( 283618 )  2025/04/17 05:10:54  
00

経済対策に公明「マイナポイント」提案 補正予算案、今国会提出見送りへ

テレビ朝日系(ANN) 4/16(水) 10:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea814d164080c647618de693ed8d530b88287f45

 

( 283619 )  2025/04/17 05:10:54  
00

政府・与党は物価高などへの経済対策を目的とした補正予算案を今国会での提出を見送る方針で、公明党が新たな物価対策としてマイナポイントの活用案を提案していたことが分かった。

マイナポイントはマイナンバーカードを持つ人にポイントを付与し、持たない人には現金給付する制度で、国民の8割がカードを保有している。

政府・与党はトランプ関税の影響を見極めた上で、補正予算案を夏の参院選公約に含め、秋の臨時国会で提出する考え。

(要約)

( 283621 )  2025/04/17 05:10:54  
00

経済対策に公明「マイナポイント」提案 補正予算案、今国会提出見送りへ 

 

 政府・与党は、物価高などを受けた経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案について、今の国会への提出を見送る方向で調整に入りました。また、公明党が新たな物価対策として自民党にマイナポイントの活用案を提案していたことも分かりました。 

 

 16日、自民党の幹部会合に向かう森山裕幹事長。物価高やトランプ関税への対策を巡って、これまで議論されてきた全国民一律の現金給付案や消費税減税案。経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案について、政府・与党は今の国会への提出を見送る方向で調整に入りました。 

 

森山幹事長 

「夏の電気代というのは、非常に負担としては季節的に非常に大きなものであるという認識に立って、対応を考えた方がいいなということで、意見の一致を見たところでございます」 

 

 自民・公明の両党幹部が合意した物価高対策。電気・ガス料金を6月から8月まで補助するほか、ガソリン料金を1リットルあたり10円程度引き下げる案を検討しています。これらは「予備費」での対応が可能と判断しました。 

 

 公明党が新たな物価高対策として自民党に提案していたのは、マイナポイントの活用案です。 

 

 総務省のホームページには、マイナンバーカードの保有人数が掲載されています。3月末の時点でマイナンバーカードは国民のおよそ1億人が保有していて、普及率は78%に達しています。 

 

 いまや国民のおよそ8割が保有しているマイナンバーカード。公明党は、マイナンバーカードを持っている人にはマイナポイントを付与し、カードを持っていない人には現金で給付する案を自民党に提案していました。 

 

公明党 

「貯蓄に回る可能性もなく、消費喚起につながる。事務的な負担も少ない」 

 

 マイナポイントでの給付案について、街の人からは次のような声が聞かれました。 

 

会社員 30代 

「マイナカードを持っていなかったら、現金で配るというふうに聞いた。マイナカードを返す人が増えるんじゃないか」 

 

会社員 30代 

「いろいろ不具合がまだまだあるところだとは思うので、ちょっとマイナポイントはあんまり受け取りたくないなと」 

 

会社員 30代 

「現金を持ち歩かなくていいという方に賛成。そっち(マイナポイント)がいいです」 

 

 政府・与党は、トランプ関税の影響を見極めたうえで、補正予算案については夏の参院選の公約に盛り込み、秋の臨時国会での提出を目指す考えです。 

 

(「グッド!モーニング」2025年4月16日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 283620 )  2025/04/17 05:10:54  
00

この記事では、現在の物価高騰に苦しむ国民、特に5人家族の声が多く寄せられています。

多くの人が現金給付を希望しており、マイナポイントや商品券よりも直接現金を受け取ることを望んでいます。

消費税の減税や撤廃にも期待が寄せられており、国民の家計への支援を優先した政策が求められています。

また、マイナポイントの導入には不満や疑問が多く寄せられており、分かりやすい現金給付への要望が強いことが伝えられています。

 

 

(まとめ)

( 283622 )  2025/04/17 05:10:54  
00

=+=+=+=+= 

 

5人家族で現在の物価高騰で四苦八苦している生活をしている中、給付金は凄くありがたい。 

しかし政府は、給付金は貯金に回っていると言っていますが、コロナ禍の時の一律10万円は家が賃貸なので家賃に回したり、光熱費に回したりしました。 

それは物価に消費されていないと言われれば確かにそうですが、それでも貯金に回す余裕がないのは事実なのを政府にわかってもらいたい。 

 

▲1197 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

食品だけでも消費税減税すれば 広く公平に簡単に出来るじゃん。何で無駄に金を掛けようとするのかなぁ?上げるのは大変とか財務省や自民党議員がほざいてるけど期間限定とかにすれば 何も問題ないでしょ。最初に2年間限定で 経済状況を鑑みて 以降は決める。 

取り合えず2年間 2年たったら上がりますでいいじゃん。何年も過去最高の税収をあげてるんだから 少しは何とかなるでしょ。国会議員の歳費半減とか 裏金を使うとか 補填は色々あるんじゃないの?それを上手く考えるのが国会議員の仕事でしょ たまには身を切る改革くらいしろよ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり何と言っても現金が一番ありがたいです。現金であればガス代灯油代が支払える。ガソリンをカードで入れても請求が来れば通帳に入金しておける。税金や病院など全ての支払いにマイナカードが使用出来れば良いけど、本当に切羽詰まってる方々は現金が一番ありがたいと思います。 

 

▲1018 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は徴税のためにマイナンバー制度を強権導入したが、デジタル犯罪も防ぐ能力も無いくせに未だにマイナンバーカードの制度拡大を進めている。無責任きまわりない。外国は一つのカードでは危険なので国民データーを2~3に分けているところが多い。デジタル技術研究が進んでいる国ほど危険性も知っているのだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「マイナーポイント」での支給は、担当機関がポイント付与への手間と煩雑さが加味されてあまり機能的ではないかと思います。そもそもに、マイナーカードの作成時に公的機関からの給付納金先金融機関を明記して紐付けしてありますので、当金融機関に振り込めば効率的ではないかと思います。更には、現況での物価値上げへの経済対策である事には、やはりポイントよりも現金給付が有り難いのではないかと思います。 

 

▲516 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付が遠のいているようですが一度貰えるような雰囲気でしたので貰えなかったらしらないよ、連立与党は衆議院で国会の過半数がないのに参議院で過半数を失ったら自民党はどうするのか、石破総理は決断力がない。先の衆院選も石破総理で自民は負けている、今度の参院選でも負けたら石破氏は総理ではいられない。森山幹事長は給付金には賛成みたいなので、この案で突っ走るべきだ、トランプ関税で大変な時に日本の屋台骨が傾いたらどうするのか石破総理はリーダーシップを発揮しろ 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、どうにもならない政党ですね。 

 

マイナポイントとを発案したとか。国民のこと考えているのかな。 

 

マイナポイントで付与なら、マイナンバーカードは返還して 

現金を希望します。 

 

今でも、医療保険は、紐づけていませんから 

いつでも返還できます。 

保険証は資格確認証で利用しています。 

なんの不都合もありません。 

医院、病院で「マイナンバーカード出してください」と 

言われますが、堂々と「資格確認証」と言います。 

元来、任意の選択であるはずです。 

医療側が、診療加算の都合で言うだけです。 

 

 

マイナンバーカードは、保険証代わりとのうたい文句でしたが 

コピーでは、修学旅行に使用できない。不都合が多いです。 

 

欠陥だらけの、「マイナンバー」です。 

マイナポイントなら、マイナンバーカードは、返還して現金でもらいます。 

 

公明党は、変な思い付きはやめてください。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにマイナポイントはやめて欲しい面倒な手間がかかる。現金よりもポイントなら消費されやすいという狙いだろうが、特に70代80代のスマホを持たない人や使うのが苦手な人に恩恵が行き届かない可能性もある。 

 

▲703 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

4月からの値上げはかなり厳しさを感じます 

値上げ品目が多ければ、出費の総額がホントに多くなったことを実感します。 

ちなみに私の給与は上がりませんでした。私の地元での平均的な給与よりは、多少は高額ではありますが、それでもキツいなと実感します。 

 

毎年度、税収は過去最高を更新しています。それなのに?危機的な状況の国民生活に対してのフィードバックを感じませんし、むしろ社会保障費も税項目も増え、サラリーマン以外にもインボイス等での締め付けや出費も増額、それでも国会議員は裏金を作り、脱税行為もお咎めなしの特権階級では自己保身以外の仕事をやらない。それは高級官僚も同じように天下り先等の自己保身の仕事しかしない。 

国民はあなた方を養う奴隷ではないのに、「平等」の名の下に「公平」な徴税すらも拒否して、自らには特典を儲ける決まりを作る側。 

国の体を保つには、国民を豊かにしなくてはならないのに…… 

 

▲150 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の給付の目的は、そもそも消費喚起につなげていくことなのでしょうか?物価高で今まで以上に食品などにお金がかかっているのに、給料も上がらず、税金も変わらず、出ていくだけ出でいってるこの状況に苦しんでいる国民を救うために、給付するのではないでしょうか?それなら、さまざまな使い道がある現金のほうがいいのではないかと思います。 

なんの目的で給付するのかをしっかり明確にしてほしいと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかめっちゃ嫌な流れに感じる。 

現金4~5万給付→減税を検討→現金10万給付→マイナポイント案と二転三転して、結局住民税非課税世帯へ現金給付といういつものパターンになりそう。 

政府は所得制限を設ける=住民税非課税が基準になるので経済政策にはならない。(所得は無いが資産はある高齢者が対象になる為) 

確かに選挙対策ではあるが、結果しょぼい政策になるくらいなら所得制限無しの案を批判しない方が多方面へのメリットは有ると思う。 

 

▲225 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は国民から過剰に強制徴収した税金だ。にも関わらずよほど国民に現金を渡すのが嫌なんだな。そんなにマイナンバーカードを押し付けたいのなら、まずは議員の各種手当をすべてマイナポイントにすればいいんじゃないか? 

 

▲316 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントでも正直なところ、現金で支払うところをポイントにに置き換えて使うだけなので、現金の方が良いが、ひとまず給付してくれればあとは使う側で何とでも出来る。給付で緊急かつ迅速に対応し、その後は中期的な措置として、減税に焦点を当てた対応を望みたい。世論調査で給付に否定的な結果が出ていたので驚きました。減税か給付かだと給付の方が有難いけど。我が家は5人家族で食費が多くても7-8万なので、仮に10%でも年間で10万もない。給付だと仮に3万円だと15万、5万円だと25万となるのだが・・。あとは消費税の場合、減税されてもその分販売店や企業側で「減税見込み値上げ」などされたら全く恩恵がなくなるけど、その辺大丈夫なのだろうか。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元祖、地域振興券も公明党の要求に配慮した経済対策だったとされています。その費用対効果もさして知るべきところ、今回はマイナポイントですか。その思考回路は理解しがたい人も多いことと思います。私は宗教もなにもありませんが、まだ「ばらまきは増税のもと」の方が理解できます。そもそも対策というのは効果と回復を見込んで行うものです。物価高、人口減少への歯止めがかからない状況でアウトカム目標もない中では、今回給付したら、次も給付、次も、、、と繰り返すだけです。肥大化した社会保障・給付を見直し、小さな政府を目指してほしいです。配らなくてよいので取らないでください。 

 

▲125 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策に何故またマイナポイントが出てくるんですか?結局すべてのお店で使えるわけじゃないし。解約したひとやそもそもマイナを持ってない人はどうするんでしょう?前回も色々トラブルがあって大変な事になったのに。国民が信頼してない制度をごり押しする理由をはっきり言えばいい。利権が絡んでるからと。そういうお金がすべて税金の無駄遣いだと言ってるんです。ストレートに現金を配る、できなければ減税それで済む話では? 

 

▲238 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付金一択です。わざわざマイナポイントをアプリを使って操作なんて面倒ですし、高齢者はアプリさえ分からないです。現金給付金が本当に一番です。 マイナンバーカードとスマホとアプリが必要なんです。無理ですね。商品券も印刷や郵送費、 

何よりも手元に届くのが非常に時間が掛かる上に、紛失やレジ締め等の仕事が増えます。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードへの公金受け取り口座紐付けって、当時は、今後の給付金などをスムーズに受け取るために登録しましょうって話だったけど、いざ給付の話が出ると、結局、違うやり方の方が良いって事になるんだね。 

 

どうも首尾一貫していないような感じだが、まあ、確定申告の時の還付金受け取り手続きはおかげで簡単にはなったけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「様々な税制(所得税、住民税、消費税、ガソリン税など)や社会保険料等の見直しを行いますが、即効性も大事なので、取り急ぎ、それまでの間の繋ぎとして給付金や補助金で対応します。」 

 

こういえば国民も納得すると思いますよ。 

現に昨年度税収も上振れているので、それを給付等の原資とすればいい。 

ただ根本的な部分に手を付けないと、国民は納得しないでしょう。 

 

今消費税率の話をしたって、仮に法案が通り実行されるのは来年。 

現に103万の壁が解消されても、国民の手元に届くのは今年の年調時です。 

 

自分なら給付金をくれるならぜひ欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでマイナポイント 

マイナンバーに紐付けてる口座へ国が振り込めば良い。なんで地方自治体を介するのか。 

 

当然、マイナンバーカードは義務化ではないので、もっていない人もいる。 

この人々に配らないわけにいかないのでなやましい。 

マイナンバーの義務化には賛否あるだろうが、ソーシャルセキュリティー番号として義務化、そろそろしないと。国はほんとだらしない。なんとために作ったのか?作ったときの目的本質にたち戻らないと。 

管理されるのが嫌な人がいるんだろうが、国籍もっているのだから、すでに管理されている。反対する人がいると、こういったときに、無駄な管理費用が税金からが使われるのだから、考えた方が良い。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のマイナポイント2万ポイントをもらい私は、ゴールドにポイ活していいます。マイナポイントは消費につながりにくい。国内需要を促す最良の手段は消費税の廃止または消費税の税率減税しかない。消費税を廃止すれば消費が促進され、企業も利益が増加し、法人税による税収も期待できる。素人が考えても消費税廃止。自民党が消費税を減税したくないのは、企業が消費税を上げて輸出企業の消費税還付をさせ、自民党の企業献金や選挙の票田を目的としているためである。国民はそろそろ消費税の意味に気づくべき。消費税は社会保険を全額支えていない、企業に還付されている矛盾に騙されている。 

 

▲127 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆進性対策としては、消費減税より給付の方が、効果はある。 

 

ただ、そもそも消費税については、 

以下のような、矛盾/不公正がある。 

 

1.消費税法について、「社会保障以外に使わない」と解釈すべきところを、「社会保障の財源」との恣意的解釈 

 

2.消費税の税率推移 3% 5% 8% 10%、法人税率推移 43.3% 42% 40% 37.5% 34.5% 30% 25.5% 23.9% 23.4% で、「上げると下げるのが大変」と、税目間で整合がとれない説明 

 

3.献金元「経済対策」や、献金元「補助金」は財源を無視をして対応をしているが、消費税やガソリン税についてのみ財源を問題とする 

 

異常な消費減税忌避でもわかるが、方針や背景に問題がありそうだ。 

 

>「東京新聞:政策減税の「恩恵」、自民党献金の多い業種ほど手厚く」 

この不公正さが、格差少子化、社会劣化、生活悪化につながってきている。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ですから 

マイナンバー所持者でも、ポイントか現金給付か、選択出来るようにする。 

マイナンバー不所持者には、ポイントか、商品券か、選択出来るようにする。 

そんな単純なものでいいと思いますよ。 

これまでも、口座に紐付けされた方へのポイント配布、お米クーポン配布などの実績はあるので、同じ要領でやればいいです。 

とにかく、生活が苦しい世帯へ一刻も早く 

届いて欲しい、それだけです。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バーコード付きのポイント引換券を交付すればいいだろう。スマホのQRコード決済が利用出来れば自分でバーコードを読み取ってポイントをチャージする。 

スマホを持たない人は店頭でポイントカードにチャージしてもらえばいい。カードを持たない人はその場でポイントカードをもらえばいい。 

各ポイント運用会社は自己ポイントを利用してもらいたいし、ユーザー獲得の為にも経費を負担するから行政の負担するコストも軽減される。 

 

▲8 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

増税・増負担は即決、外国には即支援、外国人への生活保護支給や留学費用優遇。 

国民へはひたすら搾取。 

子ども食堂が1万件超えようが、若者世代が貧困に苦しもうが、 

国民負担率が5割に達しようが、自国の主食の供給が滞ろうが 

関係なし搾取、搾取、搾取。 

今回の物価高対策兼関税対策での給付や減税も 

補正予算を組んでまで緊縮予算推進自民与党では 

たぶんやらない・出来ないだろうと思っていたが、現実になった。 

その裏で好き放題領収書の入らない歳費を使っている。 

自民党を解体して 

緊縮増税推進の現職議員を落選させねば 

何も変わらない。 

このままでは 

中流階級以下の国民のほとんどが貧困にあえぎ、 

隷属化が進み、考えることすら出来ないくらい心が病んで 

最後にはしかばねとなる。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前の年末にも経済対策で現金給付か減税かで議論していた際も、公明党は商品券配布を主張していましたね 

多額の事務費用が発生すること、時間がかかることで大きく批判されました 

結局、住民税非課税世帯には現金給付金、それ以外の人は定額減税となりましたが、大混乱を巻き起こしました 

同じ轍を踏むつもりでしょうか 

経済対策に使えるほどマイナポイントが普及していますか 

システムが信頼できるものでしょうか 

この提案が国会に提出されたら、私はすぐにマイナンバーカードを返納します 

 

そして、商品券案も出ているようです 

まるで「お菓子かハンカチでも買ってね」と言われているようで不快ですね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は相変わらずマイナカードの普及に熱心なようですね。マイナポイントが貰いたいばかりに多くの人がマイナ保険証を作り、この12月からは紙の保険証は使えなくなりますから、本格的にマイナ保険証の使用が始まります。しかし、つい最近も愛知県で●が出るなどの不具合が相変わらず改善されていないようです。読み取り機の立ち上げに時間がかかったり、顔認証に手間取る人も多いようです。12月から本当に大丈夫なのでしょうか。今までは保険証で確認できましたが、もうできません。「規格確認書」もマイナを持っている人には75歳以下の人には送られてきません。その代わりになる「資格情報のお知らせ」も一度は読み取り機を試さないといけないようです。これだけで通用するようにできないのでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ経済対策よりも家計への支援を優先に考えられないのだ、自公政権は。 

家計への支援が第一目的と考えれば、消費しようが貯蓄しようが目的は達成となるのに。 

なのに自民党の思考は、何時でも最優先が産業界や商工業者の経営だから、消費に回らないと承知しない。 

旅行支援などコロナ対策すべてが正にそうだった。 

今度こそ国民の生活を最優先に考えてくれる政権に交代させようではありませんか。 

玉木さんお願いします。 

 

▲395 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

持っていない人には現金給付というのは、持っていない人の方が得になるので、やるべきじゃないと思う。マイナポイントは、交換の手続きが結構大変だったので、他のポイントサービスみたいにスマホで簡単に交換できるようにしてほしい。 

 

▲34 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイントを使いこなせない人もいる。 

特に高齢者でスマホを所持していない人はマイナポイントを付与されても使えないだろう。 

マイナンバーカードに銀行口座を登録させ、現金を振込すればいいのでは? 

ただ、バラマキでは根本的に低所得の人の救済にならない。賃金の底上げなどが必要不可欠。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがしっかりして現金給付をとおしてくれればいいことなのです。 

一般家庭現金給付有り難いです。 

しっかりして現金給付出して頂きたいです 

秋なんかにずらしたらこの夏だってどおなるかわからない。速く給付金出して頂きたいです。 

 

▲157 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がどう使おうが勝手だと思うんだけど⋯貯蓄に回すのがネックみたいに言われてるけど、貯めていてもいつかは使う物なんだから別に悪いことではないと思うんだけどな。 

マイナス面ばっかり考えてたらどんどん先送りになっていつか経済対策自体無くなっちゃうんじゃないかとすら思う。 

 

▲147 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円給付するんだったら、せめて食品の消費税を0%にしたほうがよくないですか? 

仮に一人4万円食費にかかってるとすると(これでもかなり多めの見積もりかと思います)月の消費税は4,000円、年間にすると5万円弱です。 

こっちの方が心理的にもいい気がするのは私だけではないと信じたいです。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント給付はそこのポイントを現金が使う所を補っているだけで、使う筈だった現金が貯蓄に回るだけって理解して欲しいわ。 

もっと言うとそのポイントですら期限がないと保持するだけだから何の意味もなくただ無駄な費用を使っているだけって説明してあげて欲しいわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が恩恵を感じやすい序列としては 

減税>現金>商品券>ポイントでしょ 

そもそも現金を給付したところで 

「独身税」等意味不明な税金で国民から貪りとるのが目に見えているから 

一時しのぎにしかならないでしょ 

それなら長期的なスパンで考えたら 

消費税の減税の方がありがたみを感じる。 

竹下登元首相が遺した負の遺産「消費税」の減税•撤廃をするべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく与党の提案はどこか抜けてるんだな。 

例えば給付金で自動車税の支払いを考えてる人はどうするのか? 

マイナポイントで自動車税の支払いや、各社色々な振り込みは出来ない。 

一部ではマイナポイントを現金化できる(JCB)が、それはそれはで一手間かかる。 

現金だから全てに活用でき消費が回ると言うのに、使用制限があるマイナポイントで配ってどうするんだよ。 

マイナポイントの使用を活性化させる為だろうが、限られた物しか使えなくては意味がなく、買い物をさせたいのであれば商品券で良い。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オール現金決済の店の方が最も安い。むしろマイナ何とかやキャッシュレス決済を全部ナシにする方が、要らない機器を買わなくてもよくなって経費節減になるし雇用対策にもなりそうだけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な案が出るだけで、結局何も給付されないパターンが一番嫌な気がする。 

給付の手間が減るとのことでマイナンバーカードに口座を紐付けたのだから、速やかに動いて欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったんだけど以前数ヶ月に分けて減税されたと思うけど1ヶ月の働いた給料の税収分全て無税にしたら本来なら治める税金分をそのまま 

手取りのお金として使えるので1ヶ月分給料無税にしたらいいと思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万超えの現金給付&消費税の減税もしくは撤廃などを早急にセットで。今の国難を全員で乗り切る、自分の親や若かりし頃の自分に恥ずかしくない漢気のある対策を望む。それをしなければこの日本は首相はおろか政治家が存在しない国と考え自国民は見捨てられたと思い行動して行くしか無いのだろう。悲しく寂しい話です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードのポイント付与ということらしいがこれだったら金額にして2~3万円程度のことじゃないかな?マイナカードには給付金振込口座も設定してあるのだからポイントより現金たなぁ。ポイント付与の方が安上がりってケチな石破の考えそうなことだ。ガソリンもどういう形で値下げするのか知らんけどよっぽど減税したくないんだな。それならば消費税の使途明確にしてから決めてもらいたいね。どうせ口に出せないやり方やっているんだろうけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金とか一時の対策ではなく、恒久的な政策を望みます 

ガソリン税撤廃、電気、ガス、水道の消費税廃止など物価に影響を与える政策を考えて、実行して欲しいです 

 

どこぞやの国の関税よりはましだとは思うけど、それでもその場しのぎ感が否めません 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は何もわかっていないのかな 

 

「マイナポイント」提案って 

まだカード普及させたいのか? 

現金が欲しい人はカードを手放すだろうし 

ポイントは一時的に買い物して終わってしまう 

現金でも商品券でもなくポイントというだけで 

バラマキであることに変わりはない 

 

国民にとっては 

恒久的に負担が軽減されることが一番のぞましい 

生活に直結する物品、物資(といってもいい) 

ガソリンやお米の価格が今まで通りに安定することだ 

あるいは 

エンゲル係数に関わるような消費税を減税することだ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一回こっきりの給付はいません。 

物価高騰が落ち着くまで月1で給付してくれるなら給付でいいです。 

理想としては、給付ありで、減税等をしてくれるとありがたいです。 

その財源として、議員税を導入してください。 

議員税を75%~85%とれば十分と思いますが?? 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なんて役人に言わされているだけなんだけど、次の選挙では、まず自民党と公明党を引きずり下ろしましょうよ。 

政権を交代させて様子を見ていれば、役所役人から膿が滲み出てくるくるから、そうなったら治療をしましょう。 

前回の民主党政権の時にはその膿が出てくるまで国民が待たなかった。役所が画策したネガキャンに乗せられて、やっぱ自民党、とか思わされたのか、折角変われる機会があったのに戻ってしまった。 

自民党を使ってこそ自分等が楽をしていい目を見ていた役人たちなので、政権が変わればやりにくく、不安も感じるのだろうけど、それで良いんだよね。 

役人に成りたがる人が減ったと言われているけど、ならばこの際、思いきって改革させてしまいましょうよ。 

しばらくゴタゴタするかもしれませんが、それが生まれ変わるチャンスなら、国民も応援して見守り、時には堪えましょう。 

 

▲91 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現金にしてもポイントにしても給付型だと消費が思ったほど増えないって何回やっても気づかないのか、気づいてるけど減税したくないから給付型にしたいのか… 

減税の方がきっと効果が高いはず 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、現金給付しているので、財源があるという証拠。消費税減税でしょ。米中対立・台湾有事のリスクから考えても、防衛費は削れないので、GX・男女共同参画・移民関連・マイノリティ対策予算の削減ですよね。グリーンは、世界の潮流から外れたので、DXだけ残せばいいし、他の予算に回す余裕はないでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイントとは、また分かりにくいやりかたを言い出したね~。 

何のためにマイナンバーカードと銀行口座(1つ)の紐づけをしたのかを 

よく思い出してほしいね。 

緊急事態(災害やウイルス感染対策)における速やかな給付をうたっていなかったっけ? 

急激な物価高騰にトランプ関税が上乗せされ、まさに緊急事態だから「減税」とか「給付」の話がでてきているのでしょ? 

なら、スピーディーな現金給付でしょ。マイナンバーカードを作っていれば申請すらしなくてもプッシュ型で給付できるはずだよ。 

公明党さん、至急、国民の皆が分かりやすい給付施策をお願いします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期限付きのポイントを配ったら、大量の需要が生まれるから供給が間に合わず物価が上がると思うんですよ。 

便乗値上げってやつです。 

 

で、一度値上げした物って値下げしないんですよ。 

だから一回だけポイント配ると、その後の生活が逆に苦しくなるんですわ。 

まあ物価が上がると消費税が増えるから、そこでばら撒いた分を回収しようって魂胆だろうね。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでマイナンバーカードを作成した際に、集めた給付用の銀行口座を使用しないのかなぁ?なぜ今さらポイント?まぁたぶんあんまり集まってないんだろうけど。 

でも給付するならば口座を使い少しでも経費を浮かせると考えるか、経費が掛からない分多く支給するとか考えないんだろうな〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、町、唯一のスーパーが閉店って記事を読んだよ。 

買い物難民なんだって、その地域の高齢者は。 

そんな地域が増えてるって思うんだけど、そういう人たちはどこでポイント使うんだろうね。 

 

▲187 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードが80%普及しているらしいが、街中でマイナカードを提示している人を見たことがない。病院ですらほぼ見ない。 

多額の税金投入して結果この有り様だよ。 

ポイント付与したところで国民はいまいち経済対策としての実感は湧かないだろうね。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード持ってない人は現金は悪手じゃん。 

みんなポイントより現金の方が欲しいよ。 

もうマイナカード所有者かつ口座連携してる人に手続きなしで振り込むでいいじゃん。そうすりゃ自治体の職員さんも余計な仕事増えなくて済むし。 

作ってない人はもらえないのかって意見あるだろうけど、みんな作れるんだから作ればいいだけ。 

 

▲82 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードは作ってるが、ポイントなんて貰った事ないし、こういうのは本当に辞めて欲しいけどな~ 

結局は今だけの対策では何の意味もない! 

それならば本気で国が海底資源を採掘して、それを輸出する輸出大国になった方が将来的にずっと良い! 

ガソリンの暫定税率を外したくないなら、レアアースと石油を交換して、国民に安い燃料を供給してくれ! 

最初だけ協力して、あとは民間に任せるから、商業レベルに乗せるまでの体力が無くて頓挫する、それではいつまで経っても進まないんだよな~ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイントも悪くないと思ったが・・・ 

一番良いのが消費税の減税で、一番悪いのが現金給付です。 

何故なら、現金給付は外国人にも約3000億円程度支給される。これはどうかと思う! 

加えて、貯蓄に回る割合も多いのではないか? 

その点マイナポイントは上記の可能性が少ないのではないか? 

 

▲15 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

経済活動を刺激したいのなら消費減税が一番確実。で、中間層以下には消費の原資となる「現金給付」が起爆剤になる。 

この御時世でも余裕で貯蓄出来てる高収入・富裕層にまで「現金給付」をする必要は無い。所得制限を設けた現金給付と消費減税の二本柱で行けば良い。 

マイナポイントだの地域振興券だのは愚策の骨頂でしかない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイント給付なんてマイキーのや暗証を忘れたらポイント貰えないけど保険証に紐付けてもいなけりゃ忘れた人達が大多数なんじゃない? 

よしんば覚えていて給付されても今度はポイントを決算変換しないとならんから手間が掛かる。 

現実的には実現するとしたら、年金受給の住民税非課税世帯になるかな? 

そしたら正社員はもちろん非正規の人達もほとんどの人が貰えないだろう。 

 

しかし給付金の話しを出してすぐに引っ込めるのも良くないよ、いくばくかの金額でも期待する人もいるだろう。 

人をガッカリさせるためにわざとやってるのかな?だとしたら大したモンだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントを仮にPayPayにチャージして使うと、巡り巡って販売店から利用手数料PayPay側に渡ってまうやん。 

 

悪者にならず、しかも税金もしっかりゲットできてPayPayとか利益爆増するんじゃない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金で給付、って銀行口座をマイナカードに紐付けしてる人ならすぐに出来るでしょう。 

その為のマイナカードなのでは。 

紐付けしてない人には給付額から事務手数料引いた額を支給すればよい。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーにしたいのは受注先が官僚たちの天下り先であり、献金していた企業だからです。 

14年3月、マイナンバー制度の中核システム「情報提供ネットワークシステム」を内閣府から123億1200万円で受注した5社連合のうち、献金していたのは、NTTコミュニケーションズを除く4社。マイナンバーカードの誤発行が続いている富士通はじめ、日立製作所、NEC、NTTデータの4社です。 

 J―LISは、マイナンバーカード発行など事業の中核を担っており、5社は、その後、それぞれマイナンバーカード関連の契約を多数受注しています。 

献金した企業には、内閣府や総務省、財務省、経済産業省、国土交通省(約16年公明党が大臣独占)などの幹部が多数天下りしています。 

給付金より事務手数料という中抜きが増えるマイナポイントなどどこまで国民を苦しめるつもりなのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄に回ってもいいから現金支給で早くやれよ。 

なにを言っても、身内には商品券をポケットマネーで配るのにって突っ込まれるんだから、せめて素早く動いてくれ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支給より減税のほうが分かりやすく簡単なのに絶対やらないよな…。社会保障も大切だけど現状で現役世代の人間が苦しんでるのを見ると社会保障って何なんだろうと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行口座もマイナンバーカードに紐付けしてるから 

振り込みで終わりでしょう? 

 

なんで不必要な手間を掛けさせるのか? 

 

マイナポイントにしても現金で払ってたのを 

ポイント決済する 余った金は貯蓄する 

 

何をやっても 将来が不安だから貯蓄する 

未来が明るかったら 楽しむ事に使うよ-><- 

 

消費に回るのは消費税減税だけ 

「今まで払ってた税金分8%でもう一つ商品が買える」 

食料品の場合だね 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、先にガソリン暫定税率廃止と消費税廃止してみてください。 

経済対策に金のバラマキは要りません。 

非課税世帯や子育て世代だけが恩恵を受けるものでしょ。 

一人世帯は数万円頂いたところで何も変わらない。 

 

減税対策が一番です。 

ここで減税の効果がどれ程のものなのか自民党は検証すべき。 

大企業の法人税は適切な税率で徴収して下さい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも給付を経済対策と捉えるのが悪い! 

生活支援だろうが。。 

逆に言えば電気代、ガス代を企業に配るなら、国民に給付しなさいって話じゃないの? 

何故に給付なら減税した方が良いになるのよ?確かに減税した方が経済対策にはなるけど。給付とは全く意味が違いませんか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でマイナポイントとか抜かす議員がいるなら呆れてしまいます。そもそも給付金バラマキでなく減税を、という議論をかわす目くらましでの発案ならばまだ理解出来ますが、それならそういう小賢しい議員も不要とは思います。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイント大賛成です。 

現金給付も減税もどちらも事務、設備整備に費用がかから過ぎる。 

マイナポイントなら現事業社プラスでいける。 

かつ、何より日本戸籍所有者以外が受け取れないし、使いにくい。 

実は1番バランス取れてるんじゃない? 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金のマイポイトだのと話がすり替えているようだが、こんなまやかしの自民公明案に洗脳されてないですか! 

給付金なんてしてもらわなくて、ガソリン暫定税率の撤廃と食料品の消費税ゼロをすれば良いのではないでしょうか。財源はとりあえず、議員の高い給与の半減又は半分削減する事ですね。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策なんか必要ない。そんなことで景気が今より良くなることはない。今こそ子供を増やすことに協力的な世帯に支援金を増やし、二世帯同居する家庭には子育て介護支援金としてお金を配りましょう。子ども3人以上になれば年間100万、夫婦のどちらかが仕事を辞めて施設に入れずに親の介護をすれば1人目は年100万、2人ならプラス50万を出せば良いと思う。高校無償化をやめて国立公立大学無償化にすればいい。 

 

▲20 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は何故かしら、事を複雑にするように思えます。それよりも消費税を廃止にすれば分かりやすくていいと思います。消費税は社会保障に全額使用されていませんし、この際思い切った政策、消費税廃止でお願いしたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

継続的な給付金ポイントするにはマイナンバーポイントが、現実的な案で実行しなければならないと思います。 

給付金を配る為の費用が安くなる。 

ポイントを使用期限付きにして貯蓄に回せなくして経済回す。 

年末には健康保険証の紙が使用出来なくなり揉めるので、マイナンバーカード新たに作る人には前にあった特典、20000ポイントプラスで渡して国民全員にマイナンバーカード普及させる。 

政府にも国民にも利益があり、良い案だと思います 

 

▲39 ▼221 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイント支給されてもその分の浮いた現金を余分に貯金したら、それは貯蓄に回ったと言えるんじゃないの? 

お金に色はついてないんだから消費に回った貯蓄に回ったなんて評価する方がナンセンスだと思う。 

どのように配るか議論する暇あるなら最初から取らないでくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードは任意のカードですよね。マイナカードを持たない人は対象外ですか?。不平等では無いですか?。マイナカードを持っていない人も税金は納めていますし、マイナカードを持っていても税金納めていない人も大勢いる筈何を度紛れているんだ公明党。参議院選挙でも大敗しても知らないよ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードを持っていなかったら、現金だったら不公平な気もしますね。 

それだったらマイナンバー持ってる方もポイント給付か現金給付を選べるようにしないと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイントはマイナンバーカードを普及させるために作ったもので、既にマイナンバーカードは銀行口座に紐づいてるんだから給付なら現金でいいよ。コロナの時はそれでやったよね。なんでわざわざマイナポイントなんだよ。メリットないよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、市役所に行ってマイナカード返納してきます。早いほうが良いですから。決まってから返納しに行って駄目だと言われそうな気がします。マイナポイント貰っても支払いに充てられないよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使い勝手がわるい物をもらっても、それこそ預金にまわるだけじゃないかな。 

色々なポイントがあるけど、多くがまともに管理できてない。 

そういう人も多いと思う。 

使われずに残るポイントは預金と同じだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード普及を進めるなら持たないなら給付しないじゃないのか。国会議員の歳費もマイナポイントで支給にして様子を見て改善点を探せばいい。会計の手間も省けるしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー所有者は、即マイナポイントになるの?持ってなきゃ「現金」 

なら、マイナンバー持ってても、皆さん「現金」の方が選択したいんじゃないの...持っていない人をいつまで優遇するんだか...経済回したければ 

マイナポイントのみにして、持っていない人に配らなきゃいい。 

いい加減国民全員に持たせなきゃ、持っていない人の対応などで、 

いつまでも余計な「予算」がかかる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は一番好きじゃないけど、 

ばら撒きって言葉に乗せられ過ぎ。 

緊急避難に付き、真面目に払った税金返して貰うんだし、大手振って返して貰えば良い。 

前回マイナンバーで紐付けされたんだし、スムーズに還付できる。 

結局給付金の方が早く配れる。 

貯金出来る人は貯金すりゃ良い。 

対策じゃなくて支援でしょう。 

 

減税は決まってからも直ぐには出来ない。 

 

来年四月一日だって難しいだろう。 

 

野党の減税要求もそこは分かっていて、 

ばら撒きと非難だけするのはどうなんだ。 

 

だから減税しか言わない連中も信用できない。 

結局選挙の為じゃないの?トランプ応援していた人達と同じで先に痛みがくるかもよ。 

 

良い経済対策無いなら 

とりあえず秋の凶作が怖いから、米穀通帳下さい(笑)輸入米で良いから頂戴致しますので。 

流石に実物の米穀通帳見た事ないけど(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイント、現金給付、商品券は事務手数料で中抜きや裏金で政治家に流れる事が懸念されます。 

減税は下げるだけで良い事で財源は外交機密費や各政党の政党助成金や政治献金でたまには政治家が国民のために身銭を切ってみてはいかがですか?? 

 

▲70 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイント、現金給付、商品券は事務手数料で中抜きや裏金で政治家に流れる事が懸念されます。 

減税は下げるだけで良い事で財源は外交機密費や各政党の政党助成金や政治献金でたまには政治家が国民のために身銭を切ってみてはいかがですか?? 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策になどならない愚策。ばら撒きに使われる事務手数料は公明党の政党交付金から差し引きましょう。柔軟性にかけ頑なにいつも通りのやり方をし経済が良くなると思っているのか? 

 

減税一択だろ。 

 

要約の「有り難がる」ってなに?そもそも国民のお金なので有り難がる意味が分からない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要の喚起が目的なのか、困窮する国民生活への支援が目的なのか? 

いつも自民公明から出てくる案は、目的と手段がチグハグなような気がする。 

そこに事務処理利権が絡んでくるようなので、余計に目的から離れていく。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイントや現金か商品券か減税か 考えるのに国会議員大勢集まりあれやこれやと何回も会議して時間の無駄ばかり こんな考えに時間費やさずに他の大事なこと 危機管理に早め早めに対策できる人はいないのか 

何か問題起こったらこれから考え検討ばかりのらりくらり 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策はしないということでしょうか?困ってる人が多いのに? 

SNSにも載ってましたが、マジでそんなことしたら第二第三の山上てつやが増えるかもしれませんって。 

治安悪くなり犯罪が増えるのは間違いないですね。官僚達は背後に気をつけなはれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税から目を逸らさせるためのマイナポイントor現金論争 

マイナポイントだろうがばら撒きはばら撒き 

 

ばら撒きで国民の支持を得ようとする愚策 

 

消費税を減税すれば、嫌でも消費しないと恩恵は受けられない 

 

貯金云々言うなら消費税減税すればいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策なら減税が一番効果あるだろ。 

輸出企業の消費税還付金廃止すれば所得税減税や暫定税率廃止してお釣りがくる。 

しかもトランプ関税の非関税障壁対応の交渉カードにもなる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーポイントなら貯蓄に回らないからいいじゃない?早いし。後は額が問題だね。それと持っていない人達には現金じゃなくクーポンなり商品券でしないとマイナンバー全ての人に行き渡らないでしょ?不便差を分からす意味でも。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府の出てくる施策は全部下策 

 

・エネルギーコスト高騰対策でまた補助金。 

 その前に電力会社へ値下げを要請したのか? 

 電力会社は過去最高の利益をあげており、 

 携帯電話のときみたいに圧力をかけて値下げさせろ。 

 また、工数や時間を使うから実際の費用は倍以上になるし、 

 また税金の無駄遣いになる。  

 

・マイナポイント 

 そもそもどこで使うの。 

 もってなければ現金支給なので持ってない方が得。 

 確実に不要なので河野と関連企業に全額費用負担させろ。 

  

・そもそも全部税金を投入するやろうが、 

 税金は政治家の小遣いでない。 

 投入できるという事は財源は全く問題なく盗りすぎを意味する。 

 消費税、ガソリン税、暫定税は即刻廃止しろよ。 

 意味不明な言い訳する前に動け。 

 国民から考えられないような報酬もらっているなら 

 不眠不休で対応して明日にでも税金廃止しろ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福な家庭で育ち、詰込み教育で一般社会の経験もない議員様達には国民の苦労は解らないと思いますよ。 

出世や保身しか考えていませんから。 

年収600万で国会議員やる人って問たら何人立候補するだろうね? 

それでも立候補したいという人達に国会議員になってもらいいね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE