備蓄米を全て買い上げたJAの変なシステムを国民に説明すべきだ。そもそも何故JA だけ旨味を持っていくのか。理解しがたい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
JAさんは初回に沢山の備蓄米を高値で落札してくださったので、
次回以降の入札資格は大手の量販店さんのみっぅフゥな縛りで、、
そういう感じにしてくと、日本全国津々浦々に備蓄米が行き渡るようになるんじゃないですかね、、大臣!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が「入札」とかいう放出方法で、率先して値段を吊り上げてるのに、その農水省が対策会議なんかやっても何の意味もないやろ。。。 なぜ高い?も何も、入札で放出した農水省が悪いに決まってる。 納入時価格で放出せえよ。 何をここぞとばかりに儲けようとしてるねん!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平均より600円安いって3,600円くらい?JAの直売所でこの値段?経費は引いても儲ける気はない、と言ってなかった?それにJAの直売所ならブレンドしなくてもよいのではないか。値段を下げる気がないのはミエミエ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
パールライスの米ってなんだろう?
訳分からない銘柄だね。スーパーに売ってたけど。
米は税抜きにして欲しい。 せっかく安いと思っても4500越えだもんな。 ほとんど五千円。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
初動が間違えていましたね。 農水大臣が価格調整しない。市場に任せる旨の発言。 売り手は下げる気がなくなった。 下げる必要もなくなった。大臣のお墨付き! 大臣の発言が問題だったと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで、悪徳集荷業者のJAの懐ばかりを肥え太らせる事しか考えていないのだから安くなるはずがない。 現に農家直送の方が安く買えるのだから、そちらからどしどし購入すれば良い。 足らない分は輸入米を買えば良い。 要は庶民を蔑ろにしているJAから買わなければよいだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を「備蓄米」と表示しないで売るからこんなことになるんだよ 仕入れ業者は備蓄米を貯めておいた米と混ぜて販売してもっと稼ごうとする 表示義務がないんだからやりたい放題だね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
会議した結果がコレでしょ。 本気でやれば犯人も理由もわかるはず。 流石におかしいよね… 備蓄米で商売して農林中金の赤字を埋めてるのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
水戸黄門での一幕 (大臣)J社、米の相場を吊り上げて相当儲かっただろう。お前も悪よのう! (J社) 全てはお大臣様のお陰でございます。お大臣様程ではございません。 これからもお計らい宜しくお願い致します。 (大臣)これからも政治献金と役人の天下りの方宜しく頼むぞ。 はっはっは! この物語はフィクションであります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食である米価格を調整コントロール出来ない事態が異常です。 備蓄米の放出してる意味すら不明になり 政策として疑いたくなる昨今の日本政府の機能力。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
食べ物の怨みって、フランス革命でもありましたが、もはや、政府が腐ったみかん。のように感じる。バブル崩壊からあ〜だ、こーだいいつつ、ただ日本が衰退しただけ。私は選挙に行き続けたけど、団塊の親に言われて行った人も多いはず。今は減税しないする気ない党には入れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来年以降、米農家に対して稲田にかかる固定資産税は免除、相続税も免除してはどうでしょう。少しは稲作しようとする人口がふえるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省何してるのか! 備蓄米ばらまいて価格安くなると安易すぎる なぜ米が高騰したか原因すらわかってない 大臣はクビにして、対策できるまともな大臣に変えろと言いたい
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
国産米の半分を取り扱うJAが価格決定の主導権を握っているのはお分かりですね。卸値を元に戻す様に言って下さい。^_^政府もマスコミも推測力が有りませんね。素人の私でも推測出来ますよ。^_^
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
江藤農水大臣。大臣になられてから何か一つでも成し遂げられたことはございますか?食糧法について浅薄な知識と答弁をひけらかしただけ。何の為の大臣ですか。ただのお飾りなんですか。決して大臣になってはいけない人。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米価格高騰で儲けようとする業者がいる。米を緊急輸入すれば、一発で下がる。何故しないのか。農協の圧力があるから。票が逃げるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の値段が高くなったからその分通常の米の値段も上がってる。 混ぜて売ればそうなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく備蓄米を放出しても、それを店頭へ回さず、大手の外食産業へ回していたら値段は下がらないだろう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オマエラ備蓄米の卸値がベースであるんやから下がるわけ無かろう( ̄▽ ̄)もうベトナム米でええからはよ。 日本の農業どうなか知るか、こっちは明日の食べるお米が欲しいんや。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメが高いとはとんでもない。百姓の時間給は10円で今の販売価格が維持されている。これで意欲をもって生産しろとは無理筋だ。先祖伝来の土地だから忍の一字で我慢して働いているのだ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
政府が大量に備蓄する 政府が海外に大量に輸出する 日本の米が少なくなり市場に出回らなくなる 日本の米が高くなる 完全に政府のせいですね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ一番高い入札の人に売ったら安くなりませんよね?もう国民はお米減らして麺やパン食べればいいんじゃないですか?国として主食を食べさせる気ないみたいですし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
官僚や大臣の考えより、卸売り業者の方が頭が良い。 役人は最後まで、流通を確認しないからね。出したら終わり 流れる筈と思ってる。 国民の主食も管理出来ないなんて最低の仕事だよなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政策は 農家を守るためじゃない。既得権益を 守るためだ。政治家 官僚 JA この三者が 値上がりを 助長しているのは わかってますよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卸売り業者などという中抜き流通を無くした流通体制を今後は検討、改善するべき。 日本は全ての業種で中抜きが酷すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
御主も悪よのの農水省が、御主も悪よのの農協に大半の備蓄米を卸して、さらにコメの価格をつり上げているのだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
そんな下らないパフォーマンスはいいんだよ。 本気で米の値段を下げるなら 直ちに米の輸入を自由化しろ! 物価が3倍のアメリカでは米が5kg千円だぞ! トランプが怒るのももっともだ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府は給料上げろとは言うけど米を安くしろとは言わないんですね 備蓄米を入札の最低価格で売ればいい
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
農水相やその職員はバカなのか? 今更、業界関係者への聞き取りって。 マジで給料返納しろよ。 何もしてないのと同じ。 お前らが食料需給を所管していること自体がリスクだよ。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
主食である米なんだから、生産者を保護して、価格を適正に国で決めれば、こんな騒動は起きない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全然、米価格下がりませんね。 昨年度末に定年退職し再雇用。 物価高騰に加えて所得大幅減。 兎に角、食費は削ってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最高落札者に渡したら下がる訳ないやろ。農水省のパフォーマンスです。農協からいくら献金があることやら。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
安いクラスの米が高騰している。富裕層が普段食べている高級米の値段はあまり変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ高い?って… 安くするつもりが全く無いからだろ 一度上がった値段はもう下がらない 高くても売れてるんだしな 政府は、貧乏人などどうなってもかまわないんだよ 米が買えないなら他の物食ってろってこと
▲13 ▼0
|
![]() |