( 283388 ) 2025/04/16 05:59:54 2 00 備蓄米が中小のスーパーまで十分に出回るのは「4月末から5月になるかもしれない」 江藤農水大臣が明かすTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/15(火) 13:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c09f04dc156aad5adbb9634708069c2f2b6421b |
( 283391 ) 2025/04/16 05:59:54 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
備蓄米が中小のスーパーまで十分に出回るのは「4月末から5月になるかもしれない」との見方が示されました。
江藤拓 農林水産大臣 「特に中小の方々から、(備蓄米の販売が)早くて4月の末、5月になってしまうかもしれませんというような率直なお声をいただきました」
江藤大臣は備蓄米の販売について、中小のスーパーからこのような声があったことを明らかにし、「均等に行き渡るような工夫をしなければいけない」との考えを示しました。
農水省はきのう、卸や小売り団体との意見交換を行い、備蓄米の保管倉庫が東日本に偏っていて地方への流通も遅れているとの指摘もでたということです。
TBSテレビ
|
( 283392 ) 2025/04/16 05:59:54 0 00 =+=+=+=+=
昨夏以降、前・現農水大臣の米価を安定させる、もしくは引き下げるという趣旨の発言でその通りになったことがない。 本気でおっしゃっているとすれば大臣としての能力が欠如していると言われても仕方ない。 「4月末から5月になるかのしれない。」のはなぜなのか? 速やかに対応するとおっしゃっていたはずだが、何か障害があるのか? 口先だけではなく、農水大臣として真っ当な仕事をしてほしいと願います。
▲808 ▼6
=+=+=+=+=
日本の米価は国際価格の数倍から10倍である。 備蓄米もいいが、とにかく海外の平均的な価格で炭水化物を売れるようにしないと。 無理なら田んぼ辞めて、とりあえず輸入すればいい。 のちのち、やれそうな企業が土地を買い集めて再開すればいい。 妥当な価格で食物を提供できないなら、それは無能でしかない。 少なくとも、日本程度の土地の条件で安価に提供できている国もある訳だから、ダメな農家は見切り付けて捨てる。 守る必要はない。
▲88 ▼136
=+=+=+=+=
全ての対応が遅すぎる 今回の米不足は完全に政府の失策です 自分達のミスを認めてしまえば、次の選挙で勝てませんからね アメリカの言いなりになって減反政策 農地を減らし米農家を減らし 食料を輸入に頼るようにさせ、国内食料自給率を下げてきたのはどの政党でしょうか? 自らの失策を農家や業者に押し付け、減税もせず反省もせず既得権益を貪っているのはどの政党でしょうか? 国民は、そろそろ気付くべきです。 選挙で日本人の誇りと豊かな生活を取り戻しましょう。 農水大臣、宮崎の恥なので辞任お願いします
▲355 ▼5
=+=+=+=+=
4月末から5月になったら、6月末になると言いそう。減反政策を進めて、輸入専用米には補助金を出す。農家の方の、低賃金や高齢化は放置したまま。ここに至っても、政策ミスは絶対に認めない。故に対策が、備蓄米の放出のみ。農水大臣だけでなく、他の省庁はやるべきことの反対をしている。財務省は、経済衰退を維持。こども家庭庁は、過去最低の出生率を加速させ、厚労省は、怪しげなワクチンを推奨。他の省庁も、まともな仕事をしていない。官僚に緊縮感を持たせるには、現政権は相応しくない。
▲220 ▼4
=+=+=+=+=
入札時点で、落札から市場に出すという条件を付けないと、安い米を落札して市場価格を見ながらブレンド率を検討してとなり、結局は安い米が流通しなくなり、市場の米価も下がらないことになる。これからも備蓄米の放出をするなら、備蓄米ブレンド率50%以上で1か月以内に市場に出す等の条件は必須だと思います。
▲522 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米が流通しても「物価高や円安」を言い訳にお米代は下がらないでしょうね。 売る側にとって、下げるのは容易でも、一度下げたら上げるのが面倒です。 高くてもお米が売れるかぎり、下げないでしょう。 「備蓄米が出回ればお米代は下がる」と考えるのは幻想です。世の中そんなに甘くありません。業者も生き残りを賭けて必死でしょうから。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
江藤大臣はもう更迭すべき、彼はスリーアウトをはるかに超える失態を演じてる。 ①米の急騰を予見できず適切な行動をとらなかった。 ②新米が出回れば米は安くなると言ってたのにならなかった。 ③口を開ければ米は安くなると言っているが、コメ高騰から半年以上たつのに何の結果も出せないいないから。 仏の顔でも3度まで話にならない人物だと思います。
▲783 ▼7
=+=+=+=+=
「4月末から5月」 このコメントはよく覚えておきたい 今の状況を考えたら それでも早い方だと感じてる 5月が終わる頃に 「新米が出れば」なんてことを言いそうだ
「バラマキ」なんてことを考えるより このコメ騒動を早期に収束させたり ガソリン暫定税率廃止をするほうが よっぽど票につながる
このままなら惨敗は確実だね
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
まず、備蓄米と表記を伏せるのはどうかと思う。 消費者は表記無しでは、本当に備蓄米が出回っているのかわからないし、ブレンド米と表記されていると、通常のブレンド米との値段の差が比較出来ない。 値段も入札形式にすれば、高い入札者に落札されると、そら値段が下がらないのは当たり前。 農水省も考えたらわかる事なのに、利権絡みがあるのかわからないが、もっと国民目線で考えてもらいたい。
▲314 ▼9
=+=+=+=+=
今日 朝 お米10キロ 新米が約8300円 5kgが約4500円
備蓄米と思われるのが 5kg約3500円で はじめて 見つけました。
どれも在庫は少なく とりあえず備蓄米の5kg3500円を購入しました。昼前ならこちらは いつも米は在庫0だから。
まずは 夕方 夜スーパーに行っても、在庫がある状態にしてあげないと 単身者など 買えない方をなんとかしてあげて欲しい。
▲301 ▼8
=+=+=+=+=
農水相を筆頭に農水省のお役人さまも米の流通と市場の実態を把握出来てないから、卸し業者にいいように価格操作されている。農水相の口から「米不足」という謝った認識が出る限り、米の価格が下がることはない。そもそも備蓄米をキロ400円以上でJ A に卸していたらJ A 、卸し、小売、物流でマージンを取った時の価格の想定が出来ていない。本気で市場価格を下げる気があるならJ A に卸す価格をキロ300円まで下げないと5キロ3000円を下回ることはない。昨年並みを目指すならキロ200円代でないと……。政府がそこまですれば売り渋りしている卸し業者と中国人ヤミ業者のネットでの狼狽売りが始まって、小売価格が元に戻るよ。 もっとも、政府にその考えはないだろうが……。
▲247 ▼6
=+=+=+=+=
本当に出回るのか?大いに疑問です。 例えば静岡県のように「学校給食に当てる」とハッキリと言っているところは出回ることはない。 またJAが備蓄米との記載をしないよう指導するのはなぜか?備蓄米が出回ったことの事実をつかむのが難しくなるのではないか?それでよいのか? 農水省は備蓄米がどのように出回り、どのような効果が出たか?掴むつもりがあるのか? 是非、江藤大臣が言っていることが本当であることを調査し証明してほしい。 証明されない限り、口先だけの言い逃れか?余程市場に疎い人か?のどちらになりますよ!
▲293 ▼4
=+=+=+=+=
勤め先のスーパーにも先日入荷しました。 ただ販売価格が5kg3480円で思ったほど安くはないな…というのと、備蓄米と表記できないのがネックですね。政府は米袋に記載の原料米と産年表示を見れば判別可能なので不要と説明してますが、そこまでちゃんと知っているお客様はなかなかいないですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の8月に坂本農水大臣が9月に米の収穫が始まれば米不足は解消すると 言っていましたが大嘘でした。 なので江藤農水大臣の言う事も信用出来ません。
米不足は流通業者の責任では無くて日本政府の農業政策の失敗です。
現在はまだ田植えも始まっていない時期なのに28000円/1俵の高値を提示して卸売業者が25年産米の買いつけに農家に入り込んでいる。
生産現場では肌感覚で今年も米が不足すると皆が知っている。
▲183 ▼1
=+=+=+=+=
引き下げとはいうが、一時的であり必要な事だが、根本的解決が必須。
でないと本来の用途の備蓄が備蓄にならなくなる危険性はある。
今回は農水省関連の体たらくからくる人災だが、そしてコメ農家も団結して仕組みをよく知り考えなければならないのでは。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の落札価格が昨年の消費者が購入できた価格を超えているので、 1年前の価格には戻りようがないけど、農林水産大臣!初動がいつも遅すぎる。 名誉的に農林水産大臣の椅子を貰ったのかもしれないけど、きちんと仕事してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
肉・魚・野菜 あらゆる食料品は代替えや我慢も出来るが、米は変わるものがない。本当に日本人の体を作ってきたソウルフードです。 これが不足すると、魚の消費量にも影響するかもです。 焼き魚や、お刺身・漬物 ごはん以外の何に合うの?魚の消費量などにも係るかも。パンにも合うアクワパッツワなどの手の込んだ料理する人少ない。特に高齢者は。 国民から米を取り上げないで頂きたい。 どうも、一番任せてはいけない処に米を丸投げしてるみたいで意味わからん!
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
入荷が少ないが 米が無いのとは違うんだよね 平成の米騒動とは違い不定期でもブランド米が入荷してきている。 相場が上がっているから卸売り業者もどんどん出荷するインセンティブもないですからね。 安い米も探せばある訳で山形産はえぬき5キロ3499円、雪若丸10キロ6990円、コシヒカリ10キロ6599円など5キロ3500円前後のものもありカルローズ米5キロ3100円と大差ないものもある マスコミが騒ぐほど国民も動揺し価格が上がる逆効果になっている。 ただ持続的な農業のためにも適正価格の議論は必要だろうし農政の転換期であることは間違いないだろう。 我々だって朝はパン食が広まり学校給食を、はじめ米の消費量が減りこんな状態になるまで無関心だったしコロナ禍の外食産業需要が消えた時にはブランド米5キロ1,111円で売られていても安いと思うだけでどう考えても赤字ですから赤字にならない適正価格議論は必要だろう
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
江藤大臣は国民が困っている時、のし上るチャンスだと思うんだけど。。。何かちょっと弱い印象を受けてしまう。コンビニおにぎりの廃棄量が注目されたり、色々と知らなかった事が公けになって来て思うんだが米を大量に使用する大企業のコンビニやスーパーや飲食店は提携農家に出資して頼るではなくて遊休農地・耕作放棄地・荒廃農地を自前で耕して自分達で調達出来るんではないでしょうか。一般客と被らないように何とか出来ませんか。。。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
テレビの責任もあるかな ある大学教授が足りないと言われていたがあの教授の話が正しいとしても言い方があると思う テレビであれだけ米が足りないと言えば業者益々市場に出すのを遅らせるのではないか 一昨年まで米不足なんてなかった 訪日外国人が増えたといっても米の需給不足はコロナ前にはなかった 将来的には生産者米農家が減っていく中で供給不足になるのは理解できる 但し総人口も減ってきているので一方的に米不足は起きるのかなと思う テレビは数少ない専門家の意見を検証もせず流しているだけではないかそう思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
卸ですが、どこからも備蓄米の話はありません。 先日、県の全農に問い合わせをしました 通常取り引きがない為、無理ということがわかりました。 また、全農と取引のある大手しか扱えないお米だということを実感しました。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
2月に備蓄米の放出を決め 3月10日から入札 3月下旬には出回ると言っていたが 結局は4月末から5月になる どこにさらに備蓄しているのだろう? 精米して袋詰め運搬して店頭に並ぶのに1週間でできると思うのだが 政府は今はどこにあるのか追跡すべきだと思う どうせどこかの倉庫に眠っているのでしょ 対応が悪すぎ
▲159 ▼3
=+=+=+=+=
何ヶ月前から騒いでいるのか?この米不足。 民間ならリストラの対象。 個人経営なら倒産。 地方公共団体ならその長は責任取って報酬カットだよ。 ちょっとおかしすぎないか? 大臣だって、責任取るべきだ。 のうのうと世界上位の報酬もらっている場合じゃないよ。 大臣報酬はいくらもらって、いくら税金を納めて、今回の責任でいくらカットしますぐらい言っていただきたい。
▲314 ▼5
=+=+=+=+=
そもそものJAが中小小売を相手にしてないからね。JAが地元の米屋とかにも販売していれば迅速に消費者の元に届くし価格も抑えられる。ところがJAは大手卸や外食チェーンなどにしか販路を持たない上に、今回も地元米屋からの問い合わせには、おめえに売る米はねえって対応だそうだから。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
外国産米を緊急輸入します。ミニマムアクセス米と同じく非関税です! 状況に応じて向こう3年間最大100万トンは輸入します! と宣言するだけでも価格は下がると思うよ。 実際はそんなに輸入しなくても。 備蓄米も飼料米も不足してるなら、じゃんじゃん輸入しろよ。 普通の産品、製品ならそうするだろ? 何で米だけはそれが出来ないんだ?
▲202 ▼19
=+=+=+=+=
もうだれもこの人物の言う事など信用していない。 もし本当に備蓄米放出で米の価格を安定させようとしているのなら、十分な効果が得られていない原因を検証して改善策を行なおうとすると思うんだがな。 実際には検証も何もしないまま、継続して備蓄米を放出するという。要するに備蓄米放出が市場価格に影響しない事が確認出来たので安心して同じ事をやろうとしているとしか思えない。 農家、農協、農水省、全部消費者の敵になったな。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣がなんと言い訳しようと、官僚とJAが組んで仕立て上げたシナリオは崩れないだろう。赤字体質のJAの経営を立て直すには米価の消費者価格を高めに誘導することがどうしても必要だ。現に自主流通している米は以前から高値で推移しているのだから、そこまで価格が高騰しても騒ぎにはならないだろうと考えたのだろう。マスコミも生産者からの買い取り価格と消費者への売り渡し価格を比較して、そのおかしさを感じなかったのだろうか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
全中の米国債投資損が1.5兆円。 農協が集めた米は221万トン。その概算金は玄米30kgで 7500円程度。 1.5兆円を日本の消費者に付け廻しする為には、米の値段を 上げる事だ。
1.5兆円と221万トンを玄米1kgに換算すると679円。 精米だと約8%重量が減るから精米換算では、1kg738円。 値上り迄は、1kg500円位だった故、投資損を回収するには、 米1kgの売値は、500+738=1238円、5kgで 6190円。 スーパーの利益と販間費も乗ると7500円位だ。ここから 消費者の受忍限度として4千~5千円の価格にしたのだ。 これで2年掛けて全中の投資損を消費者に付け廻しする、と 決まった。 決めたのは、農協、農水省とその天下りと農林族議員である。 すでに、今年の概算金は1万1千円で農家へ通達されていて 更に上積みも決まっている。 よって、既に米価格は高止まり確定済みである。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
中小の米屋が売るモノがなくて閉店って異常と思わないのか? 異常に思わないなら大臣を直ぐに止めた方が良い。 それだったら出せるだけ出せ! まさか備蓄米が少ないから、出せないとか言わないよな? 次の入札は、今回入札に参加した以外の卸業者のみにすべき。 勿論、最低21万tは出荷しろ! にしても、やはり財務省はミニマムアクセス米について提言してきたね。 今度のトランプ氏との交渉に使うのかな? 米の生産者は、気にせず飼料米から主食米に切り替えて生産して欲しい。 どうせ備蓄米を先食いして足りないし、今年も気象の影響で1等米比率が少なくなる可能性が高い。 何より日本米の方が美味しいし、輸入米の方が少し安いがそれよりは間違いなく売れる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかなぁ… 農水省は米のことは出来高から流通まで何もわかってないんだなということがよくわかる。 最初、備蓄米って学校給食とか飲食店とかそういうところに優先的に流したりしてないのかな? そういうところも卸まかせなのかな。 任せなんだろうな、落札したら速攻でスーパーに並ぶとかってるんだから。 もうちょっとよく調べようよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米とかそういう問題なの?スーパーに沢山並んでましたよ。これまでの倍の価格で。米農家の固定費は確実に上がってるんだから値段は上がって当然だと思います。だからこそガソリンみたいに補助金を農家に直接払えばどうですか?JAだって全くの悪だなんて思いませんよ。小規模農家の機械作業部分だけやってくれたりするんだもの。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
江藤大臣は、責任転換の会見ばかりしてます何処かに米はあると新米が出れば米不足は解消すると何一つ当たらない回答誰も信用していない会見です全く緊張感のない会見ですこの大臣は二世議員で何の苦労もせずに親の地盤を引き継いだ議員です9期も議員をしてるのにこれと言った実績はありませんね今の農林大臣も途中から就任だからやる気無し全て他人の制にする早く辞めた方が良いと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大手スーパーなら普通に出回ってるでしょ 安くないので売れてないみたいだけど そもそも、ブレンド米自体が単一米よりも安いので、ブレンド米と備蓄米を比べても値段はほぼ変わらない ブランド米と比べると1000円位安いけど、わざわざ何が入ってるか分からないブレンド米を買う人は限られてると思うけどね
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
農水大臣は即刻辞職すべきだ。 「新米が出れば価格は下がる」「備蓄米が出れば価格は下がる」と、一体何回当てにならない発言を繰り返すのか。 農水省は、先週時点で4/10には店頭に備蓄米が並ぶとしていたはずだ。
そもそもJA、農水省、農林族議員のトライアングルが米価格高騰の根本的な原因だ。 米取引の5割を支配しており。備蓄米に至っては9割がJAによって落札された。 JAは米流通量を調整することで米価格を高騰させている。 農水省は利権と相まってJAの後ろ盾となっている。 農林族議員は、減反政策を進め米の生産量自体を危機的になるまで抑えている。
農家保護を本気で考えるなら、減反などせず、欧米のように農家に直接給付すべきだ。
まずはこの事態の責任をとって、農水大臣は辞職すべきだ。 また、中国米の輸入拡大の話があるが、安全性の懸念はもちらん、国民の主食を反日思想の国からの輸入に頼ることなど論外だ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
各種報道の通り、JAが落札し、流通価格を操作する為に、小売への流通をしない様にしているのだとすれば、米価格高騰の元凶JAは許し難く、農水省もそれに加担していると思わざるを得ない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
だからさ、問題は高騰してる本当の原因は「減反政策」でしょ、それは一体全体どう是正したんでしょうか?本当に真面目にどうするのか決めたのか?本当にくだらない補助金を出すのなら、米農政について真剣に検討してほしいのだ。高騰化していることだけが問題じゃない、減反政策をどうするのか!!それをしないと、また同じ事が起きるであろう。ホントこんな行政では未来があるのか、疑わしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の水準(5キロ2000円程度)迄下げてください。 この、あらゆる物の物価高で皆が苦しむ中、国民の主食が何故か一気に倍になるなんてあり得ません。 政府が、法律を変えてでも、仲介業者を通さずに、お米を流通させる事が出来る様に法改正して下さい。 今は緊急時です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
多くの落札がJAではないか? 既得権益が崩れてきた流通ルートを何とか戻そうとしているから、市場価格は下がらない 備蓄米が無くなれば、農政の失敗、JA終わりが始まるのか? 天下りがトップにいるような団体は自ら稼ぐことはせず、税金たかりに元所属省庁に先輩風吹かせに行くだけ 言うこと聞く後輩がいなくなるとどうなるのか見てみたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税をしている富裕層なら、参加料2000円で、米は無料で送ってもらえるね。もらえる量は目減りしても、価格が上がった分を自分で払うわけでもないし、価格がさらに上がろうがどうでもいい。在庫がなくならなければね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
誰が農水大臣の言葉を信じる者がいるのでしょうか? 昨夏、新米が出荷されれば、米価は落ちる。備蓄米が放出されれば、、 JAが多大の損失を出し、その回収が終えないと米価は上昇しづける。 小出しして、損失を回収が終われば備蓄米を、政府に買わせる。政府は放出した分買い戻す。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年の作付けを増やすと発言するのが、価格対策にも食糧安保対策にもなる。 そうすれば、現在コメを貯め込んでる卸業者、青田買い業者に逆ザヤが 起こるかもしれません。 コメ農家の大規模化を促し補助を増やすのが、流れだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
かもしれない。 大臣を含め議員の皆さん、もっとしっかりとして下さい。結局新米が出れば収まる、と言っても変わらず、備蓄米はいつ店頭に反映し価格が落ち着くのも生半可な曖昧な返事。政府が備蓄していたお米を国民にしっかりと供給する、この大事な仕事が全く落ち着かない。流通経路に問題があるのならば、もっとしっかりと調査すべきではないのか? あまりにもいい加減すぎる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
さっさとカリフォルニア米を大量にゼロ関税で輸入すればいいだけじゃない とリースもできないのに、何を適当なことをこの大臣は言い続けているのか もともとは4月には大分価格が下落方向に動くって言ったじゃないの 農水省は未だにコメの価格高騰にメカニズムを解明していないと思うな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この感じだと夏過ぎるまでは価格落ち着かないですね 農水大臣は他人事のように言ってるので対して興味がないのかもしれません まあお米かったことなんてないから危機感がわからないだけかと思います
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、農水省も本当に役に立たないですね。異常高騰している主食である米の適正価格への減額もできないのに何故か海外への輸出量は増やしていく。備蓄米をオークション式にしておきながら価格高騰の原因がわからないとは空いた口が塞がりません。主食品すら調整できないとは、いつも何の仕事やってるの?
▲163 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は良いとしても、内容は完全に失策。最近の政治家は危機感を覚えて真面目に取り組んで欲しい。今はただ不満を募らせてるだけで国民の限界を推し量るような方向に進んでいると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米には何も期待していない
スーパーにあったカリフォルニア米5kgで3,200円を買ってきた。高関税がかかっていても十分に安い。 そしてこれが想像以上においしい 日本の米とほぼ変わらない カリフォルニア米の輸入を増やして十分供給してほしい 5kgで5,000円以上するコメは買えない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何を他人事みたいに話してるのかね。 備蓄米放出が何の目的でやってるのか、まず農水省は明確にすべき。 価格を下げるどころか、ずーっと上がりっぱなし、国民に価格をいくらまで、いつまでに下げるのか約束するべきです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なるかもしれない理由を説明して欲しい。こうやって新米が出るまで引っ張るのかな。新米が出ても高値が続いたら何ていうんだろう。今日は売り切れだったけど5年産のコシヒカリを見たよ。税込で3700円くらいだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日もスーパーに買物に行きましたが棚にお米がありません。備蓄米が放出 されたから高値は仕方ないがせめてお米は買えると思っていたのに困った ガッカリしてしまった。江藤大臣は去年新米が出たら大丈夫、今年備蓄米が 放出されたら大丈夫と言ってがまったく大丈夫どころかますます悪化してる。 いつまでこんな状態が続くのか、「4月末から5月になるかも」またかもじゃ 困る、いつまで待ったらいいんですかね?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
人口が30万程度の街のスーパーで、普段から安さが売りの所と品質が良くてお値段手頃のお店の両方とも、5kgのあきたこまちは4000円以上のまま。 別の店ではブランド米がまた50円位値上げしてあった。 大した影響は無いわ。てか、180%値上がりしたのに供給料が増えても下がらないのは、意図的な価格操作の証明にならないのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が中小のスーパーまで十分に出回るまでって・・・米の値段を下げるため備蓄米放出じゃなかったのですか。 これでは、備蓄米が若干安く販売されてすぐ売り切れるの繰り返しだけじゃないですか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
問題は、2年後、3年後。備蓄米にも限度がある。去年、不作だってわけでもなく、米不足。天候の影響でーとか関係ない。2024年産米の収穫量は679万2,000トンで、前年比で2.7%増加してる。それでいて米不足。来年、再来年には備蓄米も枯渇する。自民の減反政策がすべての頑強。こういうと自民支持者は、減反政策はすでに廃止している、というが、今でも減反をすれば補助金が出る。名目上、消えただけ。いつものやり方だよね
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
それはいいかもねと思った、学校給食へまわす地域とかあるらしいから、出回りにくい地域もあるんじゃない? でも、足りないところにまわれば、そのうちに少しは落ち着くのかもしれないけど。 でも、もともと安くする気ないよね? 日曜に見た備蓄米だと思われるのは、税込で3700円くらいだったよ。 生産年数書いてないから一目瞭然だよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農水大臣は、備蓄米が中小スーパーに出回る時期では無く、価格が幾らになるかが問題。農水族、天下り、JA全中との癒着が価格統制に繋がっているのは間違いない。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米全量を放出すればいいんです。このまま夏まで目に見えて米価が下がることがなければ自民党はさらに議席を減らすでしょう。100万トンの備蓄の補充は今年はミニマムアクセス米の枠を主食用で10万トンを暫定的に100万トンまで拡大するとトランプに言えばよいでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな見通し言っているからダメなんです。市場に任せるのではなく、強制力をもって対処しないといけません。ため込んでいる業者に対して何かしらの処罰をする法を作るぐらいの事をして欲しい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
何を言ってるんですかね。蕎麦屋の出前ですかね。この大臣はだめだ。
価格操作しているのはJAでしょ。備蓄米と表示すると儲けられないからでしょうが。 今回は緊急処置でしょ。毎年やる気ですか? 安くならないのは備蓄米単体で売らずブレンド米として売れば、ブレンド率を変えて価格操作できますもんね。 消費者を欺くことも可能だし。 農水省もJAも感覚がズレてませんかね。とにかく日本の農業を変えるには生産現場ではなく流通部門にメスを入れないと日本の農業は救えない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
無理です。無理。相対価格が60キロで五千円安くなっただけだ。玄米21,000円が精米後50,000円になる構造が問題なのだよ。農林族議員が絡んだJAや全農や農林中金 加えてそれらへの天下りを目論む官僚が国民目線で真っ当な値段にするはずがない。備蓄米なら購入価格で放出し、堂々と備蓄米として販売することだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
江藤さんよ、2023秋の新米60KあたりのJA引き取り相場¥16000で5K¥1800くらいで推移
2024秋新米引き取り¥21000前後で5K¥4000オーバー(適正単価¥2500前後)どう考えても相場操作されている
備蓄米を今の相場操作されたルートで流通させてどうするんだ?もっと違ったルート 国備蓄倉庫→各都道府県管理の倉庫→各市町村管理の倉庫→5K¥2500で必要としてる住民へ売る(国営事業なので経費も必要最小限) 住民登録台帳によって各家庭のコメ消費を管理して買い占めは出来ない状態にする コメの必要無い方もいるはずなので(年間購入してる方、お金持ちで高級銘柄しか興味ない方とか、新米しか食べない方とか等)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
言ってることがコロコロ変わっていますよ。毎度だめだめな農水大臣さん。 出ます出します取らせます。昔のパチンコ屋じゃないけれどそういうのできないのかね。こういう時こそ国の予備費でも機密費でも何でも使って、その補助金で安く備蓄米をたくさん放出しなくちゃ。 モタモタしてたら意味がないよ。それに、せっかくの備蓄米が外食や給食などの業務用途米に売られていれば、いくら待っても、ご家庭用に回ってきませんから。 そういうのまで、最後の最後まできちんとやらなきゃダメ。農水大臣が仕事してないのと同じだ。石破さんも丸投げじゃだめだよ。使えない農水大臣ってわかってんだからさ。ちゃんんとしなさい。石破さん。おまえさんの内閣なんだから。 ドカンと大量放出をお願いしたいもんだね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
入札制度を適用している限り、米の値段は下がらない。国が値段を決めて放出先を決めて、その後の米の流通先までチェックしていかなければ、米の値段は下がらない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は米価格を下げる気はないでしょうね。本気で下げたいなら、アベノマスクのように全家庭に無料配布にすればいい。もしくは数回分けて入札ではなく一回で100万トン単位を市場に放出すればいいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昨年のうちから備蓄米を放出していればね〜 選挙票田の組織や農家の利益が損なわれないようにしたのだろうけど …もっとも、 農家はずつと苦しい思いをしている。 結局、 農業政策の失敗なんだよ! 半世紀以上も補助金漬けにしたけど農家は減るばかりだし…
乾田稲作とか新しい農法を進めて、 農家の負担を減らして利益が上がるようにしないと! どこかの組織だけが丸儲けしている日本に明日は無い!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今日中央市場の近辺の業務スーパーに朝6時半に行って米買ったんだけど… 10キロで税込9405円だった; 店で使う分だから渋々購入したが、 JAが政府米を9割がた落札しての巨額損失の穴埋めで転売ヤーとして収益を得ていると思うとやり切れん;
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まぁね、未来の事なんて100%わからないとは思うけどね。 今はすぐに叩かれてしまうから・・・。 だからこそ、日頃の取り組みって大事なんだと思う。 結果が悪くても、あの人がやったんだから仕方がないと言われる 行動をしなくては、ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10万トンを5キロにわけて全国の中小スーパーってどれくらいあるんだろう1万軒だとしたら備蓄米放出は焼け石に水出回るわけないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非現実的だと思いますが、今後米価を下げるには、専売公社を復活させて、国産米は政府が専売することにより価格を統制するしかないでしょう。 備蓄米の放出などタコが自分の足を食べる様なものです。 また後で不足分を市場から召し上げるわけでしょう? そんなものは無意味です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろんなところに精米所があるし、自宅で精米できる人もいるんだから、玄米のまま農水省の臨時職員が倉庫前で買い取ったときの価格で即売すればよいだけの事。何故入札形式でJAが9割で流通させるのだろう。JAが物流コントロールしたら米価が下がらず、備蓄が減り、来年はより儲かる青写真を描けるから。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
現在農協さんは各支店の統廃合で新店舗量産中。だから安価に米の放出なんてするわけが無い!庶民で新店舗開店に貢献してるだけ。農協も旨い儲け口見つけたよなぁ。絶対に日本米は安くなりません!国も農協なんかに払下げず、減税も含めて米でも配給すればいいのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
言う事はアテにならないし、流通量的には多少マシになっても投機や仲買が吊り上げた価格を押し下げる効果は無い。まずは去年解禁したコメ先物取引の再禁止をしろ。備蓄米放出を特定業者入札方式にするな!買い戻し条件とか付けるな!そんなもん割高になるに決まっとる。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の倉庫が東日本に偏っているから、流通が滞っているだと?寝ぼけた事言っているよな。んじゃ何で、東日本で米価が下がらないんだよ。小売りやスーパーに流れていなくて、飲食店に回っているだと??? さも有りそうな、テキトーな言い訳を言っているように思える。下がらなければ、断続的にではなく集中的に流すしか方法は無いんじゃないの?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
先日古米ブレンド米5kgを4400円で買った。中身を開けてみると不揃いの粒で欠けている米も入っていた。それでもと思い炊飯して食べた。はっきり言ってまずかった。恐らく、こんな出来の悪い鳥の餌のようなブレンドをした業者も米の生産農家も販売したくないはず。備蓄米放出で乗り切れると思っている農林水産省、日本政府は解体してください。美味しい米が令和6年夏前の値段に下がるまで自民党には投票しない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農水省はコメが足らない事は分かっている。にも拘らずある、と嘘を重ねてきたのを国民が知らないとでも思っているのだろうか? 備蓄米放出も来年以降の備蓄を先食いしているのだからそもそも米は無いのだ。 なぜか?減反など農水政策が明らかに間違っていたからだ。なのにそれを認めたくないから有る、そろそろ米が安くなる、と嘘を継続している。 国民を馬鹿にするのもいい加減にして欲しい。 主食だぞ?それが不足しているにも拘らず輸出しようとしてる農水政策の馬鹿さ加減には呆れる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
僅か20万トンでは国内消費量の3%。病院や学校を優先しているから都市部ではスーパーには出回らない。この大臣ではアカンやろ。全備蓄米を放出しても国民一人あたり5キロしか買えない。すでに20万トンが国民に回らなかったから残り80万トンを配給制にしないと夏前には深刻な米不足になる。一説によると中国が戦争の為に購入していると言われている。このまま戦争が始まったら日本は無条件降伏。中国の植民地と化す。80年前の逆だな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家ですが、戦犯はJAです! 備蓄米の大半をJAに渡すから即流通しないのです。値崩れを防ぐため操作中です。 今のJAは農家の為の組織でもなく国民の為の組織でもありません…… JAさんの親方金融機関が膨大な損失で大変な事になってる事も一因です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
4月から5月になるかもしれないというのは、今市場に出したら米価が下がってしまうので調整が必要だからそれくらいの時期になるという事?当初3月末には出回ると言っていたんじゃない?備蓄米放出は米価安定の為に放出したと思ってたがふたを開けたら米価はずっと上がり続けている、何がしたいの?やはりJAの仕入強化?農家が安くJAにコメを売らないから政府がそれをやっているの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この江藤農水大臣の言うこと信じている人いる? 同じことばかり言ってきたけど、国民はそんなバカではないよ 農水省とJAのためにこんなことになっていることを認めて謝罪して今後どうするのか迅速に考えるべきだ 備蓄米なんてスーパーにはない あっても極わずかで既に売り切れているし、安くもない、なのにひは牛丼店等に売られているそうだ 備蓄米は国民のために出したのではなかったのか、一部の牛丼店のようなところに売られていてはいつまでもスーパーには並ばないし安くもならない せめて国民ひとりひとりにに5kg以上をを支給してもらいたい お米券でいいですけど欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もういい加減 米農家の自家消費を制限するべき 親族親戚に友人に米を譲る量を減らすべき!
でなければ この不足?不足ではないが 通販で厳しい審査もなく 高ブランドと謳い販売されている米を無くすべき!
あと1000万以下でもインボイスをやるべき!
また収穫量と自家消費に雑収入を ホントに厳密にやらなければ 補助金や保証をしないようにすること! を徹底的にやるべき
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
「新米が出回れば価格高騰は落ち着く」→値段下がらず
「供給量は安定しているのだから買い急ぐ必要無い」→価格が高騰
「流通の目詰まりが原因なので、備蓄米を放出する」→価格がさらに高騰
「十分に出回るのは4月末~5月になるかもしれない」←イマココ ※価格については触れてない上に、根拠無き憶測
風説の流布で訴えられないもんかね
少なくとも、こいつの言葉を信じて買い控えをした人は損してる訳だし
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
値段を下げるのは簡単、一時的に関税無しでアメリカの米を商社に輸入させたら良いのでは?この話が決まっただけで市場価格は下がるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価格が下がらないのは、そもそも流通量が少ないから。農協を儲けさせるために少量のコメを逐次投入しているのでは?一気に投入すれば安くなるだろうに。これが「戦力の逐次投入」の失敗例でしょう。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
「均等に行き渡るような工夫をしなければいけない」 初めからわかっていた問題。 「農水省はきのう、卸や小売り団体との意見交換を行い、」 最初に調整手順を入れておけ。 放出をJAにまかせたのはいかがなものか。 とにかく後手後手に回っている。 能力のない大臣と次官は辞職して頂きたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
倉庫が東日本に偏っているとか、流通にバラツキがあるとか、そんなこと関係者は最初から分かっていること。 「工夫が必要だ。」 何を今更?。
地元のスーパーに備蓄米らしきブレンド米あるけど、-300円/5㎏程度だからそれだけ売れていない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を落札した所も価格調整のために出し惜しみし高値で安定させると思います 海外から緊急輸入するぐらいしないと溜め込んだ連中は安価で放出しませんよ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
小売に直接、安く売ればいいだけですよね。
何故、そんな単純なことをやらずに、わざわざ コストのかかる複雑な集荷ルートに乗せるのでしょうか?
何故、わざわざJA全能に落札させるのでしょうか?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらず見通しの甘い役立たずです。備蓄米は一層のこと、国民に配布するかお米券みたいなものでスーパーで格安で買える様にした方が良いのでは。売りっ放しではなく、JAからその先で消えたコメの行方も、確りと調査して貰いたいものだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米が全体的に不足しているのか、 だとすると何が原因なのか、もしくは米はあるけど国民に高く売りたいための米価格の調整なのか。 日本の為政者は真実を国民•市民に隠すんだよな。 もう豊かな先進国でないことは確か。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、スーパーに行ったら棚に米がありませんでした。備蓄米が出回り始めるこのタイミングで米が無いのは何故?備蓄米を入札制にした政府の愚策がさらに混乱を引き起こすような気がしてならない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人がJAに高値で売り捌いてるんだもの。 安くなる訳ないだろう。 流通量が増えても安くなる訳が無い。 仲買人が増える程、経費が増える。 金の亡者は金に目がくらみ、国民の事なんて裏金の養分にしか考えていないことが良く分かる。 国民に安く売ろうなんて気、更々無いか、おつむが足りないかのどっちか。 国民の為の政治家が誰一人いないのが、ここ40年の国難の原因。
▲11 ▼1
|
![]() |