( 283308 )  2025/04/16 04:29:42  
00

「都合の悪いことは隠すってか」とSNS憤慨…万博 悪臭騒ぎ“撮影NG”疑惑に協会は「通達した事実はない」と全否定

女性自身 4/15(火) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc75dc3f49da15b0ba6440bd2c0ed53fc2f708dc

 

( 283309 )  2025/04/16 04:29:42  
00

大阪・関西万博の開会式で石破茂内閣首相が世界の人々が対話し、交流する舞台を提供し、新しい日本の姿を世界に発信すると述べた。

しかし、万博では問題が指摘されており、会場建設費の増大や安全面の懸念がある。

開幕日には異臭と煙があった報告があり、一部報道関係者に撮影NGが通達されたという騒動もあった。

万博協会は広報担当者がそのような通達を行った事実はないと回答したが、現場のスタッフが実際に撮影NGと発言したかについては把握していると述べた。

(要約)

( 283311 )  2025/04/16 04:29:42  
00

(大阪万博 公式サイトより) 

 

「世界の人々が対話し、交流する舞台を提供いたします。ここから、新しい日本の姿を世界に発信いたしてまいります」 

 

4月12日、大阪・関西万博(大阪・夢洲)の開会式でこう高らかに述べたのは、石破茂内閣首相(68)。そして翌13日、世界158の国と地域が参加する万博がいよいよ幕を開けた。 

 

’14年に大阪誘致の構想が持ち上がり、’18年に開催が決定した万博だが、これまでに様々な問題が指摘されてきた。 

 

「当初は1250億円と見込まれていた万博の会場建設費ですが、資材価格の高騰といった問題が生じ、2350億円に膨れ上がるなど公費の負担が激増。経済効果は3兆円という試算もありますが、1400万枚を目標にしていた前売り券の販売数も現時点で約1100万枚にとどまるなど、機運醸成が一筋縄で進んできたわけではありません。 

 

安全面をめぐっても、昨年3月に建設作業中の火花が土壌で発生したメタンガスに引火して爆発する事故が起こっており、開催に先がけて今年4月4日から3日間の日程で行われたテストランでも、爆発の可能性がある濃度のメタンガスが検知されました。大阪の吉村博文知事は自然換気による対応で、安全性は担保できると説明していますが、一部の自治体では修学旅行での万博訪問を辞退する学校も出ています」(全国紙社会部記者) 

 

そんななか、11万9000人が来場したという開幕日の13日、ニュースサイト「ENCOUNT」である“騒ぎ”が報じられた。 

 

記事によると、当日午後3時半頃に会場の東ゲート上空に一時煙が上がり、異臭が漂っていたことを複数人が確認し、万博オフィシャルスタッフが防災センターに通報。結局、駆けつけた消防隊は通報が誤報であったとし、ほどなくして引き上げたものの、スタッフが集まった報道陣に《撮影NGでお願いします。万博協会の方から撮影NGと通達が出ているんで》と呼びかける一幕があったという。 

 

報道を受け、Xでは「撮影NG」という関連ワードがトレンド入りする事態となり、こんな声が上がった。 

 

《異臭と煙騒ぎが起きたら「撮影NG」ってどういうことですか?》 

《トレンドみてアーティストや芸能人の話かなと思ったら関西万博かよ》 

《来場客やスタッフの安全確保を最優先に動く事よりも、隠蔽をはかるほうが大事なのか。初日に起きた重大な信用失墜である》 

《都合の悪いことは隠すってか》 

 

なお、「撮影NG」の一幕を伝えたのはENCOUNTのみだったが、発煙騒動や消防車が集まる現場の様子は在版メディア他スポーツ紙なども写真付きで報じている。一体どういう意図があっての指示だったのか――。 

 

本誌が14日、「撮影NG」発言の真偽を含め万博協会広報に問い合わせたところ、担当者は「広報は現場にいなかった」としたうえで、 

 

「広報としてスタッフに対してそのように通達した事実はありません」と回答。 

 

また、現場スタッフが「撮影NG」と発言していたという報告を受けたかを問うと、「メディア様からのご指摘で把握しております」という返答だった。 

 

 

( 283310 )  2025/04/16 04:29:42  
00

今回のコメントをまとめると、万博に対する不満や懸念が多く見られました。

一部のコメントでは、会場内の様々な問題点や不手際について指摘が行われています。

一方で、良い点を発信するべきだとの声や、事故や安全面に対する懸念も挙がっています。

一部のコメントでは、政府や公共団体の隠蔽体質に対する批判も見られました。

万博に関する様々な問題点が指摘される一方で、楽しい部分やポジティブな情報を発信することも重要であるとの意見もありました。

(まとめ)

( 283312 )  2025/04/16 04:29:42  
00

=+=+=+=+= 

 

営利目的の撮影は全面禁止でしたよね。収益化機能を外せば撮影は禁止しませんと。でも実際は個人youtuberも個人メディアも広告を付けて動画あげまくっているようです。取り締まりは特にないのかしら。テストランでも警報が何度か鳴ったりしていましたが、外国人の方がテストだとすぐ説明されていました。あの未完状態からよくここまで仕上げたと思うけれど、予想通りドタバタはしていますね。初日は荷物検査の人員増やすべきだったし、GWは改善されるといいですね。駅からゲートまでに日陰が全くないので夏に並ぶ状況になればかなり危険でしょう。何とかしてもらいたい。あと全体的に標識がわかりづらい。昔のセブンのコーヒーマシンのようなわかりにくさです。デザイナーの独りよがりが見えます。伝わらなければ意味ないんですよ…吉本パピリオンは本当に面白くなかったです。何なの。 

 

▲969 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は連休中はライブやフェスに3回行くし、テーマパークにも行く予定だな。楽しみ方はそれぞれでいいと思うから、万博に行きたい人は行けばいいしな。だけど国からの税金も使われてるんだし、沖縄や北海道に住んでたら行きたくても交通費やら宿泊費の方が高くついてしまうな。オリンピックならテレビでも楽しめるけど、なんか不公平な感じはするけどな。 

 

▲73 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以外にも大屋根リングが人の重さで歪んでる事とか、目玉の噴水が汚い海水汲み上げて吹き出してるから近くのパビリオンの錆の事や菌を撒き散らしてることとか、トイレが破壊されてる事とか、たまごっちが即完売からの即転売されまくってる事とか、入場者数が実は関係者含めたものだった事とか、初日から色々起きてるけどメディアはそういうの一切報道せず良いとこと当たり障りのないとこしか報道してない、明らかに圧力が掛かってるんだろうね 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず、こういうデカい事業では、隠せば隠すだけ印象等が余計ダメになるってことが分からない中間管理職みたいなやつが多すぎる。良かれと思ってその場しのぎにスタッフに適当なこと言わせてるんだろうけどそれがむしろ上のためにならない。 

協会の下に何段階も入ってるどこの会社の誰がそれを指示したのかハッキリさせて万博からさっさと追い出した方がいい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

臭いものに蓋をしただけなので見なかったことにしてほしいというお話しでした。着火しないことを祈るばかりです。これから気温が上がり夏に向かってメタンガスの更なる発生が危惧されます。 

来場される方はくれぐれも気を付けて見学してください。 

 

▲967 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一つ言えば 

万博協会が日本共産党の機関紙「赤旗」の取材拒否をしているのもおかしい。 

自見英子万博大臣が「多様性を重視する大阪万博」をスローガンに上げているのに政党の機関紙の取材拒否は矛盾している。 

 

中国や北朝鮮なら国の事業を批判したら逮捕されるけど 

ここは民主主義国家の日本です。 

 

▲178 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏になり海の立地やトイレなどから悪臭が漂う気がする。しかもリングでニオイが閉じこもる可能性有る。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「少しくらい」「コレくらい」が大事故に繋がる事もある、個人としてやるなら勝手にやれば良いと思うが、国としてやる以上はキチンとすべきなんじゃなかろうか、仮に死者や怪我人が出た場合、責任を取るのは国で賠償金等は税金からになるだろう安全性の確保だけは絶対に怠ったてはならない案件だと思う 

 

▲513 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪といい、今度の万博といい、誰が予算を組んでどうして莫大な誤算が生じたのか、責任を取った人はいたのでしょうか 

ただ単にその間の物価変動では説明になりません 

 

挙げ句、護岸が崩れたのマンホールから致死量のガスが出ただのの他にも、悪臭、雨漏りは隠蔽でしょうか 

トイレもデザイナーの自己満足の設計では、デザイン性はあれども利用者の利便には到底適っていないようです 

もう、万国博覧会自体が利害関係の塊なのではありませんか 

 

▲767 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

「1400万枚を目標にしていた前売り券の販売数も現時点で約1100万枚にとどまるなど」 

↓ 

基本的なことをお尋ねしますが、前売り券というのは「開幕前に売るチケット」という意味であって、開幕して売るチケットは「前売り券」とは言わないと思います。 

記事には「現時点で」とありますが、開幕日が過ぎた今となっては「想定以下の前売り券しか売れなかった」ことになるんじゃないですか? 

 

その内訳についてはあえて問いません。 

企業が購入した前売り券が700万枚とか言いません。 

あちこちの「懸賞」で「万博チケットが当たる!」と書いてあったとか言いません。 

 

▲693 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは地上に放出して、空気で拡散させれば安全だというのはそのとおりだ。ただ問題は地下にたまったメタンガスが、何らかの理由で引火して爆発をおこすことだ。会場の地盤下は場所により濃さは違うが常に一定のガスが蓄積していると思う。会場にはレストランやキッチンカーなど火を使うところはたくさんある。渋谷の温泉施設でのメタン爆発は工事中ではあったが、業者が確認した濃度は2.5%、爆発下限界5%の半分だった。労働安全衛生規則ではトンネル工事等では1.5%でも作業者を退避させるとなっている。会場ではガス放出のパイプがいたるところで地上に突出している。メタンガス放出口の掲示もないようだ。比較的御しやすいガスのようだが、地下のメタンガスの状態は気になるところだ。事故はいくつかの偶然が重なっておこる。それだけに万全の対策をとってほしい。 

 

▲127 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博内メタンガス地上濃度ですら爆発事故の危険がある。 

これは既知の通り報道されていて、空気と混ざれば問題ないっしょ!という判断でした。 

 

ということは原発巣のある地下はどうなっているのか。爆発事故の危険がある濃度よりは高いことはまず間違いないとしてどのくらい安全なのか。 

 

詳報すべき案件であり、海外メディアによる追及を強くもとめる。 

 

▲268 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1100万枚もほとんどが企業分であとは、子どもとかの招待分。個人的に買われた枚数は2割なかったような。これから次第でどれだけ伸びるかわかりませんが、たくさん入れば、行列が出来て、困ってしまう悪循環。全て、デジタルで解決の予定がアナログ化に。スマホで予約で並ばないはずが、当日券は出すは、QR読めないで逆に混雑。悪いところだけ出ている印象。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのニュースを観ていても良い事ばかりしか流さないし想定内でしょ。 

関心有る人は行けばよいだけだが、収益は確実に赤字。 

それを国民の負にさせるだろう政府と吉村は論外。 

 

埋立地・・・爆発する可能性は大でしょう。 

けが人やら出ないよう乗り切る期間は長い。 

ってか新規マンホールとかでガス検知されるとか手抜き工事も多いでしょう。 

適当に管際を処理しているとか想像は付きます。 

 

▲298 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも開催前から中抜き手抜きが露呈された、 

見えてる地雷原に我先に飛び込む方が10万人からいることに驚きです! 

手元のスマホでニュース見ないのだろうか?! 

 

逆になぜ快適に万博を過ごせると思ったのか? 

来場者に問いたいわ… 

 

私は全く行く気はしないが、来場する方はメタンガス爆発や崩落事故に気をつけてくださいね。 

 

▲244 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いまやスマホカメラ、SNSの普及で国民総警察もいいとこ状態なのに隠し切れると思っている方がすごい 

やはり悪い意味で昭和の感覚で運営されてるのかな? 

まだ半年あるんだから、少しでも問題改善を 

期待したい 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に万博会場に行って感じた不便さや不満ををネットに上げているだけでも、ネガティブな印象記事だ、マスコミの誘導だと批判する人がいますが、入場者が実際に感じたことを発信しなければ改善も図られないのではないでしょうか。 

 

▲226 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博、会期中にそのうち大事故が起きるのも時間の問題のような気がします。 

子供の安全面が確保出来ないとの理由で、修学旅行?の目的地を万博からUSJに変えた学校があったそうですが、賢明な判断だと思いますよ。 

 

▲222 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行の訪問先を、万博からをUSJに変更した学校あるという話を聞いた。一生に一度あるかないかの触発的体験をやめて、いつでもいける遊びに変えるとは、修学旅行の意味を履き違えた、浅慮の行為であると思った次第、 

( 万博会場とUSJは近いので、訪問後の集合場所だけ決めておき、訪問先は学生の選択にまかせてもよいとも思った) 

 

昨年3月に爆発事故(と言われる)があってから対策を施し、最もガスの発生しやすい夏期を過ぎて、一度もそのような事故は起こっていない。開催期間中、会場に、パビリオンの人員やボランティアなど、千人以上の関係者が滞在することになるが、その人たちが爆発に不安を持っているとか、勤務したくないとかいう話は聞いたことがない。対策を見て常識的に判断しているのだと思う。 

今日も、展示を紹介する番組があったが、たくさん女学生が入場しており、まともな学校、教育者もいるのだなと少し安心した次第、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだからね、パビリオンの素晴らしいところ一杯発信したらどうなの?あればね。ポイントはこれだろ。これはすごい!来た価値充分ある。万博ありがとう!になるわけ。なのに出てくるのは飲食一杯あるよ。ネオンとかショーいいよ。ただの祭りや。例えばアメリカ館なにがあるの?誰か説明してよ。それ感激したの?パビリオンのことは誰一人いっせつ言わない。と言うか言わせない。この万博の本質はこれだ。 

 

▲207 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごみ処理場の跡地利用で地盤沈下の懸念のある処で敢えて開催したのだから多少のトラブルはあっても仕方がない。今後も何が起こるか分からない。恙無く無事に終われますように。 

 

▲167 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「撮るなよ、撮るなよ」ってのは、熱湯風呂の「押すなよ、押すなよ」みたいなものですよね。 

さすが万博協会さん、お笑いを心得ていらっしゃる。 

万博協会さん自身も「通達した事実はない」とおっしゃっているんですから、どんどん撮ればいいんですよ。 

いや、むしろ撮ってくれないとネタとして成立しないくらいに思っているのではないでしょうか。 

 

この万博はツッコミどころ満載というよりも、実はボケ満載なんです。 

主催者が用意したボケを、どれだけツッコミとして拾えるかが問われているのだと思います。 

ツッコまれて怒ってしまったら、それはもうお笑いとして成立しませんし、吉本パビリオンなんて出展している万博が、お笑いを理解していないとは到底思えません。 

 

なので、「撮るなよ、撮るなよ」ってのは、「早く撮ってくれ」という言葉の裏返しです。 

お笑いを理解していらっしゃる万博協会さんが、撮って怒るわけなんてないと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経緯を見ても運営に誠意が感じられないから万博には反対しています。 

会場がゆくゆくはカジノに変わってしまう、中抜き企業の集まりによって税金が搾取される、ID登録情報を他国(恐らく中国)に提供する、メタンガスの危険性については隠匿ばかりで根本的に解決しようとしない…まだまだありますが本当に不審感しかありません。 

これらの懸念がなく、日本の良さを世界に発信し、来場者への心配りに優れた万博であれば応援していました。 

私はいわゆる左派支持者ではありませんが、日本を大事に思うからこそ自民や維新が自分たちの都合のためだけに開催するイベントを苦々しい思いで見ています。それに疑問を抱かず、イベントだから楽しめばいい!!とばかりやってるといつまでもこれらの政治家たちの思う壺です。 

 

▲113 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会の発表でおかしいと思うのは来場者数です。 

「運営スタッフなど関係者1万7千人を加えた総計は6万8千人だった」 

運営スタッフの人数をなぜ足すのでしょう。何とか水増ししようとする意図を感じます。 

 

▲215 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の時に名古屋の放送局で技術スタッフやっていました。 

 

同様に最初の頃は、現場にいる警備員はやたらと「撮影禁止」を叫んで 

場合によっては実力行使でカメラの前塞いで取材妨害することもありました。 

 

その時も幹事社から広報に苦情して改善するように促しましたが、 

一部の警備員スタッフはそれでも止めに入りました。 

 

今回の初日も消防車が来ている状況のもので、 

万一、テロによる放火だったら、 

公権力による報道の自由の侵害で世界中から非難受けます。 

 

愛知万博の経験があるのに、 

また最初からやってんのかと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が、都合の悪いことは隠蔽したり、問題点を矮小化したりしているという印象は、多くの国民がもっている。だからこそ、関西以外ではソッポを向かれているということが、当事者やその応援者は分かっていない。 

どんな国家行事でも、賛成意見や反対意見はつきものだ。反対意見には聞く耳をもって誠実に説明・説得することが理解を得る必須条件だし、理解者を増やすことにつながる。しかし、万博協会や府知事などはそれをせず、出禁しようとしたり、取材NGにしたりしてきた。 

いまだに関心がないどころか、嫌悪感さえもつ国民が多いのは、自業自得とも言える。 

 

▲156 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地中からメタンガスか硫化水素が噴出しているんだろうな。 

これからどんどん温かくなり爆発事故の危険性も増してくるんじゃないのか。運が悪いと大変なことになりそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影NGに関しては好きにすればいい。 

けどさ煙と異臭が事実なら火災の一歩手前だったんじゃないの? 

たくさん来場者がいる会場で火災が起きたらどうするさ? 

そっちを解決した方がいいのでは? 

 

▲264 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスは温暖化原因物質であり、短期間ではCO2の80倍の温暖化効果があるとされてます。 

万博のテーマがSDGsの目標に沿った課題解決を目指しているはずなのに温暖化ガスを無作為に大気放出させるのか…万博もSDGsも欺瞞に満ちてますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報だったなら報道NGの判断も分からなくは無いが。 

誤報が本当に謝りなのか故意なのかも分からないし、万博を貶めたい勢力からしたら通報してそれを報道するだけでも評判を下げることができるわけだから危ういよね。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警備会社が事件性がありえる不明案件から一般人やマスコミを遠ざける事は箱物ならありうる話し。 

それが異臭なら危険とし自動的に警戒したのではないかな? 

ある意味警備が正しく機能したと思うけど。 

 

▲10 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知人で初日に参加した方は楽しかった、回りきれなかったのでまた行きたいと言っていました。 そういう意見もあります。 批判的な意見だけとって視聴者を増やそうとする記事だけでなく(政治的に偏向報道する記事だけでなく)、国家的プロジェクトをみんなで盛り上げようとする記事はないものかとおもいます。 批判するだけ(悪口を言うだけ)では何も良いことはない、他人の悪口を言いふらす人と同じ、何処かの県民局長と同じです。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「撮影NG」とスタッフが叫んだとなれば、隠蔽と疑われても仕方ないね都合の悪い事は隠す、日本の悪いところですね 

あぁっなかった事にするのはお隣さんもかな;埋めちゃったりとか 

 

まぁ開催してしまったものは今更止めろとは言いませんが 

>当初は1250億円と見込まれていた万博の会場建設費、資材価格の高騰といった問題が生じ、2350億円に膨れ上がるなど公費の負担 

 随分使ったんだなぁしかもかなりのザル見積もりのようだ、、 

このあとカジノおっ建てるんですよねぇまた税金投入するんです? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は確認の取れている事実が少なすぎる。「異臭、発煙」は誰かの虚偽の通報。「撮影NG」も誰かが言っていたという噂。 

 

少なくとも嘘の通報を行った人物が関わっているわけで、警戒して読むべき事案だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その煙はなんだったのか…!? 

写真や動画で拡散されては困ることだったのか…!? 

まさに、隠蔽をしたということにほかならない。 

都合の悪いことを隠しながら、運営していても、いつかは明らかになるのではないか。 

誤報だったとか火災ではないとかいっいても、実際に煙が出ていたから通報がされたものではないのか…!? 

そのうちに大きな事故などが起きなければいいのだが…! 

 

▲108 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万博良かったって人のSNS見てみると世界のパビリオン見れて良かったとか、ドローンショー凄いとか、リングだけでも来た甲斐ありばかりで、殆ど人がメインのパビリオンには入れていない感じ笑 

 

あと並ばされたとかWi-Fiが悪い事には一切触れずでお察しですね。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら『撮影して状況を伝える』のでは? 

 

協会は、疑惑はおろか真実までも隠蔽するのか・・・ 

 

不都合を隠蔽して、大惨事を招いたら誰がどう責任をとるのか? 

協会上層部と責任者は逃げまくって、中間管理職に全責任を・・・ 

もちろん、政治家は知らん顔でしょうね 

 

はたして『184日』もつのかなぁ〜 

梅雨に入ったら、そこらじゅうで雨漏り等の被害が出そうだなぁ〜 

 

会場自体が沈下して海の中に消えたりして・・・! 

 

『大阪海中博覧会』になっちゃう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広報としてスタッフに対してそのように通達した事実はないでしょうが、スタッフが独断で撮影NGという指示を出すはずもありません。別の現場の管理が上の意向を受けて指示を出していると言うことでしょう。言葉遊びをしてる場合ではないんですが。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、いい話が聞こえてこないですね。日本はこうした国際行事開催は得意だった。64年東京オリンピックや70年大阪万博など、大成功でした。 

2回目の東京オリンピックあたりからおかしくなった。国立競技場のデザインとか。 

今回の大阪万博はどうなることでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフが勝手に撮影NGと言っただけなので、協会は預かり知らぬことです。 

いやいや、じゃあ発煙と異臭は? 

誤報とは? 

とても維新らしい万博ですね。 

遠くから楽しませて頂いておりますよ。 

 

▲263 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通達した事実が無くとも、実際言われた人間は一人二人じゃ無いんでしょ? 

 通達して無い指示してませんで逃げれるなら、何でもありになるよ?敵も味方もね? 

プライドと金の為に強行したんだから、事故や不具合全てを飲み込んで対応して事故や事件等起こさない様にするのが人間だと思うんだけど、恥を忘れたら人間じゃ無くなるからなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子媒体は信頼性に問題がある.紙媒体の「信書」は今後もなくならないだろう. 

こんなようなことが30年前に既に言われていたと記憶しています. 

今電子媒体を活用なさっている方にとって「常識」だと思っていたのですが,そうではないのですか??? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらスタートだとしてもあれだけの混雑をさらされては、撮影拒否はもっとありそう。 

スペースに対して来客数がひどい。災害時の有事になってからでは遅い、あれだけの密度はパニック時には圧迫死が発生するいきおいだ、 

データ管理からの予約数上限設定で生存確率を上げようとしないのは地震国家として学びゼロ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは良いことしか発信しない人もいるなあ 

当然情報番組でもメタンガストイレの詰まり雨漏りなど諸々の情報は公にしない各テレビニュースの悪い所が出てきてると感じる 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪よりも酷いですね。 

利権や面子、最優先で安全面は2の次に見られます。 

いずれ悲惨な事態になるでしょうね。 

過去の大事故から何も学んでいない気がします。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> 悪臭騒ぎ“撮影NG”疑惑に協会は「通達した事実はない」と全否定 

 

今までが今までだから何言っても信用されない。万博協会も維新もそこは似てる。 

案件は違うが旧統一教会も旧安倍派も、正直でなかった。 

信用ある言行は商売たけじゃなくて大事。 

一度嘘つかれる経験したら、次に話聞く時に猜疑心がまず湧く。 

万博協会広報が、言葉がその通りに取られてないことを深刻に感じてないのが見えて不安を覚える。ことが実際起きた時広報が広報機能を果たせなくなるのではないか? 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故だか悪い話しばかり出てきて肝心の各国のパビリオンの話しは全く無いのは悲しいな。会場で働くスタッフさん達も士気が下がらないか心配です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不都合な事実はいくら撮影NGにしようが取材NGにしようが、今や1人1台はカメラ持ち歩いてるような時代に1日数万は訪れる会場で全ての 

不都合を隠し通すのは無理がある。 

早くもYouTubeでは木造リングにカビが生えてる&カビ臭いって話題の動画も出ているし、この先もっとヤバいカミングアウトが出てくるかもしれない。 

協会幹部達は腹を括って覚悟すべき 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広報は現場の取材記者には対応しておらず 

(はぁ?広報でしょ…) 

撮影NGの発言はあったと認識している。 

(勝手な行動を取るスタッフがいる不安定さ…) 

最後に大事なのが 

「事実、消防が駆け付けた」 

のにもかかわらず 

何が起きてもおかしくないのに 

観客の誘導をした話すらあがらない。 

 

開幕して何日目の露呈…。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4~5日前に会場内でメタンガスが発生しているのを発見! 

赤旗がそれを新聞記事にしたら万博協会は赤旗を出禁にしたというのは本当ですか?  

発生したメタンガスにその後どう対応対処したのでしょうか? 

 

▲68 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影NGと言うより自浄作用機能が全くないんでしょ?改善が出来ない組織だから。 

自治体なんて素人の集まりなんだから無理だよ。 

あとこの規模のイベントを運営したことがない広告業界が絡んじゃダメ。 

いくら悪いことをしてても餅は餅屋ですよ。 

もう開演してるから、どうしようもないけどね。 

日本最大の落ち度ですね。何の威信も感じない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 東ゲート上空に 

 

東ゲートのある埋立区画は、メタンガスの問題はこれまで起きてないんだよねぇ。報道されたガスの事案は、西ゲート側の埋立区画なんよね。 

 

埋立の経緯から、西側の埋立区画”よりは”メタンガスは発生し難いということもあったからなぁ。何が起きてたんだろうねぇ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏が万博へのネガティブ報道にお怒りだが、そういったものを無くすためには透明性を高めることが一番な気がする。 

入場者が体験したことはすぐにSNSに上がるから、嘘や隠蔽は暴かれるし、隠せば隠そうとするほど信頼をなくす。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの訳わかんない人もそうだけど、なんでネガティブな人の声が取り上げられるの? 

メタンガスだって、万博会場になる前の埋め立て地のときからあるのに、いざ万博会場になってから問題になるのはなぜ? 

これって、東京五輪のときに、批判してたときと似てると思う 

結局、オリンピックも万博も許したくない人がコメントしてるだけでは? 

このコメントに反論したい人はコメントください 

徹底的に議論したいです 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、開催されたのにネガティブな記事ばっかりで嫌になる。そりゃ、発信しないといけないこともあるでしょう。けど、万博建築に携わった人たち、そこで働いてる人たちもいるわけだし、マイナスなことばっかり言ってもね… 

楽しい記事も発信してください。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが 国 政府 公共事業などなどの公共団体は隠したがるものです。 

万博も大阪市や大阪府や国が後ろ盾ですから当然その体質変わりません。 

議員さんもそうだし公務員関連も変わらない。 

都合の悪いことは隠します。 

 それでも 自分たちに理があれば隠していたことも出します。反逆というか裏切りというか敵対勢力ですが。国会議員のやりあいでもよく見かけます。〇×学園問題や 桜見る会 中国船と自衛官の衝突事故 隠していました。とある知事と百条委員会問題も暴露合戦します。 

 言葉巧みに〇を△に言いくるめ マイナスもさもプラスであるように 夢見せるそれが仕事ですから。 

悪臭騒ぎも 見つかってよかった 大事なくてよかった いろいろとかわすでしょう。 

市民感覚とかなりかけ離れた世界です。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう初期の目標の開幕まで来たので、IRが最終目標なんで、面倒くさかった、もういいや!もう、終わり。さて、あとは観客のことなんかどうでもいいので、無事に終わればいいや。さぁ〜IR向けて頑張ろう〜ってか! 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発煙があったということはおそらく火もしくは熱源があったんだと思いますが 

その付近にメタンガス溜まりがあったらどうなっていたんでしょうかね 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ガス爆発が起きた時も消防に通報したのは4時間半後である事を覚えておいた方がいい。 

 

行くなとは言わないが、いざという時万博協会や維新は全く頼りにならないので自分で考えて動くしかない。ヤバい事が起きた時に情報開示より隠蔽に躍起になるのが維新。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍でのオリンピックでよくわかったけど、日本はもはや税金を使った大きなイベントをできる能力はないよ。税金の中抜きしか考えていない電通や博報堂やパソナが関わる限り、質の高いものは作れないんだよ。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランでガス検知したマンホールは、蓋を開けただけの状態です。 

 

対策費用32億円使って、最終的に蓋開けるだけってこれを対策というのが? 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「広報は」その通達した事実はきいていない 

というだけでしょ。通達がなかったということにはならない。その現場スタッフと言われたというメディアの人をひっぱりだしてこないとね 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報だったわけだろ? 

そもそもなんで誤報なんてあるんだ? 

爆弾男といい、足引っ張りたい奴らが無茶苦茶やってんじゃないかと勘ぐってしまう。 

これまでの批判が難癖だらけだったから。 

 

それから、撮影NGと言ったというスタッフは、どんな身分だ?バイトだってボランティアだってスタッフだ。 

取材NGなんてそんなに早く出せません。そんな早い意思決定なんてできません。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランの時のメタンガス爆発濃度を検知の時も消防車を写すなと、言ってましたよね。 

 

しかもその時の消防車はサイレンならしての緊急出動ではなく、サイレンをならさずの業務出動だと、万博だからと特別視をしては人命を守れないと元消防士の共産党議員のコメントがあった。 

信号と速度を守って渋滞では気配を消してひたすら待つって? 

消防車まで維新忖度?! 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

待ちに待った開催初日に広報がその場に居ない・・・なんて事あるのか?あるのだとしたら職務怠慢ではないのか? 

広報が居なかったからそんな指示は出しようがないって言い訳にしか思えないんだが・・・ 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実がどうあれ、火災やガス中毒の恐れのある緊迫した現場で、呑気にスマホやカメラで撮影されたら消防隊の邪魔で仕方がないやろ。 

 

何でもかんでもネガティブな伝え方するのはやよくない。まぁ品のない週刊誌だから仕方ないのかもしれんけど… 

 

▲26 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしい 

報道の自由を踏みにじる万国博覧会w 

指示を出してたなんて言ったら袋叩きにあうってわかってるから現場におっ被せたと捉えられても仕方ないね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に行って良かったと絶賛してる人がいるのに、なぜ今もなおネガティブキャンペーンを繰り返すのか理解にに苦しみます。建設等にかけた費用が返って来るわけでもないのだから、せめて沢山んの人に行ってもらって少しでも赤字を減らそうと呼びかけるのがメディアのあるべき姿ではないでしょうか?女性自身の編集部の人がどうしても嫌なら行かなければいいんです。だれも強制などしてないのですから。他人に行くなと言うのはよけいなお世話というものでしょう。 

 

▲21 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のマスコミは、酷かった、何処の企業に対しても脅迫まがいに広告掲載を要求し、広告掲載断ると特集記事を出すと言われた事が何社も有った。令和のマスコミは撮影NGにしなくても大丈夫だと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここにはミスがあるぞ」「こんなウソがあるぞ」「これができてないぞ」 

そういったものを探し出して、ネットに上げようとする奴らの気が知れない 

素直に楽しめば良いじゃないか 

スマホがあることで、嫌な世の中になったものだ 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は日本です。長きに渡り政権を担ってきた「隠蔽は当たり前、政権を渡さない」という自民党の価値観が、残念ながら国民に染み付いている。日本国民全体を劣化させてしまった自民党。取り返しがつかないほど、一日でも早く解党されたい。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影NGに問題があるのか? 

見せたくないものがあるのは当然だろう。 

それでも見せたいというのであれば公開すれば良いだけのこと。 

主催者から協力してもらえないのは当然のことだろう。 

普通のことを悪く書いて、何も伝わらない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利権がらみの人々は自分がかわいいだけ 

とにかく隠し通すのは国も自治体もなんとか協会も同じ 

オリンピック委員会も同じ財務省も同じ 

今更だけど国民を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい 

事故が起きてからでは遅いから企業は危険予知に厳しく対応してるのに 

役人は何かが起きて謝りの会見だけで被害者に素直に非も認めない 

もううんざりです 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、なに報じても批判する奴は批判ありきで筋道立てて文句言うからな 

根っこは有名人への誹謗中傷と変わらない 

なんなら個人相手じゃないからより気楽にできるってなもんだ 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「当初は1250億円と見込まれていた万博の会場建設費ですが、資材価格の高騰といった問題が生じ、2350億円に膨れ上がるなど公費の負担が激増 

 

これほど激増しておきながら、初日はアクセスが集中してネットワークアクセスがまともにできなくなった 

 

こんな初歩的なことを放置して何に金使ったんだって話 

 

おまけに、多くの国民の意見を無視して不純な動機での強行開催 

 

この万博はすでに失敗だらけだが、さらなる新たな失敗を繰り返し世界の笑いものになるが良い 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はミャクミャクのことが気になって気になって仕方がないと言っていた。いっそのこと石破には期間中、会場に寝泊まりしていただいてはどうだろうか?ついでに吉村も。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前から、気になっていた。長蛇の列やWi-Fi問題より、事故が起きないかを心配してる。何か闇臭さがある。 

無理して作り上げた、万博。綻びがあると思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの問題は前から言われていた話。異臭がするとの声は日が経つに連れてもっと上がってくるだろうよ。爆発がなければいいけどな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「広報としてスタッフに対してそのように通達した事実はありません」と回答。 

 

>また、現場スタッフが「撮影NG」と発言していたという報告を受けたかを問うと、「メディア様からのご指摘で把握しております」という返答だった。 

 

現場スタッフが言っていたのはメディアから聞いて知っているけど、「私は言っていない」って言う対応はどうなんだろうね(笑 

 

「メディアから聞いているが、スタッフに事実関係を確認中です」などならわかるけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西のメディアは維新と仲良しこよし完全に腐ってしまって、メディアの役割をさっぱり果たしていませんからね、ニュースのネタがこれから維新はどうしたらいいかとかやってますからね、維新なんかひとつの政党に過ぎないんだから完全にやること間違ってるよね。 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には広報だけが撮影NGと言っていないだけで、認識に関しては100パーセントの職員が撮影NGだった。私もこの位、方便が上手ければ出世できたと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業になってるテレビ局などが報道しないことをいいことに隠匿が過ぎますね。 

メタンガスやら赤旗排除やら臭い物に蓋をしたいことに必死なんでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日だから来場者も少ないから何事もスムーズにできる。極論から言わせて貰えば、土日及び祭日は休業すればよい。こんなイベントに公金を出すな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが高濃度のメタンガスが発生しているマンホール(西ゲート近くキッチンカーエリア裏手)を撮影してたら、撮影はやめてくれと関係者に言われたそうです。正に臭いものに蓋ですね♪ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通達を出した事実はない…だの、指示した事実はない…だのやるから、録音や録画は必須。 

録画録音がダメなところは、基本、何かしら隠そうとしてますよ。 

要は日本の恥を晒したくないから隠そうとしてるだけ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンの悪臭にボヤの煙とか思ってしまいますもんね。 

真偽がどうとかより、集客のためにそのような情報は流せないということでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のある記事に見えますね。 

 

万博開催について、良きべきところには全く触れずに悪い部分を探しながらの記事に見えます。 

 

偏った記事は信用を無くしますよ。 

オールドメディアの信用出来ないところは、そう言うところです。 

 

残念な記事でございました。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

欠陥万博ありがとう、準備ができてない万博に来場してくださってありがとう、来場者の立場になっておもてなしができてなくてありがとう、待ち時間も2時間あってありがとう、吉村知事ありがとう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸地震の被害者、被災者のニュースや話題や支援は何も取り入れず復興はどこへ行ったのか?お米も大阪万博に優先的に集中【ストック】して国民は高値で買ったり、コメ不足とうたっている。真実は何か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異臭騒ぎやメタンガス充満など夏に向けて穏やかじゃないなぁ。去年並の猛暑、酷暑が重なれば救急車の行列になっちゃうよ。 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE