( 283448 ) 2025/04/16 07:01:46 2 00 コメ価格高騰…14週連続で値上がり きのう農林水産省で流通関係者らと意見交換会テレビ朝日系(ANN) 4/15(火) 13:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8357c031547258db09047eab0ef8fa5962000d57 |
( 283451 ) 2025/04/16 07:01:46 0 00 コメ価格高騰…14週連続で値上がり きのう農林水産省で流通関係者らと意見交換会
政府は14日、コメ価格の高止まりに関する緊急の意見交換会を行った。すでに21万トンもの政府備蓄米の放出が行われたが、コメの価格は14週連続で値上がりを続けている。
江藤拓農水大臣 「国としても異例の対応として備蓄米を放出している」
14日、農林水産省に集まったのは集荷団体、卸売業者など価格のカギを握る流通の関係者たちだ。
江藤農水大臣 「消費者に安定供給を一日も早く取り戻したいという気持ちは、みなさんも我々も同じと理解している」
14日に更新された全国のコメの平均販売価格は、5キロあたり4214円。これで14週連続の値上がりだ。
備蓄米の放出について、江藤農水大臣はこう述べた。
江藤農水大臣 「これまで2回の入札を行ったが、21日の週(来週)に第3回の入札を行う」
先月に21万トンもの備蓄米を放出したものの、依然価格高騰は続いている。政府は7月まで毎月放出する方針を示している。
意見交換会に出席した小売り業者はこう話した。
日本スーパーマーケット協会 岩崎高治会長 「(Q.放出された備蓄米、値下げに影響は?)我々のところは(備蓄米の)販売をすでに始めている。通常のコメが5キロ4000円台、備蓄米は3000円台半ば。お客様からは好評で、棚に陳列するそばから売れていく状況。小売業にとっても、コメはそれほど利益が取れる商材ではない。我々が価格を下げる余地は非常にない」
一方で、備蓄米が回ってこない業者もいる。
日本米穀商連合会 山崎政治理事長 「今度の備蓄米の放出の仕方を我々も卸に頼めば回していただけるような、そういう窓口を作ってくれという要望をした」
(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年4月15日放送分より)
テレビ朝日
|
( 283452 ) 2025/04/16 07:01:46 0 00 =+=+=+=+=
生産者と消費者の間に中間業者がたくさんくっついていて、この人たちを食わせてやらないといけないからこの価格設定になっている。間に入ってくる余計な会社達はそれぞれ管理部門があり、営業部門があり、彼らを食わすためには仕事のための仕事が必要なのだ。なので「コメはそんなに利益が取れないので価格は下げれない」というのは嘘で、本当は「中間業者を食わせるためにはこの価格にしないといけない」というのが正しい。実際他国では米はこんなに高くないし、それでも十分利益は取れている。米は本来そんなに高いものではない。
▲238 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米を価格指定で大量流通させ、かつ米豪からカリフォルニア米やジャポニカ米を大量輸入して市場流通させる。 そうすることで高額販売を抑制でき、適正価格に戻すことができるだろう。
5kgほぼ5000円まで上がっており、もはや主食の値段ではない。
▲164 ▼7
=+=+=+=+=
今日の晩に食う米が無いので、近所のスーパーへ買いに行ったら5kgと10kg の米が棚からすっぽりと消えて無くなっていた。 2kgの米が僅かに残っているだけだった。 一軒のスーパーへ行った、コメ売り場の棚の前のは3人ほど人がいて取り合いの様子だった。 そこも5kgの米は無く2kgと10kgの米がが僅かに残っていた。 銘柄などこだわってる場合じゃないなと思い、仕方なく10kgの米を買って帰った。 なんとなく去年の夏場の米無い騒動を思いだされました。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
根本的には米が足りない。何故足りないのか。農水省が需要を推測して、同じだけの量しか生産させないから。需要と供給をほぼ一致させ、若干余った分を備蓄米にする計画だから、気候変動による減少やインバウンド需要の増加で一割程度不足すれば価格は暴騰する。青果物の世界では生産量が需要の一割増加で価格は半値になり、一割減少で倍になると言うのが通説だから、その通りになったに過ぎない。財務省の緊縮予算が農水省予算の削減となり、農家に対する値下がりに対する補助金を許さないので有れば、需要と供給のバランスを取ろうとすればこうなる。逆説的にいえば、農水省の需給バランス予測はいい線をこれまで行っていたとも言える。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも最近の異常気象で農作物ができづらい気候になってきている。それに一番の問題は農業をやる人が減少している事が米不足の一番の根源的な問題じゃないかな。米を作ってくれる農家さんがいなければ米が流通することは無いよ。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
何故、備蓄米に加えてカリフォルニア米を輸入しないのか?
農家は去年収穫した米はすぐに業者に流したはず
それなのに供給されてないので、値が上がる
備蓄米を放出してもあまり値は変わらない
という事は元々国内に米は不足していたのでは?
消費者の為にも備蓄米+米輸入で供給を増やさなければ行けないのでは
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
米が無くて需要と供給のバランスが崩れているから価格が上昇する。JAを始め卸し売り業者が出し渋りしているから価格が下がらない。ボンクラ農水省が備蓄米を少々出したからって儲かるのはJAと卸し売り業者だけ。いっそ特別措置として、米の大量輸入再開宣言すれば大損する前にJAや卸し業者が一斉に出荷し価格は下がるのに、今のグルになっている農水省じゃしないだろうな。1年後の備蓄米再買い上げしない宣言でも効果絶大だけどね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、備蓄米らしき複合米5キロを3290円+税で買った。そのスーパーでは、単一米は4400円+税前後だった。 今後、新米出るまで、どういう価格帯で販売するつもりか、気になる。 米が4500円越えても、良いブランドの単一米ならば、(都会は特に、質に敏感な富裕層いるから)買う人はいるだろう。 しかしながら、複合米が1000円以上安くなると、ブランドの単一米の売上は落ちるのではないか(安い米がないから無理して買っていた層がブランド米から離れる)。 そうなるとブランド米の売れ残りが発生し、特に既に精米した米は、値下げせざるを得なくなるのでは? 売れ残りブランド米も複合米にしたりして(笑)。 物流、価格設定、マーケティングの専門家を入れないと、流通側も小売販売側も混乱しそうだね。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
消費税といい、このコメ問題といい、利権を守るのに必死の自民、財務省、農水省 ①今回のコメ高騰問題の本質は流通ではなく自民、農水省、JA利権による鎖国政策と減反政策(転作補助金) ②米国は日本の高いコメ関税を問題視しているが、今回の問題と併せて恒久策として何をするか。 最良の解決策はすでに見えています。 ・コメ関税を引き下げ、備蓄米の買い戻しを含め輸入を自由化することで今の異常な価格を引き下げ国民を助け、備蓄米買い戻しの財源を減らし、トランプ関税撤廃の交渉材料にもする。 ・世界で競争力をもち、自給率も維持できる農業改革を推し進めるため、農家へは直売支援、5ha以上の専業農家への生産効率化支援を行う。 コメの価格を支配下におくために、明らかに採算の合わない小規模農家全てに転作補助金をばら撒いてきた分を農家の自立と競争力強化に使えばよいでしょう。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
私の地域はもともと米作りの盛んな地域ではないため、スーパーの棚は高騰前から県外産の米がほとんど。地域の農協が落札したところで買い戻しの際に同量のお米が作れないらしく落札する量はごくわずか。一切備蓄米は店頭に並びません。週ごとに5キロ100円ずつ値上がりしています。価格が落ち着くと言っている嘘つき農水相はクビにしてほしい。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省で流通関係者らと意見交換会は、価格引き下げの対策になるのでしょうか 以前流通業者が犯人と決めつけていた江藤大臣、それが偽情報であったことが判明、ならば備蓄米の流通が国民の為になっているのか調査が必要ではないか、いくら話し合いしても価格の引き下げにつながらない、備蓄米による価格不安定要因を突き止めなければならない、話し合いでは突き止められない。農水省・農水大臣 甘いよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米一気に全量放出し値下げを誘導し、トランプに良い顔するためにカリフォルニア米を政府が買い込めばいいのでは? 輸入米で備蓄すれば買戻しで再度の値上がりは防げるはずだし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を一気に放出とか言っても 運ぶ手配、精米する等何も考えていない人多いね ただでさえ運転手が不足してる上に残業規制されてるのにね 備蓄米を一気に持ち込まれても通常の精米もしてるのにどうしろと言うのだろう 備蓄米を精米して袋詰めも出来てる物だと思ってるのかね 大手の卸も例年より多く確保しているから備蓄を持って来られても保管場所に困るだろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAが高価格で入札し、マージを乗せて売っているので、値段が下がることはない。
しかも、1年後には買い戻すことになっているので、1年後にはさらに値段が上がる。 JAが大儲けする仕組みになっている。
農水省はこの仕組みを分かっていて、延々と出来レースの入札を続けている。農水省は国民の利益よりも天下り団体の利益の方を優先している。ありがちなパターンですね。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
去年の1月期から2倍異常の米価格の値上がり何が原因でこうなっているのか訳が解らない、米農家の投資費用の増加、高齢化による米作り農家の減少など言われていますが、一気にここまで値段が上がるのはなぜか不思議でならない、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国産米は裕福な国民が、外国産米は貧しい国民が食べる時代になったんだと思います 牛肉と同じだということ、裕福な国民は和牛を食べる ちなみに、拙宅は豚肉も鶏肉も外国産です 外国産米への高額関税、これは貧しい国民から税金徴収することだ “貧しい国民なんてどうでもいい”ということでないなら、関税引き下げてください それが正義であり、正しい政策です
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
まるで役に立ってない農水省の官僚たち。 今までのほほんと仕事した気になって過ごしてたから、不測の事態に対応できない。
農家の手取りが増えてる感じがしないしなんだかなぁ。 これなら米国の関税政策の譲歩カードとしてある程度カリフォルニア米輸入とかをだしてもいい気がする。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
もうとっくに、米を主食にするのは諦めています。 自分は大金持ち出はないので。 たまに、まいばすけっとで、消費期限切れ寸前のカレーや寿司が30%引きで売られるのを見かけるので、その時だけ米食で贅沢しています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
雑に計算して、カルローズの5kg辺りの販売価格が税込み3,800円程度なので1kgで760円
8%の消費税を抜いて705円
関税341円を引いて364円
原価(輸送費込みのカルローズの輸入価格)の150円を引いて214円
214円が原価150円の現物に対しての輸入業者と販売業者の利益ですね
AIによる利益の目安だと卸しが15-25%、小売りが25-50%なのでそれを基準にするとちょっと取り過ぎじゃないかな
実際はどうかは解りませんが、カルローズは5kg 2,000円はしなかった覚えがあるので、1kg辺り150円でもカルローズの価格は高くなってるのでしょう
仮定として利益が75%程度なら関税込みで5kg 3,080円、関税無しなら5kg 1,375円になりますね
現行がどうなってるかは判りませんが、どっかにキックバックしてるとかじゃないならもう少し安くなるんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をJAが必死になって入札して高値で手に入れたのを見て、米の高値はJAが根源だと強く感じた。 JAを懲らしめるにはカルフォルニア米の関税を撤廃して大量に輸入するのが一番手っ取り早い。 これはトランプも喜びその後の関税交渉にも有利に働く一石三鳥の手です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
単純に備蓄米を一人月に10キロ配布したらいいのでは?米の月の買う量が減ると供給がダブついて売れないから正常な価格に落ち着き、業者が出し惜しみしても価格は正常に下がるから意味ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水省はやり方間違ってると思いますよ 大手スーパーや企業に落札させても、大量に弁当作って平気で廃棄しているんだから、小売店に直接回すようにしないと値段は下がりませんよね 今もだとかで大量に廃棄されるご飯たち、これにペナルティーかけないといつまでも続きますよ まずは病院や学校給食、介護施設、などに配布してください 国民の税金で備蓄米あっめてるのだから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『国としても異例の対応として備蓄米を放出している』 そもそも、その考えが政府の国民に対する「やってやってる感」満載。 放出するのが役目じゃなく、国民が安心して買える価格まで引下げるのが仕事。 農家から安く買上げた備蓄米を入札にするのが間違え。 入札も大半をJA全農に流し、全農は大手に流せば一般販売店舗には届く訳無い。 7月まで備蓄米を放出するにしても、入札方式の変更は無く、安くなるのは古米から古古米に古くなる差だけ! 愚策の中の最悪愚策 今年農家がJAに米を出荷するのか不安だけが残る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農協も自分らで栽培すればいいんじゃないか? 人手不足や高齢化してどんどん少なくなってるんだから、農協なら従業員沢山いるし一定の給料貰ってるし、機械もあるし、肥料もあるし、農家に指導なんかしてないでさ、 令和7年産も集まるか分からない状況なんだからさ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで個人的な偏見かもですが、 なぜ入札?最高値で引き渡しては、諸々の中間マージン含むと、最終価格が下がるわけ無い。。。 古米が新米とほぼ同額なんて違和感しか無い。 最低でも4割減、もしくは新米の半額が妥当では? 後、JAが買い取ると、がっぽり中抜きされ、得体の知れない在庫米とブレンドされ、備蓄米ではなく、不特定多数のブレンド米だと、消費者も不安しかないのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一つ、勘違いしちゃいけないのは、この大臣も農水省官僚も、末端米価を下げる方向で動いてはいないこと。 そのパフォーマンスはするが、実際に下げようとは考えていない。 下がっては困る方々が、彼らのステークホルダーに沢山居るから。 だから、自民党政権の間は、米価もガソリン価格も電気代も上がり続ける一方なのです。 彼らがどこを向いて仕事をしているかを見れば明らか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今のJAに行っちゃうやり方では備蓄米で米価格下げれないってまだ自民はわからないのかね。本当に次の政権はないよ。 もう今は自給率や農家が困る云々は置いといて一時的に暫定ながらも輸入米関税撤廃するしかない。 国産米食べたい人は高値でも買えばいい。 来年もまたこれ続けるか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ4000円のお米は流石に高すぎる。 アホみたいな金額やめて、流石に泣くよ。 今日、仕方ないから、買ったけど。買うの躊躇した。生活出来なくなるし、生死に関わる問題です。早急に次の手をお願いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の米の国内消費量は年間700万t。 政府の備蓄米の放出量は21万t。 年間分のわずか3%では大きく値上がりした米の平均価格を下げるには程遠い。
それでも農水省や専門家は報道で下がると言っていたのには笑ったし、机の上でいくら理屈並べても意味ない。
庶民の暮らしや人間心理を理解できない人間達が政策を考えて実行しているのに恐怖を覚える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は「買い戻しが前提」で備蓄米の放出を始めたのだから、今年の米がどれだけ増産できるか?が全て。むしろここに予算を割かなければ、来年の今頃には5キロ6000円、7000円でもおかしくない。なんなら、来年はスーパーの半分の米は外国産になってるんじゃない? もう、こんな政治は終わりにしよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の在庫量を操作しボロ儲けを企んだ流通関係者と意見交換なんかしても悪知恵の働く流通関係者に騙され何も状況は変わらないし、今後の放出備蓄米の確保に動くだけでしょう。早く悪徳業者の証拠をつかんで排除しなければ何も変わらないと思います
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
だから流通ルートや価格を設定しないで備蓄米を売っても市場価格は下がらんよ。高値で売った農林水産省とその天下り先卸売り団体の儲けになるだけでしょ。 お米は日本人の主食なのにみるみる2倍以上になってもこの有様じゃ政府は能力無いと言われても仕方ないでしょ。 本当に情けないよ政府与党のやることなすこと、先ずは政権交代させようよ。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
入札業者を卸売業者にすればこんな意見交換しなくてもいいのに。JAにたっぷり儲けさせるために入札業者を集荷業者に限定したんでしょうね。 あくまで流通在庫が目詰まりを起こしているにで、政府には責任がないと言う弁明のための意見交換会。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
中間業者が~とか以前に、根本的に農水省が入札で利益上乗せして売ってるんだから、安くなるわけないじゃん。それでも今の流通より安かろうが、量も少ないし。売り先だって集荷業者だから、そこから卸売業辿って小売店に行くのであれば、その間の手間賃だって減らないわけだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>通常のコメが5キロ4000円台、備蓄米は3000円台半ば。お客様からは好評で、棚に陳列するそばから売れていく状況。
備蓄米はどうしてもこのくらい位の価格にはなる。もっと安ければ通常の流通米も値段を下げなければいけないが、 安いコメがいい人は備蓄米、この程度の差なら通常の流通米を買うひととに分かれるので、あえて値段を下げる必要はなくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
必要数の理論値を追いすぎて弾性を見ないからこうなる 一気に市場に余るほど放出して値段を下げてから備蓄米を回収した方がまだマシだった 一度の失敗が将来を決める高級官僚にはリーダーシップが必要な緊急時対応に必要な大胆な提案ができない 政治家が発揮すべきリーダーシップ、今の自民党には存在しないのかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ライフさんみたいなスーパーは、備蓄米がくるかもしれませんが、今の所、中小のスーパーにはきません。 まず、中小の米屋に備蓄米が納品されないとこないと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米櫃は2ヶ月間空です。パン、麺、粉物で繋いでます。米を食べたいという気もありますが、格別困ってはおりません。外食時には米が食べられますし。国民の1割が1ヶ月米を食べなければ値崩れを起こします。あなた、一緒にやってみませんか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
値上がり前程度の安値設定で備蓄米を放出すればいいだろうに。 それを入札にして高値で売却するから、いつまでも市場価格も下がらない。 そもそも、JAなどの利権団体と癒着している自民党が、安値で売るつもりがあるかも怪しい。
▲137 ▼1
=+=+=+=+=
農水省がやっていることは値下げ効果が非常に薄い。 5kg2000円くらいで放出し、国民への販売価格を2500円くらいに設定しないと、お米の値段は絶対に下がらない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
病院や飲食店に出荷されて、スーパーには並びませんって。。意味ない事をやってますね。 農水省の役人って何も考えないで備蓄米放出してるんだね。直接消費者に渡るスーパーに 出荷先は限定とか入札の条件に出来ないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ上がり続けま〜す、米の価格。JAが溜め込んで高価格を維持しながら小出しにしてるのでしょう。政府は悪しき減反政策を今すぐやめてEUのように政策転換をはからなければなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミもネット民も犯人探し大好きだけど いつまでもほとんど存在しない犯人探ししてる場合ではない
メルカリ探せばそりゃ個人でいるでしょうけど あんな規模で市場価格は動かない
適正な自由経済に基づいた市場価格が今の価格になっている認識なく 誰が悪い?あいつが悪い?で対応したって意味ないよ
流通関係者だって契約通りに納品できるように動いているだけ
米不足だから保有してる倉庫の在庫全部だせ え?今度大手飲食チェーンに納品する分がない? そんなの知らんよ、どんなに高くても大赤字でも購入して そちらの責任で対応して契約遂行してください は無理な話
それこそ、いくら高くても絶対に買わないとならない人たちがいる状況は 青天井で価格が高騰するぞ、冬場の市場価格連動の電気料金みたいにな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
岩崎氏が社長を務めるライフコーポレーション、 私が利用するスーパーの中ではコメの販売価格が以前から一番高いですけど、 それなのに利益が少ない? 合点いかないですね。 価格を下げない宣言でしょうか!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家には もう 販売価格は確定して 支払われてるから 値上がりは 一体誰が搾取してるんですかねー備蓄米が放出されてる時点でJAが出し惜しみって事も無いとは思うんですがねー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だけでは何ともならんでしょ いい加減そう言ったら? 価格が上がって農家が潤ってるなら 良いけど、実態は違うでしょう? もっとそこを突っ込まないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民にコメを安定供給させるのは政府の責務です。JAが出し渋りをしているのが事実なら行政指導を早急に入れるべき。コメの高騰がコメ農家さんの暮らしに還元されていないなら尚更のこと、JAは国民にとって害厄以外なにものでもない。農家・消費者の役に立たないJAなど、解体すれば良い。とにかく、国が責任を持って米を安く供給しろ!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
指定金額ではなく入札方式にして、殆どをJAに落札させJAは落札備蓄米を在庫調整しチビチビ世の中に出す。値段なんか下がらんよね。米を作らんと米を動かし誰かが儲かる。さて誰でしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
安い米の時に備蓄米を買っているのだからそのまま卸売り業者に流せばいいだけ。高く売られてれば業者が悪いから指導、罰金を課せばいい。名前を公表する。 なぜしない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
米作農家の顔色ばかりうかがわず、もっと消費者の立ち位置に則った入札にしないと、効果はないと思う。高値で入札した米を、安く売れるわけがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
放出量が少なすぎるということだろう。3回めの放出とか毎月続けるとのことだが、その量が発表されていないのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が安く買った米に利益をたっぷり乗せて農協に売ってる限り 米の値段は高止まりし続けるでしょうね
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
東北地方の今夏はヤマセの予感。 オホーツク海高気圧の出現が頻繁だ。 今秋の作柄は悲観的ではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米が流通したら安くなるとウソついて 備蓄米が流通したら安くなるってまたウソついたねぇ。 安くなるどころかどんどん高くなってるんですけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず入札する意味がわからないです。 国がいくらで売れで終わりだと思います。 そんな事してるから値段は下がらず上がる一方なのではないでしょうか? ちなみに大臣はいくらもらう約束なってるんでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣大丈夫か? そんな放出方法では価格はたいして下がらないのほとんどの人がわかってたぞ? というより、農水省も大臣も、農協もグルでやってるんだろうが、せめて農家さんに還元してやれ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
江藤大臣は備蓄米が流通すれば3月下旬頃には米価は安定すると会見で言っていた。 こんな見識のない大臣は要らない。速やかに辞職すれば。米価高でどれだけ国民の生活が苦しいのか理解していない。 悪徳業者は徹底的に取り締まれ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
流通関係者が自分達にとって都合の悪いことをJAにペラペラ話すわけ無いだろ。米相場をコントロールして暴利を貪ってるのは仲買屋で間違い無いんだからそこを規制しろよ。ブレンド米の表示義務を今よりも厳しくしろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAとかからすりゃ、「よーし、儲けの材料を国が出してくれたから、コレ使ってもっと儲けられるぞ」ってことだったんだろ。 ともかく、「米の値段を下げるための備蓄米放出」は何の効果もなかった、という国の無能さを露呈してしただけだった。 この先も、何の効果もなく米の値段だけが上がり続けるのだろう。 農家の選挙の票欲しさに、農家大事でやってきてる政治家どもと、国に甘やかされた農家がツルんだ結果がこのザマだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
幾らで卸せば消費者のところには幾らで届くなんて分かりきっている。だから入札でなく定額で卸せばいいだけ。それをやらずに意見交換会なんてやってもただの茶番。やってますアピール。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
農協(経済連)の農家からの仕入れ価格を公表せよ。また、中間の流通コストも詳らかに公表すれば原因がはっきりする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お客様からは好評で、棚に陳列するそばから売れていく状況。 は???買うしかないから買ってるだけだろ。 好評とか言ってる時点で全くわかってない。 そりゃ値段下がらないわ。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
農協との出来レースでしょ。国民が困ってるのにそこまでして利権にありつきたいかね。 ガソリンの補助金も同じ。何かというと税金に群がる輩ばかり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年迄の高騰する前に備蓄した安価な米を、入札会にだして高値で売ってるのだから、さぞかし農水省は儲かったのでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JA全農に、全体の90%も備蓄米を下ろしているからこういう事に成るんだろ。
JA全農抜きでやれょ、、何でそこまでJA全農に儲けさせる必要が有るのか???
農林中央金庫の一兆円を超える赤字負債をカバーするためにやっとるのか・・
放出を、、一般の、、流通業者直にやれょ。。。
それとも、、江藤お前、、JA全農から金でも貰ってるのか????
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意見交換なんてアリバイはいいから。 もうJAを通さず備蓄米の買い付け値段+倉庫代で。 小売業者に抽選販売にしろよ。 一発で値段さがるから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府の無能ぶりにゲンナリ。
A全農などの出荷団体と卸売業者の間での取引価格 2023年産米(令和5年産): 玄米60kgあたりの平均価格は約22,000円前後(キロあたり約367円) 2024年産米(令和6年産): 玄米60kgあたりの平均価格は約24,383円(キロあたり約406円)。
この金額で放出するべきだろ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お米、食べてません。 貧乏な日本人が食べる物じゃなくなりましたよね。 日本で、お腹いっぱいお米を食べれるのは、政治家・官僚・JA関係者・日本の富裕層そして外国人だけでしょう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減JAに払い下げるのは止めるべきだろう、農水省とJAの癒着が疑われても仕方がないだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本のトップレベルの大学出て、その中から選ばれし公務員が、またその中から選ばれし役職に就き、考え抜いた末に、今備蓄米放出して 「安くなります!」 って判断したんだよね?
ならねぇじゃねぇか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
直接スーパーに卸せばいいのに農協等に卸すと大手企業が買い占めてしまい一般家庭に届かない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
買戻し条件付けてJAぎほとんど買い取らせたのは、価格を現状で維持するため。
諸物価が上がったので、コメも便乗して値上げする魂胆なのだから下がる訳無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水大臣は、価格統制を国民に押し付けるのでは無く、JA全中への入札の落札を20%以下に押さえて、逆に価格を一定水準以上にならない様に指導しろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目標販売価格を想定して備蓄米の卸値を決めればいいだけだろ何故競売なんだよ、誰が聞いてもおかしいだろ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
馬鹿者!!なんの、意見交換会だ。この意見交換会に出席の入札落札者が、コメ価格の、釣り上げ超本人たちだろう、農林大臣は、何故、5キロあたり消費者に1750円で売る様に、指導しないのか。農林大臣を、辞任しなさい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この値段でも米農家には入ってない。 量も足りない。 財務省と同じで農水省も再編成ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だから政府国で販売価格を設定すれば安くなるのに。 5キロでは3000円以上価格吊り上げ禁止にすればいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JA関係者など、誰か裏事情を暴露して欲しい。こういう時こそ、文春砲が炸裂すれば国民的雑誌になるだろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
排出量を監視しないからこうなるのさ、今度は自分達が保管していた米を備蓄して排出せず少しづつ出す計画さ!目に見えるわ!ズルさが!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今日、米がぼちぼち無くなってきたので嫁と買い物に出かけ5箇所のスーパー見たけれど、5Kgの米は全て売り切れだった、2Kg2000円は少しあったけどな、備蓄米の払い出しで値下げどころか5Kgの米売り切れってどういうことだ、ふざけてるのか、◯能◯策政府うんざりだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
韓国米でさえ10Kgで3000円、 韓国人に日本のお米は苦笑しているよ。 土地を守ってきた日本人が1番嘆いているよ。日本米の事を。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しているのに下がらないのは、業者が売り惜しみでボロ儲けしていることを農水省は伝えて米を放出するよう言え️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗用車やトラックなどの新車価格、 新築価格や他の あらゆる物価の価格の値上げも ニュースにしてもらえないかな…?
何故、おコメ価格ばかり 煽るんですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
天下りを受け入れてるJAのいう事は聞かないといけませんので、一般市民の皆さんは理解していただくようお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい、「意見交換会」やっている場合じゃない!国の愚策がこのような結果を招いているんだ。そのうち国民に「お米券」配るとか言い出しそうだから怖い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入札なんかしてるからだよ。国がキロ当たり一律で幾らって決めて出すべき。 やる事がイチイチ半端で遅い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
JAが高値で買い占めるんで意味ないでしょ?なぜマスコミはハッキリ言わないのかね?何もできない言えない大臣なんてどうしようもないね。急速に上がりすぎなんよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格をコントロールしている様な気がします。カルテルと言っても過言ではないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
異例のバカ対応した政府が何言ってんの? そもそも高値で売り渡したことがオカシイの。 どうせ、その中に裏金分計上してるんでしょ。 『国民に安く売れるように』なんて全然考えていない事が分かる失策。 政治センスが全く無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税金、消費税を無くせば自然と値段は落ち着きます。 なんでそんなことが判らないのか
▲1 ▼1
|
![]() |