( 283158 )  2025/04/15 06:49:31  
00

日銀、1ドル=130円の円高視野なら利上げを停止も-ゴールドマン証

Bloomberg 4/14(月) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/464ad340fca878d109926ffe06124e168445ced1

 

( 283159 )  2025/04/15 06:49:31  
00

ゴールドマン・サックス証券は、円高が進むと輸出企業の収益が悪化し、日本経済に悪影響を与える可能性があるとして、日本銀行が利上げを停止する可能性を指摘した。

現在の為替レンジは130円前半から160円程度であり、円の動向によっては日銀が政策を調整する可能性もあるという見方を示している。

米国の関税政策による市場への影響で、円高が進行しており、これにより日本の政策見通しも再評価されている。

日本と米国の貿易交渉が開始される中、円の上昇が続いており、議論が注目されている。

ただし、日本経済が潜在成長率を上回る成長を続ける限り、日銀は緩やかな利上げ姿勢を維持するとの見方を示している。

(要約)

( 283161 )  2025/04/15 06:49:31  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): ゴールドマン・サックス証券は、1ドル=130円の円高が視野に入り、持続的な物価上昇の見通しが後退した場合、日本銀行が利上げを止める可能性があるとの見方を示した。 

 

同証券の大谷聡氏らエコノミストは14日付リポートで、円高が大きく進むと、輸出企業を中心に収益が悪化し、インバウンド消費も減少、それが国内設備投資を下押しし、現在高まっている賃金上昇モメンタムにも悪影響が生じる可能性があると指摘。円が対ドルで130円台前半まで上昇した場合、日銀は1.5%以下の物価見通しを示すことになり、2%の物価目標が達成可能とは言えなくなるとの見方を示した。 

 

一方、昨年7月の利上げ前の水準である160円程度が、日銀が円安のデメリットを心配し、政策対応が必要と考える水準とすれば、為替変動の面から日銀が現在の緩やかな利上げスタンスを維持するレンジは130円前半から160円程度とみられるとした。円が対ドルで160円程度を超える、ないしは超えるリスクがあると日銀が判断すれば、利上げを前倒しあるいは加速する可能性があると、エコノミストらは指摘した。 

 

このリポートは、米国の関税措置に対する世界的な市場の反応が広がる中で発表された。関税の影響で安全資産への需要が高まり、投資家は日銀の政策見通しを再評価する動きを見せている。円は14日、0.5%上昇して142円近くまで達し、昨年9月以来の高値を記録した。同証券もドル・円相場の見通しを円高方向に修正し、年末には135円になると予測している。 

 

今週、開始予定の日米間の貿易交渉を前に、円は上昇傾向にある。日本側の交渉を主導する赤沢亮正経済再生担当相は先週、米国のベッセント財務長官が通貨問題を提起すれば、議論に応じる用意があると述べた。ベッセント氏は最近の円高について、利上げに向けた経済環境の醸成やインフレ期待の高まりと一致しているとの見方を示していた。 

 

トランプ大統領は先月、中国と日本を名指しし、両国の通貨政策が米国に不利益を与えていると批判。石破茂首相をはじめとする日本の当局者はこれを否定した。 

 

 

同証券は、日本経済が潜在成長率を上回る成長を続けるという前提の下、関税の影響などのリスクがある中でも、日銀が緩やかな利上げ姿勢を維持するという基本シナリオを崩していない。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Keiko Ujikane, Erica Yokoyama 

 

 

( 283160 )  2025/04/15 06:49:31  
00

(まとめ) 

コメントをまとめると、円高についての意見は様々です。

一部では円高を求める声もありますが、中には円安を望む声もあります。

特に物価やインフレ、利上げなどに対する懸念が多く見られます。

また、アメリカの政策やトランプ大統領の影響についても議論が盛り上がっているようです。

円の動向が国内経済や国民生活に及ぼす影響について慎重な意見が多く見られました。

( 283162 )  2025/04/15 06:49:31  
00

=+=+=+=+= 

 

あと20パーセントくらい円高になれば国内事情も国民目線になっていくと思います。昔から我が国は、低い輸入原価でよい物を作り輸出し、収支を安定させてきた。原油価格が下振れ安定してるのに、今日スタンドの前を取ったらリッター190円の表示。これは悪補助金政策だけの5大商社懐太りだけではない、考えてみたら460団体で180団体が赤字を計上している全農のスタンドでした。物価が安定すれば当然上澄みの消費税収入は減る。輸入原価、原油価格が安定すれば一次産業、中小企業が元気になる。政府よかじ取りを間違えると7月以降は大変なことになるよ。 

 

▲236 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な円安になる前の10年間は100~110円の為替で貿易収支はトントンだった。 

急激な円安になり、輸出よりも、エネルギーや輸入品などの輸入の高騰で、それに比例をして輸入拡大になり、大幅な赤字になっている 

今の日本は為替110円程度が、輸出に取っても、輸入に取っても、バランスが良いと言える。 

そして、欧米よりも、日本が昨年末からインフレが高くなっている 

インフレ3%強が、春闘の賃上げも物価に反映をされると、どんどんインフレ上昇をして、高インフレになる 

米国を見れば、高インフレになると、何度も利上げをして高金利策をしないと行けなくなる 

そうすると、利払い、償却が莫大になり、財政の税収の多くを占めて、財政難になる 

日本は政策金利2%でも大変になるので、逆に早目の利上げで、高インフレを抑止をしなければ行けない 

日本のインフレ上昇を1~1.5%に目標に、賃上げ2~2.5%以上を目標にすべきと言える 

 

▲349 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀も円安から円高になれば、輸出企業を中心に収益が悪化し、インバウンド消費も減少、それが国内設備投資を下押しし、現在高まっている賃金上昇モメンタムにも悪影響が生じる可能性があると指摘しているが、しかし一番大切な国民の生活に直結する円安による異常な物価高に全く触れていない。日銀のみならず政府も同様の意見であるならば、物価高はまだまだ続き、賃上げは益々厳しくなり可処分所得も減り国民生活は苦しくなるばかりです。130円が視野ではなく、100円位におかないと絶対に国民は苦しい生活からは脱却できないと思うのが、いち国民の実感である。 

 

▲448 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は日銀が金利上げに踏み切れる要素はなく、世界的な為替、株の動きが落ち着く半年くらい先までは金利をいじることはないと思われます。 

 

このままアメリカがドル安を進めていければ、逆に日本国内の物価が全体的に下がるので、可処分所得が増加、消費増になりますが、ドラスティックな変化というまではいかないでしょう。この機に、社会保険料改革や消費税増税するにしても食料品は0%など、さらなる可処分所得上昇を構造的に行うことで、国内消費を活性化させ、企業体力を向上、輸出入を活発にできる土壌を醸成することが大切なのだと思います。 

 

▲74 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

130円前半でぐらいで利上げを渋るようなら、日本はこれからも厳しいな。そもそも円高になったからといって物価が戻るわけない。舶来品の商品は変わるかもだけど、生活必需品は戻っても数円行けばいい方だな。 

 

▲279 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は日本と中国が為替操作国だと批判しているようですが、アメリカFRBが利下げをすれば、円や人民元以外の通貨にも全体的にドル高が改善させるのでパウエル議長とトランプ大統領が話し合いFRBとトランプ政権が協力して金融緩和するようにするのが一番手っ取り早いですよ。ただアメリカ経済にインフレリスクがあるので簡単ではないでしょうが。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて円安時に、円安となれば企業業績も増えて賃金も上がって景気も良くなって 

と夢物語が報じられたものの、実際円安になれば、物価はあがれど賃金は上がらず、周りでは外人が安い安いとはしゃいでる姿を見ては虚しくなるばかり 

 

もう、物価の安い円高でいいよ 

なんて思う 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

懸念されるのは貿易交渉の手段として、日本の経済状況はお構いなしに利上げを促して円高に誘導する可能性もある。 

 

>ベッセント氏はFOXビジネスに「日本では円高が進行しているが、これは日本経済の強い成長とインフレ期待上昇の結果だ」と述べた。堅調な経済指標の結果として「日本銀行は金利を引き上げており、全ては自然なことだ」と付け加えた。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは輸入業なんで、円高大歓迎 

これ以上売値を上げまいと身を削っている状況だから、多少の円高で物価上昇が収まるとは思わないね 

円高で余裕ができれば設備投資だってできるよ 

観光や輸出業だけでなく、輸入業だって税金払って日本の社会に貢献しているだからね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ見送りといえばアメリカから叩かれて円安方向に向かって物価上昇止められないだろうし、利上げといえば想定以上に円高になって国内景気に影響出るかもしれないし… 

なかなか難しい舵取りですね。 

 

▲33 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円高でデフレになるけれど、収入が増えない人にはインフレ物価高よりよほどマシなのだ。トランプ関税は間違いなく円高要因。今の通貨レートは日銀にとっては理想だろうが、トランプが関税を実行したらアメリカ経済の業績悪化を織り込みながら、思惑先行で為替相場は円高ドル安が一気に進むだろう 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなのだろうか…? 

個人的には企業の賃金上昇を政府が支援しつつ、物価が下がれば国民は現状の物価高で鬱憤が溜まってるので発散消費が進むのではないかと思います。 

トランプ政権の目指しているのと同じく、日本も農産物や製造の国内回帰&強化をおこなっていく必要があると感じます。 

 

130円なんてまだまだ円高ではありませんよ。 

 

▲86 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げも何も、政策金利0.5%なんてまだまだ異次元の金融緩和の真っ只中。 

 

金融緩和を続けて得られたものなんて何もない事は火を見るより明らかなんだから、1ドル100円にでもならない限り粛々と金利正常化に向かうべき。  

 

とりあえずは物価上昇率と同水準の4%だな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自らアメリカ経済を壊し、その責任を他国になすりつけるトランプ大統領の言動に一喜一憂するのは賢明ではない。いま、すでにアメリカでは50州以上でトランプ大統領の貿易関税に反対するデモが発生しているし、自動車産業、農業団体、金融界でも批判の声が高まっている。世界一のファンドであるブラックロックも経済の先行き懸念をしており、トランプ大統領が窮地に立たされるのは間違いないだろう。気の早いエコノミストは7月にもトランプ大統領の退陣まで予測している。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購買力平価で考えれば.日本はこの30年のデフレを他の先進国より高いインフレ率を継続していかないと、先進国から脱落する。、目先の景気や株価だけ見る近視的な政策はやめるべきだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産業発展や製品の性能向上などの付加価値創出ではなく通貨安誘導で物価目標を達成しようとしても種別ごと(輸入品や投機相場)の歪な物価変動が起きるだけで持続的成長にはつながらないのでやめた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはドル高だけでなく、モノのクオリティが低すぎる。 

日本の食事や製品のほうがはるかに質が良いし安い。たとえば1ドルで買える品物は日本の100均の商品にはるかに及ばない低クオリティ。 

 

実際の1ドルの価値は日本円で考えると30円から40円程度のイメージ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ急激な円安が進んだのはここ2年。黒田総裁の時の異次元の金融緩和の時だって120円ぐらい。130円で輸出産業ガーとか言う前にこの円安で庶民がどれだけ苦労を強いられているのか考えろよと言いたくなる。 

1ドル120円ぐらいが適切なんだよ。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前まで1ドル110円~120円で推移していてその時でもトヨタなどの輸出産業は始まっていらいの最高利益とか言うていましたけど? 

大手企業は1ドル110円でも十分やっていけると思いますが? 

輸入にたよる中小企業は大変ですよ。大手企業が良い分全部輸入に頼る中小企業が損しています。 

 

▲99 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響で、為替に関わらず暫くは実質利上げ停止でしょう。 

為替も140円にすらなれないのに、130円になんかなるはずがなく、暫くは140円台のボックス相場が予想されますが、たとえ160円になったとしても来年以降も利率は1%台前半がせいぜいでしょう。 

 

▲46 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債も売りに出して、アメリカの関税圧力に対抗すればいい。 

さらに円高になるかもしれないが、通貨高の国が破綻することはない。 

購買力がつけば、輸入品も値下がりするだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げせずに乗り切れたなら、日銀の勝ちでしょうね。 

景気後退のリスクを取る利上げをせず、円安の嵐が過ぎ去るのを為替介入とかで凌いで耐える戦略だったわけですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや130円でも勿論いいけど 

日銀にそこで利上げを止めろとはベッセント財務長官は日本政府 

に対して言うわけない  

 何故ならトランプ大統領はドル安に持って行きたいと明言しているし 

其のドル¥レートと言うのはは第一期在任中の大半を占めていた110円位を 

適正だと考えておられる  

 だからベッセント財務長官も130円位では首を縦に振るつもりはない 

と思う 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

150円でも利上げを延期してるんだから円高で延期するかもとかどうでもいい。過去の実績で円安だろうが関係ない実績を示してるからね。 

さっさと130円になってほしいよ。物価高を抑えるのは円高以外にないのは分かり切ってるからね。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑極まりない外国人観光客が減少しますし、インフレも収まりますし、エネルギー価格も安くなリます。企業の景気が悪くなる?、景気が良くても給料を上げる気は無いんでしょう、リストラをやめる気もないんでしょう。だったら円高の方がいいと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の保護主義政策が機能すると、日本の輸出産業は衰退する。経済力が低下するのに円高はありえない。それ以前に大量に国債を買い占めた日銀は利上げができない。もはや金融政策でインフレを制御することは困難。スタグフレーションが継続していく。 

 

▲32 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすると利払い費が増えますからね。 

自民党は利払い費も一般歳出に含めた上でプライマリーバランスを黒字化させると息巻いています。 

ということは以下のループが始まります。 

 

①利上げ 

②経済が引き締められる 

③利払いがかさむので増税 

④さらに経済が引き締められる 

⑤税収が足りなくなってくるので増税 

 

恐ろしい流れが成立します。 

 

しかし解雇規制に守られて他人事の庶民や、そもそもリテラシーのない庶民は、利上げを望むのです。 

 

円安=インフレだと思っているからです。 

 

仮に1ドル100円程度の円高になったとしてモノの価格はコロナ前には戻りません。 

 

もしコロナ前の価格へとデフレが進むとしたらそれは円高になったときではなく、日本経済がシュリンクしてモノが売れなくなったときです。 

 

価格というのは売れなくなったら下がります。 

 

しかしその時には当然ながら給料もデフレが進みます。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

円が買われてるのではなく、ドルの信用失墜で他通貨が高くなっているだけ。事実、ユーロなど他の通貨に対しては、全く円高が進んでおりません。 

 

ぬか喜びは禁物です。 

 

▲183 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

購買力平価からも110円くらいが妥当だと思う。各国との裁定取引と、日米の金利差縮小が相まって2025年は徐々に円高に進む可能性が高い。 

 

▲60 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今の金利でも、35年で500万円の利払いが 

日銀植田のおかげで1000万へと大きく膨らむ計算です。 

 

ということは500万円分、節約しないといけない。 

金利上がったタイミングで、繰上げ返済用の積み立てを毎月15000円分増やしましたから、その分毎月の生活費を削っています。 

 

ミクロな視点では私の節約ですが、マクロな視点で見るとお金を使うローン持ちの現役世代はみんな、子供2人目見送ったり車買い換えるのをやめたりとやってますので、 

景気も間違いなく悪化するでしょう。 

 

▲53 ▼194 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすると中小零細の倒産が増えますよ。 

借金で何とか回している会社にとって大打撃です。 

大企業の利益も減ります。 

 

物価はそれほど変わらないでしょう。 

でも住宅ローンの支払いは確実に増えます。 

誰も得しませんよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドルが100〜110円くらいの時、ものすごく不景気であったという感じはしませんでした。 

反対に日本は活気があったように思います。 

常に1ドル100円が理想です。 

 

▲208 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

110円ぐらいならわかるけど、130円だと円安では? 

食糧価格やエネルギー価格高騰を賃上げでは賄いきれていない 

利上げ出来るなら利上げしないと、景気悪化した時に利下げで対応できない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げの判断は、本来であればCPIなどの客観的な経済指標に基づいて行われるべきものだと思います。恣意的な判断があってはならないでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやしくも基軸通貨の円。今のままの円安は日本企業の弱体化の起因となるのは明白。少なくとも対米ドル100円、110円代程度の為替が妥当だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル=110円くらいになれば、レギュラーガソリンも1ℓ=120円から130円になる。その他物価も下がる。毎日車通勤、昼食は外でランチの私には円高が望ましい。日銀さん、頼むからこの円高の流れを止めないで利上げも予定通りやってくれ。 

 

▲84 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、原材料が安くなり生産コストは下がります。今はコストプッシュ型インフレなのだから、消費を喚起するには単価を上げるのでは無く単価を下げて需要を高め無きゃだめなんですよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か最近おかしい。円高になり、原油価格が落ち着いているのに全く価格が下がらない?円高に対してタイムラグが、あるのは分かる。だけど、ウクライナ侵攻があって原油価格が上がり円が、160円超えた時と今ろくに変わらないってあきらかにおかしい。原油先物なんて相当前からかなり安くてなってるのに全く価格が下がらない。何で? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高にして利上げをしないと3%はやるべきですね今までが金利がなさすぎ!ドル300円台の昔でさえ金利3%はありましたから景気回復のために利上げは進めましょう! 

 

▲117 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はトランプ関税の結果を見るために3月の利上げを延期したが、混乱がおさまる5月には政策金利を0.75%に利上し、円安によるインフレの抑制を目指すであろう。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、130円まで円高に戻し東京都心マンションの中国人投資マネー連中を撤退させてもらいたい。一般日本人は、もう都心でマンションは購入できません。日本領土に投機的な海外マネーは規制をかけるべき。 

 

▲140 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で景気がどうなるか分からないのと金融不安が続くので、利上げは無いと思うよ。為替相場関係無く利下げもあり得る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日米協調で円高誘導する場合、生保などの金融機関が保有する米国債は勿論のこと、日本政府•日銀が保有する米国債についても、日本国民の財産を保全する観点から、米国債のマイナスを回避するために米国債を大量売却せざるを得なくなること🟰米国の金利上昇が起きることを米国政府には事前に伝えて、その結果起きることを理解させ、それでも円高誘導するかを日本政府としても検討すべきだし、米国政府、トランプとと 取り引きするように!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜんぜんあてにならないよ。 

だれが今このタイミングで140円台になるって予測してた? 

真に受けちゃいけない。 

 

専門家もトランプに関しては全然予想通りにならない。むしろ素人が当然と考える方になってる気がするね。トランプは円安はけしからんという考えなので、120円くらいになる可能性も大いになるんじゃないの?なんとなく感覚的には100円になりそう!そうなってください! 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>>レンジは130円前半から160円程度 

 

幅が広すぎます 

これなら 当たりますね 

120円台や170円台などにならない限り 当たりです 

もっと短期間の相場を 常に2~3円程度の幅で当てていたら 凄いなとは思います 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高方向が悪いみたいな報道が多いが一般人にとって円高こそが利益となる。円の価値が上がるから円高というわけで資産も労働価値も上がる。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル120円が適正。金利は2%くらいあれば良い。あまり長期金利あげると住宅ローンとか企業への貸し出しに影響が出る。当然、円高になったらモノの値段を値下げしてくださいね、企業さん。 

 

▲54 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

円高大歓迎です。ガソリン下げてもらいたい、輸入米大量購入願いたい、木材価格下げられる、豚肉牛肉安く買いたい等々 

自動車なんか売れないでもok。自動車業界内部留保たっぷりあるから取り崩して下さい 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

理由もなく政策金利を0.5%なんていう異常な低金利で維持してるからトランプに為替操作国認定されてヨーロッパ以上の関税かけられる、物価高で庶民が苦しんでるのは事実なんだから、利上げというかごく普通の金利にいい加減戻すべきだろ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高なら消費税が10%でも良いかも。これで、まだ物価が上がるのならば、何かアンバランスな問題があると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしないで円高方面になるのなら良い事では? 

円高になる事でエネルギーなど輸入品は安くなるし、利上げしないならローン金利も上がらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く利上げしろ。 

短期プラも金利が低すぎる。 

今までビビって利上げ出来ないから一億総貧困になんだよ。 

金利を気にせず借金しまくった連中は自業自得だ。 

金利が上がって困る連中は固定で借りるのが一番だ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

135円は現実的。トランプはドル安を望んでいるから円高は確実。トランプ相場はトランプ次第だからわかりやすい。超高速回線を引いてデイトレ最強。米国株は短期的には必ず上がるから、下げたら買う、上がったら売るの繰り返し。為替はまだまだ円高は進むから楽勝です。コロナ禍みたいな天変地異のほうが地獄。トランプ様様。アベノミクスとトランプラウンド2でウハウハ。ただトランプが米国株の外国人投資家に課税とか無茶苦茶しないことを祈るばかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、止めるだろうよ。国債膨らむし。住宅ローンなんかも影響するだろうから。逆に利下げしても悪くないんじゃない?じゃないと今度は、過度な円高に向かいかねないと思う。ほどほどで良いんですよ。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

130円でもまだまだ超円安。目標は購買力平価付近なので利上げのペースを落としてはならない。投機筋のポジショントークなので相手にしないように。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

質が良いから、興味があるから、好きだから来る。 

来る奴は来る。 

120円でも割安と喜ぶ。 

円高でいいよね、過度な安売りは不要です。 

だいたい自民が先日円安過ぎてよくない言ったろが 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安誘導して、大企業の利益マシマシしても内部留保ばかり貯めて日本国民一切裕福にならないのが分かったんだから 

円高にして、日本円の価値購買力上げて、国民の生活が裕福になる政策にするべき 

75円とは言わず50円でも良い 

外人に、日本やすーい!なんて言わせる必要無し 

 

▲102 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はインフレ率以上に、 

円ドルレートの変動が激し過ぎる。 

 

NISAによるアメリカ投資増に加え、 

今の大統領が朝令暮改みたいなことしてるからな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく円高になっても物価はほぼ下がらないと思う。人件費上昇は人口減少の影響でもう止まらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安過ぎても円高過ぎてもダメだからね。 

 

120円あたりになったらいろいろ正常化しそうだけどなあ。 

期待しすぎちゃいかんのかな? 

 

▲69 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になってるのはアメリカドルだけで、他の通貨は円安になっている事実を正確に伝えてください 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル=130円は円高じゃない。まだまだ円安水準。1ドル=100円を下回ったら円高と呼べるだろう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀保有の日本国政府発行の10年モノの国債を、放出して長期金利を上昇させましょう。 

日銀は、世界から財政規律を疑われていますから。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

130円切るまで円高になって貰わないと困る国民が沢山居ます 

上がってるのは物価だけで収入は実質下がってるのですよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ鈍化による利上げ停止による株価上昇を狙って海外投資家が参入してくれば良いんだけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この先1週間で円高は緩和するでしょう。 

145円に戻り、その先は148円まで戻ると予測します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル=110円くらいになってから円高、利上げ停止などなど言ってほしい 

 

130円なんてまだまだめちゃくちゃ円安だよ… 

何を言ってるんだか… 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル転需要が多い中どこまで円が頑張れるか期待している。内需には円高が良い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民的にはインフレにもうなってます。 

近々に138円位になって輸入品の高騰に歯止めがかかって良い位です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり円買い介入して135円程度にしろって意味だネ。145円位で巨額の円買いポジションが急かしてるから(スワップ痛い!)10円の値幅は儲けさせろってことか。でもチンタラしてる印象が···? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、円高ではなくてドルが勝手に安くなってるドル安なだけ 

ユーロ円は逆に163円台になって円安が続いてます。 

現時点での発言はアメリカの顔色をみてのご機嫌取りでしょうか? 

いい加減にしてください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

140円でも数年前に比べたら安すぎるし、120円台あたりに落ち着いてもらいたい。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル130円ならしばらくはインフレ率の低下も間違いないので利上げの必要は全くないでしょう。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そらみろ。だから、介入(米国債を売ること)で、円高にしてはいけないと言ったのに。このままでは、利上げをせずに、円高となり、日本の経済も回復しないままとなってしまう。。。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーロはどうするつもりユーロができた時は130円だったよね。ドルだけでは円安は変わりません 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

書いてあることはごもっともなんだけど、ゴールドマンが言うと、130行っても利上げは止めないんじゃ?と思ってしまう自分がいる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「円安は日本の国力の低下」と騒いでいた学者先生よ、この円高をどう説明する。 

 

きちんと、学者先生方の言説を検証しなければいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくり上がる分には結構な話だ 

1ドルなんてせいぜい100円くらいの価値 

それを140円も払って買うなど、やらずぼったくりだ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

130円は、思い切り円安です 

昔の1ドル=100円の時代の為替水準は、1ドル=50円です 

 

▲57 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は大統領になる前からドル高円安を批判していました 

必ず円高になります 

110円台まで行きます 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなれば日経平均もだいたい27000円から28000円くらいで落ち着くのかな? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年もっとも円安メリットを享受した側の業種の人たちだからな 

友人のボーナスの額を聞いて俄然した 

 

やむを得ない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でウハウハだった輸出企業に忖度せずに、トランプに従い120円以下の円高ドル安を目指すことが、米国と日本一般国民とってwinien 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円レートは今後当分の間は130円から150円程度の間で動くと考えて間違い無さそうですね。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと最近固定金利に乗り換えたのに、利上げしてもらわないと困るのだが。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原油も下がってるし利上げも物価対策もしなくていい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

130円で円高と言われる時代か。110円くらいに戻ってほしいんだが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長らく1ドル110円くらいだったんだから、130円ですらまだまだ円安だわ・・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな時のためにアメリカ一国からグローバルに他の大陸にも分散製造中無のでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

100円から110円くらいでないと、日本国民の大半は持ち堪えれないかと 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE